目次
はじめに
この記事で取り上げる本
著:高瀬 毅
¥713 (2022/06/29 20:28時点 | Amazon調べ)
ポチップ
この本をガイドにしながら記事を書いていきます
この記事の3つの要点
- 長崎に住む人でさえ、「かつて長崎にも『原爆ドーム』が存在していたこと」を知らない
- 「浦上天主堂」の解体に関わる3人の重要人物と、彼らの「理解できない言動」
- アメリカという国の恐ろしいまでの強かさに驚愕させられる
知らなかった事実が満載のノンフィクション。こんな歴史があったのかと驚かされた
自己紹介記事
あわせて読みたい
はじめまして
ブログ「ルシルナ」の犀川後藤の自己紹介記事です。ここでは、「これまでのこと」「本のこと」「映画のこと」に分けて書いています。
あわせて読みたい
オススメ記事一覧(本・映画の感想・レビュー・解説)
本・映画の感想ブログ「ルシルナ」の中から、「読んでほしい記事」を一覧にしてまとめました。「ルシルナ」に初めて訪れてくれた方は、まずここから記事を選んでいただくのも良いでしょう。基本的には「オススメの本・映画」しか紹介していませんが、その中でも管理人が「記事内容もオススメ」と判断した記事をセレクトしています。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
長崎にも「原爆ドーム」があった!?「劣等被爆都市」となってしまった長崎の「キリスト教」という特殊な背景
長崎にも、原爆被害を後世に伝える遺構が残っていた。しかし現在、その遺構は失われてしまっている。広島では、世界中から訪れた人たちに「原爆の悲惨さ」を伝えるシンボルとして今も残り続ける「原爆ドーム」は、どうして長崎からは消えてしまったのだろうか。
あわせて読みたい
【課題】原子力発電の廃棄物はどこに捨てる?世界各国、全人類が直面する「核のゴミ」の現状:『地球で…
我々の日常生活は、原発が生み出す電気によって成り立っているが、核廃棄物の最終処分場は世界中で未だにどの国も決められていないのが現状だ。映画『地球で最も安全な場所を探して』をベースに、「核のゴミ」の問題の歴史と、それに立ち向かう人々の奮闘を知る
その真実を追うノンフィクションだ。
本書を書くきっかけとなった出来事と、「浦上天主堂」の存在について
著者は、原爆投下から10年後に爆心地近くで生まれ、子どもの頃から繰り返し、母の被爆体験を耳にしていた。しかし、その記憶を思い返してみても、「浦上天主堂」の名前が出てきたことはなかったそうだ。
あわせて読みたい
【証言】ナチスドイツでヒトラーに次ぐナンバー2だったゲッベルス。その秘書だった女性が歴史を語る映画…
ナチスドイツナンバー2だった宣伝大臣ゲッベルス。その秘書だったブルンヒルデ・ポムゼルが103歳の時にカメラの前で当時を語った映画『ゲッベルスと私』には、「愚かなことをしたが、避け難かった」という彼女の悔恨と教訓が含まれている。私たちは彼女の言葉を真摯に受け止めなければならない
私は当然ながら、本書で初めて「浦上天主堂」の存在を知った。名前を聞いたのも初めてだと思う。そもそも私は、「長崎には原爆の爪痕を残す遺構が存在しない」という事実さえ知らなかった。そしてこの「浦上天主堂」こそ、長崎で「原爆ドーム」として残るはずだった、キリスト教の大聖堂なのである。
しかし現在、その建物は残っていない。ネットで調べてみると、「カトリック浦上教会」という聖堂が、旧称である「浦上天主堂」として一般的には知られているそうだ。しかし現在の建物は、原爆投下時に存在していたものではない。原爆投下によって崩壊した浦上天主堂は、「歴史の証人」としての役目を果たす前に取り壊されてしまったのだ。
あわせて読みたい
【最新】「コロンブス到達以前のアメリカ大陸」をリアルに描く歴史書。我々も米国人も大いに誤解してい…
サイエンスライターである著者は、「コロンブス到着以前のアメリカはどんな世界だったか?」という問いに触れ、その答えが書かれた本がいつまで経っても出版されないので自分で執筆した。『1491 先コロンブス期アメリカ大陸をめぐる新発見』には、アメリカ人も知らない歴史が満載だ
何故そんなことになってしまったのか。そこには、「浦上」という土地の歴史が関係している。詳しくは後で触れるが、「浦上」は「隠れキリシタンの聖地」だったのだ。
著者はあとがきで、「自分が大人になるまで『浦上天主堂』の話をしてくれる人は周りに1人もいなかった」と書いている。もちろん、「原爆投下によって倒壊した浦上天主堂」の存在を知っている地元民もいるはずだ。しかし、「広島の原爆ドーム」と並ぶ存在になるはずだった「浦上天主堂」は、世界どころか日本でもほとんどその存在が知られていない。私も、本書を読まなければ、一生その存在について知ることはなかっただろう。
あわせて読みたい
【あらすじ】嵐莉菜主演映画『マイスモールランド』は、日本の難民問題とクルド人の現状、入管の酷さを描く
映画『マイスモールランド』はフィクションではあるが、「日本に住む難民の厳しい現実」をリアルに描き出す作品だ。『東京クルド』『牛久』などのドキュメンタリー映画を観て「知識」としては知っていた「現実」が、当事者にどれほどの苦しみを与えるのか想像させられた
本書で描かれるのは、そんな「浦上天主堂」の数奇な運命を辿る実話である。
著者が本書を書こうと思い立った直接のきっかけは、NBC長崎放送に勤める友人が貸してくれた1本のドキュメンタリーだった。その内容がまさに、「原爆によって半壊し、悲惨な姿のまま廃墟になった浦上天主堂が戦後取り壊された理由」を解き明かそうとするものだったのである。そのドキュメンタリーを観た時点で、著者は既に「浦上天主堂」という名前だけは耳にしていたのだが、具体的なことはほとんど何も知らない状態だった。そこで、廃墟となった浦上天主堂の写真を見てみることにした著者は、そこで天啓を受けたように「この歴史について調べなければならない」と思い立ったのだという。
あわせて読みたい
【歴史】『大地の子』を凌駕する中国残留孤児の現実。中国から奇跡的に”帰国”した父を城戸久枝が描く:…
文化大革命の最中、国交が成立していなかった中国から自力で帰国した中国残留孤児がいた。その娘である城戸久枝が著した『あの戦争から遠く離れて』は、父の特異な体験を起点に「中国残留孤児」の問題に分け入り、歴史の大きなうねりを個人史として体感させてくれる作品だ
そしてなんと、著者の取材により、アメリカの遠大な計画が明らかにもなっていく。本書を読むと、アメリカという国家の強かさに驚かされてしまうだろうと思う。
「浦上天主堂」の解体には、3人の人物が大きく関わっている
それでは、「浦上天主堂」の解体に関わった3人の主要人物を紹介しながら、その背景をざっくりと追っていくことにしよう。
あわせて読みたい
【衝撃】匿名監督によるドキュメンタリー映画『理大囲城』は、香港デモ最大の衝撃である籠城戦の内部を映す
香港民主化デモにおける最大の衝撃を内側から描く映画『理大囲城』は、とんでもないドキュメンタリー映画だった。香港理工大学での13日間に渡る籠城戦のリアルを、デモ隊と共に残って撮影し続けた匿名監督たちによる映像は、ギリギリの判断を迫られる若者たちの壮絶な現実を映し出す
山口大司教は、当時の長崎大司教区のトップだった人物だ。そして恐らく彼が、「廃墟となった浦上天主堂の行く末」の”表向きの決定権”を持つ人物だったはずだと本書では推定されている。
あわせて読みたい
【感想】実業之日本社『少女の友』をモデルに伊吹有喜『彼方の友へ』が描く、出版に懸ける戦時下の人々
実業之日本社の伝説の少女雑誌「少女の友」をモデルに、戦時下で出版に懸ける人々を描く『彼方の友へ』(伊吹有喜)。「戦争そのもの」を描くのではなく、「『日常』を喪失させるもの」として「戦争」を描く小説であり、どうしても遠い存在に感じてしまう「戦争」の捉え方が変わる1冊
アメリカは長崎に原爆を投下したわけだが、しかし浦上を狙っていたわけではない。いくつものちょっとした要因が積み重なった上での偶発的な決断だったのだ。そもそもアメリカには、わざわざ浦上を目標にする理由がない。何故なら、浦上天主堂が建てられていた場所は、江戸時代に隠れキリシタンを弾圧していた庄屋が所有していた土地だからだ。
江戸時代にキリスト教が弾圧されたことはよく知られているだろう。その中でも長崎の隠れキリシタンへの締め付けは厳しかった。2018年に、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界文化遺産に認定されたが、隠れキリシタンたちがその地に残した様々な文化が歴史遺産として保存されるに至るほど、隠れキリシタンへの弾圧が厳しかったのだと想像することができると思う。
あわせて読みたい
【誤り】「信じたいものを信じる」のは正しい?映画『星の子』から「信じること」の難しさを考える
どんな病気も治す「奇跡の水」の存在を私は信じないが、しかし何故「信じない」と言えるのか?「奇跡の水を信じる人」を軽々に非難すべきではないと私は考えているが、それは何故か?映画『星の子』から、「何かを信じること」の難しさについて知る
そんな隠れキリシタンを弾圧していた人物が所有していた土地にキリスト教の聖堂を建てる。それは、隠れキリシタンにとっては非常に大きな意味を持つことであり、その点はキリスト教の世界でも理解されていた。だから、わざわざそんな地をピンポイントで狙って原爆を投下するはずがないのだ。
山口大司教は浦上出身であり、だからこそ、浦上天主堂を同じ場所に再建することへの強いこだわりがあったはずである。つまり、「そのためには、半壊した浦上天主堂が邪魔だった」と考えた可能性があるというわけだ。さらに、アメリカからなんらかの”圧力”もあったのではないかと推察できる状況も存在した。自身の希望に加えてアメリカの思惑を汲み取った上で、山口大司教は「解体」の判断を下したのかもしれない。そんな可能性が示唆されていく。
あわせて読みたい
【民主主義】占領下の沖縄での衝撃の実話「サンマ裁判」で、魚売りのおばぁの訴えがアメリカをひっかき…
戦後の沖縄で、魚売りのおばぁが起こした「サンマ裁判」は、様々な人が絡む大きな流れを生み出し、最終的に沖縄返還のきっかけともなった。そんな「サンマ裁判」を描く映画『サンマデモクラシー』から、民主主義のあり方と、今も沖縄に残り続ける問題について考える
永井隆は、「浦上の聖者」と呼ばれた人物である。昭和天皇やヘレン・ケラー、ローマ教皇まで彼の元を訪れたというから、どれだけその名が轟いていたか想像できるだろう。当時の長崎において、彼の存在感はとても大きなものだった。故に、「解体」の決定にも間接的に関わっているのではないかと考えられているというわけだ。
永井隆は長崎医科大学物理的療法科部長の肩書きを持つ医学博士だった。そんな人物が一躍時の人となった理由は、『長崎の鐘』という彼の著作にある。長崎の被爆について詳細に書かれた記録であり、当時大ベストセラーとなったのだ。
あわせて読みたい
【解説】実話を基にした映画『シカゴ7裁判』で知る、「権力の暴走」と、それに正面から立ち向かう爽快さ
ベトナム戦争に反対する若者たちによるデモと、その後開かれた裁判の実話を描く『シカゴ7裁判』はメチャクチャ面白い映画だった。無理筋の起訴を押し付けられる主席検事、常軌を逸した言動を繰り返す不適格な判事、そして一枚岩にはなれない被告人たち。魅力満載の1本だ
これだけの話なら、彼が重要な人物とされる理由は無いように思えるだろう。しかし、当時の日本が占領下にあったことを忘れてはならない。当然、すべての出版物はGHQの検閲を受けることになる。最終的に『長崎の鐘』は出版され、だからこそ永井隆は時の人となった。しかし、原稿を読んだ占領軍の評価は真っ二つに分かれたそうだ。そして最終的に、「ある条件付きなら」という合意の元、出版に至ったというわけである。
ここにも、アメリカの影が見え隠れするというわけだ。
あわせて読みたい
【告発】アメリカに”監視”される社会を暴露したスノーデンの苦悩と決断を映し出す映画:『スノーデン』…
NSA(アメリカ国家安全保障局)の最高機密にまでアクセスできたエドワード・スノーデンは、その機密情報を持ち出し内部告発を行った。「アメリカは世界中の通信を傍受している」と。『シチズンフォー』と『スノーデン』の2作品から、彼の告発内容とその葛藤を知る
田川務は、当時の長崎市長である。苦学の末に弁護士となり、その清廉潔白な仕事ぶりが評価されて市長に推された彼は、原爆投下直後から「浦上天主堂を保存する意向」を示していた。当初から市長がこのように主張していたのだ。そのままであれば「浦上天主堂」は「原爆ドーム」として残されたことだろう。
しかしある時期を境に状況が大きく変わった。
長崎市は、世界で初めて「姉妹都市」という形でアメリカのセントポール市と友好関係を結ぶことが決まる。そしてその記念式典に参加するために、田川務はアメリカを1ヶ月ほど外遊することになった。しかし、帰国した市長は、何故かそれまでの主張を一変させ、「浦上天主堂を保存しない」と方向に舵を切ったのだ。そしてそのまま、「浦上天主堂」は解体されてしまうのである。
あわせて読みたい
【闘い】デュポン社のテフロン加工が有害だと示した男の執念の実話を描く映画『ダーク・ウォーターズ』
世界的大企業デュポン社が、自社製品「テフロン」の危険性を40年以上前に把握しながら公表せず、莫大な利益を上げてきたことを暴き出した1人の弁護士がいる。映画『ダーク・ウォーターズ』は、大企業相手に闘いを挑み、住民と正義のために走り続けた実在の人物の勇敢さを描き出す
やはり、アメリカの関与があったと考えたくなる出来事だろう。
本書は、この3人を主軸に据えながら、「長崎の原爆投下」に関わる様々な事柄を解き明かしていく。アメリカの国立公文書館にも足を運び、「長崎とキリスト教の関係」「浦上に原爆が投下された事情」「戦後の浦上天主堂の命運を決した流れ」などについて、日本人のほとんどが知らないだろう事実を明らかにするのである。
残っていれば間違いなく世界遺産に認定されただろう「浦上天主堂」は、やはり、「アメリカがキリスト教ゆかりの地を爆撃した証拠」として記憶されることを恐れて取り壊されてしまったのだろうか。
あわせて読みたい
【残念】日本の「難民受け入れ」の現実に衝撃。こんな「恥ずべき国」に生きているのだと絶望させられる…
日本の「難民認定率」が他の先進国と比べて異常に低いことは知っていた。しかし、日本の「難民」を取り巻く実状がこれほど酷いものだとはまったく知らなかった。日本で育った2人のクルド人難民に焦点を当てる映画『東京クルド』から、日本に住む「難民」の現実を知る
3人の様々な言動には驚かされる
山口大司教、永井隆、田川務の3名は、言い回しこそ異なるものの、大体似たような主旨の発言を様々な場面で繰り返している。それが、「長崎に原爆が落とされたのは神の啓示だ」というものだ。
あわせて読みたい
【感想】映画『野火』は、戦争の”虚しさ”をリアルに映し出す、後世に受け継がれるべき作品だ
「戦争の悲惨さ」は様々な形で描かれ、受け継がれてきたが、「戦争の虚しさ」を知る機会はなかなかない。映画『野火』は、第二次世界大戦中のフィリピンを舞台に、「敵が存在しない戦場で”人間の形”を保つ困難さ」を描き出す、「虚しさ」だけで構成された作品だ
この発言には非常に驚かされた。原爆投下から何十年も経過しているなら違った受け取り方になるかもしれないが、彼らは原爆投下の直後と言っていい時期にそのような発言をしているのだ。3人とも被爆者であり、身内を原爆で喪っている。原爆の被害もまだ生々しく残っている真っ最中に、「神の啓示」などと発言するのは、いくらキリスト教が根付いた土地柄だと言っても許容されるものではないと感じてしまう。
また本書には、田川務がアメリカ外遊中にメディアに語ったとするコメントが様々に引用されるのだが、その中にも耳を疑うような発言が散りばめられている。非被爆都市の人間が理解不足から口にしているならまだ分からなくもないが、被爆した都市の市長の発言としてはちょっと理解できないものが多かった。もちろん、田川務の「心変わり」の背景に何があったのか、それは分からない。しかし、「浦上天主堂の行く末」はともかくとしても、「被爆都市の長としてのあり方」については、どんな理由があろうとブレてはいけないはずだと感じてしまった。
あわせて読みたい
【信念】水俣病の真実を世界に伝えた写真家ユージン・スミスを描く映画。真実とは「痛みへの共感」だ:…
私はその存在をまったく知らなかったが、「水俣病」を「世界中が知る公害」にした報道写真家がいる。映画『MINAMATA―ミナマタ―』は、水俣病の真実を世界に伝えたユージン・スミスの知られざる生涯と、理不尽に立ち向かう多くの人々の奮闘を描き出す
全体的に、永井隆と田川務の言動には、違和感ばかりが募ったという感想だ。もちろん、被爆していない人間がとやかく言うことえはないのかもしれないが、それにしても、「被爆者の立場でどうしてそんな言動ができてしまうのか」と不可思議に感じることが多かった。
一方で、山口大司教に関して言えば、まだ理解できないこともない。彼の中心には、「浦上天主堂があった場所に、聖堂を再建したい」という強い気持ちがあった。その理由は、先程も触れた通り、その地が「隠れキリシタンを弾圧していた庄屋の土地」だったからだ。浦上の歴史を知っていればこそ、なおのことその点にこだわりたくなる気持ちは分からないでもない。
あわせて読みたい
【挑発】「TBS史上最大の問題作」と評されるドキュメンタリー『日の丸』(構成:寺山修司)のリメイク映画
1967年に放送された、寺山修司が構成に関わったドキュメンタリー『日の丸』は、「TBS史上最大の問題作」と評されている。そのスタイルを踏襲して作られた映画『日の丸~それは今なのかもしれない~』は、予想以上に面白い作品だった。常軌を逸した街頭インタビューを起点に様々な思考に触れられる作品
しかし部外者の感覚としては、「『原爆ドーム』として遺構を残しつつ新たな聖堂を建てる」という選択肢もあったはずだ。やはりそうならなかったのは、何らかの形でアメリカの意向が強く働いていたからだろうと邪推してしまった。
当時、見えない場所でどんなことが行われていたのか分からないが、表に見える部分では「違和感」が散見していたと言える。しかしそれでも、結果として「浦上天主堂」が解体され、長崎に原爆の記憶を呼び覚ます遺構が無くなったことで、「隠れキリシタンの土地に原爆を投下した」という認識は薄れていったに違いない。それがアメリカの戦略だとするなら、彼らにとっては正しかったと言えるのだろう。
あわせて読みたい
【史実】太平洋戦争末期に原爆を落としたアメリカは、なぜ終戦後比較的穏やかな占領政策を取ったか?:…
『八月十五日に吹く風』は小説だが、史実を基にした作品だ。本作では、「終戦直前に原爆を落としながら、なぜ比較的平穏な占領政策を行ったか?」の疑問が解き明かされる。『源氏物語』との出会いで日本を愛するようになった「ロナルド・リーン(仮名)」の知られざる奮闘を知る
「アメリカ」という恐ろしい国
本書では、当然のことながら「長崎の原爆投下」や「浦上天主堂」などを起点に調査が始まった。しかしその過程で、「姉妹都市」や「フルブライト留学」の話に行き着く。この記事では、それらがどう関係するのか具体的には触れない。しかし本書を読めば、「アメリカという国の恐ろしさ」を痛感させられるのではないかと思う。
あわせて読みたい
【葛藤】正義とは何かを突きつける戦争映画。80人を救うために1人の少女を殺すボタンを押せるか?:『ア…
「80人の命を救うために、1人の少女の命を奪わなければならない」としたら、あなたはその決断を下せるだろうか?会議室で展開される現代の戦争を描く映画『アイ・イン・ザ・スカイ』から、「誤った問い」に答えを出さなければならない極限状況での葛藤を理解する
先程、「『姉妹都市』の仕組みは、長崎市とセントポール市が世界初」と書いたが、まさかこの「姉妹都市」が、アメリカの遠大なる戦略の一部だとは誰も想像しないだろう。「姉妹都市」という仕組みの背景について想像したことがある日本人はほぼいないと思うが、「単なる友好都市としての結びつき」ではない、アメリカの強かな戦略がそこには含まれているのだ。それは「フルブライト留学」についても変わらない。何も考えずに「有益なもの」として理解している様々な事柄が、実はアメリカにとって大きな意味合いを持っているということが明らかにされていくのである。
さて、「浦上天主堂」の解体にアメリカの意向が強く影響していたのだとして、先程も触れた通り、それによって「隠れキリシタンの土地に原爆を投下した」という負の印象を薄れさせることに成功した。戦略通りなのだとすれば見事である。しかしその一方で、そのことが長崎を「劣等被爆都市」にしてしまってもいると感じた。
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』で描かれる、グアンタナモ”刑務所”の衝撃の実話は必見
ベネディクト・カンバーバッチが制作を熱望した衝撃の映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』は、アメリカの信じがたい実話を基にしている。「9.11の首謀者」として不当に拘束され続けた男を「救おうとする者」と「追い詰めようとする者」の奮闘が、「アメリカの闇」を暴き出す
「怒り」を以って核廃絶を訴える広島とは対照的に、長崎は「祈り」と共に訴えていると言われている。もちろんその理由の一端は、キリスト教が根付いた土地であるという点にある。しかし、核廃絶への訴えに積極性を感じさせる広島に対して、長崎が「劣等被爆都市」と呼ばれてしまうのは、広島のような「原爆ドーム」を有していないことも大きいのだろうと感じさせられた。
私たちはもちろん、原爆の歴史を忘れるべきではないし、今後も語り継いでいくべきだ。しかし同時に、「浦上天主堂」に関わる背景を知ることによって、「アメリカという国の恐ろしさ」も理解すべきなのだと思う。「浦上天主堂」の解体がアメリカの望み通りだったとするなら、「『敗戦国』が『戦勝国』に強要された」というだけではない、「アメリカという国の強かさ」が如実に発揮された事例なのであり、大国の恐ろしさを実感させられた。
あわせて読みたい
【意外】東京裁判の真実を記録した映画。敗戦国での裁判が実に”フェア”に行われたことに驚いた:『東京…
歴史に詳しくない私は、「東京裁判では、戦勝国が理不尽な裁きを行ったのだろう」という漠然としたイメージを抱いていた。しかし、その印象はまったくの誤りだった。映画『東京裁判 4Kリマスター版』から東京裁判が、いかに公正に行われたのかを知る
そしてきっと、私たちは今もそんな「アメリカ」と対峙しているはずだ。日本も「強かさ」を持たなければ、きっとまた「浦上天主堂の解体」のような事態が起こってしまうことだろう。その点を意識して諸外国と関わっていく必要があるというわけだ。
著:高瀬 毅
¥713 (2022/06/29 20:30時点 | Amazon調べ)
ポチップ
最後に
あわせて読みたい
【対立】パレスチナとイスラエルの「音楽の架け橋」は実在する。映画『クレッシェンド』が描く奇跡の楽団
イスラエルとパレスチナの対立を背景に描く映画『クレッシェンド』は、ストーリーそのものは実話ではないものの、映画の中心となる「パレスチナ人・イスラエル人混合の管弦楽団」は実在する。私たちが生きる世界に残る様々な対立について、その「改善」の可能性を示唆する作品
本書に書かれていることは、長崎に住む人もほとんど知らないという。それは、驚くべき事実であるように私には感じられる。アメリカとの関係上難しいのかもしれないが、教科書に載せてもいいレベルの歴史ではないだろうか。
そしてきっと、このような歴史は他にも山ほどあるのだと思う。そう感じさせられた、知らないことが満載のノンフィクションだった。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【感想】実業之日本社『少女の友』をモデルに伊吹有喜『彼方の友へ』が描く、出版に懸ける戦時下の人々
実業之日本社の伝説の少女雑誌「少女の友」をモデルに、戦時下で出版に懸ける人々を描く『彼方の友へ』(伊吹有喜)。「戦争そのもの」を描くのではなく、「『日常』を喪失させるもの」として「戦争」を描く小説であり、どうしても遠い存在に感じてしまう「戦争」の捉え方が変わる1冊
あわせて読みたい
【挑発】「TBS史上最大の問題作」と評されるドキュメンタリー『日の丸』(構成:寺山修司)のリメイク映画
1967年に放送された、寺山修司が構成に関わったドキュメンタリー『日の丸』は、「TBS史上最大の問題作」と評されている。そのスタイルを踏襲して作られた映画『日の丸~それは今なのかもしれない~』は、予想以上に面白い作品だった。常軌を逸した街頭インタビューを起点に様々な思考に触れられる作品
あわせて読みたい
【おすすめ】柚月裕子『慈雨』は、「守るべきもの」と「過去の過ち」の狭間の葛藤から「正義」を考える小説
柚月裕子の小説『慈雨』は、「文庫X」として知られる『殺人犯はそこにいる』で扱われている事件を下敷きにしていると思われる。主人公の元刑事が「16年前に犯してしまったかもしれない過ち」について抱き続けている葛藤にいかに向き合い、どう決断し行動に移すのかの物語
あわせて読みたい
【実話】ソ連の衝撃の事実を隠蔽する記者と暴く記者。映画『赤い闇』が描くジャーナリズムの役割と実態
ソ連の「闇」を暴いた名もなき記者の実話を描いた映画『赤い闇』は、「メディアの存在意義」と「メディアとの接し方」を問いかける作品だ。「真実」を届ける「社会の公器」であるべきメディアは、容易に腐敗し得る。情報の受け手である私たちの意識も改めなければならない
あわせて読みたい
【衝撃】匿名監督によるドキュメンタリー映画『理大囲城』は、香港デモ最大の衝撃である籠城戦の内部を映す
香港民主化デモにおける最大の衝撃を内側から描く映画『理大囲城』は、とんでもないドキュメンタリー映画だった。香港理工大学での13日間に渡る籠城戦のリアルを、デモ隊と共に残って撮影し続けた匿名監督たちによる映像は、ギリギリの判断を迫られる若者たちの壮絶な現実を映し出す
あわせて読みたい
【解説】実話を基にした映画『シカゴ7裁判』で知る、「権力の暴走」と、それに正面から立ち向かう爽快さ
ベトナム戦争に反対する若者たちによるデモと、その後開かれた裁判の実話を描く『シカゴ7裁判』はメチャクチャ面白い映画だった。無理筋の起訴を押し付けられる主席検事、常軌を逸した言動を繰り返す不適格な判事、そして一枚岩にはなれない被告人たち。魅力満載の1本だ
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』で描かれる、グアンタナモ”刑務所”の衝撃の実話は必見
ベネディクト・カンバーバッチが制作を熱望した衝撃の映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』は、アメリカの信じがたい実話を基にしている。「9.11の首謀者」として不当に拘束され続けた男を「救おうとする者」と「追い詰めようとする者」の奮闘が、「アメリカの闇」を暴き出す
あわせて読みたい
【執念】「桶川ストーカー事件」で警察とマスコミの怠慢を暴き、社会を動かした清水潔の凄まじい取材:…
『殺人犯はそこにいる』(文庫X)で凄まじい巨悪を暴いた清水潔は、それよりずっと以前、週刊誌記者時代にも「桶川ストーカー殺人事件」で壮絶な取材を行っていた。著者の奮闘を契機に「ストーカー規制法」が制定されたほどの事件は、何故起こり、どんな問題を喚起したのか
あわせて読みたい
【狂気】アメリカの衝撃の実態。民営刑務所に刑務官として潜入した著者のレポートは国をも動かした:『…
アメリカには「民営刑務所」が存在する。取材のためにその1つに刑務官として潜入した著者が記した『アメリカン・プリズン』は信じがたい描写に溢れた1冊だ。あまりに非人道的な行いがまかり通る狂気の世界と、「民営刑務所」が誕生した歴史的背景を描き出すノンフィクション
あわせて読みたい
【驚愕】一般人スパイが北朝鮮に潜入する映画『THE MOLE』はとてつもないドキュメンタリー映画
映画『THE MOLE』は、「ホントにドキュメンタリーなのか?」と疑いたくなるような衝撃映像満載の作品だ。「『元料理人のデンマーク人』が勝手に北朝鮮に潜入する」というスタートも謎なら、諜報経験も軍属経験もない男が北朝鮮の秘密をバンバン解き明かす展開も謎すぎる。ヤバい
あわせて読みたい
【あらすじ】嵐莉菜主演映画『マイスモールランド』は、日本の難民問題とクルド人の現状、入管の酷さを描く
映画『マイスモールランド』はフィクションではあるが、「日本に住む難民の厳しい現実」をリアルに描き出す作品だ。『東京クルド』『牛久』などのドキュメンタリー映画を観て「知識」としては知っていた「現実」が、当事者にどれほどの苦しみを与えるのか想像させられた
あわせて読みたい
【あらすじ】死刑囚を救い出す実話を基にした映画『黒い司法』が指摘する、死刑制度の問題と黒人差別の現実
アメリカで死刑囚の支援を行う団体を立ち上げた若者の実話を基にした映画『黒い司法 0%からの奇跡』は、「死刑制度」の存在価値について考えさせる。上映後のトークイベントで、アメリカにおける「死刑制度」と「黒人差別」の結びつきを知り、一層驚かされた
あわせて読みたい
【不謹慎】コンプライアンス無視の『テレビで会えない芸人』松元ヒロを追う映画から芸と憲法を考える
かつてテレビの世界で大ブレイクを果たしながら、現在はテレビから完全に離れ、年間120もの公演を行う芸人・松元ヒロ。そんな知る人ぞ知る芸人を追った映画『テレビで会えない芸人』は、コンプライアンスに厳しく、少数派が蔑ろにされる社会へ一石を投じる、爆笑社会風刺である
あわせて読みたい
【悲劇】アメリカの暗黒の歴史である奴隷制度の現実を、元奴隷の黒人女性自ら赤裸々に語る衝撃:『ある…
生まれながらに「奴隷」だった黒人女性が、多くの人の協力を得て自由を手にし、後に「奴隷制度」について書いたのが『ある奴隷少女に起こった出来事』。長らく「白人が書いた小説」と思われていたが、事実だと証明され、欧米で大ベストセラーとなった古典作品が示す「奴隷制度の残酷さ」
あわせて読みたい
【対立】パレスチナとイスラエルの「音楽の架け橋」は実在する。映画『クレッシェンド』が描く奇跡の楽団
イスラエルとパレスチナの対立を背景に描く映画『クレッシェンド』は、ストーリーそのものは実話ではないものの、映画の中心となる「パレスチナ人・イスラエル人混合の管弦楽団」は実在する。私たちが生きる世界に残る様々な対立について、その「改善」の可能性を示唆する作品
あわせて読みたい
【証言】ナチスドイツでヒトラーに次ぐナンバー2だったゲッベルス。その秘書だった女性が歴史を語る映画…
ナチスドイツナンバー2だった宣伝大臣ゲッベルス。その秘書だったブルンヒルデ・ポムゼルが103歳の時にカメラの前で当時を語った映画『ゲッベルスと私』には、「愚かなことをしたが、避け難かった」という彼女の悔恨と教訓が含まれている。私たちは彼女の言葉を真摯に受け止めなければならない
あわせて読みたい
【闘い】デュポン社のテフロン加工が有害だと示した男の執念の実話を描く映画『ダーク・ウォーターズ』
世界的大企業デュポン社が、自社製品「テフロン」の危険性を40年以上前に把握しながら公表せず、莫大な利益を上げてきたことを暴き出した1人の弁護士がいる。映画『ダーク・ウォーターズ』は、大企業相手に闘いを挑み、住民と正義のために走り続けた実在の人物の勇敢さを描き出す
あわせて読みたい
【狂気】”友好”のために北朝鮮入りした監督が撮った映画『ザ・レッド・チャペル』が映す平壌の衝撃
倫理的な葛藤を物ともせず、好奇心だけで突き進んでいくドキュメンタリー監督マッツ・ブリュガーが北朝鮮から「出禁」を食らう結果となった『ザ・レッド・チャペル』は、「友好」を表看板に北朝鮮に潜入し、その「日常」と「非日常」を映し出した衝撃作
あわせて読みたい
【現実】権力を乱用する中国ナチスへの抵抗の最前線・香港の民主化デモを映す衝撃の映画『時代革命』
2019年に起こった、逃亡犯条例改正案への反対運動として始まった香港の民主化デモ。その最初期からデモ参加者たちの姿をカメラに収め続けた。映画『時代革命』は、最初から最後まで「衝撃映像」しかない凄まじい作品だ。この現実は決して、「対岸の火事」ではない
あわせて読みたい
【特撮】ウルトラマンの円谷プロには今、円谷一族は誰も関わっていない。その衝撃の歴史を紐解く本:『…
「特撮の神さま」と評され、国内外で絶大な評価を得ている円谷英二。そんな彼が設立し、「ウルトラマン」というドル箱を生み出した円谷プロには現在、円谷一族は誰も関わっていない。『ウルトラマンが泣いている』は、そんな衝撃的な「社史」を、円谷英二の孫であり6代目社長だった著者が描く1冊
あわせて読みたい
【危機】災害時、「普通の人々」は冷静に、「エリート」はパニックになる。イメージを覆す災害学の知見…
地震やテロなどの大災害において、人々がどう行動するのかを研究する「災害学」。その知見が詰まった『災害ユートピア』は、ステレオタイプなイメージを一変させてくれる。有事の際には市民ではなくエリートこそが暴走する。そしてさらに、災害は様々な社会的な変化も促しもする
あわせて読みたい
【病理】本田靖春が「吉展ちゃん事件」を追う。誘拐を捜査する警察のお粗末さと時代を反映する犯罪:『…
「戦後最大の誘拐事件」と言われ、警察の初歩的なミスなどにより事件解決に膨大な月日を要した「吉展ちゃん誘拐殺人事件」。その発端から捜査体制、顛末までをジャーナリスト・本田靖春が徹底した取材で描き出す『誘拐』は、「『犯罪』とは『社会の病理』である」と明確に示している
あわせて読みたい
【歴史】『大地の子』を凌駕する中国残留孤児の現実。中国から奇跡的に”帰国”した父を城戸久枝が描く:…
文化大革命の最中、国交が成立していなかった中国から自力で帰国した中国残留孤児がいた。その娘である城戸久枝が著した『あの戦争から遠く離れて』は、父の特異な体験を起点に「中国残留孤児」の問題に分け入り、歴史の大きなうねりを個人史として体感させてくれる作品だ
あわせて読みたい
【理解】小野田寛郎を描く映画。「戦争終結という現実を受け入れない(=認知的不協和)」は他人事じゃ…
映画『ONODA 一万夜を越えて』を観るまで、小野田寛郎という人間に対して違和感を覚えていた。「戦争は終わっていない」という現実を生き続けたことが不自然に思えたのだ。しかし映画を観て、彼の生き方・決断は、私たちと大きく変わりはしないと実感できた
あわせて読みたい
【驚愕】キューバ危機の裏側を描くスパイ映画『クーリエ』。核戦争を回避させた民間人の衝撃の実話:『…
核戦争ギリギリまで進んだ「キューバ危機」。その陰で、世界を救った民間人がいたことをご存知だろうか?実話を元にした映画『クーリエ:最高機密の運び屋』は、ごく普通のセールスマンでありながら、ソ連の膨大な機密情報を盗み出した男の信じがたい奮闘を描き出す
あわせて読みたい
【日常】難民問題の現状をスマホで撮る映画。タリバンから死刑宣告を受けた監督が家族と逃避行:『ミッ…
アフガニスタンを追われた家族4人が、ヨーロッパまで5600kmの逃避行を3台のスマホで撮影した映画『ミッドナイト・トラベラー』は、「『難民の厳しい現実』を切り取った作品」ではない。「家族アルバム」のような「笑顔溢れる日々」が難民にもあるのだと想像させてくれる
あわせて読みたい
【実話】「ホロコーストの映画」を観て改めて、「有事だから仕方ない」と言い訳しない人間でありたいと…
ノルウェーの警察が、自国在住のユダヤ人をまとめて船に乗せアウシュビッツへと送った衝撃の実話を元にした映画『ホロコーストの罪人』では、「自分はそんな愚かではない」と楽観してはいられない現実が映し出される。このような悲劇は、現在に至るまで幾度も起こっているのだ
あわせて読みたい
【実話】「アウシュビッツ・レポート」に記載された「収容所の記録」を持ち出した驚愕の史実を描く映画
アウシュビッツ強制収容所から抜け出し、詳細な記録と共にホロコーストの実態を世界に明らかにした人物がいる。そんな史実を私はまったく知らなかった。世界がホロコーストを知るきっかけとなった2人の奮闘を描く映画『アウシュヴィッツ・レポート』の凄まじい衝撃
あわせて読みたい
【凄絶】北朝鮮の”真実”を描くアニメ映画。強制収容所から決死の脱出を試みた者が語る驚愕の実態:『ト…
在日コリアン4世の監督が、北朝鮮脱北者への取材を元に作り上げた壮絶なアニメ映画『トゥルーノース』は、私たちがあまりに恐ろしい世界と地続きに生きていることを思い知らせてくれる。最低最悪の絶望を前に、人間はどれだけ悪虐になれてしまうのか、そしていかに優しさを発揮できるのか。
あわせて読みたい
【勇敢】ユダヤ人を救った杉原千畝を描く映画。日本政府の方針に反しながら信念を貫いた男の生き様
日本政府の方針に逆らってまでユダヤ人のためにビザを発給し続けた外交官を描く映画『杉原千畝』。日本を良くしたいと考えてモスクワを夢見た青年は、何故キャリアを捨てる覚悟で「命のビザ」を発給したのか。困難な状況を前に、いかに決断するかを考えさせられる
あわせて読みたい
【感想】映画『野火』は、戦争の”虚しさ”をリアルに映し出す、後世に受け継がれるべき作品だ
「戦争の悲惨さ」は様々な形で描かれ、受け継がれてきたが、「戦争の虚しさ」を知る機会はなかなかない。映画『野火』は、第二次世界大戦中のフィリピンを舞台に、「敵が存在しない戦場で”人間の形”を保つ困難さ」を描き出す、「虚しさ」だけで構成された作品だ
あわせて読みたい
【葛藤】正義とは何かを突きつける戦争映画。80人を救うために1人の少女を殺すボタンを押せるか?:『ア…
「80人の命を救うために、1人の少女の命を奪わなければならない」としたら、あなたはその決断を下せるだろうか?会議室で展開される現代の戦争を描く映画『アイ・イン・ザ・スカイ』から、「誤った問い」に答えを出さなければならない極限状況での葛藤を理解する
あわせて読みたい
【驚異】信念を貫く勇敢さを、「銃を持たずに戦場に立つ」という形で示した実在の兵士の凄まじさ:映画…
第二次世界大戦で最も過酷な戦場の1つと言われた「前田高地(ハクソー・リッジ)」を、銃を持たずに駆け回り信じがたい功績を残した衛生兵がいた。実在の人物をモデルにした映画『ハクソー・リッジ』から、「戦争の悲惨さ」だけでなく、「信念を貫くことの大事さ」を学ぶ
あわせて読みたい
【実話】暗号機エニグマ解読のドラマと悲劇を映画化。天才チューリングはなぜ不遇の死を遂げたのか:『…
「解読不可能」とまで言われた最強の暗号機エニグマを打ち破ったのは、コンピューターの基本原理を生み出した天才数学者アラン・チューリングだった。映画『イミテーションゲーム』から、1400万人以上を救ったとされながら、偏見により自殺した不遇の人生を知る
あわせて読みたい
【考察】アニメ映画『虐殺器官』は、「便利さが無関心を生む現実」をリアルに描く”無関心ではいられない…
便利すぎる世の中に生きていると、「この便利さはどのように生み出されているのか」を想像しなくなる。そしてその「無関心」は、世界を確実に悪化させてしまう。伊藤計劃の小説を原作とするアニメ映画『虐殺器官』から、「無関心という残虐さ」と「想像することの大事さ」を知る
あわせて読みたい
【告発】アメリカに”監視”される社会を暴露したスノーデンの苦悩と決断を映し出す映画:『スノーデン』…
NSA(アメリカ国家安全保障局)の最高機密にまでアクセスできたエドワード・スノーデンは、その機密情報を持ち出し内部告発を行った。「アメリカは世界中の通信を傍受している」と。『シチズンフォー』と『スノーデン』の2作品から、彼の告発内容とその葛藤を知る
あわせて読みたい
【史実】太平洋戦争末期に原爆を落としたアメリカは、なぜ終戦後比較的穏やかな占領政策を取ったか?:…
『八月十五日に吹く風』は小説だが、史実を基にした作品だ。本作では、「終戦直前に原爆を落としながら、なぜ比較的平穏な占領政策を行ったか?」の疑問が解き明かされる。『源氏物語』との出会いで日本を愛するようになった「ロナルド・リーン(仮名)」の知られざる奮闘を知る
あわせて読みたい
【意外】東京裁判の真実を記録した映画。敗戦国での裁判が実に”フェア”に行われたことに驚いた:『東京…
歴史に詳しくない私は、「東京裁判では、戦勝国が理不尽な裁きを行ったのだろう」という漠然としたイメージを抱いていた。しかし、その印象はまったくの誤りだった。映画『東京裁判 4Kリマスター版』から東京裁判が、いかに公正に行われたのかを知る
あわせて読みたい
【勇敢】後悔しない生き方のために”間違い”を犯せるか?法に背いてでも正義を貫いた女性の生き様:『オ…
国の諜報機関の職員でありながら、「イラク戦争を正当化する」という巨大な策略を知り、守秘義務違反をおかしてまで真実を明らかにしようとした実在の女性を描く映画『オフィシャル・シークレット』から、「法を守る」こと以上に重要な生き方の指針を学ぶ
あわせて読みたい
【驚愕】「金正男の殺人犯」は”あなた”だったかも。「人気者になりたい女性」が陥った巧妙な罠:『わた…
金正男が暗殺された事件は、世界中で驚きをもって報じられた。その実行犯である2人の女性は、「有名にならないか?」と声を掛けられて暗殺者に仕立て上げられてしまった普通の人だ。映画『わたしは金正男を殺していない』から、危険と隣り合わせの現状を知る
あわせて読みたい
【現実】戦争のリアルを”閉じ込めた”映画。第一次世界大戦の英軍を収めたフィルムが描く衝撃:『彼らは…
第一次世界大戦でのイギリス兵を映した膨大な白黒フィルムをカラー化して編集した『彼らは生きていた』は、白黒の映像では実感しにくい「リアルさ」を強く感じられる。そして、「戦争は思ったよりも安易に起こる」「戦争はやはりどこまでも虚しい」と実感できる
あわせて読みたい
【危機】遺伝子組み換え作物の危険性を指摘。バイオ企業「モンサント社」の実態を暴く衝撃の映画:『モ…
「遺伝子組み換え作物が危険かどうか」以上に注目すべきは、「モンサント社の除草剤を摂取して大丈夫か」である。種子を独占的に販売し、農家を借金まみれにし、世界中の作物の多様性を失わせようとしている現状を、映画「モンサントの不自然な食べもの」から知る
あわせて読みたい
【衝撃】壮絶な戦争映画。最愛の娘を「産んで後悔している」と呟く母らは、正義のために戦場に留まる:…
こんな映画、二度と存在し得ないのではないかと感じるほど衝撃を受けた『娘は戦場で生まれた』。母であり革命家でもあるジャーナリストは、爆撃の続くシリアの街を記録し続け、同じ街で娘を産み育てた。「知らなかった」で済ませていい現実じゃない。
この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ
ルシルナ
戦争・世界情勢【本・映画の感想】 | ルシルナ
日本に生きているとなかなか実感できませんが、常に世界のどこかで戦争が起こっており、なくなることはありません。また、テロや独裁政権など、世界を取り巻く情勢は様々で…
タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント