目次
はじめに
この記事で取り上げる映画
ポチップ
この映画をガイドにしながら記事を書いていくようだよ
この記事で伝えたいこと
森見登美彦作品の「現実感の無さ」を、絵のタッチで絶妙に表現していると思う
あり得そうであり得ない、という難しいバランスを見事に描き出している
この記事の3つの要点
- シンプルな線で一部が誇張されたキャラクターと、場面ごとにまるで異なる背景の描き方
- この絵のタッチを知ってしまうと、これ以外のタッチでは森見登美彦作品に合わない気がしてしまう
- 「黒髪の乙女」には惹かれてしまうなぁ
物語らしい物語はないのに、ずっと観ていられる魅力がある、不思議な作品です
自己紹介記事
ルシルナ
はじめまして | ルシルナ
ブログ「ルシルナ」の犀川後藤の自己紹介記事です。ここでは、「これまでのこと」「本のこと」「映画のこと」に分けて書いています。
あわせて読みたい
オススメ記事一覧(本・映画の感想・レビュー・解説)
本・映画の感想ブログ「ルシルナ」の中から、「読んでほしい記事」を一覧にしてまとめました。「ルシルナ」に初めて訪れてくれた方は、まずここから記事を選んでいただくのも良いでしょう。基本的には「オススメの本・映画」しか紹介していませんが、その中でも管理人が「記事内容もオススメ」と判断した記事をセレクトしています。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「それってホントに『コミュ力』が高いって言えるの?」と疑問を感じている方に…
私は、「コミュ力が高い人」に関するよくある主張に、どうも違和感を覚えてしまうことが多くあります。そしてその一番大きな理由が、「『コミュ力が高い人』って、ただ『想像力がない』だけではないか?」と感じてしまう点にあると言っていいでしょう。出版したKindle本は、「ネガティブには見えないネガティブな人」(隠れネガティブ)を取り上げながら、「『コミュ力』って何だっけ?」と考え直してもらえる内容に仕上げたつもりです。
森見登美彦の世界観を素敵に映像化した映画『夜は短し歩けよ乙女』の良さとは?
あわせて読みたい
【無謀】園子温が役者のワークショップと同時並行で撮影した映画『エッシャー通りの赤いポスト』の”狂気”
「園子温の最新作」としか知らずに観に行った映画『エッシャー通りの赤いポスト』は、「ワークショップ参加者」を「役者」に仕立て、ワークショップと同時並行で撮影されたという異次元の作品だった。なかなか経験できないだろう、「0が1になる瞬間」を味わえる“狂気”の映画
とても素敵な映画でした。
元々、森見登美彦の作品が好きで読んでいましたし、その中でも『夜は短し歩けよ乙女』は別格で好きな作品です。概ね、小説が映像化されると「ちょっと違うかなぁ」と思うことが多いのですが、この作品は、森見登美彦作品の良さを凝縮しながら、アニメ映画として別で自立した作品になっている感じがしました。原作のある作品の見事な映像化と言えるのではないかと思います。
著:森見 登美彦
¥535 (2022/04/05 06:13時点 | Amazon調べ)
ポチップ
あわせて読みたい
【感想】湯浅政明監督アニメ映画『犬王』は、実在した能楽師を”異形”として描くスペクタクル平家物語
観るつもりなし、期待値ゼロ、事前情報ほぼ皆無の状態で観た映画『犬王』(湯浅政明監督)はあまりにも凄まじく、私はこんなとんでもない傑作を見逃すところだったのかと驚愕させられた。原作の古川日出男が紡ぐ狂気の世界観に、リアルな「ライブ感」が加わった、素晴らしすぎる「音楽映画」
現実感の無さを、絵のタッチで絶妙に表現する
森見登美彦作品の最大の魅力はやはり、「現実感の無さ」だと思います。「ファンタジー」というほど現実から外れている世界観ではなく、基本的には「京都」という土地を舞台にしながら、現実にはあり得ない「妖しい情景」を自然と立ち上げて行くのです。舞台が「京都」だというのも絶妙だと感じます。森見登美彦が描き出す「妖しさ」が、紙一重で実在してもおかしくないのではないかと感じさせる歴史と風格を持つ街だからです。
京都以外が舞台だったら、「リアル感」が浮遊しすぎて「ファンタジー色」が強くなっちゃう気がする
「ぎりぎりファンタジーに足を踏み入れていない」っていう最大の要素が「京都」って感じするよね
あわせて読みたい
【映画】『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』で号泣し続けた私はTVアニメを観ていない
TVアニメは観ていない、というかその存在さえ知らず、物語や登場人物の設定も何も知らないまま観に行った映画『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』に、私は大号泣した。「悪意のない物語」は基本的に好きではないが、この作品は驚くほど私に突き刺さった
もし森見登美彦の作品を実写で映像化するとしたら、どうしても「リアルさ」と「ファンタジー」のバランスが難しくなってしまうだろうと思います。「現実感の無さ」こそ最大の魅力なのに、実在の人間が演じてしまえば、それは大きな「現実感」として機能してしまうからです。
だからこそ、「アニメ」という手法は非常に適切だったと感じます。
さらに、この映画の「絵のタッチ」も、「現実感の無さ」を強調するのに絶妙だったと感じました。絵やイラストについての知識・センスは皆無ですが、私なりに感じたことを書いてみましょう。
あわせて読みたい
【奇跡】鈴木敏夫が2人の天才、高畑勲と宮崎駿を語る。ジブリの誕生から驚きの創作秘話まで:『天才の思…
徳間書店から成り行きでジブリ入りすることになったプロデューサー・鈴木敏夫が、宮崎駿・高畑勲という2人の天才と共に作り上げたジブリ作品とその背景を語り尽くす『天才の思考 高畑勲と宮崎駿』。日本のアニメ界のトップランナーたちの軌跡の奇跡を知る
全体的に、非常にシンプルな線で描かれていて、だからこそ、過度に強調されている部分が非常に目立つと感じます。人物は特に、その強調されている部分に自然と目がいき、それがキャラクターの特徴を際立たせているのでしょう。誇張がない登場人物は「モブ」として注目する必要がないとすぐに判断できますし、誇張されている人物はその誇張によって「変人であること」が協調されるわけです。森見登美彦作品には、まさに「変人」と呼ぶしかない様々なキャラクターが登場しますが、絵全体のタッチでそれを一発で伝えている感じがしました。
この「キャラクターの変さ」も、実写でやるにはハードルの高い作品だよね
「現実にはいないけど、森見登美彦の世界には馴染む」みたいな雰囲気が大事だからね
あわせて読みたい
【漫画原作】映画『殺さない彼と死なない彼女』は「ステレオタイプな人物像」の化学反応が最高に面白い
パッと見の印象は「よくある学園モノ」でしかなかったので、『殺さない彼と死なない彼女』を観て驚かされた。ステレオタイプで記号的なキャラクターが、感情が無いとしか思えないロボット的な言動をする物語なのに、メチャクチャ面白かった。設定も展開も斬新で面白い
一方で、人物以外の描写は、描き方にかなりのバリエーションがあると感じました。古本市では、本の背表紙をリアルに描いてみせますが、川沿いに咲く桜をアートのように描く場面もあるのです。背景の描き方を変えることで、場面ごとの重要性やシリアスさなどが見てすぐに伝わる感じがして、それもとても良い効果だと感じました。
またこの作品には「回想シーン」が結構出てくるのですが、それがまた独特のタッチで展開されるのです。定期的に場面転換をし、緩急をつけるという意味で、とても良かったと思います。
森見登美彦作品には正直、物語らしい物語がありません。これは別に貶しているのではなく、それなのに面白く読ませる作品に仕上がっていることにいつも驚かされます。ただ、物語らしい物語がないということは、物語の展開によって緩急をつけられない、ということでもあるわけです。だから、「ストーリー」ではなく「絵」そのものによって緩急を生み出しているのではないかと感じました。
あわせて読みたい
【傑作】濱口竜介監督の映画『ドライブ・マイ・カー』(原作:村上春樹)は「自然な不自然さ」が見事な作品
村上春樹の短編小説を原作にした映画『ドライブ・マイ・カー』(濱口竜介監督)は、村上春樹の小説の雰囲気に似た「自然な不自然さ」を醸し出す。「不自然」でしかない世界をいかにして「自然」に見せているのか、そして「自然な不自然さ」は作品全体にどんな影響を与えているのか
また、このような特徴的な絵のスタイルは、作品そのものを大きく規定する要素にもなっているとも言えるでしょう。
以前何かで、カミュの『異邦人』の冒頭を『ママンが死んだ。』と訳したことについて、「こう訳されてみると、もはやそれ以外の訳が適切に思えなくなる」みたいな記述を目にした記憶があります。あるいは、日本では『星の王子さま』として知られる有名な作品は、フランス語の原題を忠実に翻訳すると『小さな王子さま』となるが、『星の王子さま』というタイトルにしたからこそここまで親しまれたのだ、という話も聞いたことがあります。
著:カミュ, 翻訳:窪田啓作
¥512 (2022/04/05 06:17時点 | Amazon調べ)
ポチップ
新潮社
¥528 (2022/04/05 06:18時点 | Amazon調べ)
ポチップ
『星の王子さま』はともかく、「ママンが死んだ。」はなかなか攻めた訳だと思う
『異邦人』以外で「ママン」なんて呼称、見ることないしね
同じように、森見登美彦作品がこの映画のようなタッチで映像化されたことで、もはやこれ以外のやり方が適切でだとは感じられない気もします。それぐらい、作品に合った絶妙なタッチだったと思いました。
あわせて読みたい
【おすすめ】濱口竜介監督の映画『親密さ』は、「映像」よりも「言葉」が前面に来る衝撃の4時間だった
専門学校の卒業制作として濱口竜介が撮った映画『親密さ』は、2時間10分の劇中劇を組み込んだ意欲作。「映像」でありながら「言葉の力」が前面に押し出される作品で、映画や劇中劇の随所で放たれる「言葉」に圧倒される。4時間と非常に長いが、観て良かった
映画の内容紹介
ポチップ
内容紹介の前に1つだけ。原作と映画で大きく異なる点を紹介しようと思います。
あわせて読みたい
【感想】映画『窓辺にて』(今泉力哉監督)の稲垣吾郎の役に超共感。「好きとは何か」が分からない人へ
映画『窓辺にて』(今泉力哉監督)は、稲垣吾郎演じる主人公・市川茂巳が素晴らしかった。一般的には、彼の葛藤はまったく共感されないし、私もそのことは理解している。ただ私は、とにかく市川茂巳にもの凄く共感してしまった。「誰かを好きになること」に迷うすべての人に観てほしい
原作は、4つの短編が収録された連作短編集で、それぞれ「春」「夏」「秋」「冬」の出来事として描かれますが、映画では、原作に登場する様々なエピソードをつなぎ合わせて、なんと「一夜の出来事」であるように再構成されるのです。主人公のもどかしさと共に時間がゆったり進むような原作の雰囲気も良かったですが、「一夜の出来事」として圧縮したことでスピード感のある物語に生まれ変わった映画もまた素敵だと感じました。
それでは内容を紹介していこう。
あわせて読みたい
【感想】映画『君が世界のはじまり』は、「伝わらない」「分かったフリをしたくない」の感情が濃密
「キラキラした青春学園モノ」かと思っていた映画『君が世界のはじまり』は、「そこはかとない鬱屈」に覆われた、とても私好みの映画だった。自分の決断だけではどうにもならない「現実」を前に、様々な葛藤渦巻く若者たちの「諦念」を丁寧に描き出す素晴らしい物語
物語の主要な登場人物は、「先輩」と「黒髪の乙女」の2人。
「先輩」は、1年前に知り合った後輩「黒髪の乙女」に魂を鷲掴みにされてしまった。大変好きになってしまったのだ。そこで彼はずっと「ナカメ作戦」を実行している。それは「『なるべく』『彼女の』『目に留まる』作戦」の略であり、様々な場面でさも偶然出くわしたかのように遭遇する作戦を繰り返してきた。
友人の学園祭事務局長に「外堀ばかり埋めてるんじゃない」と言われ、友人のパンツ総番長からも「想いを伝えるべきだ」と促されるのだが、それでも「先輩」はひたすら外堀を埋めるだけの日々を過ごしている。
あわせて読みたい
【あらすじ】「愛されたい」「必要とされたい」はこんなに難しい。藤崎彩織が描く「ままならない関係性…
好きな人の隣にいたい。そんなシンプルな願いこそ、一番難しい。誰かの特別になるために「異性」であることを諦め、でも「異性」として見られないことに苦しさを覚えてしまう。藤崎彩織『ふたご』が描き出す、名前がつかない切実な関係性
「先輩」と「黒髪の乙女」が共に招待されたある結婚式の夜、二次会こそは「黒髪の乙女」の隣に座るのだと「先輩」は決意していた。しかしなんと「黒髪の乙女」は二次会に参加せず、先斗町で酒を所望してうろうろする。バーで春画コレクターに胸を触られて「おともだちパンチ」を繰り出し、お知り合いになった「樋口君」「羽貫さん」と先斗町で飲み歩き、幻の酒として語られる「偽電気ブラン」に思いを馳せる、そんな夜を過ごしていた。
フラフラ飲み歩いていると、いつしかその酒豪ぶりが認められてしまい、3階建ての電車に乗って現れるという「李白さん」との飲み比べ対決を打診されてしまう。まことに変な夜である。
あわせて読みたい
【恋愛】モテない男は何がダメ?AV監督が男女共に贈る「コミュニケーション」と「居場所」の話:『すべ…
二村ヒトシ『すべてはモテるためである』は、タイトルも装丁も、どう見ても「モテ本」にしか感じられないだろうが、よくある「モテるためのマニュアル」が書かれた本ではまったくない。「行動」を促すのではなく「思考」が刺激される、「コミュニケーション」と「居場所」について語る1冊
一方「先輩」は、見事に「黒髪の乙女」を見失った。パンツを奪われ、鯉を飼っていたオジサンに絡まれながら、ようやく「黒髪の乙女」を見つけるも、どこにいても場の主役になってしまう彼女の傍では、ただの脇役として佇んでいる他ない。
なんとか彼女の目に留まろうと、古本市や学園祭で奮闘するが……。
映画の感想
原作を読んだ時にも感じましたが、とにかく私は「黒髪の乙女」が大好きです。もし本当にこういう女性が現実にいたら、好きになっちゃうだろうなぁと思います。
あわせて読みたい
【考察】生きづらい性格は変わらないから仮面を被るしかないし、仮面を被るとリア充だと思われる:『勝…
「リア充感」が滲み出ているのに「生きづらさ」を感じてしまう人に、私はこれまでたくさん会ってきた。見た目では「生きづらさ」は伝わらない。24年間「リアル彼氏」なし、「脳内彼氏」との妄想の中に生き続ける主人公を描く映画『勝手にふるえてろ』から「こじらせ」を知る
なんとなく「黒髪の乙女」の雰囲気を説明してみましょう。興味を抱いたことにグッと視線を向け、しかし決して視野が狭いわけではなく、変転する状況にすぐに馴染める。1人で行動することに寂しさを感じず、しかし誰とでもすぐに仲良くなれ、特別なことをしているわけではないのに自然と場の中心に躍り出てしまう。自分に向けられた関心に無頓着で、けれど他人に冷たいわけではなく、自分なりの関心を向けている。常識が行動を制約することはなく、どんな振る舞いをするにも躊躇を感じず、強い意思や決意を持っているわけではないのに普通ではない状況を軽々と乗り越えてしまう。
といった感じでしょうか。なかなかの人物でしょう。
あわせて読みたい
【あらすじ】濱口竜介監督『偶然と想像』は、「脚本」と「役者」のみで成り立つ凄まじい映画。天才だと思う
「映画」というメディアを構成する要素は多々あるはずだが、濱口竜介監督作『偶然と想像』は、「脚本」と「役者」だけで狂気・感動・爆笑を生み出してしまう驚異の作品だ。まったく異なる3話オムニバス作品で、どの話も「ずっと観ていられる」と感じるほど素敵だった
性別関係なく、なかなか現実にはいなさそうな存在ではありますが、ホントにこんな人がいたらいいなぁと感じてしまいました。
こういうことを言うと、「男の妄想」とか言われちゃうんだけどね
でもこの広い世界、1人ぐらいいてもいいんじゃない、「黒髪の乙女」みたいな人もさ
「先輩」「黒髪の乙女」以外にも魅力的な人たちが多く、とにかくそういう「変人」たちを愛でていると、ずっと飽きずにその世界にいられてしまうような、そんな強い引力を感じさせられます。森見登美彦が生み出す、現実感のまるでない世界に入り込んで、そこで暮らしていきたいなぁとまで感じてしまいました。
あわせて読みたい
【あらすじ】映画化の小説『僕は、線を描く』。才能・センスではない「芸術の本質」に砥上裕將が迫る
「水墨画」という、多くの人にとって馴染みが無いだろう芸術を題材に据えた小説『線は、僕を描く』は、青春の葛藤と創作の苦悩を描き出す作品だ。「未経験のど素人である主人公が、巨匠の孫娘と勝負する」という、普通ならあり得ない展開をリアルに感じさせる設定が見事
物語は、最初から最後まで奇妙奇天烈な展開を見せるのですが、「現実感」を喪失させる絵のタッチや、明らかに現実離れした登場人物たちによって、すぐさま「異世界」へと引きずり込まれ、「奇妙奇天烈さ」に違和感を覚えません。一応「京都」という現実の世界を舞台にしているのに、登場人物の誰もが目の前の「奇妙奇天烈さ」に疑問を抱かないこともあって、かなり早い段階で「そういうものなんだなー」という感覚になってしまうでしょう。
あわせて読みたい
【感想】世の中と足並みがそろわないのは「正常が異常」だから?自分の「正常」を守るために:『コンビ…
30代になっても未婚でコンビニアルバイトの古倉さんは、普通から外れたおかしな人、と見られてしまいます。しかし、本当でしょうか?『コンビニ人間』をベースに、多数派の人たちの方が人生を自ら選択していないのではないかと指摘する。
まさにそのような点も、森見登美彦の小説世界を見事に映像に落とし込んでいると感じました。
また、「先輩」の脳内が可視化される部分も非常に面白いです。特にラストの、「理性」と「本能」のバトルは見応えがありました。とにかく「先輩」は常に「葛藤」を抱えているわけですが、その「葛藤」がグルグルと絡まって身動きが取れなくなってしまう様を視覚化してくれるのが面白いと思います。
観ている間、ずっとニタニタしていたと思うし、久々に心が浮き立つような作品に出会えました。観て良かったと思います。
ポチップ
最後に
あわせて読みたい
【幸福】「死の克服」は「生の充実」となり得るか?映画『HUMAN LOST 人間失格』が描く超管理社会
アニメ映画『HUMAN LOST 人間失格』では、「死の克服」と「管理社会」が分かちがたく結びついた世界が描かれる。私たちは既に「緩やかな管理社会」を生きているが、この映画ほどの管理社会を果たして許容できるだろうか?そしてあなたは、「死」を克服したいと願うだろうか?
僕はアニメや映画に詳しくないのですが、『夜は短し歩けよ乙女』の湯浅政明監督は、その世界ではかなり有名な方のようです。最近では、『映像研には手を出すな!』を手掛けたそうで、こちらも高く評価されています。
しかしホント、面白かったなぁ。
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「それってホントに『コミュ力』が高いって言えるの?」と疑問を感じている方に…
私は、「コミュ力が高い人」に関するよくある主張に、どうも違和感を覚えてしまうことが多くあります。そしてその一番大きな理由が、「『コミュ力が高い人』って、ただ『想像力がない』だけではないか?」と感じてしまう点にあると言っていいでしょう。出版したKindle本は、「ネガティブには見えないネガティブな人」(隠れネガティブ)を取り上げながら、「『コミュ力』って何だっけ?」と考え直してもらえる内容に仕上げたつもりです。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【感想】映画『君が世界のはじまり』は、「伝わらない」「分かったフリをしたくない」の感情が濃密
「キラキラした青春学園モノ」かと思っていた映画『君が世界のはじまり』は、「そこはかとない鬱屈」に覆われた、とても私好みの映画だった。自分の決断だけではどうにもならない「現実」を前に、様々な葛藤渦巻く若者たちの「諦念」を丁寧に描き出す素晴らしい物語
あわせて読みたい
【驚嘆】「現在は森でキノコ狩り」と噂の天才”変人”数学者ペレルマンの「ポアンカレ予想証明」に至る生…
数学界の超難問ポアンカレ予想を解決したが、100万ドルの賞金を断り、ノーベル賞級の栄誉も辞退した天才数学者ペレルマンの生涯を描く評伝『完全なる証明』。数学に関する記述はほぼなく、ソ連で生まれ育った1人の「ギフテッド」の苦悩に満ちた人生を丁寧に描き出す1冊
あわせて読みたい
【恋愛】おげれつたなか『エスケープジャーニー』は、BLでしか描けない”行き止まりの関係”が絶妙
おげれつたなか『エスケープジャーニー』は、「BLでしか描けない関係性」が素晴らしい。友達なら完璧だったのに、「恋人」ではまったく上手く行かなくなってしまった直人と太一の葛藤を通じて、「進んでも行き止まり」である関係にどう向き合うか考えさせられる
あわせて読みたい
【感想】映画『窓辺にて』(今泉力哉監督)の稲垣吾郎の役に超共感。「好きとは何か」が分からない人へ
映画『窓辺にて』(今泉力哉監督)は、稲垣吾郎演じる主人公・市川茂巳が素晴らしかった。一般的には、彼の葛藤はまったく共感されないし、私もそのことは理解している。ただ私は、とにかく市川茂巳にもの凄く共感してしまった。「誰かを好きになること」に迷うすべての人に観てほしい
あわせて読みたい
【幸福】「死の克服」は「生の充実」となり得るか?映画『HUMAN LOST 人間失格』が描く超管理社会
アニメ映画『HUMAN LOST 人間失格』では、「死の克服」と「管理社会」が分かちがたく結びついた世界が描かれる。私たちは既に「緩やかな管理社会」を生きているが、この映画ほどの管理社会を果たして許容できるだろうか?そしてあなたは、「死」を克服したいと願うだろうか?
あわせて読みたい
【あらすじ】ムロツヨシ主演映画『神は見返りを求める』の、”善意”が”悪意”に豹変するリアルが凄まじい
ムロツヨシ演じる田母神が「お人好し」から「復讐の権化」に豹変する映画『神は見返りを求める』。「こういう状況は、実際に世界中で起こっているだろう」と感じさせるリアリティが見事な作品だった。「善意」があっさりと踏みにじられる世界を、私たちは受け容れるべきだろうか?
あわせて読みたい
【感想】湯浅政明監督アニメ映画『犬王』は、実在した能楽師を”異形”として描くスペクタクル平家物語
観るつもりなし、期待値ゼロ、事前情報ほぼ皆無の状態で観た映画『犬王』(湯浅政明監督)はあまりにも凄まじく、私はこんなとんでもない傑作を見逃すところだったのかと驚愕させられた。原作の古川日出男が紡ぐ狂気の世界観に、リアルな「ライブ感」が加わった、素晴らしすぎる「音楽映画」
あわせて読みたい
【あらすじ】映画化の小説『僕は、線を描く』。才能・センスではない「芸術の本質」に砥上裕將が迫る
「水墨画」という、多くの人にとって馴染みが無いだろう芸術を題材に据えた小説『線は、僕を描く』は、青春の葛藤と創作の苦悩を描き出す作品だ。「未経験のど素人である主人公が、巨匠の孫娘と勝負する」という、普通ならあり得ない展開をリアルに感じさせる設定が見事
あわせて読みたい
【恋愛】モテない男は何がダメ?AV監督が男女共に贈る「コミュニケーション」と「居場所」の話:『すべ…
二村ヒトシ『すべてはモテるためである』は、タイトルも装丁も、どう見ても「モテ本」にしか感じられないだろうが、よくある「モテるためのマニュアル」が書かれた本ではまったくない。「行動」を促すのではなく「思考」が刺激される、「コミュニケーション」と「居場所」について語る1冊
あわせて読みたい
【無謀】園子温が役者のワークショップと同時並行で撮影した映画『エッシャー通りの赤いポスト』の”狂気”
「園子温の最新作」としか知らずに観に行った映画『エッシャー通りの赤いポスト』は、「ワークショップ参加者」を「役者」に仕立て、ワークショップと同時並行で撮影されたという異次元の作品だった。なかなか経験できないだろう、「0が1になる瞬間」を味わえる“狂気”の映画
あわせて読みたい
【感想】映画『先生、私の隣に座っていただけませんか?』は、「リアル」と「漫画」の境界の消失が絶妙
映画『先生、私の隣に座っていただけませんか?』は、「マンガ家夫婦の不倫」という設定を非常に上手く活かしながら、「何がホントで何かウソなのかはっきりしないドキドキ感」を味わわせてくれる作品だ。黒木華・柄本佑の演技も絶妙で、良い映画を観たなぁと感じました
あわせて読みたい
【考察】映画『うみべの女の子』に打ちのめされる。「関係性の名前」を手放し、”裸”で対峙する勇敢さ
ともすれば「エロ本」としか思えない浅野いにおの原作マンガを、その空気感も含めて忠実に映像化した映画『うみべの女の子』。中学生がセックスから関係性をスタートさせることで、友達でも恋人でもない「名前の付かない関係性」となり、行き止まってしまうリアルを映し出す
あわせて読みたい
【日常】「何もかも虚しい」という心のスキマを「異性」や「お金」で安易に埋めてしまうのは危険だ:映…
「どこにでもいる普通の女性」が「横領」に手を染める映画『紙の月』は、「日常の積み重ねが非日常に接続している」ことを否応なしに実感させる。「主人公の女性は自分とは違う」と考えたい観客の「祈り」は通じない。「梅澤梨花の物語」は「私たちの物語」でもあるのだ
あわせて読みたい
【妄執】チェス史上における天才ボビー・フィッシャーを描く映画。冷戦下の米ソ対立が盤上でも:映画『…
「500年に一度の天才」などと評され、一介のチェスプレーヤーでありながら世界的な名声を獲得するに至ったアメリカ人のボビー・フィッシャー。彼の生涯を描く映画『完全なるチェックメイト』から、今でも「伝説」と語り継がれる対局と、冷戦下ゆえの激動を知る
あわせて読みたい
【評価】映画『シン・ゴジラ』は、「もしゴジラが実際に現れたら」という”if”を徹底的にリアルに描く
ゴジラ作品にも特撮映画にもほとんど触れてこなかったが、庵野秀明作品というだけで観に行った『シン・ゴジラ』はとんでもなく面白かった。「ゴジラ」の存在以外のありとあらゆるものを圧倒的なリアリティで描き出す。「本当にゴジラが現れたらどうなるのか?」の現実感が凄まじい
あわせて読みたい
【考察】生きづらい性格は変わらないから仮面を被るしかないし、仮面を被るとリア充だと思われる:『勝…
「リア充感」が滲み出ているのに「生きづらさ」を感じてしまう人に、私はこれまでたくさん会ってきた。見た目では「生きづらさ」は伝わらない。24年間「リアル彼氏」なし、「脳内彼氏」との妄想の中に生き続ける主人公を描く映画『勝手にふるえてろ』から「こじらせ」を知る
あわせて読みたい
【おすすめ】濱口竜介監督の映画『親密さ』は、「映像」よりも「言葉」が前面に来る衝撃の4時間だった
専門学校の卒業制作として濱口竜介が撮った映画『親密さ』は、2時間10分の劇中劇を組み込んだ意欲作。「映像」でありながら「言葉の力」が前面に押し出される作品で、映画や劇中劇の随所で放たれる「言葉」に圧倒される。4時間と非常に長いが、観て良かった
あわせて読みたい
【あらすじ】濱口竜介監督『偶然と想像』は、「脚本」と「役者」のみで成り立つ凄まじい映画。天才だと思う
「映画」というメディアを構成する要素は多々あるはずだが、濱口竜介監督作『偶然と想像』は、「脚本」と「役者」だけで狂気・感動・爆笑を生み出してしまう驚異の作品だ。まったく異なる3話オムニバス作品で、どの話も「ずっと観ていられる」と感じるほど素敵だった
あわせて読みたい
【傑作】濱口竜介監督の映画『ドライブ・マイ・カー』(原作:村上春樹)は「自然な不自然さ」が見事な作品
村上春樹の短編小説を原作にした映画『ドライブ・マイ・カー』(濱口竜介監督)は、村上春樹の小説の雰囲気に似た「自然な不自然さ」を醸し出す。「不自然」でしかない世界をいかにして「自然」に見せているのか、そして「自然な不自然さ」は作品全体にどんな影響を与えているのか
あわせて読みたい
【漫画原作】映画『殺さない彼と死なない彼女』は「ステレオタイプな人物像」の化学反応が最高に面白い
パッと見の印象は「よくある学園モノ」でしかなかったので、『殺さない彼と死なない彼女』を観て驚かされた。ステレオタイプで記号的なキャラクターが、感情が無いとしか思えないロボット的な言動をする物語なのに、メチャクチャ面白かった。設定も展開も斬新で面白い
あわせて読みたい
【無知】映画『生理ちゃん』で理解した気になってはいけないが、男(私)にも苦労が伝わるコメディだ
男である私にはどうしても理解が及ばない領域ではあるが、女友達から「生理」の話を聞く機会があったり、映画『生理ちゃん』で視覚的に「生理」の辛さが示されることで、ちょっとは分かったつもりになっている。しかし男が「生理」を理解するのはやっぱり難しい
あわせて読みたい
【映画】『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』で号泣し続けた私はTVアニメを観ていない
TVアニメは観ていない、というかその存在さえ知らず、物語や登場人物の設定も何も知らないまま観に行った映画『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』に、私は大号泣した。「悪意のない物語」は基本的に好きではないが、この作品は驚くほど私に突き刺さった
あわせて読みたい
【漫画原作】映画『窮鼠はチーズの夢を見る』を異性愛者の男性(私)はこう観た。原作も読んでいます
私は「腐男子」というわけでは決してないのですが、周りにいる腐女子の方に教えを請いながら、多少BL作品に触れたことがあります。その中でもダントツに素晴らしかったのが、水城せとな『窮鼠はチーズの夢を見る』です。その映画と原作の感想を書きます
あわせて読みたい
【考察】映画『テネット』の回転ドアの正体をネタバレ解説。「時間反転」ではなく「物質・反物質反転」…
クリストファー・ノーラン監督の「TENET テネット」は、「陽電子」「反物質」など量子力学の知見が満載です。この記事では、映画の内容そのものではなく、時間反転装置として登場する「回転ドア」の仕組みを端緒に、映画全体の設定を科学的に説明します
あわせて読みたい
【あらすじ】「愛されたい」「必要とされたい」はこんなに難しい。藤崎彩織が描く「ままならない関係性…
好きな人の隣にいたい。そんなシンプルな願いこそ、一番難しい。誰かの特別になるために「異性」であることを諦め、でも「異性」として見られないことに苦しさを覚えてしまう。藤崎彩織『ふたご』が描き出す、名前がつかない切実な関係性
ルシルナ
おすすめの映画(フィクション)【映画の感想】 | ルシルナ
このブログは、本と映画をベースに考えたことを綴っていますが、ここでは記事の中で取り上げた映画(フィクション)についてまとめています。
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント