【真実】田原総一朗✕小泉純一郎!福島原発事故後を生きる我々が知るべき自然エネルギーの可能性:映画『放送不可能。「原発、全部ウソだった」』

目次

はじめに

この記事で取り上げる映画

出演:田原総一朗, 出演:小泉純一郎, 監督:村田吉廣, プロデュース:中谷直哉, プロデュース:八幡麻衣子, プロデュース:杉田浩光
¥2,500 (2023/12/08 19:48時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

この映画をガイドにしながら記事を書いていきます

この記事の3つの要点

  • 総理大臣時代に官僚に騙されて原発を推進してしまった自身の過ちを認め、今は脱原発の象徴的存在として精力的に活動している小泉純一郎
  • フィンランドの「オンカロ」の実情、そして「頭の良い官僚が『脱原発』を理解できない理由が分からない」という嘆き
  • 私が初めて知った様々な知識と、対談後に起こったウクライナ侵攻による変化

福島第一原発事故後、日本では「1基も原発が稼働しなかった期間」が2年近く続いたたのだから、脱原発が不可能なはずがない

自己紹介記事

どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください

映画『原発、全部ウソだった』では、田原総一朗が元総理・小泉純一郎にタブー無しで斬り込む!原発政策の「ウソ」と、再生可能エネルギーの未来

中身はとても興味深い映画だった。本作は「放送不可能。」というシリーズの第1弾で、テレビでは取り上げられない「田原総一朗が墓場まで持っていけない話」を映画にして上映するというコンセプトである。第1弾のテーマは「脱原発」対談相手は元総理の小泉純一郎、そして彼が、自身の推進した原発政策について「間違いだった」と語る内容なのだから、中身は抜群に面白いと言っていいだろう。

しかし先に書いておくと、「もう少し見栄え良く編集出来ないものだろうか」と感じてしまった。私は別に、動画編集の知識があるわけでも、普段からYouTubeや動画配信などを見ているわけでもないのだが、しかし「もうちょっと綺麗な感じに仕上げられるはずだ」と思う。予算の問題なのだとしたら仕方ないが、私にはどうしても、「テレビ番組での特集」かそれ以下ぐらいの「見た目レベル」に感じられてしまった。こういう「テレビで取り上げられないテーマ」こそ、より広く知られるべきだと思うのだが、そのためにはやはり「見た目」も大事だろう。その辺りはもう少し工夫があってもいいように感じられた。

さて、本題に入る前にもう1つ。私の「原発」に対するスタンスについて少しだけ触れておこう。私は、「原発に関わる『技術』は素晴らしいが、それを動かす『人・組織』に問題があると考えているので、総合的に判断して原発は許容できない」というスタンスを取っている。さらにその上で、「使用済み核燃料の最終処分法に解決策を見い出せない限り、原発は使用すべきではない」とも考えているのだ。そういう理由から、「脱原発」には賛成である。

「総理大臣時代、私は”騙されていた”」と語る小泉純一郎の主張と、フィンランドの「オンカロ」について

映画は、田原総一朗と小泉純一郎の対談がメインであり、それもあって話は縦横無尽に展開されていく。様々な話題が取り上げられるのだが、本作において最も興味深いと言えるポイントは、「小泉純一郎が”騙されていた”と語っていること」だろう。

総理在籍中、小泉純一郎は原発推進派だった。その理由は、官僚から「原発は、安全・低コスト・クリーンエネルギーだ」と言われていたからである。だから現職時代に、原発政策に舵を切る決断をした。

しかしその後、福島第一原発事故が起こる。これを受けて小泉純一郎はすぐさま脱原発へと立場を切り替えた。そしてその後、様々な人物を巻き込んで脱原発の機運を高め、今では脱原発運動の「象徴的存在」となっている。

もちろん、彼は単に「象徴」として存在しているわけではない勉強や視察、そして講演などを精力的に行っているのだ。映画の中では、「オンカロ」の話が出てくる。フィンランドに作られた、「世界初にして唯一の『使用済み核燃料最終処分場』」のことだ。彼はその視察にも足を運んだことがあるという。その際に知ったという話も興味深い。

まず、オンカロは2025年稼働予定なのだそうだが、彼が視察に行った時点ではまだ最終の検査が終わっていなかった。そしてその最後の課題こそが「湿気」だったというのだ。なんとなく湿気とは無縁そうなフィンランドでも、やはり地下深く穴を掘ると湿気の問題が絡んできてしまうそうである。それを聞いて小泉純一郎は、「だとしたら、そもそも湿気の多い日本に最終処分場など作れるはずもない」と判断したと語っていた。

またオンカロは、地下400mの場所に2km四方(4平方km)の用地を確保している。ネットでざっくり調べたところによると、これは東京ドーム300個以上分の広さなのだそうだ。世界で2番目に小さな国モナコの面積が2.1平方kmらしいので、そのおよそ2倍である。想像しにくいとは思うが、なんとなく「かなり広い」ということは伝わるだろう

それでもこの場所に、「原発2基分の使用済み核燃料」しか保管できないそうだ。私が調べた限りでは、フィンランドには原発が4基存在する(現在1基建設中らしいが)ので、オンカロと同じ規模の処分場が最低でもあと1つは必要なのだが、住民の反対に遭って建設計画が進んでいないという。

では日本はどうかと言うと、既に54基の原発が存在し、さらに福島第一原発事故以前の計画では100基まで増やそうとしていたそうだ。原発54基分の最終処分場だとしても、オンカロ規模のものが27ヶ所必要になる。それを、湿気だけでなく地震も避けられない日本に作らなければならないのだ。

こう聞くと、「まず不可能だろう」と感じるはずである。田原総一朗は政府関係者から、「日本にもオンカロを絶対に造ります」と断言されたことがあると語っていたが、1つ造るのだって不可能ではないかと私は思う。「そうやって、みんなごまかしてばかりいる」と、彼は痛烈に批判していた。

脱原発を推進する小泉純一郎は、当然、代替の案についても色々と調べている。映画では、千葉県の農家が発明した「ソーラーシェアリング」という発電方法について語っていた。メインとなる話ではないので詳しくは触れられていないのだが、私は以前別の映画で、この「ソーラーシェアリング」が取り上げられていたのを観たことがある。「田んぼや畑の上にソーラーパネルを設置する」という手法であり、「太陽光発電による売電収益」が得られるだけではなく、「ソーラーパネルにより適度に日陰が出来ることで、作物の生育も良くなる」というプラスの効果まで生まれるのだそうだ。非常に画期的なアイデアであり、千葉県を中心に多くの農家で広まりつつあるという。しかし、国としてはやはり原発を推進したいのだろう、残念ながら「再生可能エネルギーへの支援がなかなか行き届かない」のだそうだ。なんともちぐはぐな話である

「脱原発=左翼」というイメージからの脱却と、息子・小泉進次郎について

このように小泉純一郎は、かつて原発推進派だった自身のことを明確に「誤りだった」と認め、その後正しい知識を得て啓蒙活動を続けているのである。政治家(あるいは政治家だった人)は特に、「自身の誤りを認めない」ことが多い印象があるので、この点だけ見てもやはり、「永田町の変人」と言われた小泉純一郎らしさが出ていると感じられた。

さて、なるほどこれは興味深いと感じたのが、「小泉純一郎が『脱原発』を掲げて活動を始めたことによる効果」についてだ。なんと、「脱原発=左翼」というイメージが払拭されたというのである。

私は未だに、「右翼」だとか「左翼」だとかがどうにも上手く理解出来ないのだが、どうやらかつては「『脱原発』を主張すると『左翼』だと認定される」ことが多かったのだそうだ。2人の話からすると、どうやら「左翼=自民党反対」というニュアンスのようで、つまり「『脱原発』を主張している人は『自民党に反対』なのだ」という受け取られ方が当然のようになされていたということなのだと思う。

しかし、自民党所属で総理大臣経験者である小泉純一郎が脱原発運動の先陣を切ったことで、「脱原発=自民党反対」という捉え方にならなくなったそうだ。「そのお陰で『脱原発』と主張しやすくなった」みたいな声が、小泉純一郎の元に届くようになったと話していた。

小泉純一郎は今、「政治的な話には基本的に首を突っ込まないようにしている」のだという。しかし「脱原発」に関しては「党派に関係なくやらなければならない」と考えており、それ故に自ら先頭に立っているというわけだ。「かつて原発政策を推し進めていた」という事実も併せ、「脱原発」についてこれほど説得力のある主張が出来る人はいないんじゃないかと思う。

さて、作中では、息子・小泉進次郎についても言及されている。映画の最後、田原総一朗が「これはオフレコでもいいんだけど」と前置きして聞いたのが「小泉進次郎はいつ動くんだろうね?」だった。小泉純一郎は、選挙応援はしないと決めているそうで、それは息子に対しても変わらないようだ。ただ、「彼もいずれはやらざるを得ないだろうね」とも語っており、その姿勢を見守るというスタンスのようである。

全体を通してだが、やはり小泉純一郎の「話の上手さ」が際立つ対談だったと思う。私は、「小泉劇場」と銘打たれたかつての盛り上がりを記憶しているが、その時と同じように、実に人を惹きつける話し方をするのである。映画には田原総一朗との対談だけではなく、小泉純一郎が「脱原発」に関する講演を行っている動画も挿入されるのだが、そこでの喋りもまた見事なのだ。

個人的な考えでは、「リーダー」の最大の役割は「人を惹きつけること」だと思っている。知識や経験、決断力、交渉力などももちろん必要だろうが、何よりも「この人についていきたい」と思わせる何かがなければ「リーダー」の役割は務まらないはずだ。そして、その能力を備えた小泉純一郎が先頭に立っているからこそ、「脱原発」の動きは大きなものになっていく予感がするし、「実現するんじゃないか」という期待も抱かせてくれるように思う。

このような政治家が永田町にいてくれると、政治の世界も面白くなるんだけどなぁ」と改めて感じさせられた。

「頭の良いたち人が『脱原発』を理解できない理由が分からない」という小泉純一郎の嘆き

さて、小泉純一郎は話の随所で「頭の良い人たち」に対する違和感を口にする。これは要するに、「自分とは比べ物にならないくらい頭が良く、知識もある官僚」に対する違和感と言っていいだろう。その内容は、「彼らが何故『脱原発』を理解できないのかが私には分からない」というものだ。

例えば彼は、ドイツの話をする。当時の首相であるメルケルは元々原発推進派だったが、福島第一原発事故を機に脱原発を決断、たった4ヶ月で脱原発への舵を切ったという。ドイツは2023年4月にすべての原発を停止させ脱原発を完了させており、さらに2035年までに再生可能エネルギーのみによる電力供給を目指すとしている。

こう聞くと、「日本でも同じことが出来るはずだ」と感じるだろう。ドイツは、東日本大震災発生時点で17基の原発があったそうで、日本の54基と比べると3分の1である。原発が多い分、日本の方が状況は厳しいと思うかもしれないが、しかし実は日本にも「原発ゼロ」が達成された時期があった。東日本大震災以降、順次原発が停止されていき、2013年9月15日に最後の原発の稼働が止まってから2年近く「原発による電力供給はゼロ」だったのだ。しかも、以下の記事によると、その2年間、日本の炭素排出量は増えなかったという。もちろん、停電だって起こらなかった。つまり、「本気を出せば日本も、脱原発が実現できる」のである。

しかし日本は脱原発に舵を切ろうとしない。東日本大震災で甚大な被害を受けた国であるにも拘らずである。

ドイツの脱原発については、「周辺国から電気を買っているから可能なだけで、日本では同じやり方が出来ないから脱原発は無理だ」という主張が存在するらしいが、小泉純一郎はそれも否定していた。ドイツに行って話を聞くと、そこには単に「経済合理性」があるだけだと分かったというのだ。シンプルに、「周辺国から電気を買う方が安い」そうなのである。つまり、「やろうと思えば自国だけで電力を賄えるが、周辺国から電気を買う方が合理的だからそうしているだけ」だというわけだ。

また、作中で語られていた話ではないが、私は以前、「宇宙空間に太陽光パネルを設置し、そこで発電した電力を無線で地上に送信する」みたいな技術について聞いたことがある。調べてみると、JAXAが関わっているようだ。この技術の進展がどうなるか分からないが、もし実現すれば、「周辺国から電気を買えない」という状況は払拭されることになる。そうなれば一層、脱原発に踏み切りやすくもなるだろう。

このような状況を様々に知ると、やはり「頭の良い人が『脱原発』を推進できない理由」が見当たらないと感じてしまうだろう。小泉純一郎も、「官僚ほど頭の良い人たちが、どうして衰退産業でしかない原発にここまで依存するのか」と首を傾げていた。田原総一朗は、「経済産業省は電力会社の天下り先でもあるから、東電と関電に頭が上がらないだけだ」と主張するのだが、小泉純一郎は納得出来なかったようだ。「そうだとしても、すべての官僚に気骨が無いとは思えない」と、本当に「意味が分からない」と感じているような雰囲気を醸し出していた。本当に、そこには一体どんな理由があるのだろうか?

私が今まで知らずにいた様々な知識について

本作は私にとって、「今まで知らなかった知識に多く触れられた」という意味でも興味深い作品だった。

例えば、一番「なるほど」と感じたのが、「原発は保険に入れない」という話だ。福島第一原発事故後、東京電力は「事故の損害補償や廃炉の費用を捻出できないため、国に援助を求めている」と度々報じられた。一般企業の場合であれば、このような状況は「保険」で賄われるはずだ。しかし、保険会社が原発を「安全」と見做していないため、原発に関する損害は保険では扱えないのである。この時点で「原発の安全神話」は崩れていると言ってもいいのではないかと思う。

また、水力発電についても知らない知識があった。日本には全国様々な場所にダムがあり、そこで発電が行われている。しかし日本のダムは主に「治水」のために作られているのだそうだ。「治水」のためというのは要するに、「流量を調整して、水害が起こらないようにするためにダムが造られている」という意味である。そしてその”ついで”に発電も行っているというわけだ。

だから小泉純一郎は、「もっと『利水』に力を入れればいい」と主張していた。どういうことか。日本のダムは「治水」が主な目的なので、現在存在する水力発電は、本来持っている能力をかなり低く抑えられているのだという。そもそも、水を容量の半分程度までしか溜められないように規制されているのである。だから、その規制を取り払い、さらにダムを少し改修すれば、発電能力は大幅に向上させられるというわけだ。

専門家の試算によると、今日本に存在するすべてのダムの能力を最大限まで向上させると、水力発電だけで必要な電力需給の30%を賄えるようになるという。現状では水力発電は8%程度らしいので、約4倍近くもその発電量を増やせるというわけだ。そうなれば、再生可能エネルギーによる発電割合は大幅に増えるし、ますます脱原発へと近づけるはずだ。これも初めて知った知識である。

また、「廃炉」に関しても知らない知識があった。東京電力は、福島第一原発の廃炉に「20~30年」掛かると主張しているらしいのだが、2人はそんなはずがないと主張する。というのも、スコットランドのとある原発の廃炉が決まり、作業が1990年頃から始まっているのだが、その作業完了予定が2080年に設定されているのだ。期間にすると「90年」である。だから、福島第一原発の廃炉が30年で終わることなどあり得ないと言っていた。

通常の原子炉の廃炉に90年の作業期間が設定されているのに、事故が起こり、未だに人が近づけないと言われる福島第一原発の廃炉が30年で終わるなど、誰がどう考えてもあり得ないだろう。恐らくこの辺りも国民に対する「ごまかし」なのだろうし、一事が万事そのように進められているのが「原発」の世界なのだろうなと思う。

このように、本作には知らない知識が満載だったし、そういう点でも観て良かったと思える作品だった。

映画撮影後の状況の変化と、日本の現状について

映画の元となる対談は2021年に撮影されたそうだ。その後、劇場公開までの間に、ロシアによるウクライナ侵攻が起こってしまった。それを受けて、対談の中で語られる知識が字幕で修正される箇所がある。例えば、イギリス・フランス・アメリカの3国は、ウクライナ侵攻を契機として、それまで脱原発を推進していたのを止め、改めて原発推進へと切り替えたのだという。石油の輸入をロシアに頼っている国としては、石油の供給が絶たれた場合に電力を安定供給するには、やはり再生可能エネルギーだけでは厳しいという判断なのだろう。世界全体が脱原発に向かうにはまだまだ時間が掛かりそうである。

さて、日本はどうかと言えば、作中では「日本は世界の中でも再生可能エネルギーを活用しやすい国である」と語られていた。この辺りについては、「ソーラーシェアリング」や「水力発電の能力向上」などの形で触れられているわけだが、映画では触れられていない話題も色々とあるだろう。例えば私は以前、「洋上風力発電」に関する特集をテレビで観たことがある。

風力発電は、地上に設置する場合には用地の確保がかなり困難であり、また、沿岸に設置する場合は漁業などへの影響が懸念されて反対されることが多いという。しかし技術の進歩により、風力発電のプロペラ自体を、岸から離れたかなりの沖合に設置することが可能になってきたようだ。それによって、世界6位の排他的経済水域を持つ日本はかなり優位に立てると紹介されていた。

しかし映画では、「九州電力」を名指しするような形で、「『再生可能エネルギーの利用を減らせ』と主張している」との指摘もなされる。つまるところ、莫大な既得権益を有する大手電力会社が、再生可能エネルギーを排除することで既得権益を守りたいだけなのだろう。

SDGsやESG投資などの世界の潮流を踏まえれば、程度はともかくとして、「脱原発」という方向に向かっていくことは間違いないはずだと思う。小泉純一郎も、あくまで肌感覚の話ではあるが、「脱原発に反対している人はそう多くない」と語っていた。まあ、東日本大震災を経験した日本人であれば、当然の感覚だろう。他に代替の手段があるのなら、原発に頼らずに済む方がいいに決まっている。その上で、「日本の技術力」が再生可能エネルギーの分野で発揮され、それが世界に輸出されるようになればなおのこと良いだろう。私はやはり、そのような未来を期待してしまうのである。

出演:田原総一朗, 出演:小泉純一郎, 監督:村田吉廣, プロデュース:中谷直哉, プロデュース:八幡麻衣子, プロデュース:杉田浩光
¥2,500 (2023/12/08 19:50時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

最後に

脱原発を強力に推進し続ける小泉純一郎には頑張ってほしいし、田原総一朗にはこれからもタブー関係なくあらゆることに斬り込んでいってほしいと思う。そしてやはり自分も、関心を持ち続けることで脱原発に向けた大きな変化に多少なりとも関わりを持つべきだと感じさせられた。

次におすすめの記事

この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ

タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます

シェアに値する記事でしょうか?
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次