【人類学】少数民族・ムラブリ族に潜入した映画『森のムラブリ』は、私たちの「当たり前」を鮮やかに壊す

目次

はじめに

この記事で取り上げる映画

「森のムラブリ」公式HP

この映画をガイドにしながら記事を書いていきます

今どこで観れるのか?

公式HPの劇場情報をご覧ください

この記事の3つの要点

  • 6ヶ国語を操り、日本語の次にムラブリ語が得意だという人類学者・伊藤雄馬との奇跡的な出会い
  • ラオスのムラブリ族にタダで米をあげてしまうオバサンから「個人所有」について考える
  • 狩猟採集生活を止め定住の道を選んだタイのムラブリ族の現在の生き方

普段の生活の中ではなかなか意識することができない問いや価値観に触れられる、興味深い映画だった

自己紹介記事

どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください

記事中の引用は、映画館で取ったメモを参考にしているので、正確なものではありません

文化人類学的にメチャクチャ興味深い、少数民族・ムラブリ族に密着するドキュメンタリー映画『森のムラブリ』

非常に興味深い映画だった。そして映画だけではなく、『森のムラブリ』の監督と社会学者・宮台真司による上映後のトークイベントで語られた話も面白い。宮台真司は、「こんな人類学的ドキュメンタリーは観たことがない」と語っていた。宮台真司はかなり広範な知識を持っている人だと思っているのだが、そんな人でも触れたことがない世界が描かれているというわけだ。この点だけでもかなり興味深い作品と言っていいのではないかと思う。

映画『森のムラブリ』が制作されるに至った凄まじい経緯

トークイベントでは、映画『森のムラブリ』制作のきっかけとなる出来事について言及されていたが、それはなんとも凄い話だった。

監督の金子遊は元々、ベルナツィークという民俗学者が書いた『黄色い葉の精霊』という本を読み、ムラブリ族に関心を抱いたのだという。映像作家たるもの、興味を持ったらカメラを持って現地に行くものだ。というわけで彼はムラブリ族が住んでいるというインドネシア奥地へと向かった。

著:フーゴー・アードルフ・ベルナツィーク, 翻訳:大林 太良
¥506 (2023/09/06 20:46時点 | Amazon調べ)

金子遊は何の情報も持たずに現地入りしたわけだが、インドネシアでムラブリ族に接触しようと働きかけていたところ、たまたまそこで日本人の人類学者と出会ったそうだ。伊藤雄馬というその人類学者(言語学者)は、ムラブリ族の居住区域に住み込んで究を行っていた。6ヶ国語を操り、日本語の次に得意なのがムラブリ語という、なかなかの人物である。タイ北部フワイヤク村にあるムラブリ族のコミュニティに入り込み、「ムラブリ語の方言の差異」というかなりマニアックな研究を行っていた。ホントに、世界には色んな人がいるものだなと思う。

ムラブリ族を撮ろうとやってきた金子遊は、たまたま伊藤雄馬と出会い、さらに彼から、「タイのムラブリ族は、ラオスにいるムラブリ族を恐れている」という話を耳にした。そんな面白い話があるなら映画にしようじゃないかと、出会ってたった1日で企画がまとまり、この映画の制作が決まったそうだ。

この時点ではまだ、ラオスのムラブリ族については噂があるのみで、まだその存在が確定していたわけではなかった。ムラブリ族は狩猟採集民族であり、基本的には定住しない(タイのムラブリ族は定住生活を行っているが、これは例外だ)。常に森の中を移動しており、どこにいるかはっきりとは分からないのである。だからラオスのムラブリ族とは会えなくてもおかしくなかった。しかし、ラオス入りした金子遊と伊藤雄馬は、奇跡的にも森を移動するムラブリ族を発見できたのである。そんな行き当たりばったりの状況で、この映画は作られたというわけだ。ちなみにラオスのムラブリ族は、15名程度しかいないという。凄い偶然だろう。

ちなみに、先述したベルナツィークが1936年頃に初めてムラブリ族を発見したのだが、長らくその存在は忘れ去られており、その後80年代にタイで”再発見”されたのだそうだ。そして、かねてより噂だけはあったラオスのムラブリ族に世界で初めて接触し、カメラに収めたのが金子遊と伊藤雄馬なのである。人類学的にもかなり貴重な資料と言ってもいいのではないかと思う。

この辺りの制作過程も含めて、非常に興味深い作品だと感じた。

ムラブリ族にタダで米をあげるオバサン

映画では様々な描写がなされるのだが、私が最も関心を抱いたのは、ラオスのムラブリ族にタダで米をあげるオバサンの存在だ。

先程触れた通り、ラオスのムラブリ族は森の奥で生活している。しかし、「森の奥で生活する少数民族」と聞いてイメージするような雰囲気ではない。どうしても私たちは、「裸に近い格好で、槍のようなものを持っている」みたいなイメージを抱いてしまうが、ラオスのムラブリ族は洋服を着て、ペットボトルやビニール袋に水や食料を入れて運び、鉄製の鍋で食事を作っている。なんならスマホを持っている若者も、イヤホンで音楽を聞いている者もいたりするのだ。

仲間が15名程度しかいない森の奥で生活する少数民族なのに、どうしてそんな生活ができるのか。それは、森を下りたところにある村とやり取りがあるからだ。

しかし、ムラブリ族とこの村との関係は、資本主義の世界に生きる私たちにはなかなか理解できないものがある。実に奇妙なものなのだ。

ムラブリ族の中には、作ったモノをこの村に売りに来る者もいる。物々交換というわけだ。これは私たちにも分かりやすい。しかし中には、何かと交換するわけでもなく、何かを手伝うわけでもなく、当然金銭で支払いをするわけでもないのに、そのまま米を持っていくだけの者もいる。米をタダであげているオバサンの方も、それが当然かのように振る舞う

人類学者・伊藤雄馬もこの状況を不思議に思い、「どうして彼らの面倒を見るの?」とオバサンに聞いてみるのだが、これと言った返答が返ってこない。トークイベントで伊藤雄馬は、「何度か同じ質問をしてみたが、『それは当たり前のことだ』『持っている方が持っていない方にあげるのは当然』みたいな返答でよく分からなかった」と語っていた。

この点について宮台真司は、「個人所有という概念が無いのではないか」と指摘する。確かにそう捉えればスッキリするが、しかし「個人所有という概念がない」という状況は、私たちにはなかなか馴染めるものではない

「これは一体誰のものなのか?」と考えることは、我々にはごく自然なことだろう。他人のものを盗んだり壊したりすれば犯罪になるが、「犯罪になる」ということはつまり、「どれが誰のものなのか決まっている」ことが大前提だからだ。日本の国土は「国家のもの」も含めればすべて所有者が決まっているし、個人のものにはならないものでも、例えば海だって国際的なルールによって「ここはどこの国のもの」と定まっている。そういう社会に生きていると、「すべてのものは、誰かが所有している」という考え方が当然であるように感じられてしまう

しかしラオスのムラブリ族も村の住民も、そのような「所有権」の感覚がとても薄いように見える。私たちの感覚では、自分で働いて得た米はどう考えたって「自分のもの」であり、それを理由なく他人にあげたりはしない。しかし村のオバサンには、自分で働いて得た米でも「自分のもの」という感覚が薄いのだ。だから対価も無しにムラブリ族にあげてしまう。受け取ったムラブリ族も、「ありがとう」などと口にすることなく当然のようにその米を持って帰るわけだが、その状況に、オバサンは不満そうな素振りを見せたりしないのである。

私たちは普段、「個人所有」や「所有権」といった概念に意識を向けることはない。あまりにも当たり前のことだからだ。そんな当たり前すぎて意識できない事柄に気づかせてくれるという意味でもなかなか興味深い映画だと感じた。

宮台真司がトークイベントの中で、「定住者は非定住者を差別する傾向にあると思うが、ムラブリ族はどうなのか?」と伊藤雄馬に質問する場面がある。これに対して伊藤雄馬は、「タイのムラブリ族ではそのような差別が見受けられるが、ラオス側ではあまり見られない」みたいに返していた。そしてその後で、先に触れた「個人所有」の話が出てくるのである。

というのも通説によると、定住者が非定住者を差別するのは、「非定住者が『所有』の概念を持たないから」なのだという。そして、先述の通りラオスでは定住者の側もまた「所有」の概念が薄い。そのことによって定住者による非定住者への差別が起こっていないのだとすれば、まさに定説が裏付けられることになると宮台真司は感心していた。

狩猟採集生活を止めたタイのムラブリ族の現在

さて、映画で描かれる順番としては、タイのムラブリ族の方が先だ。定住しない生き方を続けるラオスのムラブリ族と違って、タイのムラブリ族は400人ほどで定住生活を行っている。彼らも元々は森で狩猟採集生活を送っていたが、今はモン族の畑仕事を手伝うことで生活を成り立たせているのだ。

ムラブリ族との会話は必ずしもスムーズではなく、よく分からない部分も多いのだが、彼らの話しぶりから、少し前までは森の中で生活していたことが窺える。実際に、監督の金子遊が「森に住んでいた頃の生活を再現してもらえないか」と頼むと、軽やかに引き受けてくれていた。普段は洋服を着ているが、その時には腰巻きだけの姿となり、まずは竹の先につけた刃先のようなもので地面を掘ってクワイという芋を探す。そして、「よく焼かないと痒いんだ」と言いながらクワイを炙り、ナイフを上手に使って皮を剥いて食べる姿が映し出されていた。

映画の中では、「今の生き方とかつての狩猟採集生活、どちらが良いか?」とムラブリ族に質問するような場面はなかったし、ムラブリ族の方からもそんな話が出ることはなかったと思う。「森の方が涼しい」「雨季になると村は寒い」みたいな発言があり、それらは「森での生活の方が良かった」と示唆するものと言えるかもしれないが、その程度と言えばその程度の差という感じだ。「狩猟採集民族である」ということに、彼らのアイデンティティは存在しないように感じられた。

アイデンティティという意味で興味深かったのが、次の発言だ。これは、伊藤雄馬がタイ側・ラオス側双方のムラブリ族を初めて会わせた際に、タイのムラブリ族の長老のような人物が口にしていたものである。

今はモン族の仕事を手伝って、暮らしぶりは良くなった。ただ、ムラブリ語を使う機会が少なくなっている。ムラブリ語を話すことだけが、ムラブリ族であることの証だ。

タイのムラブリ族にとっては、「ムラブリ語」こそがアイデンティティの要であると認識されているというわけだ。

一方、森の麓の村で初めて遭遇したラオスのムラブリ族であるカムノイという青年は、「ムラブリ語は話せない」と言っていた。伊藤雄馬がムラブリ語で話しかけても理解できなかったのだ。もちろんラオスのムラブリ族にもムラブリ語を話す者はいるが、周囲とコミュニケーションを取る過程で、やはり使用頻度が減っているということなのだと思う。このまま行けば、「タイ語しか話せないムラブリ族」と「ラオス語しか話せないムラブリ族」だけになって、ムラブリ語は消えてしまうだろう。そうなった時、ムラブリ族は何をアイデンティティと捉えるのだろうか?

最後に

映画全体で描かれるのは、「ムラブリ族の普段の生活」と、彼らへのインタビューである。飯を作ったり夫婦喧嘩したりする様を映し出し、また、彼らの話を聞くことで、どのような世界を生きているのかを知ろうとしていく。そしてその過程で様々な違和感が映し出されることになり、私たちが普段疑問に思うことなく「当たり前だ」と感じている事柄が意識されるというわけだ。

トークイベントの中で宮台真司は、「社会の中で生きるというのは、『ある設定を生きること』である」という話をしていた。タイのムラブリ族は、ラオスにいると噂に聞いたムラブリ族を「人食い」と怖がっているのだが、これもまさに「ある設定を生きている状態」だと言える。

私たちは、自分が生きている世界を「当然」だと思って過ごしているが、それは結局「設定」に過ぎない。そしてそのことは、異なる「設定」を生きる者に触れることでしかなかなか意識されないだろう。そういう意味でこの映画は、「私たちの『当たり前』を解体してくれる作品」であり、そういう点からも興味深い作品だと感じさせられた。

次にオススメの記事

この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ

タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます

シェアに値する記事でしょうか?
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次