目次
はじめに
この記事で取り上げる映画
「東京クルド」公式HP
この映画をガイドにしながら記事を書いていきます
今どこで観れるのか?
公式HPの劇場情報をご覧ください
この記事の3つの要点
- 日本の難民認定率は、たったの0.5%
- 日本人の若者より丁寧に日本語を喋るクルド人難民が、日本で働けずにいる
- 入管管理局での難民への対応があまりにも酷すぎる
私たちがどれほど「恥ずかしい国」に住んでいるのかが理解できる、非常に”残念”な映画だ
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
記事中の引用は、映画館で取ったメモを参考にしているので、正確なものではありません
映画『東京クルド』を観るまで、私は「日本における『難民』の現状」を何も知らなかったし、そのあまりの酷さに絶望した
あわせて読みたい
【狂気】入管の収容所を隠し撮りした映画『牛久』は、日本の難民受け入れ問題を抉るドキュメンタリー
映画『牛久』は、記録装置の持ち込みが一切禁じられている入管の収容施設に無許可でカメラを持ち込み、そこに収容されている難民申請者の声を隠し撮りした映像で構成された作品だ。日本という国家が、国際標準と照らしていかに酷い振る舞いをしているのかが理解できる衝撃作である
2021年3月、スリランカ人のウィシュマ・サンダマリさんが名古屋市の入館施設で亡くなった事件は、まだまだ記憶に新しいだろう。あまりに衝撃的な事件だった。ウィシュマさんの事件そのものについてこの記事では詳しく触れない。しかし、そもそも私はこのニュースに触れた時点で、「ウィシュマさんがなぜ入館施設に収容されていたのか」さえ知らなかった。その後この映画を見て私は、日本における難民の実態に驚愕することになる。
映画『東京クルド』はまさに、このウィシュマさんの事件をきっかけに公開が早まったそうだ。トークショーで監督が、「異例のスピードで公開までの準備が進んだ」と話していた。映画自体は2021年4月に完成し、通常なら半年から1年掛けて公開までの準備をするそうだが、この映画は完成から3ヶ月ほどで公開に至ったという。ウィシュマさんの事件、そして入管法の改正が議論されようとしていたことを背景に、一刻も早く観てもらいたいと関係者が動いたそうだ。
映画の話もする、年下の20代の友人にこの映画を勧めたことがある。彼女は普段ドキュメンタリー映画を観るタイプではない。ただ、少しずつ社会問題に関心が出てきたそうで、既に公開館が減っていた時期だったが、電車で1時間以上掛かるだろう映画館まで足を運んで観てくれた。「この現実は知らなければいけないですよね」と言っていたので、彼女にもその衝撃が突き刺さったのだと思う。
あわせて読みたい
【凄絶】北朝鮮の”真実”を描くアニメ映画。強制収容所から決死の脱出を試みた者が語る驚愕の実態:『ト…
在日コリアン4世の監督が、北朝鮮脱北者への取材を元に作り上げた壮絶なアニメ映画『トゥルーノース』は、私たちがあまりに恐ろしい世界と地続きに生きていることを思い知らせてくれる。最低最悪の絶望を前に、人間はどれだけ悪虐になれてしまうのか、そしていかに優しさを発揮できるのか。
私たちは、こんな「恥ずかしい国」に生きている。本当に、全然知らなかった。「自国を『恥ずかしい』と感じずにいたい」みたいな利己的な動機でもいいから、私たちはこの現実に「NO」と声を上げるべきだと思う。
日本の難民の現状整理と、私の基本的なスタンス
私がこの映画を観る前に知っていたのは、「日本の難民受け入れ率は他の先進国と比べて圧倒的に低い」という事実だけだった。
あわせて読みたい
【あらすじ】嵐莉菜主演映画『マイスモールランド』は、日本の難民問題とクルド人の現状、入管の酷さを描く
映画『マイスモールランド』はフィクションではあるが、「日本に住む難民の厳しい現実」をリアルに描き出す作品だ。『東京クルド』『牛久』などのドキュメンタリー映画を観て「知識」としては知っていた「現実」が、当事者にどれほどの苦しみを与えるのか想像させられた
どのぐらい違うのか。2020年のデータを元にした記事を以下にリンクしておく。
日本のなかでの難民支援 | 認定NPO…
日本の難民認定はなぜ少ないか?-制度面の課題から
日本での難民は、各国の置かれた状況は違うため単純比較はできませんが、世界でも類を見ない極めて少ない認定数であることは事実です。
本記事では、日本の難民認定はなぜ…
この記事では「認定数」と「認定率」が示されている(棒グラフは、「認定数」を比較している)。ドイツ・カナダ・フランス・アメリカ・イギリスとの比較がなされており、日本は当然最下位だが、この6ヶ国中5位のイギリスと比べてもその違いは歴然だ。イギリスが「認定数:9108人 認定率:47.6%」なのに対し、日本は「認定数:47人 認定率0.5%」となっている。まともな比較が出来るレベルの数字ではない。
「なぜ日本はの難民を受け入れないのか」については、様々な議論・意見があるだろう。しかしこの映画では、ほとんどその点には触れない。映画ではとにかく、「日本に住む難民が今どんな状況に置かれているのか」を客観的に切り取ることに専念するのだ。だからこの記事でも、「なぜ」には触れない。「なぜ」を理解することよりも、1人でも多くの人が「難民」の現実に関心を持ち、その無形の関心が有形の力に変わることの方が大事だと思うからだ。
あわせて読みたい
【差別】映画『チェチェンへようこそ ゲイの粛清』の衝撃。プーチンが支持する国の蛮行・LGBT狩り
プーチン大統領の後ろ盾を得て独裁を維持しているチェチェン共和国。その国で「ゲイ狩り」と呼ぶしかない異常事態が継続している。映画『チェチェンへようこそ ゲイの粛清』は、そんな現実を命がけで映し出し、「現代版ホロコースト」に立ち向かう支援団体の奮闘も描く作品
さてもう1つ理解しておくべき点がある。先ほどウィシュマさんの話で少しこの疑問に触れたが、「なぜ日本の難民は入館施設に収容されるのか」だ。私はそもそもこの点をまったく理解していなかった。事実を知った今は、なんとなく自分の内側にずっと、そこはかとない怒りが滞留している感じがある。それほど信じがたい現実なのだ。
日本で難民申請を行っている者は、「仮釈放」という状態にある。しばらくこの「仮釈放」という言葉の意味がまったく分からなかったが、映画を観ていく内に徐々に理解できるようになった。
彼らは「難民」であり、「日本国内で生活する権利を持たない人」という扱いになる。だから本来は日本での生活が許されない。ただ、「日本で難民申請している者」を「日本での生活は許さない」と扱うのはさすがに理屈が通らないだろう。そこで「収容施設」の登場となる。「難民申請者は日本で生活する権利を持たないので、収容施設に留まってください」というわけだ。しかし当然、施設にも収容人数の限界があり、申請者全員を収容することはできない。つまり、「本来あなたは収容施設にいなければなりませんが、その状態から今は仮に釈放されていますよ」というのが「仮釈放」である。
要するに、「難民申請を出していて、収容施設に留め置かれていない難民」は全員、「仮釈放」中ということになるわけだ。そんな事情をそもそもまったく知らなかったので驚かされた。
あわせて読みたい
【悲哀】2度の東京オリンピックに翻弄された都営アパートから「公共の利益」と「個人の権利」を考える:…
1964年の東京オリンピックを機に建設された「都営霞ケ丘アパート」は、東京オリンピック2020を理由に解体が決まり、長年住み続けた高齢の住民に退去が告げられた。「公共の利益」と「個人の権利」の狭間で翻弄される人々の姿を淡々と映し出し、静かに「社会の在り方」を問う映画
2019年のデータが映画で示されるが、全国の施設に1000人以上の難民が収容されているそうだ。収容期間に定めはなく、また長期化する傾向にもあるようで、中には申請が通らないまま7年以上も施設から出られずにいる者もいるとのことだった。
「仮釈放」の状態は、理由もなく終了してしまう。つまり、ある日突然収容施設入りが決定するのである。それを知って私は、適切な表現ではないかもしれないが、ホロコーストを連想してしまった。
もちろん、難民はその時点では日本国内で生活する権利を持たないのだから、「申請期間中に留まってもらう収容施設が存在すること」そのものは真っ当な仕組みだと思う。しかし日本の場合、難民認定率が0.5%と極端に低い。つまり必然的に、「難民申請をしてもほとんど受け入れられず、収容施設にひたすら長い間閉じ込められるだけ」になってしまうし、そのことは大きな問題だと感じる。そしてこのような現状だからこそ、ウィシュマさんのような痛ましい事件も起こってしまうのだ。
あわせて読みたい
【真実】ホロコーストが裁判で争われた衝撃の実話が映画化。”明らかな虚偽”にどう立ち向かうべきか:『…
「ホロコーストが起こったか否か」が、なんとイギリスの裁判で争われたことがある。その衝撃の実話を元にした『否定と肯定』では、「真実とは何か?」「情報をどう信じるべきか?」が問われる。「フェイクニュース」という言葉が当たり前に使われる世界に生きているからこそ知っておくべき事実
さらにこの「収容(仮釈放状態の解消)」は、「家族を引き裂く」という問題を生みもする。
映画では主に2人の若者に焦点が当てられるのだが、彼らは幼い頃に祖国を離れ、家族と共に日本へとやってきた。日本の小中高を卒業しており、日本語はペラペラだ。日本で家族と共に暮らし、学業や仕事の基盤も日本にあるのである。
そして、そんな風に「既に日本で生活の基盤を築いている家族」もまた、容赦なく収容施設に入れられてしまう。つまり、妻や夫、子どもたちと離れ離れにさせられてしまうのだ。
あわせて読みたい
【デモ】クーデター後の軍事政権下のミャンマー。ドキュメンタリーさえ撮れない治安の中での映画制作:…
ベルリン国際映画祭でドキュメンタリー賞を受賞したミャンマー映画『ミャンマー・ダイアリーズ』はしかし、後半になればなるほどフィクショナルな映像が多くなる。クーデター後、映画制作が禁じられたミャンマーで、10人の”匿名”監督が死を賭して撮影した映像に込められた凄まじいリアルとは?
正直、「とんでもないことをやっているな」と感じた。もちろんこれは、「法」に則った措置なのだと思う。現場の人たちも葛藤や苦悩を抱えながら仕事をしているのかもしれない。しかしそうだとしても、入管の行為はあまりに酷い。
これが、「日本にいる難民申請者」を取り巻く状況だ。私と同じように、こんな基本的な情報さえ知らずにいる人が多いのではないかと思う。
さてもう1つ、先に書いておきたいことがある。それは、「人」ではなく「法」が悪いということだ。
私は、この映画で描かれる「日本の現状」に怒りを覚える。そしてうっかりすると、その怒りを「現場で働く人たち」に向けてしまいがちだ。しかし私はそれを自制する。現場の人がまったく悪くないわけではないとも思う。しかしその人たちも「入管という環境」でなければそんな酷い振る舞いをしないはずだと信じたい気持ちもある。「環境」こそが、「酷い振る舞い」を生んでいるという理解だ。
あわせて読みたい
【考察】映画『ジョーカー』で知る。孤立無援の環境にこそ”悪”は偏在すると。個人の問題ではない
「バットマン」シリーズを観たことがない人間が、予備知識ゼロで映画『ジョーカー』を鑑賞。「悪」は「環境」に偏在し、誰もが「悪」に足を踏み入れ得ると改めて実感させられた。「個人」を断罪するだけでは社会から「悪」を減らせない現実について改めて考える
そして、そんな「環境」を生み出しているものこそ「法」である。現場の人たちは「法」に基づいて行動しているはずだし、「法」と自身の「倫理・道徳」が対立する場面も多々あるだろう。その中で、複雑な思いを抱きながら仕事に向かっているのだと思う。もちろん中には、「法に従っているとしてもあまりに酷い」と感じる振る舞いもあるし、個人に対して怒りを抱いてしまう場面もある。しかし結局のところ、現場の人に怒りをぶつけたところで現実は何も変わらない。
そして、この点が何よりも重要なことだが、その「法」を直接間接に生み出しているのは、私たち自身なのだ。私たちは、「反対の声を上げない」という形で、様々な「法」に間接的に「賛成」している。「悪法」としか思えないルールが残っている責任の一端は我々にもあるのだ。
だから、この映画で突きつけられているのは、次のような問いだと理解すべきだろう。
あなたたちは、この「悪法」をこれからも放置するのですか?
あわせて読みたい
【信念】映画『ハマのドン』の主人公、横浜港の顔役・藤木幸夫は、91歳ながら「伝わる言葉」を操る
横浜港を取り仕切る藤木幸夫を追うドキュメンタリー映画『ハマのドン』は、盟友・菅義偉と対立してでもIR進出を防ごうとする91歳の決意が映し出される作品だ。高齢かつほとんど政治家のような立ち位置でありながら、「伝わる言葉」を発する非常に稀有な人物であり、とても興味深かった
「難民」と聞くと、自分ごととは感じられないかもしれないが、これは紛れもなく、私たちの問題なのである。
東京入国管理局に救急車が入れない
この映画には、まさに「衝撃」しかないと感じるほど、随所で信じがたい描写が多数登場するのだが、中でも驚かされたのが「家族が呼んだ救急車を、東京入国管理局が追い返した場面」だ。私は何となくしか覚えてなかったが、この事件は当時テレビのニュースなどでも報じられた。
あわせて読みたい
【興奮】飲茶氏の超面白い哲学小説。「正義とは?」の意味を問う”3人の女子高生”の主張とは?:『正義の…
なんて面白いんだろうか。哲学・科学を初心者にも分かりやすく伝える飲茶氏による『正義の教室』は、哲学書でありながら、3人の女子高生が登場する小説でもある。「直観主義」「功利主義」「自由主義」という「正義論」の主張を、「高校の問題について議論する生徒会の話し合い」から学ぶ
そして、この時救急車に乗せてもらえてなかった人物こそ、この映画の主人公の1人であるラマザンの叔父・メメットなのだ。
状況はこうである。2019年3月12日、東京入国管理局に収容されていたクルド人難民のメメットさんの容態が悪化したため、家族が救急車を呼んだ。救急車は東京入国管理局の前までやってきたのだが、東京入国管理局の職員が追い返してしまう。救急車は2度呼ばれたが、2度ともそのまま帰らされてしまったのだ。映画を観ている限り、救急車は入れないとして、救急隊がメメットさんに会えたのかどうかさえ分からなかった。調べてみると、最終的に彼は、最初に救急車が呼ばれてから30時間後に病院に搬送されたそうだ。脱水症状だった。
この件について、東京入国管理局側がどのような声明を発表しているのか(あるいはしていないのか)、映画では語られていない。ネットで調べてみると、東京入国管理局は「メメットさんには適切な治療を行った」と嘘をつき救急車を追い返した疑惑があるそうだ。
Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。
この時何が起こっていて、双方の主張がどのように食い違うのかを知らないとしても、「救急車を2度も追い返す」という対応は常軌を逸していると感じないだろうか? 上の記事では、当時国会でも問題になったと書かれているので、恐らく当時の東京入国管理局の対応は「法に則っている」とは認められない可能性が高いのだと思う。しかし、仮に法に則った対応だったとしたら、「その法律は間違っている」と声を上げるべき事案だろう。
映画では、2021年5月時点の情報として、「日本では2007年以降、収容中に死亡した難民申請者は17名おり、その内の5名が自殺だった」と触れられていた。もちろん、これらの事案に対して収容施設側に非があるのかは分からない。しかし、メメットさんやウィシュマさんの事例から、他の死亡例についても、収容施設側の対応に許容し難い問題があったのではないかと考えることは妥当だと思う。
私たちはこのような現実を無視していていいのだろうか?
難民を「人間扱いしない」日本
あわせて読みたい
【衝撃】『殺人犯はそこにいる』が実話だとは。真犯人・ルパンを野放しにした警察・司法を信じられるか?
タイトルを伏せられた覆面本「文庫X」としても話題になった『殺人犯はそこにいる』。「北関東で起こったある事件の取材」が、「私たちが生きる社会の根底を揺るがす信じがたい事実」を焙り出すことになった衝撃の展開。まさか「司法が真犯人を野放しにする」なんてことが実際に起こるとは。大げさではなく、全国民必読の1冊だと思う
上映後のトークショーで監督が、
日本の入管法では、『難民には早期退去してもらう』という方針があり、入管(入国管理局)の人たちはその方針に基づいて働いている。
と語っていた。これは要するに、「入管で働く人が悪いわけではない」という監督のスタンスの表明である。実際に、「入管で働く人を『悪』として描く意図はない」とも断言していた。先述した通り、私もそのスタンスには賛同だ。どうしても個人に向けてしまいたくなる「怒り」を自制しながら映画を観た。
あわせて読みたい
【権利】衝撃のドキュメンタリー映画『ヤクザと憲法』は、「異質さを排除する社会」と「生きる権利」を問う
「ヤクザ」が排除された現在でも、「ヤクザが担ってきた機能」が不要になるわけじゃない。ではそれを、公権力が代替するのだろうか?実際の組事務所(東組清勇会)にカメラを持ち込むドキュメンタリー映画『ヤクザと憲法』が映し出す川口和秀・松山尚人・河野裕之の姿から、「基本的人権」のあり方について考えさせられた
しかしやはり、「法に従っている」とはいえ、入管における難民の扱いは「酷い」の一言に尽きる。
先ほど「仮釈放」について説明したが、仮釈放中の者たちは1~2ヶ月に1度入国管理局に出向き、面談を受けなければならない。映画の中では、オザンというもう1人の主人公がこの面談中の音声を録音したものが流される。
そのやり取りは、驚くべきものだった。
面談の中ではまず、「仮釈放中の人は働いてはいけない」というやり取りが交わされる。このやり取りを聞いている時点で私は、まだ「仮釈放」の意味を理解していなかったので、この「働いてはいけない」という話が理解できなかった。要するに、「難民申請中は日本で生活する権利がないのだから、当然『勤労』も認められない」という意味である。
あわせて読みたい
【再生】ヤクザの現実を切り取る映画『ヤクザと家族』から、我々が生きる社会の”今”を知る
「ヤクザ」を排除するだけでは「アンダーグラウンドの世界」は無くならないし、恐らく状況はより悪化しただけのはずだ。映画『ヤクザと家族』から、「悪は徹底的に叩きのめす」「悪じゃなければ何をしてもいい」という社会の風潮について考える。
オザンは解体現場で働いており、彼はその事実を隠してはいない。入管の人も基本的に、「ルール上ダメだが黙認している」というスタンスのようだ。そして、オザンが働いていることを知った上で、「難民申請者は働いてはいけない」とお決まりのように口にしている、というやり取りのように思えた。
オザンとしてもいつもの会話だったはずだが、音声を録音している意識も働いたのだろう、入管の人に「仕事をしないでどうやって生きていくの?」と聞き返す。それに対する職員の返答が衝撃的だった。
それは私たちにはどうにもできない。あなたたちでどうにかしてほしい。
あくまで私の印象に過ぎないが、職員はこれを「半笑い」で言っていたのだ。
あわせて読みたい
【あらすじ】死刑囚を救い出す実話を基にした映画『黒い司法』が指摘する、死刑制度の問題と黒人差別の現実
アメリカで死刑囚の支援を行う団体を立ち上げた若者の実話を基にした映画『黒い司法 0%からの奇跡』は、「死刑制度」の存在価値について考えさせる。上映後のトークイベントで、アメリカにおける「死刑制度」と「黒人差別」の結びつきを知り、一層驚かされた
もちろん「半笑い」になるのは、「これはお決まりのいつものやり取りだし、とりあえず自分の立場としても『仕事をしてはいけない』と言わないわけにはいかないんだよね」という気持ちの表れだろうとは思う。私も、この入管職員と同じ立場に立たされれば、「半笑い」で返答していたかもしれない。その立場に立ってみなければ分からないことはどんな状況だってあるものだ。だから、「半笑い」であることを殊更責め立てるつもりはない。ただやはり、聞こえ方の印象としてはとても悪いだろう。「難民」を軽んじ、「人間扱いしていない」というイメージが強くなる。
さて、オザンが隠し録りした音声はもう1種類別の場面で流れる。そして、そこでの入管職員とのやり取りが、この映画における最大の衝撃だった。
入管職員からオザンは「無理やり”帰される”ことも覚悟してください」と言われる。元々難民に対して厳しすぎる日本が、近年さらにその厳しさを増しているようなのだ。しかし繰り返しになるが、この映画で焦点が当てられる2人の若者は、幼い頃に家族と共に日本にやってきたのだ。彼らは人生のほとんどを日本で過ごしており、「帰る場所」などない。本当に「帰される」ことになれば、両親の祖国へと送還されるのだろうが、彼らからすれば「帰国」とは捉えられないだろう。
あわせて読みたい
【狂気】アメリカの衝撃の実態。民営刑務所に刑務官として潜入した著者のレポートは国をも動かした:『…
アメリカには「民営刑務所」が存在する。取材のためにその1つに刑務官として潜入した著者が記した『アメリカン・プリズン』は信じがたい描写に溢れた1冊だ。あまりに非人道的な行いがまかり通る狂気の世界と、「民営刑務所」が誕生した歴史的背景を描き出すノンフィクション
だから当然オザンは、「帰れないんだよ」と職員に答える。するとそれを受けて職員が、
他の国行ってよ、他の国。
と発言するのだ。
この発言は、字面だけからも「投げやり感」が滲み出ると感じるだろう。実際に音声で聞くと、「こっちも仕事なんだよ。めんどくせーこと言うなよ」みたいな心の声が聞こえてくる感じがした。法に従っているのだとしても、その立場に立たなければ分からないことがあると自制していても、さすがにこの言葉には怒りを抑えられなかった。
この発言は要するに、「あなたが『自分の国』に帰れないのなら、せめて他の国で難民申請してよ」という意味だろう。とにかく、「日本で難民申請しないでくれよ」という「面倒くささ」が如実に溢れた発言だった。何度でも繰り返すが、オザンは「日本で育ち、母国語と日本語しか話せない」のである。そんな人物が、「ドイツやカナダは難民を多く受け入れてくれるからそっちで難民申請しよう」などと考えるはずがない。友人も生活基盤もすべて日本にあるのだ。「他の国」なんて選択肢は存在しない。
あわせて読みたい
【衝撃】壮絶な戦争映画。最愛の娘を「産んで後悔している」と呟く母らは、正義のために戦場に留まる:…
こんな映画、二度と存在し得ないのではないかと感じるほど衝撃を受けた『娘は戦場で生まれた』。母であり革命家でもあるジャーナリストは、爆撃の続くシリアの街を記録し続け、同じ街で娘を産み育てた。「知らなかった」で済ませていい現実じゃない。
「難民が直面している現実に向き合うべきだ」と入管職員を責めるのは酷だと思う。しかしせめて、「目の前にいる難民を、最低限『人間』として扱って接する」ぐらいのことはすべきだろう。入管の仕事も大変なのだろうと想像はするが、だからと言って、難民申請者に八つ当たりするような振る舞いが許されるはずがない。
非常に残念ながら、日本の現実はこれほど酷いのである。
トークショーで私がした質問と監督の答え
オザンが入管で面談の音声を隠し録りしたことに関して、私はトークショーで監督に質問をした。気になることがあったからだ。
あわせて読みたい
【誠実】映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』で長期密着した政治家・小川淳也の情熱と信念が凄まじい
政治家・小川淳也に17年間も長期密着した映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』は、誠実であるが故に大成できない1人の悩める政治家のありのままが描かれる。サラリーマン家庭から政治家を目指し、未来の日本を健全にするために奮闘する男の信念と情熱が詰まった1本
質問は以下の2点である。
- 監督の印象で構わないが、難民申請者に対する入管職員の対応は、皆が音声の人物のような感じなのか?
- オザンの録音は当然、入管に無許可で行われていると思うが、そのことでオザンに何か問題が発生しないのか?
先ほど、「入管で働く人が悪いわけではない」という監督のスタンスについて触れたが、監督のこの発言は私の質問を受けてのものだ。監督は前者の問いに対して、要約すると「人による」という返答をした。
あわせて読みたい
【挑発】「TBS史上最大の問題作」と評されるドキュメンタリー『日の丸』(構成:寺山修司)のリメイク映画
1967年に放送された、寺山修司が構成に関わったドキュメンタリー『日の丸』は、「TBS史上最大の問題作」と評されている。そのスタイルを踏襲して作られた映画『日の丸~それは今なのかもしれない~』は、予想以上に面白い作品だった。常軌を逸した街頭インタビューを起点に様々な思考に触れられる作品
ラマザンやオザンから話を聞く限り、あの音声の職員よりもさらに酷い対応をされることもあるそうだ。それがどんな対応なのか、具体的には口にしなかったが、あれ以上があると考えると暗澹たる気持ちになる。映画の中で、ラマザンもオザンもほとんどいつも笑顔を絶やさずにいる姿が印象的だったので、酷い面談に定期的に出向かなければならない状況に同情しかない。一方でメメットさんが、自身の担当職員を「良くしてくれる人」と紹介してくれたことがあるそうだ。やはり、職員による差がかなり大きいということなのだろう。
後者の質問に移ろう。まず大前提として、オザンには映画で流す許可を当然取っている。本人も、リスクがあることは十分理解しているようだ。良い悪いは別にして、少なくともオザンは、「この件で何か不都合が生じても仕方ない」と考えているのだろう。
その理由の1つに、オザンが「タレント活動をしたい」という希望を持っていることも挙げられるかもしれない。
映画の中で、オザンが外国人のモデル・タレントが所属する事務所に応募する場面が出てくる。オザンはなかなかのイケメンで、割とトントン拍子に(という風に映画では見えた)テレビ出演の話まで決まりかけていた。しかし、オザン自身も半ば覚悟していたことだったが、難民申請中であることを告げると、話は立ち消えになってしまった。
あわせて読みたい
【異次元】『ハイパーハードボイルドグルメリポート』は本も読め。衝撃すぎるドキュメンタリーだぞ
テレビ東京の上出遼平が作る、“異次元のグルメ番組”である「ハイパーハードボイルドグルメリポート」の書籍化。映像からも異様さが伝わる「激ヤバ地」に赴き、そこに住む者と同じモノを食べるという狂気が凄まじい。私がテレビで見た「ケニアのゴミ山の少年」の話は衝撃的だった
そしてそんなオザンだからこそ、リスクを恐れるよりも、人目に触れてチャンスが広がる可能性に期待したいと考えたのかもしれない。この映画は最初20分程度の短編として始まったそうで、WEBやテレビなどの媒体で流す機会があったという。その際にオザンに対して好意的な反応が寄せられたことも大きかったのではないか、と監督は話していた。
入国管理局は、「理由なく」難民申請者を施設に収容できる。報復的な意味でオザンが収容される可能性もなくはない。最悪の場合、「祖国」への強制送還という可能性だってあるだろう。とにかく、オザンには実害が及ばないことを願うばかりだ。
日本人より日本人らしい彼らが入学や就労を認められない現実
あわせて読みたい
【問い】「学ぶとはどういうことか」が学べる1冊。勉強や研究の指針に悩む人を導いてくれる物語:『喜嶋…
学校の勉強では常に「課題」が与えられていたが、「学び」というのは本来的に「問題を見つけること」にこそ価値がある。研究者の日常を描く小説『喜嶋先生の静かな世界』から、「学びの本質」と、我々はどんな風に生きていくべきかについて考える
既に触れたが、彼らは日本の小中高校を卒業している。日本語はペラペラだ。なんなら、言葉遣いの崩れた日本人の若者よりもずっと綺麗な日本語を話すかもしれない。彼らは「お陰さまで」「手が及ばない」みたいな言い回しを会話の中で当たり前のように使うのだ。
特にラマザンは、通訳になることを目指して猛勉強している。彼らが日本の小中高校を卒業していると説明されたのは映画の後半でだったので、ラマザンが漢字の書き取り練習をしている場面を見た時はもの凄く驚かされた。日本人に生まれるとなかなかイメージしにくいが、外国人が「漢字」を学ぶのは相当ハードルが高いだろう。はっきり言って、無限とも思える漢字が存在するわけで、自分が外国語として「漢字」を学ばなければならないとしたら、そのあまりのハードルの高さに諦めてしまうと思う。
ラマザンもオザンも正直、「ちょっと顔の濃い日本人」という感じで見てしまう。日本語がペラペラだからというだけではなく、振る舞いや考え方も日本人っぽいのだ。というかむしろ、「そうか、彼らは日本人ではないのか」と感じさせる場面が多くある、という感じだった。意識していないと、彼らが「クルド人」であることを忘れてしまいそうになる。
しかしそんな彼らは「難民申請者」であるために、就労できなかったり、希望する学校に入学できなかったりするのだ。
あわせて読みたい
【爆笑】ダースレイダー✕プチ鹿島が大暴れ!映画『センキョナンデス』流、選挙の楽しみ方と選び方
東大中退ラッパー・ダースレイダーと新聞14紙購読の時事芸人・プチ鹿島が、選挙戦を縦横無尽に駆け回る様を映し出す映画『劇場版 センキョナンデス』は、なかなか関わろうとは思えない「選挙」の捉え方が変わる作品だ。「フェスのように選挙を楽しめばいい」というスタンスが明快な爆笑作
ラマザンは、通訳の専門学校に入学したいと考えている。恐らくだが、学力的にはまったく問題ないだろう。しかし、専門学校に問い合わせをしても、「難民申請者を受け入れる想定をしていない」という理由で門前払いされてしまう。またそもそも、日本ではこれまで難民認定されたクルド人が1人もいないそうだ。どれだけ勉強に勤しんだところで、難民認定を受けられなければ通訳として働けないし、これまで勉強したことがすべて無駄になってしまう。そんな状況でもまったく諦めず、自分が進むべき道を全力で突き進んでいく姿には眩しささえ感じる。
私は、たまたま平和な日本に生まれ、命の危険が脅かされることも、何かの権利が制限されることもない環境で生きてきた。生きる気力があまりなく、適当にフラフラさまよっていただけの私よりも、ラマザンの方が圧倒的に社会に貢献できるだろう。そんな彼が、「日本国籍ではない」というだけの理由で、する必要のない苦労に直面せざるを得ない現状には、いち日本国民として申し訳無ささえ感じる。
しかし、そんなラマザンは、クルド人として生まれたことを後悔していないと断言していた。クルド人として生まれたことが恥なわけではないし、お母さんが産んでくれたことをありがたいと思う、と。なんと素晴らしい人格だろうか。
あわせて読みたい
【権利】「難民だから支援すべき」じゃない。誰でも最低限の安全が確保できる世界であるべきだ:映画『…
難民申請中の少年が、国籍だけを理由にチェスの大会への出場でが危ぶまれる。そんな実際に起こった出来事を基にした『ファヒム パリが見た奇跡』は実に素晴らしい映画だが、賞賛すべきではない。「才能が無くても安全は担保されるべき」と考えるきっかけになる映画
そんなラマザンでさえ、
働く資格をもらえないかもしれないのに、勉強してる意味なんかあるのか、って思っちゃうことはあります。たまんないですよ。時々、(勉強の)手が止まりますもん。
と語る場面があった。いつでも笑顔を絶やさないラマザンだが、彼なりに苦悩と闘っているのである。
ちなみに、トークショーの最後で2人の近況についても触れられていた。オザンは映画撮影時と大差ないそうだが、ラマザンには実は大きな変化があった。在留特別許可が下りたのだ。私がこの映画を観たその日の毎日新聞の朝刊に記事が出たそうである。
毎日新聞
くらしナビ・ライフスタイル:9歳で来日、クルド人青年のいま/上 日本で育っても「不法残留」 | 毎日新聞
日本で育ち、日本語も日本の生活習慣も身についている。それなのに在留資格がなく、生きるために働くことも、自由に移動することもできない。そんな外国人が私たちの社会…
「在留特別許可」は「難民認定」とは異なるものであり、ラマザンの理想にはまだ遠い。しかし少なくとも、日本での生活は「不法滞在」という扱いではなくなるし、当然「日本で働く権利」も得られたことになる。監督によると、現在就職活動中だそうだ。ホッとした。
同じようにオザンにも何か良いことがあってほしい。
映画の中で彼は、
ダニ以下ですよ。虫より低い。価値がないんですかね、あんまり。必要とされてもいないし。
と語っていた。彼の発言を「難民」の問題だと受け取ってしまうとどうしても他人事になってしまうが、彼のような感覚に共感できる人もいるはずだ。「ダニ以下」かどうかはともかく、日常の中で「必要とされていない」「認められていない」と感じてしまう人は増えているように思う。どちらかと言えば私もそういうタイプである。「自分はマイノリティだ」と感じている人は思いの外多いはずだ。
あわせて読みたい
【逸脱】「仕事を辞めたい」という気持ちは抑えちゃダメ。アウェイな土俵で闘っても負けるだけだ:『ニ…
京都大学卒「日本一有名なニート」であるpha氏の『ニートの歩き方 お金がなくても楽しくクラスためのインターネット活用法』は、常識や当たり前に囚われず、「無理なものは無理」という自分の肌感覚に沿って生きていくことの重要性と、そのための考え方が満載の1冊
そして、そういう声に真摯に耳に傾けることで社会全体の変化に繋がることもあると私は思う。
以前、「駅にエレベーターが設置されるようになったのは、車椅子の人たちが要望を出し続けたから」という話を聞いたことがある。マイノリティほど社会問題に直面する機会が多い。だから、マイノリティの意見を聞き、改善策を取ることで、結果的に社会全体が恩恵を受けることにも繋がっていくというわけだ。そのような視点を持てば、「自分には関係ない話だ」とは捉えられなくなるだろう。
私と同じく、日本の難民が置かれた現実を知らない人は多いはずだ。この映画を観て、まずは「知る」ことから始めよう。
あわせて読みたい
【実話】映画『グリーンブック』は我々に問う。当たり前の行動に「差別意識」が含まれていないか、と
黒人差別が遥かに苛烈だった時代のアメリカにおいて、黒人ピアニストと彼に雇われた白人ドライバーを描く映画『グリーンブック』は、観客に「あなたも同じような振る舞いをしていないか?」と突きつける作品だ。「差別」に限らず、「同時代の『当たり前』に従った行動」について考え直させる1作
入管法の改正案について
最後に、映画では取り上げられていないが、2021年に国会で審議されていた入管法の改正案について触れておくことにしよう。ウィシュマさんの事件を受けて野党が反発、結果として改正は先送りとされたが、いずれ政府がさらなる改正案を国会に提出するかもしれない。注視する必要がある。
改正のポイントはいくつかあるそうだが、中でも問題なのが「回数制限」だ。改正案では、「難民申請の回数が3回以上となったら強制送還の対象にする」とされているのである。
現在のルールでは、難民申請中は強制送還されない。しかし入国管理局は、「強制送還を逃れるために難民申請を繰り返す者が多く、収容施設での長期滞在に繋がっている」という点を問題視しているようだ。どの口が何を言っているんだという感じもするが、世界には確かに、この改正案同様に複数回申請を行った者を送還の対象に含める国もあるという。
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』で描かれる、グアンタナモ”刑務所”の衝撃の実話は必見
ベネディクト・カンバーバッチが制作を熱望した衝撃の映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』は、アメリカの信じがたい実話を基にしている。「9.11の首謀者」として不当に拘束され続けた男を「救おうとする者」と「追い詰めようとする者」の奮闘が、「アメリカの闇」を暴き出す
しかし冒頭で触れた通り、日本の場合は難民認定率が異常に低い。たったの0.5%だ。問題の本質は明らかに「難民認定率の低さ」にあるのに、政府はそれを「複数回申請をすること」にすり替えているのだ。
私がこの入管法改正のニュースを耳にしたのは、ミャンマーでのクーデーターの報道と併せてのことだ。もしこの改正案が成立してしまえば、2度申請して難民認定を受けられなかった日本のミャンマー人難民は、クーデーターが起こった祖国ミャンマーに強制送還されてしまう。テレビで取材に応じた難民は、「帰ったら恐らく殺される」と語っていた。そうだろうと思う。
日本の難民認定率は限りなく0に近いのだから、ほぼすべての難民申請者が強制送還の対象になる。祖国を捨てた理由は様々だろうが、「戻れないから」こそ日本にきているという点を失念してはいけない。他の国の場合は、ある程度以上難民として受け入れた上で、「何らかの理由により難民とは認められない」とされた人に対して回数制限の規定を設けているのだろう。しかし日本では、ほとんど難民として受け入れないのに回数制限だけ設け、「3回以上申請したら祖国に帰ってもらいます」というルールに変えようとしているのだ。
あわせて読みたい
【無知】メディアの問題の本質は?「報道の限界」と「情報の受け取り方」を独裁政治の現実から知る:『…
メディアは確かに「事実」を報じている。しかし、報道に乗らない情報まで含めなければ、本当の意味で世の中を理解することは難しいと、『こうして世界は誤解する』は教えてくれる。アラブ諸国での取材の現実から、報道の「限界」と「受け取り方」を学ぶ
さすがに酷すぎるだろう。
冒頭で「『なぜ日本の難民受け入れは少ないのか』には触れない」と書いたが、やはりその疑問はずっと拭えずにいる。私はその背景を知らないが、偉い人には偉い人なりの理屈があるのだとは思う。難民を受け入れることで、私たちの生活に何かマイナスが引き起こされる可能性があり、国はそれを阻止しようとしているのかもしれない。理由も知らずに、「何故国は難民を受け入れないんだ」と声を上げるのは正しくないと考えてもいる。
しかし、難民の受け入れができないのだとしても、せめてもう少し「人道的な対応」ができないものだろうかと思う。難民を受け入れている他の国との比較でなくとも、日本があまりにも恥ずべき国に感じられてしまう。
そして、自分が生きているのがこんなサイテーな国だったと気づかなかったこと自体にも、恥ずかしさを感じてしまった。
あわせて読みたい
【幻想】日本での子育ては無理ゲーだ。現実解としての「夜間保育園」の実状と親の想いを描く映画:『夜…
映画『夜間もやってる保育園』によると、夜間保育も行う無認可の「ベビーホテル」は全国に1749ヶ所あるのに対し、「認可夜間保育園」は全国にたった80ヶ所しかないそうだ。また「保育園に預けるなんて可哀想」という「家族幻想」も、子育てする親を苦しめている現実を描く
あわせて読みたい
【全作品視聴済】私が観てきたドキュメンタリー映画を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が観てきたドキュメンタリー映画を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非映画選びの参考にして下さい。
最後に
あわせて読みたい
【抵抗】若者よ、映画『これは君の闘争だ』を見ろ!学校閉鎖に反対する学生運動がブラジルの闇を照らす
映画『これは君の闘争だ』で描かれるのは、厳しい状況に置かれた貧困層の学生たちによる公権力との闘いだ。「貧困層ばかりが通う」とされる公立校が大幅に再編されることを知った学生が高校を占拠して立て籠もる決断に至った背景を、ドキュメンタリー映画とは思えないナレーションで描く異色作
残念なことではあるが、現実問題として、「困っているすべての人を救うこと」は不可能だ。また、何らかの”基準”を定めれば、どうしてもそこからあぶれてしまう人が出てくることも理解している。つまり、「困っている人がいるんだから何とかしろ」という主張は、あまりに全体を見ていない、非現実的なものでしかない場合もあるということだ。
しかし日本における「難民」の問題はそんなレベルの話ではない。認定率を高める余地はまだあるはずだし、それが不可能なのだとしても、もっと人道的な配慮がなされるべきだと思うのだ。
あわせて読みたい
【誠実】想像を超える辛い経験を言葉にするのは不可能だ。それを分かってなお筆を執った作家の震災記:…
旅行者として東日本大震災で被災した小説家・彩瀬まるは、『暗い夜、星を数えて 3.11被災鉄道からの脱出』でその体験を語る。「そんなこと、言わなければ分からない」と感じるような感情も包み隠さず記し、「絶望的な伝わらなさ」を感じながらも伝えようと奮闘する1冊
「一事が万事」という言葉が頭に浮かぶ。確かにこれは「難民」の問題であり、多くの日本国民に直接は関係ないかもしれない。しかし、「日本が『難民』とどのように向き合っているか」というスタンスを知れば、他の問題への取り組み方についても疑問が出てくるかもしれない。
私たちは、「とてもヤバい国」に住んでいる。そのことを改めて実感させられる、非常に”残念”な映画だった。
あわせて読みたい
【驚愕】ベリングキャットの調査報道がプーチンを追い詰める。映画『ナワリヌイ』が示す暗殺未遂の真実
弁護士であり、登録者数640万人を超えるYouTuberでもあるアレクセイ・ナワリヌイは、プーチンに対抗して大統領選挙に出馬しようとしたせいで暗殺されかかった。その実行犯を特定する調査をベリングキャットと共に行った記録映画『ナワリヌイ』は、現実とは思えないあまりの衝撃に満ちている
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【SDGs】パリコレデザイナー中里唯馬がファッション界の大量生産・大量消費マインド脱却に挑む映画:『…
映画『燃えるドレスを紡いで』は、世界的ファッションデザイナーである中里唯馬が、「服の墓場」と言うべきナイロビの現状を踏まえ、「もう服を作るのは止めましょう」というメッセージをパリコレの場から発信するまでを映し出すドキュメンタリー映画である。個人レベルで社会を変革しようとする凄まじい行動力と才能に圧倒させられた
あわせて読みたい
【衝撃】EUの難民問題の狂気的縮図!ポーランド・ベラルーシ国境での、国による非人道的対応:映画『人…
上映に際し政府から妨害を受けたという映画『人間の境界』は、ポーランド・ベラルーシ国境で起こっていた凄まじい現実が描かれている。「両国間で中東からの難民を押し付け合う」という醜悪さは見るに絶えないが、そのような状況下でも「可能な範囲でどうにか人助けをしたい」と考える者たちの奮闘には救われる思いがした
あわせて読みたい
【真相】飯塚事件は冤罪で死刑執行されたのか?西日本新聞・警察・弁護士が語る葛藤と贖罪:映画『正義…
映画『正義の行方』では、冤罪のまま死刑が執行されたかもしれない「飯塚事件」が扱われる。「久間三千年が犯行を行ったのか」という議論とは別に、「当時の捜査・司法手続きは正しかったのか?」という観点からも捉え直されるべきだし、それを自発的に行った西日本新聞の「再検証連載」はとても素晴らしかったと思う
あわせて読みたい
【実話】映画『キリング・オブ・ケネス・チェンバレン』が描く、白人警官による黒人射殺事件
映画『キリング・オブ・ケネス・チェンバレン』は、2011年に起こった実際の事件を元にした作品である。何の罪もない黒人男性が、白人警官に射殺されてしまったのだ。5時22分から始まる状況をほぼリアルタイムで描き切る83分間の物語には、役者の凄まじい演技も含め、圧倒されてしまった
あわせて読みたい
【挑戦】映画『燃えあがる女性記者たち』が描く、インドカースト最下位・ダリットの女性による報道
映画『燃えあがる女性記者たち』は、インドで「カースト外の不可触民」として扱われるダリットの女性たちが立ち上げた新聞社「カバル・ラハリヤ」を取り上げる。自身の境遇に抗って、辛い状況にいる人の声を届けたり権力者を糾弾したりする彼女たちの奮闘ぶりが、インドの民主主義を変革させるかもしれない
あわせて読みたい
【歴史】映画『シン・ちむどんどん』は、普天間基地移設問題に絡む辺野古埋め立てを”陽気に”追及する(…
映画『シン・ちむどんどん』は、映画『センキョナンデス』に続く「ダースレイダー・プチ鹿島による選挙戦リポート」第2弾である。今回のターゲットは沖縄知事選。そして本作においては、選挙戦の模様以上に、後半で取り上げられる「普天間基地の辺野古移設問題の掘り下げ」の方がより興味深かった
あわせて読みたい
【狂気】ISISから孫を取り戻せ!映画『”敵”の子どもたち』が描くシリアの凄絶な現実
映画『”敵”の子どもたち』では、私がまったく知らなかった凄まじい現実が描かれる。イスラム過激派「ISIS」に望んで参加した女性の子ども7人を、シリアから救出するために奮闘する祖父パトリシオの物語であり、その最大の障壁がなんと自国のスウェーデン政府なのだる。目眩がするような、イカれた現実がここにある
あわせて読みたい
【問題】映画『国葬の日』が切り取る、安倍元首相の”独裁”が生んだ「政治への関心の無さ」(監督:大島新)
安倍元首相の国葬の1日を追ったドキュメンタリー映画『国葬の日』は、「国葬」をテーマにしながら、実は我々「国民」の方が深堀りされる作品だ。「安倍元首相の国葬」に対する、全国各地の様々な人たちの反応・価値観から、「『ソフトな独裁』を維持する”共犯者”なのではないか」という、我々自身の政治との向き合い方が問われているのである
あわせて読みたい
【驚愕】映画『リアリティ』の衝撃。FBIによる、機密情報をリークした女性の尋問音源を完全再現(リアリ…
映画『リアリティ』は、恐らく過去類を見ないだろう構成の作品だ。なんと、「FBI捜査官が録音していた実際の音声データのやり取りを一言一句完全に再現した映画」なのである。「第2のスノーデン」とも評される”普通の女性”は、一体何故、国家に反旗を翻す”反逆者”になったのだろうか?
あわせて読みたい
【無謀】映画『ビヨンド・ユートピア 脱北』は、脱北ルートに撮影隊が同行する衝撃のドキュメンタリー
北朝鮮からの脱北者に同行し撮影を行う衝撃のドキュメンタリー映画『ビヨンド・ユートピア 脱北』は、再現映像を一切使用していない衝撃的な作品だ。危険と隣り合わせの脱北の道程にカメラもついて回り、北朝鮮の厳しい現状と共に、脱北者が置かれた凄まじい状況を映し出す内容に驚かされてしまった
あわせて読みたい
【挑戦】杉並区長・岸本聡子を誕生させた市民運動・選挙戦と、ミュニシパリズムの可能性を描く:『映画…
映画『映画 ◯月◯日、区長になる女。』は、杉並区初の女性区長・岸本聡子を誕生させた選挙戦の裏側を中心に、日本の民主主義を問う作品だ。劇場公開されるや、チケットを取るのが困難なほど観客が殺到した作品であり、観れば日本の政治の「変化」を感じられるのではないかと思う
あわせて読みたい
【感想】関東大震災前後を描く映画『福田村事件』(森達也)は、社会が孕む「思考停止」と「差別問題」…
森達也監督初の劇映画である『福田村事件』は、100年前の関東大震災直後に起こった「デマを起点とする悲劇」が扱われる作品だ。しかし、そんな作品全体が伝えるメッセージは、「100年前よりも現代の方がよりヤバい」だと私は感じた。SNS時代だからこそ意識すべき問題の詰まった、挑発的な作品である
あわせて読みたい
【脅迫】原発という巨大権力と闘ったモーリーン・カーニーをイザベル・ユペールが熱演する映画『私はモ…
実話を基にした映画『私はモーリーン・カーニー』は、前半の流れからはちょっと想像もつかないような展開を見せる物語だ。原発企業で従業員の雇用を守る労働組合の代表を務める主人公が、巨大権力に立ち向かった挙げ句に自宅で襲撃されてしまうという物語から、「良き被害者」という捉え方の”狂気”が浮かび上がる
あわせて読みたい
【絶望】安倍首相へのヤジが”排除”された衝撃の事件から、日本の民主主義の危機を考える:映画『ヤジと…
映画『ヤジと民主主義 劇場拡大版』が映し出すのは、「政治家にヤジを飛ばしただけで国家権力に制止させられた個人」を巡る凄まじい現実だ。「表現の自由」を威圧的に抑えつけようとする国家の横暴は、まさに「民主主義」の危機を象徴していると言えるだろう。全国民が知るべき、とんでもない事件である
あわせて読みたい
【実話】映画『月』(石井裕也)は、障害者施設での虐待事件から「見て見ぬふりする社会」を抉る(出演…
実際に起こった障害者施設殺傷事件を基にした映画『月』(石井裕也)は、観客を作中世界に引きずり込み、「これはお前たちの物語だぞ」と刃を突きつける圧巻の作品だ。「意思疎通が不可能なら殺していい」という主張には誰もが反対するはずだが、しかしその態度は、ブーメランのように私たちに戻ってくることになる
あわせて読みたい
【現実】我々が食べてる魚は奴隷船が獲ったもの?映画『ゴースト・フリート』が描く驚くべき漁業の問題
私たちは、「奴隷」が獲った魚を食べているのかもしれない。映画『ゴースト・フリート』が描くのは、「拉致され、数十年も遠洋船上に隔離されながら漁をさせられている奴隷」の存在だ。本作は、その信じがたい現実に挑む女性活動家を追うドキュメンタリー映画であり、まさに世界が関心を持つべき問題だと思う
あわせて読みたい
【狂気】ホロコーストはなぜ起きた?映画『ヒトラーのための虐殺会議』が描くヴァンゼー会議の真実
映画『ヒトラーのための虐殺会議』は、ホロコーストの計画について話し合われた「ヴァンゼー会議」を描き出す作品だ。唯一1部だけ残った議事録を基に作られた本作は、「ユダヤ人虐殺」をイベントの準備でもしているかのように「理性的」に計画する様を映し出す。その「狂気」に驚かされてしまった。
あわせて読みたい
【映画】『街は誰のもの?』という問いは奥深い。「公共」の意味を考えさせる問題提起に満ちた作品
映画『街は誰のもの?』は、タイトルの通り「街(公共)は誰のものなのか?」を問う作品だ。そしてそのテーマの1つが、無許可で街中に絵を描く「グラフィティ」であることもまた面白い。想像もしなかった問いや価値観に直面させられる、とても興味深い作品である
あわせて読みたい
【驚愕】ベリングキャットの調査報道がプーチンを追い詰める。映画『ナワリヌイ』が示す暗殺未遂の真実
弁護士であり、登録者数640万人を超えるYouTuberでもあるアレクセイ・ナワリヌイは、プーチンに対抗して大統領選挙に出馬しようとしたせいで暗殺されかかった。その実行犯を特定する調査をベリングキャットと共に行った記録映画『ナワリヌイ』は、現実とは思えないあまりの衝撃に満ちている
あわせて読みたい
【抵抗】若者よ、映画『これは君の闘争だ』を見ろ!学校閉鎖に反対する学生運動がブラジルの闇を照らす
映画『これは君の闘争だ』で描かれるのは、厳しい状況に置かれた貧困層の学生たちによる公権力との闘いだ。「貧困層ばかりが通う」とされる公立校が大幅に再編されることを知った学生が高校を占拠して立て籠もる決断に至った背景を、ドキュメンタリー映画とは思えないナレーションで描く異色作
あわせて読みたい
【信念】9.11後、「命の値段」を計算した男がいた。映画『WORTH』が描く、その凄絶な2年間(主演:マイ…
9.11テロの後、「被害者の『命の値段』を算出した男」がいたことをご存知だろうか?映画『WORTH』では、「被害者遺族のために貢献したい」と無償で難題と向き合うも、その信念が正しく理解されずに反発や対立を招いてしまった現実が描かれる。実話を基にしているとは思えない、凄まじい物語だ
あわせて読みたい
【デモ】クーデター後の軍事政権下のミャンマー。ドキュメンタリーさえ撮れない治安の中での映画制作:…
ベルリン国際映画祭でドキュメンタリー賞を受賞したミャンマー映画『ミャンマー・ダイアリーズ』はしかし、後半になればなるほどフィクショナルな映像が多くなる。クーデター後、映画制作が禁じられたミャンマーで、10人の”匿名”監督が死を賭して撮影した映像に込められた凄まじいリアルとは?
あわせて読みたい
【真実】田原総一朗✕小泉純一郎!福島原発事故後を生きる我々が知るべき自然エネルギーの可能性:映画『…
田原総一朗が元総理・小泉純一郎にタブー無しで斬り込む映画『放送不可能。「原発、全部ウソだった」』は、「原発推進派だった自分は間違っていたし、騙されていた」と語る小泉純一郎の姿勢が印象的だった。脱原発に舵を切った小泉純一郎が、原発政策のウソに斬り込み、再生可能エネルギーの未来を語る
あわせて読みたい
【信念】映画『ハマのドン』の主人公、横浜港の顔役・藤木幸夫は、91歳ながら「伝わる言葉」を操る
横浜港を取り仕切る藤木幸夫を追うドキュメンタリー映画『ハマのドン』は、盟友・菅義偉と対立してでもIR進出を防ごうとする91歳の決意が映し出される作品だ。高齢かつほとんど政治家のような立ち位置でありながら、「伝わる言葉」を発する非常に稀有な人物であり、とても興味深かった
あわせて読みたい
【映画】『戦場記者』須賀川拓が、ニュースに乗らない中東・ウクライナの現実と報道の限界を切り取る
TBS所属の特派員・須賀川拓は、ロンドンを拠点に各国の取材を行っている。映画『戦場記者』は、そんな彼が中東を取材した映像をまとめたドキュメンタリーだ。ハマスを巡って食い違うガザ地区とイスラエル、ウクライナ侵攻直後に現地入りした際の様子、アフガニスタンの壮絶な薬物中毒の現実を映し出す
あわせて読みたい
【爆笑】ダースレイダー✕プチ鹿島が大暴れ!映画『センキョナンデス』流、選挙の楽しみ方と選び方
東大中退ラッパー・ダースレイダーと新聞14紙購読の時事芸人・プチ鹿島が、選挙戦を縦横無尽に駆け回る様を映し出す映画『劇場版 センキョナンデス』は、なかなか関わろうとは思えない「選挙」の捉え方が変わる作品だ。「フェスのように選挙を楽しめばいい」というスタンスが明快な爆笑作
あわせて読みたい
【知的】「BLって何?」という初心者に魅力を伝える「腐男子」の「BLの想像力と創造力」講座:『ボクた…
「BLは知的遊戯である」という主張には「は?」と感じてしまうでしょうが、本書『ボクたちのBL論』を読めばその印象は変わるかもしれません。「余白の発見と補完」を通じて、「ありとあらゆる2者の間の関係性を解釈する」という創造性は、現実世界にどのような影響を与えているのか
あわせて読みたい
【高卒】就職できる気がしない。韓国のブラック企業の実態をペ・ドゥナ主演『あしたの少女』が抉る
韓国で実際に起こった「事件」を基に作られた映画『あしたの少女』は、公開後に世論が動き、法律の改正案が国会を通過するほどの影響力を及ぼした。学校から実習先をあてがわれた1人の女子高生の運命を軸に描かれる凄まじい現実を、ペ・ドゥナ演じる女刑事が調べ尽くす
あわせて読みたい
【実話】映画『グリーンブック』は我々に問う。当たり前の行動に「差別意識」が含まれていないか、と
黒人差別が遥かに苛烈だった時代のアメリカにおいて、黒人ピアニストと彼に雇われた白人ドライバーを描く映画『グリーンブック』は、観客に「あなたも同じような振る舞いをしていないか?」と突きつける作品だ。「差別」に限らず、「同時代の『当たり前』に従った行動」について考え直させる1作
あわせて読みたい
【異常】韓国衝撃の実話を映画化。『空気殺人』が描く、加湿器の恐怖と解決に至るまでの超ウルトラC
2011年に韓国で実際に起こった「加湿器殺菌剤による殺人事件」をモデルにした映画『空気殺人』は、金儲け主義の醜悪さが詰まった作品だ。国がその安全を保証し、17年間も販売され続けた国民的ブランドは、「水俣病」にも匹敵する凄まじい健康被害をもたらした
あわせて読みたい
【生還】内戦下のシリアでISISに拘束された男の実話を基にした映画『ある人質』が描く壮絶すぎる現実
実話を基にした映画『ある人質 生還までの398日』は、内戦下のシリアでISISに拘束された男の壮絶な日々が描かれる。「テロリストとは交渉しない」という方針を徹底して貫くデンマーク政府のスタンスに翻弄されつつも、救出のために家族が懸命に奮闘する物語に圧倒される
あわせて読みたい
【誠実】映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』で長期密着した政治家・小川淳也の情熱と信念が凄まじい
政治家・小川淳也に17年間も長期密着した映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』は、誠実であるが故に大成できない1人の悩める政治家のありのままが描かれる。サラリーマン家庭から政治家を目指し、未来の日本を健全にするために奮闘する男の信念と情熱が詰まった1本
あわせて読みたい
【感想】実業之日本社『少女の友』をモデルに伊吹有喜『彼方の友へ』が描く、出版に懸ける戦時下の人々
実業之日本社の伝説の少女雑誌「少女の友」をモデルに、戦時下で出版に懸ける人々を描く『彼方の友へ』(伊吹有喜)。「戦争そのもの」を描くのではなく、「『日常』を喪失させるもの」として「戦争」を描く小説であり、どうしても遠い存在に感じてしまう「戦争」の捉え方が変わる1冊
あわせて読みたい
【挑発】「TBS史上最大の問題作」と評されるドキュメンタリー『日の丸』(構成:寺山修司)のリメイク映画
1967年に放送された、寺山修司が構成に関わったドキュメンタリー『日の丸』は、「TBS史上最大の問題作」と評されている。そのスタイルを踏襲して作られた映画『日の丸~それは今なのかもしれない~』は、予想以上に面白い作品だった。常軌を逸した街頭インタビューを起点に様々な思考に触れられる作品
あわせて読みたい
【実話】ソ連の衝撃の事実を隠蔽する記者と暴く記者。映画『赤い闇』が描くジャーナリズムの役割と実態
ソ連の「闇」を暴いた名もなき記者の実話を描いた映画『赤い闇』は、「メディアの存在意義」と「メディアとの接し方」を問いかける作品だ。「真実」を届ける「社会の公器」であるべきメディアは、容易に腐敗し得る。情報の受け手である私たちの意識も改めなければならない
あわせて読みたい
【衝撃】匿名監督によるドキュメンタリー映画『理大囲城』は、香港デモ最大の衝撃である籠城戦の内部を映す
香港民主化デモにおける最大の衝撃を内側から描く映画『理大囲城』は、とんでもないドキュメンタリー映画だった。香港理工大学での13日間に渡る籠城戦のリアルを、デモ隊と共に残って撮影し続けた匿名監督たちによる映像は、ギリギリの判断を迫られる若者たちの壮絶な現実を映し出す
あわせて読みたい
【解説】実話を基にした映画『シカゴ7裁判』で知る、「権力の暴走」と、それに正面から立ち向かう爽快さ
ベトナム戦争に反対する若者たちによるデモと、その後開かれた裁判の実話を描く『シカゴ7裁判』はメチャクチャ面白い映画だった。無理筋の起訴を押し付けられる主席検事、常軌を逸した言動を繰り返す不適格な判事、そして一枚岩にはなれない被告人たち。魅力満載の1本だ
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』で描かれる、グアンタナモ”刑務所”の衝撃の実話は必見
ベネディクト・カンバーバッチが制作を熱望した衝撃の映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』は、アメリカの信じがたい実話を基にしている。「9.11の首謀者」として不当に拘束され続けた男を「救おうとする者」と「追い詰めようとする者」の奮闘が、「アメリカの闇」を暴き出す
あわせて読みたい
【あらすじ】蝦夷地の歴史と英雄・阿弖流為を描く高橋克彦の超大作小説『火怨』は全人類必読の超傑作
大げさではなく、「死ぬまでに絶対に読んでほしい1冊」としてお勧めしたい高橋克彦『火怨』は凄まじい小説だ。歴史が苦手で嫌いな私でも、上下1000ページの物語を一気読みだった。人間が人間として生きていく上で大事なものが詰まった、矜持と信念に溢れた物語に酔いしれてほしい
あわせて読みたい
【狂気】アメリカの衝撃の実態。民営刑務所に刑務官として潜入した著者のレポートは国をも動かした:『…
アメリカには「民営刑務所」が存在する。取材のためにその1つに刑務官として潜入した著者が記した『アメリカン・プリズン』は信じがたい描写に溢れた1冊だ。あまりに非人道的な行いがまかり通る狂気の世界と、「民営刑務所」が誕生した歴史的背景を描き出すノンフィクション
あわせて読みたい
【驚愕】一般人スパイが北朝鮮に潜入する映画『THE MOLE』はとてつもないドキュメンタリー映画
映画『THE MOLE』は、「ホントにドキュメンタリーなのか?」と疑いたくなるような衝撃映像満載の作品だ。「『元料理人のデンマーク人』が勝手に北朝鮮に潜入する」というスタートも謎なら、諜報経験も軍属経験もない男が北朝鮮の秘密をバンバン解き明かす展開も謎すぎる。ヤバい
あわせて読みたい
【扇動】人生うまくいかないと感じる時に読みたい瀧本哲史の本。「未来をどう生きる?」と問われる1冊:…
瀧本哲史は非常に優れたアジテーターであり、『2020年6月30日にまたここで会おう』もまさにそんな1冊。「少数のカリスマ」ではなく「多数の『小さなリーダー』」によって社会が変革されるべきだ、誰にだってやれることはある、と若者を焚きつける、熱量満載の作品
あわせて読みたい
【感想】是枝裕和映画『ベイビー・ブローカー』は、「赤ちゃんポスト」を起点に「正義とは何か」を描く
韓国に多数存在するという「赤ちゃんポスト」を題材にした是枝裕和監督映画『ベイビー・ブローカー』は、「正義とは何か」を問いかける。「中絶はOKで、捨てるのはNG」という判断は不合理だし、「最も弱い関係者が救われる」ことが「正義」だと私は思う
あわせて読みたい
【欠落】映画『オードリー・ヘプバーン』が映し出す大スターの生き方。晩年に至るまで生涯抱いた悲しみ…
映画『オードリー・ヘプバーン』は、世界的大スターの知られざる素顔を切り取るドキュメンタリーだ。戦争による壮絶な飢え、父親の失踪、消えぬ孤独感、偶然がもたらした映画『ローマの休日』のオーディション、ユニセフでの活動など、様々な証言を元に稀代の天才を描き出す
あわせて読みたい
【純愛】映画『ぼくのエリ』の衝撃。「生き延びるために必要なもの」を貪欲に求める狂気と悲哀、そして恋
名作と名高い映画『ぼくのエリ』は、「生き延びるために必要なもの」が「他者を滅ぼしてしまうこと」であるという絶望を抱えながら、それでも生きることを選ぶ者たちの葛藤が描かれる。「純愛」と呼んでいいのか悩んでしまう2人の関係性と、予想もつかない展開に、感動させられる
あわせて読みたい
【あらすじ】嵐莉菜主演映画『マイスモールランド』は、日本の難民問題とクルド人の現状、入管の酷さを描く
映画『マイスモールランド』はフィクションではあるが、「日本に住む難民の厳しい現実」をリアルに描き出す作品だ。『東京クルド』『牛久』などのドキュメンタリー映画を観て「知識」としては知っていた「現実」が、当事者にどれほどの苦しみを与えるのか想像させられた
あわせて読みたい
【差別】映画『チェチェンへようこそ ゲイの粛清』の衝撃。プーチンが支持する国の蛮行・LGBT狩り
プーチン大統領の後ろ盾を得て独裁を維持しているチェチェン共和国。その国で「ゲイ狩り」と呼ぶしかない異常事態が継続している。映画『チェチェンへようこそ ゲイの粛清』は、そんな現実を命がけで映し出し、「現代版ホロコースト」に立ち向かう支援団体の奮闘も描く作品
あわせて読みたい
【異次元】『ハイパーハードボイルドグルメリポート』は本も読め。衝撃すぎるドキュメンタリーだぞ
テレビ東京の上出遼平が作る、“異次元のグルメ番組”である「ハイパーハードボイルドグルメリポート」の書籍化。映像からも異様さが伝わる「激ヤバ地」に赴き、そこに住む者と同じモノを食べるという狂気が凄まじい。私がテレビで見た「ケニアのゴミ山の少年」の話は衝撃的だった
あわせて読みたい
【あらすじ】死刑囚を救い出す実話を基にした映画『黒い司法』が指摘する、死刑制度の問題と黒人差別の現実
アメリカで死刑囚の支援を行う団体を立ち上げた若者の実話を基にした映画『黒い司法 0%からの奇跡』は、「死刑制度」の存在価値について考えさせる。上映後のトークイベントで、アメリカにおける「死刑制度」と「黒人差別」の結びつきを知り、一層驚かされた
あわせて読みたい
【不謹慎】コンプライアンス無視の『テレビで会えない芸人』松元ヒロを追う映画から芸と憲法を考える
かつてテレビの世界で大ブレイクを果たしながら、現在はテレビから完全に離れ、年間120もの公演を行う芸人・松元ヒロ。そんな知る人ぞ知る芸人を追った映画『テレビで会えない芸人』は、コンプライアンスに厳しく、少数派が蔑ろにされる社会へ一石を投じる、爆笑社会風刺である
あわせて読みたい
【悲劇】アメリカの暗黒の歴史である奴隷制度の現実を、元奴隷の黒人女性自ら赤裸々に語る衝撃:『ある…
生まれながらに「奴隷」だった黒人女性が、多くの人の協力を得て自由を手にし、後に「奴隷制度」について書いたのが『ある奴隷少女に起こった出来事』。長らく「白人が書いた小説」と思われていたが、事実だと証明され、欧米で大ベストセラーとなった古典作品が示す「奴隷制度の残酷さ」
あわせて読みたい
【対立】パレスチナとイスラエルの「音楽の架け橋」は実在する。映画『クレッシェンド』が描く奇跡の楽団
イスラエルとパレスチナの対立を背景に描く映画『クレッシェンド』は、ストーリーそのものは実話ではないものの、映画の中心となる「パレスチナ人・イスラエル人混合の管弦楽団」は実在する。私たちが生きる世界に残る様々な対立について、その「改善」の可能性を示唆する作品
あわせて読みたい
【狂気】”友好”のために北朝鮮入りした監督が撮った映画『ザ・レッド・チャペル』が映す平壌の衝撃
倫理的な葛藤を物ともせず、好奇心だけで突き進んでいくドキュメンタリー監督マッツ・ブリュガーが北朝鮮から「出禁」を食らう結果となった『ザ・レッド・チャペル』は、「友好」を表看板に北朝鮮に潜入し、その「日常」と「非日常」を映し出した衝撃作
あわせて読みたい
【現実】権力を乱用する中国ナチスへの抵抗の最前線・香港の民主化デモを映す衝撃の映画『時代革命』
2019年に起こった、逃亡犯条例改正案への反対運動として始まった香港の民主化デモ。その最初期からデモ参加者たちの姿をカメラに収め続けた。映画『時代革命』は、最初から最後まで「衝撃映像」しかない凄まじい作品だ。この現実は決して、「対岸の火事」ではない
あわせて読みたい
【生きる】志尊淳・有村架純が聞き手の映画『人と仕事』から考える「生き延びるために必要なもの」の違い
撮影予定の映画が急遽中止になったことを受けて制作されたドキュメンタリー映画『人と仕事』は、コロナ禍でもリモートワークができない職種の人たちを取り上げ、その厳しい現状を映し出す。その過程で「生き延びるために必要なもの」の違いについて考えさせられた
あわせて読みたい
【衝撃】権力の濫用、政治腐敗を描く映画『コレクティブ』は他人事じゃない。「国家の嘘」を監視せよ
火災で一命を取り留め入院していた患者が次々に死亡した原因が「表示の10倍に薄められた消毒液」だと暴き、国家の腐敗を追及した『ガゼタ』誌の奮闘を描く映画『コレクティブ 国家の嘘』は、「権力の監視」が機能しなくなった国家の成れの果てが映し出される衝撃作だ
あわせて読みたい
【日常】難民問題の現状をスマホで撮る映画。タリバンから死刑宣告を受けた監督が家族と逃避行:『ミッ…
アフガニスタンを追われた家族4人が、ヨーロッパまで5600kmの逃避行を3台のスマホで撮影した映画『ミッドナイト・トラベラー』は、「『難民の厳しい現実』を切り取った作品」ではない。「家族アルバム」のような「笑顔溢れる日々」が難民にもあるのだと想像させてくれる
あわせて読みたい
【衝撃】『殺人犯はそこにいる』が実話だとは。真犯人・ルパンを野放しにした警察・司法を信じられるか?
タイトルを伏せられた覆面本「文庫X」としても話題になった『殺人犯はそこにいる』。「北関東で起こったある事件の取材」が、「私たちが生きる社会の根底を揺るがす信じがたい事実」を焙り出すことになった衝撃の展開。まさか「司法が真犯人を野放しにする」なんてことが実際に起こるとは。大げさではなく、全国民必読の1冊だと思う
あわせて読みたい
【矛盾】法律の”抜け穴”を衝く驚愕の小説。「ルールを通り抜けたものは善」という発想に潜む罠:『法廷…
完璧なルールは存在し得ない。だからこそ私たちは、矛盾を内包していると理解しながらルールを遵守する必要がある。「ルールを通り抜けたものは善」という”とりあえずの最善解”で社会を回している私たちに、『法廷遊戯』は「世界を支える土台の脆さ」を突きつける
あわせて読みたい
【実話】映画『アウシュビッツ・レポート』が描き出す驚愕の史実。世界はいかにホロコーストを知ったのか?
映画『アウシュヴィッツ・レポート』は、アウシュビッツ強制収容所から抜け出し、詳細な記録と共にホロコーストの実態を世界に明らかにした実話を基にした作品。2人が持ち出した「アウシュビッツ・レポート」こそが、ホロコーストについて世界が知るきっかけだったのであり、そんな史実をまったく知らなかったことにも驚かされた
あわせて読みたい
【悲哀】2度の東京オリンピックに翻弄された都営アパートから「公共の利益」と「個人の権利」を考える:…
1964年の東京オリンピックを機に建設された「都営霞ケ丘アパート」は、東京オリンピック2020を理由に解体が決まり、長年住み続けた高齢の住民に退去が告げられた。「公共の利益」と「個人の権利」の狭間で翻弄される人々の姿を淡々と映し出し、静かに「社会の在り方」を問う映画
あわせて読みたい
【凄絶】北朝鮮の”真実”を描くアニメ映画。強制収容所から決死の脱出を試みた者が語る驚愕の実態:『ト…
在日コリアン4世の監督が、北朝鮮脱北者への取材を元に作り上げた壮絶なアニメ映画『トゥルーノース』は、私たちがあまりに恐ろしい世界と地続きに生きていることを思い知らせてくれる。最低最悪の絶望を前に、人間はどれだけ悪虐になれてしまうのか、そしていかに優しさを発揮できるのか。
あわせて読みたい
【弾圧】香港デモの象徴的存在デニス・ホーの奮闘の歴史。注目の女性活動家は周庭だけじゃない:映画『…
日本で香港民主化運動が報じられる際は周庭さんが取り上げられることが多いが、香港には彼女よりも前に民主化運動の象徴的存在として認められた人物がいる。映画『デニス・ホー ビカミング・ザ・ソング』の主人公であるスター歌手の激動の人生を知る
あわせて読みたい
【勇敢】ユダヤ人を救った杉原千畝を描く映画。日本政府の方針に反しながら信念を貫いた男の生き様
日本政府の方針に逆らってまでユダヤ人のためにビザを発給し続けた外交官を描く映画『杉原千畝』。日本を良くしたいと考えてモスクワを夢見た青年は、何故キャリアを捨てる覚悟で「命のビザ」を発給したのか。困難な状況を前に、いかに決断するかを考えさせられる
あわせて読みたい
【生きる】しんどい人生を宿命付けられた子どもはどう生きるべき?格差社会・いじめ・恋愛を詰め込んだ…
厳しい受験戦争、壮絶な格差社会、残忍ないじめ……中国の社会問題をこれでもかと詰め込み、重苦しさもありながら「ボーイ・ミーツ・ガール」の爽やかさも融合されている映画『少年の君』。辛い境遇の中で、「すべてが最悪な選択肢」と向き合う少年少女の姿に心打たれる
あわせて読みたい
【民主主義】占領下の沖縄での衝撃の実話「サンマ裁判」で、魚売りのおばぁの訴えがアメリカをひっかき…
戦後の沖縄で、魚売りのおばぁが起こした「サンマ裁判」は、様々な人が絡む大きな流れを生み出し、最終的に沖縄返還のきっかけともなった。そんな「サンマ裁判」を描く映画『サンマデモクラシー』から、民主主義のあり方と、今も沖縄に残り続ける問題について考える
あわせて読みたい
【感想】映画『野火』は、戦争の”虚しさ”をリアルに映し出す、後世に受け継がれるべき作品だ
「戦争の悲惨さ」は様々な形で描かれ、受け継がれてきたが、「戦争の虚しさ」を知る機会はなかなかない。映画『野火』は、第二次世界大戦中のフィリピンを舞台に、「敵が存在しない戦場で”人間の形”を保つ困難さ」を描き出す、「虚しさ」だけで構成された作品だ
あわせて読みたい
【アート】「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」(森美術館)と「美術手帖 Chim↑Pom特集」の衝撃から「…
Chim↑Pomというアーティストについてさして詳しいことを知らずに観に行った、森美術館の「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」に、思考をドバドバと刺激されまくったので、Chim↑Pomが特集された「美術手帖」も慌てて買い、Chim↑Pomについてメッチャ考えてみた
あわせて読みたい
【考察】アニメ映画『虐殺器官』は、「便利さが無関心を生む現実」をリアルに描く”無関心ではいられない…
便利すぎる世の中に生きていると、「この便利さはどのように生み出されているのか」を想像しなくなる。そしてその「無関心」は、世界を確実に悪化させてしまう。伊藤計劃の小説を原作とするアニメ映画『虐殺器官』から、「無関心という残虐さ」と「想像することの大事さ」を知る
あわせて読みたい
【幻想】日本での子育ては無理ゲーだ。現実解としての「夜間保育園」の実状と親の想いを描く映画:『夜…
映画『夜間もやってる保育園』によると、夜間保育も行う無認可の「ベビーホテル」は全国に1749ヶ所あるのに対し、「認可夜間保育園」は全国にたった80ヶ所しかないそうだ。また「保育園に預けるなんて可哀想」という「家族幻想」も、子育てする親を苦しめている現実を描く
あわせて読みたい
【矛盾】その”誹謗中傷”は真っ当か?映画『万引き家族』から、日本社会の「善悪の判断基準」を考える
どんな理由があれ、法を犯した者は罰せられるべきだと思っている。しかしそれは、善悪の判断とは関係ない。映画『万引き家族』(是枝裕和監督)から、「国民の気分」によって「善悪」が決まる社会の是非と、「善悪の判断を保留する勇気」を持つ生き方について考える
あわせて読みたい
【矛盾】死刑囚を「教誨師」視点で描く映画。理解が及ばない”死刑という現実”が突きつけられる
先進国では数少なくなった「死刑存置国」である日本。社会が人間の命を奪うことを許容する制度は、果たして矛盾なく存在し得るのだろうか?死刑確定囚と対話する教誨師を主人公に、死刑制度の実状をあぶり出す映画『教誨師』から、死刑という現実を理解する
あわせて読みたい
【感涙】衆議院議員・小川淳也の選挙戦に密着する映画から、「誠実さ」と「民主主義のあり方」を考える…
『衆議院議員・小川淳也が小選挙区で平井卓也と争う選挙戦を捉えた映画『香川1区』は、政治家とは思えない「誠実さ」を放つ”異端の議員”が、理想とする民主主義の実現のために徒手空拳で闘う様を描く。選挙のドキュメンタリー映画でこれほど号泣するとは自分でも信じられない
あわせて読みたい
【知】内田樹が教育・政治を語る。「未来の自分」を「別人」と捉える「サル化した思考」が生む現実:『…
「朝三暮四」の故事成語を意識した「サル化」というキーワードは、現代性を映し出す「愚かさ」を象徴していると思う。内田樹『サル化する世界』から、日本の教育・政治の現状及び問題点をシンプルに把握し、現代社会を捉えるための新しい視点や価値観を学ぶ
あわせて読みたい
【異様】ジャーナリズムの役割って何だ?日本ではまだきちんと機能しているか?報道機関自らが問う映画…
ドキュメンタリーで定評のある東海テレビが、「東海テレビ」を被写体として撮ったドキュメンタリー映画『さよならテレビ』は、「メディアはどうあるべきか?」を問いかける。2011年の信じがたいミスを遠景にしつつ、メディア内部から「メディアの存在意義」を投げかける
あわせて読みたい
【権利】衝撃のドキュメンタリー映画『ヤクザと憲法』は、「異質さを排除する社会」と「生きる権利」を問う
「ヤクザ」が排除された現在でも、「ヤクザが担ってきた機能」が不要になるわけじゃない。ではそれを、公権力が代替するのだろうか?実際の組事務所(東組清勇会)にカメラを持ち込むドキュメンタリー映画『ヤクザと憲法』が映し出す川口和秀・松山尚人・河野裕之の姿から、「基本的人権」のあり方について考えさせられた
あわせて読みたい
【真実?】佐村河内守のゴーストライター騒動に森達也が斬り込んだ『FAKE』は我々に何を問うか?
一時期メディアを騒がせた、佐村河内守の「ゴースト問題」に、森達也が斬り込む。「耳は聴こえないのか?」「作曲はできるのか?」という疑惑を様々な角度から追及しつつ、森達也らしく「事実とは何か?」を問いかける『FAKE』から、「事実の捉え方」について考える
あわせて読みたい
【見方】日本の子どもの貧困は深刻だ。努力ではどうにもならない「見えない貧困」の現実と対策:『増補…
具体的には知らなくても、「日本の子どもの貧困の現状は厳しい」というイメージを持っている人は多いだろう。だからこそこの記事では、朝日新聞の記事を再編集した『増補版 子どもと貧困』をベースに、「『貧困問題』とどう向き合うべきか」に焦点を当てた
あわせて読みたい
【危機】教員のセクハラは何故無くならない?資質だけではない、学校の構造的な問題も指摘する:『スク…
『スクールセクハラ なぜ教師のわいせつ犯罪は繰り返されるのか』では、自分が生徒に対して「権力」を持っているとは想像していなかったという教師が登場する。そしてこの「無自覚」は、学校以外の場でも起こりうる。特に男性は、読んで自分の振る舞いを見直すべきだ
あわせて読みたい
【現実】生きる気力が持てない世の中で”働く”だけが人生か?「踊るホームレスたち」の物語:映画『ダン…
「ホームレスは怠けている」という見方は誤りだと思うし、「働かないことが悪」だとも私には思えない。振付師・アオキ裕キ主催のホームレスのダンスチームを追う映画『ダンシングホームレス』から、社会のレールを外れても許容される社会の在り方を希求する
あわせて読みたい
【絶望】権力の濫用を止めるのは我々だ。映画『新聞記者』から「ソフトな独裁国家・日本」の今を知る
私個人は、「ビジョンの達成」のためなら「ソフトな独裁」を許容する。しかし今の日本は、そもそも「ビジョン」などなく、「ソフトな独裁状態」だけが続いていると感じた。映画『新聞記者』をベースに、私たちがどれだけ絶望的な国に生きているのかを理解する
あわせて読みたい
【権利】「難民だから支援すべき」じゃない。誰でも最低限の安全が確保できる世界であるべきだ:映画『…
難民申請中の少年が、国籍だけを理由にチェスの大会への出場でが危ぶまれる。そんな実際に起こった出来事を基にした『ファヒム パリが見た奇跡』は実に素晴らしい映画だが、賞賛すべきではない。「才能が無くても安全は担保されるべき」と考えるきっかけになる映画
あわせて読みたい
【再生】ヤクザの現実を切り取る映画『ヤクザと家族』から、我々が生きる社会の”今”を知る
「ヤクザ」を排除するだけでは「アンダーグラウンドの世界」は無くならないし、恐らく状況はより悪化しただけのはずだ。映画『ヤクザと家族』から、「悪は徹底的に叩きのめす」「悪じゃなければ何をしてもいい」という社会の風潮について考える。
あわせて読みたい
【対話】刑務所内を撮影した衝撃の映画。「罰則」ではなく「更生」を目指す環境から罪と罰を学ぶ:映画…
2008年に開設された新たな刑務所「島根あさひ社会復帰促進センター」で行われる「TC」というプログラム。「罰則」ではなく「対話」によって「加害者であることを受け入れる」過程を、刑務所内にカメラを入れて撮影した『プリズン・サークル』で知る。
あわせて読みたい
【天才】『三島由紀夫vs東大全共闘』後に「伝説の討論」と呼ばれる天才のバトルを記録した驚異の映像
1969年5月13日、三島由紀夫と1000人の東大全共闘の討論が行われた。TBSだけが撮影していたフィルムを元に構成された映画「三島由紀夫vs東大全共闘」は、知的興奮に満ち溢れている。切腹の一年半前の討論から、三島由紀夫が考えていたことと、そのスタンスを学ぶ
あわせて読みたい
【称賛?】日本社会は終わっているのか?日本在住20年以上のフランス人が本国との比較で日本を評価:『…
日本に住んでいると、日本の社会や政治に不満を抱くことも多い。しかし、日本在住20年以上の『理不尽な国ニッポン』のフランス人著者は、フランスと比べて日本は上手くやっていると語る。宗教や個人ではなく、唯一「社会」だけが善悪を決められる日本の特異性について書く
あわせて読みたい
【異常】「助けて」と言えない。自己責任社会のしんどさと、我が子がホームレスである可能性:『助けて…
39歳で餓死した男性は、何故誰にも助けを求めなかったのか?異常な視聴率を叩き出した、NHK「クローズアップ現代」の特集を元に書かれた『助けてと言えない』をベースに、「自己責任社会」の厳しさと、若者が置かれている現実について書く。
あわせて読みたい
【救い】自殺を否定しない「笑える自殺本」。「自殺したい」ってもっと気軽に言える社会がいい:『自殺…
生きることがしんどくて、自殺してしまいたくなる気持ちを、私はとても理解できます。しかし世の中的には、「死にたい」と口にすることはなかなか憚られるでしょう。「自殺を決して悪いと思わない」という著者が、「死」をもっと気楽に話せるようにと贈る、「笑える自殺本」
あわせて読みたい
【情報】日本の社会問題を”祈り”で捉える。市場原理の外にあるべき”歩哨”たる裁き・教育・医療:『日本…
「霊性」というテーマは馴染みが薄いし、胡散臭ささえある。しかし『日本霊性論』では、「霊性とは、人間社会が集団を存続させるために生み出した機能」であると主張する。裁き・教育・医療の変化が鈍い真っ当な理由と、情報感度の薄れた現代人が引き起こす問題を語る
あわせて読みたい
【勇敢】日本を救った吉田昌郎と、福島第一原発事故に死を賭して立ち向かった者たちの極限を知る:『死…
日本は、死を覚悟して福島第一原発に残った「Fukushima50」に救われた。東京を含めた東日本が壊滅してもおかしくなかった大災害において、現場の人間が何を考えどう行動したのかを、『死の淵を見た男』をベースに書く。全日本人必読の書
あわせて読みたい
【議論】安楽死のできない日本は「死ぬ権利」を奪っていると思う(合法化を希望している):『安楽死を…
私は、安楽死が合法化されてほしいと思っている。そのためには、人間には「死ぬ権利」があると合意されなければならないだろう。安楽死は時折話題になるが、なかなか議論が深まらない。『安楽死を遂げた日本人』をベースに、安楽死の現状を理解する
あわせて読みたい
【驚愕】日本の司法は終わってる。「中世レベル」で「無罪判決が多いと出世に不利」な腐った現実:『裁…
三権分立の一翼を担う裁判所のことを、私たちはよく知らない。元エリート裁判官・瀬木比呂志と事件記者・清水潔の対談本『裁判所の正体』をベースに、「裁判所による統制」と「権力との癒着」について書く。「中世レベル」とさえ言われる日本の司法制度の現実は、「裁判になんか関わることない」という人も無視できないはずだ
この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ
ルシルナ
国家・政治・制度・地方【本・映画の感想】 | ルシルナ
私たちがどのような社会で生きているのか理解することは重要でしょう。ニュースやネット記事などを総合して現実を理解することはなかなか難しいですが、政治や社会制度など…
タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント