目次
はじめに
この記事で取り上げる映画

「東京裁判 4Kデジタルリマスター版」公式HP
この映画をガイドにしながら記事を書いていきます
今どこで観れるのか?
なし
この記事の3つの要点
- アメリカは、裁判長の目を盗んで、「天皇の戦争責任を回避する」ために奔走した
- パル判事(パール判事)は、「日本は悪くない」などと主張してはいない
- 戦勝国の弁護士が、敗戦国の被告のために公正な裁判を実現しようと奮闘した
5時間に及ぶ映画は直接的にそう主張はしないが、やはり「戦争はすべきでない」と実感させられる
自己紹介記事
ルシルナ
はじめまして | ルシルナ
ブログ「ルシルナ」の犀川後藤の自己紹介記事です。ここでは、「これまでのこと」「本のこと」「映画のこと」に分けて書いています。
あわせて読みたい
オススメ記事一覧(本・映画の感想・レビュー・解説)
本・映画の感想ブログ「ルシルナ」の中から、「読んでほしい記事」を一覧にしてまとめました。「ルシルナ」に初めて訪れてくれた方は、まずここから記事を選んでいただくのも良いでしょう。基本的には「オススメの本・映画」しか紹介していませんが、その中でも管理人が「記事内容もオススメ」と判断した記事をセレクトしています。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
記事中の引用は、映画館で取ったメモを参考にしているので、正確なものではありません
有名な「東京裁判」では何が行われていたのか?
私の基礎知識について
あわせて読みたい
【証言】ナチスドイツでヒトラーに次ぐナンバー2だったゲッベルス。その秘書だった女性が歴史を語る映画…
ナチスドイツナンバー2だった宣伝大臣ゲッベルス。その秘書だったブルンヒルデ・ポムゼルが103歳の時にカメラの前で当時を語った映画『ゲッベルスと私』には、「愚かなことをしたが、避け難かった」という彼女の悔恨と教訓が含まれている。私たちは彼女の言葉を真摯に受け止めなければならない
私は基本的に、歴史に関する全般的な知識がない。理系の人間だったので、歴史の教科を一切履修しなかったのだ。結構前に大きな社会問題となり、それ以降ルールが変わったはずだが、私が高校生の頃は、「日本史・世界史・地理・政経」の中からどれか1つを選べばよく、私は「政経」を選択した。
今では、学生時代に歴史をもっと学んでおけば良かった、と思う。基本的な知識さえないのはやはり大人として恥ずかしいし、本や映画に触れる際にも理解の障害となることは多い。
太平洋戦争や東京裁判についても、基本的にはあまり詳しく知らない。大人になってから本で読んだり、映画で観たりした知識はあるが、大体そういう作品は、「教科書で習うような内容はある程度知ってるよね?」という前提で物語が進んだりするので、やはり基本的な知識は得られないままだったりする。
この記事は、そういう歴史に無知な人間による感想だ、ということを理解してほしい。恐らく、的はずれなことを書いている箇所もあろうかと思うが、それは、私の知識不足によるものである。
あわせて読みたい
【アメリカ】長崎の「原爆ドーム」はなぜ残らなかった?爆心地にあった「浦上天主堂」の数奇な歴史:『…
原爆投下で半壊し、廃墟と化したキリスト教の大聖堂「浦上天主堂」。しかし何故か、「長崎の原爆ドーム」としては残されず、解体されてしまった。『ナガサキ 消えたもう一つの「原爆ドーム」』は、「浦上天主堂」を巡る知られざる歴史を掘り下げ、アメリカの強かさを描き出す
「天皇の戦争責任を追及しないためのアメリカの闘い」が繰り広げられる
この映画は、実際の「東京裁判」の記録映像をベースに、A級戦犯とされた被告らの様々な映像を組み合わせながら作られている作品だ。
映画を観て最も驚いたのは、アメリカのスタンスだ。彼らは「天皇の戦争責任を追及しない」という姿勢を貫くのである。
あわせて読みたい
【史実】太平洋戦争末期に原爆を落としたアメリカは、なぜ終戦後比較的穏やかな占領政策を取ったか?:…
『八月十五日に吹く風』は小説だが、史実を基にした作品だ。本作では、「終戦直前に原爆を落としながら、なぜ比較的平穏な占領政策を行ったか?」の疑問が解き明かされる。『源氏物語』との出会いで日本を愛するようになった「ロナルド・リーン(仮名)」の知られざる奮闘を知る
もちろんさすがの私でも、戦争犯罪における昭和天皇の責任が認定されなかったことは知っている。また、大人になってから読んだ本には、アメリカは占領政策を有利に進めるために天皇の存在を利用したとも書かれていた。しかしそのアメリカの国策のために、東京裁判において「どうにかして天皇の責任が糾弾されないように誘導する」なんてことを積極的に行っていたことは知らなかった。
東京裁判というのは、連合国(戦勝国)による裁判であり、当然、アメリカ一国の思惑で動くものではない。そういう状況の中で、あの手この手を尽くして天皇の戦争責任を回避しようとする姿は非常に印象的だった。
あわせて読みたい
【真実】ホロコーストが裁判で争われた衝撃の実話が映画化。”明らかな虚偽”にどう立ち向かうべきか:『…
「ホロコーストが起こったか否か」が、なんとイギリスの裁判で争われたことがある。その衝撃の実話を元にした『否定と肯定』では、「真実とは何か?」「情報をどう信じるべきか?」が問われる。「フェイクニュース」という言葉が当たり前に使われる世界に生きているからこそ知っておくべき事実
映画では、マッカーサーが昭和天皇に対して抱いた印象についても触れられていた。
昭和天皇は戦後、自らマッカーサーの元へ行き、「自分はどうなっても構わないから、国民に食料を配ってほしい」と直訴したという。その会話の中で、戦争は自分の責任だという趣旨の発言もあったとされる。
当時のアメリカ世論は、天皇の責任を糾弾すべきという声が多かったし、米軍内でもそのような意見は当然あった。しかしマッカーサーは昭和天皇との対面によって、同情的な感覚さえ抱くようになったらしい。マッカーサーが昭和天皇に抱いた好意的な印象が、その後の裁判や占領政策にどの程度影響したかは不明だが、事実としてその後アメリカは、天皇の責任を糾弾しない方向で裁判を進め、天皇を利用した占領政策を進めていく。
天皇の扱いと併せて、映画を観て驚かされたのは、東京裁判が実に厳格に行われたという点だ。私の勝手な印象では、戦勝国が行う裁判は、ルールを捻じ曲げてでも無理を通して自国に有利なように進めるイメージだったのだが、まったく違った。きちんと正しい手続きに則って進行されており、非常にフェアだと感じた。
あわせて読みたい
【驚愕】日本の司法は終わってる。「無罪判決が多いと出世に不利」「中世並み」な”独立しているはず”の…
三権分立の一翼を担う裁判所のことを、私たちはよく知らない。元エリート裁判官と事件記者の対談本『裁判所の正体』をベースに、「裁判所による統制」と「権力との癒着」について書く。裁判なんか関わることない、という人も無視できない現実。
東京裁判の裁判長を担ったのは、オーストラリア出身のウェッブという人物だ(映画では「ウェッブ」という表記で、この記事でもそれを踏襲するが、ウィキペディアでは「ウェブ」となっている)。そして彼は、「天皇の責任を追及すべきだ」という明確な立場を取っていた。ルールに基づいて厳格に行われた裁判において、天皇の責任を追及しようとしている裁判長の目を盗んで、アメリカは自分たちが望む進行を目指した、ということだ。よほど強い意思で、天皇の戦争責任を回避しようとしたというわけである。
例えばこんなやり取りだ。
東京裁判で主席検察官を務めたアメリカのキーナンは、天皇の側近だったある被告への尋問で、このような聞き方をする。
あらゆる決定は、誰かがしたものを天皇が承認しただけなのか、あるいは天皇が決定したのか
要するに、「誰かが決めたものを天皇が認めただけって答えればいいんだぞ」とアシストをしている、ということだ。それ以降も、
天皇はただ承認しただけなんだろう?
という露骨な聞き方さえしている。しかし、主席検察官からの誘導めいた尋問に、何か裏があると考えてしまったのだろうか。キーナンは被告から「天皇はただ承認しただけ」という回答を引き出せなかった。
そんな「失敗」があったからだろう。東条英機の尋問の際には、あらかじめ弁護士を通じて、「こちらには天皇の責任を追及する意図はないから、上手く返答してくれ」と密約していたというから驚きだ。
東条英機は当然了承する。天皇の責任が追及されてほしいはずがないからだ。
しかし東条英機はある質問に対して、
日本国民が陛下の意思に反してなにかするなどということはあり得ない
というような返答をしてしまう。これはマズい。何故なら、この発言は明らかに「天皇がすべての決定者である」ことを示唆しているからだ。天皇の責任を追及したいウェッブは当然この発言を聞き逃さず、非常に危うい展開となる。
しかしいろいろとあって、最終的に天皇の不起訴が決まることになった。日本もホッとしただろうが、恐らくアメリカも安堵したことだろう。
あわせて読みたい
【驚愕】キューバ危機の裏側を描くスパイ映画『クーリエ』。核戦争を回避させた民間人の衝撃の実話:『…
核戦争ギリギリまで進んだ「キューバ危機」。その陰で、世界を救った民間人がいたことをご存知だろうか?実話を元にした映画『クーリエ:最高機密の運び屋』は、ごく普通のセールスマンでありながら、ソ連の膨大な機密情報を盗み出した男の信じがたい奮闘を描き出す
裁判長・ウェッブの抗議
ウェッブは、東京裁判の裁判長であるにも関わらず、東条英機の尋問の直前ぐらいまで本国に戻っており、東京裁判から離れていた。表向きは、オーストラリアで別の裁判があるということだったが、通常考えらない理由であり、関係者はざわつくことになる。
この動きには、まったく異なる2つの説があるようだ。
1つは、連合国側が天皇の責任を追及しないことへの抗議行動だ、というもの。そしてもう1つは、ウェッブの存在を疎ましく思った連合国側が、オーストラリアに働きかけて一時的に排除した、というものだ。
どちらが正しいのだとしても、ウェッブが裁判でいかに天皇の責任を明らかにしようとしていたのかが伝わるエピソードである。
またウェッブは、判決の読み上げ時にも独自の主張をした。
そもそも判決文は全10章からなり、読み上げるだけで10日掛かるほどの分量があった。そして判決の言い渡しの際には、評決の過程で出た少数意見も披露しなければならないという決まりがあるのだという。
しかしウェッブは、少数意見の読み上げを省略すると決めた。少数意見だけでも読み上げるのに数日掛かる、というのがその理由だった。
さて、実はその少数意見には、ウェッブ自身の意見も含まれていた。後に明らかになったところによれば、ウェッブは、
天皇を被告として、あるいはせめて証人としてこの裁判に引きずり出せなかったのだから、それ以外の被告たちを、死刑を許容する裁判において裁くことは合理的ではない
と主張したのだという。ウェッブが少数意見を読み上げないと決めた本当の理由は、この映画からは分からなかったが、いずれにしても、最後の最後までウェッブは納得していなかったということが伝わる話である。
パル判事の主張
さて、ウェッブが読み上げなかった少数意見には、東京裁判の判事としてよく名前が上がるパルのものもあった(映画では「パル」だったが、ウィキペディアでは「パール」である。パール判事の方が一般的だろうが、この記事では映画に合わせて「パル」と表記する)。
パル判事は、東京裁判開廷時にはまだ日本におらず、途中参加となったが、裁判官の中で唯一、国際法に関する著作を持つ専門家でもあった。
パル判事は最終的に、英字で25万字、日本語で1219ページにも及ぶ意見書を提出した。少数意見だったため結果的に裁判では読み上げられなかった彼の主張とはどんなものだったのか。
その説明をする前にまず、「戦争」と「裁判」の関係について改めて整理しておこう。
「戦争」というのは「国際法」によってそのルールが定められている。「戦争」はそもそも殺し合いであり、「人を殺す」というただそれだけで罪となるわけではない。どれだけ残虐な行為を行おうが、それが法律の範囲内に収まるのであれば合法なのだ。
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『1917』は、ワンカット風の凄まじい撮影手法が「戦場の壮絶な重圧」を見事に体感させる
映画『1917 命をかけた伝令』は、「全編ワンカット風」という凄まじい撮影手法で注目されたが、私は、その撮影手法が「戦場における緊迫感」を見事に増幅させているという点に驚かされた。「物語の中身」と「撮影手法」が素晴らしく合致したとんでもない作品だ
では、「戦争」における「非合法」とは一体何か。それは「侵略か否か」である。「パリ不戦条約」や「ケロッグ=ブリアン協定」など、戦争に関する国際法はいくつかあるのだが、それらのルールに反する戦争は「侵略戦争」と見なされて「非合法」と判断される、ということだ。
これを踏まえた上で、パル判事の主張を理解しよう。彼は、「『この戦争が侵略戦争だったか否か』という議論が何故なされないのか」と疑問を呈した。つまり、裁判の進め方に問題がある、という指摘だ。
「戦争」が「非合法」と認められるためには、「侵略戦争だった」という認定が必要不可欠である。しかし東京裁判では、「太平洋戦争は侵略戦争だった」ということが揺るぎない前提として進められている。これは合理を欠いた裁判であり、そんな裁判で審議されてきた被告らは全員無罪である、と主張したのである。
東京裁判におけるパル判事の主張は、「日本は悪くなかった」という内容だと説明されることが多い気がする。実際に私も、そういう理解をしていた。しかしパル判事は、そんなことは一言も言っていない。それどころか、被告らの行為を正当化する必要はない、とまで明言しているのだ。
被告らの行為は誤りだと考えるが、手続き上の不備があるのだから裁判そのものが無効である、という主張なのであり、このような主張をする裁判官がいたこともまた、東京裁判が実にフェアに進行されていたことの現れであるように感じられた。
裁判を公正に行おうとするアメリカの弁護士たち
先程私は、「裁判が厳格に進行されて驚いた」と書いたが、その印象は、A級戦犯の弁護を担当することになったアメリカ人弁護士たちの行動によるところが大きい。
あわせて読みたい
【解説】実話を基にした映画『シカゴ7裁判』で知る、「権力の暴走」と、それに正面から立ち向かう爽快さ
ベトナム戦争に反対する若者たちによるデモと、その後開かれた裁判の実話を描く『シカゴ7裁判』はメチャクチャ面白い映画だった。無理筋の起訴を押し付けられる主席検事、常軌を逸した言動を繰り返す不適格な判事、そして一枚岩にはなれない被告人たち。魅力満載の1本だ
まずこの東京裁判は、当時の日本の法律ではなく、英米法を基に行われた。それは当然だろう。しかし日本には、英米法に詳しい者はほとんどいない。このままでは、ルールさえよく分からないまま裁判が進行してしまうことになる。
そこで日本側はマッカーサーに、英米法に詳しい人物による弁護が必要だと訴えた。それを受けてマッカーサーは本国に問い合わせ、アメリカ人弁護士がそれぞれの被告につくことになるのである。
しかし、戦勝国の弁護士が、敗戦国のA級戦犯をフェアに弁護してくれるだろうか? と日本側は疑念を抱く。当然の心配だろうが、それはまったくの杞憂に終わることになる。アメリカ人弁護士たちはまず、先のパル判事の主張と同じく、この裁判の在り方そのものに疑義を突きつけるところから始めたのだ。
ある弁護士は、
そもそも勝者によって行われる裁判は公正を欠くので、この裁判は中立国で行われるべきだ
と主張し、別の弁護士は、
戦争というのはそもそも犯罪ではない
と言った。後者の主張は、要するに先のパル判事の論理とほとんど同じであり、「国際法が戦争の存在を許容しているのだから、戦争そのものは犯罪ではないし、過去にも戦争が犯罪として扱われたことはない」という内容だ。
この弁護士は、さらに踏み込んだ発言をする。戦争による殺人が犯罪であると言うならば、自分はヒロシマの原爆の責任者を指摘することだってできるぞ、と。終戦間もない頃の発言だと考えると、相当挑発的な主張だと言えるだろう。戦争で人を殺した日本人が悪いっていうなら、原爆で人を殺したお前たちだって同じ土俵に乗ることになるぞという、ある意味脅しのようなものだからだ。メチャクチャ勇気ある発言だと思う。
結局、弁護団によるこれらの主張は、大して議論もされないまま裁判は進んでいく。しかしこれらの姿は日本側にとって、アメリカ人弁護士は公正な弁護をしてくれるだろう、という印象に繋がっただろうと思う。
私の漠然とした印象とはまったく異なり、アメリカの「天皇の戦争責任を追及しない」という思惑を進行させつつも、裁判として非常に公正さを保とうと苦心する者たちの闘いが記録されていると感じた。正直、戦勝国がもっと雑に裁いていたと勝手なイメージを抱いていたので、その点に関しては申し訳ない気持ちだ。
あわせて読みたい
【情報】日本の社会問題を”祈り”で捉える。市場原理の外にあるべき”歩哨”たる裁き・教育・医療:『日本…
「霊性」というテーマは馴染みが薄いし、胡散臭ささえある。しかし『日本霊性論』では、「霊性とは、人間社会が集団を存続させるために生み出した機能」であると主張する。裁き・教育・医療の変化が鈍い真っ当な理由と、情報感度の薄れた現代人が引き起こす問題を語る
最後に
5時間にも及ぶ超大作であり(私が映画館で観た際は、休憩が1度あった)、内容としては裁判の話に留まらない。戦争に関係する衝撃的な映像や、被告らが映った様々な場面での映像が組み合わされ、東京裁判前後の日本の姿を切り取ろうとする。当時の映像がここまでしっかり残っているものなのかという驚きと共に、知らなかった話が満載で、非常に興味深く観た。
日本は、主権国家として初めて「戦争の放棄」を憲法に盛り込んだ国だ。確かに日本は、直接的には戦争をしていない。しかし、戦争をしている国とは関わっているし、憲法を変えることで、戦闘行為に参加できるようにしようとする動きも感じる。そして、今も世界のどこかで戦争が起こっている。
理想論を口にするだけでは何も解決しないと分かっているが、それでも私は常に、地球上から戦争は無くなるべきだと思っているし、機会があるごとに主張していきたいと思う。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【解説】実話を基にした映画『シカゴ7裁判』で知る、「権力の暴走」と、それに正面から立ち向かう爽快さ
ベトナム戦争に反対する若者たちによるデモと、その後開かれた裁判の実話を描く『シカゴ7裁判』はメチャクチャ面白い映画だった。無理筋の起訴を押し付けられる主席検事、常軌を逸した言動を繰り返す不適格な判事、そして一枚岩にはなれない被告人たち。魅力満載の1本だ
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』で描かれる、グアンタナモ”刑務所”の衝撃の実話は必見
ベネディクト・カンバーバッチが制作を熱望した衝撃の映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』は、アメリカの信じがたい実話を基にしている。「9.11の首謀者」として不当に拘束され続けた男を「救おうとする者」と「追い詰めようとする者」の奮闘が、「アメリカの闇」を暴き出す
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『1917』は、ワンカット風の凄まじい撮影手法が「戦場の壮絶な重圧」を見事に体感させる
映画『1917 命をかけた伝令』は、「全編ワンカット風」という凄まじい撮影手法で注目されたが、私は、その撮影手法が「戦場における緊迫感」を見事に増幅させているという点に驚かされた。「物語の中身」と「撮影手法」が素晴らしく合致したとんでもない作品だ
あわせて読みたい
【悲劇】アメリカの暗黒の歴史である奴隷制度の現実を、元奴隷の黒人女性自ら赤裸々に語る衝撃:『ある…
生まれながらに「奴隷」だった黒人女性が、多くの人の協力を得て自由を手にし、後に「奴隷制度」について書いたのが『ある奴隷少女に起こった出来事』。長らく「白人が書いた小説」と思われていたが、事実だと証明され、欧米で大ベストセラーとなった古典作品が示す「奴隷制度の残酷さ」
あわせて読みたい
【証言】ナチスドイツでヒトラーに次ぐナンバー2だったゲッベルス。その秘書だった女性が歴史を語る映画…
ナチスドイツナンバー2だった宣伝大臣ゲッベルス。その秘書だったブルンヒルデ・ポムゼルが103歳の時にカメラの前で当時を語った映画『ゲッベルスと私』には、「愚かなことをしたが、避け難かった」という彼女の悔恨と教訓が含まれている。私たちは彼女の言葉を真摯に受け止めなければならない
あわせて読みたい
【狂気】”友好”のために北朝鮮入りした監督が撮った映画『ザ・レッド・チャペル』が映す平壌の衝撃
倫理的な葛藤を物ともせず、好奇心だけで突き進んでいくドキュメンタリー監督マッツ・ブリュガーが北朝鮮から「出禁」を食らう結果となった『ザ・レッド・チャペル』は、「友好」を表看板に北朝鮮に潜入し、その「日常」と「非日常」を映し出した衝撃作
あわせて読みたい
【危機】災害時、「普通の人々」は冷静に、「エリート」はパニックになる。イメージを覆す災害学の知見…
地震やテロなどの大災害において、人々がどう行動するのかを研究する「災害学」。その知見が詰まった『災害ユートピア』は、ステレオタイプなイメージを一変させてくれる。有事の際には市民ではなくエリートこそが暴走する。そしてさらに、災害は様々な社会的な変化も促しもする
あわせて読みたい
【病理】本田靖春が「吉展ちゃん事件」を追う。誘拐を捜査する警察のお粗末さと時代を反映する犯罪:『…
「戦後最大の誘拐事件」と言われ、警察の初歩的なミスなどにより事件解決に膨大な月日を要した「吉展ちゃん誘拐殺人事件」。その発端から捜査体制、顛末までをジャーナリスト・本田靖春が徹底した取材で描き出す『誘拐』は、「『犯罪』とは『社会の病理』である」と明確に示している
あわせて読みたい
【アメリカ】長崎の「原爆ドーム」はなぜ残らなかった?爆心地にあった「浦上天主堂」の数奇な歴史:『…
原爆投下で半壊し、廃墟と化したキリスト教の大聖堂「浦上天主堂」。しかし何故か、「長崎の原爆ドーム」としては残されず、解体されてしまった。『ナガサキ 消えたもう一つの「原爆ドーム」』は、「浦上天主堂」を巡る知られざる歴史を掘り下げ、アメリカの強かさを描き出す
あわせて読みたい
【驚愕】キューバ危機の裏側を描くスパイ映画『クーリエ』。核戦争を回避させた民間人の衝撃の実話:『…
核戦争ギリギリまで進んだ「キューバ危機」。その陰で、世界を救った民間人がいたことをご存知だろうか?実話を元にした映画『クーリエ:最高機密の運び屋』は、ごく普通のセールスマンでありながら、ソ連の膨大な機密情報を盗み出した男の信じがたい奮闘を描き出す
あわせて読みたい
【正義】復讐なんかに意味はない。それでも「この復讐は正しいかもしれない」と思わされる映画:『プロ…
私は基本的に「復讐」を許容できないが、『プロミシング・ヤング・ウーマン』の主人公キャシーの行動は正当化したい。法を犯す明らかにイカれた言動なのだが、その動機は一考の余地がある。何も考えずキャシーを非難していると、矢が自分の方に飛んでくる、恐ろしい作品
あわせて読みたい
【評価】元総理大臣・菅義偉の来歴・政治手腕・疑惑を炙り出す映画。権力を得た「令和おじさん」の素顔…
「地盤・看板・カバン」を持たずに、総理大臣にまで上り詰めた菅義偉を追うドキュメンタリー映画『パンケーキを毒見する』では、その来歴や政治手腕、疑惑などが描かれる。学生団体「ivote」に所属する現役大学生による「若者から政治はどう見えるか」も興味深い
あわせて読みたい
【感想】映画『野火』は、戦争の”虚しさ”をリアルに映し出す、後世に受け継がれるべき作品だ
「戦争の悲惨さ」は様々な形で描かれ、受け継がれてきたが、「戦争の虚しさ」を知る機会はなかなかない。映画『野火』は、第二次世界大戦中のフィリピンを舞台に、「敵が存在しない戦場で”人間の形”を保つ困難さ」を描き出す、「虚しさ」だけで構成された作品だ
あわせて読みたい
【驚異】信念を貫く勇敢さを、「銃を持たずに戦場に立つ」という形で示した実在の兵士の凄まじさ:映画…
第二次世界大戦で最も過酷な戦場の1つと言われた「前田高地(ハクソー・リッジ)」を、銃を持たずに駆け回り信じがたい功績を残した衛生兵がいた。実在の人物をモデルにした映画『ハクソー・リッジ』から、「戦争の悲惨さ」だけでなく、「信念を貫くことの大事さ」を学ぶ
あわせて読みたい
【危機】シードバンクを設立し世界の農業を変革した伝説の植物学者・スコウマンの生涯と作物の多様性:…
グローバル化した世界で「農業」がどんなリスクを負うのかを正しく予測し、その対策として「ジーンバンク」を設立した伝説の植物学者スコウマンの生涯を描く『地球最後の日のための種子』から、我々がいかに脆弱な世界に生きているのか、そして「世界の食」がどう守られているのかを知る
あわせて読みたい
【実話】暗号機エニグマ解読のドラマと悲劇を映画化。天才チューリングはなぜ不遇の死を遂げたのか:『…
「解読不可能」とまで言われた最強の暗号機エニグマを打ち破ったのは、コンピューターの基本原理を生み出した天才数学者アラン・チューリングだった。映画『イミテーションゲーム』から、1400万人以上を救ったとされながら、偏見により自殺した不遇の人生を知る
あわせて読みたい
【正義】「正しさとは何か」を考えさせる映画『スリー・ビルボード』は、正しさの対立を絶妙に描く
「正しい」と主張するためには「正しさの基準」が必要だが、それでも「規制されていないことなら何でもしていいのか」は問題になる。3枚の立て看板というアナログなツールを使って現代のネット社会の現実をあぶり出す映画『スリー・ビルボード』から、「『正しさ』の難しさ」を考える
あわせて読みたい
【最新】「コロンブス到達以前のアメリカ大陸」をリアルに描く歴史書。我々も米国人も大いに誤解してい…
サイエンスライターである著者は、「コロンブス到着以前のアメリカはどんな世界だったか?」という問いに触れ、その答えが書かれた本がいつまで経っても出版されないので自分で執筆した。『1491 先コロンブス期アメリカ大陸をめぐる新発見』には、アメリカ人も知らない歴史が満載だ
あわせて読みたい
【自由】詩人が語る詩の読み方。「作者の言いたいこと」は無視。「分からないけど格好いい」で十分:『…
私は学生時代ずっと国語の授業が嫌いでしたが、それは「作品の解釈には正解がある」という決めつけが受け入れ難かったからです。詩人・渡邊十絲子の『今を生きるための現代詩』を読むと、詩に限らずどんな作品も、「解釈など不要」「分からなければ分からないままでいい」と思えるようになる
あわせて読みたい
【不正義】正しく行使されない権力こそ真の”悪”である。我々はその現実にどう立ち向かうべきだろうか:…
権力を持つ者のタガが外れてしまえば、市民は為す術がない。そんな状況に置かれた時、私たちにはどんな選択肢があるだろうか?白人警官が黒人を脅して殺害した、50年前の実際の事件をモチーフにした映画『デトロイト』から、「権力による不正義」の恐ろしさを知る
あわせて読みたい
【真実】ホロコーストが裁判で争われた衝撃の実話が映画化。”明らかな虚偽”にどう立ち向かうべきか:『…
「ホロコーストが起こったか否か」が、なんとイギリスの裁判で争われたことがある。その衝撃の実話を元にした『否定と肯定』では、「真実とは何か?」「情報をどう信じるべきか?」が問われる。「フェイクニュース」という言葉が当たり前に使われる世界に生きているからこそ知っておくべき事実
あわせて読みたい
【想像力】「知らなかったから仕方ない」で済ませていいのか?第二の「光州事件」は今もどこかで起きて…
「心地いい情報」だけに浸り、「知るべきことを知らなくても恥ずかしくない世の中」を生きてしまっている私たちは、世界で何が起こっているのかあまりに知らない。「光州事件」を描く映画『タクシー運転手 約束は海を越えて』から、世界の見方を考える
あわせて読みたい
【歴史】ベイズ推定は現代社会を豊かにするのに必須だが、実は誕生から200年間嫌われ続けた:『異端の統…
現在では、人工知能を始め、我々の生活を便利にする様々なものに使われている「ベイズ推定」だが、その基本となるアイデアが生まれてから200年近く、科学の世界では毛嫌いされてきた。『異端の統計学ベイズ』は、そんな「ベイズ推定」の歴史を紐解く大興奮の1冊だ
あわせて読みたい
【驚愕】正義は、人間の尊厳を奪わずに貫かれるべきだ。独裁政権を打倒した韓国の民衆の奮闘を描く映画…
たった30年前の韓国で、これほど恐ろしい出来事が起こっていたとは。「正義の実現」のために苛烈な「スパイ狩り」を行う秘密警察の横暴をきっかけに民主化運動が激化し、独裁政権が打倒された史実を描く『1987、ある闘いの真実』から、「正義」について考える
あわせて読みたい
【矛盾】死刑囚を「教誨師」視点で描く映画。理解が及ばない”死刑という現実”が突きつけられる
先進国では数少なくなった「死刑存置国」である日本。社会が人間の命を奪うことを許容する制度は、果たして矛盾なく存在し得るのだろうか?死刑確定囚と対話する教誨師を主人公に、死刑制度の実状をあぶり出す映画『教誨師』から、死刑という現実を理解する
あわせて読みたい
【感涙】衆議院議員・小川淳也の選挙戦に密着する映画から、「誠実さ」と「民主主義のあり方」を考える…
『衆議院議員・小川淳也が小選挙区で平井卓也と争う選挙戦を捉えた映画『香川1区』は、政治家とは思えない「誠実さ」を放つ”異端の議員”が、理想とする民主主義の実現のために徒手空拳で闘う様を描く。選挙のドキュメンタリー映画でこれほど号泣するとは自分でも信じられない
あわせて読みたい
【興奮】飲茶氏が西洋哲学を語る。難解な思想が「グラップラー刃牙成分」の追加で驚異的な面白さに:『…
名前は聞いたことはあるがカントやニーチェがどんな主張をしたのかは分からないという方は多いだろう。私も無知なまったくの初心者だが、そんな人でも超絶分かりやすく超絶面白く西洋哲学を”分かった気になれる”飲茶『史上最強の哲学入門』は、入門書として最強
あわせて読みたい
【真実?】佐村河内守のゴーストライター騒動に森達也が斬り込んだ『FAKE』は我々に何を問うか?
一時期メディアを騒がせた、佐村河内守の「ゴースト問題」に、森達也が斬り込む。「耳は聴こえないのか?」「作曲はできるのか?」という疑惑を様々な角度から追及しつつ、森達也らしく「事実とは何か?」を問いかける『FAKE』から、「事実の捉え方」について考える
あわせて読みたい
【史実】太平洋戦争末期に原爆を落としたアメリカは、なぜ終戦後比較的穏やかな占領政策を取ったか?:…
『八月十五日に吹く風』は小説だが、史実を基にした作品だ。本作では、「終戦直前に原爆を落としながら、なぜ比較的平穏な占領政策を行ったか?」の疑問が解き明かされる。『源氏物語』との出会いで日本を愛するようになった「ロナルド・リーン(仮名)」の知られざる奮闘を知る
あわせて読みたい
【驚愕】ロバート・キャパの「崩れ落ちる兵士」は真実を写しているのか?沢木耕太郎が真相に迫る:『キ…
戦争写真として最も有名なロバート・キャパの「崩れ落ちる兵士」は、「本当に銃撃された瞬間を撮影したものか?」という真贋問題が長く議論されてきた。『キャパの十字架』は、そんな有名な謎に沢木耕太郎が挑み、予想だにしなかった結論を導き出すノンフィクション
あわせて読みたい
【驚愕】「金正男の殺人犯」は”あなた”だったかも。「人気者になりたい女性」が陥った巧妙な罠:『わた…
金正男が暗殺された事件は、世界中で驚きをもって報じられた。その実行犯である2人の女性は、「有名にならないか?」と声を掛けられて暗殺者に仕立て上げられてしまった普通の人だ。映画『わたしは金正男を殺していない』から、危険と隣り合わせの現状を知る
あわせて読みたい
【実話】人質はなぜ犯人に好意を抱くか?「ストックホルム症候群」の由来である銀行強盗を描く映画:『…
強盗や立てこもり事件などにおいて、人質が犯人に好意・共感を抱いてしまう現象を「ストックホルム症候群」と呼ぶが、これにはモデルとなった実際の事件が存在する。映画『ストックホルムケース』から、犯人に協力してしまう人間の不可思議な心理について知る
あわせて読みたい
【排除】「分かり合えない相手」だけが「間違い」か?想像力の欠如が生む「無理解」と「対立」:『ミセ…
「共感」が強すぎる世の中では、自然と「想像力」が失われてしまう。そうならないようにと意識して踏ん張らなければ、他人の価値観を正しく認めることができない人間になってしまうだろう。映画『ミセス・ノイズィ』から、多様な価値観を排除しない生き方を考える
あわせて読みたい
【誠実】地下鉄サリン事件の被害者が荒木浩に密着。「贖罪」とは何かを考えさせる衝撃の映画:『AGANAI…
私には、「謝罪すること」が「誠実」だという感覚がない。むしろ映画『AGANAI 地下鉄サリン事件と私』では、「謝罪しない誠実さ」が描かれる。被害者側と加害者側の対話から、「謝罪」「贖罪」の意味と、信じているものを諦めさせることの難しさについて書く
あわせて読みたい
【天才】『三島由紀夫vs東大全共闘』後に「伝説の討論」と呼ばれる天才のバトルを記録した驚異の映像
1969年5月13日、三島由紀夫と1000人の東大全共闘の討論が行われた。TBSだけが撮影していたフィルムを元に構成された映画「三島由紀夫vs東大全共闘」は、知的興奮に満ち溢れている。切腹の一年半前の討論から、三島由紀夫が考えていたことと、そのスタンスを学ぶ
あわせて読みたい
【驚愕】日本の司法は終わってる。「無罪判決が多いと出世に不利」「中世並み」な”独立しているはず”の…
三権分立の一翼を担う裁判所のことを、私たちはよく知らない。元エリート裁判官と事件記者の対談本『裁判所の正体』をベースに、「裁判所による統制」と「権力との癒着」について書く。裁判なんか関わることない、という人も無視できない現実。
あわせて読みたい
【勇敢】日本を救った吉田昌郎と、福島第一原発事故に死を賭して立ち向かった者たちの極限を知る:『死…
日本は、死を覚悟して福島第一原発に残った「Fukushima50」に救われた。東京を含めた東日本が壊滅してもおかしくなかった大災害において、現場の人間が何を考えどう行動したのかを、『死の淵を見た男』をベースに書く。全日本人必読の書
この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ
ルシルナ
歴史・文明・人類【本・映画の感想】 | ルシルナ
現在、そして未来の社会について考える場合に、人類のこれまでの歴史を無視することは難しいでしょう。知的好奇心としても、人類がいかに誕生し、祖先がどのような文明を作…
タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント