【教育】映画化に『3月のライオン』のモデルと話題の村山聖。その師匠である森信雄が語る「育て方」論:『一門 “冴えん師匠”がなぜ強い棋士を育てられたのか?』(神田憲行)

目次

はじめに

この記事で取り上げる本

この本をガイドにしながら記事を書いていきます

この記事の3つの要点

  • 「絶望的に仕事ができなかったからプロ棋士を目指した」という異色の経歴
  • プロ棋士にはなれなさそうに感じる子でも弟子入りを認めてしまうスタンス
  • 弟子たちが語る、森信雄の「師匠」としての偉大さ

厳しい環境で育った生い立ちも関係しているのだろう彼の「優しさ」が、棋士としてだけではなく人間としての成長も促している

自己紹介記事

どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください

村山聖の師匠であり、12人ものプロ棋士を育てた”冴えん師匠・森信雄”が「育て方」を語る

森信雄とは何者なのか?

「森信雄」と聞いて、誰なのかパッと頭に浮かぶという人はそう多くはないと思う。少なくとも、藤井聡太や羽生善治ほどの知名度はないし、本人が「冴えない」と言っているように、森信雄自身は決して「強い棋士」ではなかったからだ。私も、「存在を知ってはいたが名前をちゃんと覚えていたわけではない」ぐらいの認識であり、名前を聞いただけでパッと思い出せる自信はない。

私が森信雄の存在を知っていたのは、「村山聖の師匠」としてである。村山聖は『聖の青春』(大崎善生/講談社)の主人公であり、映画では村山聖を松山ケンイチが、森信雄をリリー・フランキーが演じていた。村山聖は『3月のライオン』に出てくる二海堂晴信のモデルではないかとも言われている

著:大崎 善生
¥634 (2022/06/19 18:52時点 | Amazon調べ)
出演:松山ケンイチ, 出演:東出昌大, 出演:染谷将太, 出演:安田 顕, 出演:柄本時生, Writer:向井康介, 監督:森 義隆
¥407 (2022/06/19 18:52時点 | Amazon調べ)
著:羽海野チカ
¥513 (2022/06/19 18:52時点 | Amazon調べ)

村山聖は、あの羽生善治のライバルと言われるほどの強さを誇りつつ、ネフローゼ症候群という重い病気を抱えながらの棋士人生であり、29歳の若さでこの世を去った。『聖の青春』では、「病気と闘いながら棋士として奮闘する彼のパンツを師匠が洗っていた」というエピソードも出てくる。

そのパンツを洗った師匠こそが森信雄なのだ

その森信雄は、村山聖を含めて12人ものプロ棋士を育ててきた。これは、師弟関係が正確に記録されるようになった戦後において最も多い数字だという。女流棋士も含めれば計15人を育てたことになり、そもそも弟子を1人も取らない棋士も多い中にあって圧倒的な数を誇っている。しかも凄いのは数だけではない。弟子の中には、山崎隆之・糸谷哲郎・千田翔太など、将棋にまったく詳しくない私でも名前を聞いたことがあるような実力を持つ棋士がいるのである

ただ、そんな森信雄自身は決して将棋が強いタイプではなかった生涯成績は403勝590敗。これがどのくらいのレベルなのか私には判断しがたいが、少なくとも「負け越している」のは確かであり、本人の「冴えん」という評価は謙遜というわけでもないのだろうと思う。

また、勝負の世界で生きる者とは思えない発言もしている。彼は、「勝負の世界から解放されて嬉しい」というような発言を、引退の直前にしているのだ。

連盟の職員さんやったかな、(※引退を)宣言したら定年が5年延びますよって言われて、「やったー」という感じで選びましたね。これでもう順位戦で胃が痛くなるようなことはないし、5年間お金もらえるし。エエことずくめやのに、なんでみんな(宣言を)せえへんのが不思議やわ。

少し説明が必要だろう。そもそも棋士に「定年」はない。正確に言えば、「順位戦に在籍し続けられる限り『定年』はない」が正しい。その順位戦にはランクがあり、一番下が「C級2組」と呼ばれている。この「C級2組」での成績が振るわずに降級点を取ってしまうと、順位戦ではない「フリークラス」に降格してしまう。そしてこの「フリークラス」には60歳という定年が存在するというわけだ。

しかし、将棋界にはこんな独特なルールがある。「C級2組」で降級点を取って「フリークラス」入りするのではなく、自ら「フリークラス」入りを宣言することができ、その場合は定年が65歳まで延長されるのだ。「引退を宣言したら定年が5年延びる」というのは、「フリークラス入りしたら自動的に65歳で引退になる」という意味なのである。

「5年間お金もらえるし」というのは、当時存在していた「棋士への基本給」のことを指しているのだろう。かつては、対局したかどうかや戦績などに関係なく、「プロ棋士である」という点に対して基本給が出ていたのだ。現在ではこの仕組みはなく、「対局料」という形に変わっているので、当時と今では状況が違うのだが、確かに「フリークラス」入りしても基本給が出るなら、定年が伸びることを喜ぶ気持ちも分かる。森信雄はそのような仕組みを知らなかったそうで、だから「やったー」と感じているというわけだ。

「なんでみんなせえへんのか」については、やはり「順位戦に出られない」という点が大きい。順位戦を勝ち抜かなければ、タイトル戦の中でも伝統・格ともにトップクラスの「名人戦」への出場権を得られないのだ「フリークラス」入りすることは「名人戦」への挑戦権を放棄することを意味するわけで、多くの棋士がそのことに抵抗を感じるのである。

しかし森信雄はそんなこと気にしない

そこが棋士としてのプライドの違いなんでしょうな。僕はあまりそんなんあらへんから。

恐らくこの言葉の裏には、森信雄が棋士になった背景も関係しているだろう。もちろん、将棋が好きで強かったことが大前提の話ではあるのだが、その上で彼は、絶望的に仕事ができなかったそうなのだ。

僕は世の中で自分がやれることは相当少ないと感じていました。働いても他人に迷惑掛けてばかりですよ。だから自分の力を発揮するんじゃなくて、人に迷惑掛けない仕事をしたかった。

本書には、彼が働いていた頃の様々なダメエピソードも紹介されている。奨励会に入る前に働いていたゴム製品工場ではしょっちゅう機械を止めてしまった。また、奨励会に入った後で働かせてもらった洋品店を数ヶ月で逃げ出してもいる。洋品店を逃げ出したのは、仕事が辛かったからではなく、将棋で勝てなかった苦しさからだったそうだ。とはいえ、夜逃げ同然でいなくなったそうなので、やはり一般的な社会で生きていくのは難しいのだろうと感じさせるエピソードだと思う。

彼にとって「将棋」は、ある意味で「生計を立てる手段」であり、そういうスタンスだったからこそ、多くの弟子を育てられたという背景もあるのだろうと感じた。

「奨励会」の難しさと、森信雄の元に集まる子たちの特徴

「フリークラス」入りしてまでプロ棋士であり続けようとした理由は、お金だけではなく、弟子を育て続けるためだっただろうとも思う。

プロ棋士になろうと思ったらまず、「奨励会」に入会しなければならない。ここで、プロ棋士を目指す者たちと闘いを繰り広げ、勝ち抜くことができればプロ棋士になれるのだ。そんな奨励会には入会試験がある。そして、その受験資格として、「プロ棋士の誰かに『師匠』になってもらう」という条件があるのだ。師弟関係の実態は問われず形だけのもので構わないのだが、とにかく、「この子の師匠は誰である」ということが明確になっていなければ、奨励会の入会試験は受けられない。

つまり、逆の立場から見れば、「プロ棋士でなければ弟子を育てることができない」ということでもある。弟子を育てるために、「フリークラス」入りを宣言してでも長くプロ棋士であり続けようとしたのではないかとも感じた。

さて、プロ棋士になるための関門である「奨励会」だが、ここを通り抜けるのは非常に難しい。森信雄や羽生善治の時代にはなかったそうだが、現在奨励会には「地獄」とも評される「三段リーグ」が存在する。「四段に上がること」がプロ棋士になることを意味するのだが、奨励会に所属する三段の者たちが、半年に1度総当りで対戦する仕組みを「三段リーグ」と呼ぶ。そして、その成績トップの2人だけがプロ棋士になれるというわけだ。つまり、様々な例外があって変わることもあるが、基本的には年に4人しかプロ棋士になれないのである

しかも奨励会には所属できる明確な年齢制限が設けられている。奨励会に入会した年齢に関係なく、満21歳の誕生日までに初段に、そして満26歳の誕生日までに四段に上がらなければ退会しなければならないと定められているのだ。どんなに努力しても、26歳までにプロになれなければ、その後プロになる道は基本的に存在しないことになる。この点にも例外があり、「三段リーグ」を突破する以外のルートからプロ棋士になった者もいるのだが、非常に稀なケースだと言っていい

年に4人までしかプロになれないという制約、そして明確な年齢制限。このような厳しい世界を潜り抜けなければプロの世界にたどり着けないのである。他の世界とくらべても、かなりのハードルであると言っていいだろう。

しかし、森信雄の弟子の1人である山崎隆之はこんなことを言っている。

でも森門下に入ってくるっていうのは、基本的に、もうぱっと見た瞬間、相当努力しないとなれないっていう子が多いので。

ここまで説明してきた通り、奨励会を突破してプロ棋士になるにはよほどの実力がなければ難しい。しかし森信雄の下には、正直プロになるのは難しいだろうなと感じてしまう子も来るという。恐らくだが、他のプロ棋士には「師匠になってもらうこと」を断られたのだろう。プロになるのが難しいと判断して弟子に取らない棋士が多い中で、森信雄はそういう子も引き受けてしまうそうで、そういう意味でも珍しい存在だと言っていい。

そこには、森信雄がプロ棋士になった経緯も関係しているかもしれない。今でこそ「プロ棋士へのルート」は明確な基準で運用されているが、森信雄が関西将棋会館の奨励会員だった頃は違ったという。非常に大らかな雰囲気であり、そのお陰で森信雄は、「奨励会への入会基準」や「21歳までに初段」などの規定を「裏口」で潜り抜けたと語っている。今のように厳密にルールが適用されていれば、彼は恐らくプロ棋士にはなれなかっただろう。そんな人物が、棋界最大数の弟子を育てているというのだから、面白いものだ。

そして、彼自身がそのような経緯でプロ棋士になったからこそ、「どんな子にもチャンスを与えてあげたい」と考えて師匠を引き受けているのではないかと感じた。

弟子たちが師匠・森信雄の凄さを語る

本書では、彼の弟子たちが師匠との様々なエピソードを語っている。そこから、森信雄の「育て方」が見えてくることだろう。

森信雄から破門されかかったという山崎隆之は、師匠の「厳しさ」についてこんな風に語っている

それだけ人に怒れるということは、他人に対して熱を込められるということです。僕はそこまで他人に熱を込められない。奨励会時代、師匠の周囲にいつも人のぬくもりを感じることができました。師匠の弟子でなかったら今の僕は全然変わっていたんだろうなと思う。

森信雄から激怒された経験を踏まえてこう語るのだが、そもそも彼はなぜ破門されかかるほど怒られたのだろうか

山崎隆之は、中学生の頃から森信雄の自宅で生活をしていたのだが、その頃に阪神淡路大震災を経験した。この震災で森信雄は、自宅近くのアパートに住んでいた弟子・船越隆文を亡くしている。彼は、「自分のせいで彼を死なせてしまった。もう弟子は取らない」と考えるまで憔悴しきってしまったという。

森信雄は震災時、すぐに船越のアパートへ走り安否を確認した。しかし山崎隆之は違った公衆電話から将棋連盟に電話をし、奨励会の対局がどうなるのか問い合わせていたのだ。彼にはこのようなドライさがあり、ある面ではこの点こそが勝負強さや勝敗へのこだわりに繋がっていると言える。しかし、人としてあるべき振る舞いではないと森信雄を激怒させてしまったというわけだ。

奨励会の受験資格のために名前だけ貸しているようなプロ棋士もきっといるとは思うが、森信雄は師匠として、「プロ棋士ではなく、人間として真っ当に育てる」という意識を持っていると伝わるエピソードだろう。

また弟子の糸谷哲郎は、別のこんな側面についても語っている

うちの一門はみんな師匠の影響で普及のことを考えていますよ。対局だけしておけばいいという者はいないと思います。

「普及」というのはその名の通り、将棋を広く世間一般に普及するための活動を指す。プロ棋士の活動は当然「対局」がメインであり、強い棋士ほど対局そのものやそのための準備に多くの時間を割く必要がある。糸谷哲郎は本書執筆時点において森門下唯一のタイトルホルダーであり、村山聖に次いで2人目のA級棋士だ。「C級2組」が最下位ランクである順位戦において、「A級」は最上位ランクである。トップクラスのプロ棋士がだけがA級に所属できるというわけだ。もちろんその分対局数も多くなるし、研究もしなければならない。

そんなA級の棋士でさえ、「対局」とはまったく関係ない「普及」に時間を割いていることに本書の著者は驚かされたそうで、

A級に在籍するトップ棋士がここまで普及の仕事に精を出すのも珍しい。

と書いている。これもまた、「人を育てる森信雄らしいスタンス」と言っていいだろう。

また、森信雄の「優しさ」についても本書では触れられている。

そもそも棋士には優しい人が多いという。弟子の片上大輔が著者から「なぜ棋士には優しい人が多いのか?」と聞かれて、こんな風に答えている。

やっぱり負ける人を数多く見ているから優しくなれるんじゃないですか。勝つと優しくなれるかわかりませんが、負けるときつくなると思いますよ、人間に対して。棋士っていうのは勝ち上がってきているので、優しいんだと思いますよ。

そういう中でも、森信雄の優しさはずば抜けていると弟子たちは語る。また、「弟子を取る」という行為がそもそも「優しさ」であることを示すような、「なぜ弟子を取らないのか?」と聞かれた羽生善治がこんな風に語る箇所もあった。

将棋の棋士って基本的に自力で何とかしようとするっていう習慣があるんです。(中略)棋士の感覚からすると、他人の成長をずっと待ってなきゃいけないとか、見守らなきゃいけないとかってすごく日常と違い過ぎるんで、気が気じゃないんですよ。

決してこれだけが理由ではないが、「プロ棋士としてのあり方」と「師匠としてのあり方」が相容れないために、両立させることが難しいと羽生善治は口にする。そんな中で弟子を数多く抱えている森信雄はやはり、「優しさ」の塊と言っていいはずだ。

森信雄の「優しさ」の背景には、彼自身の生い立ちも関係しているのだろうと著者は指摘する。森信雄は子どもの頃、非常に貧しかったという。彼が3歳の頃に父親が失踪し、今も行方が分かっていない。それからずっと母子家庭であり、生活保護を受給するほどだった。

子ども時代について話す森信雄が、いじめに遭っていたと語る時以上に憤りを口にしていたエピソードがある

義務教育過程では、通常は有償である教科書も、生活保護受給家庭の子どもは無料だった。そしてなんと教師はわざわざ、「無料の子は前に来なさい」と、他の生徒の前で教科書を渡したというのだ。彼はこのエピソードを「許せないもの」として語っていた。「公平さ」「差別」といった感覚に非常に鋭敏なのだ。そんな子ども時代の経験から、弱い立場の者への眼差しが優しくなったのではないかと思う。

その優しさは村山聖の弟子入りの際にも発揮されている。彼の弟子入りは大人の事情で1年遅れたのだが、そのことによって周辺に迷惑が掛かってしまっていた。そして森信雄は、正式にはまだ弟子になっていない村山聖のために、各所を回って頭を下げまくったのだそうだ。このようなスタンスの持ち主だからこそ、多くの弟子がプロ棋士として育っていったのだと感じた。

森信雄から将棋を教わることはない

森門下での師匠と弟子の関わり方について、非常に明快に語っているのが千田翔太だろう。彼は将棋ソフトのみで研究をしている、プロ棋士の中でも超がつく変わり者として知られている。

たしかに人と人の対局は魅力があるし、面白いですよ。でもプレイヤーとして見たとき、明らかに自分を超える存在がいるなら、そのプレイヤーと指すのが当然の選択でしょう。

と語っているほどだ。将棋が好きな者が集まる棋界でも、変態的に将棋が好きだと認められている棋士である

そんな彼が、

今まで将棋について師匠から直接教わったことはほとんどありません。

と口にするのは当然だと言えるが、それに続けてこんな風にも言っている。

でもプロになると、何回か精神的にきつい状況ってあるんですよ。そういうときに師匠と話をすると、後ろ盾の存在というか、大きな安心感が得られたんです。「ああ、これが師匠という存在なんだな」って思いました。今の私はとても他人の師匠にはなれない。

強いプレイヤーにかかわりたい気持ちはありますが、それは別に師匠でなくてもできることですから。心理的に支えることができるかどうかが、師匠業の真価ではないかと思います。

将棋を突き詰める超合理的な男が、森信雄の「師匠」としての存在価値をこんな風に捉えているという点も、なかなか興味深いのではないかと思う。

また森信雄は、自宅で子ども向けの将棋教室を開いているのだが、その様子を観察していた著者のこんなエピソードも紹介されている。

森信雄は一般的に、「村山聖の師匠」として知られていることが多い。だから、将棋教室の見学にやってきた30代の夫婦にインタビューをした著者も村山聖の話を振るのだが、全然話が噛み合わなかった。どうもこの夫婦は、森信雄が村山聖の師匠であるという事実を知らないようだ

「村山聖の師匠である森信雄の下でなら将棋が強くなるかもしれない」という期待で足を運んだのではないかと考えていた著者は、「ではどうしてここに見学に来たのですか?」と聞いてみた。すると夫婦はこう答えたという。

近所の評判で、ここに来たら子どもが将棋を指すのが楽しくなると聞いたんですよ。

「将棋を指すのが楽しくなる」という評判は、「将棋が強くなる」以上に嬉しいものかもしれない。やはりこれも、「師匠」としての経験を積み重ねた森信雄だからこその雰囲気が生み出すものなのではないかと感じた。

ちなみに、森門下には高学歴の棋士が多い片上大輔は東大卒で、東大4年生の時にプロ棋士になった初の東大卒プロ棋士である。また女流棋士の山口絵美菜は京大卒だそうだ。この2人だけでも凄い。

しかしもっとぶっ飛んでいると言えるのが糸谷哲郎だろう。彼は大阪大学文学部に入学し、大学院にまで進んでいる

凄まじいのはプロ棋士になった年齢だ。彼が三段リーグを突破して四段に上がったのが高3の春。つまりそこから、プロ棋士の対局と受験勉強が同時並行になったのである。さらに大学入学し、きちんと卒業し、大学院にまで上がる一方で、順位戦トップのA級にも昇格しているのだ。棋士の間で彼は「怪物」と呼ばれているらしいが、さもありなんと言ったところだろう。

糸谷哲郎は本を読むのも異常に早いそうで、1日に8冊、ひと月に100冊ぐらい読むこともあるという。難しい本もスラスラと読んでしまうそうで、『虚無への供物』を30分ちょっとで読み切ったというエピソードには驚かされた。私は、普通にゆっくり読んでも内容がさっぱり理解できなかった本である。信じられない

著:中井英夫
¥880 (2022/06/19 19:13時点 | Amazon調べ)

森信雄のスタンスと弟子たちの高学歴に相関関係は無いだろうが、そういう者が集まってくるというのもまた、彼の魅力の1つなのだろうと思う

最後に

本書を読むと、「人を育てる」ということの奥深さを実感させられる。どんな世界でも、「良いプレイヤーが、良い指導者になれるわけではない」と捉えられているはずだが、将棋また同じというわけだ。本書には、森信雄のダメエピソードが多数紹介されるし、一般的に「師匠」と聞いてイメージするようなタイプとはかけ離れている。しかし、そんな存在だからこそ、「人を育てる」という点においては遺憾なくその才能を発揮できているのだろうとも感じるのだ。

私も、何らかの形で自分が「上の立場」になった時には、このようなスタンスと取りたいものだと感じさせられた。

次にオススメの記事

この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ

タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます

シェアに値する記事でしょうか?
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次