目次
はじめに
この記事で取り上げる映画
出演:芦田愛菜, 出演:岡田将生, 出演:大友康平, 出演:高良健吾, 出演:黒木華, 出演:蒔田彩珠, 出演:新音, 出演:永瀬正敏, 出演:原田知世, 監督:大森立嗣, Writer:大森立嗣
¥400 (2021/09/09 06:09時点 | Amazon調べ)
ポチップ
この映画をガイドにしながら記事を書いていくようだよ
今どこで観れるのか?
この記事で伝えたいこと
「自分の判断は間違っていない」と考えることは間違っていると私は思う
それがなんであれ、「疑う気持ち」は常に頭の片隅にあるべきではないだろうか
この記事の3つの要点
- 何故「物質が原子からできている」と信じることができるのか?
- 「奇跡の水を信じること」はなぜ「おかしい」と感じられるのか?
- 「信じることの難しさ」を常に抱えながら生きていくしかない
「100%正しいもの」は存在しないからこそ、「何故それを信じているか?」を考えることはとても大事なのだ
自己紹介記事
ルシルナ
はじめまして | ルシルナ
ブログ「ルシルナ」の犀川後藤の自己紹介記事です。ここでは、「これまでのこと」「本のこと」「映画のこと」に分けて書いています。
あわせて読みたい
オススメ記事一覧(本・映画の感想・レビュー・解説)
本・映画の感想ブログ「ルシルナ」の中から、「読んでほしい記事」を一覧にしてまとめました。「ルシルナ」に初めて訪れてくれた方は、まずここから記事を選んでいただくのも良いでしょう。基本的には「オススメの本・映画」しか紹介していませんが、その中でも管理人が「記事内容もオススメ」と判断した記事をセレクトしています。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
記事中の引用は、映画館で取ったメモを参考にしているので、正確なものではありません
「信じたいものを信じること」の難しさと勇気について考える
「物質が原子からできている」と、疑いもなく信じているのは何故か?
多くの人が、理科や物理の授業で「すべての物質は原子からできている」と習ったことがあるでしょう(実際には「クォーク」と呼ばれる、原子よりさらに小さなものの存在が分かっているのですが、とりあえずここでは「原子」で話をします)。恐らく多くの人が、「へー、そうなんだ」と思いながら、特に疑うこともなくそのことを信じているのではないかと思います。
しかし、何故そう信じられるのでしょうか?
あわせて読みたい
【限界】「科学とは何か?」を知るためのおすすめ本。科学が苦手な人こそ読んでほしい易しい1冊:『哲学…
「科学的に正しい」という言葉は、一体何を意味しているのだろう?科学者が「絶対に正しい」とか「100%間違っている」という言い方をしないのは何故だろう?飲茶『哲学的な何か、あと科学とか』から、「科学とはどんな営みなのか?」について考える
私は人生で一度も「原子」を自分の目で見たことがありません。触ったり匂いを嗅いだりしたことももちろんないわけです。「やっぱり物質って原子からできてるよねぇ」と実感することは、日常生活の中にはまずありませんし、実際には物質が原子以外のものから出来ているとしたってそのことに気づかないでしょう。
でも私は、「物質が原子からできている」と信じています。元々理系の人間だから、ということもあるかもしれませんが、しかしそんなことは関係なしに、世の中の多くの人が、私と同じく当たり前のようにそう信じているでしょう。
見たことも触ったことも実感したこともないのに、そう信じていられる理由については、細かく考えれば色々とあるかもしれませんが、大きく以下の3つに集約できるのではないかと思います。
- ①偉い人がそう言ってるみたいだから
- ②みんながそう信じてるみたいだから
- ③そう信じたとしても、自分に害はないから
どうでしょうか? これ以外の、もっと明確な理由があるという人は教えてほしいですが(現役の科学者で、実際に原子を見たことがある、など除く)、大体こんなもんだろうと思います。
そしてこれは、自分が見たり体験したりしたことではない何かを「信じる」場合にも、同じようなことが言えるでしょう。原子の話から広げるためにもう少し一般的に書けば、
- ①自分が信頼している人がそう言っているから
- ②周りのみんながそう信じているみたいだから
- ③そう信じることでメリットがある、あるいは、そう信じてもデメリットがないから
となるでしょうか。
あわせて読みたい
【あらすじ】子どもは大人よりずっと大人だ。「子ども扱い」するから、「子どもの枠」から抜け出せない…
宮部みゆき『ソロモンの偽証』は、その分厚さ故になかなか手が伸びない作品だろうが、「長い」というだけの理由で手を出さないのはあまりにももったいない傑作だ。「中学生が自前で裁判を行う」という非現実的設定をリアルに描き出すものすごい作品
「信じる」と強く考えるようなことじゃなくても、普段特に疑問を抱きもしないことへの「信頼」って、大体こんなもんだよね
さて、この基準を元に、「奇跡の水」を信じるかどうかについて考えてみましょう。
病気を治す「奇跡の水」をあなたは信じるか?
この映画では、飲めば風邪を引かなくなるし、様々な病気が治ると宣伝される「奇跡の水」が登場します。
さて、先に自分の結論を書いておくと、私はこのような「奇跡の水」の存在は信じません。では、これから何を書こうとしているのかというと、「奇跡の水を信じている人を、簡単に非難できるのか?」についてです。
あわせて読みたい
【実話】「家族とうまくいかない現実」に正解はあるか?選択肢が無いと感じる時、何を”選ぶ”べきか?:…
「自分の子どもなんだから、どんな風に育てたって勝手でしょ」という親の意見が正しいはずはないが、この言葉に反論することは難しい。虐待しようが生活能力が無かろうが、親は親だからだ。映画『MOTHER マザー』から、不正解しかない人生を考える
先程の基準に照らして考えてみましょう。
映画の中で主人公は、
この水は偉い科学者がその効用を証明している
と語っています。普通に考えれば、「怪しい」「嘘だ」と感じるでしょう。しかし主人公の態度は、私たちが原子を信じるそれと同じです。私たちも、「科学者がそう言っているから」という理由で信じています。「物質は原子からできている」という論文を読んで確かめることもしないし、科学者を質問攻めにすることもないでしょう。つまり、基準①の点でいえば、「奇跡の水」も「原子」も大差ありません。
そうだと信じて飲めば、病気が治っちゃうことも実際にあるだろうしなぁ
あわせて読みたい
【認識】「固定観念」「思い込み」の外側に出るのは難しい。自分はどんな「へや」に囚われているのか:…
実際に起こった衝撃的な事件に着想を得て作られた映画『ルーム』は、フィクションだが、観客に「あなたも同じ状況にいるのではないか?」と突きつける力強さを持っている。「普通」「当たり前」という感覚に囚われて苦しむすべての人に、「何に気づけばいいか」を気づかせてくれる作品
また、主人公の周りには、両親を始めとして、この「奇跡の水」の効用を信じている人がたくさんいます。それは、ある種の宗教団体のようではありますが、しかし、日々集会が開かれ、時には研修旅行も行われる中で、この水のことを信じているたくさんの他人に出会うことになるわけです。これもまた、「周りのみんながそう信じているみたいだから」という基準②をクリアするでしょう。
さらに、仮にこの「奇跡の水」の効用を信じても、大きな実害はありません。もちろん、普通の水より高いと思いますが、「平均より高いものにお金を払う人」など世の中にたくさんいるでしょう。私には、数百万円も掛けてバッグや靴を買う人と大差ない、と感じられます。大量に飲み過ぎなければ「水」は健康に大きな影響を与えないし、また信じて飲めば本当に病気が治る可能性もあるわけです。
あわせて読みたい
【驚愕】ロバート・キャパの「崩れ落ちる兵士」は真実を写しているのか?沢木耕太郎が真相に迫る:『キ…
戦争写真として最も有名なロバート・キャパの「崩れ落ちる兵士」は、「本当に銃撃された瞬間を撮影したものか?」という真贋問題が長く議論されてきた。『キャパの十字架』は、そんな有名な謎に沢木耕太郎が挑み、予想だにしなかった結論を導き出すノンフィクション
”実害”という意味で言えば、例えばこの「奇跡の水」を売る団体が、儲けたお金で何か犯罪行為に加担している、というのなら、「奇跡の水」を買っている人も間接的な”加害者”と言えるかもしれません。そうだとするなら、私も、基準③に照らして、この「奇跡の水」を信じる人にNOと言えるでしょう。しかしこの点に関しては、「犯罪行為に加担していること」が明白になった、あるいは疑いが濃厚になった時点で判断されるべきだと思います。少なくとも、この映画ではそのような予兆については描かれません。
さて、このように考えた場合、「物質が原子からできていると信じる人」と「奇跡の水を信じる人」の何が違うのか、ちょっと分からなくなってくるのではないかと思います。
うーん、確かにこんな風に言われると、返答に困るかもなぁ
普段の生活の中で、「なぜそれを信じるのか?」なんて、なかなか考えないからね
コロナワクチンへの拒否反応はなぜ生まれるのか?
ここまでの説明とまったく同じ理屈で、コロナワクチンへの拒否反応も説明できてしまうでしょう。
若い世代ほど、コロナワクチンに対する不信感を抱いている人が多い、と報道されます。私はSNSをほとんど見ないので直接には知りませんが、ネットでデマが広まっているのだそうです。
ネットで広まっているらしいデマというのは、「ワクチンを打つと磁石人間になる」だとか、「ワクチンを打つと体内の遺伝子が組み替えられてしまう」など、常識的に考えれば「あり得ない」ような話なのですが、これらの言説を信じてしまうのも、ここまでの話とほとんど同じでしょう。
あわせて読みたい
【権威】心理学の衝撃実験をテレビ番組の収録で実践。「自分は残虐ではない」と思う人ほど知るべき:『…
フランスのテレビ局が行った「現代版ミルグラム実験」の詳細が語られる『死のテレビ実験 人はそこまで服従するのか』は、「権威」を感じる対象から命じられれば誰もが残虐な行為をしてしまい得ることを示す。全人類必読の「過ちを事前に回避する」ための知見を学ぶ
デマを発信する人は、「権威ある人が言っている」と主張するに決まっているし、SNSでは似たような人が集まりがちだから周りに「コロナワクチンを信じていない人」がたくさんいることになるし、コロナワクチンのデマを信じている人からすれば「打たない方がメリットがある(身体に害がない)」と思っているわけです。3つの基準をすべて満たしていると言えます。
私は近しい人から「コロナウイルスそのものを信じてない」と言われて驚愕したよ
あわせて読みたい
【考察】映画『ジョーカー』で知る。孤立無援の環境にこそ”悪”は偏在すると。個人の問題ではない
「バットマン」シリーズを観たことがない人間が、予備知識ゼロで映画『ジョーカー』を鑑賞。「悪」は「環境」に偏在し、誰もが「悪」に足を踏み入れ得ると改めて実感させられた。「個人」を断罪するだけでは社会から「悪」を減らせない現実について改めて考える
「奇跡の水」の場合は、それを信じようが信じまいが、正直そこまで大した問題ではありません。「奇跡の水」を信じることでクラスメートからハブられるなら信じるのを止めればいいし(この映画の場合は「両親が信じている」という点に難しさがあり、容易な決断ではありませんが)、高いお金を払うことになってしまうのは「何にお金を使うか」という個人の選択でしかないと思うからです。
しかしコロナワクチンの場合は、「奇跡の水」と同じというわけにはいきません。打たないことで打たない本人がコロナウイルスに感染する確率は格段に上がるし、それは社会全体にとってもマイナスとなるからです。
では、信じるべきものと信じるべきではないものを、どう判断すべきでしょうか?
信じる信じないの基準としての「反証可能性」
そのそもですが私は、「科学」を信じた方がいいと思っています。「科学」というのは、もの凄い厳密さで「何をもって『正しい』と判断するか」という手続きが定まっていて、「100%正しい」と主張しない代わりに、「科学的に証明されれば、『正しい』確率はかなり高い」と言えます。
例えば、科学がどれだけ厳密かという例を紹介しましょう。
「ヒッグス粒子」が発見されたと話題になったことを覚えているでしょうか? このヒッグス粒子、2012年に「発見」されたのですが、2011年の時点で「ヒッグス粒子が存在する確率は98.9%」というところまで来ていました。
あわせて読みたい
【嫉妬?】ヒッグス粒子はいかに発見されたか?そして科学の”発見”はどう評価されるべきか?:『ヒッグ…
科学研究はもはや個人単位では行えず、大規模な「ビッグサイエンス」としてしか成立しなくなっている。そんな中で、科学研究の成果がどう評価されるべきかなどについて、「ヒッグス粒子」発見の舞台裏を追った『ヒッグス 宇宙の最果ての粒子』をベースに書く
日常生活で言えば、98.9%なんてほぼ100%と言っていいし、この時点で「発見した」と判断してもいい気がします。しかし科学ではそうはいきません。科学において「何かを発見した」と主張するためには、「存在確率99.9999%」まで確認しなければならない、と決められているからです。恐ろしく厳密だと感じるのではないでしょうか。
もちろん科学者の中にも嘘をついたり不正を働く者もいるので、科学者の言っていることが何もかも正しいと言いたいわけではありませんが、科学においては「正しさの基準」が相当明確に定められているので、嘘や不正がなかなか生き残りにくいとも言えます。
とはいえ、「エセ科学」と言われるものは、日常の中に結構あるけどね
「マイナスイオン」とか「ゲーム脳」とか「ホメオパシー」とかね
さて、ここで重要なのは「何をもって『科学』と判断するか」です。「奇跡の水」も「科学者が有効性を確認した」とされていました。ではなぜこの「奇跡の水」は「科学」ではないのでしょうか。
そこで出てくるのが「反証可能性」で、「どうだったらそれが『間違い』と判定されるか」という意味です。そして、意外かもしれませんが、「科学」はこの「反証可能性」を必ずと言っていいほど含みます。
あわせて読みたい
【限界】「科学とは何か?」を知るためのおすすめ本。科学が苦手な人こそ読んでほしい易しい1冊:『哲学…
「科学的に正しい」という言葉は、一体何を意味しているのだろう?科学者が「絶対に正しい」とか「100%間違っている」という言い方をしないのは何故だろう?飲茶『哲学的な何か、あと科学とか』から、「科学とはどんな営みなのか?」について考える
科学者というのは、何か仮説を提唱しますが、それは必ず「予測」を含みます。「予測」とは、「この仮説が正しければ、◯◯になる」ということですが、これは同時に、「◯◯にならなければ自分の仮説は間違い」という主張でもあるのです。
つまり、「どうだったら『間違い』と判定されるか」という「反証可能性」を含まないものは、「科学ではない」と判断していいでしょう。「奇跡の水」はすべての病気を治すはずがないので「間違い」と判断されるはずですが、信仰などの何らかの理由によって「これは間違いではない」という説明がなされるのだと思います。そして、そのような説明が出てきた時点で「科学ではない」と判断していい、ということです。
そしてこの考え方は、日常的な場面でもかなり活かせるだろうと思います。繰り返しますが、「間違いだと判定される可能性が0%、あるいはかなり低い話」は「科学ではない」と判断していいですし、大体そういう話は「嘘」だと思うべきでしょう。
あわせて読みたい
【実像】ベートーヴェンの「有名なエピソード」をほぼ一人で捏造・創作した天才プロデューサーの実像:…
ベートーヴェンと言えば、誰もが知っている「運命」を始め、天才音楽家として音楽史に名を刻む人物だが、彼について良く知られたエピソードのほとんどは実は捏造かもしれない。『ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく』が描く、シンドラーという”天才”の実像
「自分が間違っている可能性を想像できない人」は好きになれない
そして、「反証可能性」とはまた違う話だが、何かを”信じる”時に、「自分の判断が間違っている可能性」も常に頭の片隅に残しておくべきだろう、と私は考えています。
あわせて読みたい
【貢献】有名な科学者は、どんな派手な失敗をしてきたか?失敗が失敗でなかったアインシュタインも登場…
どれほど偉大な科学者であっても失敗を避けることはできないが、「単なる失敗」で終わることはない。誤った考え方や主張が、プラスの効果をもたらすこともあるのだ。『偉大なる失敗』から、天才科学者の「失敗」と、その意外な「貢献」を知る
先程も書いた通り、私は「奇跡の水を信じる人」を軽々に非難できません。私は、「奇跡の水を信じることは誤りだ」と思いますが、仮にそれが誤りだとしても「信じる行為」がダメなわけではないでしょう。誰だって、誤っている事柄を信じている可能性は常にあるし、誤っていると分かっていてそれでも信じるしかないという辛い境遇に置かれている人もいるかもしれないと思うからです。
前に聞いて印象的だったのは、「頭ではゲームを止めたいと思ってるのに手が止められなくて泣きながらプレイしたことがある」って話
「中毒」になってしまうと、自分の判断ではどうにもならないもんねぇ
ただし、「自分の判断が間違っている可能性を1ミリも抱いていなさそうな人」には、違和感を覚えてしまうことが多くあります。
何を信じていてもいいし、仮に信じているものが誤りであろうが「それを信じる行為」は間違いではないと考えていますが、「狂信」と呼ぶのが相応しい、一点の曇りもなく何かを信じている状態に対しては怖さを抱いてしまうのです。
あわせて読みたい
【真実?】佐村河内守のゴーストライター騒動に森達也が斬り込んだ『FAKE』は我々に何を問うか?
一時期メディアを騒がせた、佐村河内守の「ゴースト問題」に、森達也が斬り込む。「耳は聴こえないのか?」「作曲はできるのか?」という疑惑を様々な角度から追及しつつ、森達也らしく「事実とは何か?」を問いかける『FAKE』から、「事実の捉え方」について考える
この映画の主人公は、疑念を抱きつつも、「両親が信じているものを信じたい」という気持ちから「奇跡の水」を信じます。彼女のスタンスは決して非難されるべきではないでしょう。それは、ここまで説明してきた通り、私たちが何かを信じる時の態度と大差ないからです。
しかし、彼女の両親が「奇跡の水」を信じるスタンスは、ちょっと難があるかもしれないと思います。理由があるとはいえ、両親が「奇跡の水」をあまりに疑わないからです。もしかしたら、「自分が信じているものに対して他人から不信感を示されると、より信じたいという気持ちが強くなる」という心理が働いているかもしれないし、あるいは、「奇跡の水」無しの生活などもはや考えられないから、絶対的なものだと信じ込むことでなんとか自分を支えているという可能性もあるでしょう。
しかしいずれにしても、「自分の判断が間違っている可能性」を抱けないとすれば、「信じる」という気持ちそのものが無意味になってしまうと私は思います。「反証可能性」が含まれないものは「科学ではない」のと同じように、「疑いなく信じる対象」は「正しくない」と私には感じられてしまうからです。
あわせて読みたい
【感想】世の中と足並みがそろわないのは「正常が異常」だから?自分の「正常」を守るために:『コンビ…
30代になっても未婚でコンビニアルバイトの古倉さんは、普通から外れたおかしな人、と見られてしまいます。しかし、本当でしょうか?『コンビニ人間』をベースに、多数派の人たちの方が人生を自ら選択していないのではないかと指摘する。
「何かを信じること」は、他人や社会と軋轢を生まなければ完全に個人的な行為であり、自分が思う通りにすればいいでしょう。しかし、信じる気持ちが強くなればなるほど、その行為は残念ながら他人や社会と摩擦を引き起こす可能性が高くなります。
だからこそ私は、「信じている対象を疑う勇気」を持つことも、一方では大事なのではないか、と考えてしまうのです。
映画の内容紹介
生まれたばかりの頃、全身が湿疹だらけだった娘・ちひろに対して、母親は「もうどうしたらいいかわからない」と日記に書くほど追い詰められていた。そんな時、父親が会社の同僚から耳にしたのが「金星のめぐみ」という水の存在だ。特別な力があるというその水でちひろの身体を拭くと、不思議なくらい湿疹は良くなっていった。
以来ちひろの両親は、「星々のちから」という団体の商品を疑いもなく買い続ける「信者」となっていく。
あわせて読みたい
【生きる】しんどい人生を宿命付けられた子どもはどう生きるべき?格差社会・いじめ・恋愛を詰め込んだ…
厳しい受験戦争、壮絶な格差社会、残忍ないじめ……中国の社会問題をこれでもかと詰め込み、重苦しさもありながら「ボーイ・ミーツ・ガール」の爽やかさも融合されている映画『少年の君』。辛い境遇の中で、「すべてが最悪な選択肢」と向き合う少年少女の姿に心打たれる
15年後。中学生になったちひろは、新しく赴任した数学教師・南隼人に恋をする。数学の授業中はずっと先生の絵をノートに描き、クラスメートも皆「ちひろは南先生のことが好き」だと知っている。数学の授業以外になかなか接点が持てずにいたが、ちひろは密かに恋心を募らせていく。
ちひろは「金星のめぐみ」を学校に持っていって飲み、両親の”信仰”のこともそれなりに受け入れていた。「星々のちから」の集会や旅行にも参加しているし、そこに友達もいる。ちひろの両親の”信仰”を知った上で仲良くしてくれるクラスメートもいるので、ちひろはこれまで”信仰”について頭を悩ませることがなかった。
ある日、委員会の仕事で遅くなったちひろは、友人たち何人かと南先生の車で送ってもらえることになったのだが……。
あわせて読みたい
【死】映画『湯を沸かすほどの熱い愛』に号泣。「家族とは?」を問う物語と、タイトル通りのラストが見事
「死は特別なもの」と捉えてしまうが故に「日常感」が失われ、普段の生活から「排除」されているように感じてしまうのは私だけではないはずだ。『湯を沸かすほどの熱い愛』は、「死を日常に組み込む」ことを当たり前に許容する「家族」が、「家族」の枠組みを問い直す映画である
映画の感想
非常に静かに展開していく物語なのですが、ずっとざわざわさせられっぱなしの映画でした。
あわせて読みたい
【日常】「何もかも虚しい」という心のスキマを「異性」や「お金」で安易に埋めてしまうのは危険だ:映…
「どこにでもいる普通の女性」が「横領」に手を染める映画『紙の月』は、「日常の積み重ねが非日常に接続している」ことを否応なしに実感させる。「主人公の女性は自分とは違う」と考えたい観客の「祈り」は通じない。「梅澤梨花の物語」は「私たちの物語」でもあるのだ
この記事であれこれ書いたように、「信じるということ」について物凄く色んなことを考えさせられます。
私は、自分がしている決断や選択を「正しい」と思っているし、皆さんもそうでしょう。時々「あー、過去のあの決断・選択は間違いだったかもしれない」と感じることはあっても、日常的に常にそう思わされているという人は多くないはずです。
しかしこの映画でちひろは、「自分のこれまでの決断・選択は、全部丸ごと間違いだったのかもしれない」というかなり壮大な問いかけをされ続けます。これはかなりハードな経験だと言えるでしょう。
あわせて読みたい
【称賛】生き様がかっこいい。ムンバイのホテルのテロ事件で宿泊客を守り抜いたスタッフたち:『ホテル…
インドの高級ホテルで実際に起こったテロ事件を元にした映画『ホテル・ムンバイ』。恐ろしいほどの臨場感で、当時の恐怖を観客に体感させる映画であり、だからこそ余計に、「逃げる選択」もできたホテルスタッフたちが自らの意思で残り、宿泊を助けた事実に感銘を受ける
両親が当たり前のように信じているものを、ちひろも当たり前のように信じています。そして運良くそれまで、その「信じる行為」によって周囲と大きな摩擦が発生することはありませんでした。しかし、いざ大きな摩擦が起き、火傷せんばかりにその熱に当てられて初めて、「自分が信じていることは誤っているのかもしれない」と考えざるを得なくなるわけです。
あわせて読みたい
【感想】池田晶子『14歳からの哲学』で思考・自由・孤独の大事さを知る。孤独を感じることって大事だ
「元々持ってた価値観とは違う考えに触れ、それを理解したいと思う場面」でしか「考える」という行為は発動しないと著者は言う。つまり我々は普段、まったく考えていないのだ。『14歳からの哲学』をベースに、「考えること」と自由・孤独・人生との関係を知る
しかし15歳の少女からすれば、やはりまだまだ両親の存在は大きなものでしょう。両親が信じているものを、丸ごとすべて捨てて我が道を進んでいくというわけにもいきません。
これほどの板挟みに置かれる人はそう多くないでしょうが、しかし誰もが同じ状況に置かれる可能性はあります。誰だってちひろと同じように、「自分の決断・選択は間違っていない」と感じているのですから。
あわせて読みたい
【家族】映画『そして父になる』が問う「子どもの親である」、そして「親の子どもである」の意味とは?
「血の繋がり」だけが家族なのか?「将来の幸せ」を与えることが子育てなのか?実際に起こった「赤ちゃんの取り違え事件」に着想を得て、苦悩する家族を是枝裕和が描く映画『そして父になる』から、「家族とは何か?」「子育てや幸せとどう向き合うべきか?」を考える
自分が信じていた世界が崩壊しかけた時どのように自分の世界を支えてあげればいいのか。いつか来るかもしれないそんな瞬間のために、「信じるという行為」について、改めて考えてみるのもいいでしょう。
出演:芦田愛菜, 出演:岡田将生, 出演:大友康平, 出演:高良健吾, 出演:黒木華, 出演:蒔田彩珠, 出演:新音, 出演:永瀬正敏, 出演:原田知世, 監督:大森立嗣, Writer:大森立嗣
¥400 (2022/01/29 21:41時点 | Amazon調べ)
ポチップ
最後に
何が正解で何が間違いなのか非常に曖昧な状況の中で、15歳の少女が懸命に何かにしがみつこうともがく姿が印象的な映画です。
あわせて読みたい
【恐怖】SNSの危険性と子供の守り方を、ドキュメンタリー映画『SNS 少女たちの10日間』で学ぶ
実際にチェコの警察を動かした衝撃のドキュメンタリー映画『SNS 少女たちの10日間』は、少女の「寂しさ」に付け込むおっさんどもの醜悪さに満ちあふれている。「WEBの利用制限」だけでは子どもを守りきれない現実を、リアルなものとして実感すべき
私たちの日常は、ある意味で「思考停止に近い信仰」の重ね合わせによって作られているだろうし、それは何かのきっかけで大きく崩れ去ってしまうものでもあるでしょう。「お金」や「国家」はもともと幻想でしかないですし、「会社」や「友人・家族」も、自分の思い込みにすぎないかもしれません。
あわせて読みたい
【驚嘆】この物語は「AIの危険性」を指摘しているのか?「完璧な予知能力」を手にした人類の過ち:『預…
完璧な未来予知を行えるロボットを開発し、地震予知のため”だけ”に使おうとしている科学者の自制を無視して、その能力が解放されてしまう世界を描くコミック『預言者ピッピ』から、「未来が分からないからこそ今を生きる価値が生まれるのではないか」などについて考える
コロナウイルスの蔓延をきっかけに、そのようにことを実感させられた人も多いのではないでしょうか。そういう意味で、まさに今ちひろと同じような問いに直面している人は、世の中にたくさんいると言えるかもしれません。
あなたなら、どんな決断・選択をするでしょうか?
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【考察】映画『うみべの女の子』に打ちのめされる。「関係性の名前」を手放し、”裸”で対峙する勇敢さ
ともすれば「エロ本」としか思えない浅野いにおの原作マンガを、その空気感も含めて忠実に映像化した映画『うみべの女の子』。中学生がセックスから関係性をスタートさせることで、友達でも恋人でもない「名前の付かない関係性」となり、行き止まってしまうリアルを映し出す
あわせて読みたい
【日常】「何もかも虚しい」という心のスキマを「異性」や「お金」で安易に埋めてしまうのは危険だ:映…
「どこにでもいる普通の女性」が「横領」に手を染める映画『紙の月』は、「日常の積み重ねが非日常に接続している」ことを否応なしに実感させる。「主人公の女性は自分とは違う」と考えたい観客の「祈り」は通じない。「梅澤梨花の物語」は「私たちの物語」でもあるのだ
あわせて読みたい
【生きる】しんどい人生を宿命付けられた子どもはどう生きるべき?格差社会・いじめ・恋愛を詰め込んだ…
厳しい受験戦争、壮絶な格差社会、残忍ないじめ……中国の社会問題をこれでもかと詰め込み、重苦しさもありながら「ボーイ・ミーツ・ガール」の爽やかさも融合されている映画『少年の君』。辛い境遇の中で、「すべてが最悪な選択肢」と向き合う少年少女の姿に心打たれる
あわせて読みたい
【認識】「固定観念」「思い込み」の外側に出るのは難しい。自分はどんな「へや」に囚われているのか:…
実際に起こった衝撃的な事件に着想を得て作られた映画『ルーム』は、フィクションだが、観客に「あなたも同じ状況にいるのではないか?」と突きつける力強さを持っている。「普通」「当たり前」という感覚に囚われて苦しむすべての人に、「何に気づけばいいか」を気づかせてくれる作品
あわせて読みたい
【実話】映画『ハドソン川の奇跡』の”糾弾された英雄”から、「正しさ」をどう「信じる」かを考える
制御不能の飛行機をハドソン川に不時着させ、乗員乗客155名全員の命を救った英雄はその後、「わざと機体を沈め損害を与えたのではないか」と疑われてしまう。映画『ハドソン川の奇跡』から、「正しさ」の難しさと、「『正しさ』の枠組み」の重要性を知る
あわせて読みたい
【死】映画『湯を沸かすほどの熱い愛』に号泣。「家族とは?」を問う物語と、タイトル通りのラストが見事
「死は特別なもの」と捉えてしまうが故に「日常感」が失われ、普段の生活から「排除」されているように感じてしまうのは私だけではないはずだ。『湯を沸かすほどの熱い愛』は、「死を日常に組み込む」ことを当たり前に許容する「家族」が、「家族」の枠組みを問い直す映画である
あわせて読みたい
【生き方】人生が虚しいなら映画『人生フルーツ』を見ると良い。素敵な老夫婦の尖った人生がここにある
社会派のドキュメンタリー映画に定評のある東海テレビが、「なんでもない老夫婦の日常」を映画にした『人生フルーツ』には、特に何が起こるわけでもないのに「観て良かった」と感じさせる強さがある。見た目は「お年寄り」だが中身はまったく古臭くない”穏やかに尖った夫婦”の人生とは?
あわせて読みたい
【アート】「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」(森美術館)と「美術手帖 Chim↑Pom特集」の衝撃から「…
Chim↑Pomというアーティストについてさして詳しいことを知らずに観に行った、森美術館の「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」に、思考をドバドバと刺激されまくったので、Chim↑Pomが特集された「美術手帖」も慌てて買い、Chim↑Pomについてメッチャ考えてみた
あわせて読みたい
【家族】映画『そして父になる』が問う「子どもの親である」、そして「親の子どもである」の意味とは?
「血の繋がり」だけが家族なのか?「将来の幸せ」を与えることが子育てなのか?実際に起こった「赤ちゃんの取り違え事件」に着想を得て、苦悩する家族を是枝裕和が描く映画『そして父になる』から、「家族とは何か?」「子育てや幸せとどう向き合うべきか?」を考える
あわせて読みたい
【考察】生きづらい性格は変わらないから仮面を被るしかないし、仮面を被るとリア充だと思われる:『勝…
「リア充感」が滲み出ているのに「生きづらさ」を感じてしまう人に、私はこれまでたくさん会ってきた。見た目では「生きづらさ」は伝わらない。24年間「リアル彼氏」なし、「脳内彼氏」との妄想の中に生き続ける主人公を描く映画『勝手にふるえてろ』から「こじらせ」を知る
あわせて読みたい
【自由】詩人が語る詩の読み方。「作者の言いたいこと」は無視。「分からないけど格好いい」で十分:『…
私は学生時代ずっと国語の授業が嫌いでしたが、それは「作品の解釈には正解がある」という決めつけが受け入れ難かったからです。詩人・渡邊十絲子の『今を生きるための現代詩』を読むと、詩に限らずどんな作品も、「解釈など不要」「分からなければ分からないままでいい」と思えるようになる
あわせて読みたい
【幻想】日本での子育ては無理ゲーだ。現実解としての「夜間保育園」の実状と親の想いを描く映画:『夜…
映画『夜間もやってる保育園』によると、夜間保育も行う無認可の「ベビーホテル」は全国に1749ヶ所あるのに対し、「認可夜間保育園」は全国にたった80ヶ所しかないそうだ。また「保育園に預けるなんて可哀想」という「家族幻想」も、子育てする親を苦しめている現実を描く
あわせて読みたい
【感想】池田晶子『14歳からの哲学』で思考・自由・孤独の大事さを知る。孤独を感じることって大事だ
「元々持ってた価値観とは違う考えに触れ、それを理解したいと思う場面」でしか「考える」という行為は発動しないと著者は言う。つまり我々は普段、まったく考えていないのだ。『14歳からの哲学』をベースに、「考えること」と自由・孤独・人生との関係を知る
あわせて読みたい
【あらすじ】濱口竜介監督『偶然と想像』は、「脚本」と「役者」のみで成り立つ凄まじい映画。天才だと思う
「映画」というメディアを構成する要素は多々あるはずだが、濱口竜介監督作『偶然と想像』は、「脚本」と「役者」だけで狂気・感動・爆笑を生み出してしまう驚異の作品だ。まったく異なる3話オムニバス作品で、どの話も「ずっと観ていられる」と感じるほど素敵だった
あわせて読みたい
【傑作】濱口竜介監督の映画『ドライブ・マイ・カー』(原作:村上春樹)は「自然な不自然さ」が見事な作品
村上春樹の短編小説を原作にした映画『ドライブ・マイ・カー』(濱口竜介監督)は、村上春樹の小説の雰囲気に似た「自然な不自然さ」を醸し出す。「不自然」でしかない世界をいかにして「自然」に見せているのか、そして「自然な不自然さ」は作品全体にどんな影響を与えているのか
あわせて読みたい
【感想】映画『若おかみは小学生!』は「子どもの感情」を「大人の世界」で素直に出す構成に号泣させられる
ネット記事を読まなければ絶対に観なかっただろう映画『若おかみは小学生!』は、基本的に子ども向け作品だと思うが、大人が観てもハマる。「大人の世界」でストレートに感情を表に出す主人公の小学生の振る舞いと成長に、否応なしに感動させられる
あわせて読みたい
【矛盾】その”誹謗中傷”は真っ当か?映画『万引き家族』から、日本社会の「善悪の判断基準」を考える
どんな理由があれ、法を犯した者は罰せられるべきだと思っている。しかしそれは、善悪の判断とは関係ない。映画『万引き家族』(是枝裕和監督)から、「国民の気分」によって「善悪」が決まる社会の是非と、「善悪の判断を保留する勇気」を持つ生き方について考える
あわせて読みたい
【誤解】世界的大ベストセラー『ファクトフルネス』の要約。我々はデータも世界も正しく捉えられない
世界の現状に関する13の質問に対して、ほとんどの人が同じ解答をする。最初の12問は不正解で、最後の1問だけ正答するのだ。世界的大ベストセラー『ファクトフルネス』から、「誤った世界の捉え方」を認識し、情報を受け取る際の「思い込み」を払拭する
あわせて読みたい
【知的】文系にオススメの、科学・数学・哲学の入門書。高橋昌一郎の「限界シリーズ」は超絶面白い:『…
例えば「科学」だけに限ってみても、「なんでもできる」わけでは決してない。「科学」に限らず、私たちが対峙する様々な事柄には「これ以上は不可能・無理」という「限界」が必ず存在する。高橋昌一郎の「限界シリーズ」から、我々が認識しておくべき「限界」を易しく学ぶ
あわせて読みたい
【感想】飲茶氏の東洋哲学入門書要約。「本書を読んでも東洋哲学は分からない」と言う著者は何を語る?…
東洋哲学というのは、「最終回しか存在しない連続ドラマ」のようなものだそうだ。西洋哲学と比較にならないほど異質さと、インド哲学・中国哲学など個別の思想を恐ろしく分かりやすく描く『史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち』は、史上最強レベルに面白い
あわせて読みたい
【考察】映画『ジョーカー』で知る。孤立無援の環境にこそ”悪”は偏在すると。個人の問題ではない
「バットマン」シリーズを観たことがない人間が、予備知識ゼロで映画『ジョーカー』を鑑賞。「悪」は「環境」に偏在し、誰もが「悪」に足を踏み入れ得ると改めて実感させられた。「個人」を断罪するだけでは社会から「悪」を減らせない現実について改めて考える
あわせて読みたい
【漫画原作】映画『殺さない彼と死なない彼女』は「ステレオタイプな人物像」の化学反応が最高に面白い
パッと見の印象は「よくある学園モノ」でしかなかったので、『殺さない彼と死なない彼女』を観て驚かされた。ステレオタイプで記号的なキャラクターが、感情が無いとしか思えないロボット的な言動をする物語なのに、メチャクチャ面白かった。設定も展開も斬新で面白い
あわせて読みたい
【無知】映画『生理ちゃん』で理解した気になってはいけないが、男(私)にも苦労が伝わるコメディだ
男である私にはどうしても理解が及ばない領域ではあるが、女友達から「生理」の話を聞く機会があったり、映画『生理ちゃん』で視覚的に「生理」の辛さが示されることで、ちょっとは分かったつもりになっている。しかし男が「生理」を理解するのはやっぱり難しい
あわせて読みたい
【思考】「”考える”とはどういうことか」を”考える”のは難しい。だからこの1冊をガイドに”考えて”みよう…
私たちは普段、当たり前のように「考える」ことをしている。しかし、それがどんな行為で、どのように行っているのかを、きちんと捉えて説明することは難しい。「はじめて考えるときのように」は、横書き・イラスト付きの平易な文章で、「考えるという行為」の本質に迫り、上達のために必要な要素を伝える
あわせて読みたい
【真実?】佐村河内守のゴーストライター騒動に森達也が斬り込んだ『FAKE』は我々に何を問うか?
一時期メディアを騒がせた、佐村河内守の「ゴースト問題」に、森達也が斬り込む。「耳は聴こえないのか?」「作曲はできるのか?」という疑惑を様々な角度から追及しつつ、森達也らしく「事実とは何か?」を問いかける『FAKE』から、「事実の捉え方」について考える
あわせて読みたい
【見方】日本の子どもの貧困は深刻だ。努力ではどうにもならない「見えない貧困」の現実と対策:『増補…
具体的には知らなくても、「日本の子どもの貧困の現状は厳しい」というイメージを持っている人は多いだろう。だからこそこの記事では、朝日新聞の記事を再編集した『増補版 子どもと貧困』をベースに、「『貧困問題』とどう向き合うべきか」に焦点を当てた
あわせて読みたい
【多様性】神童から引きこもりになり、なんとか脱出したお笑い芸人が望む、誰も責められない社会:『ヒ…
お笑い芸人・髭男爵の山田ルイ53世は、“神童”と呼ばれるほど優秀だったが、“うんこ”をきっかけに6年間引きこもった。『ヒキコモリ漂流記』で彼は、ひきこもりに至ったきっかけ、ひきこもり中の心情、そしてそこからいかに脱出したのかを赤裸々に綴り、「誰にも優しい世界」を望む
あわせて読みたい
【壮絶】本当に「美人は得」か?「美しさ」という土俵を意識せざるを得ない少女・女性たちの現実:『自…
美醜で判断されがちな”ルッキズム”の世の中に刃を突きつける小説『自画像』。私自身は、「キレイな人もキレイな人なりの大変さを抱えている」と感じながら生きているつもりだが、やはりその辛さは理解されにくい。私も男性であり、ルッキズムに加担してないとはとても言えない
あわせて読みたい
【実像】ベートーヴェンの「有名なエピソード」をほぼ一人で捏造・創作した天才プロデューサーの実像:…
ベートーヴェンと言えば、誰もが知っている「運命」を始め、天才音楽家として音楽史に名を刻む人物だが、彼について良く知られたエピソードのほとんどは実は捏造かもしれない。『ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく』が描く、シンドラーという”天才”の実像
あわせて読みたい
【権威】心理学の衝撃実験をテレビ番組の収録で実践。「自分は残虐ではない」と思う人ほど知るべき:『…
フランスのテレビ局が行った「現代版ミルグラム実験」の詳細が語られる『死のテレビ実験 人はそこまで服従するのか』は、「権威」を感じる対象から命じられれば誰もが残虐な行為をしてしまい得ることを示す。全人類必読の「過ちを事前に回避する」ための知見を学ぶ
あわせて読みたい
【社会】学生が勉強しないのは、若者が働かないのは何故か?教育現場からの悲鳴と知見を内田樹が解説:…
教育現場では、「子どもたちが学びから逃走する」「学ばないことを誇らしく思う」という、それまでには考えられなかった振る舞いが目立っている。内田樹は『下流志向』の中で、その原因を「等価交換」だと指摘。「学ばないための努力をする」という発想の根幹にある理屈を解き明かす
あわせて読みたい
【感心】悩み相談とは、相手の問いに答える”だけ”じゃない。哲学者が相談者の「真意」に迫る:『哲学の…
「相談に乗る」とは、「自分の意見を言う行為」ではない。相談者が”本当に悩んでいること”を的確に捉えて、「回答を与えるべき問いは何か?」を見抜くことが本質だ。『哲学の先生と人生の話をしよう』から、「相談をすること/受けること」について考える
あわせて読みたい
【逸脱】「人生良いことない」と感じるのは、「どう生きたら幸せか」を考えていないからでは?:『独立…
「常識的な捉え方」から逸脱し、世の中をまったく異なる視点から見る坂口恭平は、「より生きやすい社会にしたい」という強い思いから走り続ける。「どう生きたいか」から人生を考え直すスタンスと、「やりたいことをやるべきじゃない理由」を『独立国家のつくりかた』から学ぶ
あわせて読みたい
【観察者】劣等感や嫉妬は簡単に振り払えない。就活に苦しむ若者の姿から学ぶ、他人と比べない覚悟:『…
朝井リョウの小説で、映画化もされた『何者』は、「就活」をテーマにしながら、生き方やSNSとの関わり方などについても考えさせる作品だ。拓人の、「全力でやって失敗したら恥ずかしい」という感覚から生まれる言動に、共感してしまう人も多いはず
あわせて読みたい
【限界】「科学とは何か?」を知るためのおすすめ本。科学が苦手な人こそ読んでほしい易しい1冊:『哲学…
「科学的に正しい」という言葉は、一体何を意味しているのだろう?科学者が「絶対に正しい」とか「100%間違っている」という言い方をしないのは何故だろう?飲茶『哲学的な何か、あと科学とか』から、「科学とはどんな営みなのか?」について考える
あわせて読みたい
【思考】「働くとは?」と悩んだら読みたい本。安易な結論を提示しないからこそちゃんと向き合える:『…
「これが答えだ」と安易に結論を出す自己啓発本が多い中で、山田ズーニー『おとなの進路教室』は「著者が寄り添って共に悩んでくれる」という稀有な本だ。決して分かりやすいわけではないからこそ読む価値があると言える、「これからの人生」を考えるための1冊
あわせて読みたい
【戸惑】人間の脳は摩訶不思議。意識ではコントロールできない「無意識の領域」に支配されている:『あ…
我々は決断や選択を「自分の意思」で行っていると感じるが、脳科学の研究はそれを否定している。我々に「自由意志」などない。「脳」の大部分は「意識以外のもの」に支配され、そこに「意識」はアクセスできないという驚愕の実態を『あなたの知らない脳』から学ぶ
あわせて読みたい
【鋭い】「俳優・堺雅人」のエピソードを綴るエッセイ。考える俳優の視点と言葉はとても面白い:『文・…
ドラマ『半沢直樹』で一躍脚光を浴びた堺雅人のエッセイ『文・堺雅人』は、「ファン向けの作品」に留まらない。言語化する力が高く、日常の中の些細な事柄を丁寧に掬い上げ、言葉との格闘を繰り広げる俳優の文章は、力強く自立しながらもゆるりと入り込んでくる
あわせて読みたい
【非努力】頑張らない働き方・生き方のための考え方。「◯◯しなきゃ」のほとんどは諦めても問題ない:『…
ブロガーであるちきりんが、ブログに書いた記事を取捨選択し加筆修正した『ゆるく考えよう』は、「頑張ってしまう理由」や「欲望の正体」などを深堀りしながら、「世の中の当たり前から意識的に外れること」を指南する。思考を深め、自力で本質に行き着くための参考にも
あわせて読みたい
【あらすじ】子どもは大人よりずっと大人だ。「子ども扱い」するから、「子どもの枠」から抜け出せない…
宮部みゆき『ソロモンの偽証』は、その分厚さ故になかなか手が伸びない作品だろうが、「長い」というだけの理由で手を出さないのはあまりにももったいない傑作だ。「中学生が自前で裁判を行う」という非現実的設定をリアルに描き出すものすごい作品
あわせて読みたい
【理解】東田直樹の本は「自閉症の見方」を一変させた。自身も自閉症児を育てるプロデューサーが映画化…
東田直樹の著作を英訳し世界に広めた人物(自閉症児を育てている)も登場する映画『僕が跳びはねる理由』には、「東田直樹が語る自閉症の世界」を知ることで接し方や考え方が変わったという家族が登場する。「自閉症は知恵遅れではない」と示した東田直樹の多大な功績を実感できる
あわせて読みたい
【リアル】社会の分断の仕組みを”ゾンビ”で学ぶ。「社会派ゾンビ映画」が対立の根源を抉り出す:『CURED…
まさか「ゾンビ映画」が、私たちが生きている現実をここまで活写するとは驚きだった。映画『CURED キュアード』をベースに、「見えない事実」がもたらす恐怖と、立場ごとに正しい主張をしながらも否応なしに「分断」が生まれてしまう状況について知る
あわせて読みたい
【実話】「家族とうまくいかない現実」に正解はあるか?選択肢が無いと感じる時、何を”選ぶ”べきか?:…
「自分の子どもなんだから、どんな風に育てたって勝手でしょ」という親の意見が正しいはずはないが、この言葉に反論することは難しい。虐待しようが生活能力が無かろうが、親は親だからだ。映画『MOTHER マザー』から、不正解しかない人生を考える
あわせて読みたい
【感想】「献身」こそがしんどくてつらい。映画『劇場』(又吉直樹原作)が抉る「信頼されること」の甘…
自信が持てない時、たった1人でも自分を肯定してくれる人がいてくれるだけで前に進めることがある。しかしその一方で、揺るぎない信頼に追い詰められてしまうこともある。映画『劇場』から、信じてくれる人に辛く当たってしまう歪んだ心の動きを知る
あわせて読みたい
【映画】『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』で号泣し続けた私はTVアニメを観ていない
TVアニメは観ていない、というかその存在さえ知らず、物語や登場人物の設定も何も知らないまま観に行った映画『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』に、私は大号泣した。「悪意のない物語」は基本的に好きではないが、この作品は驚くほど私に突き刺さった
あわせて読みたい
【不可思議】心理学の有名な実験から、人間の”欠陥”がどう明らかになっていったかを知る:『心は実験で…
『心は実験できるか 20世紀心理学実験物語』では、20世紀に行われた心理学実験からインパクトのある10の実験を選び紹介している。心理学者でもある著者が「科学であって科学ではない」と主張する心理学という学問で、人間のどんな不可思議さがあぶり出されてきたのかを知る
あわせて読みたい
【限界】有名な「錯覚映像」で心理学界をザワつかせた著者らが語る「人間はいかに間違えるか」:『錯覚…
私たちは、知覚や記憶を頼りに社会を生きている。しかしその「知覚」「記憶」は、本当に信頼できるのだろうか?心理学の世界に衝撃を与えた実験を考案した著者らの『錯覚の科学』から、「避けられない失敗のクセ」を理解する
あわせて読みたい
【実話】正論を振りかざす人が”強い”社会は窮屈だ。『すばらしき世界』が描く「正解の曖昧さ」
「SNSなどでの炎上を回避する」という気持ちから「正論を言うに留めよう」という態度がナチュラルになりつつある社会には、全員が全員の首を締め付け合っているような窮屈さを感じてしまう。西川美和『すばらしき世界』から、善悪の境界の曖昧さを体感する
あわせて読みたい
【無知】メディアの問題の本質は?「報道の限界」と「情報の受け取り方」を独裁政治の現実から知る:『…
メディアは確かに「事実」を報じている。しかし、報道に乗らない情報まで含めなければ、本当の意味で世の中を理解することは難しいと、『こうして世界は誤解する』は教えてくれる。アラブ諸国での取材の現実から、報道の「限界」と「受け取り方」を学ぶ
あわせて読みたい
【恐怖】SNSの危険性と子供の守り方を、ドキュメンタリー映画『SNS 少女たちの10日間』で学ぶ
実際にチェコの警察を動かした衝撃のドキュメンタリー映画『SNS 少女たちの10日間』は、少女の「寂しさ」に付け込むおっさんどもの醜悪さに満ちあふれている。「WEBの利用制限」だけでは子どもを守りきれない現実を、リアルなものとして実感すべき
あわせて読みたい
【加虐】メディアの役割とは?森達也『A』が提示した「事実を報じる限界」と「思考停止社会」
オウム真理教の内部に潜入した、森達也のドキュメンタリー映画『A』は衝撃を与えた。しかしそれは、宗教団体ではなく、社会の方を切り取った作品だった。思考することを止めた社会の加虐性と、客観的な事実など切り取れないという現実について書く
ルシルナ
普通って何?【本・映画の感想】 | ルシルナ
人生のほとんどの場面で、「普通」「常識」「当たり前」に対して違和感を覚え、生きづらさを感じてきました。周りから浮いてしまったり、みんなが当然のようにやっているこ…
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント