【衝撃】匿名監督によるドキュメンタリー映画『理大囲城』は、香港デモ最大の衝撃である籠城戦の内部を映す

目次

はじめに

この記事で取り上げる映画

「理大囲城」公式HP

この映画をガイドにしながら記事を書いていきます

今どこで観れるのか?

公式HPの劇場情報を御覧ください

この記事の3つの要点

  • 監督は匿名、映し出されるデモ隊全員にモザイクが掛けられた衝撃のドキュメンタリー映画
  • 「撮る動機を失った」と言わしめるほどの壮絶な現場で、気力を振り絞ってカメラを回し続けた者たちの奮闘
  • 説明を限りなく排除した構成にした理由と、事件の背景・展開についての私なりの説明

「まさか同時代にこんなことが起こるとは」と思わされた衝撃のリアルを映し出す凄まじい作品

自己紹介記事

どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください

デモ隊と共に大学に”閉じ込められた”匿名監督たちによる衝撃のドキュメンタリー映画『理大囲城』の圧倒的リアル

凄まじい映画だった。私はよくドキュメンタリー映画を観るのだが、まさにこういう映像に触れられるからこそ、ドキュメンタリー映画を観るのは止められないのだと思う。その時その場にいた者にしか撮れない/感じられないものだけで構成された、「生々しさ」を徹底的に詰め込んだとんでもない映画である

映画『理大囲城』を取り巻く状況と、映し出される出来事について

私は2022年12月17日、ポレポレ東中野の12:00の回で『理大囲城』を観た。何故日付と時間まで書くのかといえば、私が観たのが「世界初の劇場公開回」だったからだ。それまでも、山形国際ドキュメンタリー映画祭など単発での上映は各地で行われていたものの、「劇場公開」はポレポレ東中野が世界初なのだという。別に、その事実を知り狙って観に行ったとかではまったくないのだが、結果として「世界初」に立ち会えたことは良かったと思う。

ちなみにこの『理大囲城』、香港民主化デモを描く映画だが、完成当初は香港国内でも上映が許されていたそうだ。しかし去年の3月頃に上映禁止と決まってしまう。後で触れるが、この映画はまさに「香港人に観てもらいたい」という想いで作られたものである。そのため、制作した者たちは非常に残念に感じているそうだ。しかしだからこそ、外国の観客の反応には勇気づけられるとも言っていた。

ちなみにそのような話は、上映後のトークイベントで語られたものである。香港と映画館とをオンラインで繋いで行われたのだが、画面に人の姿は映らなかった。映画『理大囲城』はなんと、複数人いる監督が全員「匿名」なのだ。監督表記も、「香港ドキュメンタリー映画工作者」となっている。香港でこのような映画を制作することの難しさが思い知らされるだろう。ちなみに映画でも、記者や高校の校長など一部の人を除き、全員の顔にモザイクがかけられている。「理大囲城」事件からなんとか逃げ延び逮捕を逃れた者もいるだろうが、映画で使われた映像が証拠となって逮捕され、暴動罪で起訴される可能性が否定できないからだ。2019年に起こった出来事は、今も香港に暗い影を落としているのである。

また、トークイベントでは、画面に大写しになったマークについても説明された。監督の顔を表示する代わりに映し出された、円形のモノが割れて粉々になったようなデザインにはちゃんと意味がある。『理大囲城』完成後、検閲のためにDVDを提出したのだが、そのDVDのディスクが返却時に粉々になって戻ってきたそうなのだ。結果として最初の検閲には通ったわけだが、無言の怒りみたいなものを感じさせる、薄気味悪いエピソードだと感じた。

映画『理大囲城』で扱われる事件についてもざっくりと説明しておこう。2019年6月から始まった民主化デモにおいて、同じ年の11月16日から13日間に渡り、名門である香港理工大学に学生のデモ隊が籠城し、警察との睨み合いが続いた。その様子を、デモ隊と共に大学内部に残った匿名監督が内側から記録し続けたのがこの映画である。日本の「安田講堂事件」をイメージすると近いのかもしれないが、私があまり「安田講堂事件」に詳しくないので、どこまで共通項があるかは分からない。

この記事では、映画そのものの内容にはあまり触れない。というか、言葉で説明しても仕方ないという感じがする。とにかく、「映し出されているものを観てくれ」としか言いようがない作品だ。衝撃的な88分間だったし、その体験は言葉を尽くして表現できるようなものではない。映画で何が描かれているのかは、是非実際に映画を観て体感してほしいと思う。

とりあえずは映画のラストで触れられていた数字から、「理大囲城」事件の規模感を理解してもらうことにしよう。この事件での逮捕者は1377人。その内、籠城途中で大学を抜け出し逮捕されたのが567人最後の最後まで大学構内に残り逮捕されたのが810人なのだそうだ。また香港民主化デモには18歳以下の若い世代も多く参加していたこともあり、先に少し話を出した通り、高校の校長が出てきたりもする。校長は警察と交渉し、「ID登録をすれば家に帰れる」という条件をまとめた。18歳未満でID登録によって帰宅を許された者は318人に上ったという。「理大囲城」は、香港民主化デモにおいて最大の逮捕者を出した事件である。

「撮る動機を失った」と語るほど壮絶な撮影現場と、映像の持ち出し方

この記事では映画の内容ではなく、上映後のトークイベントでの話について主に書いていきたいと思う。映画は是非実際に観てほしいのだが、トークイベントで語られたことを知った上で映画を観ると、より衝撃が増すはずである。

まず語られたのは、香港理工大学内部から籠城戦の様子を撮影することになった経緯についてだ。そもそも彼らは、6月から始まった民主化デモの当初から、様々な場所に出向いてカメラを回していたという。その過程で、大学での籠城計画の存在を知った。当然彼らとしては映像に撮りたいと考える。そこで籠城が始まる前からデモ隊と共に大学内部に入り、カメラを回すことにしたのだそうだ。彼らもデモ隊と共に13日間に渡って大学に閉じ込められてしまうわけだが、まさかこれほど長期間外部から完全にシャットアウトされるとは想像もしていなかったと語っていた

籠城が始まってからしばらくして、救護班の一部と多くの記者が大学を離れる決断をする。そのため、大学内部に残った記者は、映画『理大囲城』の監督たちだけになってしまったそうだ。元々民主化デモの現実を映像に残そうと奮闘し続けてきたわけだが、「理大囲城」事件において内部で起こることについては、彼らにしか記録ができなかったことになる。そういう点でも強い使命感を抱いたのではないかと思う。彼らが残した記録しか映像が存在しないという意味でも、この映画は非常に重要だと言えるだろう。

ちなみに、早い段階で大学を離れた救護班と記者は、その後すぐに逮捕された。彼らが後ろ手で縛られ拘束されている様子がSNSにアップされたのだ。香港警察は、本来であれば逮捕しないだろう救護班・記者も容赦なく拘束したのである。この事実は、大学内部で籠城を続けた者にとって大きな衝撃となったはずだ。彼らは、自ら望んで大学での籠城を決断したわけだが、認識はその後、「警察が大学の周囲をすべて包囲したため、大学から抜け出せない」というものへと変わっていく。大学から出れば逮捕され、暴動罪で最大10年の懲役の可能性がある。それを避けるには警察に捕まらない脱出ルートを探すしかないが、そのようなものはない。そんな切羽詰まった状況下で、若者たちが混乱の渦に巻き込まれていくのである。

映画『理大囲城』は主に、籠城が始まった当初の11月17日・18日に撮影した映像で構成されているという。その理由に、私は最も驚かされた。匿名の監督はトークイベントの中で、「時間が経つにつれ、撮る動機も気力も失っていった」と口にしたのである。

カメラに映し出されるのは、籠城が長引くにつれて精神的に追い詰められていく若者たちの姿だ。先述した通り、彼らは自ら籠城を決断したわけだが、次第に「大学が包囲され、出られない」という感覚になっていく。そしてそれは当然、撮影している者たちの感覚でもある。映画を観ているだけの観客も、香港理工大学内の様子を見れば、まともな理性を保てるような状況ではないと理解できるはずだ。

そしてそれ故に、「撮る動機も気力も失った」という状態になるわけだが、常軌を逸した状況だったのだと理解してもなお、この発言には驚かされた。ドキュメンタリー映画を撮るぐらいだから、「事実を記録すること」に対する意欲や使命感は人一倍強いはずだそんな者たちでさえ、「動機を失った」と言わざるを得ない状況だったのである。その壮絶さは想像に余りあるだろう。

トークイベントでは、リム・カーワイという映画監督が壇上でマイクを持ち、司会と通訳を務めていた。彼が映画『理大囲城』とどのように関係するのかは分からないが、「香港語と日本語が喋れる映画関係者」ということで白羽の矢が立っただけかもしれない。とにかく、彼が画面の向こうの匿名監督に質問し、その返答を通訳する形でトークイベントが進んでいった。その中で彼が「映像をどう持ち出したのか」と問い掛ける場面がある。

この質問を聞いた時、「なるほど、確かにその通りだ」と感じた。映画を観ている最中には、そんな疑問を思い浮かべられなかったのだ。カメラを回した者も恐らく最後まで大学に残っていただろうし、逮捕されたのかについての言及はなかったものの、一時的な拘束や取り調べは免れなかっただろうと思う。であれば、その時に撮影データを所持していたら、間違いなく没収されてしまうはずだ。

この問いに、匿名監督は明確な答えを返さなかった。「あらゆる手段を駆使して持ち出した」としか言っていない。確かに、それを明かすことにメリットはないし、どこかで誰かが危険に晒される可能性もあるわけで、伏せておく方が正解だろう。撮影にあたっては、「カメラのバッテリー切れ」という物理的な問題も発生したため、後半はスマホでの撮影が多くなったという。スマホの映像であればどうとでもなるだろうが、カメラでの撮影データとなると、やはり物理的に持ち出すしかないはずだ。そういう点を踏まえても、『理大囲城』という映画が存在していることの奇跡を感じさせられる。

編集作業における苦労と、説明を最小限に抑える構成にした理由

トークイベントでは、編集に際しての苦労についても語られていた。それは、ちょっと想像もしなかったようなものである。

監督たちは籠城中の撮影について、「なるべく感情を入れずに撮ることをと心がけた」と語っていた。彼ら自身も閉じ込められた当事者だとは言え、やはりデモ隊とは立場が違う。デモ隊の方がより厳しい状況に置かれていたはずだ。そんな彼らをカメラで捉えながら、怒りや同情心なんかを抱いていては、心が持たなかっただろうことは想像に難くない。「感情のスイッチを切って、無心で目の前の現実を撮影すること」に注力せざるを得なかっただろうし、そうしていてもなお、「撮る動機を失った」と感じるほどの状況だったのだから、感情を切り離したことは正しかったと言っていいはずだ。

しかし、感情を入れずに撮影したからなのだろうか、彼らはどうにか持ち出した映像素材を見返した際、不思議な感覚に襲われたという。「超現実的」、つまりリアルではない出来事のように感じられたのだそうだ。彼ら自身が現場に立ち会い、実際に経験した出来事を映し出したものなのに、現実に起こったことと思えなかったというのである。この感覚は、なかなか想像が難しいものだと感じた。

そこで彼らは、編集作業に入る前に、まずは映像を何度も見返し、「これは実際に起こった出来事なのだ」という感覚を取り戻すことから始めたという。これもまた凄まじい話だと感じさせられた。私たちが見れるのは、当然「カメラに切り取られた現実」だけだが、カメラの背後にいた者たちにも想像を絶する負担がのしかかっていたというわけだ。

さて、そんな編集作業を経た映画『理大囲城』は、説明を極端に省き、ほとんど生のままの映像を繋ぎ合わせただけのような形で構成されている。私は以前、同じく香港民主化デモを扱った『時代革命』というドキュメンタリー映画を観ていたので、『理大囲城』で描かれる状況もざっくり理解していたし、混乱もほとんどなかった。しかし、そういう事前情報を持たない人が『理大囲城』を観た場合、何がどうなっているのか理解できない部分も出てくるだろうと思う。

トークイベントでは、その点についても言及されていた。説明がほとんど無いのは、香港人に観てほしいと思って作ったからだという。それ故、香港人なら当然知っているだろう情報は極力省き、ひたすらに「香港理工大学の中で何が起こっていたのか」を映し出す映画として構成することにしたのだそうだ。

そのため、前提となる情報を持たない人には、なかなか不親切に感じられる作品に仕上がっていると言えるだろう。しかし、余計な情報を加えずに「カメラの前のリアル」だけを積み上げたことで、「映像が持つ凄まじさ」が一層強調される仕上がりになっていることもまた事実だと思う。映像の力には圧倒されてしまうはずだ。

「理大囲城」事件が起こった経緯と展開について

そんなわけでこの記事では、映画ではあまり詳しく語られない背景について、映画『時代革命』で知った知識を踏まえながら書いておこうと思う。映画を観る前にざっくりとでも読んでおいてもらえれば、映画に対する理解度が少しは上がるはずだ。また、籠城が始まって以降の、大学内部で起こった事態の推移についてもざっと触れておくことにしよう。

「理大囲城」事件に至る最初のきっかけは、香港民主化デモにおける「勇武派」(武力行使を厭わないグループ)が、11月11日に「交通障害スト」に踏み切ったことにある。それまで勇武派は、市民生活になるべく大きな影響を与えない範囲でデモ活動を行おうと考えてきた。しかし半年近くもデモを続けたにも拘わらず、状況はほとんど変わっていない。そこで、市民生活を巻き込むことも覚悟し、道路・線路を塞いで交通網を麻痺させるという一層過激な手段に打って出ることにしたのだ。

そして恐らく、「交通障害スト」を実行に移したことで、ある案が生まれたのだと思う。それが香港中文大学での籠城計画だ。デモ参加者に中文大学の学生が多かったこと、また、中文大学に至る3つの経路をすべて塞ぐことで警察の侵入を防いで籠城できると考えたことなどを踏まえ、彼らはまず中文大学での籠城を決行した。

中文大学での籠城は決して長くは続かなかったのだが、恐らく籠城戦に可能性を感じたのだろう。デモ隊は次に、香港理工大学へと舞台を移し、それまで以上に念入りに準備をした上で再び籠城を行うことに決めた。それが「理大囲城」事件に繋がる、というわけである。

籠城からしばらくの間、デモ隊の威勢はとても良い。警官に対して拡声器で罵声を浴びせたり、投石を行ったりして抵抗を続けていた。市街地にある大学の構内から市民に向けて、「決して暴力的な行為をしたいわけではないが、こうするしかなかったのだ」と理解を呼びかけるアナウンスをしたりもする。「デモを続け、普通選挙を勝ち取る」という意思を明確に示すことで、デモ隊の意気も上がっていたと言っていいだろう。

しかし次第に、彼らは自分たちが置かれた状況を正確に理解し始める。大学の外では仲間たちが支援のために待機してくれているが、警察が大学の周囲を完全に包囲したため、記者でさえ立ち入りできない状況になってしまう。早い段階で大学を離れた救護班・記者も拘束されてしまった。つまり、拘束されれば暴動罪で懲役10年の可能性があるが、さりとて大学から抜け出す方策も存在しないという状況になっていたというわけだ。

あらかじめ準備していたとはいえ、構内のデモ隊は1000人を超えるため、装備や食料はどんどんと無くなっていく。何度か警察の包囲をかい潜っての脱出を試みるが、その度に怪我人や逮捕者が出てしまう。彼らは「籠城している」はずだったのだが、いつの間にか「籠城させられている」という状況に陥っていたのである。

状況は完全に膠着していた。大学を包囲した警察は、出てくる者を拘束するのみで、構内にまでは入ってこない。外からの支援はほぼ期待できない状況であり、デモ隊は何度も話し合いを重ねる選択肢はほとんどない。外部の支援者が上手くやってくれる僅かな可能性に期待して籠城を続けるか、再び大人数で突破を試みて逮捕者・怪我人を出しつつも脱出を目指すか。警察は実弾の使用も辞さないと警告している。大学に残り続けていたら、撃たれて死ぬかもしれない。状況は切迫している。話し合いは混乱を極めていた「内部に裏切り者がいるのではないか」という疑心暗鬼も加わって、誰も冷静ではいられない。

そこに、さらにややこしい要素が加わる。警察から許可を受けたという、高校の校長の集団がやってきたのだ。籠城していた者たちには、状況が理解できない。校長の代表は、「警察と交渉し、できる限りのことはやってみる」と言うが、彼らの提案はデモ隊にとって「自首」としか受け取れないものだった。ID登録さえすれば家に帰れるというのだが、当然のことながら無罪放免なわけではない。ID登録した者を警察は後から起訴することができるからだ。だったら「自首」と何が違うのか。若者たちは「ややこしい提案をしないでくれ」と、校長たちの排除にかかる

しかし、その提案に従って大学を去る決断をする者も出てきてしまう。そういう者たちを引き留めようと声を荒らげる人もいて、状況は一層混沌としていくのである。

説得に応じて離脱を決めた者の中には、自身の不甲斐なさに涙する者もいた。「俺は弱い」「見捨てないと誓ったのに先に出るなんて」と号泣する。去るのも残るのも、ギリギリの判断というわけだ。同じ志を持って行動しているとはいえ、どうしたって一枚岩には成りきれない。そんな残酷な現実が、カメラによって様々に切り取られていく。

壮絶な現実が生々しく映し出される作品だ

最後に

とにかく凄まじい映画だった。とんでもない作品である。ロシアによるウクライナ侵攻が起こった時にも驚かされたものだが、香港民主化デモについても、「自分が生きているのと同じ時代に、まさかこんなことが起こるとは」と衝撃を受けた。中でもこの「理大囲城」事件には圧倒されてしまう。その凄まじい現実を是非多くの人に知ってほしいし、そのために映画『理大囲城』は必見だ

次にオススメの記事

この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ

タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます

シェアに値する記事でしょうか?
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次