目次
はじめに
この記事で取り上げる本
著:宮下 洋一
¥913 (2021/10/05 08:55時点 | Amazon調べ)
ポチップ
この本をガイドにしながら記事を書いていきます
この記事の3つの要点
- 人間には「自然権」としての「死ぬ権利」があると私は思う
- なかなか知る機会のない「安楽死」の現実と死を望む人々
- 死について、もっとフラットに話せる社会の方が良い
安楽死という選択肢が存在する方が穏やかに生きられる社会になるのではないかと思う
自己紹介記事
ルシルナ
はじめまして | ルシルナ
ブログ「ルシルナ」の犀川後藤の自己紹介記事です。ここでは、「これまでのこと」「本のこと」「映画のこと」に分けて書いています。
あわせて読みたい
オススメ記事一覧(本・映画の感想・レビュー・解説)
本・映画の感想ブログ「ルシルナ」の中から、「読んでほしい記事」を一覧にしてまとめました。「ルシルナ」に初めて訪れてくれた方は、まずここから記事を選んでいただくのも良いでしょう。基本的には「オススメの本・映画」しか紹介していませんが、その中でも管理人が「記事内容もオススメ」と判断した記事をセレクトしています。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
「死ぬ権利」を人間は持っているだろうか?
安楽死と「死ぬ権利」
まず私は、人間には「死ぬ権利」があると考えている。そして、仮に人間に「死ぬ権利」があるならば、安楽死は合法化すべきだ、と思っている。これが基本的な私の主張だ。
「死ぬ権利」をもう少し具体的に定義しておくと、「自ら死を選択する権利」というようなイメージだ。
あわせて読みたい
【救い】自殺を否定しない「笑える自殺本」。「自殺したい」ってもっと気軽に言える社会がいい:『自殺…
生きることがしんどくて、自殺してしまいたくなる気持ちを、私はとても理解できます。しかし世の中的には、「死にたい」と口にすることはなかなか憚られるでしょう。「自殺を決して悪いと思わない」という著者が、「死」をもっと気楽に話せるようにと贈る、「笑える自殺本」
「人間に『死ぬ権利』がある」ならば「安楽死は合法化すべき」という理屈は、そこまで飛躍していないはずだ、という話をまずしよう。「病死」「事故死」「自殺」など、死に至る経緯は様々だが、「自殺」以外は自らの意思で死ぬわけではないので議論から除く。
「自殺」と「死ぬ権利」との関係には、2つ視点がある。1つは「自殺可能かどうか」だ。例えば、寝たきりの人は、自らの意思で「自殺」を選択することはほぼ不可能である。
もう1つは、「綺麗に、お別れを言って自殺したい」という望みだ。別にやろうと思えば自らの意思で「自殺」できる。しかしその場合、死体が周囲を汚してしまうケースの方が多いだろう。また、きちんとお別れを言って死ぬことも叶わないだろう。
ここで私が言いたいことは、誰にでも「自殺」を選択する余地は概ねあるが、時と場合によっては「自殺できない/しにくい」という状況がある、ということだ。さてここで、人間には「死ぬ権利」があるとしよう。すると、「自殺できない/しにくい」人にも、「自ら死を選択する権利」が与えられるべきだ、ということになる。
というわけで、人間に「死ぬ権利」があるのなら、安楽死は合法化されるべきという考えはちゃんと理屈が通ると言えるだろう。だから問題になるのは、「人間には『死ぬ権利』があるのか?」である。
あわせて読みたい
【想像力】「知らなかったから仕方ない」で済ませていいのか?第二の「光州事件」は今もどこかで起きて…
「心地いい情報」だけに浸り、「知るべきことを知らなくても恥ずかしくない世の中」を生きてしまっている私たちは、世界で何が起こっているのかあまりに知らない。「光州事件」を描く映画『タクシー運転手 約束は海を越えて』から、世界の見方を考える
自然権としての「死ぬ権利」
この記事では、「人間には『死ぬ権利』がある」と結論づけたいわけではない。私が望んでいることは、安楽死について議論がもっと活発になされることであり、そのための前提を整理したいのだ。
「死ぬ権利」に限らず、人間が持つ「権利」について考える場合、「自然権」という視点は重要だろう。
「自然権」というのは、ざっくり言えば「神(God)が与えてくれた権利」ということだ。
社会には様々な法律があり、そこで様々な権利が規定される。例えば「知的財産権」によって、人間が生み出したアイデアや創作物は守られている。しかしこの「知的財産権」は、それを規定する法律が存在するから初めて権利として主張できるわけである。
あわせて読みたい
【衝撃】『ゆきゆきて、神軍』はとんでもないドキュメンタリー映画だ。虚実が果てしなく入り混じる傑作
奥崎謙三という元兵士のアナーキストに密着する『ゆきゆきて、神軍』。ドキュメンタリー映画の名作として名前だけは知っていたが、まさかこんなとんでもない映画だったとはと驚かされた。トークショーで監督が「自分の意向を無視した編集だった」と語っていたのも印象的
しかし「自然権」は違う。「自然権」は、根拠となる法律など存在せず、「God」が与えてくれたものだから「God」にしか奪えない、というような類のものだ。具体的に言うと、「生存権」「自由権」「幸福追求権」「財産権」などが挙げられる。そして憲法というのは、「Godが与えてくれた権利を、念の為に記述しておきましょう」という趣旨で作られたものなのだ。
「死ぬ権利」というのがあるとして、それは法律によって規定されるものだ、と考える人はいないだろう。つまり考えるべきは、「『死ぬ権利』は『自然権』か否か」ということだ。
この問いについてきちんと議論し答えを導き出さなければ、安楽死を合法化することは不可能だろうと私は考えている。
あわせて読みたい
【正義】マイノリティはどう生き、どう扱われるべきかを描く映画。「ルールを守る」だけが正解か?:『…
社会的弱者が闘争の末に権利を勝ち取ってきた歴史を知った上で私は、闘わずとも権利が認められるべきだと思っている。そして、そういう社会でない以上、「正義のためにルールを破るしかない」状況もある。映画『パブリック』から、ルールと正義のバランスを考える
実際、著者は本書でこう書いている。
ただし、安楽死を容認した国々には、それを認めるまでの歴史があることを知った。国民の長い議論と強い願いの末に制度化されたのだった。どう死ぬかを決めることは、どう生きるかを決めることにもつながる。死の自己決定は、人間の生まれ持っての権利の一つだというのが彼らの主張である。そうした考え自体は、欧米で二十五年超生活している私には、理解できた
安楽死が合法化された国では、「死の自己決定は、人間の生まれ持っての権利の一つ」という合意がなされた、ということだ。安楽死は時々話題に上るが、イマイチ議論が深まっていかない理由は、「死ぬ権利」について考える機運が存在しないからだと感じる。
あわせて読みたい
【矛盾】法律の”抜け穴”を衝く驚愕の小説。「ルールを通り抜けたものは善」という発想に潜む罠:『法廷…
完璧なルールは存在し得ない。だからこそ私たちは、矛盾を内包していると理解しながらルールを遵守する必要がある。「ルールを通り抜けたものは善」という”とりあえずの最善解”で社会を回している私たちに、『法廷遊戯』は「世界を支える土台の脆さ」を突きつける
著者が関心を向ける先と、「功利主義/自由主義」の違い
本書の著者は、海外で安楽死を遂げた日本人の取材を行い、生や死について考える。しかし、本書を読む限り、著者の関心は「『死ぬ権利』があるか否か」には無さそうである。
本書の中で著者は、「その死が良かったかどうか」という話をよく持ち出す。安楽死であろうがなかろうが、「良い死」であれば良いし、「悪い死」であれば悪い、という立場のようだ。
あわせて読みたい
【逸脱】「人生良いことない」と感じるのは、「どう生きたら幸せか」を考えていないからでは?:『独立…
「常識的な捉え方」から逸脱し、世の中をまったく異なる視点から見る坂口恭平は、「より生きやすい社会にしたい」という強い思いから走り続ける。「どう生きたいか」から人生を考え直すスタンスと、「やりたいことをやるべきじゃない理由」を『独立国家のつくりかた』から学ぶ
良い悪いというのは個人的な感覚であり、著者の主張は、家族との関わりやまだ残されているはずの未来にできることなどを総合的に考えて、ということになるのだが、私にはこの「良い死かどうか」という観点は無意味に感じられる。そんなことが判断できるわけがない。というか、自らの意思で望んで安楽死に向かうのだから、本人の視点からすれば「良い死」以外の何物でもないはずだ。
安楽死に限った話ではないが、良い・悪いを判断基準にする時、「功利主義」なのか「自由主義」なのかによって物事の捉え方が変わる。
両者の違いを、細部を取っ払って大雑把に説明すると、
「功利主義」=「自由よりも幸福が大事」=「仮に自由が制約されても、結果が幸福ならそれでいい」
「自由主義」=「幸福よりも自由が大事」=「仮に不幸になるとしても、自分で自由に選択・行動できるならそれでいい」
あわせて読みたい
【興奮】飲茶氏の超面白い哲学小説。「正義とは?」の意味を問う”3人の女子高生”の主張とは?:『正義の…
なんて面白いんだろうか。哲学・科学を初心者にも分かりやすく伝える飲茶氏による『正義の教室』は、哲学書でありながら、3人の女子高生が登場する小説でもある。「直観主義」「功利主義」「自由主義」という「正義論」の主張を、「高校の問題について議論する生徒会の話し合い」から学ぶ
例えば、こんな人物について考えてみよう。安楽死をすると決め、団体に申し込みをしていたが、親族から猛反発を食らい、結局取り止めなければならなかった。しかしその後、少しお金持ちになり豊かに暮らした。
この場合、この人物が「功利主義者」であれば「良かった」と判断するだろう。しかし「自由主義者」なら「悪かった」と判断するかもしれない。
このように良い・悪いで何かを決めると、判断基準を統一することが難しくなるし、そうなれば、安楽死の合法化はますます遠のくだろう。
著者が思う「良い死」「悪い死」
あわせて読みたい
【芸術】実話を下敷きに描く映画『皮膚を売った男』は、「アートによる鮮やかな社会問題風刺」が見事
「シリア難民の背中にタトゥーを彫り芸術作品として展示する」と聞くと非常に不謹慎に感じられるだろうが、彫ったのが国家間の移動を自由にする「シェンゲンビザ」だという点が絶妙な皮肉。実話をベースにした映画『皮膚を売った男』の、アートによる社会問題提起の見事な鮮やかさ
著者は、死というのは本人だけでははく、残される側の問題でもある、という立場を取る。残される側というのは、主に「家族」のことを指している。著者は、
肉体的な苦しみを味わわずとも、精神的な痛みを抱えたまま死にゆくことは、理想の逝き方と言えるだろうか。それとも、肉体的には苦しくとも、精神的な喜びを持って自然な眠りに就くことのほうが理想の逝き方なのか。
という言い方で、自身の問題を提起する。安楽死であれなんであれ、家族に受け入れられる死なら「良い死」だし、受け入れられに死なら「悪い死」ということになるようだ。
あわせて読みたい
【感想】リドリー・スコット監督の映画『最後の決闘裁判』から、社会が”幻想”を共有する背景とその悲劇…
例えば、「1万円札」というただの紙切れに「価値を感じる」のは、社会の構成員が同じ「共同幻想」の中に生きているからだ。リドリー・スコット監督の映画『最後の決闘裁判』は、「強姦では妊娠しない」「裁判の勝者を決闘で決する」という社会通念と、現代にも通じる「共同幻想」の強さを描き出す
私は、著者のこの考えがどの程度市民権を得るものなのか興味がある。そもそも著者は、安楽死に対して反対の立場を取っているのだが、それはともかくとして、「死とは残される側の問題でもある」という感覚が世間的にも強いのであれば、「死ぬ権利」など認められることはないだろう。
私は、「死」とは個人のものだと思う。そうであってほしい。「死」が個人のものでないのであれば、その人生がどれだけ豊かであっても、「生きている」のではなく「生かされている」としか思えない。「生きている」と感じるためには、「死」が自分の選択可能な範囲内に留まっている必要があると私は思うのだが、皆さんはどうだろうか?
あわせて読みたい
【驚異】甲子園「2.9連覇」を成し遂げた駒大苫小牧野球部監督・香田誉士史の破天荒で規格外の人生
「田中将大と斎藤佑樹の死闘」「37年ぶりの決勝戦再試合」「驚異の2.9連覇」など話題に事欠かなかった駒大苫小牧野球部。その伝説のチームを率いた名将・香田誉士史の評伝『勝ちすぎた監督』は、体罰が問題になった男の毀誉褒貶を余すところなく描き出す。しかしとんでもない男だ
安楽死に関する「死ぬ権利」以外の議論
痛みのない最期は安楽死だけではない
本書を読んで意外だったのが、「安楽死以外の選択肢」についてだ。
「ホスピス」という存在は知っていた。しかし、あまり具体的なイメージは持っていなかった。また私はいずれにしても、病気であろうがなかろうが自分の意思で死ねる状態が望ましいと思っているので、やはり安楽死の合法化を望んでしまう。
あわせて読みたい
【幻想】心の傷を癒やすことの”難しさ”、寄り添い続けるために必要な”弱さ”と”冷たさ”:『心の傷を癒す…
「優しいかどうか」が重要な要素として語られる場面が多いと感じるが、私は「優しさ」そのものにはさしたる意味はないと考えている。映画『心の傷を癒すということ 劇場版』から、「献身」と「優しさ」の違いと、誰かに寄り添うために必要な「弱さ」を理解する
ただ本書を読んで、ホスピスで行われるような緩和ケアが、日本と欧米では捉えられ方が異なるという事実を知った。
緩和ケア医の仕事について、日本では国民の理解が得られていない、というのが私の印象だった。この思いは吉田淳との会話の中でいっそう強いものとなった。
日本人にとって緩和ケア病棟は、「死ぬ前に入るところ」、緩和ケアとは「治療を諦めること」と誤解されているように思えた
よくよく考えたことはなかったが、確かに「緩和ケア」に対しては「治療を諦める」というマイナスイメージとセットになっていた。
しかしどうやら、欧米ではそういうイメージを持たれていないようだ。それどころか、緩和ケア先進国であるイギリスは、安楽死が法制化されている国を「緩和ケア後進国」と呼んでさえいるという。欧米では、当たり前の選択肢として「緩和ケア」が存在するのだ。
あわせて読みたい
【対立】パレスチナとイスラエルの「音楽の架け橋」は実在する。映画『クレッシェンド』が描く奇跡の楽団
イスラエルとパレスチナの対立を背景に描く映画『クレッシェンド』は、ストーリーそのものは実話ではないものの、映画の中心となる「パレスチナ人・イスラエル人混合の管弦楽団」は実在する。私たちが生きる世界に残る様々な対立について、その「改善」の可能性を示唆する作品
では、何故日本では捉えられ方が異なるのか。本書に登場するある緩和ケア医はこう語る。
日本においては癌患者とエイズ患者だけが、保険上で緩和ケアの恩恵を受けられるから
欧米では、心不全や呼吸器疾患であっても緩和ケアのアプローチが取られるが、日本では、死に直結する病にしか活用されない仕組みになっているのだという。何故そうなっているのか理由はよく分からないが、死に直結するわけではない病で緩和ケアを許容することを、国家はある種の「安楽死」的なものとして捉えている、ということなのかもしれない。
安楽死が合法化されるにはいくつもの高いハードルを越えなければならないだろうが、緩和ケアの適応範囲を今以上に広げるのはそう難しいことではないように思う。遠くない未来には、日本でも緩和ケアがもっと身近なものとして扱われるかもしれない。そうなれば、安楽死ではない現実的な選択肢が生まれることになる。それはそれで希望が持てる話だ、と感じる。
あわせて読みたい
【感想】是枝裕和映画『ベイビー・ブローカー』は、「赤ちゃんポスト」を起点に「正義とは何か」を描く
韓国に多数存在するという「赤ちゃんポスト」を題材にした是枝裕和監督映画『ベイビー・ブローカー』は、「正義とは何か」を問いかける。「中絶はOKで、捨てるのはNG」という判断は不合理だし、「最も弱い関係者が救われる」ことが「正義」だと私は思う
日本人特有の問題
著者が安楽死に反対する理由の一つに、日本人ならではの問題を挙げている。それは、「迷惑を掛けてはならない」という気持ちの強さだ。
日本人は、他の国の人と比べて、「介護などしてもらって申し訳ない」と感じることが多いようだ。確かにそれは、自分が介護される側だったら、と想像してみればなんとなく理解できる。
安楽死において最も重要なの点は、「自ら死を望んでいる」という点だ。この点は、明確に確認されなければならないと思う。そして、「介護で周りの人に迷惑を掛けている」という感覚が強ければ、「本当は死にたくはない。でも、自分が死んだ方が周りのためだ」という思考が生まれるかもしれない。
あわせて読みたい
【絶望】光過敏症の女性の、真っ暗な部屋で光という光をすべて遮断しなければ生きられない壮絶な日常:…
日光に限らず、ありとあらゆる「光」に肌が異常に反応してしまうため、ずっと真っ暗闇の中でしか生きられない女性が、その壮絶すぎる日常を綴った『まっくらやみで見えたもの 光アレルギーのわたしの奇妙な人生』から、それでも生きていく強さを感じ取る
そういう状況で安楽死が法制化されていれば、本人が望んでいるわけではない死が実現してしまうかもしれない。著者はこの点を大きく問題視している。
死の意思を確認することは確かに難しい。何故なら、日本に限らないだろうが、死についての話は日常の中であまり気軽にできるものではないからだ。
私は、昔こそ親と関わるのが難しかったが、最近は別に問題はない。母親と死について話した時、「葬式はしないでほしい、墓も要らない、散骨してほしい」みたいなことを言っていて、私とまったく同じ考えだと感じたことがある。ただ、事前にどれだけ口にしていても直前で気が変わるかもしれないし、そもそも様々な事情から本心を口にできない可能性もある。
安楽死うんぬんとは関係なしに、死の話題がもう少し日常的に行われる社会の方が、全体的に健全なのではないかと私は感じるのだが、どうだろうか。そしてそのことによって、「死の意思確認」の問題も解消されていくのではないかと考えている。
あわせて読みたい
【残念】日本の「難民受け入れ」の現実に衝撃。こんな「恥ずべき国」に生きているのだと絶望させられる…
日本の「難民認定率」が他の先進国と比べて異常に低いことは知っていた。しかし、日本の「難民」を取り巻く実状がこれほど酷いものだとはまったく知らなかった。日本で育った2人のクルド人難民に焦点を当てる映画『東京クルド』から、日本に住む「難民」の現実を知る
安楽死が「希望」を生むという逆説
本書の著者は、スイスでの安楽死を実際に申し込んだ人物とやり取りを続けるのだが、その中でこんな記述があったという。
特筆すべきは、ディグニタスという安楽死団体から書類が届いただけで、死に一歩近づけたと喜び、「食欲や活力が湧いてきた」と付記していることだ。それを彼は、「不思議なもの」とも表現している。
あわせて読みたい
【感想】映画『野火』は、戦争の”虚しさ”をリアルに映し出す、後世に受け継がれるべき作品だ
「戦争の悲惨さ」は様々な形で描かれ、受け継がれてきたが、「戦争の虚しさ」を知る機会はなかなかない。映画『野火』は、第二次世界大戦中のフィリピンを舞台に、「敵が存在しない戦場で”人間の形”を保つ困難さ」を描き出す、「虚しさ」だけで構成された作品だ
安楽死を依頼する別の人物についても、こんな風に書かれている。
小島にとって最悪の事態は、早い段階で意思表示ができなくなり、スイスでの安楽死という選択肢が消えてしまうという恐怖だった。スイスに渡った今、その恐怖は消え、小島の表情からは安心のようなものが感じられるのだった
これらは、「安楽死ができると確定することで、生きる希望が湧いてくる」という、非常に逆説的な状況を示している。
あわせて読みたい
【絶望】子供を犯罪者にしないために。「異常者」で片付けられない、希望を見いだせない若者の現実:『…
2人を殺し、7人に重傷を負わせた金川真大に同情の余地はない。しかし、この事件を取材した記者も、私も、彼が殺人に至った背景・動機については理解できてしまう部分がある。『死刑のための殺人』をベースに、「どうしようもないつまらなさ」と共に生きる現代を知る
ただ、私はこの感覚を理解できるように思う。
少し違う話をするが、日本ではニュースなどで「老後に◯千万円必要」などと報じられる。政府が出した試算が話題になったのも記憶に新しい。そもそも、老後の資金に悩むのは、「自分が何歳まで生きるか分からないから」だ。
仮に自分の寿命がわかっていれば、その死ぬ日までお金がもてばいい、と考えられるだろう。しかしいつ死ぬか分からなければ、いつまでも不安のままだ。
安楽死で生きる希望が湧くというのは、これと似たような感覚だと私は思う。安楽死ができると決まったということは、いつ死ぬかが確定した、ということだ。そしてそれによって、死ぬ日までの残りの日々を今までとは違う気持ちで充実させることができる。
いつ死ぬか分からずにずっと不安でいるよりも、いつ死ぬかはっきりすることで穏やかな日々を送れるようになる、というのは、シンプルに理解しやすいと感じる。
そして、安楽死が合法化されることの一番のメリットはここにあると考えている。「何かあっても最終的には安楽死がある」と思えれば、それによって不安を軽減できる人は多くいるだろう。
日本人が今安楽死を望むとすれば外国に行くしかないが、外国での安楽死はかなりハードルが高い。何故なら、安楽死が認められるためには「やむを得ない事情が認められ」かつ「安楽死を行う国まで飛行機で行く」必要があるからだ。
治らない進行性の病気などに冒されていることは「やむを得ない事情」となるが、病状がそこまで進んでいなければ許可が下りず、しかし進みすぎてしまえば今度は飛行機での移動が困難になる。タイミングを上手く図らなければならないのだ。
日本で安楽死ができるとなれば、その不安から解放される。そして、「もしもの時には安楽死がある」と感じられれば、安楽死が認められていない世界で生きるよりも少しは不安が和らぐ可能性があるのではないかと思う。
そういう意味でも私は、安楽死が日本でも認められるようになってほしいと願っている。
あわせて読みたい
【称賛?】日本社会は終わっているのか?日本在住20年以上のフランス人が本国との比較で日本を評価:『…
日本に住んでいると、日本の社会や政治に不満を抱くことも多い。しかし、日本在住20年以上の『理不尽な国ニッポン』のフランス人著者は、フランスと比べて日本は上手くやっていると語る。宗教や個人ではなく、唯一「社会」だけが善悪を決められる日本の特異性について書く
内容紹介と感想
本書の内容
ざっとだが、本書に登場する人物や団体について触れておこう。
本書では、安楽死を行っているスイスの「ライフサークル」という団体が取り上げられる。著者は前著でもこの団体を取材しており、代表の女性医師とも親密な関係だ。「ライフサークル」では日本人の安楽死は行われてこなかったが、初めてそれを希望する日本人が現れる。
著者は、映画化もされた『1リットルの涙』の主人公と同じ多系統萎縮症に冒されている小島ミナという日本人女性とやり取りを続けることになる。これは、身体機能が徐々に衰えていくが、生命機能は比較的長く維持されるという病気だ。彼女は、著者の前著を読んで連絡し、それからやり取りが続くことになる。
小島ミナとの関わりをきっかけに、著者は「日本人と安楽死」というテーマで取材を始めることになる。その過程で、安楽死を望む別の人物や、若くしてガンを患い安楽死の法制化を目指す活動に従事する者と関わっていく。著者は長年欧米諸国で生活をし、日本人の死生観の現状から遠ざかっていたこともあり、様々な日本人との出会いや死に関わる制度への理解を通じて、安楽死の問題をさらに深めていくことになる。
あわせて読みたい
【凄絶】北朝鮮の”真実”を描くアニメ映画。強制収容所から決死の脱出を試みた者が語る驚愕の実態:『ト…
在日コリアン4世の監督が、北朝鮮脱北者への取材を元に作り上げた壮絶なアニメ映画『トゥルーノース』は、私たちがあまりに恐ろしい世界と地続きに生きていることを思い知らせてくれる。最低最悪の絶望を前に、人間はどれだけ悪虐になれてしまうのか、そしていかに優しさを発揮できるのか。
感想
先述した通り、著者のスタンスにはそこまで共感できなかったものの、安楽死を取材する中で様々な死や死生観と向き合いながら、難しい問いについて思考を巡らせる過程は良いと思った。漠然とした理解で語ることの浅はかさも理解したつもりだし、しかしそれでもなお安楽死を望む気持ちは変わらないと思った。
そして、繰り返しになるが、本書を読んで改めて感じたことは、死についてフラットに語る場がもっとあってもいいのではないか、ということだ。死の話題は、なんとなく「タブー感」が強く、気軽に持ち出せない。お互いがそんな躊躇をしてしまうから、余計ややこしい。
あわせて読みたい
【救い】耐えられない辛さの中でどう生きるか。短歌で弱者の味方を志すホームレス少女の生き様:『セー…
死にゆく母を眺め、施設で暴力を振るわれ、拾った新聞で文字を覚えたという壮絶な過去を持つ鳥居。『セーラー服の歌人 鳥居』は、そんな辛い境遇を背景に、辛さに震えているだろう誰かを救うために短歌を生み出し続ける生き方を描き出す。凄い人がいるものだ
比較的最近、父親が結構若くして亡くなった。そして、話の流れの中で、父親が死んだことを口にするのは、ちょっとだけ勇気が要る。私としては、その話題を出したことで、場が暗くなったり、「ご愁傷様です」みたいな反応をしてほしくない。
しかし、その辺りの感覚は人によって違うので望んでいない反応になることもある。これも、死について語る場が少ないせいだと私は考えている。死について語ることが「不謹慎だ」と受け取られないような世の中であればいいと思う。
あわせて読みたい
【あらすじ】蝦夷地の歴史と英雄・阿弖流為を描く高橋克彦の超大作小説『火怨』は全人類必読の超傑作
大げさではなく、「死ぬまでに絶対に読んでほしい1冊」としてお勧めしたい高橋克彦『火怨』は凄まじい小説だ。歴史が苦手で嫌いな私でも、上下1000ページの物語を一気読みだった。人間が人間として生きていく上で大事なものが詰まった、矜持と信念に溢れた物語に酔いしれてほしい
あと、まさに安楽死を望み行動を起こしている人物の、客観的で冷静な思考を垣間見ることができることも非常に大きいと思う。小島ミナは長年ブログで文章を書いているのだが、それを読んだ著者は、
彼女は生きることを諦めて安楽死を選んだのではない。様々な苦痛を抱えつつも生きることと向き合った上で、その意味を見いだせなかったと述べている。この二つには大きな違いがあるように思えた
と書いている。小島は、「末期がんだったら安楽死を選んでいないと思う」とも発言している。これらから、小島という女性が、死というものを強く望んでいるのではなく、それ以外の様々な選択肢を検討した結果「安楽死」しかないと結論づけたのだ、ということが伝わってくるだろう。
あわせて読みたい
【衝撃】洗脳を自ら脱した著者の『カルト脱出記』から、「社会・集団の洗脳」を避ける生き方を知る
「聖書研究に熱心な日本人証人」として「エホバの証人」で活動しながら、その聖書研究をきっかけに自ら「洗脳」を脱した著者の体験を著した『カルト脱出記』。広い意味での「洗脳」は社会のそこかしこに蔓延っているからこそ、著者の体験を「他人事」だと無視することはできない
小島自身は、こんな風にも語っている。
お金がかかる、時間がかかる、そして自分の死期を早めている。悪い点だけです。でも、日本で安楽死を考える際の一つの懸案事項としてもらいたいから、私が今回、挑んでいるんです。スイスに行けば安楽死ができるから万歳と、そこまで単純ではないんです。どちらかというと、日本でできないからわざわざスイスまで来るという、一つの悪い例として分かってもらいたいんです
自分のことを「悪い例」と捉えてほしいという希望には、強さと切なさを感じてしまう。私は、人間らしく死を迎えるために「安楽死」という選択肢が手の届く範囲にあってほしいと望むが、今そう感じていない人でも、それについて考える一冊になるのではないかと思う。
著:宮下 洋一
¥913 (2022/02/03 23:29時点 | Amazon調べ)
ポチップ
最後に
あわせて読みたい
【純愛】映画『ぼくのエリ』の衝撃。「生き延びるために必要なもの」を貪欲に求める狂気と悲哀、そして恋
名作と名高い映画『ぼくのエリ』は、「生き延びるために必要なもの」が「他者を滅ぼしてしまうこと」であるという絶望を抱えながら、それでも生きることを選ぶ者たちの葛藤が描かれる。「純愛」と呼んでいいのか悩んでしまう2人の関係性と、予想もつかない展開に、感動させられる
繰り返すが、私は「死ぬ権利」を「自然権」だと考えたいし、社会全体でそういう合意ができたら素晴らしいと考えている。
「死」という事象は誰にでも平等に訪れるが、「いかに死ぬか」は決して平等ではない。いつどんな病気になるか、あるいはいつどんな事故・殺人に遭遇するか誰にも分からないという意味では「公平」だと言えるかもしれないが、「もう殺してくれ」と感じるような長く絶望的な時間を過ごさざるを得ない人もいるという点では「平等」と言えないだろう。
その不平等を少しでも是正できる可能性として、「安楽死」が認められてほしいと私は思う。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』で描かれる、グアンタナモ”刑務所”の衝撃の実話は必見
ベネディクト・カンバーバッチが制作を熱望した衝撃の映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』は、アメリカの信じがたい実話を基にしている。「9.11の首謀者」として不当に拘束され続けた男を「救おうとする者」と「追い詰めようとする者」の奮闘が、「アメリカの闇」を暴き出す
あわせて読みたい
【あらすじ】蝦夷地の歴史と英雄・阿弖流為を描く高橋克彦の超大作小説『火怨』は全人類必読の超傑作
大げさではなく、「死ぬまでに絶対に読んでほしい1冊」としてお勧めしたい高橋克彦『火怨』は凄まじい小説だ。歴史が苦手で嫌いな私でも、上下1000ページの物語を一気読みだった。人間が人間として生きていく上で大事なものが詰まった、矜持と信念に溢れた物語に酔いしれてほしい
あわせて読みたい
【驚異】甲子園「2.9連覇」を成し遂げた駒大苫小牧野球部監督・香田誉士史の破天荒で規格外の人生
「田中将大と斎藤佑樹の死闘」「37年ぶりの決勝戦再試合」「驚異の2.9連覇」など話題に事欠かなかった駒大苫小牧野球部。その伝説のチームを率いた名将・香田誉士史の評伝『勝ちすぎた監督』は、体罰が問題になった男の毀誉褒貶を余すところなく描き出す。しかしとんでもない男だ
あわせて読みたい
【感想】是枝裕和映画『ベイビー・ブローカー』は、「赤ちゃんポスト」を起点に「正義とは何か」を描く
韓国に多数存在するという「赤ちゃんポスト」を題材にした是枝裕和監督映画『ベイビー・ブローカー』は、「正義とは何か」を問いかける。「中絶はOKで、捨てるのはNG」という判断は不合理だし、「最も弱い関係者が救われる」ことが「正義」だと私は思う
あわせて読みたい
【純愛】映画『ぼくのエリ』の衝撃。「生き延びるために必要なもの」を貪欲に求める狂気と悲哀、そして恋
名作と名高い映画『ぼくのエリ』は、「生き延びるために必要なもの」が「他者を滅ぼしてしまうこと」であるという絶望を抱えながら、それでも生きることを選ぶ者たちの葛藤が描かれる。「純愛」と呼んでいいのか悩んでしまう2人の関係性と、予想もつかない展開に、感動させられる
あわせて読みたい
【あらすじ】嵐莉菜主演映画『マイスモールランド』は、日本の難民問題とクルド人の現状、入管の酷さを描く
映画『マイスモールランド』はフィクションではあるが、「日本に住む難民の厳しい現実」をリアルに描き出す作品だ。『東京クルド』『牛久』などのドキュメンタリー映画を観て「知識」としては知っていた「現実」が、当事者にどれほどの苦しみを与えるのか想像させられた
あわせて読みたい
【あらすじ】死刑囚を救い出す実話を基にした映画『黒い司法』が指摘する、死刑制度の問題と黒人差別の現実
アメリカで死刑囚の支援を行う団体を立ち上げた若者の実話を基にした映画『黒い司法 0%からの奇跡』は、「死刑制度」の存在価値について考えさせる。上映後のトークイベントで、アメリカにおける「死刑制度」と「黒人差別」の結びつきを知り、一層驚かされた
あわせて読みたい
【対立】パレスチナとイスラエルの「音楽の架け橋」は実在する。映画『クレッシェンド』が描く奇跡の楽団
イスラエルとパレスチナの対立を背景に描く映画『クレッシェンド』は、ストーリーそのものは実話ではないものの、映画の中心となる「パレスチナ人・イスラエル人混合の管弦楽団」は実在する。私たちが生きる世界に残る様々な対立について、その「改善」の可能性を示唆する作品
あわせて読みたい
【衝撃】台湾のろう学校のいじめ・性的虐待(実話)を描く映画『無聲』が問う、あまりに悲しい現実
台湾のろう学校で実際に起こったいじめ・性的虐待事件を基に作られた映画『無聲』は、健常者の世界に刃を突きつける物語だ。いじめ・性的虐待が物語の「大前提」でしかないという衝撃と、「性的虐待の方がマシ」という選択を躊躇せず行う少女のあまりの絶望を描き出す
あわせて読みたい
【芸術】実話を下敷きに描く映画『皮膚を売った男』は、「アートによる鮮やかな社会問題風刺」が見事
「シリア難民の背中にタトゥーを彫り芸術作品として展示する」と聞くと非常に不謹慎に感じられるだろうが、彫ったのが国家間の移動を自由にする「シェンゲンビザ」だという点が絶妙な皮肉。実話をベースにした映画『皮膚を売った男』の、アートによる社会問題提起の見事な鮮やかさ
あわせて読みたい
【衝撃】卯月妙子『人間仮免中』、とんでもないコミックエッセイだわ。統合失調症との壮絶な闘いの日々
小学5年生から統合失調症を患い、社会の中でもがき苦しみながら生きる卯月妙子のコミックエッセイ『人間仮免中』はとんでもない衝撃作。周りにいる人とのぶっ飛んだ人間関係や、歩道橋から飛び降り自殺未遂を図り顔面がぐちゃぐちゃになって以降の壮絶な日々も赤裸々に描く
あわせて読みたい
【狂気】日本一将棋に金を使った将棋ファン・団鬼六の生涯を、『将棋世界』の元編集長・大崎善生が描く…
SM小説の大家として一時代を築きつつ、将棋に金を注ぎ込みすぎて2億円の借金を抱えた団鬼六の生涯を、『将棋世界』の元編集長・大崎善生が描くノンフィクション『赦す人』。虚実が判然としない、嘘だろうと感じてしまうトンデモエピソード満載の異端児が辿った凄まじい生涯
あわせて読みたい
【感想】リドリー・スコット監督の映画『最後の決闘裁判』から、社会が”幻想”を共有する背景とその悲劇…
例えば、「1万円札」というただの紙切れに「価値を感じる」のは、社会の構成員が同じ「共同幻想」の中に生きているからだ。リドリー・スコット監督の映画『最後の決闘裁判』は、「強姦では妊娠しない」「裁判の勝者を決闘で決する」という社会通念と、現代にも通じる「共同幻想」の強さを描き出す
あわせて読みたい
【衝撃】洗脳を自ら脱した著者の『カルト脱出記』から、「社会・集団の洗脳」を避ける生き方を知る
「聖書研究に熱心な日本人証人」として「エホバの証人」で活動しながら、その聖書研究をきっかけに自ら「洗脳」を脱した著者の体験を著した『カルト脱出記』。広い意味での「洗脳」は社会のそこかしこに蔓延っているからこそ、著者の体験を「他人事」だと無視することはできない
あわせて読みたい
【不安】環境活動家グレタを追う映画。「たったひとりのストライキ」から国連スピーチまでの奮闘と激変…
環境活動家であるグレタのことを、私はずっと「怒りの人」「正義の人」だとばかり思っていた。しかしそうではない。彼女は「不安」から、いても立ってもいられずに行動を起こしただけなのだ。映画『グレタ ひとりぼっちの挑戦』から、グレタの実像とその強い想いを知る
あわせて読みたい
【衝撃】「文庫X」の正体『殺人犯はそこにいる』は必読。日本の警察・裁判・司法は信じていいか?
タイトルを伏せられた覆面本「文庫X」としても話題になった『殺人犯はそこにいる』。「北関東で起こったある事件の取材」が、「私たちが生きる社会の根底を揺るがす信じがたい事実」を焙り出すことになった衝撃の展開。大げさではなく、全国民必読の1冊だと思う
あわせて読みたい
【矛盾】法律の”抜け穴”を衝く驚愕の小説。「ルールを通り抜けたものは善」という発想に潜む罠:『法廷…
完璧なルールは存在し得ない。だからこそ私たちは、矛盾を内包していると理解しながらルールを遵守する必要がある。「ルールを通り抜けたものは善」という”とりあえずの最善解”で社会を回している私たちに、『法廷遊戯』は「世界を支える土台の脆さ」を突きつける
あわせて読みたい
【生と死】不老不死をリアルに描く映画。「若い肉体のまま死なずに生き続けること」は本当に幸せか?:…
あなたは「不老不死」を望むだろうか?私には、「不老不死」が魅力的には感じられない。科学技術によって「不老不死」が実現するとしても、私はそこに足を踏み入れないだろう。「不老不死」が実現する世界をリアルに描く映画『Arc アーク』から、「生と死」を考える
あわせて読みたい
【悲哀】2度の東京オリンピックに翻弄された都営アパートから「公共の利益」と「個人の権利」を考える:…
1964年の東京オリンピックを機に建設された「都営霞ケ丘アパート」は、東京オリンピック2020を理由に解体が決まり、長年住み続けた高齢の住民に退去が告げられた。「公共の利益」と「個人の権利」の狭間で翻弄される人々の姿を淡々と映し出し、静かに「社会の在り方」を問う映画
あわせて読みたい
【凄絶】北朝鮮の”真実”を描くアニメ映画。強制収容所から決死の脱出を試みた者が語る驚愕の実態:『ト…
在日コリアン4世の監督が、北朝鮮脱北者への取材を元に作り上げた壮絶なアニメ映画『トゥルーノース』は、私たちがあまりに恐ろしい世界と地続きに生きていることを思い知らせてくれる。最低最悪の絶望を前に、人間はどれだけ悪虐になれてしまうのか、そしていかに優しさを発揮できるのか。
あわせて読みたい
【民主主義】占領下の沖縄での衝撃の実話「サンマ裁判」で、魚売りのおばぁの訴えがアメリカをひっかき…
戦後の沖縄で、魚売りのおばぁが起こした「サンマ裁判」は、様々な人が絡む大きな流れを生み出し、最終的に沖縄返還のきっかけともなった。そんな「サンマ裁判」を描く映画『サンマデモクラシー』から、民主主義のあり方と、今も沖縄に残り続ける問題について考える
あわせて読みたい
【感想】映画『野火』は、戦争の”虚しさ”をリアルに映し出す、後世に受け継がれるべき作品だ
「戦争の悲惨さ」は様々な形で描かれ、受け継がれてきたが、「戦争の虚しさ」を知る機会はなかなかない。映画『野火』は、第二次世界大戦中のフィリピンを舞台に、「敵が存在しない戦場で”人間の形”を保つ困難さ」を描き出す、「虚しさ」だけで構成された作品だ
あわせて読みたい
【葛藤】正義とは何かを突きつける戦争映画。80人を救うために1人の少女を殺すボタンを押せるか?:『ア…
「80人の命を救うために、1人の少女の命を奪わなければならない」としたら、あなたはその決断を下せるだろうか?会議室で展開される現代の戦争を描く映画『アイ・イン・ザ・スカイ』から、「誤った問い」に答えを出さなければならない極限状況での葛藤を理解する
あわせて読みたい
【残念】日本の「難民受け入れ」の現実に衝撃。こんな「恥ずべき国」に生きているのだと絶望させられる…
日本の「難民認定率」が他の先進国と比べて異常に低いことは知っていた。しかし、日本の「難民」を取り巻く実状がこれほど酷いものだとはまったく知らなかった。日本で育った2人のクルド人難民に焦点を当てる映画『東京クルド』から、日本に住む「難民」の現実を知る
あわせて読みたい
【アート】「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」(森美術館)と「美術手帖 Chim↑Pom特集」の衝撃から「…
Chim↑Pomというアーティストについてさして詳しいことを知らずに観に行った、森美術館の「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」に、思考をドバドバと刺激されまくったので、Chim↑Pomが特集された「美術手帖」も慌てて買い、Chim↑Pomについてメッチャ考えてみた
あわせて読みたい
【考察】アニメ映画『虐殺器官』は、「便利さが無関心を生む現実」をリアルに描く”無関心ではいられない…
便利すぎる世の中に生きていると、「この便利さはどのように生み出されているのか」を想像しなくなる。そしてその「無関心」は、世界を確実に悪化させてしまう。伊藤計劃の小説を原作とするアニメ映画『虐殺器官』から、「無関心という残虐さ」と「想像することの大事さ」を知る
あわせて読みたい
【本質】子どもの頃には読めない哲学書。「他人の哲学はつまらない」と語る著者が説く「問うこと」の大…
『<子ども>のための哲学』は決して、「子どもでも易しく理解できる哲学の入門書」ではない。むしろかなり難易度が高いと言っていい。著者の永井均が、子どもの頃から囚われ続けている2つの大きな疑問をベースに、「『哲学する』とはどういうことか?」を深堀りする作品
あわせて読みたい
【自由】詩人が語る詩の読み方。「作者の言いたいこと」は無視。「分からないけど格好いい」で十分:『…
私は学生時代ずっと国語の授業が嫌いでしたが、それは「作品の解釈には正解がある」という決めつけが受け入れ難かったからです。詩人・渡邊十絲子の『今を生きるための現代詩』を読むと、詩に限らずどんな作品も、「解釈など不要」「分からなければ分からないままでいい」と思えるようになる
あわせて読みたい
【感想】池田晶子『14歳からの哲学』で思考・自由・孤独の大事さを知る。孤独を感じることって大事だ
「元々持ってた価値観とは違う考えに触れ、それを理解したいと思う場面」でしか「考える」という行為は発動しないと著者は言う。つまり我々は普段、まったく考えていないのだ。『14歳からの哲学』をベースに、「考えること」と自由・孤独・人生との関係を知る
あわせて読みたい
【想像力】「知らなかったから仕方ない」で済ませていいのか?第二の「光州事件」は今もどこかで起きて…
「心地いい情報」だけに浸り、「知るべきことを知らなくても恥ずかしくない世の中」を生きてしまっている私たちは、世界で何が起こっているのかあまりに知らない。「光州事件」を描く映画『タクシー運転手 約束は海を越えて』から、世界の見方を考える
あわせて読みたい
【おすすめ】濱口竜介監督の映画『親密さ』は、「映像」よりも「言葉」が前面に来る衝撃の4時間だった
専門学校の卒業制作として濱口竜介が撮った映画『親密さ』は、2時間10分の劇中劇を組み込んだ意欲作。「映像」でありながら「言葉の力」が前面に押し出される作品で、映画や劇中劇の随所で放たれる「言葉」に圧倒される。4時間と非常に長いが、観て良かった
あわせて読みたい
【歴史】ベイズ推定は現代社会を豊かにするのに必須だが、実は誕生から200年間嫌われ続けた:『異端の統…
現在では、人工知能を始め、我々の生活を便利にする様々なものに使われている「ベイズ推定」だが、その基本となるアイデアが生まれてから200年近く、科学の世界では毛嫌いされてきた。『異端の統計学ベイズ』は、そんな「ベイズ推定」の歴史を紐解く大興奮の1冊だ
あわせて読みたい
【矛盾】その”誹謗中傷”は真っ当か?映画『万引き家族』から、日本社会の「善悪の判断基準」を考える
どんな理由があれ、法を犯した者は罰せられるべきだと思っている。しかしそれは、善悪の判断とは関係ない。映画『万引き家族』(是枝裕和監督)から、「国民の気分」によって「善悪」が決まる社会の是非と、「善悪の判断を保留する勇気」を持つ生き方について考える
あわせて読みたい
【矛盾】死刑囚を「教誨師」視点で描く映画。理解が及ばない”死刑という現実”が突きつけられる
先進国では数少なくなった「死刑存置国」である日本。社会が人間の命を奪うことを許容する制度は、果たして矛盾なく存在し得るのだろうか?死刑確定囚と対話する教誨師を主人公に、死刑制度の実状をあぶり出す映画『教誨師』から、死刑という現実を理解する
あわせて読みたい
【実話】障害者との接し方を考えさせる映画『こんな夜更けにバナナかよ』から”対等な関係”の大事さを知る
「障害者だから◯◯だ」という決まりきった捉え方をどうしてもしてしまいがちですが、『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』の主人公・鹿野靖明の生き様を知れば、少しは考え方が変わるかもしれません。筋ジストロフィーのまま病院・家族から離れて“自活”する決断をした驚異の人生
あわせて読みたい
【感涙】衆議院議員・小川淳也の選挙戦に密着する映画から、「誠実さ」と「民主主義のあり方」を考える…
『衆議院議員・小川淳也が小選挙区で平井卓也と争う選挙戦を捉えた映画『香川1区』は、政治家とは思えない「誠実さ」を放つ”異端の議員”が、理想とする民主主義の実現のために徒手空拳で闘う様を描く。選挙のドキュメンタリー映画でこれほど号泣するとは自分でも信じられない
あわせて読みたい
【無知】映画『生理ちゃん』で理解した気になってはいけないが、男(私)にも苦労が伝わるコメディだ
男である私にはどうしても理解が及ばない領域ではあるが、女友達から「生理」の話を聞く機会があったり、映画『生理ちゃん』で視覚的に「生理」の辛さが示されることで、ちょっとは分かったつもりになっている。しかし男が「生理」を理解するのはやっぱり難しい
あわせて読みたい
【人生】「資本主義の限界を埋める存在としての『贈与論』」から「不合理」に気づくための生き方を知る…
「贈与論」は簡単には理解できないが、一方で、「何かを受け取ったら、与えてくれた人に返す」という「交換」の論理では対処できない現実に対峙する力ともなる。『世界は贈与でできている』から「贈与」的な見方を理解し、「受取人の想像力」を立ち上げる
あわせて読みたい
【個性】統合失調症との関わり方を芸人・松本ハウスから学ぶ。本人と周囲の人間はどう対処すべきか:『…
「統合失調症だからといって病気だとは捉えず、ただの個性だと思う」と話す松本キックは、相方・ハウス加賀谷とどう接したか。そしてハウス加賀谷は、いかにして病気と向き合ったか。『統合失調症がやってきた』『相方は、統合失調症』から、普遍的な「人間関係の極意」を学ぶ
あわせて読みたい
【権利】衝撃のドキュメンタリー映画『ヤクザと憲法』は、「異質さを排除する社会」と「生きる権利」を問う
仮に「ヤクザ」を排除したところで、「ヤクザが担ってきた機能」が不要になるわけじゃない。ではそれを、公権力が代替するのだろうか?実際の組事務所にカメラを持ち込むドキュメンタリー映画『ヤクザと憲法』が、「基本的人権」のあり方について考えさせる
あわせて読みたい
【告発】アメリカに”監視”される社会を暴露したスノーデンの苦悩と決断を映し出す映画:『スノーデン』…
NSA(アメリカ国家安全保障局)の最高機密にまでアクセスできたエドワード・スノーデンは、その機密情報を持ち出し内部告発を行った。「アメリカは世界中の通信を傍受している」と。『シチズンフォー』と『スノーデン』の2作品から、彼の告発内容とその葛藤を知る
あわせて読みたい
【絶望】光過敏症の女性の、真っ暗な部屋で光という光をすべて遮断しなければ生きられない壮絶な日常:…
日光に限らず、ありとあらゆる「光」に肌が異常に反応してしまうため、ずっと真っ暗闇の中でしか生きられない女性が、その壮絶すぎる日常を綴った『まっくらやみで見えたもの 光アレルギーのわたしの奇妙な人生』から、それでも生きていく強さを感じ取る
あわせて読みたい
【絶望】「人生上手くいかない」と感じる時、彼を思い出してほしい。壮絶な過去を背負って生きる彼を:…
「北九州連続監禁殺人事件」という、マスコミも報道規制するほどの残虐事件。その「主犯の息子」として生きざるを得なかった男の壮絶な人生。「ザ・ノンフィクション」のプロデューサーが『人殺しの息子と呼ばれて』で改めて取り上げた「真摯な男」の生き様と覚悟
あわせて読みたい
【戸惑】人間の脳は摩訶不思議。意識ではコントロールできない「無意識の領域」に支配されている:『あ…
我々は決断や選択を「自分の意思」で行っていると感じるが、脳科学の研究はそれを否定している。我々に「自由意志」などない。「脳」の大部分は「意識以外のもの」に支配され、そこに「意識」はアクセスできないという驚愕の実態を『あなたの知らない脳』から学ぶ
あわせて読みたい
【非努力】頑張らない働き方・生き方のための考え方。「◯◯しなきゃ」のほとんどは諦めても問題ない:『…
ブロガーであるちきりんが、ブログに書いた記事を取捨選択し加筆修正した『ゆるく考えよう』は、「頑張ってしまう理由」や「欲望の正体」などを深堀りしながら、「世の中の当たり前から意識的に外れること」を指南する。思考を深め、自力で本質に行き着くための参考にも
あわせて読みたい
【誠実】想像を超える辛い経験を言葉にするのは不可能だ。それを分かってなお筆を執った作家の震災記:…
旅行者として東日本大震災で被災した小説家・彩瀬まるは、『暗い夜、星を数えて 3.11被災鉄道からの脱出』でその体験を語る。「そんなこと、言わなければ分からない」と感じるような感情も包み隠さず記し、「絶望的な伝わらなさ」を感じながらも伝えようと奮闘する1冊
あわせて読みたい
【絶望】権力の濫用を止めるのは我々だ。映画『新聞記者』から「ソフトな独裁国家・日本」の今を知る
私個人は、「ビジョンの達成」のためなら「ソフトな独裁」を許容する。しかし今の日本は、そもそも「ビジョン」などなく、「ソフトな独裁状態」だけが続いていると感じた。映画『新聞記者』をベースに、私たちがどれだけ絶望的な国に生きているのかを理解する
あわせて読みたい
【天才】諦めない人は何が違う?「努力を努力だと思わない」という才能こそが、未来への道を開く:『マ…
どれだけ「天賦の才能」に恵まれていても「努力できる才能」が無ければどこにも辿り着けない。そして「努力できる才能」さえあれば、仮に絶望の淵に立たされることになっても、立ち上がる勇気に変えられる。映画『マイ・バッハ』で知る衝撃の実話
あわせて読みたい
【救い】自殺を否定しない「笑える自殺本」。「自殺したい」ってもっと気軽に言える社会がいい:『自殺…
生きることがしんどくて、自殺してしまいたくなる気持ちを、私はとても理解できます。しかし世の中的には、「死にたい」と口にすることはなかなか憚られるでしょう。「自殺を決して悪いと思わない」という著者が、「死」をもっと気楽に話せるようにと贈る、「笑える自殺本」
この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ
ルシルナ
どう生きるべきか・どうしたらいい【本・映画の感想】 | ルシルナ
どんな人生を歩みたいか、多くの人が考えながら生きていると思います。私は自分自身も穏やかに、そして周囲の人や社会にとっても何か貢献できたらいいなと、思っています。…
タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント