【抵抗】映画『熊は、いない』は、映画製作を禁じられた映画監督ジャファル・パナヒの執念の結晶だ

目次

はじめに

この記事で取り上げる映画

出演:ジャファル・パナヒ, 出演:ナセル・ハシェミ, 出演:ヴァヒド・モバセリ, 出演:バクティアール・パンジェイ, 出演:ミナ・カヴァーニ, 監督:ジャファル・パナヒ, プロデュース:ジャファル・パナヒ, Writer:ジャファル・パナヒ

この映画をガイドにしながら記事を書いていきます

今どこで観れるのか?

公式HPの劇場情報をご覧ください

この記事の3つの要点

  • ただ映画を作り発表しただけで「6年間の懲役刑、20年間の映画製作と出国の禁止」が言い渡されながら、ガン無視で映画を作り続ける執念の監督
  • パナヒ監督が「本人役」で主演を務め、作中でも映画を撮影しているという、多重録音のような構成の物語
  • 「特異な外的要素を持つ監督」の作品だという点も含め、「ジャファル・パナヒにしか撮れない」と言っていいだろう凄まじい映画

「熊は、いない」という言葉は、登場人物だけではなく観客にも向けられていると受け取るべきだろう

自己紹介記事

どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください

映画『熊は、いない』は、イランに映画製作を禁じられたジャファル・パナヒ監督が執念で生み出した凄まじい作品である

絶句させられるほど凄まじい映画だった。「自分は一体何を観ているのだろうか?」とかなり混乱させられもするが、映画製作を禁じられながらも映画を撮り続けるジャファル・パナヒ監督の執念に圧倒させられる作品だ。

パナヒ監督は、「ただ映画を撮って発表した」だけで、2010年に本国イランから「6年間の懲役刑、そして20年間の映画製作と出国の禁止」が言い渡された。恐らく検閲で宗教的な何かが引っかかって弾圧されたのだと思う。しかしパナヒ監督は、その後も映画製作を続けた。そしてその結果、本作『熊は、いない』を発表後、イラン当局によって収監させられてしまったそうだ。まさに「人生を懸けて映画を撮っている」のである。

本作における撮り方や展開などは明らかに「フィクション」なのだが、観れば観るほど「異様な現実感」が押し寄せ、まるで「ドキュメンタリー」であるかのような雰囲気を醸し出す。様々な要因がそうさせているのだが、「映画製作が禁じられているのに続けている」という外的要素や、「『熊は、いない』の主演をパナヒ監督自身が務めている」という作品の性質など様々な要素が入り乱れて、ちょっと普通ではない異様さを漂わせる作品になっているのである。

さて、すぐ後で内容を紹介するが、本作はとにかく「パナヒ監督自身が主演を務めている」という点が実にややこしい。観ている分には難しさは特にないのだが、言葉で説明しようとするとちょっと複雑になってしまうのだ。少し混乱するだろうが、ついてきてほしい。

まずは内容紹介

さて、まずはこの記事における「表記の仕方」について説明しようと思う。

まず、「映画『熊は、いない』の監督」を、パナヒ監督と“括弧なし”で表記する。そして、「映画『熊は、いない』の主人公」を【パナヒ監督】と書くことにしよう。そして同様に、「映画『熊は、いない』」のことは映画と“括弧なし”で、そして「映画『熊は、いない』の中で【パナヒ監督】が撮影している映画」のことは【映画】と表記する

では内容の紹介を始めていこう。

映画『熊は、いない』では、大きく2つの物語が並行して展開されていく

1つは、【パナヒ監督】が【映画】を撮影しているパートである。彼が撮影しているのは、「偽造パスポートを使って出国を目論んでいるカップル」を主演にした「ドキュメンタリー的フィクション」だ。「ドキュメンタリー的フィクション」とは何なのか先に説明しておこう。まず、「このカップルが、偽造パスポートを使って出国しようとしている」というのは、「映画『熊は、いない』の世界」においては事実である。しかし【パナヒ監督】はその様をそのまま撮ってドキュメンタリー映画にするのではなく、カップルに演技をさせることで、2人の境遇をよりドラマティックに描き出そうとしているのだ。「フィクションだがドキュメンタリーっぽく撮っている」場合は「フェイクドキュメンタリー」と呼ばれるが、【パナヒ監督】が撮影しているのはその逆、「ドキュメンタリーなのにフィクションっぽく撮っている」のである。

この【映画】の撮影はトルコで行われており、2人はトルコからの脱出を計画していた。彼らがどのような事情から差し迫った状況に置かれているのかは詳しく描かれないので分からない。ただ、「拷問にも耐えた」のようなセリフを踏まえると、政治犯的な疑いをかけられたのではないかと思う。彼らは過去10年間に渡り様々な手段で出国を試みたのだが、その努力は残念ながら実を結んでいない。撮影の合間合間の会話などから、そのような事情が推察される。

さて、この【映画】は【パナヒ監督】が製作しているのだが、彼は実は撮影現場にはいない。何故なら【パナヒ監督】は、イランからの出国が禁じられているからである。撮影現場を仕切っているのはレザという彼の右腕であり、【パナヒ監督】自身はトルコとイランの国境付近にある村に滞在し、リモートで撮影の指揮を取っているというわけだ。

そして2つ目の物語は、【パナヒ監督】が滞在する村で展開される。彼は村長にお伺いを立て、ガンバルという村人が所有する建物に住まわせてもらうことになった。食事の用意をガンバルの母親が行うなど、ガンバル家が【パナヒ監督】の滞在を全面的にサポートする形である。

さて、異変は突然やってきた。ある日何人かの村人が【パナヒ監督】の滞在する部屋を訪れ、「写真を渡してほしい」と切り出したのだ。

聞けば、次のような事情なのだという。村には昔から伝わる風習がある。「女児が生まれたら、『未来の夫』を決めてからへその緒を切る」という「へその緒の契り」と呼ばれるものだ。さて村にはゴザルという女性がおり、彼女の「未来の夫」はヤグーブという人物に決まっていた。一方で、「同じ村のソルドゥーズという男がゴザルに惚れており、そんな2人が仲良くしている」という噂がある。噂が本当だとしたら、ヤグーブとしてはたまったものではない。

そんな火種がくすぶっているタイミングで、村にある情報が出回った。「ゴザルとソルドゥーズが2人でいるところを【パナヒ監督】が写真に撮った」というものだ。その写真があれば、ゴザルの不義理がはっきりする。だから、その証拠となる写真を引き渡してほしい、というわけだ。

【パナヒ監督】は、そんな村人の話を適当に聞いていた。首都テヘランから来た【パナヒ監督】には、そのような「村の古いしきたり」はあまりピンとこなかったからだ。だから、「それほど重大なことにはならないだろう」と考え、ほどほどの対応をしていたのである。しかし次第に、村全体が「【パナヒ監督】が撮ったとされる写真」を巡って騒がしくなっていく。

結局【パナヒ監督】は、「熊がいる」と言われる道を通った先にある場所で、村のしきたりに倣った「ある儀式」に参加させられることになるのだが……。

パナヒ監督が有している「外的要素」が、本作を特異なものにしている

さて、本作『熊は、いない』において非常に重要な要素は、「パナヒ監督と【パナヒ監督】は基本的に同一人物である」ということだろう。日本でも、例えばドラマ『古畑任三郎』にSMAPやイチローが「本人役」として登場したことがあるが、それと同じで、パナヒ監督も「本人役」として本作に出ているのである。普段のジャファル・パナヒの振る舞いなど知らないが、恐らく彼は演技をしているわけではないのだと思う。「本人役」なのだから当然だが、彼は普段のままカメラの前にいて、それが【パナヒ監督】として映し出されているというわけだ。

そしてだからこそ、「パナヒ監督が映画を撮影していること」と「【パナヒ監督】が【映画】を撮影していること」が異様な形で二重写しになっていくのである。繰り返しになるが、パナヒ監督も【パナヒ監督】も映画製作を禁じられているにも拘らず映画を撮っているわけで、つまり、「スクリーンに映し出されるすべての状況」がそもそも「イランを刺激する違法行為」なのだ。そして彼(彼ら)は、もちろんそんなことは重々承知の上でお構いなしに映画を撮り続けているのである。

「映画製作が禁じられている」という外的要素を知らずに観た場合にどう感じるのかは何とも言えないが、本作は明らかに、そのような外的要素込みで作られているはずだ。そのことが本作をちょっと特異な存在に押し上げていると思う。まさに、ジャファル・パナヒにしか撮れない作品といったところだろう。

先程も書いた通り、パナヒ監督は「2010年から20年間の映画製作の禁止」が命じられているにも拘らず、2010年以降に本作を含め5作もの映画を発表しているという。公式HPには「すべて極秘裏に撮影」と書かれているのだが、果たしてそんなことが本当に可能なのだろうか? ちょっと信じがたいと感じられてしまう。

さらに公式HPには次のような記述さえある。

控訴の結果を待つ間に撮った、ビデオ日記の形で綴られるドキュメンタリー長編映画『これは映画ではない』(11)は、撮影データを入れたUSBをケーキの中に忍ばせイランから運び出し、2011年の第64回カンヌ国際映画祭でプレミア上映され絶賛された。

USBをケーキの中に忍ばせるとか、もはやそれ自体が「フィクションの世界」の話にしか思えない。このエピソードだけで「凄まじい人生を歩んできたのだろう」と感じさせられるはずだ。

このように、ジャファル・パナヒしか持ち得ないだろう外的要素をまとうことによって、映画『熊は、いない』は特異な作品に仕上がっているのである。そしてそれ故に、「明らかにフィクションだが、観るほどに異様なリアリティが積み上がっていく」という、普通の映画ではまず味わえない感覚が体感出来るのではないかと思う。

古いしきたりや因習は、私たちの社会の中にもまだ残っている

さらに、作中で「フィクション」として描かれる2つの物語が、作品の「リアリティ」をより高めていると言えるだろう。トルコやイランについてはまったく詳しくないし、かなり偏見寄りの知識しかないのだが、それでも「作中で描かれる状況は、トルコやイランではいつ起こってもおかしくない」ように感じた。というか恐らく、少なくともパナヒ監督はが観客にそのように感じてもらおうと考えて本作を製作したはずだと思う。つまり、実態に即しているかどうかはともかく、「監督の意図した通りに鑑賞する」という形になっているとは言えるだろう。

そして、「起こり得るのだろう」と思わせるその状況はとても醜悪だ。特に、【パナヒ監督】が滞在する村で起こる争いは、「とても文明社会で起こっているとは思えないような醜さ」を孕んでいる。しかしその一方で、村人たちの振る舞いは、地球に住むすべての人に当てはまると言えるのではないかとも思う。

村人たちは「しきたり」や「因習」に支配された生活をしている。いや恐らく、彼らに「支配されている」という感覚などないのだろう。彼らにとってそれは”当然のもの”だからだ。しかし、同じ国に住む【パナヒ監督】でさえ違和感を覚えるほど、それらは「村の外の世界」では意味不明である。そしてそれ故に観客は、作中で描かれる村人たちを「時代遅れ」であるように感じてしまうはずだ。

しかし一方で、「私たちがそうと気づいていないだけで、外から見たら謎すぎるルール」は、私たちの身の回りにもたくさん存在する。「学校の校則」などはその最たるものだろう。あるいは、「結婚しないと一人前じゃない」「鮨はこのネタから食べなきゃ通じゃない」のような、「理屈も必然性も無いはずなのにしつこく残っている考え方」は今も山ほど存在するはずだ。

今挙げたようなものは、守らなかったところで大した影響はないだろうが、そうではないものもある。例えば、「地方に移住した人が、地域のルールに従わなかったために村八分的な扱いを受けた」みたいな話は未だに聞く。もちろん、双方に言い分はあるだろうし、どちらが悪いのかはケースバイケースだろう。ともあれ、私たちの日常にもこのような状況がまだ残っていることを考えると、映画『熊は、いない』で描かれる村人たちを「時代遅れ」と斬って捨てることはなかなか難しいのではないかとも感じる。

そして恐らくだが、そのような要素をすべてひっくるめた存在として「熊」が出てくるのだと思う。『熊は、いない』というタイトルを適切に理解できている自信はまったくないし、正直に言えば「よく分からない」という感覚の方が強い。ただ、強く感じたことを1つ挙げるなら「熊は、いない」というこの言葉は、「【パナヒ監督】が村人に突きつけているもの」としてだけではなく、「パナヒ監督が観客に突きつけているもの」としても受け取られるべきということだ。

私たちはきっと、「見えない熊」に支配されながら生きているのである。

「『撮影されなかったこと』が物語の中核を成す」という、本作の構成の奇妙さ

さて、本作の特異な点を他に挙げるとすれば、「撮影されなかったこと」あるいは「撮影されるはずではなかったこと」が物語の展開において重要になってくるということだろう。

これを書いても鑑賞の大きな妨げにはならないと思うので書くが、実際のところ【パナヒ監督】はゴルザとソルドゥーズの写真を撮ってはいなかった。いや、はっきりとそう確信出来る描写はないのだが、観客の立場からはそのように受け取るのが適切ではないかと私は思う。しかし結局、そんな「撮影されなかった写真」が、村を大騒動に導いてしまうのである。

あるいは映画の冒頭、【パナヒ監督】がガンバルにカメラを渡し、「『婚礼の儀式』の様子を撮影してくれ」と頼むシーンも印象的だった。この描写の後、「撮影されるはずではなかった映像」が2人の関係に微妙な亀裂をもたらすことになるのだが、この展開がとても上手い。さらにその直後のシーンで、【パナヒ監督】が「村人たちは良い人ばかりだ」と口にするのだが、これも絶妙に皮肉が利いており、とても印象に残った

あるいは、【パナヒ監督】が撮影している【映画】の方でも「撮影されなかったこと」が絡んでくる。この点について具体的に書くと後半の展開に触れすぎるので抑えるが、ポイントとなるのはやはり「ドキュメンタリー的フィクション」という点だ。【パナヒ監督】がどのような意図でそういう撮影の仕方を選んだのかは分からないが、彼はカップルを「ドキュメンタリー」としてではなく、演技指導を行った上で「フィクション」として収めることに決めた。そしてそれ故に、「このカップルの『リアル』が『撮影されなかった』」という状況が生まれてしまったのである。

このように、「映像・写真を撮ること」がメインに据えられているにも拘らず、「撮影されなかったこと」「撮影されるはずではなかったこと」が物語を駆動させていくという特異さも有しているというわけだ。

先程少し触れた通り、パナヒ監督には『これは映画ではない』という作品がある。そして、「撮影されなかったこと」「撮影されるはずではなかったこと」に焦点が当たるという状況はまさに、「これは映画ではない」という主張と同じベクトルの上に存在しているように思う。

『これは映画ではない』というタイトルの本質的な意味は恐らく、「自分は映画製作を禁じられているのだから、これが映画であるはずがない」というある種の逆説的な主張だろう。「兎は『獣』ではなく『鳥』だから食べても良い」という仏教の屁理屈のようなものだと思う。しかし、「『撮影されなかったこと』『撮影されるはずではなかったこと』が物語を駆動させる」という本作の特徴と併せて考えることで、「『撮ること』の限界性」みたいなものも浮かび上がりはしないだろうか? そして、「そのような限界を感じながらも、どうしても撮らずにはいられない」という衝動みたいなものが【パナヒ監督】にも投影されていることで、ちょっと類例のない存在感を放つ作品に仕上がっているのだと思う。

なんとも凄まじい作品である。

最後に

色々と書いてはみたものの、この記事の指摘が的を射ているのかまったく自信はない。とにかく確かなことは、映画を観ながらずっと唖然とさせられていたということだ。ラストも印象的で、「そこで終わるのか」という感じだった。決して悪い意味ではないのだが、さりとてどう受け取るのが正しいのかもよく分からないという感じである。終幕の予感などまったく感じさせない状態で物語が終わるのだが、とはいえ「強引に物語を畳んだ」みたいな印象にもならなかった。ラストシーンから暗転しエンドロールが始まった瞬間、なんだか「放心」してしまったように思う。

「この人にしか生み出せない」という類の評価はどんな創作物にもあり得るが、それはほとんどの場合、「『創作者の発想』に対する賞賛」だと言っていいだろう。しかしパナヒ監督の場合は、「発想」だけではなく「特異な外的要素を有している」という点も加わってくる。本作はそういう意味でも、「他の人にはまず生み出せない映画」と言っていいように思う。

作品を的確に受け取れている自信はないが、観て良かったと思うし、その凄まじさに圧倒させられてしまいもした

次にオススメの記事

この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ

タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます

シェアに値する記事でしょうか?
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次