目次
はじめに
この記事で取り上げる本
講談社
¥1,276 (2021/06/28 06:23時点 | Amazon調べ)
ポチップ
この本をガイドにしながら記事を書いていきます
この記事の3つの要点
- コミュニケーションを前提としない、言語獲得の過程とは?
- 「ホモ・サピエンス」以外の「ヒト」はなぜ絶滅したのか?
- 本書の荒唐無稽さが、現代科学らしく、そして真実っぽい
『知的好奇心をハチャメチャに刺激される、世界レベルの超傑作だと思います
自己紹介記事
ルシルナ
はじめまして | ルシルナ
ブログ「ルシルナ」の犀川後藤の自己紹介記事です。ここでは、「これまでのこと」「本のこと」「映画のこと」に分けて書いています。
あわせて読みたい
オススメ記事一覧(本・映画の感想・レビュー・解説)
本・映画の感想ブログ「ルシルナ」の中から、「読んでほしい記事」を一覧にしてまとめました。「ルシルナ」に初めて訪れてくれた方は、まずここから記事を選んでいただくのも良いでしょう。基本的には「オススメの本・映画」しか紹介していませんが、その中でも管理人が「記事内容もオススメ」と判断した記事をセレクトしています。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
ネタバレになるので、著者が本書で展開している「人類が言語を獲得するに至った仮説」そのものには触れません。知りたい方は、是非本書を読んで下さい。
人類はなぜ言語を獲得したか?
「言語獲得」に対する疑問
昔から、こんな疑問を抱いていた。「人類は言語を、一人で獲得できたのだろうか?」と。
私はずっと、「言語」はコミュニケーションのために生まれた、と思っていた。普通に考えればそうだろう。
あわせて読みたい
【救い】耐えられない辛さの中でどう生きるか。短歌で弱者の味方を志すホームレス少女の生き様:『セー…
死にゆく母を眺め、施設で暴力を振るわれ、拾った新聞で文字を覚えたという壮絶な過去を持つ鳥居。『セーラー服の歌人 鳥居』は、そんな辛い境遇を背景に、辛さに震えているだろう誰かを救うために短歌を生み出し続ける生き方を描き出す。凄い人がいるものだ
我々が普段駆使している「言語」は、「世の中に存在しないもの」や「正確には捉えきれない概念」さえも扱える。コミュニケーション用とすれば高度すぎるということだ。しかし、言語が生まれた瞬間というのは、そこまで高度なものではなかったはずだし、簡単な伝達のために生まれたと考えるのが妥当だろう。
そしてだからこそ、不思議だった。というのも、コミュニケーションのためには、少なくとも二人以上必要だからだ。これは、「二人以上、言語を使える存在が必要」という意味だ。この考えを推し進めれば、「言語を使えるようになる突然変異が、同時に、二人以上の存在に対して起こった」となるだろう。
果たして、そんなことが起こり得るだろうか?
人類以外の動物も、言語的なものを持っているかもしれないが、しかしどう考えても人類ほどは高度ではないと思う。だから、人類が獲得したような言語は、人類しか獲得できなかった、と言っていいだろう。そんなかなり低い確率の出来事なのに、それがほぼ同じタイミングで二人以上に起こるなどということがあるだろうか?
「言語獲得」という変異が一人に起こっても、コミュニケーションが成り立たないからその能力は長続きしないだろう。一方、コミュニケーションのために言語を獲得したとすれば、同時に二人以上の存在が変異を起こさなければならない。
どちらにしても、「人類が言語を獲得した」という事象と、あまり上手く合致しないように感じられてしまう。
これが、漠然と頭の中で考えていた「言語獲得への疑問」だ。
あわせて読みたい
【神秘】脳研究者・池谷裕二が中高生向けに行った講義の書籍化。とても分かりやすく面白い:『進化しす…
「宇宙」「深海」「脳」が、人類最後のフロンティアと呼ばれている。それほど「脳」というのは、未だに分からないことだらけの不思議な器官だ。池谷裕二による中高生向けの講義を元にした『進化しすぎた脳』『単純な脳、複雑な「私」』をベースに、脳の謎を知る
コミュニケーションによらない「言語獲得」
本書を読んで、なるほどそんな可能性があり得たのか、と衝撃を受けた。それは私の、「コミュニケーションのために言語は生まれた」という大前提を覆すものだった。本書で提示される可能性は、恐らく著者のオリジナルだと思うが、それは「一人でも言語を獲得し得た」ことを示す、私が想像もしていなかったようなものだった。
人類がいかにして言語を獲得したかを明らかにすることは、現代科学にとって非常に重要である。なぜならその研究は、「人工知能にいかに言語を獲得させるか」に直結するからだ。
ルシルナ
デジタル・テクノロジー・AI【本・映画の感想】 | ルシルナ
テクノロジーの進歩はめざましいものがあり、それに伴って世の中も大きく変革されていきます。私自身は研究者ではないので、最新情報に精通しているわけでは決してありませ…
本書の仮説を大雑把に説明すると、ある種の自己言及的なループによって塩基配列が変更され、それによって言語を獲得した、となる。もしこの仮説が正しいとして、人工知能は言語を獲得できるだろうか? ある種の自己言及的なループは再現できるかもしれない。しかしそれによって、人工知能の何が変わればいいのか?
人工知能には塩基配列がない以上、変わるのはプログラムしかないはずだ。しかし、プログラムの変更によって「喋れる」ようになるのなら、人間の手でプログラムできるのではないか、と疑問が生じる。自己言及的なループを経ずとも、人工知能は言語を獲得できることになるのではないか?
この疑問を解決するように、本書ではある仮説が描かれる。この仮説をもっともらしく見せるためにこの小説が構築されている、と言っても言い過ぎではないだろう。専門家がこの小説を読んでどう判断するのか分からない。しかし、素人である私は非常に説得力を感じたし、これが答えなのではないかとさえ思ったほどだ。「言語獲得」に関して、これほどまでに深堀りされる物語に驚かされた。
あわせて読みたい
【最新】「コロンブス到達以前のアメリカ大陸」をリアルに描く歴史書。我々も米国人も大いに誤解してい…
サイエンスライターである著者は、「コロンブス到着以前のアメリカはどんな世界だったか?」という問いに触れ、その答えが書かれた本がいつまで経っても出版されないので自分で執筆した。『1491 先コロンブス期アメリカ大陸をめぐる新発見』には、アメリカ人も知らない歴史が満載だ
なぜ「ヒト」は「現生人類」のみなのか? という疑問
さらにこの仮説は、もう一つの謎も解決し得る。それが、なぜ「現生人類」しか残っていないのか、ということだ。
例えば、犬でも猫でもペンギンでも、同じ動物の中にいろんな種類がいる。ゴールデンレトリバーやチワワなど、同じ「犬」でもまったく違う。このような多様な種が存在するのが普通だ。
しかし「ヒト」の場合、「現生人類(ホモ・サピエンス)」しかいない。
あわせて読みたい
【興奮】世界的大ベストセラー『サピエンス全史』要約。人類が文明を築き上げるに至った3つの革命とは?
言わずと知れた大ベストセラー『サピエンス全史』は、「何故サピエンスだけが人類の中で生き残り、他の生物が成し得なかった歴史を歩んだのか」を、「認知革命」「農業革命」「科学革命」の3つを主軸としながら解き明かす、知的興奮に満ち溢れた1冊
歴史上、「ホモ・サピエンス」以外の「ヒト」が存在していたことは分かっている。犬のように、いろんな種類の「ヒト」がいたのだ。しかし現在、「ヒト」は一種類だけだ。なぜそんなことになったのか?
本書の仮説は、この点にも明快な答えを与える。言語獲得の過程で、他の種の「ヒト」は姿を消さざるを得ず、唯一「ホモ・サピエンス」のみが、その過程を生き延びて言語を獲得したのだ、と。
非常にスリリングで興味深い仮説である。
残念ながら、この仮説が正しいとしても、実験などによってその正しさを証明することは恐らく不可能だろう。正しいか正しくないかを明確に判定する方法は恐らくない。
しかしだからこそ、この小説に価値があるとも言えるだろう。実際には行えない検証を、作家的想像力を駆使して、壮大なスケールの物語として提示しているからだ。
結局、信じるか信じないかはあなた次第、ということに変わりはないのだが、この物語で描かれる仮説によって人工知能の言語獲得に繋がるようなことがあれば、それはまさに「リアリティー」を得たと言えるのではないかとも思う。
あわせて読みたい
【未知】タコに「高度な脳」があるなんて初耳だ。人類とは違う進化を遂げた頭足類の「意識」とは?:『…
タコなどの頭足類は、無脊椎動物で唯一「脳」を進化させた。まったく違う進化を辿りながら「タコに心を感じる」という著者は、「タコは地球外生命体に最も近い存在」と書く。『タコの心身問題』から、腕にも脳があるタコの進化の歴史と、「意識のあり方」を知る。
本の内容紹介
2026年10月26日。後に「京都暴動」として世界中に知られることになる、驚くべき出来事が起こった。人々が突如凶暴化し、近くにいる人と素手で殴り合うのだ。しばらくして正気を取り戻すが、多くがその前に命を落としてしまう。正気を取り戻しても暴徒化していた時の記憶は失われており、状況を説明できる者はいない。
一体何が起こっているのか?
この暴動は当初、京都の各地で散発的に発生していたのだが、やがて京都以外にも広まってしまう。動画サイトでもこの惨劇は広がり、「AZ(Almost Zombie ほとんどゾンビ)」と呼ばれたり、根拠のない様々な原因が噂されることになる。しかし結局、「京都暴動」の謎は世間に説明されることがなかった。
鈴木望は、京都大学で研究を続ける無名の研究者にすぎなかったが、ある日を境に人生が一変する。彼は京都に広大な敷地を有するKMWP(京都ムーンウォッチャーズ・プロジェクト)の総責任者として、数多くの優秀な研究者のトップに立つことになる。
望をKMWPのリーダーに据えたのは、シンガポール人のダニエル・キュイだ。天才AI研究者として名を馳せており、北米ビジネス誌が選ぶ<世界で最も影響力のある100人>にも選出されたことがある。人間と遜色のない会話ができるAIを開発した研究者でありながら、IT企業の社長でもあるが、現在は第一線の研究から退いている。そんな人物がKMWPを立ち上げ、望をトップに据えた。
あわせて読みたい
【驚嘆】この物語は「AIの危険性」を指摘しているのか?「完璧な予知能力」を手にした人類の過ち:『預…
完璧な未来予知を行えるロボットを開発し、地震予知のため”だけ”に使おうとしている科学者の自制を無視して、その能力が解放されてしまう世界を描くコミック『預言者ピッピ』から、「未来が分からないからこそ今を生きる価値が生まれるのではないか」などについて考える
京都大学で望が研究していたのはチンパンジーだ。<京都大学霊長類研究所>が連綿と積み上げてきた研究風土が、京都という地を霊長類研究の中心地に押し上げたこともあり、望はKMWPを京都に設置することに決めた。
KMWPでは、チンパンジー・ボノボ・ゴリラ・オランウータンの四種しか存在しない大型類人猿の研究を行っている。人類に近い種について研究することで、「人類はなぜ人類たり得ているのか」を突き詰めよういう目的だ。
一方、南スーダンの検問所で貨物トラックが止められた。資金源確保のために人身売買が行われているという情報が届いたからだ。貨物トラックを捜索して見つかったのは、一匹のチンパンジーだった。
ウガンダ野生生物局に受け入れを要請したが、施設許容量が限界だと断られ、最終的にKMWPが引き取ることになった。望はそのチンパンジーに「アンク」という名前をつける。
この「アンク」が、人類進化の謎を解く「鍵」となるのだが……
本の感想
とにかく、メチャクチャ面白い作品だった。知的好奇心を刺激される、という意味でも凄いが、単純に小説としても面白い。
物語の核心には「京都暴動」があるのだが、しばらくの間、「京都暴動」に関する描写は断片的にしか語られず、ダニエルや望の物語とどう関係するのか分からない。望を中心にしながら、霊長類とAIの研究から人類の謎を解き明かすという基礎知識を理解し、少しずつ物語の中に分け入っていく。
そこに、「アンク」がやってくる。そして、「アンク」が望と「京都暴動」を結びつける存在となるのである。
もの凄く分厚い作品だが、惚れ惚れするような想像力に浸って一気読みさせられてしまう。後半では「京都暴動」が中心軸となるが、キーとなる少年の存在がなかなか魅力的だ。「京都暴動」は、「ヒト」が持つ本能が引き起こすもの、という展開になっていくが、「京都暴動」で暴徒化する発動条件が揃っても、暴徒化しない人物が出てくる。少年も、そんな一人だ。
なぜこの少年は暴徒化せずに済んでいるのか、という背景も実に興味深く、この物語では、あらゆる設定を駆使して人類というものの奥深さに分け入ろうとする。他にも、これまで考えたこともないような魅惑的な仮説が次々に登場し、読むものの頭をこれでもかと揺さぶってくれる。
人間の想像力はここまで到達できるのか、と感じさせられる作品だ。
あわせて読みたい
【考察】映画『テネット』の回転ドアの正体をネタバレ解説。「時間反転」ではなく「物質・反物質反転」…
クリストファー・ノーラン監督の「TENET テネット」は、「陽電子」「反物質」など量子力学の知見が満載です。この記事では、映画の内容そのものではなく、時間反転装置として登場する「回転ドア」の仕組みを端緒に、映画全体の設定を科学的に説明します
講談社
¥1,276 (2022/02/03 23:10時点 | Amazon調べ)
ポチップ
最後に
科学というのは、最新の理論や仮説を知れば知るほど、日常感覚から大きく外れた理解不能なものになっていく。世界は、我々が想像するよりも遥かに複雑であり、科学とは、天才たちがあらゆる思い込みを打ち砕いてきた歴史だと言っていいほどだ。
ルシルナ
科学・数学の知識を身につける【本・映画の感想】 | ルシルナ
中退していますが、理系の大学に通っていました。学校の勉強で一番好きだったのは数学・物理ですし、大人になってからも科学や数学の本を数多く読んできました。偉人たちの…
この物語も、荒唐無稽に感じられるかもしれない。しかし科学の世界では、「君の考えはクレイジーだから正しいかもしれない」と学生を励ました指導教授もいるほど、科学的な知見は常識を軽々しく飛び越えていく。
だからこそ私には、このぶっ飛んだ物語が、とても真実らしく感じられるのである。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【妄執】チェス史上における天才ボビー・フィッシャーを描く映画。冷戦下の米ソ対立が盤上でも:映画『…
「500年に一度の天才」などと評され、一介のチェスプレーヤーでありながら世界的な名声を獲得するに至ったアメリカ人のボビー・フィッシャー。彼の生涯を描く映画『完全なるチェックメイト』から、今でも「伝説」と語り継がれる対局と、冷戦下ゆえの激動を知る
あわせて読みたい
【新視点】世界の歴史を「化学」で語る?デンプン・砂糖・ニコチンなどの「炭素化合物」が人類を動かし…
デンプン・砂糖・ニコチンなどは、地球上で非常に稀少な元素である「炭素」から作られる「炭素化合物」だ。そんな「炭素化合物」がどんな影響を与えたかという観点から世界の歴史を描く『「元素の王者」が歴史を動かす』は、学校の授業とはまったく違う視点で「歴史」を捉える
あわせて読みたい
【最新】「コロンブス到達以前のアメリカ大陸」をリアルに描く歴史書。我々も米国人も大いに誤解してい…
サイエンスライターである著者は、「コロンブス到着以前のアメリカはどんな世界だったか?」という問いに触れ、その答えが書かれた本がいつまで経っても出版されないので自分で執筆した。『1491 先コロンブス期アメリカ大陸をめぐる新発見』には、アメリカ人も知らない歴史が満載だ
あわせて読みたい
【異端】「仏教とは?」を簡単に知りたい方へ。ブッダは「異性と目も合わせないニートになれ」と主張し…
我々が馴染み深い「仏教」は「大乗仏教」であり、創始者ゴータマ・ブッダの主張が詰まった「小乗仏教」とは似て非なるものだそうだ。『講義ライブ だから仏教は面白い!』では、そんな「小乗仏教」の主張を「異性と目も合わせないニートになれ」とシンプルに要約して説明する
あわせて読みたい
【あらすじ】濱口竜介監督『偶然と想像』は、「脚本」と「役者」のみで成り立つ凄まじい映画。天才だと思う
「映画」というメディアを構成する要素は多々あるはずだが、濱口竜介監督作『偶然と想像』は、「脚本」と「役者」だけで狂気・感動・爆笑を生み出してしまう驚異の作品だ。まったく異なる3話オムニバス作品で、どの話も「ずっと観ていられる」と感じるほど素敵だった
あわせて読みたい
【興奮】世界的大ベストセラー『サピエンス全史』要約。人類が文明を築き上げるに至った3つの革命とは?
言わずと知れた大ベストセラー『サピエンス全史』は、「何故サピエンスだけが人類の中で生き残り、他の生物が成し得なかった歴史を歩んだのか」を、「認知革命」「農業革命」「科学革命」の3つを主軸としながら解き明かす、知的興奮に満ち溢れた1冊
あわせて読みたい
【知的】文系にオススメの、科学・数学・哲学の入門書。高橋昌一郎の「限界シリーズ」は超絶面白い:『…
例えば「科学」だけに限ってみても、「なんでもできる」わけでは決してない。「科学」に限らず、私たちが対峙する様々な事柄には「これ以上は不可能・無理」という「限界」が必ず存在する。高橋昌一郎の「限界シリーズ」から、我々が認識しておくべき「限界」を易しく学ぶ
あわせて読みたい
【感想】飲茶氏の東洋哲学入門書要約。「本書を読んでも東洋哲学は分からない」と言う著者は何を語る?…
東洋哲学というのは、「最終回しか存在しない連続ドラマ」のようなものだそうだ。西洋哲学と比較にならないほど異質さと、インド哲学・中国哲学など個別の思想を恐ろしく分かりやすく描く『史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち』は、史上最強レベルに面白い
あわせて読みたい
【興奮】飲茶氏の超面白い哲学小説。「正義とは?」の意味を問う”3人の女子高生”の主張とは?:『正義の…
なんて面白いんだろうか。哲学・科学を初心者にも分かりやすく伝える飲茶氏による『正義の教室』は、哲学書でありながら、3人の女子高生が登場する小説でもある。「直観主義」「功利主義」「自由主義」という「正義論」の主張を、「高校の問題について議論する生徒会の話し合い」から学ぶ
あわせて読みたい
【貢献】飛行機を「安全な乗り物」に決定づけたMr.トルネードこと天才気象学者・藤田哲也の生涯:『Mr….
つい数十年前まで、飛行機は「死の乗り物」だったが、天才気象学者・藤田哲也のお陰で世界の空は安全になった。今では、自動車よりも飛行機の方が死亡事故の少ない乗り物なのだ。『Mr.トルネード 藤田哲也 世界の空を救った男』から、その激動の研究人生を知る
あわせて読みたい
【興奮】飲茶氏が西洋哲学を語る。難解な思想が「グラップラー刃牙成分」の追加で驚異的な面白さに:『…
名前は聞いたことはあるがカントやニーチェがどんな主張をしたのかは分からないという方は多いだろう。私も無知なまったくの初心者だが、そんな人でも超絶分かりやすく超絶面白く西洋哲学を”分かった気になれる”飲茶『史上最強の哲学入門』は、入門書として最強
あわせて読みたい
【思考】「”考える”とはどういうことか」を”考える”のは難しい。だからこの1冊をガイドに”考えて”みよう…
私たちは普段、当たり前のように「考える」ことをしている。しかし、それがどんな行為で、どのように行っているのかを、きちんと捉えて説明することは難しい。「はじめて考えるときのように」は、横書き・イラスト付きの平易な文章で、「考えるという行為」の本質に迫り、上達のために必要な要素を伝える
あわせて読みたい
【問い】「学ぶとはどういうことか」が学べる1冊。勉強や研究の指針に悩む人を導いてくれる物語:『喜嶋…
学校の勉強では常に「課題」が与えられていたが、「学び」というのは本来的に「問題を見つけること」にこそ価値がある。研究者の日常を描く小説『喜嶋先生の静かな世界』から、「学びの本質」と、我々はどんな風に生きていくべきかについて考える
あわせて読みたい
【戸惑】人間の脳は摩訶不思議。意識ではコントロールできない「無意識の領域」に支配されている:『あ…
我々は決断や選択を「自分の意思」で行っていると感じるが、脳科学の研究はそれを否定している。我々に「自由意志」などない。「脳」の大部分は「意識以外のもの」に支配され、そこに「意識」はアクセスできないという驚愕の実態を『あなたの知らない脳』から学ぶ
あわせて読みたい
【快挙】「暗黒の天体」ブラックホールはなぜ直接観測できたのか?国際プロジェクトの舞台裏:『アイン…
「世界中に存在する電波望遠鏡を同期させてブラックホールを撮影する」という壮大なEHTプロジェクトの裏側を記した『アインシュタインの影』から、ブラックホール撮影の困難さや、「ノーベル賞」が絡む巨大プロジェクトにおける泥臭い人間ドラマを知る
あわせて読みたい
【快挙】「チバニアン」は何が凄い?「地球の磁場が逆転する」驚異の現象がこの地層を有名にした:『地…
一躍その名が知れ渡ることになった「チバニアン」だが、なぜ話題になり、どう重要なのかを知っている人は多くないだろう。「チバニアン」の申請に深く関わった著者の『地磁気逆転と「チバニアン」』から、地球で起こった過去の不可思議な現象の正体を理解する
あわせて読みたい
【神秘】脳研究者・池谷裕二が中高生向けに行った講義の書籍化。とても分かりやすく面白い:『進化しす…
「宇宙」「深海」「脳」が、人類最後のフロンティアと呼ばれている。それほど「脳」というのは、未だに分からないことだらけの不思議な器官だ。池谷裕二による中高生向けの講義を元にした『進化しすぎた脳』『単純な脳、複雑な「私」』をベースに、脳の謎を知る
あわせて読みたい
【未知】タコに「高度な脳」があるなんて初耳だ。人類とは違う進化を遂げた頭足類の「意識」とは?:『…
タコなどの頭足類は、無脊椎動物で唯一「脳」を進化させた。まったく違う進化を辿りながら「タコに心を感じる」という著者は、「タコは地球外生命体に最も近い存在」と書く。『タコの心身問題』から、腕にも脳があるタコの進化の歴史と、「意識のあり方」を知る。
あわせて読みたい
【不満】この閉塞感は打破すべきか?自由意志が駆逐された社会と、不幸になる自由について:『巡査長 真…
自由に選択し、自由に行動し、自由に生きているつもりでも、現代社会においては既に「自由意志」は失われてしまっている。しかし、そんな世の中を生きることは果たして不幸だろうか?異色警察小説『巡査長 真行寺弘道』をベースに「不幸になる自由」について語る
この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ
ルシルナ
歴史・文明・人類【本・映画の感想】 | ルシルナ
現在、そして未来の社会について考える場合に、人類のこれまでの歴史を無視することは難しいでしょう。知的好奇心としても、人類がいかに誕生し、祖先がどのような文明を作…
タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント