目次
はじめに
この記事で取り上げる映画
出演:キャリー・マリガン, 出演:ゾーイ・カザン, 出演:アンドレ・ブラウアー, 出演:サマンサ・モートン, 出演:ジェニファー・イーリー, Writer:レベッカ・レンキェヴィチ, 監督:マリア・シュラーダー, プロデュース:デデ・ガードナー, プロデュース:ジェレミー・クライナー, プロデュース:レクシー・バルタ
¥509 (2023/10/21 19:02時点 | Amazon調べ)
ポチップ
VIDEO
この映画をガイドにしながら記事を書いていきます
今どこで観れるのか?
この記事の3つの要点
ハーヴェイ・ワインスタインとジャニー喜多川には共通項が多く、この映画で描かれるのは、まさに今私たちが直面している現実と同じだと言える 性加害を行った個人に非があるのは当然だが、それだけではなく「システム」にも問題があり、その改善こそが重要 「見て見ぬふりをしないこと」は非常に困難であり、だからこそ「知ってて何もしなかった人たち」を非難するだけでは何も変わらない
アメリカはハリウッドの問題を自国で炙り出したが、日本は外圧があるまでジャニー喜多川の問題を取り上げられなかった。この違いは、とても大きいと思う
自己紹介記事
あわせて読みたい
はじめまして
ブログ「ルシルナ」の犀川後藤の自己紹介記事です。ここでは、「これまでのこと」「本のこと」「映画のこと」に分けて書いています。
あわせて読みたい
オススメ記事一覧(本・映画の感想・レビュー・解説)
本・映画の感想ブログ「ルシルナ」の中から、「読んでほしい記事」を一覧にしてまとめました。「ルシルナ」に初めて訪れてくれた方は、まずここから記事を選んでいただくのも良いでしょう。基本的には「オススメの本・映画」しか紹介していませんが、その中でも管理人が「記事内容もオススメ」と判断した記事をセレクトしています。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
ハリウッド最大の性加害問題を明らかにし、#MeToo運動のさきがけとなった女性記者を描く映画『SHE SAID』の凄まじいリアル
ジャニー喜多川の性加害問題に揺れる今の日本において、映画『SHE SAID』の存在は非常に重要だと言えるだろう
この記事を書く数日前、ジャニーズ事務所が記者会見を行い、創業者・ジャニー喜多川による性加害を認め、謝罪した 。それ以降、テレビやSNSなどでは、この問題が大きく取り上げられている。そしてこの問題はまさに、本作で扱われる事件と酷似している のだ。
あわせて読みたい
【実話】ソ連の衝撃の事実を隠蔽する記者と暴く記者。映画『赤い闇』が描くジャーナリズムの役割と実態
ソ連の「闇」を暴いた名もなき記者の実話を描いた映画『赤い闇』は、「メディアの存在意義」と「メディアとの接し方」を問いかける作品だ。「真実」を届ける「社会の公器」であるべきメディアは、容易に腐敗し得る。情報の受け手である私たちの意識も改めなければならない
映画『SHE SAID』の背景にあるのは、ハリウッドで絶大な影響力を持った映画プロダクション「ミラマックス」の創業者ハーヴェイ・ワインスタインによる、女優らに対する性加害問題 である。ハーヴェイ・ワインスタインが主役というわけではなく、彼を追い詰めたニューヨーク・タイムズの女性記者2人の物語 だ。彼女たちの報道により、世界中で「#MeToo運動」が広がり 、様々な業界における性被害の実態が表に出てくるようになった。そのきっかけとなった報道に焦点を当てた作品である。
ジャニー喜多川の問題は、マスコミの問題である とも言われる。ジャニー喜多川による性加害を知りながらそれを取り上げず、問題にもしなかったからだ。さらに、そんな性加害を行っている人物が作った事務所のアイドルを優遇し、テレビ番組でその人気を利用していた。ジャニー喜多川による性加害問題を調べた特別委員会も、「『マスコミの沈黙』にも大きな問題があった」と指摘していた はずだ。
『SHE SAID』は、社会がどんな状況にあろうがすべての人が観るべき映画だと私は感じるが、しかし、ジャニー喜多川による性加害問題がこれほど世の中を激震させている今こそ、まさに観るべき作品 だと言えるだろう。ハーヴェイ・ワインスタインは、自国の報道機関であるニューヨーク・タイムズによって追い詰められた。しかし、日本におけるジャニー喜多川の性加害問題は、イギリスBBCの報道をきっかけにしなければ恐らくここまで大きな問題にはならなかった はずだ。これは端的に、「日本では、マスコミによる自浄作用が働いていない 」ことの証であると言っていいだろうと思う。
あわせて読みたい
【異様】ジャーナリズムの役割って何だ?日本ではまだきちんと機能しているか?報道機関自らが問う映画…
ドキュメンタリーで定評のある東海テレビが、「東海テレビ」を被写体として撮ったドキュメンタリー映画『さよならテレビ』は、「メディアはどうあるべきか?」を問いかける。2011年の信じがたいミスを遠景にしつつ、メディア内部から「メディアの存在意義」を投げかける
ハーヴェイ・ワインスタインと違うのは、ジャニー喜多川はもう亡くなっている ということだ。最大の加害者であり、最も責められるべき人物は、もういない 。もちろん、加害者が亡くなろうが被害者がいなくなるわけではないので、その被害認定や補償などの問題は残り続ける。しかし、ジャニー喜多川が既に亡くなっている以上、日本は「何を最終目標としてジャニー喜多川の問題を取り上げるか」を考えなければならない だろう。
そしてその最大の焦点となるべきは、間違いなく「『第2のジャニー喜多川』そして『性加害による新たな被害者』を、いかに出さないようにするか 」しかないはずだ。
ハリウッドの場合、当然ハーヴェイ・ワインスタインに最大の問題があるのだが、それと同時に『SHE SAID』では、法システムにも問題がある と指摘される。つまり、「ハーヴェイ・ワインスタインを退場させたとしても、彼が悪用した法システムが残るのなら、また同じことが起こり得る 」ということだ。
あわせて読みたい
【解説】実話を基にした映画『シカゴ7裁判』で知る、「権力の暴走」と、それに正面から立ち向かう爽快さ
ベトナム戦争に反対する若者たちによるデモと、その後開かれた裁判の実話を描く『シカゴ7裁判』はメチャクチャ面白い映画だった。無理筋の起訴を押し付けられる主席検事、常軌を逸した言動を繰り返す不適格な判事、そして一枚岩にはなれない被告人たち。魅力満載の1本だ
日本でも今、「ジャニー喜多川という性加害者」以外にも様々な問題が指摘されている。しかし今、私が報道やSNSをざっくり見ている限りでは、「ジャニー喜多川は最低だ」「ジャニーズ事務所は解体しろ」みたいな論調のまま進んでしまいそうな怖さ を感じる。もちろん、その批判の手を緩めろなどと言っているわけではない。そうではなく、「ジャニー喜多川やジャニーズ事務所以外の『問題』にも目を向けなければ、結局『第2のジャニー喜多川』の登場を防げないだろう 」と主張しているのだ。
そのようなことを改めて認識する意味でも、『SHE SAID』は観ておくべき映画 だと私は思う。
「法システムにこそ問題がある」という、『SHE SAID』で描かれる問題の本質
映画では、2人の女性記者がハーヴェイ・ワインスタインの性加害問題を追っていく 。1人は出産を経てから合流するので、最初は女性記者1人での取材だった。
あわせて読みたい
【衝撃】「文庫X」の正体『殺人犯はそこにいる』は必読。日本の警察・裁判・司法は信じていいか?
タイトルを伏せられた覆面本「文庫X」としても話題になった『殺人犯はそこにいる』。「北関東で起こったある事件の取材」が、「私たちが生きる社会の根底を揺るがす信じがたい事実」を焙り出すことになった衝撃の展開。大げさではなく、全国民必読の1冊だと思う
彼女は、ハーヴェイ・ワインスタインに性加害を受けたかもしれない人物、あるいは当時彼と一緒に働いていた人物など、かなりの人数の関係者に話を聞きに行くのだが、そのほとんどが「彼の話は出来ません」という反応になる 。断り方は様々だが、「弁護士に関わるなと言われている 」「協力は出来ないけど、幸運を祈ってる 」「誰も話したがらないでしょうね 」みたいな反応ばかりが返ってくるというわけだ。
もちろん中には、「ニューヨーク・タイムズにはこれまで酷い扱いを受けてきた 」と語る人もいたし、あるいは、「これまでずっと声を上げ続けてきたのに、誰も聞いてくれなかった 」と恨み節を返す人もいた。このように、「あなたには話したくない」という反応になることも多少はあるのだが、しかしこれはほとんど例外 と言っていい。大体の人が、「話せない」という言い方 になるのだ。
彼らは決して、「話したいけど、勇気が出なくて話せない」のではない 。この「話せない」は、「話したいけど、理由があって話せない 」という意味なのだ。性被害はセンシティブな問題なので、「話す勇気が出ない」という反応になる方がまだ理解できるように思う。しかしそうではなく、「勇気とは関係のない別の理由から話せない」というのだ。その背景が理解できるだろうか?
あわせて読みたい
【感想】是枝裕和映画『ベイビー・ブローカー』は、「赤ちゃんポスト」を起点に「正義とは何か」を描く
韓国に多数存在するという「赤ちゃんポスト」を題材にした是枝裕和監督映画『ベイビー・ブローカー』は、「正義とは何か」を問いかける。「中絶はOKで、捨てるのはNG」という判断は不合理だし、「最も弱い関係者が救われる」ことが「正義」だと私は思う
その理由が「示談 」である。単なる示談ではない。「秘密保持契約」を含ん だ示談なのだ。そして、その契約の条項に従うと、「話せない」ということになってしまうのである。
ハーヴェイ・ワインスタインを取材する女性記者2人が直面した最大の問題こそ、この「秘密保持契約」 だった。彼女たちが話を聞きたいと考えたそのほとんどの人が秘密保持契約を結んでおり、「協力したくても出来ない」という状況に置かれていた のである。
「示談などせず闘えばいいじゃないか」と思う人もいるかもしれない が、話はそう単純ではない。そもそも、弁護士に相談するとほぼ確実に「示談」を勧められてしまう 。本人が法廷で争いたいと望んでいたとしても、弁護士が積極的に示談を勧めてくるのだ。それはある意味で当然だろう。弁護士は、示談金の40%の報酬を手に出来る からだ。法廷で争うような面倒なことをするより、示談で済ませる方が弁護士としては「コスパが良い」 のだろう。
あわせて読みたい
【真実】ホロコーストが裁判で争われた衝撃の実話が映画化。”明らかな虚偽”にどう立ち向かうべきか:『…
「ホロコーストが起こったか否か」が、なんとイギリスの裁判で争われたことがある。その衝撃の実話を元にした『否定と肯定』では、「真実とは何か?」「情報をどう信じるべきか?」が問われる。「フェイクニュース」という言葉が当たり前に使われる世界に生きているからこそ知っておくべき事実
また、ハーヴェイ・ワインスタインが狙うのが、社会に出て間もない若い女性ばかり だということも大きい。自身の身に起こった性被害に対して、若い女性ほどどう対処したらいいか分からない ものだろう。そして、そんな状況で弁護士に相談すれば、積極的に示談を勧められるのだ。そうなるとなかなか、「示談は嫌です。法廷で争います」などとは言えない だろう。もちろん、ハーヴェイ・ワインスタインはそのような状況を理解しつつ性加害を行っていた のだ。
また、被害女性の中には、示談を選ぶことで「勝った」というような感覚を得る者もいた そうだ。何故なら、示談にするということは、「私は性加害を行いました」とハーヴェイ・ワインスタインに認めさせる ことになるからである。確かに、その事実だけを捉えれば「勝った」と言えるかもしれない。しかし結局は、「秘密保持契約」を結ばされ、外部に一切この話をしてはいけないと「沈黙」を強いられることになってしまう のだ。示談を済ませた後、状況を正しく理解できるようになると、「勝った」という感覚からは遠ざかってしまうだろう 。
あわせて読みたい
【驚愕】キューバ危機の裏側を描くスパイ映画『クーリエ』。核戦争を回避させた民間人の衝撃の実話:『…
核戦争ギリギリまで進んだ「キューバ危機」。その陰で、世界を救った民間人がいたことをご存知だろうか?実話を元にした映画『クーリエ:最高機密の運び屋』は、ごく普通のセールスマンでありながら、ソ連の膨大な機密情報を盗み出した男の信じがたい奮闘を描き出す
そして何よりもやはり、示談を選ばざるを得ない最大の要因は、ハーヴェイ・ワインスタインがハリウッドの「絶対権力者」だったという事実にある 。ハリウッドで仕事をしたければ、彼に嫌われるわけにはいかない のだ。法廷で争って勝てたとしても、ハリウッドでは完全に干される 。女優であれ映画制作者であれ、自身が夢見てきた世界をすべて諦めなければならない のだ。一方で、示談にすればハリウッドに残れる。加害者と同じ業界にいなければならないが、「それでも夢を諦めたくない」という人たちは、示談以外に選択肢はない と考えたのだと思う。
取材を続けていく中で記者は、このような「システム」の存在を理解していった のである。
何故「ハリウッド女優の性被害問題」を新聞で取り上げることにしたのか?
映画『SHE SAID』は先述した通り、2人の女性記者がハーヴェイ・ワインスタインの性加害問題を追う物語 だ。元々1人で取材を行っていたのがジョディ・カンター。そして出産後に合流したのが同僚のミーガン・トゥーイーである。ミーガンはトランプ元大統領の性加害問題を記事にした記者 としても知られていた。つまり彼女は既に、被害女性たちから話を聞き、その声を紙面に載せることに成功していた のだ。だからジョディは、ハーヴェイ・ワインスタインの被害者たちから話が聞けない状況に困り果てていたこともあり、ミーガンに相談に乗ってもらっていた。そして出産を経て、2人はタッグを組んで取材に当たることになった というわけだ。
あわせて読みたい
【絶望】権力の濫用を止めるのは我々だ。映画『新聞記者』から「ソフトな独裁国家・日本」の今を知る
私個人は、「ビジョンの達成」のためなら「ソフトな独裁」を許容する。しかし今の日本は、そもそも「ビジョン」などなく、「ソフトな独裁状態」だけが続いていると感じた。映画『新聞記者』をベースに、私たちがどれだけ絶望的な国に生きているのかを理解する
映画の中で、ミーガンがジョディに質問する場面 が描かれる。彼女が、ジョディと共にハーヴェイ・ワインスタインを追おうと決断する、まさにその状況でのことだ。ミーガンは、「何故ハリウッド女優を取り上げるのか」と問い質した 。女優たちは、一般人以上に発言する場がある 。SNSなどでも大きな影響力を発揮することが出来るはずだ。しかし世の中には、自身の窮状を訴えることさえ出来ない人たちがたくさんいる 。新聞は、そういう「名もなき人々」を取り上げるべきなのではないか 。そう聞いているのだ。
それに対してジョディは、「ハリウッドの女優ですら沈黙させられている。だったら一般の女性は? 」と返す。実際ハーヴェイ・ワインスタインは、女優だけではなく、自身の会社であるミラマックスの従業員にも手を出していた 。被害者は女優だけではないというわけだ。そのやり取りを経て、ミーガンは決意を固めたのである。
そしてその後、ハーヴェイ・ワインスタインによる性加害の「システム」が明らかになる につれて、「これは、ハーヴェイ・ワインスタイン個人や、ハリウッドという特殊な業界に限る問題ではない 」という認識に変わっていった。こうして一層、新聞が取り上げるべき問題だという理解が広がっていく ことになったのである。
あわせて読みたい
【真実?】佐村河内守のゴーストライター騒動に森達也が斬り込んだ『FAKE』は我々に何を問うか?
一時期メディアを騒がせた、佐村河内守の「ゴースト問題」に、森達也が斬り込む。「耳は聴こえないのか?」「作曲はできるのか?」という疑惑を様々な角度から追及しつつ、森達也らしく「事実とは何か?」を問いかける『FAKE』から、「事実の捉え方」について考える
ジャニー喜多川の問題も、人によってはもしかしたら、「華々しい世界を目指す人たち、あるいはテレビという特殊な業界に関わる人たちの問題 」という風に矮小化して捉えていたりするかもしれない。しかし決してそうではないだろう。少なくともジャニー喜多川の問題は、「男性の性被害」に大きく焦点を当てた と言っていいはずだ。ジャニー喜多川の性加害を伝えるニュース番組の中でも、学校で性被害を受けた人物のインタビュー を流しているのを見たことがある。彼は、「その時は、自分が性被害者だという自覚さえなく、その後そのような認識を得られたので病院やカウンセリングに足を運んだが、『男性の性被害』に対する理解が無さすぎて追い返された 」みたいな話をしていた。ジャニー喜多川の性加害問題は決して限定された問題などではなく、「『男性の性被害』を訴えにくかった社会」という、より広い問題をも炙り出した と言っていいはずだ。
このような視点で状況を捉えることはとても重要である。
さて、映画のタイトルである『SHE SAID』の「SHE」には、様々な含みがある だろうと思う。ニューヨーク・タイムズの女性記者が話を聞こうとした女性たち や、彼女たちの記事が世に出て以降、世界中で巻き起こった「#MeToo運動」で被害を告発した女性たち のことも含んでいるだろう。
あわせて読みたい
【差別】「女性の権利」とは闘争の歴史だ。ハリウッドを支えるスタントウーマンたちの苦悩と挑戦:『ス…
男性以上に危険で高度な技術を要するのに、男性優位な映画業界で低く評価されたままの女性スタントたちを描く映画『スタントウーマン ハリウッドの知られざるヒーローたち』。女性スタントの圧倒的な努力・技術と、その奮闘の歴史を知る。
しかし映画の中には、まさに「She said ◯◯.」というセリフが出てくる場面がある 。つまり、ある意味でこの「SHE」は特定の女性を指している とも言えるのだ。そして、私にとってそのセリフが出てくる場面は、映画の中で最も感動的なシーンだった と言っていい。さすがにこのセリフの直後は、号泣させられてしまった 。
誰もが「傍観者」になり得る社会で、「見て見ぬふり」をせずに行動を起こすことの難しさ
あわせて読みたい
【闘い】デュポン社のテフロン加工が有害だと示した男の執念の実話を描く映画『ダーク・ウォーターズ』
世界的大企業デュポン社が、自社製品「テフロン」の危険性を40年以上前に把握しながら公表せず、莫大な利益を上げてきたことを暴き出した1人の弁護士がいる。映画『ダーク・ウォーターズ』は、大企業相手に闘いを挑み、住民と正義のために走り続けた実在の人物の勇敢さを描き出す
映画の中で、「ハーヴェイ・ワインスタインの示談金は、ミラマックス社が支払っていた 」という話が出てくる。これはなかなか異常な話 と言っていいだろう。示談金の額もとんでもなく、1度の額が100万ドルを超えることもあった そうだ。
しかし問題なのは金額ではない 。より重要なのは、「社長の性加害を、少なくとも財務担当は知っていた 」という事実の方である。これはあくまでも「『多くの人が見て見ぬふりをしていたこと』を客観的に示せる事実 」として取り上げたにすぎず、実際のところ、ハーヴェイ・ワインスタインによる性加害は、ハリウッドでは有名だった そうだ。「公然の秘密 」というわけである。
あわせて読みたい
【天才】映画『Winny』(松本優作監督)で知った、金子勇の凄さと著作権法侵害事件の真相(ビットコイン…
稀代の天才プログラマー・金子勇が著作権法違反で逮捕・起訴された実話を描き出す映画『Winny』は、「警察の凄まじい横暴」「不用意な天才と、テック系知識に明るい弁護士のタッグ」「Winnyが明らかにしたとんでもない真実」など、見どころは多い。「金子勇=サトシ・ナカモト」説についても触れる
この点も、まさにジャニー喜多川の問題と相似形を成す と言っていいだろう。
あわせて読みたい
【家族】ゲイの男性が、拘置所を出所した20歳の男性と養子縁組し親子関係になるドキュメンタリー:映画…
「ゲイの男性が、拘置所から出所した20歳の男性と養子縁組し、親子関係になる」という現実を起点にしたドキュメンタリー映画『二十歳の息子』は、奇妙だが実に興味深い作品だ。しばらく何が描かれているのか分からない展開や、「ゲイであること」に焦点が当たらない構成など、随所で「不協和音」が鳴り響く1作
今の若い世代はどうか知らないが、この記事を書いている時点で40歳の私は、昔からなんとなく「ジャニー喜多川による性加害」を認識していた 。いつどこで知ったのかは覚えていない。人生のどこかで、ジャニーズ事務所の暴露本や、あるいはそれらを取り上げた週刊誌記事などを目にしたことがあったのだと思う。
なんとなくだとはいえ、私でも知っていたということは、当然、テレビや芸能の世界では「公然の秘密」だった と言っていいだろう。先日のジャニーズ事務所の会見では、井ノ原快彦がとにかく見事な存在感を放っていた が(この記事の本題とはまったく関係ないが、彼は「本当のことを喋っていると感じさせる力」が尋常ではなく高いと思う)、彼が会見の中で「ジャニー喜多川の性加害について知っていたか」と問われた際、「言い訳になるかも知れませんけども、何だか得体の知れないそれには、触れてはいけないという空気がありました 」と答えていたのが印象的だった。ジャニー喜多川やジャニーズ事務所に近い関係の人であればあるほど、同じような感覚を抱いていたと考えるのが自然だろう。
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』で描かれる、グアンタナモ”刑務所”の衝撃の実話は必見
ベネディクト・カンバーバッチが制作を熱望した衝撃の映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』は、アメリカの信じがたい実話を基にしている。「9.11の首謀者」として不当に拘束され続けた男を「救おうとする者」と「追い詰めようとする者」の奮闘が、「アメリカの闇」を暴き出す
つまりこれは、「多くの人による『見て見ぬふり』によって成立した犯罪 」と言ってもいいのだと思う。
さて、私は決して、「『見て見ぬふり』をしていた奴らはけしからん」などと批判したいわけではない 。そのことを示すためにまず、少し前に私が経験したある出来事 について触れておこう。まさに私自身が「見て見ぬふり」の当事者になってしまった経験 である。
あわせて読みたい
【恐怖】SNSの危険性と子供の守り方を、ドキュメンタリー映画『SNS 少女たちの10日間』で学ぶ
実際にチェコの警察を動かした衝撃のドキュメンタリー映画『SNS 少女たちの10日間』は、少女の「寂しさ」に付け込むおっさんどもの醜悪さに満ちあふれている。「WEBの利用制限」だけでは子どもを守りきれない現実を、リアルなものとして実感すべき
ある朝、出勤するのに電車に乗ったところ、私が乗り込んだドアのすぐ近くで女性が床に倒れていたのだが、その倒れ方がなかなか異様だった 。片膝を折り曲げた状態で仰向けになっていたのだ。確かに、「酔っ払って床に倒れた」とギリギリ解釈出来なくもない状況ではあったが、しかし普通に考えれば「何かマズイことが置きている」と感じさせるような状態だった と言っていいだろう。
もちろん私は、電車に乗ってすぐに女性が倒れていることに気づいたし、普通の倒れ方ではないということも理解できた。しかしそれでも私は、駅員や救急車を呼ぶなどといった行動を一切取らなかった のだ。理由は明確にある。その女性は明らかに、私が電車に乗り込む前に倒れていたのだから、同じ車両にいた誰かが「倒れた場面」を目撃したはず だと考えたのだ。
あわせて読みたい
【衝撃】これが実話とは。映画『ウーマン・トーキング』が描く、性被害を受けた女性たちの凄まじい決断
映画『ウーマン・トーキング』の驚くべき点は、実話を基にしているという点だ。しかもその事件が起こったのは2000年代に入ってから。とある宗教コミュニティ内で起こった連続レイプ事件を機に村の女性たちがある決断を下す物語であり、そこに至るまでの「ある種異様な話し合い」が丁寧に描かれていく
私が乗る電車は都心に向かうのとは逆方向なので、通勤時でもかなり空いているのだが、それでも、座席がすべて埋まる程度には乗客がいる 。だから、「その中の誰かが『倒れた場面』を見たはずだし、その上で何の行動も起こしていないのであれば、きっと大きな問題はないのだろう 」と考えたのだ。
私以外の乗客がどう考えていたのかは分からないが、結局女性が異様な格好で倒れたままの状態で電車は動き出した 。誰も何もしようとしない 。1人、確か私と同じ駅で乗った女性だったと思うが、彼女が倒れた女性に少し声を掛けている様子が横目で見えた。しかし彼女もやはり、私と同じような思考だったのだろう。それ以上の行動を取ることはなかった。
あわせて読みたい
【異常】「助けて」と言えない。自己責任社会のしんどさと、我が子がホームレスである可能性:『助けて…
39歳で餓死した男性は、何故誰にも助けを求めなかったのか?異常な視聴率を叩き出した、NHK「クローズアップ現代」の特集を元に書かれた『助けてと言えない』をベースに、「自己責任社会」の厳しさと、若者が置かれている現実について書く。
その後、2つ先の駅で乗ってきた女性が勇敢にも行動を起こす 。電車内から救急車を呼んだのだ。次の駅で電車は長めに停まり、倒れていた女性は運ばれていった 。その後については知らない。
私はこの時、心理学の世界で非常に有名な「キティ・ジェノヴィーズ事件」 のことを思い出していた。「傍観者効果 」を説明する際に必ず引き合いに出される事件である。1964年にニューヨークで起こった、女性が夜大声で助けを求めたがその後亡くなってしまったという殺人事件 だ。その後の調べで、その女性の叫び声を聞いていた者が38名いた ことが明らかになった。しかしその誰もが「自分以外の誰かが行動を起こすだろう 」と考え、通報など自発的な行動を取らなかったのだ。このような人間心理には、「傍観者効果」という名前が付けられている。
あわせて読みたい
【無知】メディアの問題の本質は?「報道の限界」と「情報の受け取り方」を独裁政治の現実から知る:『…
メディアは確かに「事実」を報じている。しかし、報道に乗らない情報まで含めなければ、本当の意味で世の中を理解することは難しいと、『こうして世界は誤解する』は教えてくれる。アラブ諸国での取材の現実から、報道の「限界」と「受け取り方」を学ぶ
私は、ノンフィクションやドキュメンタリー映画が好きでよく触れているし、世の中に存在する不正義みたいなものに抗いたいという気持ちを持っている とも思っていた。気分的には「正義の味方」のつもり だったのである。しかし、電車で倒れた女性に対して何も出来なかったという経験を経て、「何か不正義が行われていても、それに抗うような行動を取れないかもしれない 」と自信を無くしてしまった。明らかに異常を感じさせる形で倒れている女性に対してさえ、何も行動出来なかったのだ。そんな自分が不正義に対して声を上げることなど出来るのか、分からなくなってしまったのである。
ハーヴェイ・ワインスタインの悪行は、多くの人が知る「公然の秘密」 だった。ジャニー喜多川による性加害も恐らく同様だろう。しかしそれでも、何十年にも渡って誰も声を上げなかった 。確かにその状況は常軌を逸しているし、明らかに間違っているとも思う。しかし同時に、「じゃあ、自分がそれを知る立場にいたとして、何か出来ただろうか? 」と考えると、何も言えなくなってしまう。
あわせて読みたい
【実話】映画『グリーンブック』は我々に問う。当たり前の行動に「差別意識」が含まれていないか、と
黒人差別が遥かに苛烈だった時代のアメリカにおいて、黒人ピアニストと彼に雇われた白人ドライバーを描く映画『グリーンブック』は、観客に「あなたも同じような振る舞いをしていないか?」と突きつける作品だ。「差別」に限らず、「同時代の『当たり前』に従った行動」について考え直させる1作
「知っていたけれど何もしなかった人たち」のことを悪く言うのは簡単だ 。しかし、そうやって批判できるのは、「たまたま自分がそこにいなかった 」からに過ぎない。「自分がその場にいたら、絶対に声を上げていた」と断言できる人など、世の中にどれぐらいいるのだろうか。
世論が味方についているだろう今は、ジャニー喜多川の性加害問題について発言するハードルは以前より大幅に下がっている と言えると思う。しかしそこに至るまでの過程においては、「声を上げたのに黙殺された」「声を上げようとしたら圧力を掛けられた」みたいな事例は様々にあったのだろう し、そういう状況を知れば知るほど「沈黙せざるを得ない」と感じてしまったはずだ。また、私が電車内で経験したように、「自分以外の誰かが適切な対応を取っているはずだ」と考え、「自分は何もしない」という選択をした人たちだってたくさんいる だろう。
あわせて読みたい
【不正義】正しく行使されない権力こそ真の”悪”である。我々はその現実にどう立ち向かうべきだろうか:…
権力を持つ者のタガが外れてしまえば、市民は為す術がない。そんな状況に置かれた時、私たちにはどんな選択肢があるだろうか?白人警官が黒人を脅して殺害した、50年前の実際の事件をモチーフにした映画『デトロイト』から、「権力による不正義」の恐ろしさを知る
「目の前の問題に見て見ぬふりをせず行動しよう!」と言うのはあまりに簡単だ 。しかし、は必ずしも常にそのようなスタンスで行動できるとは限らない。だからこそ、「法律やシステム」もセットで整えなければならない のである。人間の良心や正義感に依存した仕組みではなく、それらとは関係なしに自然と自浄作用が働くような状況を作り出さなければならない というわけだ。
この映画は、そのような認識をもたらす作品でもある と言えるだろう。
あわせて読みたい
【高卒】就職できる気がしない。韓国のブラック企業の実態をペ・ドゥナ主演『あしたの少女』が抉る
韓国で実際に起こった「事件」を基に作られた映画『あしたの少女』は、公開後に世論が動き、法律の改正案が国会を通過するほどの影響力を及ぼした。学校から実習先をあてがわれた1人の女子高生の運命を軸に描かれる凄まじい現実を、ペ・ドゥナ演じる女刑事が調べ尽くす
取材の凄まじい困難さと、記者たちのあまりに大変な奮闘
さて、ここまで説明してきたような状況下にあるハーヴェイ・ワインスタインの性加害問題については、誰も何も語りたがらない 。話をしてくれる人もいるが、「オフレコで」と言われてしまうので記事には使えない のだ。これでは、ハーヴェイ・ワインスタインを追い詰めることなど出来ない。
あわせて読みたい
【執念】「桶川ストーカー事件」で警察とマスコミの怠慢を暴き、社会を動かした清水潔の凄まじい取材:…
『殺人犯はそこにいる』(文庫X)で凄まじい巨悪を暴いた清水潔は、それよりずっと以前、週刊誌記者時代にも「桶川ストーカー殺人事件」で壮絶な取材を行っていた。著者の奮闘を契機に「ストーカー規制法」が制定されたほどの事件は、何故起こり、どんな問題を喚起したのか
映画はひたすら、2人の女性記者の視点で描かれていく。彼女たちは、それまで知らずにいた現実を理解して絶望し、しかし一方で、聞いた話を記事に出来ない状況に悩む 。取材を続けていく中で様々な人物の名前が挙がりはするが、結局誰に話を聞いたところで口が重いことに変わりはない。彼女たちも取材の過程で、「秘密保持契約」にこそ問題があると理解していった 。だからこそ、被害女性たちに無理強いするわけにもいかない 。そのような状況の中で、取材を続けなければならないのだ。
私は以前、『ニューヨーク・タイムズを守った男』という本 を読んだことがある。ニューヨーク・タイムズの社内弁護士だった人物が著したノンフィクションだ。多くの新聞社では社内弁護士が、記者が持ってきたテーマについて、「法的に訴えられる可能性があるから取り上げるのを止めよう」と提言することが多い 。しかし著者は、ニューヨーク・タイムズにおいては、「この件を報じるために、どうやって法的なリスクをクリアすればいいのか」という観点からアドバイスすることに注力していた そうだ。
あわせて読みたい
【デマ】情報を”選ぶ”時代に、メディアの情報の”正しさ”はどのように判断されるのか?:『ニューヨーク…
一昔前、我々は「正しい情報を欲していた」はずだ。しかしいつの間にか世の中は変わった。「欲しい情報を正しいと思う」ようになったのだ。この激変は、トランプ元大統領の台頭で一層明確になった。『ニューヨーク・タイムズを守った男』から、情報の受け取り方を問う
メディアには「権力の監視 」という重大な役割があり、それはつまり「権力者の不正や悪事を告発すること 」を意味する。しかし一方で、彼ら権力者にも当然、「その報道は誤りだ」と法的に訴える権利がある のだ。訴訟大国アメリカでは、日本人が想像する以上にそのリスクが高い と言えるだろう。
あわせて読みたい
【感想】是枝裕和監督映画『怪物』(坂元裕二脚本)が抉る、「『何もしないこと』が生む加害性」
坂元裕二脚本、是枝裕和監督の映画『怪物』は、3つの視点を通して描かれる「日常の何気ない光景」に、思いがけない「加害性」が潜んでいることを炙り出す物語だ。これは間違いなく、私たち自身に関わる話であり、むしろ「自分には関係ない」と考えている人こそが自覚すべき問題だと思う
だからこそ、ハーヴェイ・ワインスタインを追う女性記者たちには、「書類」と「検証」が求められた 。要は「客観的にチェック可能な確実な証拠 」が必要というわけだ。それが無ければ、どんな不正も報じることが難しくなる。
しかし一般的に、性被害は証拠が残りづらい 。そのため、他の犯罪と比べてその取材は格段に難しくなる と言える。
あわせて読みたい
【認識】「固定観念」「思い込み」の外側に出るのは難しい。自分はどんな「へや」に囚われているのか:…
実際に起こった衝撃的な事件に着想を得て作られた映画『ルーム』は、フィクションだが、観客に「あなたも同じ状況にいるのではないか?」と突きつける力強さを持っている。「普通」「当たり前」という感覚に囚われて苦しむすべての人に、「何に気づけばいいか」を気づかせてくれる作品
映画の中で、恐らく実際に録音されたのだろう、ハーヴェイ・ワインスタインがある女性とやり取りする音声 が流れた。女性をホテルに呼び、どうにか上手いこと言いくるめて手籠めにしてやろうという思惑 が詰まったやり取りだ。この音声は「警察が仕掛けたおとり捜査 」によって録音されたものだそうで、警察はこの録音データから「事件性がある」と判断した 。しかし検察は、「この音声テープは、犯罪の証拠にならない」と見做し、起訴が取り下げられた ようだ。
確かにその音声には、「性加害そのもの」の状況が記録されているわけではない 。しかし、「性加害そのもの」の証拠を掴むなど、相当に困難だろう 。この音声データが「証拠にならない」と判断されるのであれば、性被害における「証拠集め」は相当に難しい と考えざるを得ない。
あわせて読みたい
【想像力】「知らなかったから仕方ない」で済ませていいのか?第二の「光州事件」は今もどこかで起きて…
「心地いい情報」だけに浸り、「知るべきことを知らなくても恥ずかしくない世の中」を生きてしまっている私たちは、世界で何が起こっているのかあまりに知らない。「光州事件」を描く映画『タクシー運転手 約束は海を越えて』から、世界の見方を考える
あるいは、映画ではこんな状況も描かれていた。ある女性は、香港で働いている時にハーヴェイ・ワインスタインから性被害を受けた 。恐らく元々はイギリスに住んでいたのだろうその女性は、香港からイギリスに戻った後、イギリスで彼の性加害を訴えようと思い立つ 。しかしイギリスの警察から、「あなたは香港で通報していない。だから性被害の証拠がない」と言われ、そもそも訴えを起こすことが出来なかった のである。
このように、被害を受けた当事者でさえ「確実な証拠」を手にするのが困難 なのだ。であれば、その調査を行っている記者が「確実な証拠」を手に入れるのは一層難しいと容易に想像が出来るだろう。映画を観て何よりもまず、このような困難な取材をやり切ったという事実を称賛したい と感じた。
あわせて読みたい
【苦悩】「やりがいのある仕事」だから見て見ぬふり?映画『アシスタント』が抉る搾取のリアル
とある映画会社で働く女性の「とある1日」を描く映画『アシスタント』は、「働くことの理不尽さ」が前面に描かれる作品だ。「雑用」に甘んじるしかない彼女の葛藤がリアルに描かれている。しかしそれだけではない。映画の「背景」にあるのは、あまりに悪逆な行為と、大勢による「見て見ぬふり」である
また、映画を観ながら印象的だったのが、取材に当たる女性記者2人の昼夜問わずの電話対応 だ。もちろん、自ら出向いて様々な人に話を聞いてもいるのだが、それだけではなく、あらゆる時間に電話が掛かってもくる のである。もちろん休日でもお構いなし だ。家族で公園で遊んでいたり、寝ている時でさえ、取材に関わる電話が常にやってくる。プライベートなんてほとんどないような状況 だっただろう。
特に、出産を経て復帰したミーガンの大変さ は想像に余りある。生まれたばかりの赤ちゃんの子育てをしながら、取材対応に当たらなければならないのだ。ミーガン自身は上司との面談で、「仕事に復帰することで気が紛れる 」みたいなことも言ってはいる。産後鬱みたいな状態がかなりしんどかったからだそうだ。しかし仮にそうなのだとしても、出産直後の復帰戦としてはあまりにも忙しすぎるのではないか と思う。
あわせて読みたい
【母娘】よしながふみ『愛すべき娘たち』で描かれる「女であることの呪い」に男の私には圧倒されるばかりだ
「女であること」は、「男であること」と比べて遥かに「窮屈さ」に満ちている。母として、娘として、妻として、働く者として、彼女たちは社会の中で常に闘いを強いられてきた。よしながふみ『愛すべき娘たち』は、そんな女性の「ややこしさ」を繊細に描き出すコミック
映画の中では、そんな彼女たちの忙しさをユーモラスに描く場面 があり、とても印象的だった。ジョディがキッチンでパソコンを眺めていて、その向かいで夫が食事をしている場面だ。夫は彼女に色々と話しかけるのだが、彼女はほとんど聞いていないような生返事を返しながら調べ物に熱中している 。
そんな彼女に夫が、「実は浮気してるんだ 」と声を掛けるのだ。これはもちろん、「ちょっと手を止めて飯でも食いなよ」と妻を案じるセリフ である。そして彼女も、夫の気遣いを理解しパソコンを閉じた。まさにこの場面は、そんな言い方でもしなければ妻の意識を引き戻せないほど取材にのめり込んでいたことが伝わるシーン だと言えるだろう。
あわせて読みたい
【生き方】人生が虚しいなら映画『人生フルーツ』を見ると良い。素敵な老夫婦の尖った人生がここにある
社会派のドキュメンタリー映画に定評のある東海テレビが、「なんでもない老夫婦の日常」を映画にした『人生フルーツ』には、特に何が起こるわけでもないのに「観て良かった」と感じさせる強さがある。見た目は「お年寄り」だが中身はまったく古臭くない”穏やかに尖った夫婦”の人生とは?
本当に、よくもまあそんな取材を走り抜けたものだと思う 。彼女たちの報道をきっかけに「#MeToo」運動が世界的に盛り上がった のだから、その苦労が報われたと言えるのではないかと思う。
出演:キャリー・マリガン, 出演:ゾーイ・カザン, 出演:アンドレ・ブラウアー, 出演:サマンサ・モートン, 出演:ジェニファー・イーリー, Writer:レベッカ・レンキェヴィチ, 監督:マリア・シュラーダー, プロデュース:デデ・ガードナー, プロデュース:ジェレミー・クライナー, プロデュース:レクシー・バルタ
¥509 (2023/10/21 19:04時点 | Amazon調べ)
ポチップ
最後に
本当に観て良かった 。あまりに胸糞悪い現実が描き出される作品 だが、そんな現実に立ち向かい、社会に一石を投じる取材を行った女性記者たちのお陰で、世の中は少しはマシなものになった のではないかと思う。
あわせて読みたい
【生きろ】「どう生き延びるか」と覚悟を決める考え方。西原理恵子が語る「カネ」だけじゃない人生訓:…
西原理恵子『この世でいちばん大事な「カネ」の話』は、決して「お金」の話だけではありません。「自分が望む生き方」を実現するための「闘い方」を伝授してくれると同時に、「しなくていい失敗を回避する考え方」も提示してくれます。学校や家庭ではなかなか学べない人生訓
この記事の中で何度も触れたが、日本は今、ジャニー喜多川の性加害問題で大いに揺れている 。まさに映画『SHE SAID』で描かれているのと重なるような状況にある と言っていいだろう。そして、これから重要になってくるのは、「未来にどう変化をもたらしていくか 」である。日本の現実とこれからの未来を知る上でも、この映画の存在はとても重要だと感じさせられた。
最後に。ミーガン役の女優に見覚えがあると思ったら、後で調べて、映画『プロミシング・ヤング・ウーマン』の主演の人だと分かった 。全然印象が違う 。そのことにももの凄く驚かされた。
あわせて読みたい
【正義】復讐なんかに意味はない。それでも「この復讐は正しいかもしれない」と思わされる映画:『プロ…
私は基本的に「復讐」を許容できないが、『プロミシング・ヤング・ウーマン』の主人公キャシーの行動は正当化したい。法を犯す明らかにイカれた言動なのだが、その動機は一考の余地がある。何も考えずキャシーを非難していると、矢が自分の方に飛んでくる、恐ろしい作品
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「それってホントに『コミュ力』が高いって言えるの?」と疑問を感じている方に…
私は、「コミュ力が高い人」に関するよくある主張に、どうも違和感を覚えてしまうことが多くあります。そしてその一番大きな理由が、「『コミュ力が高い人』って、ただ『想像力がない』だけではないか?」と感じてしまう点にあると言っていいでしょう。出版したKindle本は、「ネガティブには見えないネガティブな人」(隠れネガティブ)を取り上げながら、「『コミュ力』って何だっけ?」と考え直してもらえる内容に仕上げたつもりです。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【信念】凄いな久遠チョコレート!映画『チョコレートな人々』が映す、障害者雇用に挑む社長の奮闘
重度の人たちも含め、障害者を最低賃金保証で雇用するというかなり無謀な挑戦を続ける夏目浩次を追う映画『チョコレートな人々』には衝撃を受けた。キレイゴトではなく、「障害者を真っ当に雇用したい」と考えて「久遠チョコレート」を軌道に乗せたとんでもない改革者の軌跡を追うドキュメンタリー
あわせて読みたい
【映画】『戦場記者』須賀川拓が、ニュースに乗らない中東・ウクライナの現実と報道の限界を切り取る
TBS所属の特派員・須賀川拓は、ロンドンを拠点に各国の取材を行っている。映画『戦場記者』は、そんな彼が中東を取材した映像をまとめたドキュメンタリーだ。ハマスを巡って食い違うガザ地区とイスラエル、ウクライナ侵攻直後に現地入りした際の様子、アフガニスタンの壮絶な薬物中毒の現実を映し出す
あわせて読みたい
【家族】ゲイの男性が、拘置所を出所した20歳の男性と養子縁組し親子関係になるドキュメンタリー:映画…
「ゲイの男性が、拘置所から出所した20歳の男性と養子縁組し、親子関係になる」という現実を起点にしたドキュメンタリー映画『二十歳の息子』は、奇妙だが実に興味深い作品だ。しばらく何が描かれているのか分からない展開や、「ゲイであること」に焦点が当たらない構成など、随所で「不協和音」が鳴り響く1作
あわせて読みたい
【天才】映画『Winny』(松本優作監督)で知った、金子勇の凄さと著作権法侵害事件の真相(ビットコイン…
稀代の天才プログラマー・金子勇が著作権法違反で逮捕・起訴された実話を描き出す映画『Winny』は、「警察の凄まじい横暴」「不用意な天才と、テック系知識に明るい弁護士のタッグ」「Winnyが明らかにしたとんでもない真実」など、見どころは多い。「金子勇=サトシ・ナカモト」説についても触れる
あわせて読みたい
【感想】是枝裕和監督映画『怪物』(坂元裕二脚本)が抉る、「『何もしないこと』が生む加害性」
坂元裕二脚本、是枝裕和監督の映画『怪物』は、3つの視点を通して描かれる「日常の何気ない光景」に、思いがけない「加害性」が潜んでいることを炙り出す物語だ。これは間違いなく、私たち自身に関わる話であり、むしろ「自分には関係ない」と考えている人こそが自覚すべき問題だと思う
あわせて読みたい
【違和感】三浦透子主演映画『そばかす』はアセクシャルの生きづらさを描く。セクシャリティ理解の入り口に
「他者に対して恋愛感情・性的欲求を抱かないセクシャリティ」である「アセクシャル」をテーマにした映画『そばかす』は、「マイノリティのリアル」をかなり解像度高く映し出す作品だと思う。また、主人公・蘇畑佳純に共感できてしまう私には、「普通の人の怖さ」が描かれている映画にも感じられた
あわせて読みたい
【衝撃】これが実話とは。映画『ウーマン・トーキング』が描く、性被害を受けた女性たちの凄まじい決断
映画『ウーマン・トーキング』の驚くべき点は、実話を基にしているという点だ。しかもその事件が起こったのは2000年代に入ってから。とある宗教コミュニティ内で起こった連続レイプ事件を機に村の女性たちがある決断を下す物語であり、そこに至るまでの「ある種異様な話し合い」が丁寧に描かれていく
あわせて読みたい
【高卒】就職できる気がしない。韓国のブラック企業の実態をペ・ドゥナ主演『あしたの少女』が抉る
韓国で実際に起こった「事件」を基に作られた映画『あしたの少女』は、公開後に世論が動き、法律の改正案が国会を通過するほどの影響力を及ぼした。学校から実習先をあてがわれた1人の女子高生の運命を軸に描かれる凄まじい現実を、ペ・ドゥナ演じる女刑事が調べ尽くす
あわせて読みたい
【実話】映画『グリーンブック』は我々に問う。当たり前の行動に「差別意識」が含まれていないか、と
黒人差別が遥かに苛烈だった時代のアメリカにおいて、黒人ピアニストと彼に雇われた白人ドライバーを描く映画『グリーンブック』は、観客に「あなたも同じような振る舞いをしていないか?」と突きつける作品だ。「差別」に限らず、「同時代の『当たり前』に従った行動」について考え直させる1作
あわせて読みたい
【苦悩】「やりがいのある仕事」だから見て見ぬふり?映画『アシスタント』が抉る搾取のリアル
とある映画会社で働く女性の「とある1日」を描く映画『アシスタント』は、「働くことの理不尽さ」が前面に描かれる作品だ。「雑用」に甘んじるしかない彼女の葛藤がリアルに描かれている。しかしそれだけではない。映画の「背景」にあるのは、あまりに悪逆な行為と、大勢による「見て見ぬふり」である
あわせて読みたい
【純真】ゲイが犯罪だった時代が舞台の映画『大いなる自由』は、刑務所内での極深な人間ドラマを描く
男性同士の恋愛が犯罪であり、ゲイの男性が刑法175条を理由に逮捕されてしまう時代のドイツを描いた映画『大いなる自由』は、確かに同性愛の物語なのだが、実はそこに本質はない。物語の本質は、まさにタイトルにある通り「自由」であり、ラストシーンで突きつけられるその深い問いかけには衝撃を受けるだろう
あわせて読みたい
【映画】今泉力哉監督『ちひろさん』(有村架純)が描く、「濃い寂しさ」が溶け合う素敵な関係性
今泉力哉監督、有村架純主演の映画『ちひろさん』は、その圧倒的な「寂しさの共有」がとても心地よい作品です。色んな「寂しさ」を抱えた様々な人と関わる、「元風俗嬢」であることを公言し海辺の町の弁当屋で働く「ちひろさん」からは、同じような「寂しさ」を抱える人を惹き付ける力強さが感じられるでしょう
あわせて読みたい
【共感】「恋愛したくない」という社会をリアルに描く売野機子の漫画『ルポルタージュ』が示す未来像
売野機子のマンガ『ルポルタージュ』は、「恋愛を飛ばして結婚すること」が当たり前の世界が描かれる。私はこの感覚に凄く共感できてしまった。「恋愛」「結婚」に対して、「世間の『当たり前』に馴染めない感覚」を持つ私が考える、「恋愛」「結婚」が有する可能性
あわせて読みたい
【実話】ソ連の衝撃の事実を隠蔽する記者と暴く記者。映画『赤い闇』が描くジャーナリズムの役割と実態
ソ連の「闇」を暴いた名もなき記者の実話を描いた映画『赤い闇』は、「メディアの存在意義」と「メディアとの接し方」を問いかける作品だ。「真実」を届ける「社会の公器」であるべきメディアは、容易に腐敗し得る。情報の受け手である私たちの意識も改めなければならない
あわせて読みたい
【衝撃】匿名監督によるドキュメンタリー映画『理大囲城』は、香港デモ最大の衝撃である籠城戦の内部を映す
香港民主化デモにおける最大の衝撃を内側から描く映画『理大囲城』は、とんでもないドキュメンタリー映画だった。香港理工大学での13日間に渡る籠城戦のリアルを、デモ隊と共に残って撮影し続けた匿名監督たちによる映像は、ギリギリの判断を迫られる若者たちの壮絶な現実を映し出す
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』で描かれる、グアンタナモ”刑務所”の衝撃の実話は必見
ベネディクト・カンバーバッチが制作を熱望した衝撃の映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』は、アメリカの信じがたい実話を基にしている。「9.11の首謀者」として不当に拘束され続けた男を「救おうとする者」と「追い詰めようとする者」の奮闘が、「アメリカの闇」を暴き出す
あわせて読みたい
【執念】「桶川ストーカー事件」で警察とマスコミの怠慢を暴き、社会を動かした清水潔の凄まじい取材:…
『殺人犯はそこにいる』(文庫X)で凄まじい巨悪を暴いた清水潔は、それよりずっと以前、週刊誌記者時代にも「桶川ストーカー殺人事件」で壮絶な取材を行っていた。著者の奮闘を契機に「ストーカー規制法」が制定されたほどの事件は、何故起こり、どんな問題を喚起したのか
あわせて読みたい
【狂気】アメリカの衝撃の実態。民営刑務所に刑務官として潜入した著者のレポートは国をも動かした:『…
アメリカには「民営刑務所」が存在する。取材のためにその1つに刑務官として潜入した著者が記した『アメリカン・プリズン』は信じがたい描写に溢れた1冊だ。あまりに非人道的な行いがまかり通る狂気の世界と、「民営刑務所」が誕生した歴史的背景を描き出すノンフィクション
あわせて読みたい
【感想】阿部サダヲが狂気を怪演。映画『死刑にいたる病』が突きつける「生きるのに必要なもの」の違い
サイコパスの連続殺人鬼・榛村大和を阿部サダヲが演じる映画『死刑にいたる病』は、「生きていくのに必要なもの」について考えさせる映画でもある。目に光を感じさせない阿部サダヲの演技が、リアリティを感じにくい「榛村大和」という人物を見事に屹立させる素晴らしい映画
あわせて読みたい
【あらすじ】嵐莉菜主演映画『マイスモールランド』は、日本の難民問題とクルド人の現状、入管の酷さを描く
映画『マイスモールランド』はフィクションではあるが、「日本に住む難民の厳しい現実」をリアルに描き出す作品だ。『東京クルド』『牛久』などのドキュメンタリー映画を観て「知識」としては知っていた「現実」が、当事者にどれほどの苦しみを与えるのか想像させられた
あわせて読みたい
【差別】映画『チェチェンへようこそ ゲイの粛清』の衝撃。プーチンが支持する国の蛮行・LGBT狩り
プーチン大統領の後ろ盾を得て独裁を維持しているチェチェン共和国。その国で「ゲイ狩り」と呼ぶしかない異常事態が継続している。映画『チェチェンへようこそ ゲイの粛清』は、そんな現実を命がけで映し出し、「現代版ホロコースト」に立ち向かう支援団体の奮闘も描く作品
あわせて読みたい
【あらすじ】死刑囚を救い出す実話を基にした映画『黒い司法』が指摘する、死刑制度の問題と黒人差別の現実
アメリカで死刑囚の支援を行う団体を立ち上げた若者の実話を基にした映画『黒い司法 0%からの奇跡』は、「死刑制度」の存在価値について考えさせる。上映後のトークイベントで、アメリカにおける「死刑制度」と「黒人差別」の結びつきを知り、一層驚かされた
あわせて読みたい
【悲劇】アメリカの暗黒の歴史である奴隷制度の現実を、元奴隷の黒人女性自ら赤裸々に語る衝撃:『ある…
生まれながらに「奴隷」だった黒人女性が、多くの人の協力を得て自由を手にし、後に「奴隷制度」について書いたのが『ある奴隷少女に起こった出来事』。長らく「白人が書いた小説」と思われていたが、事実だと証明され、欧米で大ベストセラーとなった古典作品が示す「奴隷制度の残酷さ」
あわせて読みたい
【衝撃】台湾のろう学校のいじめ・性的虐待(実話)を描く映画『無聲』が問う、あまりに悲しい現実
台湾のろう学校で実際に起こったいじめ・性的虐待事件を基に作られた映画『無聲』は、健常者の世界に刃を突きつける物語だ。いじめ・性的虐待が物語の「大前提」でしかないという衝撃と、「性的虐待の方がマシ」という選択を躊躇せず行う少女のあまりの絶望を描き出す
あわせて読みたい
【闘い】デュポン社のテフロン加工が有害だと示した男の執念の実話を描く映画『ダーク・ウォーターズ』
世界的大企業デュポン社が、自社製品「テフロン」の危険性を40年以上前に把握しながら公表せず、莫大な利益を上げてきたことを暴き出した1人の弁護士がいる。映画『ダーク・ウォーターズ』は、大企業相手に闘いを挑み、住民と正義のために走り続けた実在の人物の勇敢さを描き出す
あわせて読みたい
【LGBT】映画『リトル・ガール』で映し出される、性別違和を抱える8歳の”女の子”のリアルと苦悩
映画撮影時8歳だった、身体は男の子、心は女の子のサシャは、スカートを履いての登校が許されず、好きなバッグもペンケースも使わせてもらえない。映画『リトル・ガール』が描く、「性別違和」に対する社会の不寛容と、自分を責め続けてしまう母親の苦悩
あわせて読みたい
【愛】ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の“衝撃の出世作”である映画『灼熱の魂』の凄さ。何も語りたくない
映画館で流れた予告映像だけで観ることを決め、他になんの情報も知らないまま鑑賞した映画『灼熱の魂』は、とんでもない映画だった。『DUNE/デューン 砂の惑星』『ブレードランナー 2049』など有名作を監督してきたドゥニ・ヴィルヌーヴの衝撃の出世作については、何も語りたくない
あわせて読みたい
【誇り】福島民友新聞の記者は、東日本大震災直後海に向かった。門田隆将が「新聞人の使命」を描く本:…
自身も東日本大震災の被災者でありながら、「紙齢をつなぐ」ために取材に奔走した福島民友新聞の記者の面々。『記者たちは海に向かった』では、取材中に命を落とした若手記者を中心に据え、葛藤・後悔・使命感などを描き出す。「新聞」という”モノ”に乗っかっている重みを実感できる1冊
あわせて読みたい
【歴史】『大地の子』を凌駕する中国残留孤児の現実。中国から奇跡的に”帰国”した父を城戸久枝が描く:…
文化大革命の最中、国交が成立していなかった中国から自力で帰国した中国残留孤児がいた。その娘である城戸久枝が著した『あの戦争から遠く離れて』は、父の特異な体験を起点に「中国残留孤児」の問題に分け入り、歴史の大きなうねりを個人史として体感させてくれる作品だ
あわせて読みたい
【衝撃】洗脳を自ら脱した著者の『カルト脱出記』から、「社会・集団の洗脳」を避ける生き方を知る
「聖書研究に熱心な日本人証人」として「エホバの証人」で活動しながら、その聖書研究をきっかけに自ら「洗脳」を脱した著者の体験を著した『カルト脱出記』。広い意味での「洗脳」は社会のそこかしこに蔓延っているからこそ、著者の体験を「他人事」だと無視することはできない
あわせて読みたい
【衝撃】権力の濫用、政治腐敗を描く映画『コレクティブ』は他人事じゃない。「国家の嘘」を監視せよ
火災で一命を取り留め入院していた患者が次々に死亡した原因が「表示の10倍に薄められた消毒液」だと暴き、国家の腐敗を追及した『ガゼタ』誌の奮闘を描く映画『コレクティブ 国家の嘘』は、「権力の監視」が機能しなくなった国家の成れの果てが映し出される衝撃作だ
あわせて読みたい
【信念】水俣病の真実を世界に伝えた写真家ユージン・スミスを描く映画。真実とは「痛みへの共感」だ:…
私はその存在をまったく知らなかったが、「水俣病」を「世界中が知る公害」にした報道写真家がいる。映画『MINAMATA―ミナマタ―』は、水俣病の真実を世界に伝えたユージン・スミスの知られざる生涯と、理不尽に立ち向かう多くの人々の奮闘を描き出す
あわせて読みたい
【葛藤】正論を振りかざしても、「正しさとは何か」に辿り着けない。「絶対的な正しさ」など存在しない…
「『正しさ』は人によって違う」というのは、私には「当たり前の考え」に感じられるが、この前提さえ共有できない社会に私たちは生きている。映画『由宇子の天秤』は、「誤りが含まれるならすべて間違い」という判断が当たり前になされる社会の「不寛容さ」を切り取っていく
あわせて読みたい
【衝撃】「文庫X」の正体『殺人犯はそこにいる』は必読。日本の警察・裁判・司法は信じていいか?
タイトルを伏せられた覆面本「文庫X」としても話題になった『殺人犯はそこにいる』。「北関東で起こったある事件の取材」が、「私たちが生きる社会の根底を揺るがす信じがたい事実」を焙り出すことになった衝撃の展開。大げさではなく、全国民必読の1冊だと思う
あわせて読みたい
【実話】「ホロコーストの映画」を観て改めて、「有事だから仕方ない」と言い訳しない人間でありたいと…
ノルウェーの警察が、自国在住のユダヤ人をまとめて船に乗せアウシュビッツへと送った衝撃の実話を元にした映画『ホロコーストの罪人』では、「自分はそんな愚かではない」と楽観してはいられない現実が映し出される。このような悲劇は、現在に至るまで幾度も起こっているのだ
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『流浪の月』を観て感じた、「『見て分かること』にしか反応できない世界」への気持ち悪さ
私は「見て分かること」に”しか”反応できない世界に日々苛立ちを覚えている。そういう社会だからこそ、映画『流浪の月』で描かれる文と更紗の関係も「気持ち悪い」と断罪されるのだ。私はむしろ、どうしようもなく文と更紗の関係を「羨ましい」と感じてしまう。
あわせて読みたい
【正義】復讐なんかに意味はない。それでも「この復讐は正しいかもしれない」と思わされる映画:『プロ…
私は基本的に「復讐」を許容できないが、『プロミシング・ヤング・ウーマン』の主人公キャシーの行動は正当化したい。法を犯す明らかにイカれた言動なのだが、その動機は一考の余地がある。何も考えずキャシーを非難していると、矢が自分の方に飛んでくる、恐ろしい作品
あわせて読みたい
【生きる】しんどい人生を宿命付けられた子どもはどう生きるべき?格差社会・いじめ・恋愛を詰め込んだ…
厳しい受験戦争、壮絶な格差社会、残忍ないじめ……中国の社会問題をこれでもかと詰め込み、重苦しさもありながら「ボーイ・ミーツ・ガール」の爽やかさも融合されている映画『少年の君』。辛い境遇の中で、「すべてが最悪な選択肢」と向き合う少年少女の姿に心打たれる
あわせて読みたい
【実話】権力の濫用を監視するマスコミが「教会の暗部」を暴く映画『スポットライト』が現代社会を斬る
地方紙である「ボストン・グローブ紙」は、数多くの神父が長年に渡り子どもに対して性的虐待を行い、その事実を教会全体で隠蔽していたという衝撃の事実を明らかにした。彼らの奮闘の実話を映画化した『スポットライト』から、「権力の監視」の重要性を改めて理解する
あわせて読みたい
【考察】アニメ映画『虐殺器官』は、「便利さが無関心を生む現実」をリアルに描く”無関心ではいられない…
便利すぎる世の中に生きていると、「この便利さはどのように生み出されているのか」を想像しなくなる。そしてその「無関心」は、世界を確実に悪化させてしまう。伊藤計劃の小説を原作とするアニメ映画『虐殺器官』から、「無関心という残虐さ」と「想像することの大事さ」を知る
あわせて読みたい
【正義】「正しさとは何か」を考えさせる映画『スリー・ビルボード』は、正しさの対立を絶妙に描く
「正しい」と主張するためには「正しさの基準」が必要だが、それでも「規制されていないことなら何でもしていいのか」は問題になる。3枚の立て看板というアナログなツールを使って現代のネット社会の現実をあぶり出す映画『スリー・ビルボード』から、「『正しさ』の難しさ」を考える
あわせて読みたい
【矛盾】その”誹謗中傷”は真っ当か?映画『万引き家族』から、日本社会の「善悪の判断基準」を考える
どんな理由があれ、法を犯した者は罰せられるべきだと思っている。しかしそれは、善悪の判断とは関係ない。映画『万引き家族』(是枝裕和監督)から、「国民の気分」によって「善悪」が決まる社会の是非と、「善悪の判断を保留する勇気」を持つ生き方について考える
あわせて読みたい
【葛藤】子どもが抱く「家族を捨てたい気持ち」は、母親の「家族を守りたい気持ち」の終着点かもしれな…
家族のややこしさは、家族の数だけ存在する。そのややこしさを、「子どもを守るために母親が父親を殺す」という極限状況を設定することで包括的に描き出そうとする映画『ひとよ』。「暴力」と「殺人犯の子どもというレッテル」のどちらの方が耐え難いと感じるだろうか?
あわせて読みたい
【異様】ジャーナリズムの役割って何だ?日本ではまだきちんと機能しているか?報道機関自らが問う映画…
ドキュメンタリーで定評のある東海テレビが、「東海テレビ」を被写体として撮ったドキュメンタリー映画『さよならテレビ』は、「メディアはどうあるべきか?」を問いかける。2011年の信じがたいミスを遠景にしつつ、メディア内部から「メディアの存在意義」を投げかける
あわせて読みたい
【勇敢】”報道”は被害者を生む。私たちも同罪だ。”批判”による”正義の実現”は正義だろうか?:『リチャ…
「爆弾事件の被害を最小限に食い止めた英雄」が、メディアの勇み足のせいで「爆弾事件の犯人」と報じられてしまった実話を元にした映画『リチャード・ジュエル』から、「他人を公然と批判する行為」の是非と、「再発防止という名の正義」のあり方について考える
あわせて読みたい
【見方】日本の子どもの貧困は深刻だ。努力ではどうにもならない「見えない貧困」の現実と対策:『増補…
具体的には知らなくても、「日本の子どもの貧困の現状は厳しい」というイメージを持っている人は多いだろう。だからこそこの記事では、朝日新聞の記事を再編集した『増補版 子どもと貧困』をベースに、「『貧困問題』とどう向き合うべきか」に焦点を当てた
あわせて読みたい
【危機】教員のセクハラは何故無くならない?資質だけではない、学校の構造的な問題も指摘する:『スク…
『スクールセクハラ なぜ教師のわいせつ犯罪は繰り返されるのか』では、自分が生徒に対して「権力」を持っているとは想像していなかったという教師が登場する。そしてこの「無自覚」は、学校以外の場でも起こりうる。特に男性は、読んで自分の振る舞いを見直すべきだ
あわせて読みたい
【絶望】「人生上手くいかない」と感じる時、彼を思い出してほしい。壮絶な過去を背負って生きる彼を:…
「北九州連続監禁殺人事件」という、マスコミも報道規制するほどの残虐事件。その「主犯の息子」として生きざるを得なかった男の壮絶な人生。「ザ・ノンフィクション」のプロデューサーが『人殺しの息子と呼ばれて』で改めて取り上げた「真摯な男」の生き様と覚悟
あわせて読みたい
【あらすじ】子どもは大人よりずっと大人だ。「子ども扱い」するから、「子どもの枠」から抜け出せない…
宮部みゆき『ソロモンの偽証』は、その分厚さ故になかなか手が伸びない作品だろうが、「長い」というだけの理由で手を出さないのはあまりにももったいない傑作だ。「中学生が自前で裁判を行う」という非現実的設定をリアルに描き出すものすごい作品
あわせて読みたい
【誠実】想像を超える辛い経験を言葉にするのは不可能だ。それを分かってなお筆を執った作家の震災記:…
旅行者として東日本大震災で被災した小説家・彩瀬まるは、『暗い夜、星を数えて 3.11被災鉄道からの脱出』でその体験を語る。「そんなこと、言わなければ分からない」と感じるような感情も包み隠さず記し、「絶望的な伝わらなさ」を感じながらも伝えようと奮闘する1冊
あわせて読みたい
【助けて】息苦しい世の中に生きていて、人知れず「傷」を抱えていることを誰か知ってほしいのです:『…
元気で明るくて楽しそうな人ほど「傷」を抱えている。そんな人をたくさん見てきた。様々な理由から「傷」を表に出せない人がいる世の中で、『包帯クラブ』が提示する「見えない傷に包帯を巻く」という具体的な行動は、気休め以上の効果をもたらすかもしれない
あわせて読みたい
【現実】生きる気力が持てない世の中で”働く”だけが人生か?「踊るホームレスたち」の物語:『ダンシン…
「ホームレスは怠けている」という見方は誤りだと思うし、「働かないことが悪」だとも私には思えない。振付師・アオキ裕キ主催のホームレスのダンスチームを追う映画『ダンシングホームレス』から、社会のレールを外れても許容される社会の在り方を希求する
あわせて読みたい
【称賛】生き様がかっこいい。ムンバイのホテルのテロ事件で宿泊客を守り抜いたスタッフたち:『ホテル…
インドの高級ホテルで実際に起こったテロ事件を元にした映画『ホテル・ムンバイ』。恐ろしいほどの臨場感で、当時の恐怖を観客に体感させる映画であり、だからこそ余計に、「逃げる選択」もできたホテルスタッフたちが自らの意思で残り、宿泊を助けた事実に感銘を受ける
あわせて読みたい
【リアル】社会の分断の仕組みを”ゾンビ”で学ぶ。「社会派ゾンビ映画」が対立の根源を抉り出す:『CURED…
まさか「ゾンビ映画」が、私たちが生きている現実をここまで活写するとは驚きだった。映画『CURED キュアード』をベースに、「見えない事実」がもたらす恐怖と、立場ごとに正しい主張をしながらも否応なしに「分断」が生まれてしまう状況について知る
あわせて読みたい
【排除】「分かり合えない相手」だけが「間違い」か?想像力の欠如が生む「無理解」と「対立」:『ミセ…
「共感」が強すぎる世の中では、自然と「想像力」が失われてしまう。そうならないようにと意識して踏ん張らなければ、他人の価値観を正しく認めることができない人間になってしまうだろう。映画『ミセス・ノイズィ』から、多様な価値観を排除しない生き方を考える
あわせて読みたい
【人生】「ヨコハマメリー史」から「伊勢佐木町史」を知れる映画。謎の女性が町の歴史に刻んだものとは…
横浜で長らく目撃されていた白塗りの女性は、ある時から姿を消した。彼女の存在を欠いた伊勢佐木町という街は、大きく変わってしまったと語る者もいる。映画『ヨコハマメリー』から、ある種のアイコンとして存在した女性、そして彼女と関わった者たちの歴史を知る
あわせて読みたい
【革新】映画音楽における唯一のルールは「ルールなど無い」だ。”異次元の音”を生み出す天才を追う:映…
「無声映画」から始まった映画業界で、音楽の重要性はいかに認識されたのか?『JAWS』の印象的な音楽を生み出した天才は、映画音楽に何をもたらしたのか?様々な映画の実際の映像を組み込みながら、「映画音楽」の世界を深堀りする映画『すばらしき映画音楽たち』で、異才たちの「創作」に触れる
あわせて読みたい
【権利】衝撃のドキュメンタリー映画『ヤクザと憲法』は、「異質さを排除する社会」と「生きる権利」を問う
仮に「ヤクザ」を排除したところで、「ヤクザが担ってきた機能」が不要になるわけじゃない。ではそれを、公権力が代替するのだろうか?実際の組事務所にカメラを持ち込むドキュメンタリー映画『ヤクザと憲法』が、「基本的人権」のあり方について考えさせる
あわせて読みたい
【救い】耐えられない辛さの中でどう生きるか。短歌で弱者の味方を志すホームレス少女の生き様:『セー…
死にゆく母を眺め、施設で暴力を振るわれ、拾った新聞で文字を覚えたという壮絶な過去を持つ鳥居。『セーラー服の歌人 鳥居』は、そんな辛い境遇を背景に、辛さに震えているだろう誰かを救うために短歌を生み出し続ける生き方を描き出す。凄い人がいるものだ
あわせて読みたい
【絶望】子供を犯罪者にしないために。「異常者」で片付けられない、希望を見いだせない若者の現実:『…
2人を殺し、7人に重傷を負わせた金川真大に同情の余地はない。しかし、この事件を取材した記者も、私も、彼が殺人に至った背景・動機については理解できてしまう部分がある。『死刑のための殺人』をベースに、「どうしようもないつまらなさ」と共に生きる現代を知る
あわせて読みたい
【称賛?】日本社会は終わっているのか?日本在住20年以上のフランス人が本国との比較で日本を評価:『…
日本に住んでいると、日本の社会や政治に不満を抱くことも多い。しかし、日本在住20年以上の『理不尽な国ニッポン』のフランス人著者は、フランスと比べて日本は上手くやっていると語る。宗教や個人ではなく、唯一「社会」だけが善悪を決められる日本の特異性について書く
あわせて読みたい
【デマ】情報を”選ぶ”時代に、メディアの情報の”正しさ”はどのように判断されるのか?:『ニューヨーク…
一昔前、我々は「正しい情報を欲していた」はずだ。しかしいつの間にか世の中は変わった。「欲しい情報を正しいと思う」ようになったのだ。この激変は、トランプ元大統領の台頭で一層明確になった。『ニューヨーク・タイムズを守った男』から、情報の受け取り方を問う
あわせて読みたい
【諦め】母親の存在にモヤモヤを抱えた人生から、「生きてさえいればいい」への違和感を考える:『晴天…
生まれ育つ環境を選ぶことはできません。そして、家族との関わりや家庭環境は、その後の人生に大きな影響を及ぼします。努力するスタートラインにも立てないと感じる時、それでも前進することを諦めてはいけないのかを、『晴天の迷いクジラ』をベースに書く
あわせて読みたい
【恐怖】SNSの危険性と子供の守り方を、ドキュメンタリー映画『SNS 少女たちの10日間』で学ぶ
実際にチェコの警察を動かした衝撃のドキュメンタリー映画『SNS 少女たちの10日間』は、少女の「寂しさ」に付け込むおっさんどもの醜悪さに満ちあふれている。「WEBの利用制限」だけでは子どもを守りきれない現実を、リアルなものとして実感すべき
あわせて読みたい
【覚悟】人生しんどい。その場の”空気”から敢えて外れる3人の中学生の処世術から生き方を学ぶ:『私を知…
空気を読んで摩擦を減らす方が、集団の中では大体穏やかにいられます。この記事では、様々な理由からそんな選択をしない/できない、『私を知らないで』に登場する中学生の生き方から、厳しい現実といかにして向き合うかというスタンスを学びます
あわせて読みたい
【異常】「助けて」と言えない。自己責任社会のしんどさと、我が子がホームレスである可能性:『助けて…
39歳で餓死した男性は、何故誰にも助けを求めなかったのか?異常な視聴率を叩き出した、NHK「クローズアップ現代」の特集を元に書かれた『助けてと言えない』をベースに、「自己責任社会」の厳しさと、若者が置かれている現実について書く。
あわせて読みたい
【呪縛】「良い子」に囚われ人生苦しい。どう見られるかを抜け出し、なりたい自分を生きるために:『わ…
「良い子でいなきゃいけない」と感じ、本来の自分を押し隠したまま生きているという方、いるんじゃないかと思います。私も昔はそうでした。「良い子」の呪縛から逃れることは難しいですが、「なりたい自分」をどう生きればいいかを、『わたしを見つけて』をベースに書いていきます
この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ
ルシルナ
メディア・マスコミ・表現の自由【本・映画の感想】 | ルシルナ
様々な現実を理解する上で、マスコミや出版などメディアの役割は非常に大きいでしょう。情報を受け取る我々が正しいリテラシーを持っていなければ、誤った情報を発信する側…
タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント