【驚異】甲子園「2.9連覇」を成し遂げた駒大苫小牧野球部監督・香田誉士史の破天荒で規格外の人生

目次

はじめに

この記事で取り上げる本

この本をガイドにしながら記事を書いていきます

この記事の3つの要点

  • 当時、駒大苫小牧が成し遂げたことがいかに凄かったのかを振り返る
  • 「体罰」のイメージだけで捉えるには違和感がある、香田誉士史の凄まじさ
  • 兵庫県の野球チームにいた田中将大が北海道の駒大苫小牧への入学を即決した理由と、その壮絶な練習方法

香田誉士史が、その凄まじいプレッシャーを吐露する場面もあり、良くも悪くも人間味溢れる人物像が描かれる

自己紹介記事

どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください

野球にまったく興味のない私でも知っている駒大苫小牧野球部。その伝説の監督・香田誉士史の毀誉褒貶渦巻く人生を描く『勝ちすぎた監督』

私は野球にまったく興味がない。どのくらい興味がないかと言えば、昔友人に連れられて巨人戦を観に行った際、当時巨人に在籍していた長野久義を「ながの」だと思っていたくらいだ。高校野球にもプロ野球にも興味はなく、テレビで大谷翔平の活躍が取り上げられれば見る、ぐらいの関心しかない

そんな私でも、駒大苫小牧のことはさすがに知っている

田中将大と斎藤佑樹の死闘、37年ぶりの決勝戦再試合、3連覇を逃しながら「2.9連覇」と評された駒大苫小牧

甲子園に興味のない私でも「ハンカチ王子」のことは知っている。最近、その斎藤佑樹は現役を引退したが、彼が早稲田実業のピッチャーとして甲子園のマウンドに立つ姿は、当時何度となく目にした。高校球児があれほど大々的に取り上げられるのも珍しいだろう

田中将大率いる駒大苫小牧は、決勝戦で早稲田実業と対戦し、なんと37年ぶりの「決勝戦再試合」が決まる。夏の甲子園3連覇が掛かった駒大苫小牧は、結局ハンカチ王子の早稲田実業に破れ、偉業を逃した。しかし、その凄まじい戦いぶりから、むしろ「2.9連覇」と評する声が多いという。

甲子園に興味のない私にはなかなか実感できない話ではあるが、そもそも夏の甲子園2連覇というだけでとんでもない快挙なんだそうだ。当時としては57年ぶりの偉業だったという。本書の中には、そんな駒大苫小牧の凄さを表現するこんな言葉がある。

香田の恩師で、元駒澤大学の監督である太田誠に、「日本球界の偉業といったら何だと思う?」と聞かれたことがある。そのとき太田は、私が答えるよりも先に「俺は川上・巨人の九連覇と、駒大苫小牧だと思う。それぐらいすごいことだぞ」と語ったが、私もまったく同感だった。

プロ野球界の伝説の記録である「川上・巨人の9連覇」と、駒大苫小牧の存在は並ぶというのだ。

では、何故そこまで高く評価されるのだろうか。その理由の1つは「」である。

2004年時点で春夏通じ一度も全国制覇を達成したことのない都道府県は全部で17地域あったが、うち14地域は日本海側、およびいわゆる雪国と呼ばれる地域だった。

2022年は宮城県代表の仙台育英高校が優勝したことで、甲子園の優勝旗が「初めて白河の関を越えた」と話題になった。まあこれは「陸路では」ということであり、駒大苫小牧が優勝したことで、優勝旗は東北を飛び越えて北海道に下り立っている。しかしいずれにせよ、「雪国は勝てない」というジンクスがあったというわけだ。考えてみれば当然だろう。冬の間、それまでと同じように練習するのが困難なのだから。そういう悪条件の中での優勝であり、その凄さは私にもなんとなく理解できた

駒大苫小牧の優勝がどれほど熱狂を巻き起こしたのかが伝わる文章が本書にはたくさんある。

NHKテレビで放送された決勝戦の札幌地区における瞬間最高視聴率は46.2%を記録した。

「日刊スポーツ」は昼過ぎから再び輪転機を回し、翌日も、コンビニや駅売店で<昨日のスポーツ紙あります>という張り紙を出し、一日遅れの「新聞」を売った。新聞の増刷など聞いたことがない。

私の知り合いで、たまたま帰省した日に新千歳空港のテレビで駒大苫小牧の優勝の瞬間を目撃し、勢いで東京の会社を辞め、郷土の会社に再就職したという人もいた。

こんなことを書くと野球ファンに怒られると思うが、私からすれば、「高校生のスポーツにどうしてここまで熱狂できるのか」と不思議に感じてしまう。そもそも私はスポーツ全般に関心がないので、この話は決して野球に限るものではなく、オリンピックやらワールドカップやらで盛り上がれる感覚も未だに私には謎である。そんなわけで私の場合、駒大苫小牧優勝について何か感じたなんてことは特にないのだが、こういう熱狂の情報を客観的に知ることで、駒大苫小牧の凄まじさを間接的に理解できたように思う。

そんなわけで、この記事は野球にまったく興味のない人間が書いているという点を踏まえて読んでいただければと思う。

駒大苫小牧野球部を率いた監督・香田誉士史の毀誉褒貶が描かれる

本書『勝ちすぎた監督』は、野球の話というよりは、野球部監督・香田誉士史の話がメインになっている。野球ノンフィクションではなく、評伝という感じが近いだろう。

香田はもちろん、「伝説の2.9連覇を成し遂げた名伯楽」という側面を持っている。本書を読む前の時点で私は、「香田誉士史」の名前さえ聞いたことがなかった。しかしそんな人間でも、駒大苫小牧が成し遂げた偉業は知っている。そして、それを実現したのが監督である香田誉士史なのだ。そりゃあ凄まじい名伯楽と言っていいだろう。

しかし香田誉士史には「明」だけではなく「暗」もあった。そして本書では、そんな「暗」の部分もかなり詳しく描かれる

香田誉士史は、体罰が問題視されたのだ。

そもそも駒大苫小牧は、不祥事が多かった。暴力・飲酒・喫煙と、様々な問題が浮上したのである。3月に卒業する3年生部員の飲酒が発覚したことで、春のセンバツを辞退したこともあった。そしてその上で、香田の「体罰」も加わるというわけだ。

本書のあとがきに、著者はこう書いている。

話はやや逸れるが、香田に事前にこの原稿を読んでもらおうと思った。人格者然と振る舞ったり、ことさら自分を着飾ったりすることのない香田のことだから、少々の不名誉は気にしないだろうと思った。ただ一点、確認したいくだりがあった。体罰を加えていたことを、はっきりと書いた部分だ。私は香田の本質を語る上で欠かせない要素だと思ったからこそ書いたのだが、香田の今後の指導者人生に影響しかねないエピソードでもある。だから、香田がどうジャッジするかを聞いておきたかった。

これに対して香田はどう反応したのか

問題ない。事実だから。

そう言ってあっさりOKしたという。本人に取材を行うタイプのノンフィクションの場合、取材対象者との関係において「書けること/書けないこと」が出てくると思うのだが、本書は、本人のお墨付きを得た上で、香田の毀誉褒貶がすべて描かれていると言っていいだろうと思う。

「体罰をしていた」と聞くとどうしても悪いイメージになるが、本書を読むと、近くで体感した者にしか分からない独特の「何か」があったことが伝わってくる。例えば、選手の1人のこんな発言が印象的だった。

原田に香田の体罰に対して憎しみを覚えたことがないのかと問うと、こう答えた。
「感じますよ。だって、理不尽じゃないですか。でも好きか嫌いかって聞かれたら、やっぱ、好きっすね。ぜんぜん、大好きですね。なんでなんですかね」

もちろん、これは1人の選手の感想に過ぎない香田に対する評価は、当時関わっていた選手それぞれで異なることは間違いないだろう。本書には、選手たちと香田が決定的に断絶したと感じさせる事件についても触れられている。表に見える部分とは違い、実情は相当にゴタゴタしていたようだ。

一方で、著者はこんなエピソードを本書に載せている

香田は毎年年末になると店を借り切りOB会を開いた。そして、勢いにまかせてしこたま酒を飲み、酔いが回っていい頃になると、香田がパンツ一丁になり言う。
「殴りたいヤツ、出てこい。今まで殴ったぶん、俺を殴れ!」
OB会のクライマックスである。「◯◯のときは納得いきませんでした!」などと叫びながら、ある者は背中を思い切り叩き、ある者は思い切りビンタをし、ある者は思い切りローキックを見舞う。香田は「まだまだ!」「もう一丁!」「そんなもんか」とOBたちをあおる。そして何度もダウンする。

私は決して、「殴った分だけ殴らせればいい」なんて理屈を許容しているわけではない体罰は断固として許されるべきではないと思っている。しかし本書を読むと、香田のすべての言動は「感情に任せた振る舞い」ではなく、「チームを強くするための戦略的な振る舞い」であるように感じられた。もちろん、そうなのだとしても体罰という手段が許されるわけではないが、しかし、香田の言動が非常に理性的なものなのだとすれば、後は選手との信頼関係やコミュニケーションの問題なのではないかとも思う。外形的に「理性的か否か」を判断する術が存在しないので、実際には「行為としての体罰はすべてNG」と定める以外にないのだが、香田のそれは、「体罰」という言葉の響きからイメージされるものとは少し違うものに感じられるのだ。

それは、ある選手のこんな回想からも感じ取れるだろう。

駒大苫小牧は伸び伸びやってるってよく言われますけど、それは公式戦だけ。練習は本当に厳しい。ボール回しとかでも、一個のミスも許されない。信じられないかもしれませんけど、ノックのとき、足が震えるんです。キャッチボールだけでも怖かった。監督は、間違いなく人生の中でいちばん怖い人。でも甲子園に来ると何も言わなくなる。常に笑ってる。目がつり上がらない。だから一気に雰囲気が変わって、どんなに追い込まれた場面でもワクワクしていられるんです。

彼のように、甲子園でのびのびプレー出来る理由について「監督が怒らないから」と答えた選手は多くいたそうだ。著者は、そのような感覚をイマイチ理解できずにいたが、ある選手のこんな言葉で納得できたという。

監督、演技してるわけじゃないと思うんです。たぶん、怒ってるときの方が演技なんですよ。

香田のやり方に全員がついていけたわけでも、全員が納得できたわけでもないだろう。そして、誰か1人でも許容できない者がいるであれば、暴力的な行為は断罪されるべきだ。ただ一方で、香田が戦略的にそのような振る舞いをしていたとするなら、彼の”体罰”のお陰で駒大苫小牧が歴史的な偉業を成し遂げられたこともまた事実だと思う。駒大苫小牧の優勝に熱狂した者たちは、この点についてどう考えるのだろうか

かつて観た『セッション』という映画のことを思い出した。名門音楽学校の教師が、生徒を追い込んで追い込んで追い込んで才能を引き出そうとする物語だ。教師は自身のその振る舞いを正当化している。たとえそのやり方で潰れてしまう人間がいても、一握りの天才が見つかればそれでいいのだ、と。

香田がそのように考えていたと言いたいわけではないのだが、いずれにしても私はそのような考えを許容できない。しかし一方で、「そうでもしなければ辿り着けない地平」が存在し、「そこに辿り着きたいと望む者」がいるのなら、あとはご自由にとも思う。他人がとやかく口を挟むことではないだろう。

こんな風に、私は香田誉士史という人物を否定しきれない。そこには、田中将大が駒大苫小牧を選んだ理由も関係している。

兵庫県にいた田中将大が北海道の駒大苫小牧を選んだ理由と、香田誉士史が感じていた壮絶なプレッシャー

田中将大がエースとして投げた年は、「田中将大がいたから」という言い方が付きまとった。つまり、「あんな極上の選手がいるなら、そりゃあ勝てるよね」という意味だ。確かに駒大苫小牧も、日本全国からスカウトで良い選手を集める学校である。しかし、田中将大に関してはスカウトではなく、田中将大が駒大苫小牧を自ら選んだのだそうだ。兵庫県の野球チームに所属していた田中将大は、チームの奥村監督から駒大苫小牧の練習を見てみないかと誘われ、その場で入学を即決したという。

その時のことについて著者は、田中将大に聞いている

その年の夏、奥村と田中ともう一人、山口就継という内野手をともない、駒大苫小牧の練習を見学に行った。そこで練習に参加した田中は入学を即決した。
「駒大苫小牧を見に行って、やりたい野球が見つかったなと思った。雰囲気もそうですけど、練習の内容、細かさも、中学でやってるときと同じだった。取り組む姿勢とかも、いいなと」
一回見ただけでわかるものなのかと問うと、「わかります」と言った。

そして著者は、田中将大が駒大苫小牧を選んだエピソードを踏まえて、こんな風に書いている

田中のような選手に恵まれたのは、香田のスカウト力ではない。魅力あるチームづくりをしていたからだ。

確かにその通りだろう。もしも香田が、ただ横暴なだけの体罰教師だとしたら、どれだけ表向き取り繕ったところで、「魅力的なチーム」に見えたはずがない。確かに香田は体罰をした。そしてそれは、「すべての人にとって良いと思える手段ではなかった」という意味で非難されるべきだ。しかし一方で、彼は体罰ではない様々なやり方で、「魅力的なチームづくり」を行ってもいた。田中将大が入学を即決するほどの魅力が、香田の生み出したチームにはあったのである。そんなチームづくりを継続してやっていなければ、田中将大は駒大苫小牧に入学しなかったはずで、であれば「2.9連覇」は実現しなかったかもしれない。確かに「田中将大がいたから」こその偉業ではあるのだが、何よりも、そんな力のある選手を惹きつけるチームづくりをしていたことこそが大きな要因だったというわけだ。

このようなことを総合的に考えると、香田誉士史という人物を「ただ悪いだけの人物」と捉えることはなかなか難しい。そういう意味で、魅力のある人物だとも言える。

また本書には、香田誉士史が抱えていた壮絶なプレッシャーについても触れられている。これもまた、香田の人間味を感じさせるエピソードだと思う。

甲子園で初めて優勝した直後、香田は、

優勝した瞬間に、負けが忍び込んでくる。

という感覚を抱いていた。勝てば勝つほどマスコミにも報じられ、恐ろしい重圧がのしかかる。また彼は、「勝ちすぎた」ことで学校との関係も上手くいかなくなってしまっていた。望んだわけではないが、学校や後援会による寄付金集めも過剰に行われたようだ。それでいて、勝利の栄光はすべて香田が独り占めする。少なくとも、周囲はそのように受け取った。香田は、「勝たなければならない」というプレッシャーと、「周囲から十分サポートされていない」という不満を抱え、かなり苦しい状況にあったという。

勝って、さらに臆病になった。自惚れた人間が、あれだけ勝ち続けられるわけがない。得意になれるぐらいだったら、身体を壊すこともなかっただろう。勝負ごとは、油断をすれば、どんな小さな隙間からだって勝ちがこぼれ出す。もし尊大になったと見えたのなら、それは臆病さの裏返しである。
しかし、周りも、香田の子どものように震えていた心にまで、気づくことはできなかった。

注目を集めればやっかみも生まれるし、内心を勝手に想像されることもある。部外者は「前人未到の2.9連覇」と称えるが、内情を知る者には、そんな美しい世界ではなかったのだろう。どんな人間も、見えないところで苦労を抱えているというわけだ。

私はそもそも、香田誉士史という人物の存在を知らなかったので、本書を読む時点で何の先入観も抱いていなかった。香田誉士史に対して何らかの先入観を抱いている人物が本書を読めば、大きくイメージが変わるのではないだろうか

香田誉士史がやらせていた「凄まじい練習」

本書では、香田考案の凄まじい練習についても紹介されている。具体的な練習方法や、選手たちの気を引き締めるためのやり方など様々に描かれるが、ここでは2つだけ取り上げよう。

まずは「想定練習」から。これは、野球経験がほぼ無い私でも「異様」だと理解できる、とんでもない練習だ。というのも、バットもボールも何も使わないのである。では、一体何をするというのか。

選手たちは、グローブだけつけて自身の守備位置につく。そして「1アウト1、3塁」など、今どういう状況にいるのかが設定され、その後、打者役の選手が「レフトへの大きな当たり!」と言って1塁へ走り出す。繰り返すが、バットもボールも存在しない。だから選手たちは、レフトにボールが飛んだかのように、レフトの選手がボールを捕球したかのように、そしてどこかの塁へ送球したかのように振る舞うのだ。想像するだけで凄まじい練習だろう。

本書には、この「想定練習」を経験した選手の感想が載っている。

このとき、まだ一年生だった白石は入学当時、想定練習がもっとも憂鬱な練習だったと話す。
「頭を使うんで、すごく疲れるんですよ。入ったばかりのときは、何やっていいかわからなくて、常にテンパってました。でも、あそこから野球を考えてやるようになりましたね」

「頭を使う」というのは本当にその通りだろう。実際にはボールは存在しないのだから、誰がどのように行をしたのかを常に口に出して伝達する必要があるし、それらは「選手全員が予測できるような行動」でなければならないはずである。となれば、普段から「この状況ではこのように行動する」と意思疎通を図っておく必要があるし、打者役の人間が何か口にした瞬間にその共通理解を思い出せるようにしなければならないというわけだ。

凄いことを考えるものだと思う。確かにこれはメチャクチャ鍛えられるだろうし、野球以外のスポーツでも有効なのではないかと感じさせられた。

もう1つは、徹底した「万が一への備え」である。例えば香田は、「送球ミスをフォローするためのカバーリングの練習」を執拗に行った。カバーリングが勝敗を分ける状況など、年に1回あるかないかというレアケースに過ぎない。しかし香田は、その対策を疎かにしない。

何故なら、甲子園は「一発勝負」だからだ。

新琴似シニアの生島が、まさに同じ話をしていた。
「彼は百回に一回あるかないかのプレーまで突き詰める。なぜかって言ったら、その一回が起きたときに負けちゃうから」
駒大苫小牧は06年の決勝で早実に負けるまで、夏の甲子園でじつに14連勝している。偶然性が大きく影響するトーナメント方式で、しかも毎年選手が入れ替わる高校野球において、この連勝記録は尋常ではない。しかし、「百分の一のプレー」さえ疎かにしなかったということが、14連勝できた一つの答えになっているように思える。

総当たり戦なら、1つミスが致命傷になる可能性は低いだろうが、トーナメント戦ではそうはいかない。だからこそ細部を突き詰める必要があるのだし、それによって14連勝という異次元の闘い方が実現したのである。

こういったエピソードを知ることで、余計に、「田中将大がいたから」という安易な捉え方は正しくないと感じるのではないかと思う。

最後に

本書は香田誉士史という人間の評伝であり、良いところも悪いところも余すところなく描き出される作品だ。彼は「2.9連勝」を実現したことで天国と地獄を共に経験したが、味方に恵まれなかった理由の1つと言っていいだろう、彼のこんな性格について著者が触る箇所がある。

香田は間違ったことを言っていたわけではない。しかし、間違っていなかったからこそ、相手をより深く傷つけ、恨みを買った。
香田は「大人の言葉」を使わなかったし、もっと言えば、持ってさえいなかった。

なかなかややこしい人物ではあるが、しかし良い風に捉えれば「純真だった」とも言えるのかもしれない。野球にまったく関心のない私でも、香田誉士史には興味を惹かれたし、実に魅力のある人物だと思う。短期間で波乱万丈を経験した凄まじい人生を、是非読んでみてほしい

次にオススメの記事

この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ

タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます

シェアに値する記事でしょうか?
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次