目次
はじめに
この記事で取り上げる映画
出演:ブルンヒルデ・ポムゼル, 監督:クリスティアン・クレーネス
ポチップ
この映画をガイドにしながら記事を書いていきます
この記事の3つの要点
- ゲッベルスを「称賛する」彼女のスタンスから、その発言の信憑性の高さを感じ取る
- 後から振り返って気づいた「抑圧」と、それに支配されていたという感覚
- 「ゲッベルスの元秘書」はホロコーストについて何を語るのか?
「過去の人間は愚かだ」という捉え方を止め、「時代が愚かだったのだ」と再認識するために観るべき映画
自己紹介記事
あわせて読みたい
はじめまして
ブログ「ルシルナ」の犀川後藤の自己紹介記事です。ここでは、「これまでのこと」「本のこと」「映画のこと」に分けて書いています。
あわせて読みたい
オススメ記事一覧(本・映画の感想・レビュー・解説)
本・映画の感想ブログ「ルシルナ」の中から、「読んでほしい記事」を一覧にしてまとめました。「ルシルナ」に初めて訪れてくれた方は、まずここから記事を選んでいただくのも良いでしょう。基本的には「オススメの本・映画」しか紹介していませんが、その中でも管理人が「記事内容もオススメ」と判断した記事をセレクトしています。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
記事中の引用は、映画館で取ったメモを参考にしているので、正確なものではありません
ナチスドイツナンバー2だったゲッベルスの女性秘書がカメラの前で歴史を語る映画『ゲッベルスと私』
ナチスドイツにおいて、ヒトラーに次ぐナンバー2だった宣伝大臣のゲッベルス。その秘書を務めていたのがブルンヒルデ・ポムゼルだ。2017年に106歳で亡くなった彼女が、103歳の時にナチスドイツについて語ったのがこの映画である。
あわせて読みたい
【実話】「アウシュビッツ・レポート」に記載された「収容所の記録」を持ち出した驚愕の史実を描く映画
アウシュビッツ強制収容所から抜け出し、詳細な記録と共にホロコーストの実態を世界に明らかにした人物がいる。そんな史実を私はまったく知らなかった。世界がホロコーストを知るきっかけとなった2人の奮闘を描く映画『アウシュヴィッツ・レポート』の凄まじい衝撃
彼女の語り口から、「本当のことを口にしている」と私は感じた
映画の中ではもちろん、ホロコーストなどのナチスドイツが犯した残虐な事件についても触れられる。ただ、彼女はゲッベルスの元秘書であり、「ゲッベルスとはどのような人物だったのか」について語る場面も多い。そしてその語り口から私は、「彼女は『彼女なりの真実』を語っている」のだと感じた。記憶違いなどで結果として誤った事実を語っている可能性はあるかもしれないが、少なくとも本人が意図して嘘をついているということはないだろうと思う。
あわせて読みたい
【悲劇】アメリカの暗黒の歴史である奴隷制度の現実を、元奴隷の黒人女性自ら赤裸々に語る衝撃:『ある…
生まれながらに「奴隷」だった黒人女性が、多くの人の協力を得て自由を手にし、後に「奴隷制度」について書いたのが『ある奴隷少女に起こった出来事』。長らく「白人が書いた小説」と思われていたが、事実だと証明され、欧米で大ベストセラーとなった古典作品が示す「奴隷制度の残酷さ」
それは、彼女の次のような発言からも感じられた。
上品でスーツの着こなしなどもビシッとしていた。
ただ、僅かに足を引きずっていた。
その姿は、少し可哀想だった。
オフィスではいつも紳士で、節度を失うことなどなかった。
ただ1度だけ例外があった。誰かを怒鳴っていた。
誰もが信じられなかった。
それ以来1度もない。
本来冷静で、自制心のある人よ。
あわせて読みたい
【驚愕】「金正男の殺人犯」は”あなた”だったかも。「人気者になりたい女性」が陥った巧妙な罠:『わた…
金正男が暗殺された事件は、世界中で驚きをもって報じられた。その実行犯である2人の女性は、「有名にならないか?」と声を掛けられて暗殺者に仕立て上げられてしまった普通の人だ。映画『わたしは金正男を殺していない』から、危険と隣り合わせの現状を知る
これらの発言は、捉え方次第では、「ゲッベルスという人物を高く評価している」と感じられるだろう。彼女は随所に、かつての上司であるゲッベルスに対するこのような評価を入れ込む。
さて、ここからはあくまでも私の想像にすぎないが、彼女にしても、「『ゲッベルスを褒めるような発言』が批判の対象になり得る」ということは十分理解の上だと思う。「ゲッベルスの元秘書」というだけでもかなり色眼鏡で見られてきた人生だっただろうし、そんなかつての上司を評価する発言にメリットなど存在しないだろう。嘘だとしても、「いけ好かない奴だった」ぐらいに言っておく方が、彼女自身への批判は減るだろうと想像できるはずだ。
しかし彼女は、恐らく当時そう感じたのだろう通りにゲッベルスを描写する。そのことは私にとって、彼女の証言の信憑性を高めるものに感じられた。
もちろん、先程も書いた通り、無意識の内に記憶が改変されている可能性もある。彼女の証言と矛盾するような資料が今後発見される可能性だってあるだろう。それは仕方ないことだ。しかし少なくとも、彼女自身は「嘘偽り無く本当のことを話している」という意識でこのインタビューに臨んでいるのだと私は感じた。
あわせて読みたい
【限界】有名な「錯覚映像」で心理学界をザワつかせた著者らが語る「人間はいかに間違えるか」:『錯覚…
私たちは、知覚や記憶を頼りに社会を生きている。しかしその「知覚」「記憶」は、本当に信頼できるのだろうか?心理学の世界に衝撃を与えた実験を考案した著者らの『錯覚の科学』から、「避けられない失敗のクセ」を理解する
これが、この映画を観た私の基本的なスタンスである。映画の受け取り方は人それぞれ様々だと思うが、以下の記事は、このような前提で読んでいただけるといいかと思う。
「愚かなことをしたが、避け難かった」という彼女の感覚
あわせて読みたい
【欠落】映画『オードリー・ヘプバーン』が映し出す大スターの生き方。晩年に至るまで生涯抱いた悲しみ…
映画『オードリー・ヘプバーン』は、世界的大スターの知られざる素顔を切り取るドキュメンタリーだ。戦争による壮絶な飢え、父親の失踪、消えぬ孤独感、偶然がもたらした映画『ローマの休日』のオーディション、ユニセフでの活動など、様々な証言を元に稀代の天才を描き出す
映画の構成を正確には覚えていないので、私の理解には誤りがあるかもしれないが、たぶんブルンヒルデ・ポムゼルは、「何か質問をされて、それに答えている」のだと思う。ただ確か、その質問部分は映像には含まれておらず、彼女が1人で独白をしているような構成になっている。
彼女の話は様々な記憶へと飛んでいくのだが、その証言を総合すると、103歳の彼女の実感は、「愚かなことをしたが、避け難かった」とまとめられるだろう。自分の振る舞いが「誤り」だったことは間違いないが、その当時の自分にはそのようには判断は出来なかったし、仮に出来たとしてもそれを避けることは難しかった。彼女は全体としてそんな風に語っていたと思う。
あわせて読みたい
【葛藤】正論を振りかざしても、「正しさとは何か」に辿り着けない。「絶対的な正しさ」など存在しない…
「『正しさ』は人によって違う」というのは、私には「当たり前の考え」に感じられるが、この前提さえ共有できない社会に私たちは生きている。映画『由宇子の天秤』は、「誤りが含まれるならすべて間違い」という判断が当たり前になされる社会の「不寛容さ」を切り取っていく
私も今の若い人たちのような教育を受けたかった。
私たちは、従順であることを求められた。
あれが私の運命だもの。
あんな激動の時代に、運命を操作できる人なんているはずがない。
どんな人であっても抵抗なんてできない。
体制に逆らうなんて不可能だった。
それをやろうとするなら、命懸けでないと。
最悪なことを覚悟しなければ。
私は、彼女のこのような感覚を「真っ当だ」と感じる。私はもちろん、戦争を経験している世代ではないのだが、現代においても、様々な「目に見えない圧力」によって社会のあらゆる物事が動いてしまう現実があることを知っている。文書改ざんと職員の自殺を引き起こした森友学園問題や、心を病んだり命を落としたりする者が出てしまうブラック企業の労働環境など、「体制に逆らう」ことが出来ずに最悪の状況を迎えてしまうケースは、「平和」と言っていい現代日本でも未だに起こってしまう。戦時中であればなおさらだろうし、私たちが知る「ナチスドイツ」支配下ではより苛烈だったと想像できるはずだ。
2019年の香港デモを映し出した映画『時代革命』の中で、デモ参加者の1人が「命を懸けないと声を上げられない」と語る場面も強く印象に残っている。彼女の感覚は、現代においても決して無縁とは言えないというわけだ。
あわせて読みたい
【現実】権力を乱用する中国ナチスへの抵抗の最前線・香港の民主化デモを映す衝撃の映画『時代革命』
2019年に起こった、逃亡犯条例改正案への反対運動として始まった香港の民主化デモ。その最初期からデモ参加者たちの姿をカメラに収め続けた。映画『時代革命』は、最初から最後まで「衝撃映像」しかない凄まじい作品だ。この現実は決して、「対岸の火事」ではない
だからこそ、彼女のこんな発言には驚かされた。
今の人たちはよく言う。
もし自分たちがあの時代に生きていたら、もっと何かしていた、と。
虐殺されたユダヤ人たちを助けたはずだ、と。
彼らの言うことは分かる。
誠実さから出た言葉なのだろう。
しかし彼らも同じことをしていたと思う。
国中が、ガラスのドームに閉じ込められていたようなものだったのだから。
「もし自分たちがあの時代に生きていたら、もっと何かしていた」というのは、私には、恐ろしく想像力に欠けた言葉であるように感じられてしまう。「昔の人間は愚かだった」という捉え方をしてしまえば、歴史を教訓とすることは難しくなる。「人間が愚かだったのではなく、時代が愚かだったのだ」と捉えなければ、また同じことが起こってしまうだろう。
あわせて読みたい
【意外】東京裁判の真実を記録した映画。敗戦国での裁判が実に”フェア”に行われたことに驚いた:『東京…
歴史に詳しくない私は、「東京裁判では、戦勝国が理不尽な裁きを行ったのだろう」という漠然としたイメージを抱いていた。しかし、その印象はまったくの誤りだった。映画『東京裁判 4Kリマスター版』から東京裁判が、いかに公正に行われたのかを知る
そういう意味で、この映画を観て私は、「ブルンヒルデ・ポムゼルの証言」以上に、「彼女の証言を現代人がどう受け取るか」という点に関心を抱かされた。そのような映画を作ってみても面白いかもしれない。
彼女の証言から「ガラスのドームに閉じ込められていた」という感覚を捉える
さて、当たり前の話だが、彼女は単なる「秘書」であり、それ以上でもそれ以下でもない。「秘書」としての立場からでしか当時を語れないのである。「ゲッベルスの秘書だった」という事実が特異なだけであり、あくまでも「一市民」にすぎなかったというわけだ。
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『1917』は、ワンカット風の凄まじい撮影手法が「戦場の壮絶な重圧」を見事に体感させる
映画『1917 命をかけた伝令』は、「全編ワンカット風」という凄まじい撮影手法で注目されたが、私は、その撮影手法が「戦場における緊迫感」を見事に増幅させているという点に驚かされた。「物語の中身」と「撮影手法」が素晴らしく合致したとんでもない作品だ
そんな「一市民」だった彼女の実感から、「ガラスのドームに閉じ込められていた」という当時の「抑圧」の雰囲気を捉えてみたい。
私は心が麻痺していたんだと思う。
それまでも人生の中で、恐怖を感じたことは何度もあった。
しかしあの時は氷のように冷静だった。
恐怖を感じる余裕すらなかったのだろうか。
あわせて読みたい
【感想】リドリー・スコット監督の映画『最後の決闘裁判』から、社会が”幻想”を共有する背景とその悲劇…
例えば、「1万円札」というただの紙切れに「価値を感じる」のは、社会の構成員が同じ「共同幻想」の中に生きているからだ。リドリー・スコット監督の映画『最後の決闘裁判』は、「強姦では妊娠しない」「裁判の勝者を決闘で決する」という社会通念と、現代にも通じる「共同幻想」の強さを描き出す
この発言が、彼女の実感を最もよく表わすものかもしれない。「後から振り返って、『抑圧されていた』と気づいた」というのが、素直な感覚なのだろう。この発言中の「あの時」というのが何を指すのか正確には覚えていないが、確か「ナチスドイツ支配下で生活をすること全般」を指していたと思う。「恐怖を感じる余裕すらなかったのだろうか」という言い方から、「『恐怖』という感情を意識できる状況ではなかった」のだと伝わるし、であれば「抑圧」という感覚には繋がらないのも頷けるだろう。
あくまでも私には想像することしかできないが、人間はたぶん「恐怖を感じ続けること」ができないのだと思う。例えば、状況は大きく違うが、ノンフィクションやドキュメンタリーなどで「誘拐され、長きに渡って監禁された女性」が取り上げられることがある。そして、数年、十数年という長期間に及ぶ監禁が続くと、人間は「恐怖」とは異なる感情を持つようになるのだと、それらの事例を知る度に感じる。ずっと恐怖を感じ続けることは、人間の生理的に無理があるのだろう。防衛本能が働き、どこかの段階で「恐怖」が別の何かに置き換わってしまうのだと思う。
あわせて読みたい
【衝撃】壮絶な戦争映画。最愛の娘を「産んで後悔している」と呟く母らは、正義のために戦場に留まる:…
こんな映画、二度と存在し得ないのではないかと感じるほど衝撃を受けた『娘は戦場で生まれた』。母であり革命家でもあるジャーナリストは、爆撃の続くシリアの街を記録し続け、同じ街で娘を産み育てた。「知らなかった」で済ませていい現実じゃない。
彼女の証言もまた、そのような背景を含むものとして受け取られるべきだろう。それはある意味で、次のような証言によっても補強されると思う。
良い人が多かったし、居心地は良かった。だから気に入っていた。
これは、ゲッベルス直属の秘書になる以前に働いていた放送局時代を振り返っての発言だが、この放送局でもゲッベルスが上司だったことに変わりはない。そしてそんな環境を「居心地は良かった」と語るのだ。彼女がその「居心地の良さ」についてどんな解釈をしていたのかはっきりとは分からない。ただ、私は、「『恐怖』に目を向けないために、無意識的に『良い部分』を捉えるようにした」という感じではないかと想像した。
与えられた場で働き、良かれと思ったことをする。
みんなのためにね。
あわせて読みたい
【凄絶】北朝鮮の”真実”を描くアニメ映画。強制収容所から決死の脱出を試みた者が語る驚愕の実態:『ト…
在日コリアン4世の監督が、北朝鮮脱北者への取材を元に作り上げた壮絶なアニメ映画『トゥルーノース』は、私たちがあまりに恐ろしい世界と地続きに生きていることを思い知らせてくれる。最低最悪の絶望を前に、人間はどれだけ悪虐になれてしまうのか、そしていかに優しさを発揮できるのか。
冒頭でこんな風にも発言している。この「良かれと思ったこと」という表現も、「それがなんであれ、自分がしていることは『良いこと』だと思いたい」という気持ちの表れであるように感じられた。これもある意味で、「無意識下で感じ続けていた『恐怖』がそうさせた」とも言えるのかもしれない。
もちろん、このような捉え方は私の「解釈」でしかなく、実際のところどうだったかは分からない。しかし少なくとも、これらの言葉を想像力を発揮することもなく言葉通りに受け取って、「『居心地は良かった』ってことは、こいつもナチスドイツに積極的に加担していたんだ」と考えるのだけは誤りだと思う。それは、先程も書いたように、「昔の人間は愚かだった」と捉えているのと変わらないからだ。
むしろ、「もし自分たちがあの時代に生きていたら、もっと何かしていた」と口にしてしまう「想像力の欠如」について考えるべきだろう。
あわせて読みたい
【対立】パレスチナとイスラエルの「音楽の架け橋」は実在する。映画『クレッシェンド』が描く奇跡の楽団
イスラエルとパレスチナの対立を背景に描く映画『クレッシェンド』は、ストーリーそのものは実話ではないものの、映画の中心となる「パレスチナ人・イスラエル人混合の管弦楽団」は実在する。私たちが生きる世界に残る様々な対立について、その「改善」の可能性を示唆する作品
さて、ここからは少し違う話をしよう。封の空いた封筒を目の前に置いたゲッベルスが、「信頼してるから、中を見ないでくれよ」と言った際のエピソードについて彼女が語る場面がある。
信頼してくれている限り、私も裏切りたくない。
そんな自分を誇らしく感じていた。
好奇心を満たすより、信頼されることの方が大事なの。
そんな風に彼女は言っていた。どんな意図があってこの発言をしたのか、私には分からない。意図など特になく、単に思い出したから口にしたという可能性もあるだろう。ただこの発言には、「だから私は、ゲッベルスが何をしていたのか具体的には知らないんです」という意図を込めているようにも感じられる。つまり、「『秘書だったんだから、ゲッベルスがやっていたことはすべて知っているだろう』という見られ方を回避したい」というわけだ。
あわせて読みたい
【誤り】「信じたいものを信じる」のは正しい?映画『星の子』から「信じること」の難しさを考える
どんな病気も治す「奇跡の水」の存在を私は信じないが、しかし何故「信じない」と言えるのか?「奇跡の水を信じる人」を軽々に非難すべきではないと私は考えているが、それは何故か?映画『星の子』から、「何かを信じること」の難しさについて知る
本当にそんな意図で発言したとすれば、これは「自己弁護」と言っていいだろうし、もっと注意深く探せば、それに類する発言は他にもあったかもしれない。しかし同時に、「まあ、自己弁護の1つや2つしたくもなるだろう」とも感じた。自分がブルンヒルデ・ポムゼルと同じ立場でカメラの前に立つとしたら、「自分が悪かったことは分かっているけれども、過剰に批判されたくはない」と考えて、同じように予防線を張ってしまうだろう。そもそも「カメラの前に立った」という行為に勇気を感じる。「自己弁護」的な発言なのだとしても、それぐらいは当然だろうと私は感じた。
ホロコーストに関する彼女の証言
ナチスドイツと言えば、ホロコーストは切っても切り離せない。彼女はホロコーストについてはどのように語っているのだろうか?
あわせて読みたい
【衝撃】匿名監督によるドキュメンタリー映画『理大囲城』は、香港デモ最大の衝撃である籠城戦の内部を映す
香港民主化デモにおける最大の衝撃を内側から描く映画『理大囲城』は、とんでもないドキュメンタリー映画だった。香港理工大学での13日間に渡る籠城戦のリアルを、デモ隊と共に残って撮影し続けた匿名監督たちによる映像は、ギリギリの判断を迫られる若者たちの壮絶な現実を映し出す
私たちは信じてもらえない。
みんな私たちが知ってたはずだと思ってる。
彼女はそんな風に嘆いている。これまでも、様々な言葉を投げつけられてきたのだろう。確かに、一般市民はともかくとして、「ゲッベルスの秘書なら知っていただろう」という風に見られてしまうのはある程度仕方ないかもしれないと思う。
あわせて読みたい
【実話】「ホロコーストの映画」を観て改めて、「有事だから仕方ない」と言い訳しない人間でありたいと…
ノルウェーの警察が、自国在住のユダヤ人をまとめて船に乗せアウシュビッツへと送った衝撃の実話を元にした映画『ホロコーストの罪人』では、「自分はそんな愚かではない」と楽観してはいられない現実が映し出される。このような悲劇は、現在に至るまで幾度も起こっているのだ
彼女も、「強制収容所」の存在自体は知っていたそうだ。しかし、その目的についてはこんな風に理解していたという。
強制収容所に関する噂を耳にした時、そんな施設に送られるのは、政治批判をするか殴り合いの喧嘩をした人物だろうと思った。
全員を刑務所に送るわけにはいかないのだから、まず収容所に送って矯正するのだろうと。
誰も深く考えてはいなかった。
確かにその通りだろう。私が初めてホロコーストについて耳にしたのがいつなのかも、それを知った時の感覚も正確には覚えていないが、たぶん「本当にそんなことが行われたのか」と感じたはずだ。直接その状況を目にしたのでなければ、「大量のユダヤ人をガス室に押し込んで殺している」などと想像できるはずもないだろう。
あわせて読みたい
【真実】ホロコーストが裁判で争われた衝撃の実話が映画化。”明らかな虚偽”にどう立ち向かうべきか:『…
「ホロコーストが起こったか否か」が、なんとイギリスの裁判で争われたことがある。その衝撃の実話を元にした『否定と肯定』では、「真実とは何か?」「情報をどう信じるべきか?」が問われる。「フェイクニュース」という言葉が当たり前に使われる世界に生きているからこそ知っておくべき事実
また、こんな風にも語っていた。
空になった村にユダヤ人を押し込めば、彼らも1つになれる。
私たちはその説明を信じていた。
私は基本的に、彼女が「記憶に従って事実を語っている」と捉えているので、むしろこの発言から、「ナチスドイツが配下の人間にもホロコーストの現状を伝えていなかった」という事実が理解できることの方が重要だと感じる。その理由については想像するしかないが、彼女が「嘘の説明」をされていたことを踏まえると、やはり、「ユダヤ人の虐殺は『正しくない』と判断される恐れがある」と上層部が考えていたことを示しているのだと思う。
彼女は、「ユダヤ人が虐殺されていた」という事実を初めて知ったのは、戦争が終わり5年間ソ連に抑留された後のことだったと語っていた。
あわせて読みたい
【歴史】『大地の子』を凌駕する中国残留孤児の現実。中国から奇跡的に”帰国”した父を城戸久枝が描く:…
文化大革命の最中、国交が成立していなかった中国から自力で帰国した中国残留孤児がいた。その娘である城戸久枝が著した『あの戦争から遠く離れて』は、父の特異な体験を起点に「中国残留孤児」の問題に分け入り、歴史の大きなうねりを個人史として体感させてくれる作品だ
この映画では合間合間に、ゲッベルスが残した言葉が表示されたり、戦時下を捉えた様々な資料映像が流れたりする。その中でも最も衝撃的だったのは、実際には公開されなかった、ドイツが宣伝用に作った映画のいち場面だ。そこには、ユダヤ人を穴に放り込んで埋める様子が映し出されている。街中で横たわる、やせ衰えたユダヤ人を、大八車のようなものに無造作に載せ穴まで運ぶ。そして、滑り台のようなもので穴の下まで滑らせ、下で待機していたドイツ兵がその穴に隙間なくユダヤ人を敷き詰めるのだ。そんな映像が残されている。
こんな映像によって何を「宣伝」しようとしていたのかがそもそも謎だし、そのあまりの凄まじさにも驚かされてしまった。同じ人間がしたことだと考えたくない所業であり、ナチスドイツの凄まじさを実感させられる映像だった。
出演:ブルンヒルデ・ポムゼル, 監督:クリスティアン・クレーネス
ポチップ
最後に
映画の最後で彼女は、
神は存在しないが、悪魔は存在する。
正義なんて存在しない。
と、喉を詰まらせるようにして語っていた。彼女は、その時その場所にたまたま存在していたにすぎない。それなのに、壮絶に運命が狂わされてしまった女性の、曰く言い難い感情が込められた言葉だと感じた。
あわせて読みたい
【勇敢】日本を救った吉田昌郎と、福島第一原発事故に死を賭して立ち向かった者たちの極限を知る:『死…
日本は、死を覚悟して福島第一原発に残った「Fukushima50」に救われた。東京を含めた東日本が壊滅してもおかしくなかった大災害において、現場の人間が何を考えどう行動したのかを、『死の淵を見た男』をベースに書く。全日本人必読の書
今もロシアがウクライナに侵攻している。今のロシアにも、「ゲッベルスの秘書」だったブルンヒルデ・ポムゼルのような立場の人はきっとたくさんいるだろう。歴史は否応なしに繰り返されてしまう。できる限り同じ悪夢が繰り返されないように、ブルンヒルデ・ポムゼルの言葉を1つの教訓として現実を捉えなければならないと感じさせられた。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【衝撃】匿名監督によるドキュメンタリー映画『理大囲城』は、香港デモ最大の衝撃である籠城戦の内部を映す
香港民主化デモにおける最大の衝撃を内側から描く映画『理大囲城』は、とんでもないドキュメンタリー映画だった。香港理工大学での13日間に渡る籠城戦のリアルを、デモ隊と共に残って撮影し続けた匿名監督たちによる映像は、ギリギリの判断を迫られる若者たちの壮絶な現実を映し出す
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』で描かれる、グアンタナモ”刑務所”の衝撃の実話は必見
ベネディクト・カンバーバッチが制作を熱望した衝撃の映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』は、アメリカの信じがたい実話を基にしている。「9.11の首謀者」として不当に拘束され続けた男を「救おうとする者」と「追い詰めようとする者」の奮闘が、「アメリカの闇」を暴き出す
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『1917』は、ワンカット風の凄まじい撮影手法が「戦場の壮絶な重圧」を見事に体感させる
映画『1917 命をかけた伝令』は、「全編ワンカット風」という凄まじい撮影手法で注目されたが、私は、その撮影手法が「戦場における緊迫感」を見事に増幅させているという点に驚かされた。「物語の中身」と「撮影手法」が素晴らしく合致したとんでもない作品だ
あわせて読みたい
【欠落】映画『オードリー・ヘプバーン』が映し出す大スターの生き方。晩年に至るまで生涯抱いた悲しみ…
映画『オードリー・ヘプバーン』は、世界的大スターの知られざる素顔を切り取るドキュメンタリーだ。戦争による壮絶な飢え、父親の失踪、消えぬ孤独感、偶然がもたらした映画『ローマの休日』のオーディション、ユニセフでの活動など、様々な証言を元に稀代の天才を描き出す
あわせて読みたい
【異次元】『ハイパーハードボイルドグルメリポート』は本も読め。衝撃すぎるドキュメンタリーだぞ
テレビ東京の上出遼平が作る、“異次元のグルメ番組”である「ハイパーハードボイルドグルメリポート」の書籍化。映像からも異様さが伝わる「激ヤバ地」に赴き、そこに住む者と同じモノを食べるという狂気が凄まじい。私がテレビで見た「ケニアのゴミ山の少年」の話は衝撃的だった
あわせて読みたい
【衝撃】「仕事の意味」とは?天才・野崎まどが『タイタン』で描く「仕事をしなくていい世界」の危機
「仕事が存在しない世界」は果たして人間にとって楽園なのか?万能のAIが人間の仕事をすべて肩代わりしてくれる世界を野崎まどが描く『タイタン』。その壮大な世界観を通じて、現代を照射する「仕事に関する思索」が多数登場する、エンタメ作品としてもド級に面白い傑作SF小説
あわせて読みたい
【不謹慎】コンプライアンス無視の『テレビで会えない芸人』松元ヒロを追う映画から芸と憲法を考える
かつてテレビの世界で大ブレイクを果たしながら、現在はテレビから完全に離れ、年間120もの公演を行う芸人・松元ヒロ。そんな知る人ぞ知る芸人を追った映画『テレビで会えない芸人』は、コンプライアンスに厳しく、少数派が蔑ろにされる社会へ一石を投じる、爆笑社会風刺である
あわせて読みたい
【悲劇】アメリカの暗黒の歴史である奴隷制度の現実を、元奴隷の黒人女性自ら赤裸々に語る衝撃:『ある…
生まれながらに「奴隷」だった黒人女性が、多くの人の協力を得て自由を手にし、後に「奴隷制度」について書いたのが『ある奴隷少女に起こった出来事』。長らく「白人が書いた小説」と思われていたが、事実だと証明され、欧米で大ベストセラーとなった古典作品が示す「奴隷制度の残酷さ」
あわせて読みたい
【対立】パレスチナとイスラエルの「音楽の架け橋」は実在する。映画『クレッシェンド』が描く奇跡の楽団
イスラエルとパレスチナの対立を背景に描く映画『クレッシェンド』は、ストーリーそのものは実話ではないものの、映画の中心となる「パレスチナ人・イスラエル人混合の管弦楽団」は実在する。私たちが生きる世界に残る様々な対立について、その「改善」の可能性を示唆する作品
あわせて読みたい
【現実】権力を乱用する中国ナチスへの抵抗の最前線・香港の民主化デモを映す衝撃の映画『時代革命』
2019年に起こった、逃亡犯条例改正案への反対運動として始まった香港の民主化デモ。その最初期からデモ参加者たちの姿をカメラに収め続けた。映画『時代革命』は、最初から最後まで「衝撃映像」しかない凄まじい作品だ。この現実は決して、「対岸の火事」ではない
あわせて読みたい
【憤り】世界最強米海軍4人VS数百人のタリバン兵。死線を脱しただ1人生還を果たした奇跡の実話:『アフ…
アフガニスタンの山中で遭遇した羊飼いを見逃したことで、数百人のタリバン兵と死闘を繰り広げる羽目に陥った米軍最強部隊に所属する4人。奇跡的に生き残り生還を果たした著者が記す『アフガン、たった一人の生還』は、とても実話とは信じられない凄まじさに満ちている
あわせて読みたい
【誇り】福島民友新聞の記者は、東日本大震災直後海に向かった。門田隆将が「新聞人の使命」を描く本:…
自身も東日本大震災の被災者でありながら、「紙齢をつなぐ」ために取材に奔走した福島民友新聞の記者の面々。『記者たちは海に向かった』では、取材中に命を落とした若手記者を中心に据え、葛藤・後悔・使命感などを描き出す。「新聞」という”モノ”に乗っかっている重みを実感できる1冊
あわせて読みたい
【歴史】『大地の子』を凌駕する中国残留孤児の現実。中国から奇跡的に”帰国”した父を城戸久枝が描く:…
文化大革命の最中、国交が成立していなかった中国から自力で帰国した中国残留孤児がいた。その娘である城戸久枝が著した『あの戦争から遠く離れて』は、父の特異な体験を起点に「中国残留孤児」の問題に分け入り、歴史の大きなうねりを個人史として体感させてくれる作品だ
あわせて読みたい
【アメリカ】長崎の「原爆ドーム」はなぜ残らなかった?爆心地にあった「浦上天主堂」の数奇な歴史:『…
原爆投下で半壊し、廃墟と化したキリスト教の大聖堂「浦上天主堂」。しかし何故か、「長崎の原爆ドーム」としては残されず、解体されてしまった。『ナガサキ 消えたもう一つの「原爆ドーム」』は、「浦上天主堂」を巡る知られざる歴史を掘り下げ、アメリカの強かさを描き出す
あわせて読みたい
【信念】水俣病の真実を世界に伝えた写真家ユージン・スミスを描く映画。真実とは「痛みへの共感」だ:…
私はその存在をまったく知らなかったが、「水俣病」を「世界中が知る公害」にした報道写真家がいる。映画『MINAMATA―ミナマタ―』は、水俣病の真実を世界に伝えたユージン・スミスの知られざる生涯と、理不尽に立ち向かう多くの人々の奮闘を描き出す
あわせて読みたい
【驚愕】キューバ危機の裏側を描くスパイ映画『クーリエ』。核戦争を回避させた民間人の衝撃の実話:『…
核戦争ギリギリまで進んだ「キューバ危機」。その陰で、世界を救った民間人がいたことをご存知だろうか?実話を元にした映画『クーリエ:最高機密の運び屋』は、ごく普通のセールスマンでありながら、ソ連の膨大な機密情報を盗み出した男の信じがたい奮闘を描き出す
あわせて読みたい
【日常】難民問題の現状をスマホで撮る映画。タリバンから死刑宣告を受けた監督が家族と逃避行:『ミッ…
アフガニスタンを追われた家族4人が、ヨーロッパまで5600kmの逃避行を3台のスマホで撮影した映画『ミッドナイト・トラベラー』は、「『難民の厳しい現実』を切り取った作品」ではない。「家族アルバム」のような「笑顔溢れる日々」が難民にもあるのだと想像させてくれる
あわせて読みたい
【実話】「ホロコーストの映画」を観て改めて、「有事だから仕方ない」と言い訳しない人間でありたいと…
ノルウェーの警察が、自国在住のユダヤ人をまとめて船に乗せアウシュビッツへと送った衝撃の実話を元にした映画『ホロコーストの罪人』では、「自分はそんな愚かではない」と楽観してはいられない現実が映し出される。このような悲劇は、現在に至るまで幾度も起こっているのだ
あわせて読みたい
【実話】「アウシュビッツ・レポート」に記載された「収容所の記録」を持ち出した驚愕の史実を描く映画
アウシュビッツ強制収容所から抜け出し、詳細な記録と共にホロコーストの実態を世界に明らかにした人物がいる。そんな史実を私はまったく知らなかった。世界がホロコーストを知るきっかけとなった2人の奮闘を描く映画『アウシュヴィッツ・レポート』の凄まじい衝撃
あわせて読みたい
【凄絶】北朝鮮の”真実”を描くアニメ映画。強制収容所から決死の脱出を試みた者が語る驚愕の実態:『ト…
在日コリアン4世の監督が、北朝鮮脱北者への取材を元に作り上げた壮絶なアニメ映画『トゥルーノース』は、私たちがあまりに恐ろしい世界と地続きに生きていることを思い知らせてくれる。最低最悪の絶望を前に、人間はどれだけ悪虐になれてしまうのか、そしていかに優しさを発揮できるのか。
あわせて読みたい
【弾圧】香港デモの象徴的存在デニス・ホーの奮闘の歴史。注目の女性活動家は周庭だけじゃない:映画『…
日本で香港民主化運動が報じられる際は周庭さんが取り上げられることが多いが、香港には彼女よりも前に民主化運動の象徴的存在として認められた人物がいる。映画『デニス・ホー ビカミング・ザ・ソング』の主人公であるスター歌手の激動の人生を知る
あわせて読みたい
【勇敢】ユダヤ人を救った杉原千畝を描く映画。日本政府の方針に反しながら信念を貫いた男の生き様
日本政府の方針に逆らってまでユダヤ人のためにビザを発給し続けた外交官を描く映画『杉原千畝』。日本を良くしたいと考えてモスクワを夢見た青年は、何故キャリアを捨てる覚悟で「命のビザ」を発給したのか。困難な状況を前に、いかに決断するかを考えさせられる
あわせて読みたい
【民主主義】占領下の沖縄での衝撃の実話「サンマ裁判」で、魚売りのおばぁの訴えがアメリカをひっかき…
戦後の沖縄で、魚売りのおばぁが起こした「サンマ裁判」は、様々な人が絡む大きな流れを生み出し、最終的に沖縄返還のきっかけともなった。そんな「サンマ裁判」を描く映画『サンマデモクラシー』から、民主主義のあり方と、今も沖縄に残り続ける問題について考える
あわせて読みたい
【感想】映画『野火』は、戦争の”虚しさ”をリアルに映し出す、後世に受け継がれるべき作品だ
「戦争の悲惨さ」は様々な形で描かれ、受け継がれてきたが、「戦争の虚しさ」を知る機会はなかなかない。映画『野火』は、第二次世界大戦中のフィリピンを舞台に、「敵が存在しない戦場で”人間の形”を保つ困難さ」を描き出す、「虚しさ」だけで構成された作品だ
あわせて読みたい
【驚異】信念を貫く勇敢さを、「銃を持たずに戦場に立つ」という形で示した実在の兵士の凄まじさ:映画…
第二次世界大戦で最も過酷な戦場の1つと言われた「前田高地(ハクソー・リッジ)」を、銃を持たずに駆け回り信じがたい功績を残した衛生兵がいた。実在の人物をモデルにした映画『ハクソー・リッジ』から、「戦争の悲惨さ」だけでなく、「信念を貫くことの大事さ」を学ぶ
あわせて読みたい
【実話】暗号機エニグマ解読のドラマと悲劇を映画化。天才チューリングはなぜ不遇の死を遂げたのか:『…
「解読不可能」とまで言われた最強の暗号機エニグマを打ち破ったのは、コンピューターの基本原理を生み出した天才数学者アラン・チューリングだった。映画『イミテーションゲーム』から、1400万人以上を救ったとされながら、偏見により自殺した不遇の人生を知る
あわせて読みたい
【想像力】「知らなかったから仕方ない」で済ませていいのか?第二の「光州事件」は今もどこかで起きて…
「心地いい情報」だけに浸り、「知るべきことを知らなくても恥ずかしくない世の中」を生きてしまっている私たちは、世界で何が起こっているのかあまりに知らない。「光州事件」を描く映画『タクシー運転手 約束は海を越えて』から、世界の見方を考える
あわせて読みたい
【驚愕】正義は、人間の尊厳を奪わずに貫かれるべきだ。独裁政権を打倒した韓国の民衆の奮闘を描く映画…
たった30年前の韓国で、これほど恐ろしい出来事が起こっていたとは。「正義の実現」のために苛烈な「スパイ狩り」を行う秘密警察の横暴をきっかけに民主化運動が激化し、独裁政権が打倒された史実を描く『1987、ある闘いの真実』から、「正義」について考える
あわせて読みたい
【史実】太平洋戦争末期に原爆を落としたアメリカは、なぜ終戦後比較的穏やかな占領政策を取ったか?:…
『八月十五日に吹く風』は小説だが、史実を基にした作品だ。本作では、「終戦直前に原爆を落としながら、なぜ比較的平穏な占領政策を行ったか?」の疑問が解き明かされる。『源氏物語』との出会いで日本を愛するようになった「ロナルド・リーン(仮名)」の知られざる奮闘を知る
あわせて読みたい
【驚愕】ロバート・キャパの「崩れ落ちる兵士」は真実を写しているのか?沢木耕太郎が真相に迫る:『キ…
戦争写真として最も有名なロバート・キャパの「崩れ落ちる兵士」は、「本当に銃撃された瞬間を撮影したものか?」という真贋問題が長く議論されてきた。『キャパの十字架』は、そんな有名な謎に沢木耕太郎が挑み、予想だにしなかった結論を導き出すノンフィクション
あわせて読みたい
【貢献】有名な科学者は、どんな派手な失敗をしてきたか?失敗が失敗でなかったアインシュタインも登場…
どれほど偉大な科学者であっても失敗を避けることはできないが、「単なる失敗」で終わることはない。誤った考え方や主張が、プラスの効果をもたらすこともあるのだ。『偉大なる失敗』から、天才科学者の「失敗」と、その意外な「貢献」を知る
あわせて読みたい
【意外】東京裁判の真実を記録した映画。敗戦国での裁判が実に”フェア”に行われたことに驚いた:『東京…
歴史に詳しくない私は、「東京裁判では、戦勝国が理不尽な裁きを行ったのだろう」という漠然としたイメージを抱いていた。しかし、その印象はまったくの誤りだった。映画『東京裁判 4Kリマスター版』から東京裁判が、いかに公正に行われたのかを知る
あわせて読みたい
【驚愕】「金正男の殺人犯」は”あなた”だったかも。「人気者になりたい女性」が陥った巧妙な罠:『わた…
金正男が暗殺された事件は、世界中で驚きをもって報じられた。その実行犯である2人の女性は、「有名にならないか?」と声を掛けられて暗殺者に仕立て上げられてしまった普通の人だ。映画『わたしは金正男を殺していない』から、危険と隣り合わせの現状を知る
あわせて読みたい
【誠実】地下鉄サリン事件の被害者が荒木浩に密着。「贖罪」とは何かを考えさせる衝撃の映画:『AGANAI…
私には、「謝罪すること」が「誠実」だという感覚がない。むしろ映画『AGANAI 地下鉄サリン事件と私』では、「謝罪しない誠実さ」が描かれる。被害者側と加害者側の対話から、「謝罪」「贖罪」の意味と、信じているものを諦めさせることの難しさについて書く
あわせて読みたい
【現実】戦争のリアルを”閉じ込めた”映画。第一次世界大戦の英軍を収めたフィルムが描く衝撃:『彼らは…
第一次世界大戦でのイギリス兵を映した膨大な白黒フィルムをカラー化して編集した『彼らは生きていた』は、白黒の映像では実感しにくい「リアルさ」を強く感じられる。そして、「戦争は思ったよりも安易に起こる」「戦争はやはりどこまでも虚しい」と実感できる
あわせて読みたい
【天才】『三島由紀夫vs東大全共闘』後に「伝説の討論」と呼ばれる天才のバトルを記録した驚異の映像
1969年5月13日、三島由紀夫と1000人の東大全共闘の討論が行われた。TBSだけが撮影していたフィルムを元に構成された映画「三島由紀夫vs東大全共闘」は、知的興奮に満ち溢れている。切腹の一年半前の討論から、三島由紀夫が考えていたことと、そのスタンスを学ぶ
この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ
ルシルナ
戦争・世界情勢【本・映画の感想】 | ルシルナ
日本に生きているとなかなか実感できませんが、常に世界のどこかで戦争が起こっており、なくなることはありません。また、テロや独裁政権など、世界を取り巻く情勢は様々で…
タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント