目次
はじめに
この記事で取り上げる映画
出演:ジョディ・フォスター, 出演:タハール・ラヒム, 出演:シャイリーン・ウッドリー, 出演:ベネディクト・カンバ-バッチ, 出演:ザッカリー・リーヴァイ, 監督:ケヴィン・マクドナルド
ポチップ
VIDEO
この映画をガイドにしながら記事を書いていきます
今どこで観れるのか?
この記事の3つの要点
「これは真実の物語である(This is a true story.)」という宣言から始まる、制作側の決意に溢れた作品 世界的大ベストセラーが原作である映画の内容について、自分がまったく何も知らなかったことに驚かされた 対立する2人の人間が貫き続ける「信念」が、闇に葬られるはずだった「真実」を暴き出す凄まじい展開
私たちがいかに世界のことを知らないのか痛感させられる、とんでもない作品だ
自己紹介記事
あわせて読みたい
はじめまして
ブログ「ルシルナ」の犀川後藤の自己紹介記事です。ここでは、「これまでのこと」「本のこと」「映画のこと」に分けて書いています。
あわせて読みたい
オススメ記事一覧(本・映画の感想・レビュー・解説)
本・映画の感想ブログ「ルシルナ」の中から、「読んでほしい記事」を一覧にしてまとめました。「ルシルナ」に初めて訪れてくれた方は、まずここから記事を選んでいただくのも良いでしょう。基本的には「オススメの本・映画」しか紹介していませんが、その中でも管理人が「記事内容もオススメ」と判断した記事をセレクトしています。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
記事中の引用は、映画館で取ったメモを参考にしているので、正確なものではありません
これが実話とは……。映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』が示唆する「アメリカの『正義』」とは?
凄まじい映画だ 。これが「実話」であるという事実に、驚かされた 。
あわせて読みたい
【衝撃】「文庫X」の正体『殺人犯はそこにいる』は必読。日本の警察・裁判・司法は信じていいか?
タイトルを伏せられた覆面本「文庫X」としても話題になった『殺人犯はそこにいる』。「北関東で起こったある事件の取材」が、「私たちが生きる社会の根底を揺るがす信じがたい事実」を焙り出すことになった衝撃の展開。大げさではなく、全国民必読の1冊だと思う
もちろん、世界中の様々な国家が、自国の利益や安全のために、倫理的に正しいとは言えない行いをしている現状があることは知っている 。どこまで許容すべきかについては、「国益」と「倫理」を天秤に掛けなければならないわけだが、多くの場合、「国益を守るためには多少の犠牲は仕方ない 」という感覚になるのではないかと思う。
ただしアメリカに対しては、「世界の警察」を自認する「正義の国」ではないのか という気持ちもある。何を以って「正義」とするのかの価値観に違いはあるだろうが、「それはさすがに『正義』とは言えないだろう」と感じる方向には進んでほしくない 。世界中すべての国にそうあってほしいが、アメリカという国にはやはりそれを強く感じてしまう部分がある。
あわせて読みたい
【デマ】情報を”選ぶ”時代に、メディアの情報の”正しさ”はどのように判断されるのか?:『ニューヨーク…
一昔前、我々は「正しい情報を欲していた」はずだ。しかしいつの間にか世の中は変わった。「欲しい情報を正しいと思う」ようになったのだ。この激変は、トランプ元大統領の台頭で一層明確になった。『ニューヨーク・タイムズを守った男』から、情報の受け取り方を問う
だから、この映画で描かれるようなことが起こるのは、やはり残念だとしか言いようがない 。
この記事について少し説明しておこう。普段私は、「私なりのネタバレ基準」に従って、ネタバレを避けて感想を書くようにしている。しかしこの記事では、映画の後半で明かされる「ある事実」に触れようと思う 。それは、「私なりのネタバレ基準」に沿うのなら書くべきではない内容だ。しかし映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』で重要なのは、「事実そのもの」よりも「事実の酷さ」である 。「事実そのもの」には触れるが、「事実の酷さ」には触れない。その点については是非、映画を観て実感してほしい。
アメリカは、ラムズフェルド国防長官の指示の元、「9.11の首謀者」として”不当に”拘禁している人物を「拷問」していた 。これが、この映画で明かされる「事実そのもの」である。映画の最後には、こんな表記がなされた。
CIA、国防総省、いかなる機関も拷問の事実を認めず、謝罪もしていない。
あわせて読みたい
【告発】アメリカに”監視”される社会を暴露したスノーデンの苦悩と決断を映し出す映画:『スノーデン』…
NSA(アメリカ国家安全保障局)の最高機密にまでアクセスできたエドワード・スノーデンは、その機密情報を持ち出し内部告発を行った。「アメリカは世界中の通信を傍受している」と。『シチズンフォー』と『スノーデン』の2作品から、彼の告発内容とその葛藤を知る
「事実しか描いていない」という決意を示す、冒頭の宣言
本編が始まる前、スクリーンにはこう表示される 。
これは真実の物語である(This is a true story.)
英語表記まで載せたのには理由がある 。私は、実話を基にした映画を観ることが多いのだが、そういう作品では通常、以下のような表記になることが多い 。
事実に基づく物語(a story based on a fact)
私はこれまで映画を観てきて、「This is a true story.」という表記を恐らく目にしたことがない 。英語のニュアンスの違いを正しく理解できるわけではないが、日本語訳でもその違いは明白だろう。「事実に基づく物語」であれば、「フィクションも混じっている」と考えていいはずだ 。フィクションが加わるのには、様々な要因がある。モデルとなった人物の個人情報をぼかすためとか、可能な限りの調査を行ったがどうしても分からない部分を補うためなど、「物語を面白くするため」以外の理由もきっとあるはずだ。
あわせて読みたい
【感想】殺人事件が決定打となった「GUCCI家の崩壊」の実話を描く映画『ハウス・オブ・グッチ』の衝撃
GUCCI創業家一族の1人が射殺された衝撃の実話を基にした映画『ハウス・オブ・グッチ』。既に創業家一族は誰一人関わっていないという世界的ブランドGUCCIに一体何が起こったのか? アダム・ドライバー、レディー・ガガの演技も見事なリドリー・スコット監督作
あるいは、きっとこんな理由もあるのだと思う。映画を観た者から「ここが事実と違う」と指摘された時に、「あくまでも『事実に基づく物語』ですからね」と言って切り抜けられるというメリットが 。特に訴訟大国であるアメリカでは、実話をベースに作品を作る場合に、モデルとなった人物本人やその関係者などからのクレームが大きな問題に発展する可能性もあるはずだ。だから、実際にはすべて実話を基に作っていても、「事実に基づく物語」と表記するようなケースもあるのではないか と想像する。
さて、そのように考えると、「これは真実の物語である」という宣言の重みが理解できる のではないかと思う。これはつまり、「事実だけで物語を構成している」という宣言であり、ある意味で「国家に対する挑戦」とも言える はずだ。先程引用した通り、アメリカは拷問の事実を認めていない 。そういう中で、「拷問は実際に行われた」と告発する映画を、「これは真実の物語である」という宣言と共に制作する のだ。なかなかの覚悟 だと言っていいと思う。
そしてこの宣言故に、観客は「描かれていることのすべてが事実である 」と理解でき、より強く衝撃を受けることになる。「事実を伝える」という使命感に溢れた1本 というわけだ。
あわせて読みたい
【現実】権力を乱用する中国ナチスへの抵抗の最前線・香港の民主化デモを映す衝撃の映画『時代革命』
2019年に起こった、逃亡犯条例改正案への反対運動として始まった香港の民主化デモ。その最初期からデモ参加者たちの姿をカメラに収め続けた。映画『時代革命』は、最初から最後まで「衝撃映像」しかない凄まじい作品だ。この現実は決して、「対岸の火事」ではない
公式HPによると、『モーリタニアン 黒塗りの記録』の制作を熱望したのは、この映画に出演している俳優ベネディクト・カンバーバッチ なのだという。彼が立ち上げた映画制作会社での制作が決定し、当初はプロデューサーに専念するつもりだった。しかし、あまりにも脚本が素晴らしかったため、自らの出演も決めた のだそうだ。
また、監督を務めたケヴィン・マクドナルドは、ドキュメンタリー映画に定評のある人物 だとも書かれている。制作を熱望した俳優の熱意と、ドキュメンタリー映画のプロが撮るフィクション。このような外的情報からも、この映画に込められた「覚悟」みたいなものを感じ取れる のではないかと思う。
映画の内容紹介
様々な要因が絡む難しい状況を描く映画ではあるのだが、物語の構造は非常にシンプル である。「救おうとする者」と「追い詰めようとする者」の対立構造 を描きつつ、両者の奮闘が恐るべき真実を明らかにする という展開だ。
あわせて読みたい
【真実】ホロコーストが裁判で争われた衝撃の実話が映画化。”明らかな虚偽”にどう立ち向かうべきか:『…
「ホロコーストが起こったか否か」が、なんとイギリスの裁判で争われたことがある。その衝撃の実話を元にした『否定と肯定』では、「真実とは何か?」「情報をどう信じるべきか?」が問われる。「フェイクニュース」という言葉が当たり前に使われる世界に生きているからこそ知っておくべき事実
アフリカのモーリタニアン出身のモハメドゥ・スラヒは、キューバにあるグアンタナモ収容所に拘禁されている 。彼は「9.11同時多発テロの首謀者の1人」として疑われたまま 、起訴さえされずに、数年間ただ無為に身柄が拘束されていた。スラヒに関する情報は重要機密であり、彼がキューバにいることを知る者はほとんどいない 。スラヒは、誰が尋ねてくるわけでもない、まったく何の変化もない地獄のような日々 を送っているのだ。
人権派弁護士であるナンシーはある日、グアンタナモ収容所に拘束されているモーリタニアン人の存在を知った 。彼女はすぐさまキューバへと向かい、そのままスラヒの弁護士となる。
彼女のスタンスは明快だ 。「仮にスラヒが首謀者の1人だとしても、正当な弁護を受ける権利はある 」。確かにその通りだ。起訴もされていないのに拘束されている状態は「不当な拘禁」と言う他ない。彼女は「人身保護請求」を申請して、地獄でしかないグアンタナモ収容所からスラヒを救い出そうとする。
あわせて読みたい
【あらすじ】死刑囚を救い出す実話を基にした映画『黒い司法』が指摘する、死刑制度の問題と黒人差別の現実
アメリカで死刑囚の支援を行う団体を立ち上げた若者の実話を基にした映画『黒い司法 0%からの奇跡』は、「死刑制度」の存在価値について考えさせる。上映後のトークイベントで、アメリカにおける「死刑制度」と「黒人差別」の結びつきを知り、一層驚かされた
一方、米軍に所属するスチュアート中佐は、上司からスラヒを起訴するように命じられた 。彼は、9.11でハイジャックされた175便に搭乗していた機長と親友 であり、だからこそ「スラヒを死刑第1号にしろ 」という命令に奮起する。
しかし、いざ起訴のための準備を始めると、スチュアートは不審な点だらけだと気付かされる 。そもそもグアンタナモ基地に残る報告書が矛盾だらけで、しかも日付が削除されている。これでは裁判を成立させられない 。色々調べてみると、報告書の形にまとめる前のメモ書きと言える「MRF(記録用覚書)」が存在する事実を突き止めた。しかし「MRF」の照会をしても、スチュアートにはアクセス権限がないと突っぱねられてしまった のだ。これは何かおかしい ……。
スラヒを巡り、「救おうとする者」と「追い詰めようとする者」が互いの信念に基づいて奮闘を続ける 。そしてその果てに彼らは、アメリカの「恐るべき闇」を暴き出す ことになり……。
あわせて読みたい
【闘い】デュポン社のテフロン加工が有害だと示した男の執念の実話を描く映画『ダーク・ウォーターズ』
世界的大企業デュポン社が、自社製品「テフロン」の危険性を40年以上前に把握しながら公表せず、莫大な利益を上げてきたことを暴き出した1人の弁護士がいる。映画『ダーク・ウォーターズ』は、大企業相手に闘いを挑み、住民と正義のために走り続けた実在の人物の勇敢さを描き出す
映画で描かれる事実について、自分が何も知らなかったことに驚かされた
この映画は、世界中で大ベストセラーとなった1冊の本が元になっている 。それは「スラヒが書き続けた手記 」であり、参考資料としてナンシーに送られ、さらに裁判が始まる前にアメリカで出版された 。2015年のことだ。検閲が入り、一部黒塗りのまま出版された という異常さもあって、世界中でベストセラーとなったそうである。
私は長いこと書店で働いていたが、この本の存在をまったく知らなかった 。それほど話題になった本であれば、少なくとも書店員は知っているべきだろう。おかしいと思って調べてみると、日本ではこの映画の公開に合わせて出版された ことが分かった。日本での映画の公開が2021年のこと。世界的大ベストセラーは6年間も邦訳されなかった というわけだ。
あわせて読みたい
【驚愕】キューバ危機の裏側を描くスパイ映画『クーリエ』。核戦争を回避させた民間人の衝撃の実話:『…
核戦争ギリギリまで進んだ「キューバ危機」。その陰で、世界を救った民間人がいたことをご存知だろうか?実話を元にした映画『クーリエ:最高機密の運び屋』は、ごく普通のセールスマンでありながら、ソ連の膨大な機密情報を盗み出した男の信じがたい奮闘を描き出す
この事実は、とても恥ずかしいことのように感じられる 。何故なら、日本で邦訳されなかったのは間違いなく、「出版しても売れない」と判断されたため だと思うからだ。世界中で大ベストセラーになっている本が「日本では売れない」と判断されているということは、いかに日本人が社会的な問題に関心を持っていないかを浮き彫りにする だろう。
また、スラヒが拘束されていたグアンタナモ収容所についても、国際社会や人権団体からの抗議が相次いでいた という話も知らなかった。映画を観れば、その批判は当然だと感じられる 。アルカイダやテロリストと思われる人物を長期間収容し、司法手続きなど無視して尋問・拷問を行っていた のだから。2009年にオバマ政権が閉鎖を表明したが、今に至るまで閉鎖されてはいない そうだ。この映画を観るまで、そんなニュースに触れた記憶もない。
あわせて読みたい
【衝撃】壮絶な戦争映画。最愛の娘を「産んで後悔している」と呟く母らは、正義のために戦場に留まる:…
こんな映画、二度と存在し得ないのではないかと感じるほど衝撃を受けた『娘は戦場で生まれた』。母であり革命家でもあるジャーナリストは、爆撃の続くシリアの街を記録し続け、同じ街で娘を産み育てた。「知らなかった」で済ませていい現実じゃない。
世界で何が起こっているかは、誰かが報じてくれなければなかなか知りようがない だろう。もちろん、私たち自身が積極的に情報を得ようとしなければならないことも確か ではある。私は新聞を読まないし、ネットメディアなどもあまり見ない。作業用BGMとしてテレビを点けていて、なるべく報道番組を見るようにしている程度だ。「スラヒの手記が世界中でベストセラーになっていること 」も「グアンタナモ収容所での悪行が批判されていること 」も、私が積極的に知ろうとすれば視界に入ったのかもしれない 。それはその通りだ。
しかし映画を観ながら、こんな疑念も抱いてしまった。もしかしたら日本のマスコミは、アメリカに忖度して、アメリカに都合の悪い情報をなるべく報じないようにしているのではないか 、と。
この点についてももちろん、先程の本の出版と動揺、「報じたところで国民の関心が得られない」という理由で取り上げないだけかもしれない し、だとすればマスコミの問題ではなく私たちの問題ということになる。
あわせて読みたい
【無知】メディアの問題の本質は?「報道の限界」と「情報の受け取り方」を独裁政治の現実から知る:『…
メディアは確かに「事実」を報じている。しかし、報道に乗らない情報まで含めなければ、本当の意味で世の中を理解することは難しいと、『こうして世界は誤解する』は教えてくれる。アラブ諸国での取材の現実から、報道の「限界」と「受け取り方」を学ぶ
いずれにしても私たちは、「世界のことをまったく知らない」のだともっと自覚する必要がある だろう。もちろん、世界のすべてを知ることなど出来はしない。しかし、積極的な意思を持たなければ何も知ることは出来ないのだと、私たちはもっと意識しなければならない のである。
「アメリカが考える『正義』」に信念を持って抵抗するスチュワートの奮闘
物語の舞台は、9.11同時多発テロの記憶がまだまだ鮮明に残る頃のことだ 。だからだろう、映画で描かれる米軍側の人たちは、「新たな9.11を防ぐためなら何をしても許される」という判断基準で動いている ように感じられる。当然、そんな判断が許容されるべきではないはずだ。しかし、9.11同時多発テロは常軌を逸した事態だったし、国防を担う者にとっても凄まじい衝撃だったことだろう。良いか悪いかで言えば圧倒的に悪いと感じるが、しかしそんな判断基準を持たざるを得ないほど近視眼的な発想に囚われていたのだろう とも思う。
あわせて読みたい
【危機】災害時、「普通の人々」は冷静に、「エリート」はパニックになる。イメージを覆す災害学の知見…
地震やテロなどの大災害において、人々がどう行動するのかを研究する「災害学」。その知見が詰まった『災害ユートピア』は、ステレオタイプなイメージを一変させてくれる。有事の際には市民ではなくエリートこそが暴走する。そしてさらに、災害は様々な社会的な変化も促しもする
そんな状況下で白羽の矢が立てられたスチュワートは、「法に基づいて裁くべき」という真っ当な感覚を持つ人物 だった。上司としては恐らく誤算だっただろう 。上司の目論見は、「テロで親友を殺されたのだから、どんな手を使ってでもスラヒを死刑に追い込んでくれる」というものだったはずだ。しかしスチュワートは、自身の感情やアメリカという国家の思惑よりも、正義と良心を最優先した 。定められた正しい手続きに則って起訴すべきと考えたのだ。
不十分な証拠がいくらあったって、確実な証拠が1つでもなければ無罪放免だ。
残念ながら、そんな「真っ当な感覚」を持つ彼は、当時のアメリカでは「裏切り者」の烙印を押されてしまう 。
スラヒに関わる者の多くは、「スラヒが実際に首謀者の1人かどうかなどどうでもいい」と思っている 。とにかく、何か目に見える「成果」が必要だと考えているだけ なのだ。
あわせて読みたい
【正義】「正しさとは何か」を考えさせる映画『スリー・ビルボード』は、正しさの対立を絶妙に描く
「正しい」と主張するためには「正しさの基準」が必要だが、それでも「規制されていないことなら何でもしていいのか」は問題になる。3枚の立て看板というアナログなツールを使って現代のネット社会の現実をあぶり出す映画『スリー・ビルボード』から、「『正しさ』の難しさ」を考える
そのことは、ある人物がスチュワートに対して、
誰かがその報いを受けなくては。
と詰め寄るシーンからも実感できるだろう。「誰かが」と言っている時点で、「誰でもいい」と思っていることは明白だ と思う。いずれにしてもアメリカとしては、「実際の首謀者じゃなくてもいい、とにかく『9.11の首謀者を処刑した』という事実を発表したい 」と考えているというわけだ。
あわせて読みたい
【勇敢】”報道”は被害者を生む。私たちも同罪だ。”批判”による”正義の実現”は正義だろうか?:『リチャ…
「爆弾事件の被害を最小限に食い止めた英雄」が、メディアの勇み足のせいで「爆弾事件の犯人」と報じられてしまった実話を元にした映画『リチャード・ジュエル』から、「他人を公然と批判する行為」の是非と、「再発防止という名の正義」のあり方について考える
それに対してスチュワートは、
だが、誰でも良いわけではない。
と返す。やはり非常に真っ当だ 。本当に裁かれるべき人物が正しい手続きによって裁かれるべきだと、スチュワートは頑なに自身の考えを揺るがせないのである。
スチュワートはその後、自身の良心に従って米軍を去る のだが、後にある場面でこんな風に語っていた 。
裁判で有罪だと確定したら、自分が死刑を執行したい。
あわせて読みたい
【正義】復讐なんかに意味はない。それでも「この復讐は正しいかもしれない」と思わされる映画:『プロ…
私は基本的に「復讐」を許容できないが、『プロミシング・ヤング・ウーマン』の主人公キャシーの行動は正当化したい。法を犯す明らかにイカれた言動なのだが、その動機は一考の余地がある。何も考えずキャシーを非難していると、矢が自分の方に飛んでくる、恐ろしい作品
彼は当然、「9.11同時多発テロを実行した者」を憎んでいる 。親友を殺されたのだから当然だ。その怒りは、「スラヒを死刑にしろ」と口にしていた他の米軍の者たちよりも強いかもしれない。しかしだからと言って、無関係の人物が裁かれるのはおかしいとも考えている 。これはあまりに当然の感覚に思えるが、9.11直後のアメリカではまったく許容されない のだ。私もそういう社会の風潮に呑み込まれずに生きたいものだと感じたし、スチュワートのような人物こそ正しく評価される社会であってほしい とも思う。
ナンシーの謎めいたスタンス
スチュワートのスタンスは非常にシンプルで分かりやすいと言えるが、弁護士ナンシーのスタンスはなかなか明快とは言い難い 。
あわせて読みたい
【葛藤】正論を振りかざしても、「正しさとは何か」に辿り着けない。「絶対的な正しさ」など存在しない…
「『正しさ』は人によって違う」というのは、私には「当たり前の考え」に感じられるが、この前提さえ共有できない社会に私たちは生きている。映画『由宇子の天秤』は、「誤りが含まれるならすべて間違い」という判断が当たり前になされる社会の「不寛容さ」を切り取っていく
ナンシーがグアンタナモ収容所へとやってきてスラヒの担当になった際、スラヒは「なんで俺なんかのことを弁護するんだ?」と問いただした 。確かにそう聞きたくもなるだろう。なにせスラヒは、「国家から9.11同時多発テロの首謀者の1人と見做されている人物」なのだ。普通なら手を出したくない案件だと思う 。ここでナンシーは、
誰にでも弁護を受ける権利がある。
という言い方をする。確かにそれはその通りだ。しかし、ナンシーと共にスラヒに面会したテリーは疑問を抱く 。テリーは法律事務所の後輩で、当初は通訳としての役割を担う予定だったが、スラヒが拘禁中に英語を習得していたため、通訳として携わる必要はなくなった 。しかしその後もテリーはナンシーと共にスラヒの案件に関わり続ける。
あわせて読みたい
【真実】ホロコーストが裁判で争われた衝撃の実話が映画化。”明らかな虚偽”にどう立ち向かうべきか:『…
「ホロコーストが起こったか否か」が、なんとイギリスの裁判で争われたことがある。その衝撃の実話を元にした『否定と肯定』では、「真実とは何か?」「情報をどう信じるべきか?」が問われる。「フェイクニュース」という言葉が当たり前に使われる世界に生きているからこそ知っておくべき事実
そんなテリーがナンシーに対して、こんな疑問をぶつける場面 があった。
どうして「あなたの無実を信じる」と言ってあげないの?
同じ弁護士という仕事をしているテリーにも、ナンシーのスタンスは疑問に感じられた というわけだ。テリーのこの問いに対して、ナンシーは答えを返さなかった。
またこんな場面もある。スラヒと最初に面会した際、彼は2人に母親の電話番号を伝えた 。テリーが電話を掛け、その際のやり取りについてナンシーに伝える。その後ナンシーがテリーに、「どうして彼は母親の電話番号を伝えたと思う? 」と聞く。テリーは「無実だと母親に伝えたかったから? 」と返すのだが、ナンシーの考えは違った。「無実だと訴える母親の声を私たちに聞かせるため 」だというのだ。
あわせて読みたい
【驚愕】日本の司法は終わってる。「無罪判決が多いと出世に不利」「中世並み」な”独立しているはず”の…
三権分立の一翼を担う裁判所のことを、私たちはよく知らない。元エリート裁判官と事件記者の対談本『裁判所の正体』をベースに、「裁判所による統制」と「権力との癒着」について書く。裁判なんか関わることない、という人も無視できない現実。
このようにナンシーは、徹底して「スラヒが罪を犯したか否か」に言及しない 。テリーに対してこう言い切る場面さえある。
私たちは、拘禁の不当性を証明するだけ。同情は不要。
ナンシーはとにかく、「スラヒは不当に拘束されており、それは法に反している」と訴え続けることに徹している のである。
あわせて読みたい
【解説】実話を基にした映画『シカゴ7裁判』で知る、「権力の暴走」と、それに正面から立ち向かう爽快さ
ベトナム戦争に反対する若者たちによるデモと、その後開かれた裁判の実話を描く『シカゴ7裁判』はメチャクチャ面白い映画だった。無理筋の起訴を押し付けられる主席検事、常軌を逸した言動を繰り返す不適格な判事、そして一枚岩にはなれない被告人たち。魅力満載の1本だ
しかし、決してドライなわけではない 。
ナンシーが新聞記者から取材を受ける場面でのこと。記者が、「あなたは『テロ支持者』と言われていますが」と問い掛ける 。世間の人々は、「スラヒがテロの首謀者だ」と決めつけた上で、スラヒの弁護をするナンシーにも批判の矛先を向けている のだ。
あわせて読みたい
【証言】ナチスドイツでヒトラーに次ぐナンバー2だったゲッベルス。その秘書だった女性が歴史を語る映画…
ナチスドイツナンバー2だった宣伝大臣ゲッベルス。その秘書だったブルンヒルデ・ポムゼルが103歳の時にカメラの前で当時を語った映画『ゲッベルスと私』には、「愚かなことをしたが、避け難かった」という彼女の悔恨と教訓が含まれている。私たちは彼女の言葉を真摯に受け止めなければならない
それに対してナンシーはこんな風に答えて、不敵に笑う 。
レイプ犯の弁護士はレイプ魔とは言われないし、殺人犯の弁護士は殺人犯だとは言われない。それなのにどうして、テロリストの弁護士は『テロ支持者』と言われるんでしょうね?
また、具体的な状況には触れないが、ナンシーがテリーに対して、
疑念を抱いたまま弁護しても勝てない。出ていきなさい。
と言って、担当から外れるように強い口調で命じる場面 もある。
あわせて読みたい
【矛盾】法律の”抜け穴”を衝く驚愕の小説。「ルールを通り抜けたものは善」という発想に潜む罠:『法廷…
完璧なルールは存在し得ない。だからこそ私たちは、矛盾を内包していると理解しながらルールを遵守する必要がある。「ルールを通り抜けたものは善」という”とりあえずの最善解”で社会を回している私たちに、『法廷遊戯』は「世界を支える土台の脆さ」を突きつける
このようなナンシーの言動は、スチュワートのそれと違ってシンプルには捉えにくい 。しかしやはり、総じてスチュワートと同じスタンス だと言っていいだろうと思う。つまり、「法こそすべて 」というわけだ。法律を正しく行使してこそ社会は正常に機能する 。どれだけ特異な状況であろうと、「法」を無視していいことにはならない 。そしてだからこそ彼女は、社会の風潮や批判の声などものともせず、ひたすらに「法」を貫き通すことに専念しているのだ。
だからこそ、
あなたを尊重している。
一人にしたくなくて。
とナンシーがスラヒに語る場面はグッときた 。彼女が意識的に「法」の外側に出たと感じられる場面 だからだ。ナンシーのような人物もまた、社会から正しく評価されてほしい と思う。
あわせて読みたい
【信念】水俣病の真実を世界に伝えた写真家ユージン・スミスを描く映画。真実とは「痛みへの共感」だ:…
私はその存在をまったく知らなかったが、「水俣病」を「世界中が知る公害」にした報道写真家がいる。映画『MINAMATA―ミナマタ―』は、水俣病の真実を世界に伝えたユージン・スミスの知られざる生涯と、理不尽に立ち向かう多くの人々の奮闘を描き出す
出演:ジョディ・フォスター, 出演:タハール・ラヒム, 出演:シャイリーン・ウッドリー, 出演:ベネディクト・カンバ-バッチ, 出演:ザッカリー・リーヴァイ, 監督:ケヴィン・マクドナルド
¥299 (2022/12/14 22:49時点 | Amazon調べ)
ポチップ
最後に
あわせて読みたい
【衝撃】匿名監督によるドキュメンタリー映画『理大囲城』は、香港デモ最大の衝撃である籠城戦の内部を映す
香港民主化デモにおける最大の衝撃を内側から描く映画『理大囲城』は、とんでもないドキュメンタリー映画だった。香港理工大学での13日間に渡る籠城戦のリアルを、デモ隊と共に残って撮影し続けた匿名監督たちによる映像は、ギリギリの判断を迫られる若者たちの壮絶な現実を映し出す
権力はいかようにでも暴走し得る 。これはアメリカだけの話ではない。日本でも、国家権力の横暴によって個人の権利が踏みにじられた事案は多々存在している 。決して他人事ではない。
「法の遵守」という軸をブレさせないナンシーに、スラヒはすべてを託す 。そんなナンシーの奮闘によってついにスラヒの裁判が実現した 。裁判の冒頭、スラヒはグアンタナモ収容所から遠隔で、裁判所にいる者たちに自身の言葉で語りかける 。その言葉はなかなか感動的だ 。
あわせて読みたい
【不安】環境活動家グレタを追う映画。「たったひとりのストライキ」から国連スピーチまでの奮闘と激変…
環境活動家であるグレタのことを、私はずっと「怒りの人」「正義の人」だとばかり思っていた。しかしそうではない。彼女は「不安」から、いても立ってもいられずに行動を起こしただけなのだ。映画『グレタ ひとりぼっちの挑戦』から、グレタの実像とその強い想いを知る
印象的だったのは、
アラビア語では、”自由”と”許し”は同じ言葉だ。
という発言。スラヒの高潔さが滲み出ている と言えるだろう。スチュワートやナンシーのように振る舞うこともなかなか難しいが、それ以上に、壮絶な経験を経たスラヒが、あの場面でこのように言えるという事実に胸を打たれた 。
この場を導くのは法だと信じている。だからどんなものであれ、あなたの判決を受け入れます。
凄まじい「事実」が描かれる、凄まじい映画である 。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【衝撃】匿名監督によるドキュメンタリー映画『理大囲城』は、香港デモ最大の衝撃である籠城戦の内部を映す
香港民主化デモにおける最大の衝撃を内側から描く映画『理大囲城』は、とんでもないドキュメンタリー映画だった。香港理工大学での13日間に渡る籠城戦のリアルを、デモ隊と共に残って撮影し続けた匿名監督たちによる映像は、ギリギリの判断を迫られる若者たちの壮絶な現実を映し出す
あわせて読みたい
【解説】実話を基にした映画『シカゴ7裁判』で知る、「権力の暴走」と、それに正面から立ち向かう爽快さ
ベトナム戦争に反対する若者たちによるデモと、その後開かれた裁判の実話を描く『シカゴ7裁判』はメチャクチャ面白い映画だった。無理筋の起訴を押し付けられる主席検事、常軌を逸した言動を繰り返す不適格な判事、そして一枚岩にはなれない被告人たち。魅力満載の1本だ
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『1917』は、ワンカット風の凄まじい撮影手法が「戦場の壮絶な重圧」を見事に体感させる
映画『1917 命をかけた伝令』は、「全編ワンカット風」という凄まじい撮影手法で注目されたが、私は、その撮影手法が「戦場における緊迫感」を見事に増幅させているという点に驚かされた。「物語の中身」と「撮影手法」が素晴らしく合致したとんでもない作品だ
あわせて読みたい
【狂気】アメリカの衝撃の実態。民営刑務所に刑務官として潜入した著者のレポートは国をも動かした:『…
アメリカには「民営刑務所」が存在する。取材のためにその1つに刑務官として潜入した著者が記した『アメリカン・プリズン』は信じがたい描写に溢れた1冊だ。あまりに非人道的な行いがまかり通る狂気の世界と、「民営刑務所」が誕生した歴史的背景を描き出すノンフィクション
あわせて読みたい
【驚愕】一般人スパイが北朝鮮に潜入する映画『THE MOLE』はとてつもないドキュメンタリー映画
映画『THE MOLE』は、「ホントにドキュメンタリーなのか?」と疑いたくなるような衝撃映像満載の作品だ。「『元料理人のデンマーク人』が勝手に北朝鮮に潜入する」というスタートも謎なら、諜報経験も軍属経験もない男が北朝鮮の秘密をバンバン解き明かす展開も謎すぎる。ヤバい
あわせて読みたい
【奇跡】信念を貫いた男が国の制度を変えた。特別養子縁組を実現させた石巻の産婦人科医の執念:『赤ち…
遊郭で生まれ育った石巻の医師が声を上げ、あらゆる障害をなぎ倒して前進したお陰で「特別養子縁組」の制度が実現した。そんな産婦人科医・菊田昇の生涯を描き出す小説『赤ちゃんをわが子として育てる方を求む』には、法を犯してでも信念を貫いた男の衝撃の人生が描かれている
あわせて読みたい
【あらすじ】嵐莉菜主演映画『マイスモールランド』は、日本の難民問題とクルド人の現状、入管の酷さを描く
映画『マイスモールランド』はフィクションではあるが、「日本に住む難民の厳しい現実」をリアルに描き出す作品だ。『東京クルド』『牛久』などのドキュメンタリー映画を観て「知識」としては知っていた「現実」が、当事者にどれほどの苦しみを与えるのか想像させられた
あわせて読みたい
【感想】湯浅政明監督アニメ映画『犬王』は、実在した能楽師を”異形”として描くスペクタクル平家物語
観るつもりなし、期待値ゼロ、事前情報ほぼ皆無の状態で観た映画『犬王』(湯浅政明監督)はあまりにも凄まじく、私はこんなとんでもない傑作を見逃すところだったのかと驚愕させられた。原作の古川日出男が紡ぐ狂気の世界観に、リアルな「ライブ感」が加わった、素晴らしすぎる「音楽映画」
あわせて読みたい
【差別】映画『チェチェンへようこそ ゲイの粛清』の衝撃。プーチンが支持する国の蛮行・LGBT狩り
プーチン大統領の後ろ盾を得て独裁を維持しているチェチェン共和国。その国で「ゲイ狩り」と呼ぶしかない異常事態が継続している。映画『チェチェンへようこそ ゲイの粛清』は、そんな現実を命がけで映し出し、「現代版ホロコースト」に立ち向かう支援団体の奮闘も描く作品
あわせて読みたい
【異次元】『ハイパーハードボイルドグルメリポート』は本も読め。衝撃すぎるドキュメンタリーだぞ
テレビ東京の上出遼平が作る、“異次元のグルメ番組”である「ハイパーハードボイルドグルメリポート」の書籍化。映像からも異様さが伝わる「激ヤバ地」に赴き、そこに住む者と同じモノを食べるという狂気が凄まじい。私がテレビで見た「ケニアのゴミ山の少年」の話は衝撃的だった
あわせて読みたい
【あらすじ】死刑囚を救い出す実話を基にした映画『黒い司法』が指摘する、死刑制度の問題と黒人差別の現実
アメリカで死刑囚の支援を行う団体を立ち上げた若者の実話を基にした映画『黒い司法 0%からの奇跡』は、「死刑制度」の存在価値について考えさせる。上映後のトークイベントで、アメリカにおける「死刑制度」と「黒人差別」の結びつきを知り、一層驚かされた
あわせて読みたい
【悲劇】アメリカの暗黒の歴史である奴隷制度の現実を、元奴隷の黒人女性自ら赤裸々に語る衝撃:『ある…
生まれながらに「奴隷」だった黒人女性が、多くの人の協力を得て自由を手にし、後に「奴隷制度」について書いたのが『ある奴隷少女に起こった出来事』。長らく「白人が書いた小説」と思われていたが、事実だと証明され、欧米で大ベストセラーとなった古典作品が示す「奴隷制度の残酷さ」
あわせて読みたい
【対立】パレスチナとイスラエルの「音楽の架け橋」は実在する。映画『クレッシェンド』が描く奇跡の楽団
イスラエルとパレスチナの対立を背景に描く映画『クレッシェンド』は、ストーリーそのものは実話ではないものの、映画の中心となる「パレスチナ人・イスラエル人混合の管弦楽団」は実在する。私たちが生きる世界に残る様々な対立について、その「改善」の可能性を示唆する作品
あわせて読みたい
【証言】ナチスドイツでヒトラーに次ぐナンバー2だったゲッベルス。その秘書だった女性が歴史を語る映画…
ナチスドイツナンバー2だった宣伝大臣ゲッベルス。その秘書だったブルンヒルデ・ポムゼルが103歳の時にカメラの前で当時を語った映画『ゲッベルスと私』には、「愚かなことをしたが、避け難かった」という彼女の悔恨と教訓が含まれている。私たちは彼女の言葉を真摯に受け止めなければならない
あわせて読みたい
【闘い】デュポン社のテフロン加工が有害だと示した男の執念の実話を描く映画『ダーク・ウォーターズ』
世界的大企業デュポン社が、自社製品「テフロン」の危険性を40年以上前に把握しながら公表せず、莫大な利益を上げてきたことを暴き出した1人の弁護士がいる。映画『ダーク・ウォーターズ』は、大企業相手に闘いを挑み、住民と正義のために走り続けた実在の人物の勇敢さを描き出す
あわせて読みたい
【狂気】”友好”のために北朝鮮入りした監督が撮った映画『ザ・レッド・チャペル』が映す平壌の衝撃
倫理的な葛藤を物ともせず、好奇心だけで突き進んでいくドキュメンタリー監督マッツ・ブリュガーが北朝鮮から「出禁」を食らう結果となった『ザ・レッド・チャペル』は、「友好」を表看板に北朝鮮に潜入し、その「日常」と「非日常」を映し出した衝撃作
あわせて読みたい
【現実】権力を乱用する中国ナチスへの抵抗の最前線・香港の民主化デモを映す衝撃の映画『時代革命』
2019年に起こった、逃亡犯条例改正案への反対運動として始まった香港の民主化デモ。その最初期からデモ参加者たちの姿をカメラに収め続けた。映画『時代革命』は、最初から最後まで「衝撃映像」しかない凄まじい作品だ。この現実は決して、「対岸の火事」ではない
あわせて読みたい
【憤り】世界最強米海軍4人VS数百人のタリバン兵。死線を脱しただ1人生還を果たした奇跡の実話:『アフ…
アフガニスタンの山中で遭遇した羊飼いを見逃したことで、数百人のタリバン兵と死闘を繰り広げる羽目に陥った米軍最強部隊に所属する4人。奇跡的に生き残り生還を果たした著者が記す『アフガン、たった一人の生還』は、とても実話とは信じられない凄まじさに満ちている
あわせて読みたい
【歴史】『大地の子』を凌駕する中国残留孤児の現実。中国から奇跡的に”帰国”した父を城戸久枝が描く:…
文化大革命の最中、国交が成立していなかった中国から自力で帰国した中国残留孤児がいた。その娘である城戸久枝が著した『あの戦争から遠く離れて』は、父の特異な体験を起点に「中国残留孤児」の問題に分け入り、歴史の大きなうねりを個人史として体感させてくれる作品だ
あわせて読みたい
【アメリカ】長崎の「原爆ドーム」はなぜ残らなかった?爆心地にあった「浦上天主堂」の数奇な歴史:『…
原爆投下で半壊し、廃墟と化したキリスト教の大聖堂「浦上天主堂」。しかし何故か、「長崎の原爆ドーム」としては残されず、解体されてしまった。『ナガサキ 消えたもう一つの「原爆ドーム」』は、「浦上天主堂」を巡る知られざる歴史を掘り下げ、アメリカの強かさを描き出す
あわせて読みたい
【感想】リドリー・スコット監督の映画『最後の決闘裁判』から、社会が”幻想”を共有する背景とその悲劇…
例えば、「1万円札」というただの紙切れに「価値を感じる」のは、社会の構成員が同じ「共同幻想」の中に生きているからだ。リドリー・スコット監督の映画『最後の決闘裁判』は、「強姦では妊娠しない」「裁判の勝者を決闘で決する」という社会通念と、現代にも通じる「共同幻想」の強さを描き出す
あわせて読みたい
【理解】小野田寛郎を描く映画。「戦争終結という現実を受け入れない(=認知的不協和)」は他人事じゃ…
映画『ONODA 一万夜を越えて』を観るまで、小野田寛郎という人間に対して違和感を覚えていた。「戦争は終わっていない」という現実を生き続けたことが不自然に思えたのだ。しかし映画を観て、彼の生き方・決断は、私たちと大きく変わりはしないと実感できた
あわせて読みたい
【衝撃】権力の濫用、政治腐敗を描く映画『コレクティブ』は他人事じゃない。「国家の嘘」を監視せよ
火災で一命を取り留め入院していた患者が次々に死亡した原因が「表示の10倍に薄められた消毒液」だと暴き、国家の腐敗を追及した『ガゼタ』誌の奮闘を描く映画『コレクティブ 国家の嘘』は、「権力の監視」が機能しなくなった国家の成れの果てが映し出される衝撃作だ
あわせて読みたい
【信念】水俣病の真実を世界に伝えた写真家ユージン・スミスを描く映画。真実とは「痛みへの共感」だ:…
私はその存在をまったく知らなかったが、「水俣病」を「世界中が知る公害」にした報道写真家がいる。映画『MINAMATA―ミナマタ―』は、水俣病の真実を世界に伝えたユージン・スミスの知られざる生涯と、理不尽に立ち向かう多くの人々の奮闘を描き出す
あわせて読みたい
【驚愕】キューバ危機の裏側を描くスパイ映画『クーリエ』。核戦争を回避させた民間人の衝撃の実話:『…
核戦争ギリギリまで進んだ「キューバ危機」。その陰で、世界を救った民間人がいたことをご存知だろうか?実話を元にした映画『クーリエ:最高機密の運び屋』は、ごく普通のセールスマンでありながら、ソ連の膨大な機密情報を盗み出した男の信じがたい奮闘を描き出す
あわせて読みたい
【日常】難民問題の現状をスマホで撮る映画。タリバンから死刑宣告を受けた監督が家族と逃避行:『ミッ…
アフガニスタンを追われた家族4人が、ヨーロッパまで5600kmの逃避行を3台のスマホで撮影した映画『ミッドナイト・トラベラー』は、「『難民の厳しい現実』を切り取った作品」ではない。「家族アルバム」のような「笑顔溢れる日々」が難民にもあるのだと想像させてくれる
あわせて読みたい
【衝撃】「文庫X」の正体『殺人犯はそこにいる』は必読。日本の警察・裁判・司法は信じていいか?
タイトルを伏せられた覆面本「文庫X」としても話題になった『殺人犯はそこにいる』。「北関東で起こったある事件の取材」が、「私たちが生きる社会の根底を揺るがす信じがたい事実」を焙り出すことになった衝撃の展開。大げさではなく、全国民必読の1冊だと思う
あわせて読みたい
【実話】「ホロコーストの映画」を観て改めて、「有事だから仕方ない」と言い訳しない人間でありたいと…
ノルウェーの警察が、自国在住のユダヤ人をまとめて船に乗せアウシュビッツへと送った衝撃の実話を元にした映画『ホロコーストの罪人』では、「自分はそんな愚かではない」と楽観してはいられない現実が映し出される。このような悲劇は、現在に至るまで幾度も起こっているのだ
あわせて読みたい
【悲哀】2度の東京オリンピックに翻弄された都営アパートから「公共の利益」と「個人の権利」を考える:…
1964年の東京オリンピックを機に建設された「都営霞ケ丘アパート」は、東京オリンピック2020を理由に解体が決まり、長年住み続けた高齢の住民に退去が告げられた。「公共の利益」と「個人の権利」の狭間で翻弄される人々の姿を淡々と映し出し、静かに「社会の在り方」を問う映画
あわせて読みたい
【凄絶】北朝鮮の”真実”を描くアニメ映画。強制収容所から決死の脱出を試みた者が語る驚愕の実態:『ト…
在日コリアン4世の監督が、北朝鮮脱北者への取材を元に作り上げた壮絶なアニメ映画『トゥルーノース』は、私たちがあまりに恐ろしい世界と地続きに生きていることを思い知らせてくれる。最低最悪の絶望を前に、人間はどれだけ悪虐になれてしまうのか、そしていかに優しさを発揮できるのか。
あわせて読みたい
【弾圧】香港デモの象徴的存在デニス・ホーの奮闘の歴史。注目の女性活動家は周庭だけじゃない:映画『…
日本で香港民主化運動が報じられる際は周庭さんが取り上げられることが多いが、香港には彼女よりも前に民主化運動の象徴的存在として認められた人物がいる。映画『デニス・ホー ビカミング・ザ・ソング』の主人公であるスター歌手の激動の人生を知る
あわせて読みたい
【勇敢】ユダヤ人を救った杉原千畝を描く映画。日本政府の方針に反しながら信念を貫いた男の生き様
日本政府の方針に逆らってまでユダヤ人のためにビザを発給し続けた外交官を描く映画『杉原千畝』。日本を良くしたいと考えてモスクワを夢見た青年は、何故キャリアを捨てる覚悟で「命のビザ」を発給したのか。困難な状況を前に、いかに決断するかを考えさせられる
あわせて読みたい
【評価】元総理大臣・菅義偉の来歴・政治手腕・疑惑を炙り出す映画。権力を得た「令和おじさん」の素顔…
「地盤・看板・カバン」を持たずに、総理大臣にまで上り詰めた菅義偉を追うドキュメンタリー映画『パンケーキを毒見する』では、その来歴や政治手腕、疑惑などが描かれる。学生団体「ivote」に所属する現役大学生による「若者から政治はどう見えるか」も興味深い
あわせて読みたい
【民主主義】占領下の沖縄での衝撃の実話「サンマ裁判」で、魚売りのおばぁの訴えがアメリカをひっかき…
戦後の沖縄で、魚売りのおばぁが起こした「サンマ裁判」は、様々な人が絡む大きな流れを生み出し、最終的に沖縄返還のきっかけともなった。そんな「サンマ裁判」を描く映画『サンマデモクラシー』から、民主主義のあり方と、今も沖縄に残り続ける問題について考える
あわせて読みたい
【葛藤】正義とは何かを突きつける戦争映画。80人を救うために1人の少女を殺すボタンを押せるか?:『ア…
「80人の命を救うために、1人の少女の命を奪わなければならない」としたら、あなたはその決断を下せるだろうか?会議室で展開される現代の戦争を描く映画『アイ・イン・ザ・スカイ』から、「誤った問い」に答えを出さなければならない極限状況での葛藤を理解する
あわせて読みたい
【残念】日本の「難民受け入れ」の現実に衝撃。こんな「恥ずべき国」に生きているのだと絶望させられる…
日本の「難民認定率」が他の先進国と比べて異常に低いことは知っていた。しかし、日本の「難民」を取り巻く実状がこれほど酷いものだとはまったく知らなかった。日本で育った2人のクルド人難民に焦点を当てる映画『東京クルド』から、日本に住む「難民」の現実を知る
あわせて読みたい
【危険】遺伝子組換え作物の問題点と、「食の安全」を守るために我々ができることを正しく理解しよう:…
映画『食の安全を守る人々』では、世界的バイオ企業「モンサント社」が作る除草剤「ラウンドアップ」の問題を中心に、「食の安全」の現状が映し出される。遺伝子組み換え作物や輸入作物の残留農薬など、我々が口にしているものの「実態」を理解しよう
あわせて読みたい
【実話】権力の濫用を監視するマスコミが「教会の暗部」を暴く映画『スポットライト』が現代社会を斬る
地方紙である「ボストン・グローブ紙」は、数多くの神父が長年に渡り子どもに対して性的虐待を行い、その事実を教会全体で隠蔽していたという衝撃の事実を明らかにした。彼らの奮闘の実話を映画化した『スポットライト』から、「権力の監視」の重要性を改めて理解する
あわせて読みたい
【実話】暗号機エニグマ解読のドラマと悲劇を映画化。天才チューリングはなぜ不遇の死を遂げたのか:『…
「解読不可能」とまで言われた最強の暗号機エニグマを打ち破ったのは、コンピューターの基本原理を生み出した天才数学者アラン・チューリングだった。映画『イミテーションゲーム』から、1400万人以上を救ったとされながら、偏見により自殺した不遇の人生を知る
あわせて読みたい
【書評】奇跡の”国家”「ソマリランド」に高野秀行が潜入。崩壊国家・ソマリア内で唯一平和を保つ衝撃の”…
日本の「戦国時代」さながらの内戦状態にあるソマリア共和国内部に、十数年に渡り奇跡のように平和を維持している”未承認国家”が存在する。辺境作家・高野秀行の『謎の独立国家ソマリランド』から、「ソマリランド」の理解が難しい理由と、「奇跡のような民主主義」を知る
あわせて読みたい
【真実】ホロコーストが裁判で争われた衝撃の実話が映画化。”明らかな虚偽”にどう立ち向かうべきか:『…
「ホロコーストが起こったか否か」が、なんとイギリスの裁判で争われたことがある。その衝撃の実話を元にした『否定と肯定』では、「真実とは何か?」「情報をどう信じるべきか?」が問われる。「フェイクニュース」という言葉が当たり前に使われる世界に生きているからこそ知っておくべき事実
あわせて読みたい
【想像力】「知らなかったから仕方ない」で済ませていいのか?第二の「光州事件」は今もどこかで起きて…
「心地いい情報」だけに浸り、「知るべきことを知らなくても恥ずかしくない世の中」を生きてしまっている私たちは、世界で何が起こっているのかあまりに知らない。「光州事件」を描く映画『タクシー運転手 約束は海を越えて』から、世界の見方を考える
あわせて読みたい
【驚愕】正義は、人間の尊厳を奪わずに貫かれるべきだ。独裁政権を打倒した韓国の民衆の奮闘を描く映画…
たった30年前の韓国で、これほど恐ろしい出来事が起こっていたとは。「正義の実現」のために苛烈な「スパイ狩り」を行う秘密警察の横暴をきっかけに民主化運動が激化し、独裁政権が打倒された史実を描く『1987、ある闘いの真実』から、「正義」について考える
あわせて読みたい
【勇敢】”報道”は被害者を生む。私たちも同罪だ。”批判”による”正義の実現”は正義だろうか?:『リチャ…
「爆弾事件の被害を最小限に食い止めた英雄」が、メディアの勇み足のせいで「爆弾事件の犯人」と報じられてしまった実話を元にした映画『リチャード・ジュエル』から、「他人を公然と批判する行為」の是非と、「再発防止という名の正義」のあり方について考える
あわせて読みたい
【権利】衝撃のドキュメンタリー映画『ヤクザと憲法』は、「異質さを排除する社会」と「生きる権利」を問う
仮に「ヤクザ」を排除したところで、「ヤクザが担ってきた機能」が不要になるわけじゃない。ではそれを、公権力が代替するのだろうか?実際の組事務所にカメラを持ち込むドキュメンタリー映画『ヤクザと憲法』が、「基本的人権」のあり方について考えさせる
あわせて読みたい
【告発】アメリカに”監視”される社会を暴露したスノーデンの苦悩と決断を映し出す映画:『スノーデン』…
NSA(アメリカ国家安全保障局)の最高機密にまでアクセスできたエドワード・スノーデンは、その機密情報を持ち出し内部告発を行った。「アメリカは世界中の通信を傍受している」と。『シチズンフォー』と『スノーデン』の2作品から、彼の告発内容とその葛藤を知る
あわせて読みたい
【史実】太平洋戦争末期に原爆を落としたアメリカは、なぜ終戦後比較的穏やかな占領政策を取ったか?:…
『八月十五日に吹く風』は小説だが、史実を基にした作品だ。本作では、「終戦直前に原爆を落としながら、なぜ比較的平穏な占領政策を行ったか?」の疑問が解き明かされる。『源氏物語』との出会いで日本を愛するようになった「ロナルド・リーン(仮名)」の知られざる奮闘を知る
あわせて読みたい
【生涯】天才数学者ガロアが20歳で決闘で命を落とすまで。時代を先駆けた男の不幸な生い立ち:『ガロア…
現代数学に不可欠な「群論」をたった1人で生み出し、20歳という若さで決闘で亡くなったガロアは、どう生きたのか?『ガロア 天才数学者の生涯』から、数学に関心を抱くようになったきっかけや、信じられないほどの不運が彼の人生をどう変えてしまったのかを知る
あわせて読みたい
【絶望】権力の濫用を止めるのは我々だ。映画『新聞記者』から「ソフトな独裁国家・日本」の今を知る
私個人は、「ビジョンの達成」のためなら「ソフトな独裁」を許容する。しかし今の日本は、そもそも「ビジョン」などなく、「ソフトな独裁状態」だけが続いていると感じた。映画『新聞記者』をベースに、私たちがどれだけ絶望的な国に生きているのかを理解する
あわせて読みたい
【意外】東京裁判の真実を記録した映画。敗戦国での裁判が実に”フェア”に行われたことに驚いた:『東京…
歴史に詳しくない私は、「東京裁判では、戦勝国が理不尽な裁きを行ったのだろう」という漠然としたイメージを抱いていた。しかし、その印象はまったくの誤りだった。映画『東京裁判 4Kリマスター版』から東京裁判が、いかに公正に行われたのかを知る
あわせて読みたい
【権利】「難民だから支援すべき」じゃない。誰でも最低限の安全が確保できる世界であるべきだ:『ファ…
難民申請中の少年が、国籍だけを理由にチェスの大会への出場でが危ぶまれる。そんな実際に起こった出来事を基にした『ファヒム パリが見た奇跡』は実に素晴らしい映画だが、賞賛すべきではない。「才能が無くても安全は担保されるべき」と考えるきっかけになる映画
あわせて読みたい
【勇敢】後悔しない生き方のために”間違い”を犯せるか?法に背いてでも正義を貫いた女性の生き様:『オ…
国の諜報機関の職員でありながら、「イラク戦争を正当化する」という巨大な策略を知り、守秘義務違反をおかしてまで真実を明らかにしようとした実在の女性を描く映画『オフィシャル・シークレット』から、「法を守る」こと以上に重要な生き方の指針を学ぶ
あわせて読みたい
【情熱】「ルール」は守るため”だけ”に存在するのか?正義を実現するための「ルール」のあり方は?:『…
「ルールは守らなければならない」というのは大前提だが、常に例外は存在する。どれほど重度の自閉症患者でも断らない無許可の施設で、情熱を持って問題に対処する主人公を描く映画『スペシャルズ!』から、「ルールのあるべき姿」を考える
あわせて読みたい
【驚愕】「金正男の殺人犯」は”あなた”だったかも。「人気者になりたい女性」が陥った巧妙な罠:『わた…
金正男が暗殺された事件は、世界中で驚きをもって報じられた。その実行犯である2人の女性は、「有名にならないか?」と声を掛けられて暗殺者に仕立て上げられてしまった普通の人だ。映画『わたしは金正男を殺していない』から、危険と隣り合わせの現状を知る
あわせて読みたい
【危機】遺伝子組み換え作物の危険性を指摘。バイオ企業「モンサント社」の実態を暴く衝撃の映画:『モ…
「遺伝子組み換え作物が危険かどうか」以上に注目すべきは、「モンサント社の除草剤を摂取して大丈夫か」である。種子を独占的に販売し、農家を借金まみれにし、世界中の作物の多様性を失わせようとしている現状を、映画「モンサントの不自然な食べもの」から知る
あわせて読みたい
【デマ】情報を”選ぶ”時代に、メディアの情報の”正しさ”はどのように判断されるのか?:『ニューヨーク…
一昔前、我々は「正しい情報を欲していた」はずだ。しかしいつの間にか世の中は変わった。「欲しい情報を正しいと思う」ようになったのだ。この激変は、トランプ元大統領の台頭で一層明確になった。『ニューヨーク・タイムズを守った男』から、情報の受け取り方を問う
あわせて読みたい
【衝撃】森達也『A3』が指摘。地下鉄サリン事件を起こしたオウム真理教は社会を激変させた
「オウム真理教は特別だ、という理由で作られた”例外”が、いつの間にか社会の”前提”になっている」これが、森達也『A3』の主張の要点だ。異常な状態で続けられた麻原彰晃の裁判を傍聴したことをきっかけに、社会の”異様な”変質の正体を理解する。
あわせて読みたい
【無知】メディアの問題の本質は?「報道の限界」と「情報の受け取り方」を独裁政治の現実から知る:『…
メディアは確かに「事実」を報じている。しかし、報道に乗らない情報まで含めなければ、本当の意味で世の中を理解することは難しいと、『こうして世界は誤解する』は教えてくれる。アラブ諸国での取材の現実から、報道の「限界」と「受け取り方」を学ぶ
あわせて読みたい
【衝撃】壮絶な戦争映画。最愛の娘を「産んで後悔している」と呟く母らは、正義のために戦場に留まる:…
こんな映画、二度と存在し得ないのではないかと感じるほど衝撃を受けた『娘は戦場で生まれた』。母であり革命家でもあるジャーナリストは、爆撃の続くシリアの街を記録し続け、同じ街で娘を産み育てた。「知らなかった」で済ませていい現実じゃない。
あわせて読みたい
【勇敢】日本を救った吉田昌郎と、福島第一原発事故に死を賭して立ち向かった者たちの極限を知る:『死…
日本は、死を覚悟して福島第一原発に残った「Fukushima50」に救われた。東京を含めた東日本が壊滅してもおかしくなかった大災害において、現場の人間が何を考えどう行動したのかを、『死の淵を見た男』をベースに書く。全日本人必読の書
あわせて読みたい
【議論】安楽死のできない日本は「死ぬ権利」を奪っていると思う(合法化を希望している):『安楽死を…
私は、安楽死が合法化されてほしいと思っている。そのためには、人間には「死ぬ権利」があると合意されなければならないだろう。安楽死は時折話題になるが、なかなか議論が深まらない。『安楽死を遂げた日本人』をベースに、安楽死の現状を理解する
あわせて読みたい
【驚愕】日本の司法は終わってる。「無罪判決が多いと出世に不利」「中世並み」な”独立しているはず”の…
三権分立の一翼を担う裁判所のことを、私たちはよく知らない。元エリート裁判官と事件記者の対談本『裁判所の正体』をベースに、「裁判所による統制」と「権力との癒着」について書く。裁判なんか関わることない、という人も無視できない現実。
この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ
ルシルナ
戦争・世界情勢【本・映画の感想】 | ルシルナ
日本に生きているとなかなか実感できませんが、常に世界のどこかで戦争が起こっており、なくなることはありません。また、テロや独裁政権など、世界を取り巻く情勢は様々で…
タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント