目次
はじめに
この記事で取り上げる映画
出演:NTR Jr., 出演:ラーム・チャラン, 出演:アーリヤー・バット, 出演:アジャイ・デーヴガン, 出演:レイ・スティーヴンソン, 出演:アリソン・ドゥーディ, 出演:オリヴィア・モリス, 出演:トゥインクル・シャルマ, Writer:S.S.ラージャマウリ, 監督:S.S.ラージャマウリ
¥2,000 (2023/09/30 18:44時点 | Amazon調べ)
ポチップ
出演:プラバース, 出演:ラーナー・ダッグバーティ, 出演:タマンナー, 出演:サティヤラージ, 監督:S.S.ラージャマウリ
ポチップ
VIDEO
VIDEO
この映画をガイドにしながら記事を書いていくようだよ
今どこで観れるのか?
この記事で伝えたいこと
3時間の上映中、ほぼずっとワクワクさせられる、『RRR』の常軌を逸した凄まじさ
前後2部作で5時間を超える『バーフバリ』も、ハチャメチャに面白いです
この記事の3つの要点
「観るエナジードリンク」と言っていいくらい、観ると元気になれるとんでもない超大作インド映画 「先の展開がすべて予想できるのに、どうやってその状況に辿り着くのかまったく想像出来ない」という異次元の展開 インド映画らしく歌い踊るシーンもあるが、そこにさえ必然性を感じさせる見事な作り
特に『RRR』は、観て「つまらなかった」と感じる人がいるなら話を聞いてみたいと思ってしまうほど、誰が観ても楽しめるはずだと考えています
自己紹介記事
ルシルナ
はじめまして | ルシルナ
ブログ「ルシルナ」の犀川後藤の自己紹介記事です。ここでは、「これまでのこと」「本のこと」「映画のこと」に分けて書いています。
あわせて読みたい
オススメ記事一覧(本・映画の感想・レビュー・解説)
本・映画の感想ブログ「ルシルナ」の中から、「読んでほしい記事」を一覧にしてまとめました。「ルシルナ」に初めて訪れてくれた方は、まずここから記事を選んでいただくのも良いでしょう。基本的には「オススメの本・映画」しか紹介していませんが、その中でも管理人が「記事内容もオススメ」と判断した記事をセレクトしています。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
圧巻のインド映画!!!『RRR』『バーフバリ』(監督:S・S・ラージャマウリ)は、「全人類に勧められる」と断言できる超絶面白い物語だ!
2022年10月に日本で公開され、未だに散発的にロングラン上映が続いている『RRR』 。あまりにも話題になったので、観ていなくても名前ぐらいは知っているという人も多いだろう と思います。そして、もしもまだ観ていないのであれば、絶対に観てほしいです!!! 私は、「映画であれ小説であれ何であれ、『すべての人間が面白いと感じる作品』など無い」と考えている人間 ですが、『RRR』だけは例外と言っていいかもしれません。それぐらい、「誰が観てもまず間違いなく『面白い!!!』ってなる映画 」だと思っています。
友人と喋ってて、「『RRR』は『観るエナジードリンク』だね」って話になったわ
「面白い」のももちろんだけど、なんていうか「生きる元気が湧いてくる」みたいな映画なんだよね
そして、『RRR』があまりにも面白かったので、同じ監督の過去作である『バーフバリ』も観てきました 。『RRR』も3時間超えのかなり長尺の映画ですが、『バーフバリ』は前後2部作で6時間弱 と、2倍近く上映時間がある作品です。どちらか1作と言われれば、やはり『RRR』を推します が、『バーフバリ』も「観てないのはもったいない!!」と感じるくらいの超絶傑作でした。
あわせて読みたい
【感想】湯浅政明監督アニメ映画『犬王』は、実在した能楽師を”異形”として描くスペクタクル平家物語
観るつもりなし、期待値ゼロ、事前情報ほぼ皆無の状態で観た映画『犬王』(湯浅政明監督)はあまりにも凄まじく、私はこんなとんでもない傑作を見逃すところだったのかと驚愕させられた。原作の古川日出男が紡ぐ狂気の世界観に、リアルな「ライブ感」が加わった、素晴らしすぎる「音楽映画」
そこで今回は、この2作品について同時に紹介する記事 を書いていこうと思います。
そのあまりのスケール感、そしてそのあまりの面白さ
それぞれの内容についてはすぐ後で紹介しますが、まず先に、作品のスケール感が伝わるような情報や、ざっくりした面白ポイントなどに触れておく ことにしましょう。
『RRR』は、制作費が7200万ドル(約97億円)と、インド映画史上最高額 なのだそうです。もちろん、ハリウッド映画では制作費が1億ドルを超えるような映画もあるでしょう。ただ重要なのは、これが「インド映画」だということです。インドの俳優のギャラがいくらぐらいなのか知りませんが、ハリウッド俳優と同等ということはまずないはずです 。少なくとも1桁(もしかしたら2桁ぐらい)は違うんじゃないかと思います。
あわせて読みたい
【感想】殺人事件が決定打となった「GUCCI家の崩壊」の実話を描く映画『ハウス・オブ・グッチ』の衝撃
GUCCI創業家一族の1人が射殺された衝撃の実話を基にした映画『ハウス・オブ・グッチ』。既に創業家一族は誰一人関わっていないという世界的ブランドGUCCIに一体何が起こったのか? アダム・ドライバー、レディー・ガガの演技も見事なリドリー・スコット監督作
日本映画の場合、制作費が10億円を超えることもまずないからね
ちょっと前にメチャクチャ話題になったTBSドラマ『VIVANT』は、超異例の1話1億円って言われてるから、総製作費は10億円ぐらいかな
さてそう考えると、7200万ドルの大半が、セットやエキストラに注ぎ込まれている と考えるのが妥当でしょう。実際に『RRR』を観れば、ハリウッド映画にも劣らない凄まじい規模で撮影が行われていることが伝わるし、そのスケールに圧倒されてしまう はずです。
そして、セットやエキストラの規模がとんでもないことに加えて、さらに主演2人の「フィジカル」の凄まじさが、作品のスケールを押し上げる要素 だと感じました。『RRR』では、敵と闘ったり困難なミッションに挑んだりと、王道中の王道の物語が展開される わけですが、その中で、「こんなこと、人間に可能なの?」と感じるレベルの動きやアクションが随所に描かれていく のです。
あわせて読みたい
【圧巻】150年前に気球で科学と天気予報の歴史を変えた挑戦者を描く映画『イントゥ・ザ・スカイ』
「天気予報」が「占い」と同等に扱われていた1860年代に、気球を使って気象の歴史を切り開いた者たちがいた。映画『イントゥ・ザ・スカイ』は、酸素ボンベ無しで高度1万1000m以上まで辿り着いた科学者と気球操縦士の物語であり、「常識を乗り越える冒険」の素晴らしさを教えてくれる
ホント、大げさではなく、「あり得なさすぎて笑っちゃう」みたいなシーンがてんこ盛りだよね
どこまでCGを使ってるのか分かんないけど、主演2人のフィジカルの凄さが伝わるから、何をやってもメチャクチャ説得力がある
どれだけお金を掛けようとも、「俳優のフィジカル」はそう簡単に思い通りになるものではない でしょう。物語が、「主演俳優のフィジカルを全力で活かすような展開」になっている こともまた、この映画が面白さと感動を与える作品に仕上がっている理由だと感じました。
また、『RRR』も『バーフバリ』もとにかくストーリーが長く、さらに、特に『バーフバリ』の方が顕著ですが、人物やら王国やら対立関係やらが凄まじく入り乱れていて、普通なら「難しい!!!」と感じてしまうような内容 だと思います。ただ、どちらの作品もストーリーテリングが抜群に上手く、「難しい」なんて感じる瞬間は微塵もない でしょう。全体のストーリーが「王道中の王道」をなぞるような形で構成される こともあり、もし万が一置いていかれそうになっても、「物語は想像通りに進む」と考えておけば問題ない はずです。
あわせて読みたい
【映画】『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』で号泣し続けた私はTVアニメを観ていない
TVアニメは観ていない、というかその存在さえ知らず、物語や登場人物の設定も何も知らないまま観に行った映画『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』に、私は大号泣した。「悪意のない物語」は基本的に好きではないが、この作品は驚くほど私に突き刺さった
そして「王道中の王道」にも拘らず、ここまで触れてきた「凄まじいスケール感」と「圧倒的なフィジカル」のお陰で、「ありがちなストーリーを観ている」みたいな感覚には全然ならない と思います。「超分かりやすいストーリー」を中心に据えつつ、その周囲を様々な要素でぐるぐる巻きにすることで、ぶっ飛んだ物語を演出しているというわけです。
っていうか、「絶対こういう展開になるはずだけど、でも、何がどうなったらそうなるの?」って感覚になるよね
それを、「メチャクチャ金の掛かった舞台装置」と「主演のフィジカル」で、ハチャメチャに乗り越えていく感じが凄かった
またインド映画と言えば、突然踊ったり歌ったりするシーン が思い浮かぶ人も多いでしょう。私は基本的に、「インド映画」や「ミュージカル映画」みたいに、物語の流れと関係があるようには思えないタイミングで歌ったり踊ったりする映画があまり得意ではありません 。
ただ、今回紹介する2作品にも、確かに歌や踊りが出てくるのですが、私の中でそれらは「必然性がある」と感じられるもの でした。「そこで歌・踊りが出てくることに意味がある」と感じられるタイミングでしか登場しない というわけです。『RRR』では、「ナートゥダンス 」が大いに話題になりましたが、この登場にも「必然性」がありました。だから、私のように「ミュージカル映画やインド映画があまり得意じゃない」という人でも、きっと問題なく観られると思います。
あまり具体的に名前を出さない方がいいのかもだけど、私は『ラ・ラ・ランド』がマジでダメだったんだよなぁ
『ダンサー・イン・ザ・ダーク』の場合は、「必然性」を感じられたから良かったよね
あわせて読みたい
【衝撃】映画『ダンサー・イン・ザ・ダーク』凄い。ラストの衝撃、ビョークの演技、”愛”とは呼びたくな…
言わずとしれた名作映画『ダンサー・イン・ザ・ダーク』を、ほぼ予備知識ゼロのまま劇場で観た。とんでもない映画だった。苦手なミュージカルシーンが効果的だと感じられたこと、「最低最悪のラストは回避できたはずだ」という想い、そして「セルマのような人こそ報われてほしい」という祈り
読んでいる人にはかなりイメージが伝わるんじゃないかと思いますが、私は『RRR』『バーフバリ』を観て、高橋克彦の『火怨』という小説を連想しました 。『火怨』の詳しい紹介については下にリンクした記事を読んで下さい。古代日本を舞台に、虐げられてきた民が権力に立ち向かうという物語 で、その設定や戦闘のスケール感などがかなり似ている気がします。もし『火怨』を映像化したとしたら、『RRR』『バーフバリ』のような感じに仕上がるのかもしれません。
あわせて読みたい
【あらすじ】蝦夷地の歴史と英雄・阿弖流為を描く高橋克彦の超大作小説『火怨』は全人類必読の超傑作
大げさではなく、「死ぬまでに絶対に読んでほしい1冊」としてお勧めしたい高橋克彦『火怨』は凄まじい小説だ。歴史が苦手で嫌いな私でも、上下1000ページの物語を一気読みだった。人間が人間として生きていく上で大事なものが詰まった、矜持と信念に溢れた物語に酔いしれてほしい
それでは、そんな2作品の内容を紹介していこう と思います。
『RRR』『バーフバリ』の内容紹介
『RRR』
物語の舞台となるのは、1920年代のインド 。当時インドはイギリスの植民地支配下 にあり、インド人は「褐色人種」と蔑まれ、人ではないような扱いを受けていた 。
ある日のこと、総督一行がアーディラーバードに住むとある部族の元を訪れる 。歓迎のために部族の面々が集まり特技などを披露した のだが、その中にいた、歌いながら絵を描くマッリという少女のことを、総督の妻がとても気に入った 。彼女は夫に、「暖炉の上に飾ってもいい?」と尋ねる。英語が分からない部族の者たちは、その後妻が投げ捨てたお金を「マッリが描いた絵の代金」だろうと受け取った 。しかし、一行がマッリを連れて行こうとした ことで状況を理解する。先程のお金は、マッリを買い上げるものだったのだ。
あわせて読みたい
【悲劇】アメリカの暗黒の歴史である奴隷制度の現実を、元奴隷の黒人女性自ら赤裸々に語る衝撃:『ある…
生まれながらに「奴隷」だった黒人女性が、多くの人の協力を得て自由を手にし、後に「奴隷制度」について書いたのが『ある奴隷少女に起こった出来事』。長らく「白人が書いた小説」と思われていたが、事実だと証明され、欧米で大ベストセラーとなった古典作品が示す「奴隷制度の残酷さ」
我が子を取り戻そうと、総督が乗る車の前に母親が身を投げ出す 。それを受けて兵士たちが銃を向けるが、総督はそれを止めた。そのまま朗々と自説を披瀝する。君が撃とうとしている銃弾は、英国で製造され、7つの海を超えたものだ。その銃の中に収まるまでに、1ポンドの費用が掛かっている 。そんなものを、褐色人種ごときに使うのはもったいない と思わないか。そう言われた兵士は、手近にあった木で母親を殴り倒した 。一行はマッリを連れ、そのまま立ち去っていく。
一方、首都デリーでは、革命家の拘束に反対する民衆が兵舎を取り囲んでおり、あわや暴動寸前 という状態に陥っていた。兵舎の内側には、イギリス側で働く現地採用の警察官 も控えており、事態を見守っている。どさくさの中、金網の外から群衆の1人が石を投げ込み、総督の肖像画を破壊した 。これを合図にイギリス兵の上官から、現地採用の警察官の1人ラーマに、「あの男を捕まえろ」と命令が下る 。するとラーマは、数千人はいるのではないかという群衆に身一つで飛び込んでいき 、石を投げた男を追いかけ始めた。民衆は当然、力を合わせてラーマの行く手を阻もうとするが、凄まじい怪力を誇るラーマを止めることなど出来はしない 。最終的にラーマは男を捉え、兵舎の内側に引きずり込むことに成功する。
あわせて読みたい
【衝撃】匿名監督によるドキュメンタリー映画『理大囲城』は、香港デモ最大の衝撃である籠城戦の内部を映す
香港民主化デモにおける最大の衝撃を内側から描く映画『理大囲城』は、とんでもないドキュメンタリー映画だった。香港理工大学での13日間に渡る籠城戦のリアルを、デモ隊と共に残って撮影し続けた匿名監督たちによる映像は、ギリギリの判断を迫られる若者たちの壮絶な現実を映し出す
しかしその後開かれた、功績のあった者を表彰する場で、数千人相手に奮闘したラーマの名が呼ばれることはなかった 。彼は「間違いなく評価されるだろう」と確信を持っていたため不満そうな顔を隠さないが、しかしそうしたところでどうなるものでもない。
さて場面は、総督の部下エドワードの執務室 に移る。あるインド人太守が、彼に忠告にやってきた のだ。以前無理やり連れてきたマッリという女の子を部族の元に返した方がいい 、と。エドワードが理由を問うと、彼はこんな話をした。ゴーンド族は群れで暮らしており、そしてそれぞれの村には「羊飼い」がいる 。彼らは、仲間に何かあった時に対処する役割を持つ者 たちだ。そしてマッリを返さなければ、その「羊飼い」が執念深く追いかけてくる というのである。しかし、「褐色人種ごときが」と考えているエドワードは、歯牙にも掛けない。
そんな「羊飼い」であるビームは今、まさに森の中で遭遇した虎と闘っている 。窮地に陥りながらも、虎との闘いにさえ勝利する 屈強な人物だ。彼はマッリを奪還すべく、半年も前に村を出て探し回っている のだが、未だに手がかりも見つかっていない状況だ。しかし諦めるつもりなどまったくない 。
あわせて読みたい
【想像力】「知らなかったから仕方ない」で済ませていいのか?第二の「光州事件」は今もどこかで起きて…
「心地いい情報」だけに浸り、「知るべきことを知らなくても恥ずかしくない世の中」を生きてしまっている私たちは、世界で何が起こっているのかあまりに知らない。「光州事件」を描く映画『タクシー運転手 約束は海を越えて』から、世界の見方を考える
エドワードは警察官たちに、太守からの忠告を一応伝えた 。しかし、「羊飼い」の素性はまったく不明だ 。そんな人物をどう注意し、どう捕まえたらいいのか。皆困惑の顔を浮かべるが、その時総督の妻が勝手に、「『羊飼い』を捕まえた者を特別保安官に任命する」と宣言した 。それに機敏に反応したのがラーマ だ。彼は、今度こそ評価されるチャンスだと、独自に捜査を開始する。
そんなある日、デリーの街中を流れる川に架かる橋を渡っていた電車が突如爆発炎上し、そのすぐ下で釣りをしていた少年が、燃え盛る炎に囲まれて絶体絶命 の状況に置かれてしまった。そしてなんと、その現場にたまたま居合わせたのが、ラーマとビーム だったのだ。彼らは初対面にも拘らず、少年を救うために瞬時に計画を立案、不可能としか思えないアクロバティックなやり方で無事少年を救助する ことに成功したのである。
こうして彼らは、まさか「追う/追われる」関係だなんて想像もしないまま、唯一無二の親友になる のだが……。
あわせて読みたい
【純愛】映画『ぼくのエリ』の衝撃。「生き延びるために必要なもの」を貪欲に求める狂気と悲哀、そして恋
名作と名高い映画『ぼくのエリ』は、「生き延びるために必要なもの」が「他者を滅ぼしてしまうこと」であるという絶望を抱えながら、それでも生きることを選ぶ者たちの葛藤が描かれる。「純愛」と呼んでいいのか悩んでしまう2人の関係性と、予想もつかない展開に、感動させられる
『バーフバリ』
物語が始まる舞台は、落差が100mはあろうかという巨大な滝の下に位置するとある村 。
ある夜、高貴な服を着た女性が、生まれたばかりの赤ん坊を抱えて追っ手から逃げていた 。彼女は自らの死は覚悟したが、「この子だけはお助け下さい」とシヴァ神に祈る 。その願いは聞き入れられた。川べりにいた者たちが、川面から突き出た女性の腕の先に赤ん坊がいることに気づき、救助に向かったのだ。女性は、滝の上を指さしながらそのまま流されていった 。
あわせて読みたい
【奇跡】信念を貫いた男が国の制度を変えた。特別養子縁組を実現させた石巻の産婦人科医の執念:『赤ち…
遊郭で生まれ育った石巻の医師が声を上げ、あらゆる障害をなぎ倒して前進したお陰で「特別養子縁組」の制度が実現した。そんな産婦人科医・菊田昇の生涯を描き出す小説『赤ちゃんをわが子として育てる方を求む』には、法を犯してでも信念を貫いた男の衝撃の人生が描かれている
その後村人は、その女性が降りてきたと思われる洞窟の入り口を発見する。この子はきっと、滝の上の子なのだろう 。だから返しに行くべきだという周囲の声を無視して、村長の妻サンガが「私が育てる」と宣言 し、洞窟の入口の封鎖も命じた。
その子はシヴドゥと名付けられ、すくすくと育っていく。しかし何故か「滝登り」を止めようとしない 。サンガにとっては頭痛の種である。シヴドゥは、人間には攻略出来るはずのないこの滝を、なんとか登ってやろうと考えている のだ。
何度挑戦しても上手くいかなかったシヴドゥだったが、ある日滝の上から木彫りの仮面が落ちてきたことでさらに決意が固まった 。「この仮面の女性に会いたい 」という気持ちを抱くようになったのだ。その一心であらゆる困難を突き破り、ついに滝を登り切ることに成功した 。
あわせて読みたい
【挑戦】手足の指を失いながら、今なお挑戦し続ける世界的クライマー山野井泰史の”現在”を描く映画:『…
世界的クライマーとして知られる山野井泰史。手足の指を10本も失いながら、未だに世界のトップをひた走る男の「伝説的偉業」と「現在」を映し出すドキュメンタリー映画『人生クライマー』には、小学生の頃から山のことしか考えてこなかった男のヤバい人生が凝縮されている
滝の上でシヴドゥは、1人の女性が大勢の男たちに追われている状況 を目撃する。しかし彼女はただ逃げ回っているだけではなかった。追っ手を罠があるところまで誘導し、反撃に転じたのだ 。その勇敢さと美しさに惹かれたシヴドゥは、彼女に気づかれないように後をつける ことに決める。
アヴァンティカというその女性は、反政府軍として活動 していた。滝の上の世界は「マヒシュマティ王国」であり、その王バラーラデーヴァは絶対王権を敷き、恐怖政治で人々を支配 している。その圧政に耐えかねた民衆の一部が、反政府軍として革命を目指していた。
王が住む宮殿には、デーヴァセーナという女性が25年間も幽閉 されており、どうやらバラーラデーヴァと何か対立関係にあるようだ。一方、先祖代々王家に忠誠を誓う家系に生まれたカッタッパは、「最強剣士」の異名を持つ実力を有しながら、奴隷という身分に甘んじている 。そんな彼は、どうにかしてデーヴァセーナを解放してあげたいと考えているのだが、やはり手が出せない。アヴァンティカら反政府軍は、そんなデーヴァセーナの奪還も見据えて日々活動している 。
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『1917』は、ワンカット風の凄まじい撮影手法が「戦場の壮絶な重圧」を見事に体感させる
映画『1917 命をかけた伝令』は、「全編ワンカット風」という凄まじい撮影手法で注目されたが、私は、その撮影手法が「戦場における緊迫感」を見事に増幅させているという点に驚かされた。「物語の中身」と「撮影手法」が素晴らしく合致したとんでもない作品だ
さて、そのような複雑な状況下にあるとは知らないシヴドゥはアヴァンティカに接近し、「戦闘に応じるフリをしながら魅惑する」というやり方で関心を惹くことに成功した 。しかしアヴァンティカはつい先日、デーヴァセーナ奪還作戦のリーダーに指名されたばかり。当然、恋にうつつを抜かしている場合ではない 。だから、魅力を感じつつもシヴドゥから離れる決意をした のだが、その直後、政府軍に囲まれ囚われてしまった 。しかし、どこからともなくシヴドゥが現れ、敵を蹴散らしていく 。シヴドゥはアヴァンティカが置かれている状況を知るや、どこの誰なのかも分からないデーヴァセーナ奪還のために、単身で宮殿に乗り込む決意をする 。
その日宮殿では、バラーラデーヴァの誕生日を祝う式典 が行われていた。30mの高さを誇る「黄金の立像」のお披露目のために、奴隷たちがロープを引っ張ってまさにその立像を立たせようとしている ところだ。そのあまりの重さに一度倒れかけるのだが、顔を隠しつつ奴隷に扮して通りかかったシヴドゥがその怪力で窮地を救う 。その際、ロープを引く奴隷の1人がたまたまシヴドゥの顔を目にした 。その瞬間、その奴隷は「バーフバリ!」と叫び始めた のだ。その声は宮殿中に響き渡り、他の者たちも呼応するように「バーフバリ!」「バーフバリ!」と大声を上げ続ける。
あわせて読みたい
【幸福】「死の克服」は「生の充実」となり得るか?映画『HUMAN LOST 人間失格』が描く超管理社会
アニメ映画『HUMAN LOST 人間失格』では、「死の克服」と「管理社会」が分かちがたく結びついた世界が描かれる。私たちは既に「緩やかな管理社会」を生きているが、この映画ほどの管理社会を果たして許容できるだろうか?そしてあなたは、「死」を克服したいと願うだろうか?
奴隷たちが叫ぶ「バーフバリ」とは一体何なのか。それは、マヒシュマティ王国の「王」として、そして民衆にとっての「神」として、今も多くの人から崇められる人物の名 である……。
『RRR』の凄さは、「『どう展開するかがすべて予想できる』にも拘らず、とんでもなく面白い」ことである
さて、内容紹介を読んで、「物語の内容に触れすぎている」と感じた人もいるかもしれません 。しかし、映画を観ればまったくそんなことはない と理解してもらえるでしょう。内容紹介で触れたところまででも、「ラーマ VS 数千人の民衆」「ビーム VS 虎」そして「ラーマとビームの共同作戦による少年の救出」など、ハチャメチャなシーンが結構出てくるのですが、これらはまだまだ序の口 でしかありません。冒頭の描写など遥かに凌ぐ「超絶アクロバティックシーン」がてんこ盛り であり、さらにそのスケールがどんどんと増していくのです。もちろん、ストーリーそのものも凄まじく展開していくわけで、観れば観るほど惹き込まれる作品 だと言えます。
あわせて読みたい
【評価】映画『シン・ゴジラ』は、「もしゴジラが実際に現れたら」という”if”を徹底的にリアルに描く
ゴジラ作品にも特撮映画にもほとんど触れてこなかったが、庵野秀明作品というだけで観に行った『シン・ゴジラ』はとんでもなく面白かった。「ゴジラ」の存在以外のありとあらゆるものを圧倒的なリアリティで描き出す。「本当にゴジラが現れたらどうなるのか?」の現実感が凄まじい
観てると、「そりゃあ100億円も掛かるよなぁ」って感じの映画だよね
ハリウッドでも、このレベルの規模感を実現するのはかなりハードル高いんじゃないかなって思う
さて、冒頭でも少し触れましたが、『RRR』の凄まじさは「先の展開が予想できるのに面白い」という点にあります 。『RRR』から物語の骨格だけを取り出したらもの凄くシンプル で、悪意を持った言い方をすれば「テンプレの貼り合わせ 」みたいな作品とさえ言えるかもしれません。「ご都合主義的な展開」も躊躇なく出てくる ので、大体の観客が、「今こうってことは、次はこうなるはずだよね」と理解できるだろう造りになっています。まさに、「万人に勧められる王道物語 」というわけです。
しかし、「先の展開が予想できる」という評価は決して悪い意味ではありません 。というのも『RRR』は、「次こうなるのは間違いない。けど、どうやって?」という疑問が浮かぶ物語 だからです。映画を観ていれば大体、「今Aという状況にあるから、次は間違いなくBになるだろう」と予想できます。しかし一方でそれは、「でも、AからBに展開するの、どう考えても無理じゃない?」と思わせる 状況でもあるのです。
物語の中で主人公をピンチに追い込むのは常套手段だけど、それにしても「ちょっと無理あり過ぎない?」って感じだよね
しかもそれを、唖然とするやり方で突破していく感じが凄すぎるんだよなぁ
例えば分かりやすいのは、ビームが宮殿に突入するシーン でしょう。ビームはマッリが囚われている場所を特定し、彼女を取り戻すために急襲する ことに決めます。しかし、ビームたちの手勢は、共に村からやってきた高々数人の仲間だけ 。そのような布陣で、宮殿の厳重な警備を突破するなど、普通は不可能 です。
あわせて読みたい
【驚愕】キューバ危機の裏側を描くスパイ映画『クーリエ』。核戦争を回避させた民間人の衝撃の実話:『…
核戦争ギリギリまで進んだ「キューバ危機」。その陰で、世界を救った民間人がいたことをご存知だろうか?実話を元にした映画『クーリエ:最高機密の運び屋』は、ごく普通のセールスマンでありながら、ソ連の膨大な機密情報を盗み出した男の信じがたい奮闘を描き出す
しかし『RRR』では、そんな「不可能」としか思えない状況を、なんとかしてしまいます 。しかも、その「なんとかする仕方」があまりにぶっ飛んでいて、時に笑ってしまいそうになるぐらいイカれたもの なのです。また、急襲の場面はさらに、「なるほど、だからビームはあの場面でああいう行動を取っていたのか」と理解できる伏線回収的な意味 も持っており、全体の構成としてもとても上手いと感じました。
「伏線回収」とか言ってはみたものの、「そんなん無理だろ」って感じることに変わりはないんだけど
それでも、「ビームやラーマならもしかしたら……」って思わせる描写が色々出てくるから、ギリギリ説得力があるとも言えるよね
このように『RRR』(『バーフバリ』もですが)は、「先の展開はすべて読めるが、しかしどうやってその展開が実現するのかまったく想像が出来ない 」という描写を繰り返すことで、「シンプルなのに驚きも与える 」という、かなり難しい両立を実現させているわけです。この斬新過ぎる構成は見事 だなと感じました。
あわせて読みたい
【驚異】プロジェクトマネジメントの奇跡。ハリウッドの制作費以下で火星に到達したインドの偉業:『ミ…
実は、「一発で火星に探査機を送り込んだ国」はインドだけだ。アメリカもロシアも何度も失敗している。しかもインドの宇宙開発予算は大国と比べて圧倒的に低い。なぜインドは偉業を成し遂げられたのか?映画『ミッション・マンガル』からプロジェクトマネジメントを学ぶ
さて、『RRR』を映画館で観ると、途中で「INTERRRVAL」と表記されます (ちゃんとRが3つになっていますね)。3時間もある映画なので、映画の本編そのものに「休憩」の表記が含まれている というわけです。しかし「日本で上映する際は休憩は設けないと決まった」みたいな記事を読んだ記憶があります(これは映画館によっても対応が違うかもしれませんが)。少なくとも、私が観た上映回には休憩はありませんでした 。
今まで観た映画だと、黒澤明『七人の侍』とか、濱口竜介『親密さ』なんかで休憩があったね
『親密さ』は、後半が丸々演劇という構成で、「映画の休憩時間」が「演劇の幕前」みたいな感じの演出になってて上手かった
あわせて読みたい
【おすすめ】濱口竜介監督の映画『親密さ』は、「映像」よりも「言葉」が前面に来る衝撃の4時間だった
専門学校の卒業制作として濱口竜介が撮った映画『親密さ』は、2時間10分の劇中劇を組み込んだ意欲作。「映像」でありながら「言葉の力」が前面に押し出される作品で、映画や劇中劇の随所で放たれる「言葉」に圧倒される。4時間と非常に長いが、観て良かった
なかなか3時間を超える映画に触れる機会はないだろうと思いますが、普通にイメージすると、3時間もあったら途中でダレてしまう部分があってもおかしくないと思うでしょう 。しかし驚くべきことに、『RRR』には退屈さを感じるポイントが一切ありません 。最初から最後までとにかくノンストップで物語が展開していき、その上で随所に超絶アクロバティックシーンが挿入されるからです。王道中の王道の物語だからこそシンプルに泣ける部分もある し、かと思えば、あまりにバカバカしくぶっ飛んでいるせいで思わず笑っちゃうような場面 もあったりして、「感情が忙しい 」とも感じました。
特に、後半に入ってから具体的に描かれるようになった「ラーマの過去」は、それだけを抜き出しても1本の映画として成立しそうなぐらいのボリュームと密度 があって、グッときました。ラーマは、「インドを抑圧的に支配するイギリス側につく人物」として描かれる わけですが、しばらくの間その動機がはっきりと分かる場面は描かれません 。後半の過去パートでその理由が明らかになるわけですが、そのことによってラーマとビームの関係にもさらなる変化が生まれるという展開はとても見事 だと感じました。
「金掛かってそうなシーン」とか「超絶アクロバティックなシーン」に目が行きがちだけど、やっぱり「人間ドラマ」がグッと来るよね
特にラーマとビームの関係性はメチャクチャ良いんだよなぁ
歌や踊りが出てくる必然性
あわせて読みたい
【表現】映画『名付けようのない踊り』で初めて見た田中泯のダンス。「芸術以前」を志向する圧倒的パワー
映画『名付けようのない踊り』の中で田中泯は言う。「私」や「個性」を表現することには違和感がある、と。「踊りのために身体を作る」のではなく、「野良仕事で出来た身体で踊る」のだ、と。芸術になる前の踊りを探したい、と。「唯一無二の表現者」の生涯と現在地を映し出すドキュメンタリー
さて、冒頭でも少し触れましたが、『RRR』は「歌や踊りが出てくる必然性が感じられる点」も、一般的にイメージしやすい「インド映画」とは一線を画している と言えるでしょう。
『RRR』では、「踊る場面」と「歌う場面」が1度ずつしか出てきません が、そのどちらも「必然性」が伝わるように描かれています。
まずは「踊るシーン」の方 から紹介しましょう。
VIDEO
ビームはある日、1人の女性の手助け をしました。彼女は総督府に住んでいるのですが、当時のイギリス人にしてはとても珍しく、現地のインド人とも別け隔てなく接する人物 です。そしてビームはそんな彼女から、お礼にとパーティーに誘われた のです。
あわせて読みたい
【差別】才ある者の能力を正しく引き出す者こそ最も有能であり、偏見から能力を評価できない者は無能だ…
「偏見・差別ゆえに、他人の能力を活かせない人間」を、私は無能だと感じる。そういう人は、現代社会の中にも結構いるでしょう。ソ連との有人宇宙飛行競争中のNASAで働く黒人女性を描く映画『ドリーム』から、偏見・差別のない社会への道筋を考える
パーティーの場にラーマと共にやってきたビームは、英語が分からないながらも彼女をダンスに誘いました 。しかしそれを気に食わないと感じたイギリス人男性が嫌がらせをしてきます 。そのイギリス人男性は、フラメンコやタンゴなどのステップを踏みつつ、「教養のないお前らに、どれか1つでも踊れるのかよ」と挑発してきた のです。
ビームには彼がどんな意図で何をしているのかが分からなかったのですが、英語を理解できるラーマは、そのイギリス人男性の態度にブチ切れました 。そこでラーマは、インドの伝統的な踊りであるナートゥの音楽をドラムで叩き、ビームと一緒に踊りまくった のです。たった2人から始まったナートゥダンスでしたが、パーティー会場は次第に2人の熱気に呑まれていきます 。そして、挑発してきたイギリス人と、「かなり激しいナートゥダンスを最後まで踊り続けられるか」で張り合うことによって、見下された仕返しをする という展開になっていくのです。
あわせて読みたい
【天才】タランティーノ作品ほぼ未見で観た面白ドキュメンタリー。映画に愛された映画オタクのリアル
『パルプ・フィクション』しか監督作品を観たことがないまま、本作『クエンティン・タランティーノ 映画に愛された男』を観たが、とても面白いドキュメンタリー映画だった。とにかく「撮影現場に笑いが絶えない」ようで、そんな魅力的なモノづくりに関わる者たちの証言から、天才の姿が浮かび上がる
このシーンにはとにかく、「踊ることで、植民地支配されている状況に対抗する意思を示す 」みたいな意味が込められていると言えるでしょう。このように「必然性」があるとかなり受け入れやすくなります。
あわせて読みたい
【芸術】実話を下敷きに描く映画『皮膚を売った男』は、「アートによる鮮やかな社会問題風刺」が見事
「シリア難民の背中にタトゥーを彫り芸術作品として展示する」と聞くと非常に不謹慎に感じられるだろうが、彫ったのが国家間の移動を自由にする「シェンゲンビザ」だという点が絶妙な皮肉。実話をベースにした映画『皮膚を売った男』の、アートによる社会問題提起の見事な鮮やかさ
また、「歌う場面」の方 ですが、こちらも観れば、「ビームが歌う理由」はすぐに理解できる でしょう。ビームはまさに絶望的な状況にいるのですが、しかしそれでも「自分はまったく絶望していない」と周囲に伝えようとします 。そして、それを伝えるためにその時のビームに唯一出来たのが「歌うこと」だった というわけです。こちらも決して唐突などではなく、「歌うしかなかった」ことが伝わる場面 なのです。
さらにビームの歌声は、新たな展開をもたらしもします 。この点もまた「必然性」と捉えていいでしょう。要するに『RRR』では、「ビームはそこで踊る必要があったし、歌う必要があった」わけで、このような描き方は、よくあるミュージカル映画やインド映画とはかなり異なる ように感じました。
ミュージカル映画は、登場人物の感情を表現するために歌ったり踊ったりするらしいけどね
あわせて読みたい
【異次元】『ハイパーハードボイルドグルメリポート』は本も読め。衝撃すぎるドキュメンタリーだぞ
テレビ東京の上出遼平が作る、“異次元のグルメ番組”である「ハイパーハードボイルドグルメリポート」の書籍化。映像からも異様さが伝わる「激ヤバ地」に赴き、そこに住む者と同じモノを食べるという狂気が凄まじい。私がテレビで見た「ケニアのゴミ山の少年」の話は衝撃的だった
ここからは私の勝手な予想ですが、『RRR』はあらかじめ海外のマーケットも視野に入れていて、そのため「外国人(インド人以外)には唐突に感じられる歌と踊りをすべて排除する」という方針で作られたのではないか と思います。そうだとすれば、その意図は正しく機能していると言っていいでしょう。
とにかく「戦闘シーン」が凄すぎる『バーフバリ』
『RRR』の場合、物語の核が「少女を救うこと」なので、描かれる戦闘もそれに見合う規模のものになりますが(と言っても、相当なものですが)、『バーフバリ』では国同士、あるいは政府軍と反政府軍の争いが展開されるので、『RRR』よりも遥かに規模のデカい戦闘が繰り広げられる ことになります。
あわせて読みたい
【映画】ストップモーションアニメ『マルセル 靴をはいた小さな貝』はシンプルでコミカルで面白い!
靴を履いた体長2.5センチの貝をコマ撮りで撮影したストップモーション映画『マルセル 靴をはいた小さな貝』は、フェイクドキュメンタリーの手法で描き出すリアリティ満載の作品だ。謎の生き物が人間用の住居で工夫を凝らしながら生活する日常を舞台にした、感情揺さぶる展開が素晴らしい
これがまあ凄まじい 。とても人間同士の闘いには思えません 。
若い人には通じないだろうけど、シヴドゥとバラーラデーヴァの闘いなんか、「天下一武道会」でも観てるような感じがあったわ
あわせて読みたい
【感想】リドリー・スコット監督の映画『最後の決闘裁判』から、社会が”幻想”を共有する背景とその悲劇…
例えば、「1万円札」というただの紙切れに「価値を感じる」のは、社会の構成員が同じ「共同幻想」の中に生きているからだ。リドリー・スコット監督の映画『最後の決闘裁判』は、「強姦では妊娠しない」「裁判の勝者を決闘で決する」という社会通念と、現代にも通じる「共同幻想」の強さを描き出す
『バーフバリ』は古代インドが舞台 なので、現代的な兵器は出てきません。つまり、戦闘は基本的に「肉弾戦」 ということになります。剣などの武器ももちろん使うのですが、それ以上に「肉体と肉体のぶつかり合い」みたいな状況の方が多く、圧倒されてしまいました 。
一方で、「戦術」的な意味でもかなり興味深かった です。特に私が一番感心したのが、「布」の使い方 。ここでは具体的には触れませんが、現実的にかなり有効な戦術なんじゃないか と思わせる秀逸なアイデアでした。
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『四畳半タイムマシンブルース』超面白い!森見登美彦も上田誠も超天才だな!
ヨーロッパ企画の演劇『サマータイムマシン・ブルース』の物語を、森見登美彦の『四畳半神話大系』の世界観で描いたアニメ映画『四畳半タイムマシンブルース』は、控えめに言って最高だった。ミニマム過ぎる設定・物語を突き詰め、さらにキャラクターが魅力的だと、これほど面白くなるのかというお手本のような傑作
この場面では、バーフバリは「不利な条件」を突きつけられてヤバい状況にいる のですが、それを「布」を使った戦術でひっくり返していく のです。バーフバリは常に、目の前の状況に不平を垂れるわけでもなく受け入れ、かつ「正義」を諦めない人物として描かれる のですが、この「布」を使う場面は、彼のそのような性格を的確に表すようなシーンであり、とても印象的でした。
古代の戦闘では、実際にこういう手法が使われててもおかしくない感じするよね
ちょっと考えてみたけど、対処の方法が思いつかないもんなぁ
あわせて読みたい
【魅力】モンゴル映画『セールス・ガールの考現学』は、人生どうでもいい無気力女子の激変が面白い!
なかなか馴染みのないモンゴル映画ですが、『セールス・ガールの考現学』はメチャクチャ面白かったです!設定もキャラクターも物語の展開もとても変わっていて、日常を描き出す物語にも拘らず、「先の展開がまったく読めない」とも思わされました。主人公の「成長に至る過程」が見応えのある映画です
作中では、後半に行けば行くほど「血なまぐさい戦闘」や「醜い権力争い」などが多くなっていく わけですが、映画全体としてはコミカルなシーンもかなり多くあります 。例えば、アヴァンティカと出会ったばかりのシヴドゥが彼女を惹きつけようとする場面では、「素性が知れないために闘いを挑んでくるアヴァンティカを受け流しつつ、攻撃を避ける動きの中で服を脱がせたり化粧を施したりする」という描写がとても上手い と感じました。さらにシヴドゥのその行動によって、「アヴァンティカが普段表に出さないようにしている『女性性』が明らかになる」という展開 になり、それによってアヴァンティカの輪郭が一層濃く描き出されるというわけです。
あわせて読みたい
【衝撃】壮絶な戦争映画。最愛の娘を「産んで後悔している」と呟く母らは、正義のために戦場に留まる:…
こんな映画、二度と存在し得ないのではないかと感じるほど衝撃を受けた『娘は戦場で生まれた』。母であり革命家でもあるジャーナリストは、爆撃の続くシリアの街を記録し続け、同じ街で娘を産み育てた。「知らなかった」で済ませていい現実じゃない。
また、バーフバリがある女性に恋をした場面もとても面白い シーンでした。彼は色々あって、「自身の身分を隠す」必要 に迫られます。そしてだからこそ、「力も能力も何もない、単なる愚鈍な人間」を敢えて演じる ことにするわけです。しかし、やはり有能に過ぎるバーフバリは、思いがけずその能力が垣間見えてしまいます 。それを必死に取り繕って「愚鈍な人間」をアピールするという展開が、実にコミカルに描かれていく わけです。
インドは文化も言語も異なる多民族国家だから、映画はとにかく分かりやすいことが求められるって聞いたことがある
あわせて読みたい
【実話】映画『グッドバイ、バッドマガジンズ』(杏花主演)が描く、もの作りの絶望(と楽しさ)
実在したエロ雑誌編集部を舞台に、タブーも忖度もなく業界の内実を描き切る映画『グッドバイ、バッドマガジンズ』は、「エロ雑誌」をテーマにしながら、「もの作りに懸ける想い」や「仕事への向き合い方」などがリアルに描かれる素敵な映画だった。とにかく、主役を演じた杏花が良い
戦闘シーンは確かに大迫力 ですが、そればかりだとやはり広く支持を得るのが難しくなるのでしょう。『RRR』も同様ですが、「柔らかいシーン」も適度に織り交ぜることによって、老若男女あらゆる人から支持され得る作品に仕上がっている ように感じました。
さて、『バーフバリ』でも歌って踊る場面が出てくるのですが、『RRR』とはまた違った意味で「必然性」がある と言っていいと思います。『バーフバリ』での歌・踊りのシーンは、「実際にはかなり長く時間が経過している状況を、ダイジェスト的に描写する」という形で使われている と感じました。これもまた、意味を感じさせる使い方だと思います。またそもそもですが、王の誕生パーティーや結婚の儀式など、「歌と踊りがある方が自然」という場面も多い ので、こちらも『RRR』と同様、歌や踊りのシーンが不自然に感じられるようなことはありませんでした。
あわせて読みたい
【あらすじ】死刑囚を救い出す実話を基にした映画『黒い司法』が指摘する、死刑制度の問題と黒人差別の現実
アメリカで死刑囚の支援を行う団体を立ち上げた若者の実話を基にした映画『黒い司法 0%からの奇跡』は、「死刑制度」の存在価値について考えさせる。上映後のトークイベントで、アメリカにおける「死刑制度」と「黒人差別」の結びつきを知り、一層驚かされた
ただ『RRR』と比べると、「必然性」という意味では弱いよね
さて最後に、『RRR』と『バーフバリ』の比較 をして終わろうと思います。
あわせて読みたい
【称賛】生き様がかっこいい。ムンバイのホテルのテロ事件で宿泊客を守り抜いたスタッフたち:『ホテル…
インドの高級ホテルで実際に起こったテロ事件を元にした映画『ホテル・ムンバイ』。恐ろしいほどの臨場感で、当時の恐怖を観客に体感させる映画であり、だからこそ余計に、「逃げる選択」もできたホテルスタッフたちが自らの意思で残り、宿泊を助けた事実に感銘を受ける
どちらかと言えば、『バーフバリ』より『RRR』の方が面白い
さて、私は全体を比較して、『バーフバリ』より『RRR』の方が優れている と感じたのですが、その理由を私なりに分析してみましょう。
あわせて読みたい
【あらすじ】アリ・アスター監督映画『ミッドサマー』は、気持ち悪さと怖さが詰まった超狂ホラーだった
「夏至の日に映画館で上映する」という企画でようやく観ることが叶った映画『ミッドサマー』は、「私がなんとなく想像していたのとはまるで異なる『ヤバさ』」に溢れる作品だった。いい知れぬ「狂気」が随所で描かれるが、同時に、「ある意味で合理的と言えなくもない」と感じさせられる怖さもある
まずは、物語のスケール感の違い です。『バーフバリ』は、権力争いや国同士の闘いなど舞台設定がかなり壮大で、もちろんその壮大さこそが魅力だとも言えます。一方の『RRR』は、シンプルに要約するなら「囚われの少女を助ける」というだけの物語 です。『バーフバリ』と比較するまでもなく、そのスケールはかなり小さなもの だと言っていいでしょう。しかし、そんなミニマムな設定にも拘らず、『RRR』はとんでもなくスペクタクル的な展開を生み出している わけです。その点がまず非常に秀逸だと感じました。
でも、『RRR』の制作費がインド映画史上最高額ってことは、『バーフバリ』より多いってことなんだよね
『バーフバリ』も相当金掛かってそうだから、それ以上って考えると凄まじいよなぁ
あわせて読みたい
【愛】ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の“衝撃の出世作”である映画『灼熱の魂』の凄さ。何も語りたくない
映画館で流れた予告映像だけで観ることを決め、他になんの情報も知らないまま鑑賞した映画『灼熱の魂』は、とんでもない映画だった。『DUNE/デューン 砂の惑星』『ブレードランナー 2049』など有名作を監督してきたドゥニ・ヴィルヌーヴの衝撃の出世作については、何も語りたくない
また『RRR』の凄さは、始まってから終わるまで、ほぼ一瞬たりとも観客に息をつかせるような場面がなかった ことだと思います。最初から最後まで、ほぼずっとワクワクさせられた と言っても言い過ぎではありません。『バーフバリ』にももちろん、ワクワクさせられるシーンは多いわけですが、先程触れた通り、コミカルな場面も結構あります。そういうシーンももちろん魅力的なのですが、ワクワク感という意味では少し弱い と言えるでしょう。
『RRR』でも恋愛的なシーンは描かれます 。しかし、それでも途切れさせることなく常にワクワクを入れ込んでくる 感じが凄いと思いました。もちろん、上映時間の違い もあるでしょう。『RRR』の方が『バーフバリ』よりは短い分、一層展開を詰め込む感じになる だろうし、だからこそ常にワクワクが続く展開になったのだろうとも思います。
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『非常宣言』(ソン・ガンホ主演)は、冒頭から絶望的な「不可能状況」が現出する凄ま…
「飛行中の機内で、致死性の高い自作のウイルスを蔓延させる」という、冒頭から絶体絶命としか言いようがない状況に突き落とされる映画『非常宣言』は、「どうにかなるはずがない」と感じさせる状況から物語を前進させていくえげつなさと、様々に描かれる人間ドラマが見事な作品だ
今更言っても仕方ないけど、出来るなら『バーフバリ』を観た後で『RRR』を観たかった気がする
『RRR』を先に観ちゃった分、『バーフバリ』の方が若干劣ってるように映っちゃったよね
最後に、これはつい先程も触れましたが、やはり『RRR』の方が歌と踊りのシーンに必然性がある ように感じられました。『バーフバリ』で違和感を覚えたなんてことはないのですが、やはり『RRR』の方が抜群に上手かった というわけです。
あわせて読みたい
【考察】映画『テネット』の回転ドアの正体をネタバレ解説。「時間反転」ではなく「物質・反物質反転」…
クリストファー・ノーラン監督の「TENET テネット」は、「陽電子」「反物質」など量子力学の知見が満載です。この記事では、映画の内容そのものではなく、時間反転装置として登場する「回転ドア」の仕組みを端緒に、映画全体の設定を科学的に説明します
そんなわけで、どちらも信じられないぐらい面白い作品 なのですが、両方観る予定なら、個人的にはまず『バーフバリ』を観て、その後『RRR』を観るのが良い んじゃないかと思っています。
出演:NTR Jr., 出演:ラーム・チャラン, 出演:アーリヤー・バット, 出演:アジャイ・デーヴガン, 出演:レイ・スティーヴンソン, 出演:アリソン・ドゥーディ, 出演:オリヴィア・モリス, 出演:トゥインクル・シャルマ, Writer:S.S.ラージャマウリ, 監督:S.S.ラージャマウリ
¥2,000 (2023/09/30 18:48時点 | Amazon調べ)
ポチップ
出演:プラバース, 出演:ラーナー・ダッグバーティ, 出演:タマンナー, 出演:サティヤラージ, 監督:S.S.ラージャマウリ
ポチップ
最後に
まあとにかく凄まじい作品 でした。『RRR』が現在に至るまでロングランで上映され続けている のも納得という感じがします。繰り返しますが、本当に「全人類に勧められる作品 」で、特に『RRR』を観て「面白くなかった」と感じる人がいたら、ちょっと話を聞いてみたい と思うぐらいに、誰が観てもまず間違いなくハマるだろう と感じる作品です。底抜けにパワフルで明るいので、「観る精神安定剤 」として機能するんじゃないかとも思います。
あわせて読みたい
【世界観】映画『夜は短し歩けよ乙女』の”黒髪の乙女”は素敵だなぁ。ニヤニヤが止まらない素晴らしいアニメ
森見登美彦の原作も大好きな映画『夜は短し歩けよ乙女』は、「リアル」と「ファンタジー」の境界を絶妙に漂う世界観がとても好き。「黒髪の乙女」は、こんな人がいたら好きになっちゃうよなぁ、と感じる存在です。ずっとニヤニヤしながら観ていた、とても大好きな映画
『RRR』では、エンドロールにも驚かされました 。本編中ではあまり歌い踊れなかったからなのか、エンドロールで出演者を含めた多数の人々が、エンドロール用に作ったのだろう巨大なセットの前で歌い踊る のです。勝手な想像ですが、日本映画の制作費がなかなか1億円に届かないことを考えると、このエンドロールの制作費だけで日本映画が1本撮れてしまうんじゃないか とさえ感じました。
日本映画も、なんとかもう少し制作費が確保できるといいんだろうけどね
そろそろ韓国みたいに、制作段階から海外を視野に入れないとやっていけない時代になるだろうしなぁ
本当に、心の底から観てほしいと感じる映画 です。そして、難しいとは分かっているけれども、こういう作品が日本から出てきてほしい なとも感じました。
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!『天才・アインシュタインの生涯・功績をベースに、簡単過ぎない面白科学雑学を…
Kindleで本を出版しました。タイトルは、『天才・アインシュタインの生涯・功績をベースに、簡単過ぎない面白科学雑学を分かりやすく書いた本:相対性理論も宇宙論も量子論も』です。科学や科学者に関する、文系の人でも読んでもらえる作品に仕上げました。そんな自著について紹介をしています。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【天才】タランティーノ作品ほぼ未見で観た面白ドキュメンタリー。映画に愛された映画オタクのリアル
『パルプ・フィクション』しか監督作品を観たことがないまま、本作『クエンティン・タランティーノ 映画に愛された男』を観たが、とても面白いドキュメンタリー映画だった。とにかく「撮影現場に笑いが絶えない」ようで、そんな魅力的なモノづくりに関わる者たちの証言から、天才の姿が浮かび上がる
あわせて読みたい
【映画】ストップモーションアニメ『マルセル 靴をはいた小さな貝』はシンプルでコミカルで面白い!
靴を履いた体長2.5センチの貝をコマ撮りで撮影したストップモーション映画『マルセル 靴をはいた小さな貝』は、フェイクドキュメンタリーの手法で描き出すリアリティ満載の作品だ。謎の生き物が人間用の住居で工夫を凝らしながら生活する日常を舞台にした、感情揺さぶる展開が素晴らしい
あわせて読みたい
【魅力】モンゴル映画『セールス・ガールの考現学』は、人生どうでもいい無気力女子の激変が面白い!
なかなか馴染みのないモンゴル映画ですが、『セールス・ガールの考現学』はメチャクチャ面白かったです!設定もキャラクターも物語の展開もとても変わっていて、日常を描き出す物語にも拘らず、「先の展開がまったく読めない」とも思わされました。主人公の「成長に至る過程」が見応えのある映画です
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『四畳半タイムマシンブルース』超面白い!森見登美彦も上田誠も超天才だな!
ヨーロッパ企画の演劇『サマータイムマシン・ブルース』の物語を、森見登美彦の『四畳半神話大系』の世界観で描いたアニメ映画『四畳半タイムマシンブルース』は、控えめに言って最高だった。ミニマム過ぎる設定・物語を突き詰め、さらにキャラクターが魅力的だと、これほど面白くなるのかというお手本のような傑作
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『非常宣言』(ソン・ガンホ主演)は、冒頭から絶望的な「不可能状況」が現出する凄ま…
「飛行中の機内で、致死性の高い自作のウイルスを蔓延させる」という、冒頭から絶体絶命としか言いようがない状況に突き落とされる映画『非常宣言』は、「どうにかなるはずがない」と感じさせる状況から物語を前進させていくえげつなさと、様々に描かれる人間ドラマが見事な作品だ
あわせて読みたい
【実話】映画『グッドバイ、バッドマガジンズ』(杏花主演)が描く、もの作りの絶望(と楽しさ)
実在したエロ雑誌編集部を舞台に、タブーも忖度もなく業界の内実を描き切る映画『グッドバイ、バッドマガジンズ』は、「エロ雑誌」をテーマにしながら、「もの作りに懸ける想い」や「仕事への向き合い方」などがリアルに描かれる素敵な映画だった。とにかく、主役を演じた杏花が良い
あわせて読みたい
【解説】実話を基にした映画『シカゴ7裁判』で知る、「権力の暴走」と、それに正面から立ち向かう爽快さ
ベトナム戦争に反対する若者たちによるデモと、その後開かれた裁判の実話を描く『シカゴ7裁判』はメチャクチャ面白い映画だった。無理筋の起訴を押し付けられる主席検事、常軌を逸した言動を繰り返す不適格な判事、そして一枚岩にはなれない被告人たち。魅力満載の1本だ
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『1917』は、ワンカット風の凄まじい撮影手法が「戦場の壮絶な重圧」を見事に体感させる
映画『1917 命をかけた伝令』は、「全編ワンカット風」という凄まじい撮影手法で注目されたが、私は、その撮影手法が「戦場における緊迫感」を見事に増幅させているという点に驚かされた。「物語の中身」と「撮影手法」が素晴らしく合致したとんでもない作品だ
あわせて読みたい
【あらすじ】蝦夷地の歴史と英雄・阿弖流為を描く高橋克彦の超大作小説『火怨』は全人類必読の超傑作
大げさではなく、「死ぬまでに絶対に読んでほしい1冊」としてお勧めしたい高橋克彦『火怨』は凄まじい小説だ。歴史が苦手で嫌いな私でも、上下1000ページの物語を一気読みだった。人間が人間として生きていく上で大事なものが詰まった、矜持と信念に溢れた物語に酔いしれてほしい
あわせて読みたい
【感想】映画『窓辺にて』(今泉力哉監督)の稲垣吾郎の役に超共感。「好きとは何か」が分からない人へ
映画『窓辺にて』(今泉力哉監督)は、稲垣吾郎演じる主人公・市川茂巳が素晴らしかった。一般的には、彼の葛藤はまったく共感されないし、私もそのことは理解している。ただ私は、とにかく市川茂巳にもの凄く共感してしまった。「誰かを好きになること」に迷うすべての人に観てほしい
あわせて読みたい
【純愛】映画『ぼくのエリ』の衝撃。「生き延びるために必要なもの」を貪欲に求める狂気と悲哀、そして恋
名作と名高い映画『ぼくのエリ』は、「生き延びるために必要なもの」が「他者を滅ぼしてしまうこと」であるという絶望を抱えながら、それでも生きることを選ぶ者たちの葛藤が描かれる。「純愛」と呼んでいいのか悩んでしまう2人の関係性と、予想もつかない展開に、感動させられる
あわせて読みたい
【感想】湯浅政明監督アニメ映画『犬王』は、実在した能楽師を”異形”として描くスペクタクル平家物語
観るつもりなし、期待値ゼロ、事前情報ほぼ皆無の状態で観た映画『犬王』(湯浅政明監督)はあまりにも凄まじく、私はこんなとんでもない傑作を見逃すところだったのかと驚愕させられた。原作の古川日出男が紡ぐ狂気の世界観に、リアルな「ライブ感」が加わった、素晴らしすぎる「音楽映画」
あわせて読みたい
【あらすじ】映画化の小説『僕は、線を描く』。才能・センスではない「芸術の本質」に砥上裕將が迫る
「水墨画」という、多くの人にとって馴染みが無いだろう芸術を題材に据えた小説『線は、僕を描く』は、青春の葛藤と創作の苦悩を描き出す作品だ。「未経験のど素人である主人公が、巨匠の孫娘と勝負する」という、普通ならあり得ない展開をリアルに感じさせる設定が見事
あわせて読みたい
【衝撃】「仕事の意味」とは?天才・野崎まどが『タイタン』で描く「仕事をしなくていい世界」の危機
「仕事が存在しない世界」は果たして人間にとって楽園なのか?万能のAIが人間の仕事をすべて肩代わりしてくれる世界を野崎まどが描く『タイタン』。その壮大な世界観を通じて、現代を照射する「仕事に関する思索」が多数登場する、エンタメ作品としてもド級に面白い傑作SF小説
あわせて読みたい
【衝撃】映画『ダンサー・イン・ザ・ダーク』凄い。ラストの衝撃、ビョークの演技、”愛”とは呼びたくな…
言わずとしれた名作映画『ダンサー・イン・ザ・ダーク』を、ほぼ予備知識ゼロのまま劇場で観た。とんでもない映画だった。苦手なミュージカルシーンが効果的だと感じられたこと、「最低最悪のラストは回避できたはずだ」という想い、そして「セルマのような人こそ報われてほしい」という祈り
あわせて読みたい
【愛】ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の“衝撃の出世作”である映画『灼熱の魂』の凄さ。何も語りたくない
映画館で流れた予告映像だけで観ることを決め、他になんの情報も知らないまま鑑賞した映画『灼熱の魂』は、とんでもない映画だった。『DUNE/デューン 砂の惑星』『ブレードランナー 2049』など有名作を監督してきたドゥニ・ヴィルヌーヴの衝撃の出世作については、何も語りたくない
あわせて読みたい
【おすすめ】「天才」を描くのは難しい。そんな無謀な挑戦を成し遂げた天才・野崎まどの『know』はヤバい
「物語で『天才』を描くこと」は非常に難しい。「理解できない」と「理解できる」を絶妙なバランスで成り立たせる必要があるからだ。そんな難題を高いレベルでクリアしている野崎まど『know』は、異次元の小説である。世界を一変させた天才を描き、「天才が見ている世界」を垣間見せてくれる
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『流浪の月』を観て感じた、「『見て分かること』にしか反応できない世界」への気持ち悪さ
私は「見て分かること」に”しか”反応できない世界に日々苛立ちを覚えている。そういう社会だからこそ、映画『流浪の月』で描かれる文と更紗の関係も「気持ち悪い」と断罪されるのだ。私はむしろ、どうしようもなく文と更紗の関係を「羨ましい」と感じてしまう。
あわせて読みたい
【矛盾】法律の”抜け穴”を衝く驚愕の小説。「ルールを通り抜けたものは善」という発想に潜む罠:『法廷…
完璧なルールは存在し得ない。だからこそ私たちは、矛盾を内包していると理解しながらルールを遵守する必要がある。「ルールを通り抜けたものは善」という”とりあえずの最善解”で社会を回している私たちに、『法廷遊戯』は「世界を支える土台の脆さ」を突きつける
あわせて読みたい
【考察】映画『うみべの女の子』に打ちのめされる。「関係性の名前」を手放し、”裸”で対峙する勇敢さ
ともすれば「エロ本」としか思えない浅野いにおの原作マンガを、その空気感も含めて忠実に映像化した映画『うみべの女の子』。中学生がセックスから関係性をスタートさせることで、友達でも恋人でもない「名前の付かない関係性」となり、行き止まってしまうリアルを映し出す
あわせて読みたい
【認識】「固定観念」「思い込み」の外側に出るのは難しい。自分はどんな「へや」に囚われているのか:…
実際に起こった衝撃的な事件に着想を得て作られた映画『ルーム』は、フィクションだが、観客に「あなたも同じ状況にいるのではないか?」と突きつける力強さを持っている。「普通」「当たり前」という感覚に囚われて苦しむすべての人に、「何に気づけばいいか」を気づかせてくれる作品
あわせて読みたい
【世界観】映画『夜は短し歩けよ乙女』の”黒髪の乙女”は素敵だなぁ。ニヤニヤが止まらない素晴らしいアニメ
森見登美彦の原作も大好きな映画『夜は短し歩けよ乙女』は、「リアル」と「ファンタジー」の境界を絶妙に漂う世界観がとても好き。「黒髪の乙女」は、こんな人がいたら好きになっちゃうよなぁ、と感じる存在です。ずっとニヤニヤしながら観ていた、とても大好きな映画
あわせて読みたい
【考察】アニメ映画『虐殺器官』は、「便利さが無関心を生む現実」をリアルに描く”無関心ではいられない…
便利すぎる世の中に生きていると、「この便利さはどのように生み出されているのか」を想像しなくなる。そしてその「無関心」は、世界を確実に悪化させてしまう。伊藤計劃の小説を原作とするアニメ映画『虐殺器官』から、「無関心という残虐さ」と「想像することの大事さ」を知る
あわせて読みたい
【あらすじ】濱口竜介監督『偶然と想像』は、「脚本」と「役者」のみで成り立つ凄まじい映画。天才だと思う
「映画」というメディアを構成する要素は多々あるはずだが、濱口竜介監督作『偶然と想像』は、「脚本」と「役者」だけで狂気・感動・爆笑を生み出してしまう驚異の作品だ。まったく異なる3話オムニバス作品で、どの話も「ずっと観ていられる」と感じるほど素敵だった
あわせて読みたい
【傑作】濱口竜介監督の映画『ドライブ・マイ・カー』(原作:村上春樹)は「自然な不自然さ」が見事な作品
村上春樹の短編小説を原作にした映画『ドライブ・マイ・カー』(濱口竜介監督)は、村上春樹の小説の雰囲気に似た「自然な不自然さ」を醸し出す。「不自然」でしかない世界をいかにして「自然」に見せているのか、そして「自然な不自然さ」は作品全体にどんな影響を与えているのか
あわせて読みたい
【矛盾】その”誹謗中傷”は真っ当か?映画『万引き家族』から、日本社会の「善悪の判断基準」を考える
どんな理由があれ、法を犯した者は罰せられるべきだと思っている。しかしそれは、善悪の判断とは関係ない。映画『万引き家族』(是枝裕和監督)から、「国民の気分」によって「善悪」が決まる社会の是非と、「善悪の判断を保留する勇気」を持つ生き方について考える
あわせて読みたい
【情熱】映画『パッドマン』から、女性への偏見が色濃く残る現実と、それを打ち破ったパワーを知る
「生理は語ることすらタブー」という、21世紀とは思えない偏見が残るインドで、灰や汚れた布を使って経血を処理する妻のために「安価な生理用ナプキン」の開発に挑んだ実在の人物をモデルにした映画『パッドマン 5億人の女性を救った男』から、「どう生きたいか」を考える
あわせて読みたい
【あらすじ】天才とは「分かりやすい才能」ではない。前進するのに躊躇する暗闇で直進できる勇気のこと…
ピアノのコンクールを舞台に描く『蜜蜂と遠雷』は、「天才とは何か?」と問いかける。既存の「枠組み」をいとも簡単に越えていく者こそが「天才」だと私は思うが、「枠組み」を安易に設定することの是非についても刃を突きつける作品だ。小説と映画の感想を一緒に書く
あわせて読みたい
【驚嘆】この物語は「AIの危険性」を指摘しているのか?「完璧な予知能力」を手にした人類の過ち:『預…
完璧な未来予知を行えるロボットを開発し、地震予知のため”だけ”に使おうとしている科学者の自制を無視して、その能力が解放されてしまう世界を描くコミック『預言者ピッピ』から、「未来が分からないからこそ今を生きる価値が生まれるのではないか」などについて考える
あわせて読みたい
【あらすじ】子どもは大人よりずっと大人だ。「子ども扱い」するから、「子どもの枠」から抜け出せない…
宮部みゆき『ソロモンの偽証』は、その分厚さ故になかなか手が伸びない作品だろうが、「長い」というだけの理由で手を出さないのはあまりにももったいない傑作だ。「中学生が自前で裁判を行う」という非現実的設定をリアルに描き出すものすごい作品
あわせて読みたい
【映画】『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』で号泣し続けた私はTVアニメを観ていない
TVアニメは観ていない、というかその存在さえ知らず、物語や登場人物の設定も何も知らないまま観に行った映画『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』に、私は大号泣した。「悪意のない物語」は基本的に好きではないが、この作品は驚くほど私に突き刺さった
あわせて読みたい
【解説】映画『鳩の撃退法』ネタバレ考察。津田伸一の小説は何が真実で、実際は何が起こっていたのか?
映画『鳩の撃退法』の考察をまとめていたら、かなり想像が膨らんでしまった。「東京編で起こったことはすべて事実」「富山編はすべてフィクションかもしれない」という前提に立ち、「津田伸一がこの小説を書いた動機」まで掘り下げて、実際に何が起こっていたのかを考察する
あわせて読みたい
【驚異】プロジェクトマネジメントの奇跡。ハリウッドの制作費以下で火星に到達したインドの偉業:『ミ…
実は、「一発で火星に探査機を送り込んだ国」はインドだけだ。アメリカもロシアも何度も失敗している。しかもインドの宇宙開発予算は大国と比べて圧倒的に低い。なぜインドは偉業を成し遂げられたのか?映画『ミッション・マンガル』からプロジェクトマネジメントを学ぶ
あわせて読みたい
【漫画原作】映画『窮鼠はチーズの夢を見る』を異性愛者の男性(私)はこう観た。原作も読んでいます
私は「腐男子」というわけでは決してないのですが、周りにいる腐女子の方に教えを請いながら、多少BL作品に触れたことがあります。その中でもダントツに素晴らしかったのが、水城せとな『窮鼠はチーズの夢を見る』です。その映画と原作の感想を書きます
あわせて読みたい
【考察】映画『テネット』の回転ドアの正体をネタバレ解説。「時間反転」ではなく「物質・反物質反転」…
クリストファー・ノーラン監督の「TENET テネット」は、「陽電子」「反物質」など量子力学の知見が満載です。この記事では、映画の内容そのものではなく、時間反転装置として登場する「回転ドア」の仕組みを端緒に、映画全体の設定を科学的に説明します
あわせて読みたい
【驚嘆】人類はいかにして言語を獲得したか?この未解明の謎に真正面から挑む異色小説:『Ank: a mirror…
小説家の想像力は無限だ。まさか、「人類はいかに言語を獲得したか?」という仮説を小説で読めるとは。『Ank: a mirroring ape』をベースに、コミュニケーションに拠らない言語獲得の過程と、「ヒト」が「ホモ・サピエンス」しか存在しない理由を知る
あわせて読みたい
【諦め】「人間が創作すること」に意味はあるか?AI社会で問われる、「創作の悩み」以前の問題:『電気…
AIが個人の好みに合わせて作曲してくれる世界に、「作曲家」の存在価値はあるだろうか?我々がもうすぐ経験するだろう近未来を描く『電気じかけのクジラは歌う』をベースに、「創作の世界に足を踏み入れるべきか」という問いに直面せざるを得ない現実を考える
あわせて読みたい
【感想】努力では才能に勝てないのか?どうしても辿り着きたい地点まで迷いながらも突き進むために:『…
どうしても辿り着きたい場所があっても、そのあまりの遠さに目が眩んでしまうこともあるでしょう。そんな人に向けて、「才能がない」という言葉に逃げずに前進する勇気と、「仕事をする上で大事なスタンス」について『羊と鋼の森』をベースに書いていきます
あわせて読みたい
【驚異】甲子園「2.9連覇」を成し遂げた駒大苫小牧野球部監督・香田誉士史の破天荒で規格外の人生
「田中将大と斎藤佑樹の死闘」「37年ぶりの決勝戦再試合」「驚異の2.9連覇」など話題に事欠かなかった駒大苫小牧野球部。その伝説のチームを率いた名将・香田誉士史の評伝『勝ちすぎた監督』は、体罰が問題になった男の毀誉褒貶を余すところなく描き出す。しかしとんでもない男だ
ルシルナ
おすすめの映画(フィクション)【映画の感想】 | ルシルナ
このブログは、本と映画をベースに考えたことを綴っていますが、ここでは記事の中で取り上げた映画(フィクション)についてまとめています。
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント