【誠実】想像を超える辛い経験を言葉にするのは不可能だ。それを分かってなお筆を執った作家の震災記:『暗い夜、星を数えて』(彩瀬まる)

目次

はじめに

この記事で取り上げる本

著:彩瀬まる
¥449 (2021/11/01 06:16時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

この本をガイドにしながら記事を書いていきます

この記事の3つの要点

  • 死を覚悟した彼女が、被災地で見て感じたことは?
  • 「自分の体験・感情がこれほどまでに伝わらないものか」という絶望的なもどかしさ
  • 農家の方が善意でくれたじゃがいもを食べるか逡巡してしまう葛藤

東北にゆかりのある人物ではない著者が描くからこそ、より多くの人に響く震災記になっているのだと思う

自己紹介記事

どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください

彩瀬まる『暗い夜、星を数えて』で綴られる、「現実を伝えること」へのもどかしさを抱きながら東日本大震災を描いた小説家の体験と想い

著者・彩瀬まるは、東北旅行中に東日本大震災を経験した

小説家である彩瀬まるは、2011年3月11日、東北旅行の2日目で、あるきっかけで知り合った福島の友人と待ち合わせるために電車に乗っていた。

すると「線路沿いが燃えている」とアナウンスが流れ、車体が揺れる。横転するのではないかと思うほどの揺れだ。駅の看板には「新地」という見慣れない駅名が書かれていた。

そこから「著者の東日本大震災」が始まる。電車から離れ、津波から逃げ、避難所へ向かい、その後縁あって個人宅で数日過ごさせてもらい、被災地を離れ自宅へと戻った。

私はこのとき確かに自分の死を思った。全身の血の気が引き、凍え、それなのに頭は痛いくらいに冴えていた。死ねない、死ねない、と鐘を打つように頭の中で繰り返して、死にものぐるいで坂の上の中学校に辿りついた。

彼女は明確に死を意識していたそうだ。

なるべく人のいない方向へ向かった。暖房の入っていない渡り廊下へ出ると、さすがに誰も眠っていない。壁にもたれて、携帯を開いた。家族との最後のメールを眺め、「新規作成」の項目を押す。
がくがくと震える指で遺書のはじめの二行を綴り、私は携帯の画面を閉じた、書けなかった。いやだった。どうしても、どうしても。

そんな著者が、小説ではなく、自分が体験したことを綴った作品として出版したのが本書だ。

そこには、「伝わらない絶望」が詰まっている。

「伝えること」を生業とする小説家が抱いた「伝わらない絶望」

言葉で何かを伝えることを生業としている彼女は、しかし、東日本大震災の経験を言葉にする過程で「伝わらない」という感覚を何度も抱くことになる。

本書は、その「伝わらなさ」に対する著者の葛藤の記録と言ってもいいだろう。そういう意味で、少し特異な震災の記録となっている。この作品では、「起こったことを正確に記録する」ということにももちろん焦点が当たるのだが、それ以上に、「起こった出来事を言葉にする際の限界」や「彼女が言葉にした現実が他の人に的確に伝わらないという事実」に対する著者の葛藤が強く浮かび上がるからだ。

非常に印象的な、こんな場面がある。本書の担当をしてくれたTさんという編集者とのエピソードだ。第3章ではTさんと共に福島入りした際の話が綴られるのだが、第1章「川と星」で書いたある場所へ向かった時に、彼女はこんな風に感じる。

おそらくTさんは、日本で一番「川と星」に目を通してくれた人だろう。そんなTさんにすら、見たものを伝えられていない、書けていないのだと、その横顔を見ながら痛感した

同じように、Tさんと被災地を巡る中で、こんな思いを抱く場面もある。

衝撃を受けた様子で壊れた家々を見上げるTさんを見ながら、私は妙な歯がゆさを感じた。人の手で片付けられた後の風景を見て、ショックを受けないで欲しい。はじめの状態は、もっともっとひどかったんだ。そう思った後すぐに、私があまり手をつけられていない地区にボランティアに行ったことなんてほんの偶然じゃないか、と自省する。けれど、もっと、違うんだ、もっと、見えないものがあった、今見ているものよりも辛い状態だったんだ、と袖をつかみたくなる。もちろん、Tさんにはなんの落ち度もない。難癖をつけているのは私の方だ。混乱したまま、私は無口になった

この文章だけでも、本書が震災を描く他の作品とは違うのではないかとなんとなく伝わるだろう。

さらに著者には、「自分は被災地に住んでいるわけではなく、ただの旅行者でしかない」という、一種の”負い目”みたいなものもあると感じられる。「自分が体験したものはもっと凄まじいのだ」と思うのと同時に、「ただ通りかかっただけの人間が何か書いたところで説得力などあるだろうか?」という感覚もあったはずだ。

そういう中で、彼女はこの文章を書いた。「書かない」という選択もできたはずだ。書かないと自分の中で上手く消化できなかったのかもしれないし、あらゆる葛藤を乗り越えて「この体験・感情は記録として残すべきだ」という使命感に駆られたのかもしれない。その辺りは恐らく著者自身もはっきりとは分からないだろうが、彼女は勇気を持って「書く」という選択をした

私としては、著者が「震災の体験」と「その体験を書くこと」に対して凄まじい葛藤を感じていたのだということを明確に理解して、彼女の記録に触れたいと思う。

「当時の自分の気持ちを偽らない」という決断と覚悟

本書を読んでいると、「嘘をつかない」という著者の覚悟をありありと感じることができる。

彼女は被災地に数日留まり、なんとか自宅に戻って少し自分の心身が落ち着いた頃に、2泊3日のボランティアに参加することに決める。

出発前夜、支度を終えると少しずつ腹の底が冷たくなり、落ち着かない心地になっていった。
こわかった。二泊三日。また、なにかが起こるのではないか。家に帰って来れなくなるのではないか、ひどい目に遭うのではないか。根拠のない、条件反射のような不安感だ。これからたくさんの人が住み、日々生活している場所に行くというのに、なんて失礼な感覚なんだろう。頭ではわかっている。けれど、止まらない

現場にたどり着き、作業を始めた著者はこんな風に考える。

車を降りたときから、私は防塵マスクをつけていた。うすぼんやりと、怖かったのだ。いくら線量が低くても、やろうと自分で決めたことでも、怖かった。二十七キロという数字がただ怖い。

無意識に息を細めてしまうことが申し訳なくて、やるせなかった。

正直、このような自分の感情は、書かなければ誰にもバレない。ボランティアに向かう前の不安も、現場についてからの葛藤も、「書かない」と決めてしまえば表向きには存在しないことになる。彼女にはそうすることだって十分できたはずだ。

しかしそうはしなかった。本書を書く上で一番の動機がどこにあったのか、それは他人がとやかく推測することではないが、彼女は自分で「その時々の自分の感覚・感情を隠さない、偽らない」と決断してこの作品と向き合ったのだと思う。

ボランティアが終わった後、彼女は農家の方からタマネギをもらう。このタマネギに関する描写も、書くのに勇気が要っただろう

笑ってお礼を言いながら、わたしは一つのことしか考えられなかった。原発三十キロ圏内のタマネギ。依頼主の男性には、善意しかなかった。全国から無償でやって来たボランティアに、自慢の野菜をせめて土産に持たせようとしてくれたのだろう。グループのメンバーは貰う人、貰わない人、半々だった

ボランティアセンターへ戻り、解散した後も、私は手にしたタマネギのことで頭がいっぱいだった。正直なところ、原発三十キロ圏内で作業をしたこと、さらに線量が高いと言われる側溝の掃除を行ったことで、心がすでにすくんでいた。食べるか、食べないか、どうしよう。おそらくこのタマネギを食べたぐらいで私の人生に変化が起こることはない。それでも少し胸が濁る。

善意で野菜をくれた男性の「安全だよ」を信じきることが出来ない。つまり私は「出来る限り福島県の農家の方を支援したい」などと言ってきたにも拘わらず、「原発から五十キロ離れた農家の野菜は食べても、二十七キロの農家の野菜は食べたくない」と根拠のない差別を行なっているのだ

私はこのブログを匿名でやっている。だから、このブログ内では上述のような文章も書けるだろう。しかし著者は、「彩瀬まる」という名前はペンネームかもしれないが、それでも世間に存在を晒す形で文章を書いている人だ。

そのような立場で、こういう文章を書くことに対しては、もの凄く怖さを感じるだろう。しかし確かに、多かれ少なかれ誰の心にも浮かんでしまうだろう感覚であり、この違和感を無視して自分の体験を記録することもまた彼女にはできなかったのだろう

この場面だけではない。著者は様々な形で「東日本大震災」というものに大きく囚われていく

「東日本大震災」という刻印と後ろめたさ

震災後、関東に帰りついた私は日々重苦しい自責の念にとらわれることとなった。あんなに親切にして貰った人たちを置いてきてしまった、という罪悪感だ。自分だけ安全圏に逃げた、という後ろめたさもある。理性では、あそこに残っていてもなにもできない、そばにいる人の負担になるだけだ、とわかっている。けれど憂鬱は晴れず、罪悪感を払拭するように震災にまつわるルポを書き、募金のためにと仕事に打ち込んだ。
ひと月経ち、ふた月経つにつれて、今度はだんだん自分の意識が被災地から遠ざかっていく恐ろしさを感じるようになった。まるで薄皮のむこうの出来事のように、ニュースや新聞でいくら被災地の情報を目にしても、「大変そう」と平面的に思うばかりで、感情が伴わなくなって来たのだ。

この作品が多くの人に共感され得ると感じる一番の理由は、「著者は基本的に、被災地と強い関わり合いの無い人物である」という点にある。被災地に住んでいるわけでも、住んでいたわけでも、親族がいるわけでもなく、ただ旅行中に東日本大震災に遭遇した、という立場の人間だからこそ、彼女が感じることが、被災地と直接的な関係を持たない多くの人にも重なっていくのではないかと思う

少しだけ、私自身の話を書こう。私は、東日本大震災が起こってから結構早い段階で「募金はしない」と決めた

もし私が大金持ちで、自由に動かせるたくさんのお金を持っているならまた判断は変わっただろう。しかし私には大金はないし、仮に募金するとしても大した金額ではない。別に金額の多寡が問題ではないと理解してはいるが、私は募金してしまうことで「東日本大震災を忘れてしまうこと」が怖かった

募金しないと決めることで、私はこれからずっと「東日本大震災の時には募金しなかったな」という思いを抱き続けることになるだろう。現に、そういう感覚を何度も抱いている。そして、どのみち大金を寄付できない私には、その違和感を抱き続ける選択の方が価値があるのではないか、と判断したのだ。

そんな風に考えたのも、やはり、「これだけの災害でも、自分の記憶からは薄れてしまうだろう」という危機感を持っていたからである。だから著者の、「平面的に思うばかりで、感情が伴わなくなって来たのだ」という感覚は、理解できるように思う。

私の内側の、世界とはこういうものである、という認識の安定を司る部分がばらばらになってしまった気分だった

震災直後は、「被災地の人たちは今も大変な思いをしているのに、自分は平穏に本なんか読んでいていいんだろうか」みたいな思考が頭を過ることもあった。そんな気持ちははっきり言って、誰のためにもならないということは分かっている。論理的に考えれば、ちゃんと活動できる人間は日常を過ごして経済を回すべきだし、「被災地の人に申し訳ないから娯楽を止める」なんて決断をしたところで被災地の人に何かプラスになるわけでもない。しかし感情的にはどうしても、そういう感覚を回避できなかった。

ただ、東日本大震災から10年が経った今となっては、そのような感覚を抱く機会ももう無くなっている。震災当時と比べて、被災地の状況は改善してはいるだろうが、今も苦しい境遇にいることには変わりないだろう。しかし、被災地に住んでいたり直接関わっていたりするわけではない人間はやはり、同じようには気持ちを継続することができない

そして著者は、自分の内側にあるそんな複雑な感覚を、丁寧に言葉にしていく。同じような感覚を抱いていても、明確に言語化出来ない人も多く存在するだろう。彼女が「被災地から遠い存在として被災した者」の感覚を言葉にしてくれることで、実際に被災しなかった私たちの内側にも存在する「相似形の何か」が浮き彫りになるという感覚を抱くことも出来ると思う。

被災地のリアルな現実の描写

この記事では、本作の特異な点である「伝わらなさ」に焦点を当てて本書を紹介してきたが、当然、被災当時や、その後ボランティアで訪れた際の「被災地のリアルな現実」も丁寧に描き出していく。

蠟燭の細い火は、余計に室内を暗く感じさせた

店内に残っている食べものは駄菓子のグミが三袋とホワイトデー用だろうラッピングされた六百円のチョコトリュフが一箱だけだった

「解体撤去」の紙が貼られた玄関の板壁には、黒のマジックで丁寧な字が大きく書き込まれていた。
「カタフチ家 築百年 長い間、お世話になりました」
別れの言葉のそばには、箒が三本、きちんと並べて立てかけられていた

捨てていいものだとは思えなかった。どうすればいいのか分からなくて、手に持ってしばらくうろついた後、ためらいを押し殺して燃えるゴミの袋にそっと入れた

「小説家らしい」という表現が適切なのか分からないが、具体的な描写で、著者が見た「被災地のリアル」を切り取っていく

著者が最も衝撃を受けたのが、しばらく自宅で面倒を見てくれたある一家のこんな言葉だ。

はじめは、なにも気づかなかった。景色を見ながら、弟さんが言った。
「本当は、ここから海は見えなかったんだ。防風林に完全に隠れていた。それに林の手前には、住宅地があった。もう、なんにもないな」
ぞっとした

著者は最初から「何もない光景」しか知らなかった。しかしそれは、震災前とは激変してしまった「まったく異なる光景」だった。「あり得ないはずの光景」を前にして、まったく違う感覚を抱くしかない2人の強烈な差異については、本書を読む人間にも突き刺さる

一方で著者は、被災地で受けた無数の善意についても記していく。中でも私が一番印象的だったのがこの言葉だ。

恩なんて考えないで、向こうに帰ったら、こっちのことはきれいさっぱり忘れていいよ。しんどい記憶ばかりで、思い出すのも辛いでしょう

そこに住み続ける決断をした者は、最も辛い現実を突きつけられているはずだが、そういう中でも他人に対して気遣いができる。その事実に凄まじさを感じるとともに、「今は他人のことなんかより、自分のことだけ考えていればいいと思います」という気持ちとが綯い交ぜになって、何を思えばいいのかよく分からなくなる。

自分が被災地に住み続ける側だとしたら、同じような言葉を掛けてあげられるか、自信はない

著:まる, 彩瀬
¥539 (2022/01/29 21:09時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

最後に

著者は、様々な経験と思考の果てに、こんな風に思い至る。

私は逆に、無理なのだ、と思った。この、放射性物質という見えない恐怖に、国民全員が「理性的に、落ち着いて、差別が起こらないよう冷静な対応をすること」は、出来ないのだ。安全か、安全じゃないか、どこまで安全か、何年経っても安全か、その情報は、本当か。こんなグレーゾーンを抱え込み、それでも全員が理性的に振るまい、被災者と苦痛や不安を共有できるほど、きっと私たちの社会は成熟していないのだ。妄想がふくらみ、不信が起こり、その鬱憤がこうして、ただでさえ日々辛い思いをしている人へ向けられる

悲しい結論ではあるが、東日本大震災以降も私たちは、様々な場面でこのような無力感を抱くことになる。まさに今、コロナウイルスに右往左往させられている状況でも、私たちは「理性的に、落ち着いて、差別が起こらないよう冷静な対応をすること」などできていない。

過去の自分、あるいは自分たちがどうだったのかを改めてきちんと捉え、整理し直しておくことは、未来に関わる行動だ。そういう1冊として、本書は読み継がれるべきではないかと思う。

次にオススメの記事

この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ

タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます

シェアに値する記事でしょうか?
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次