目次
はじめに
この記事で伝えたいこと
「窮鼠はチーズの夢を見る」は、BLでしか描けない関係性を切り取った超名作
「女性が登場するBL」という意味でも、その難しい設定を成立させている手腕が見事
この記事の3つの要点
- 主体性がなく、誰かから愛されることだけを強く求める大伴恭一
- 学生時代から好きだった先輩と一緒にいられながらも苦しさに耐え続ける今ヶ瀬渉
- 今ヶ瀬渉が全力でぶつかることで、大伴恭一というクズを再生させる物語
大伴恭一が最後にどんな決断を下すのか、ハラハラドキドキさせられます!
この記事で取り上げる映画
出演:大倉忠義, 出演:成田凌, 出演:吉田志織, 出演:さとうほなみ, 出演:咲妃みゆ, 出演:小原徳子, 監督:行定勲, Writer:堀泉杏
ポチップ
今どこで観れるのか?
自己紹介記事
あわせて読みたい
はじめまして
ブログ「ルシルナ」の犀川後藤の自己紹介記事です。ここでは、「これまでのこと」「本のこと」「映画のこと」に分けて書いています。
あわせて読みたい
オススメ記事一覧(本・映画の感想・レビュー・解説)
本・映画の感想ブログ「ルシルナ」の中から、「読んでほしい記事」を一覧にしてまとめました。「ルシルナ」に初めて訪れてくれた方は、まずここから記事を選んでいただくのも良いでしょう。基本的には「オススメの本・映画」しか紹介していませんが、その中でも管理人が「記事内容もオススメ」と判断した記事をセレクトしています。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
記事中の引用は、映画館で取ったメモを参考にしているので、正確なものではありません
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「それってホントに『コミュ力』が高いって言えるの?」と疑問を感じている方に…
私は、「コミュ力が高い人」に関するよくある主張に、どうも違和感を覚えてしまうことが多くあります。そしてその一番大きな理由が、「『コミュ力が高い人』って、ただ『想像力がない』だけではないか?」と感じてしまう点にあると言っていいでしょう。出版したKindle本は、「ネガティブには見えないネガティブな人」(隠れネガティブ)を取り上げながら、「『コミュ力』って何だっけ?」と考え直してもらえる内容に仕上げたつもりです。
私とBLの関係をまずはざっと
あわせて読みたい
【考察】ヨネダコウ『囀る鳥は羽ばたかない』は、BLの枠組みの中で「歪んだ人間」をリアルに描き出す
2巻までしか読んでいないが、ヨネダコウのマンガ『囀る鳥は羽ばたかない』は、「ヤクザ」「BL」という使い古されたフォーマットを使って、異次元の物語を紡ぎ出す作品だ。BLだが、BLという外枠を脇役にしてしまう矢代という歪んだ男の存在感が凄まじい。
私は異性愛者で、「腐男子」としてBLを楽しんでいるわけではありません。だからこの記事は、一般的なBLの捉え方とはまた違ったものとなるでしょう。その点はご容赦ください。
あわせて読みたい
【知的】「BLって何?」という初心者に魅力を伝える「腐男子」の「BLの想像力と創造力」講座:『ボクた…
「BLは知的遊戯である」という主張には「は?」と感じてしまうでしょうが、本書『ボクたちのBL論』を読めばその印象は変わるかもしれません。「余白の発見と補完」を通じて、「ありとあらゆる2者の間の関係性を解釈する」という創造性は、現実世界にどのような影響を与えているのか
人生の要所要所で、私の周りには、いわゆる「腐女子」と呼ばれる、BL的なものを好む女性がいました。私は、本でもマンガでも映画でも、できるだけ先入観を持たずに幅広く色んな作品に触れたいと考えているので、BLもいつかチャレンジしたいと思っています。ただやはり、知識がないまま足を踏み入れても上手く行かないだろうとも思っており、周りにいる腐女子の方々にオススメの作品を聞いて、これまでに10タイトルほど、BLの小説やマンガを読んできました。
ヨネダコウ「囀る鳥は羽ばたかない」「どうしても触れたくない」、おげれつたなか「エスケープジャーニー」、木原音瀬「箱の中」、尾上与一「蒼穹のローレライ」辺りはメチャクチャ良かったなぁ
サンキュータツオ×春日太一「ボクたちのBL論」も名著だよね
あわせて読みたい
【恋愛】おげれつたなか『エスケープジャーニー』は、BLでしか描けない”行き止まりの関係”が絶妙
おげれつたなか『エスケープジャーニー』は、「BLでしか描けない関係性」が素晴らしい。友達なら完璧だったのに、「恋人」ではまったく上手く行かなくなってしまった直人と太一の葛藤を通じて、「進んでも行き止まり」である関係にどう向き合うか考えさせられる
その中でもやはり、この「窮鼠はチーズの夢を見る」は別格中の別格、並ぶものなどないと断言できるほど、衝撃的に素晴らしい作品です。原作も読んで感動し、その後映画も見に行きました。原作を読んでいなかったら、映画を観には行かなかったでしょう。やはりどうしても、原作の素晴らしさには勝てないと思いましたが、大倉忠義と成田凌は、実に見事にこの世界を映像に落とし込んでいる、とも感じました。
そんな人間が、「窮鼠はチーズの夢を見る」という作品をどう読み、どう観たのかを、この記事では書いていきます。
あわせて読みたい
【無知】映画『生理ちゃん』で理解した気になってはいけないが、男(私)にも苦労が伝わるコメディだ
男である私にはどうしても理解が及ばない領域ではあるが、女友達から「生理」の話を聞く機会があったり、映画『生理ちゃん』で視覚的に「生理」の辛さが示されることで、ちょっとは分かったつもりになっている。しかし男が「生理」を理解するのはやっぱり難しい
大伴恭一と今ヶ瀬渉の関係に、恋愛を越えた、「目の前の人間とどう関わるか」の究極の姿がある
あわせて読みたい
【感想】湯浅政明監督アニメ映画『犬王』は、実在した能楽師を”異形”として描くスペクタクル平家物語
観るつもりなし、期待値ゼロ、事前情報ほぼ皆無の状態で観た映画『犬王』(湯浅政明監督)はあまりにも凄まじく、私はこんなとんでもない傑作を見逃すところだったのかと驚愕させられた。原作の古川日出男が紡ぐ狂気の世界観に、リアルな「ライブ感」が加わった、素晴らしすぎる「音楽映画」
BL作品に詳しくない方向けの、「女性が出てくるBL」の凄さの解説
まず、「窮鼠はチーズの夢を見る」には、BL作品としてどのような特異性があるのか書いていきます。ここは、BL作品にあまり触れたことがない人向けに書くので、分かっているよという方はすっ飛ばしてください。
私も、そうたくさんBL作品を読んでいるわけではありませんが、周りの腐女子に教えてもらったり、先程名前だけ出した「ボクたちのBL論」という本で知識を得たりと、普通の男よりはBL作品に関する知識はあると思います。
著:サンキュータツオ, 著:春日太一
¥990 (2021/07/31 19:43時点 | Amazon調べ)
ポチップ
BLという作品には、複合的な様々な楽しみ方の要素があるので、単純化して説明してしまうと、腐女子の方から「違うよ!」と言われてしまうかもしれませんが、ここでは簡略的にざくっと説明します。
まず、これは私の勝手な分類ですが、BL作品は「エロを全力で楽しむ作品」と「そうではない作品」に大きく分けられると思っています。「窮鼠はチーズの夢を見る」は後者の「そうではない作品」です。
私は周りの腐女子に、「エロを全力で楽しむ作品」は避けてほしいとお願いしてたので、そちらのタイプの作品はほとんど読んでいません。あくまでもイメージですが、こういうタイプの作品は、最初から2人の男が同性愛者であり、体の関係にもつれこむステップを限りなく簡略化し、エロ的な部分を濃密に描く、という感じではないかと思います。
「BL」と聞くと、どうしても「エロ」ってイメージになりがちだけど違うんだね
周りの腐女子に聞くと、エロ成分がどの程度含まれていればいいかという好みは、人それぞれ違うみたいよ
「そうではない作品」にも色んなタイプがあるでしょうが、その中で私が好きなのは、「一方が同性愛者、もう一方が異性愛者であり、同性愛者が異性愛者に恋をしているのだけれど、なかなかそのことを伝えられない」というタイプの作品です(これを以下では「私が好きな作品」と書きます)。大体私は、こういうBLばかり読んでいます。
「私が好きな作品」では、同性愛者は友達の振りをして恋する異性愛者に近づきます。もちろん相手は男友達だと思っているので、違和感なく友達としての関係はスタートしますが、そこからどうやって恋人に進展させるかで悩む、という形で話が進みます。
同性愛者は「今のまま友達でいたいわけじゃなくて、恋人になりたい」と考えているわけですが、しかし「恋人になりたいという意思を示したらひかれてしまって、友達としての関係も終わってしまうかもしれない」という恐怖と戦いながら日々過ごすことになるわけです。
この辺りの人間模様を繊細に描いていく、というのが「私の好きな作品」の特徴になります。
私はBLのことを「日常に絶望を持ち込む装置」と呼んでる
男女間だと、「難病」とか「王族と一般人」みたいな設定にしないと描けない「高い壁(絶望)」を、BLは日常で描き出せる、って意味だね
あわせて読みたい
【あらすじ】濱口竜介監督『偶然と想像』は、「脚本」と「役者」のみで成り立つ凄まじい映画。天才だと思う
「映画」というメディアを構成する要素は多々あるはずだが、濱口竜介監督作『偶然と想像』は、「脚本」と「役者」だけで狂気・感動・爆笑を生み出してしまう驚異の作品だ。まったく異なる3話オムニバス作品で、どの話も「ずっと観ていられる」と感じるほど素敵だった
さてここまでを前提知識として、「窮鼠はチーズの夢を見る」の設定上の凄さについてまず説明しておこうと思います。
それは、「異性愛者の恋愛対象として、女性が登場すること」です。
あわせて読みたい
【認識】「固定観念」「思い込み」の外側に出るのは難しい。自分はどんな「へや」に囚われているのか:…
実際に起こった衝撃的な事件に着想を得て作られた映画『ルーム』は、フィクションだが、観客に「あなたも同じ状況にいるのではないか?」と突きつける力強さを持っている。「普通」「当たり前」という感覚に囚われて苦しむすべての人に、「何に気づけばいいか」を気づかせてくれる作品
「私が好きな作品」では、基本的に女性はほぼ登場しません。もちろん、「モブ的なクラスメート」「コンビニの店員」「主人公の妹」みたいな形で女性が出てくることはありますが、重要な存在としては描かれません。
それは、考えてみれば当然の話なのですが、「異性愛者は当然、女性がいれば女性の方を選んでしまう」からです。
BLに登場する異性愛者は、もちろん女性のことが好きなので、恋愛対象になりそうな女性が作品に登場する場合、同性愛者に勝ち目がなくなってしまうことになります。あくまでも、「異性愛者に恋人がおらず、気になっている女性もいないタイミング」だからこそ、同性愛者にも振り向いてもらえるチャンスがある(と読者は思い込める)わけです。
だから、「私が好きな作品」には、恋愛対象になりそうな女性を登場させるわけにはいかないのです。
(あとこの点は、BL作品の読者である女性の心理にも関係していると聞いたことがあります。あくまで本で読んだ知識ですが、読者はBLを「現実逃避」として読みたいのだから、そこに、「現実」や「リアル」を感じさせる「女性」を登場させてほしくない、と考えてしまうのだそうです。この辺りの感覚は私にはちょっと理解が及ばない部分なのでカッコで書きました)
あわせて読みたい
【感想】綿矢りさ原作の映画『ひらいて』は、溢れる”狂気”を山田杏奈の”見た目”が絶妙に中和する
「片想いの相手には近づけないから、その恋人を”奪おう”」と考える主人公・木村愛の「狂気」を描く、綿矢りさ原作の映画『ひらいて』。木村愛を演じる山田杏奈の「顔」が、木村愛の狂気を絶妙に中和する見事な配役により、「狂気の境界線」をあっさり飛び越える木村愛がリアルに立ち上がる
しかし「窮鼠はチーズの夢を見る」では、異性愛者の恋愛対象として女性が登場します。
これが本当に凄まじいと感じます。先程書いたように、同性愛者が異性愛者と恋愛関係になろうとする時、異性愛者に「気になる女性」がいたら勝ち目はないと感じられてしまうでしょう。しかし「窮鼠はチーズの夢を見る」は、その超絶難しいハードルをクリアし、「異性愛者には目移りする女性がたくさんいるのに、それでも、同性愛者を選ぶかどうかハラハラドキドキさせる」という感覚を読者に与えてくれます。
この点は、「ボクたちのBL論」でも「凄い」と指摘されてたから、やっぱ凄いんだと思う
他にも同じ挑戦をして上手くいってるBLってあるんかなぁ
この点を押さえた上でこの作品に触れると、この作品の凄まじさがより実感できるのではないかと感じます。
あわせて読みたい
【傑作】濱口竜介監督の映画『ドライブ・マイ・カー』(原作:村上春樹)は「自然な不自然さ」が見事な作品
村上春樹の短編小説を原作にした映画『ドライブ・マイ・カー』(濱口竜介監督)は、村上春樹の小説の雰囲気に似た「自然な不自然さ」を醸し出す。「不自然」でしかない世界をいかにして「自然」に見せているのか、そして「自然な不自然さ」は作品全体にどんな影響を与えているのか
大伴恭一というクズ
それではここから、作品の内容に触れていきましょう。詳しい内容紹介は後回しにしますが、まず大伴恭一と今ヶ瀬渉という2人の主人公をざっと紹介します。
大学時代の後輩である今ヶ瀬渉は、在学中からずっと先輩の大伴恭一のことを好きでい続けている同性愛者です。一方大伴恭一は女好きで、結婚後も会社の部下などとたびたび関係を持つような、同性愛とはまったく無縁のバリバリの異性愛者です。
この2人が久々に再会し、今ヶ瀬が恭一にアプローチを仕掛ける形で物語が展開していく、という作品になります。
さてまずは、恭一の方から触れていきましょう。「女性が登場するBL」という特異な作品を成立させている大きな要因は、この恭一という男の「ある意味でゲスな性格」にあるのです。
この作品を読んで強く思ったのは、「俺、イケメンじゃなくて良かった!」ってことだわ
イケメンだったら、恭一みたいなクズになっててもおかしくないもんね
正直恭一には、メチャクチャ共感できてしまうし、そんな自分が怖い……
恭一は、徹底的に「受け身」の人間として描かれます。恭一はイケメンで、普通にしているだけで女性から当たり前のようにモテてきました。
あわせて読みたい
【感想】映画『先生、私の隣に座っていただけませんか?』は、「リアル」と「漫画」の境界の消失が絶妙
映画『先生、私の隣に座っていただけませんか?』は、「マンガ家夫婦の不倫」という設定を非常に上手く活かしながら、「何がホントで何かウソなのかはっきりしないドキドキ感」を味わわせてくれる作品だ。黒木華・柄本佑の演技も絶妙で、良い映画を観たなぁと感じました
だから、「好意は相手が示してくれて当然」という感覚が彼の中にはあります。
人生で一番大切なことはなんだろう。
人によって様々だろうけど、俺にとっては、「自分が確実に受け入れられている」という保証のもとに生きられることが、一番重要なことらしいと悟りつつある。
「窮鼠はチーズの夢を見る/俎上の鯉は二度跳ねる」(水城せとな/小学館)
彼は受け身の天才であり、もはや相手からの好意をどう引き出すかなどお手の物です。だから、相手のスイッチをサクッとONにして、自分を好きにさせることで「愛されている」と確認する日々を過ごしています。
そして怖いのは、彼にはまったく悪気がないということです。そして、そんな彼は時々、周囲の人間から厳しいことを言われます。
あなたは愛してくれる人に弱いけど、結局その愛情を信用しないで、自分を追いかけてくる人の愛情を次々に嗅ぎ回る
映画「窮鼠はチーズの夢を見る」
あんたって相手から好意を示されると絶対拒めないんだもん。そういう主体性のない付き合いって、自分も相手も不幸にするよ。わかってる?
「窮鼠はチーズの夢を見る/俎上の鯉は二度跳ねる」(水城せとな/小学館)
あわせて読みたい
【感想】「献身」こそがしんどくてつらい。映画『劇場』(又吉直樹原作)が抉る「信頼されること」の甘…
自信が持てない時、たった1人でも自分を肯定してくれる人がいてくれるだけで前に進めることがある。しかしその一方で、揺るぎない信頼に追い詰められてしまうこともある。映画『劇場』から、信じてくれる人に辛く当たってしまう歪んだ心の動きを知る
そして結果的に、恭一のこの性格が、不可能とも感じられるような「女性が登場するBL」を成立させています。何故なら恭一は、究極的に言えば、「男女問わず自分に好意を示してくれる”誰か”がいればそれでいい」からです。恭一は確かにこれまで女性とさんざん遊び倒してきたけれど、それは「異性愛者だから」というよりは、「女性の方から自分に寄ってくれるから」ということが大きいでしょう。
じゃあそれが男だったら? 自分は当然異性愛者だと考えていた恭一ですが、「女性だからいい」のではなく、「自分を好きになってくれるからいい」という自分に気づくことになります。
やばい…。楽だ。押し掛けゲイに居座られて世話を焼かれる生活は存外に楽だ
「窮鼠はチーズの夢を見る/俎上の鯉は二度跳ねる」(水城せとな/小学館)
恭一は今ヶ瀬との関係をきっかけに、「女でも男でも、自分をメチャクチャ好きでいてくれる人がいればそれでいい」ということに気づくようになっていくわけです。
恭一は大学時代の友人から「流され侍」って呼ばれてたね
あわせて読みたい
【苦しい】恋愛で寂しさは埋まらない。恋に悩む女性に「心の穴」を自覚させ、自己肯定感を高めるための…
「どうして恋愛が上手くいかないのか?」を起点にして、「女性として生きることの苦しさ」の正体を「心の穴」という言葉で説明する『なぜあなたは「愛してくれない人」を好きになるのか』はオススメ。「著者がAV監督」という情報に臆せず是非手を伸ばしてほしい
恭一ほどの強さかどうかはともかく、「愛されたい」という気持ちは男女とも抱いているだろうと思います。程度こそあれ、恭一に共感できる部分はあるでしょう。
しかし残念ながら、「愛されること」を何よりも求めすぎるが故に、他人の愛情を信じられなくもなります。この点について、さらにこんな風に指摘されます。
貴方は愛されることを何よりも望む人だけど、その実、他人の愛情を全く信用していない。だからフラフラ彷徨って、自分に近付く相手の気持ちを次々に嗅ぎまわる。何故だか俺には分かります。貴方が自分のことをつまらない男だと思っているからだ
「窮鼠はチーズの夢を見る/俎上の鯉は二度跳ねる」(水城せとな/小学館)
私は、このセリフにはちょっとグサッとなりました。確かに私は、「自分のことをつまらないと男だと思っている」からです。
あわせて読みたい
【価値】どうせ世の中つまらない。「レンタルなんもしない人」の本でお金・仕事・人間関係でも考えよう…
「0円で何もしない」をコンセプトに始まった「レンタルなんもしない人」という活動は、それまで見えにくかった様々な価値観を炙り出した見事な社会実験だと思う。『<レンタルなんもしない人>というサービスをはじめます。』で本人が語る、お金・仕事・人間関係の新たな捉え方
さて、要するに恭一は、「愛されたい」と願っているのに、「こんなにつまらない自分のことを愛してくれるのはおかしい」から「相手の愛情を信用しない」ということになり、だから「もっと愛してくれる別の人を求める」という捻れたループの中にいます。
私は別に、こんな複雑なループに囚われているわけではありませんが、もし自分がイケメンで、黙ってても女性が言い寄ってくるような人間だったら、まさに恭一のような思考になっていたかもしれません。そういう意味で、恭一に対する厳しい非難が、まるで私に突きつけられているように感じられてしまったのです。
あわせて読みたい
【映画】今泉力哉監督『ちひろさん』(有村架純)が描く、「濃い寂しさ」が溶け合う素敵な関係性
今泉力哉監督、有村架純主演の映画『ちひろさん』は、その圧倒的な「寂しさの共有」がとても心地よい作品です。色んな「寂しさ」を抱えた様々な人と関わる、「元風俗嬢」であることを公言し海辺の町の弁当屋で働く「ちひろさん」からは、同じような「寂しさ」を抱える人を惹き付ける力強さが感じられるでしょう
私は別に「モテる」ような人生じゃないけれど、もしそうなったら気をつけようと、反面教師的な感じで読んだよ
「ボクたちのBL論」の中で春日太一が、「内面地獄」という言葉で「窮鼠はチーズの夢を見る」を評していましたが、まさにその通りで、色んな意味で読む者の心をグサグサと刺してくる作品だと感じられました。
あわせて読みたい
【世界観】映画『夜は短し歩けよ乙女』の”黒髪の乙女”は素敵だなぁ。ニヤニヤが止まらない素晴らしいアニメ
森見登美彦の原作も大好きな映画『夜は短し歩けよ乙女』は、「リアル」と「ファンタジー」の境界を絶妙に漂う世界観がとても好き。「黒髪の乙女」は、こんな人がいたら好きになっちゃうよなぁ、と感じる存在です。ずっとニヤニヤしながら観ていた、とても大好きな映画
「今ヶ瀬は恋愛対象ではない」ことによる恭一の再生
さて私は「窮鼠はチーズの夢を見る」を「恭一というクズの再生物語」と捉えています。女性からの愛情を求め続け、しかし一方ではそれをまったく信用しないというドツボにハマっている恭一を、結果的に今ヶ瀬が救い出す物語だというわけです。
あわせて読みたい
【あらすじ】「愛されたい」「必要とされたい」はこんなに難しい。藤崎彩織が描く「ままならない関係性…
好きな人の隣にいたい。そんなシンプルな願いこそ、一番難しい。誰かの特別になるために「異性」であることを諦め、でも「異性」として見られないことに苦しさを覚えてしまう。藤崎彩織『ふたご』が描き出す、名前がつかない切実な関係性
そしてそれが実現した最大の理由が、「恭一にとって今ヶ瀬が恋愛対象ではないこと」だと考えています。そういう意味でこの作品は、「BL作品でしか描けない人間関係を切り取っている」と言えるでしょう。「BL」というのが単なる設定ではなく、そうでなければ描き出せないものをきちんと切り取っている、ということです。
あわせて読みたい
【考察】生きづらい性格は変わらないから仮面を被るしかないし、仮面を被るとリア充だと思われる:『勝…
「リア充感」が滲み出ているのに「生きづらさ」を感じてしまう人に、私はこれまでたくさん会ってきた。見た目では「生きづらさ」は伝わらない。24年間「リアル彼氏」なし、「脳内彼氏」との妄想の中に生き続ける主人公を描く映画『勝手にふるえてろ』から「こじらせ」を知る
ではなぜ、恋愛対象ではないことが恭一の再生に繋がるのでしょうか?
それは恭一が、「恋愛対象である女性を、傷つけてはいけない存在だと考えている」からです。
「女性と接する恭一」と「今ヶ瀬と接する恭一」は、まったくの別人です。これは、映画で観るとより実感できるでしょう(この部分を大倉忠義がきちんと演じてくれているから、映画は見事に成立していると感じました)。
あわせて読みたい
【考察】映画『うみべの女の子』に打ちのめされる。「関係性の名前」を手放し、”裸”で対峙する勇敢さ
ともすれば「エロ本」としか思えない浅野いにおの原作マンガを、その空気感も含めて忠実に映像化した映画『うみべの女の子』。中学生がセックスから関係性をスタートさせることで、友達でも恋人でもない「名前の付かない関係性」となり、行き止まってしまうリアルを映し出す
恭一は、女性のことを「傷つけてはいけない存在」と考えているので、表面上とても気を遣います。ただ正直、それが全然上手くいっておらず、結果的に女性を傷つけることになってしまいます。
ただし、その事実に彼自身は気づいていません。恭一は、「自分は女性に配慮しているし、傷つけないように意識をしている。だから相手は傷ついていないはずだ」という考えをずっと持ち続けます。彼と関わる女性は実は、恭一の見えないところで傷ついているのですが、その事実は恭一には伝わりません。
あわせて読みたい
【美麗】映画『CLOSE/クロース』はあまりにも切ない。「誰かの当たり前」に飲み込まれてしまう悲劇
子どもの頃から兄弟のように育った幼馴染のレオとレミの関係の変化を丁寧に描き出す映画『CLOSE/クロース』は、「自分自身で『美しい世界』を毀損しているのかもしれない」という話でもある。”些細な”言動によって、確かに存在したあまりに「美しい世界」があっさりと壊されてしまう悲哀が描かれる
「相手を傷つけまい」としている恭一の振る舞いは、パッと見はとても優しく思えるでしょう。しかし実際には、誰に対しても温度を感じない、温かみのないものに感じられます。
特にこれは、読者・観客目線で強調されるでしょう。恭一と実際関わる女性は、なんだかんだ寂しさや辛さを抱えつつも、恭一と一緒にいる時は楽しいと感じてしまいます。しかし、そんなやり取りを俯瞰で見る我々読者・観客は、「こういう人、ちょっと嫌だな」と感じてしまうのではないでしょうか。
あわせて読みたい
【恋愛】モテない男は何がダメ?AV監督が男女共に贈る「コミュニケーション」と「居場所」の話:『すべ…
二村ヒトシ『すべてはモテるためである』は、タイトルも装丁も、どう見ても「モテ本」にしか感じられないだろうが、よくある「モテるためのマニュアル」が書かれた本ではまったくない。「行動」を促すのではなく「思考」が刺激される、「コミュニケーション」と「居場所」について語る1冊
大倉忠義の温度を感じさせない演技は凄く良かったと思う
それが、今ヶ瀬と関わる時のギャップになっていくからね
恐らく恭一は、このまま女性とだけ恋愛関係を続けていたら、人間的にはずっと変わらなかったでしょう。「傷つけてはいけない存在」である「女性」に対しては、「本心を見せてはいけない」というブレーキが常に掛かるし、その状態では何も変わりようがないからです。
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『流浪の月』を観て感じた、「『見て分かること』にしか反応できない世界」への気持ち悪さ
私は「見て分かること」に”しか”反応できない世界に日々苛立ちを覚えている。そういう社会だからこそ、映画『流浪の月』で描かれる文と更紗の関係も「気持ち悪い」と断罪されるのだ。私はむしろ、どうしようもなく文と更紗の関係を「羨ましい」と感じてしまう。
しかし恭一にとって、今ヶ瀬は「恋愛対象」ではありません。一緒に生活し、時々セックス的なこともするが(これは恭一視点で言えば「させられている」のだけれど)、恭一にとって今ヶ瀬は「男」だから「恋愛対象」ではない、と判断になります。
そしてだからこそ、今ヶ瀬と関わる時の恭一はとてもナチュラルなのです。
恭一は、女性には決して言わないような「傷つける言葉」を今ヶ瀬には当たり前のように口にするし、恐らく恭一自身の素なのだろう「冷たい部分」を、今ヶ瀬には臆することなく出していきます。
そしてこの「自分のことを好きだと言う相手に、自分自身を包み隠さずにオープンにさらけ出す」という経験は、恭一にとって人生初のことであり、そのことが恭一の再生に繋がっていくことになるわけです。
作品の中でそこまで語られているわけではありませんが、恐らく恭一はこんな風に感じたでしょう。今まで女性といる時は、確かに愛されている実感はあったし、セックスもできるし、満たされていないこともなかったけれど、自分を抑えている部分もあって窮屈だった。でも、今ヶ瀬といると、自分を取り繕う必要はないし、愛されている実感も持てる。これは思ってるよりいいんじゃないか、と。
あわせて読みたい
【中二病】世の中は理不尽だ。平凡な奴らがのさばる中で、”特別な私の美しい世界”を守る生き方:『オー…
自分以外は凡人、と考える主人公の少女はとてもイタい。しかし、世間の価値観と折り合わないなら、自分の美しい世界を守るために闘うしかない。中二病の少女が奮闘する『オーダーメイド殺人クラブ』をベースに、理解されない世界をどう生きるかを知る
実際彼はこう言っています。
正直、俺には都合が良すぎて心地良すぎて、これが愛なのかどうか判別がつかないんだ
「窮鼠はチーズの夢を見る/俎上の鯉は二度跳ねる」(水城せとな/小学館)
色んな意味でこれまでとまったく違う形で関わることになった今ヶ瀬との日々の中で、彼は「自分が何を求めているのか」をより強く実感するようになっていくわけです。そしてそのことによって、「恋愛」とも「友達」とも少し違った形で、男同士の関係性を成立させているという点が、実に見事だと思います。
あわせて読みたい
【衝撃】台湾のろう学校のいじめ・性的虐待(実話)を描く映画『無聲』が問う、あまりに悲しい現実
台湾のろう学校で実際に起こったいじめ・性的虐待事件を基に作られた映画『無聲』は、健常者の世界に刃を突きつける物語だ。いじめ・性的虐待が物語の「大前提」でしかないという衝撃と、「性的虐待の方がマシ」という選択を躊躇せず行う少女のあまりの絶望を描き出す
だからこそ、今ヶ瀬渉はキツい
恭一は、今ヶ瀬との関係で新しい自分を発見し、「もしかしたら今までよりも全然心地いい関係だったりするんじゃないか?」なんて呑気なことを考えているわけですが、恭一がそう感じられるのも、ひとえに今ヶ瀬の努力あってのことです。
あわせて読みたい
【レッテル】コミュニケーションで大事なのは、肩書や立場を外して、相手を”その人”として見ることだ:…
私は、それがポジティブなものであれ、「レッテル」で見られることは嫌いです。主人公の1人、障害を持つ大富豪もまたそんなタイプ。傍若無人な元犯罪者デルとの出会いでフィリップが変わっていく『THE UPSIDE 最強のふたり』からコミュニケーションを学ぶ
なにせ恭一は、「何もしなくたって女性からモテモテ」なのです。そこに男である今ヶ瀬が割り込んでいくためには、多少強引な手段と、徹底的に尽くす姿勢を見せなければ成り立たないでしょう。
今ヶ瀬の恭一への愛は本物です。作品の中で今ヶ瀬は、恭一への愛を様々な形で直接的に示しますが、逆に、間接的だからこそ今ヶ瀬の愛が浮き彫りになった場面が私には印象的でした。
あわせて読みたい
【驚異】映画『RRR』『バーフバリ』は「観るエナジードリンク」だ!これ程の作品にはなかなか出会えないぞ
2022年に劇場公開されるや、そのあまりの面白さから爆発的人気を博し、現在に至るまでロングラン上映が続いている『RRR』と、同監督作の『バーフバリ』は、大げさではなく「全人類にオススメ」と言える超絶的な傑作だ。まだ観ていない人がいるなら、是非観てほしい!
それは、今ヶ瀬が学生時代に恭一からもらったライターについて言及する場面です。そのライターは、恭一が当時付き合っていた女性からもらったもので、それをさらに今ヶ瀬が譲り受けたのです。このライターについて今ヶ瀬はこんな風に言っています。
貴方が女からもらったものなんか、本気で欲しかったわけないじゃないですか。あの頃、貴方を好きだなんて言えるはずもなかった俺は、ただ……ただそれを口実に、貴方の指に触りたかっただけなんです
「窮鼠はチーズの夢を見る/俎上の鯉は二度跳ねる」(水城せとな/小学館)
あわせて読みたい
【LGBT】映画『リトル・ガール』で映し出される、性別違和を抱える8歳の”女の子”のリアルと苦悩
映画撮影時8歳だった、身体は男の子、心は女の子のサシャは、スカートを履いての登校が許されず、好きなバッグもペンケースも使わせてもらえない。映画『リトル・ガール』が描く、「性別違和」に対する社会の不寛容と、自分を責め続けてしまう母親の苦悩
今ヶ瀬の切実さがよく伝わる場面だと私は感じました。今ヶ瀬はそんな、「この人と恋愛関係になるなんて絶対に不可能だろう」という地点から、これでもかという手を尽くして、どうにか一緒に住んでセックスをするような関係にまで持ち込めたわけです。
今ヶ瀬の、悪巧みもありつつ可愛げのある感じを、成田凌が凄く上手く演じてたなぁ、って感じする
大倉忠義と成田凌っていうセレクトは絶妙だったってことだね
あわせて読みたい
【感涙】映画『彼女が好きなものは』の衝撃。偏見・無関心・他人事の世界から”脱する勇気”をどう持つか
涙腺がぶっ壊れたのかと思ったほど泣かされた映画『彼女が好きなものは』について、作品の核となる「ある事実」に一切触れずに書いた「ネタバレなし」の感想です。「ただし摩擦はゼロとする」の世界で息苦しさを感じているすべての人に届く「普遍性」を体感してください
しかし、恭一には見せませんが、今ヶ瀬は彼と過ごす生活の中で常に苦しさを感じています。
バイ。期待してしまいそうになる。わきまえろ俺。どんなに優しくしてくれたって、あの人はほんとは月みたいに遠い人なんだ
「窮鼠はチーズの夢を見る/俎上の鯉は二度跳ねる」(水城せとな/小学館)
俺、これでも結構いっぱいいっぱいなんですよ。キツイ思い何度もして、ノンケのあの人相手にやっとここまで漕ぎつけたんです
「窮鼠はチーズの夢を見る/俎上の鯉は二度跳ねる」(水城せとな/小学館)
あわせて読みたい
【天才】映画『リバー、流れないでよ』は、ヨーロッパ企画・上田誠によるタイムループの新発明だ
ヨーロッパ企画の上田誠が生み出した、タイムループものの新機軸映画『リバー、流れないでよ』は、「同じ2分間が繰り返される」という斬新すぎる物語。その設定だけ聞くと、「どう物語を展開させるんだ?」と感じるかもしれないが、あらゆる「制約」を押しのけて、とんでもない傑作に仕上がっている
今ヶ瀬は、恭一とこんな風に一緒にいられる生活が、ギリギリのバランスで成り立っていると理解しています。まさにそれを、恭一に吐露してしまう場面もあるのです。
ルシルナ
逃げたい・諦める【本・映画の感想】 | ルシルナ
私は、大学を中退し、就職活動から逃げ、今も将来に期待せず生きています。誰もが、「人生疲れたな」「もう限界だな」「頑張りたくないな」と感じる瞬間はあるでしょう。誰…
こんな関係、俺が「欲しい」と言うのをやめたら、今すぐ終わってしまうのに……
「窮鼠はチーズの夢を見る/俎上の鯉は二度跳ねる」(水城せとな/小学館)
ひたすら流されていくだけの恭一は、ただただ自分を押し流してくれる誰かの傍にいて、ぼーっとしていれば心地よく時が過ぎていきます。しかし、押し流す側の今ヶ瀬は、日々心のザラザラと向き合わされてしまうのです。
あわせて読みたい
【あらすじ】塩田武士『罪の声』が放つ、戦後最大の未解決事件「グリコ・森永事件」の圧倒的”リアル感”
戦後最大の未解決事件である「グリコ・森永事件」では、脅迫に子どもの声が使われていた。私はその事実を、塩田武士『罪の声』という小説を読むまで知らなかった。では、続く疑問はこうだろう。その子どもたちは、今どこでどんな風に生きているのか?その疑問に答える、凄まじい小説だ。
恭一は当然他の女性とも関係を持とうとします。2人は付き合っているわけではありませんから、今ヶ瀬は恭一に対して、文句を言えるような立場にはありません。それどころか、こんな言い方で恭一の重荷を取り去ろうともします。
あんまり難しく考えないでくださいよ。俺は別に貴方にゲイになってもらおうとか、一生付きまとってやろうとか思ってるわけじゃありませんから。貴方はいつか本当の恋をしますよ。他人にじゃなく、自分の内側から溢れてくる感情にどうしようもなく流される思いをする時がくる。そういう「運命の人」が現れたら、俺はスンナリ貴方の前から消えますよ。だからそれまで、俺と遊んでください
「窮鼠はチーズの夢を見る/俎上の鯉は二度跳ねる」(水城せとな/小学館)
これは、ある意味では今ヶ瀬の本心であり、ある意味では本心ではないのですが、そういう複雑な心境を吐露している場面です。
あわせて読みたい
【肯定】価値観の違いは受け入れられなくていい。「普通」に馴染めないからこそ見える世界:『君はレフ…
子どもの頃、周りと馴染めない感覚がとても強くて苦労しました。ただし、「普通」から意識的に外れる決断をしたことで、自分が持っている価値観を言葉で下支えすることができたとも感じています。「普通」に馴染めず、自分がダメだと感じてしまう人へ。
もう一つ、この作品全体の中で私が最も好きなセリフを引用しましょう。
貴方はいずれは女の人のものになる人だ。だからこそ俺は、貴方の中でたった一人の男になれる。……それだけが俺の心を守る縁(よすが)なんです。どうぞ貴方は女と幸せになることだけ考えていてください。何ももらえなくたった俺は勝手に貴方に尽くすし、邪魔になればちゃんと空気を読んで消えます。迷惑はかけません
「窮鼠はチーズの夢を見る/俎上の鯉は二度跳ねる」(水城せとな/小学館)
あわせて読みたい
【共感】「恋愛したくない」という社会をリアルに描く売野機子の漫画『ルポルタージュ』が示す未来像
売野機子のマンガ『ルポルタージュ』は、「恋愛を飛ばして結婚すること」が当たり前の世界が描かれる。私はこの感覚に凄く共感できてしまった。「恋愛」「結婚」に対して、「世間の『当たり前』に馴染めない感覚」を持つ私が考える、「恋愛」「結婚」が有する可能性
メチャクチャ切ないでしょう。今ヶ瀬は、これだけの条件を整えなければ、恭一が自分といてくれるわけがない、と考えていたわけだし、確かにそれは当たっていると言えるでしょう。今ヶ瀬は、「好きな人にとっての唯一の男になる」というその一点のために、他のすべての苦痛を引き受けるような、そんなしんどい決断をしているのです。
映画では、原作ほどには内面を深く掘り下げられないから、映画も原作もどっちも触れてほしい
特に今ヶ瀬の切実さとか覚悟は、原作を読まないと理解できない部分も大きいからね
あわせて読みたい
【喪失】家族とうまくいかない人、そして、家族に幻想を抱いてしまう人。家族ってなんてめんどくさいの…
「福島中央テレビ開局50周年記念作品」である映画『浜の朝日の嘘つきどもと』は、福島県に実在した映画館「朝日座」を舞台に、住民が抱く「希望(幻想)」が描かれる。震災・コロナによってありとあらゆるものが失われていく世の中で、私たちはどう生きるべきか
どちらも「終わる関係」だと考えていた
つまるところこの作品では、恭一も今ヶ瀬も、「今の関係がずっと続くわけがない」という前提を共有した上で、刹那的な関係のつもりでいる、ということになります。
恭一は、今ヶ瀬と関わるようになってからも自分が異性愛者であるという認識に変わりはありません。ということは、「今ヶ瀬との関係がいつまで続くかは分からないが、ずっとは続かない」と考えていると言っていいでしょう。
あわせて読みたい
【感想】人間関係って難しい。友達・恋人・家族になるよりも「あなた」のまま関わることに価値がある:…
誰かとの関係性には大抵、「友達」「恋人」「家族」のような名前がついてしまうし、そうなればその名前に縛られてしまいます。「名前がつかない関係性の奇跡」と「誰かを想う強い気持ちの表し方」について、『君の膵臓をたべたい』をベースに書いていきます
一方の今ヶ瀬も、恭一が女性と恋愛・結婚することになると理解していて、短期間だけあなたの傍にいさせてください、というスタンスを基本的に最後まで崩しません。
しかし当たり前ですが、両者の覚悟はまったく違いました。
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『夕方のおともだち』は、「私はこう」という宣言からしか始まらない関係性の”純度”を描く
「こんな田舎にはもったいないほどのドM」と評された男が主人公の映画『夕方のおともだち』は、SM嬢と真性ドMの関わりを通じて、「宣言から始まる関係」の難しさを描き出す。「普通の世界」に息苦しさを感じ、どうしても馴染めないと思っている人に刺さるだろう作品
恭一は、今ヶ瀬の真剣さを基本的にはまったく理解しないので(今ヶ瀬が、気楽に考えてくださいよ、という雰囲気に持ち込もうとしているから当然ではあるのだけれど)、「いつか終わるだろうけど、ま、今は楽しいし、しばらくこんな感じでいいんじゃないかな~」みたいなフワフワした気持ちでいます。
しかし今ヶ瀬はまったく違い、「恭一との関係を、いつどのように終わらせるべきか」を常に考えています。恭一の性格を嫌というほど理解しているからこそ、2人の関係は「自然に終わる」のではなく「自分が終わらせる」しかない、と考えているのです。
あわせて読みたい
【感想】のん主演映画『私をくいとめて』から考える、「誰かと一緒にいられれば孤独じゃないのか」問題
のん(能年玲奈)が「おひとり様ライフ」を満喫する主人公を演じる映画『私をくいとめて』を観て、「孤独」について考えさせられた。「誰かと関わっていられれば孤独じゃない」という考えに私は賛同できないし、むしろ誰かと一緒にいる時の方がより強く孤独を感じることさえある
映画ではそこまで深く描かれるわけではありませんが、後半に行けば行くほど、今ヶ瀬のグチャグチャした感情と、彼が恭一との関係にどのような覚悟で臨んでいたのかという気持ちがブワーッと溢れていくことになります。後半の展開についてあまり書きすぎてしまわないように、引用は次の一つに留めましょう。
わかんないかな。潮時だって言ってるんですよ。貴方は本当に俺によくしてくれた。望んだことはすべて叶えてもらいました。もう十分です。来れるところまで来れた。……でも、もうここまでです。これ以上先、貴方と行ける場所なんてどこにもない。行き止まりまで来たんですよ……
「窮鼠はチーズの夢を見る/俎上の鯉は二度跳ねる」(水城せとな/小学館)
ルシルナ
苦しい・しんどい【本・映画の感想】 | ルシルナ
生きていると、しんどい・悲しいと感じることも多いでしょう。私も、世の中の「当たり前」に馴染めなかったり、みんなが普通にできることが上手くやれずに苦しい思いをする…
呑気な恭一は、「この関係を今ヶ瀬の方から終わりにする」なんて想像をまったくしていませんでした。自分のことを好きだ好きだと言ってくれる今ヶ瀬は、自分が拒否しなければ自分の傍にずっといるんだろう、みたいに高をくくっていたわけです。
しかし、今ヶ瀬の覚悟を知り、今ヶ瀬がそれまでどんな気持ちで自分と一緒にいたのかをなんとなく理解し、自分が「あ~楽だ~」と呑気に構えているだけだった関係性が、かなり歪な非対称を描いていたことに気付かされることになります。
恭一の再生のスタート地点はここだと言っていいでしょう。
あわせて読みたい
【違和感】平田オリザ『わかりあえないことから』は「コミュニケーション苦手」問題を新たな視点で捉え…
「コミュニケーションが苦手」なのは、テクニックの問題ではない!?『わかりあえないことから』は、学校でのコミュニケーション教育に携わる演劇人・平田オリザが抱いた違和感を起点に、「コミュニケーション教育」が抱える問題と、私たち日本人が進むべき道を示す1冊
恭一は恐らく初めて、「自分が、自分と関わる誰かを傷つけた」っていう実感を得たんだろうなぁ
今ヶ瀬の全力の体当たりが、恭一を真人間にするきっかけになったのね
今ヶ瀬は、恭一を再生させようとしていたわけでは全然なく、純粋に恭一と一緒にいたかっただけです。ただそのために、今ヶ瀬が持てる力を振り絞って恭一に向き合ったことが、結果的に恭一の目を開かせることになったのです。
あわせて読みたい
【観察者】劣等感や嫉妬は簡単に振り払えない。就活に苦しむ若者の姿から学ぶ、他人と比べない覚悟:『…
朝井リョウの小説で、映画化もされた『何者』は、「就活」をテーマにしながら、生き方やSNSとの関わり方などについても考えさせる作品だ。拓人の、「全力でやって失敗したら恥ずかしい」という感覚から生まれる言動に、共感してしまう人も多いはず
そして、ようやくスタート地点に立った恭一は、初めて真剣に今ヶ瀬との関係を考えることになります。
恭一は、今ヶ瀬の覚悟を知ることで初めて、「今ヶ瀬との関係が、自分の意思とは無関係に終わってしまう」と気づきました。今ヶ瀬は、客観的に見ればただの「同居人」でしかありません。そんな彼を繋ぎ止めておくための「恋人」や「夫婦」という重しは存在しないのです。
あわせて読みたい
【死】映画『湯を沸かすほどの熱い愛』に号泣。「家族とは?」を問う物語と、タイトル通りのラストが見事
「死は特別なもの」と捉えてしまうが故に「日常感」が失われ、普段の生活から「排除」されているように感じてしまうのは私だけではないはずだ。『湯を沸かすほどの熱い愛』は、「死を日常に組み込む」ことを当たり前に許容する「家族」が、「家族」の枠組みを問い直す映画である
恭一は今ヶ瀬との関係にこれまで感じたことのない心地よさを感じています。女性といる時にはどうしても自分を取り繕ってしまう恭一が、今ヶ瀬の前では素を出せるわけです。
確かにそういう振る舞いは、恭一が気づいていないところで今ヶ瀬を傷つけていたわけだし、それを知ってしまった今、これまでとまったく同じように今ヶ瀬と一緒にいることはできないかもしれません。
あわせて読みたい
【言葉】「戸田真琴の生きづらさ」を起点に世の中を描く映画『永遠が通り過ぎていく』の”しんどい叫び”
『あなたの孤独は美しい』というエッセイでその存在を知ったAV女優・戸田真琴の初監督映画『永遠が通り過ぎていく』。トークショーで「自分が傷つけられた時の心象風景を映像にした」と語るのを聞いて、映画全体の捉え方が変わった。他者のために創作を続ける彼女からの「贈り物」
それでも、「今ヶ瀬と一緒に生活する」という選択肢は、恭一の中で現実的なものとして立ち上がってきます。
あわせて読みたい
【誠実】戸田真琴は「言葉の人」だ。コンプレックスだらけの人生を「思考」と「行動」で突き進んだ記録…
戸田真琴のエッセイ第2弾『人を心から愛したことがないのだと気づいてしまっても』は、デビュー作以上に「誰かのために言葉を紡ぐ」という決意が溢れた1冊だ。AV女優という自身のあり方を客観的に踏まえた上で、「届くべき言葉がきちんと届く」ために、彼女は身を削ってでも生きる
こんな風にして恭一は、恐らく人生で初めて、「誰かに流される」のではない形で大きな決断を迫られることになるわけです。
ここまで説明すると、「女性が登場するBL」として作品が成立する理由が分かってくるね
ホントに、大伴恭一と今ヶ瀬渉という2人の関係性じゃなかったら成立しないだろうなぁ
あわせて読みたい
【苦しい】「恋愛したくないし、興味ない」と気づいた女性が抉る、想像力が足りない社会の「暴力性」:…
「実は私は、恋愛的な関係を求めているわけじゃないかもしれない」と気づいた著者ムラタエリコが、自身の日常や専門学校でも学んだ写真との関わりを基に、「自分に相応しい関係性」や「社会の暴力性」について思考するエッセイ。久々に心にズバズバ刺さった、私にはとても刺激的な1冊だった。
他人との関わりで初めて主体性を持とうとする恭一の変化は、まさに「再生」と呼んでいいでしょう。恭一がどんな決断をするのか、それは是非作品に触れてほしいですが、最後の最後まで「どうすんの恭一!」という気持ちでドキドキさせてくれます。
本当に、見事な作品だと思います。
ルシルナ
不安・絶望・虚しい【本・映画の感想】 | ルシルナ
将来が不安だったり、目の前の現実に絶望したり、自分の置かれた状況に虚しさを感じてしまうことがあるでしょう。私も、気分が落ち込んで眠れないと感じたり、色んなことを…
映画の内容紹介
大伴恭一は結婚しているが、仕事のできるイケメンで、お遊び程度に不倫も楽しんでいる。しかしある日、探偵事務所の人間がやってきて、彼の不倫現場を押さえた写真を突きつけられてしまう。奥さんから調査の依頼があったのだという。
その探偵事務所の人間が、今ヶ瀬渉だった。今ヶ瀬は恭一にある取引を持ちかける。不倫の現場は押さえましたが、もし恭一先輩がキスしてくれるなら、この写真なかったことにしてあげますよ、と。恭一は悩みながらも今ヶ瀬のその提案に乗り、ホテルの部屋で嫌々ながらも今ヶ瀬のキスを受け入れるこになる。
あわせて読みたい
【感想】映画『窓辺にて』(今泉力哉監督)の稲垣吾郎の役に超共感。「好きとは何か」が分からない人へ
映画『窓辺にて』(今泉力哉監督)は、稲垣吾郎演じる主人公・市川茂巳が素晴らしかった。一般的には、彼の葛藤はまったく共感されないし、私もそのことは理解している。ただ私は、とにかく市川茂巳にもの凄く共感してしまった。「誰かを好きになること」に迷うすべての人に観てほしい
そんな出会いから始まった二人は、今ヶ瀬が少しずつ恭一の牙城を切り崩すことで進展していく。今ヶ瀬の存在とは関係なしに結果的に離婚することになった恭一は、ちょくちょく部屋にやってくる今ヶ瀬と半同棲のような状態となり、「流され侍」
である恭一は、今ヶ瀬からのセックスのアプローチも受け入れるようになっていく。
そうやって二人の関係は、恋人ではないが一緒に暮らしていてセックスもするという、なかなか名前の付けがたい関係として進展していくのだが……。
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』を観てくれ!現代の人間関係の教科書的作品だ(…
映画『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』は、私にグサグサ突き刺さるとても素晴らしい映画だった。「ぬいぐるみに話しかける」という活動内容の大学サークルを舞台にした物語であり、「マイノリティ的マインド」を持つ人たちの辛さや葛藤を、「マジョリティ視点」を絶妙に織り交ぜて描き出す傑作
出演:大倉忠義, 出演:成田凌, 出演:吉田志織, 出演:さとうほなみ, 出演:咲妃みゆ, 出演:小原徳子, Writer:堀泉杏, 監督:行定勲
ポチップ
最後に
「BL」と聞くと、「エロ」という偏見で手を伸ばさない人もいるだろうと思います。確かに、「エロ」がメインの作品もあるでしょう(別にそれがダメなわけじゃありませんが)。ただ、「エロ」がメインではない作品もあります。そしてそういう作品では、「BLでしか切り取ることができない関係性」が描かれていることが多いというのが私の印象です。
あわせて読みたい
【実話】障害者との接し方を考えさせる映画『こんな夜更けにバナナかよ』から”対等な関係”の大事さを知る
「障害者だから◯◯だ」という決まりきった捉え方をどうしてもしてしまいがちですが、『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』の主人公・鹿野靖明の生き様を知れば、少しは考え方が変わるかもしれません。筋ジストロフィーのまま病院・家族から離れて“自活”する決断をした驚異の人生
「BL」なのでどうしても「エロ成分ゼロ」というわけにはいきませんが、「窮鼠はチーズの夢を見る」は原作も映画もかなりエロ成分は少ないと思うので、「BL」に馴染みがないという人(男でも女でも)にも是非触れてほしいと思います。
ホントに、度肝を抜かれる作品ですよ。
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「それってホントに『コミュ力』が高いって言えるの?」と疑問を感じている方に…
私は、「コミュ力が高い人」に関するよくある主張に、どうも違和感を覚えてしまうことが多くあります。そしてその一番大きな理由が、「『コミュ力が高い人』って、ただ『想像力がない』だけではないか?」と感じてしまう点にあると言っていいでしょう。出版したKindle本は、「ネガティブには見えないネガティブな人」(隠れネガティブ)を取り上げながら、「『コミュ力』って何だっけ?」と考え直してもらえる内容に仕上げたつもりです。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【違和感】三浦透子主演映画『そばかす』はアセクシャルの生きづらさを描く。セクシャリティ理解の入り口に
「他者に対して恋愛感情・性的欲求を抱かないセクシャリティ」である「アセクシャル」をテーマにした映画『そばかす』は、「マイノリティのリアル」をかなり解像度高く映し出す作品だと思う。また、主人公・蘇畑佳純に共感できてしまう私には、「普通の人の怖さ」が描かれている映画にも感じられた
あわせて読みたい
【知的】「BLって何?」という初心者に魅力を伝える「腐男子」の「BLの想像力と創造力」講座:『ボクた…
「BLは知的遊戯である」という主張には「は?」と感じてしまうでしょうが、本書『ボクたちのBL論』を読めばその印象は変わるかもしれません。「余白の発見と補完」を通じて、「ありとあらゆる2者の間の関係性を解釈する」という創造性は、現実世界にどのような影響を与えているのか
あわせて読みたい
【美麗】映画『CLOSE/クロース』はあまりにも切ない。「誰かの当たり前」に飲み込まれてしまう悲劇
子どもの頃から兄弟のように育った幼馴染のレオとレミの関係の変化を丁寧に描き出す映画『CLOSE/クロース』は、「自分自身で『美しい世界』を毀損しているのかもしれない」という話でもある。”些細な”言動によって、確かに存在したあまりに「美しい世界」があっさりと壊されてしまう悲哀が描かれる
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』を観てくれ!現代の人間関係の教科書的作品だ(…
映画『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』は、私にグサグサ突き刺さるとても素晴らしい映画だった。「ぬいぐるみに話しかける」という活動内容の大学サークルを舞台にした物語であり、「マイノリティ的マインド」を持つ人たちの辛さや葛藤を、「マジョリティ視点」を絶妙に織り交ぜて描き出す傑作
あわせて読みたい
【純真】ゲイが犯罪だった時代が舞台の映画『大いなる自由』は、刑務所内での極深な人間ドラマを描く
男性同士の恋愛が犯罪であり、ゲイの男性が刑法175条を理由に逮捕されてしまう時代のドイツを描いた映画『大いなる自由』は、確かに同性愛の物語なのだが、実はそこに本質はない。物語の本質は、まさにタイトルにある通り「自由」であり、ラストシーンで突きつけられるその深い問いかけには衝撃を受けるだろう
あわせて読みたい
【映画】今泉力哉監督『ちひろさん』(有村架純)が描く、「濃い寂しさ」が溶け合う素敵な関係性
今泉力哉監督、有村架純主演の映画『ちひろさん』は、その圧倒的な「寂しさの共有」がとても心地よい作品です。色んな「寂しさ」を抱えた様々な人と関わる、「元風俗嬢」であることを公言し海辺の町の弁当屋で働く「ちひろさん」からは、同じような「寂しさ」を抱える人を惹き付ける力強さが感じられるでしょう
あわせて読みたい
【天才】映画『リバー、流れないでよ』は、ヨーロッパ企画・上田誠によるタイムループの新発明だ
ヨーロッパ企画の上田誠が生み出した、タイムループものの新機軸映画『リバー、流れないでよ』は、「同じ2分間が繰り返される」という斬新すぎる物語。その設定だけ聞くと、「どう物語を展開させるんだ?」と感じるかもしれないが、あらゆる「制約」を押しのけて、とんでもない傑作に仕上がっている
あわせて読みたい
【あらすじ】塩田武士『罪の声』が放つ、戦後最大の未解決事件「グリコ・森永事件」の圧倒的”リアル感”
戦後最大の未解決事件である「グリコ・森永事件」では、脅迫に子どもの声が使われていた。私はその事実を、塩田武士『罪の声』という小説を読むまで知らなかった。では、続く疑問はこうだろう。その子どもたちは、今どこでどんな風に生きているのか?その疑問に答える、凄まじい小説だ。
あわせて読みたい
【驚異】映画『RRR』『バーフバリ』は「観るエナジードリンク」だ!これ程の作品にはなかなか出会えないぞ
2022年に劇場公開されるや、そのあまりの面白さから爆発的人気を博し、現在に至るまでロングラン上映が続いている『RRR』と、同監督作の『バーフバリ』は、大げさではなく「全人類にオススメ」と言える超絶的な傑作だ。まだ観ていない人がいるなら、是非観てほしい!
あわせて読みたい
【共感】「恋愛したくない」という社会をリアルに描く売野機子の漫画『ルポルタージュ』が示す未来像
売野機子のマンガ『ルポルタージュ』は、「恋愛を飛ばして結婚すること」が当たり前の世界が描かれる。私はこの感覚に凄く共感できてしまった。「恋愛」「結婚」に対して、「世間の『当たり前』に馴染めない感覚」を持つ私が考える、「恋愛」「結婚」が有する可能性
あわせて読みたい
【誠実】戸田真琴は「言葉の人」だ。コンプレックスだらけの人生を「思考」と「行動」で突き進んだ記録…
戸田真琴のエッセイ第2弾『人を心から愛したことがないのだと気づいてしまっても』は、デビュー作以上に「誰かのために言葉を紡ぐ」という決意が溢れた1冊だ。AV女優という自身のあり方を客観的に踏まえた上で、「届くべき言葉がきちんと届く」ために、彼女は身を削ってでも生きる
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『夕方のおともだち』は、「私はこう」という宣言からしか始まらない関係性の”純度”を描く
「こんな田舎にはもったいないほどのドM」と評された男が主人公の映画『夕方のおともだち』は、SM嬢と真性ドMの関わりを通じて、「宣言から始まる関係」の難しさを描き出す。「普通の世界」に息苦しさを感じ、どうしても馴染めないと思っている人に刺さるだろう作品
あわせて読みたい
【苦しい】「恋愛したくないし、興味ない」と気づいた女性が抉る、想像力が足りない社会の「暴力性」:…
「実は私は、恋愛的な関係を求めているわけじゃないかもしれない」と気づいた著者ムラタエリコが、自身の日常や専門学校でも学んだ写真との関わりを基に、「自分に相応しい関係性」や「社会の暴力性」について思考するエッセイ。久々に心にズバズバ刺さった、私にはとても刺激的な1冊だった。
あわせて読みたい
【感想】映画『君が世界のはじまり』は、「伝わらない」「分かったフリをしたくない」の感情が濃密
「キラキラした青春学園モノ」かと思っていた映画『君が世界のはじまり』は、「そこはかとない鬱屈」に覆われた、とても私好みの映画だった。自分の決断だけではどうにもならない「現実」を前に、様々な葛藤渦巻く若者たちの「諦念」を丁寧に描き出す素晴らしい物語
あわせて読みたい
【感想】のん主演映画『私をくいとめて』から考える、「誰かと一緒にいられれば孤独じゃないのか」問題
のん(能年玲奈)が「おひとり様ライフ」を満喫する主人公を演じる映画『私をくいとめて』を観て、「孤独」について考えさせられた。「誰かと関わっていられれば孤独じゃない」という考えに私は賛同できないし、むしろ誰かと一緒にいる時の方がより強く孤独を感じることさえある
あわせて読みたい
【考察】映画『哀愁しんでれら』から、「正しい」より「間違ってはいない」を選んでしまう人生を考える
「シンデレラストーリー」の「その後」を残酷に描き出す映画『哀愁しんでれら』は、「幸せになりたい」という気持ちが結果として「幸せ」を遠ざけてしまう現実を描き出す。「正しい/間違ってはいない」「幸せ/不幸せではない」を区別せずに行動した結果としての悲惨な結末
あわせて読みたい
【考察】ヨネダコウ『囀る鳥は羽ばたかない』は、BLの枠組みの中で「歪んだ人間」をリアルに描き出す
2巻までしか読んでいないが、ヨネダコウのマンガ『囀る鳥は羽ばたかない』は、「ヤクザ」「BL」という使い古されたフォーマットを使って、異次元の物語を紡ぎ出す作品だ。BLだが、BLという外枠を脇役にしてしまう矢代という歪んだ男の存在感が凄まじい。
あわせて読みたい
【恋愛】おげれつたなか『エスケープジャーニー』は、BLでしか描けない”行き止まりの関係”が絶妙
おげれつたなか『エスケープジャーニー』は、「BLでしか描けない関係性」が素晴らしい。友達なら完璧だったのに、「恋人」ではまったく上手く行かなくなってしまった直人と太一の葛藤を通じて、「進んでも行き止まり」である関係にどう向き合うか考えさせられる
あわせて読みたい
【違和感】平田オリザ『わかりあえないことから』は「コミュニケーション苦手」問題を新たな視点で捉え…
「コミュニケーションが苦手」なのは、テクニックの問題ではない!?『わかりあえないことから』は、学校でのコミュニケーション教育に携わる演劇人・平田オリザが抱いた違和感を起点に、「コミュニケーション教育」が抱える問題と、私たち日本人が進むべき道を示す1冊
あわせて読みたい
【感想】映画『窓辺にて』(今泉力哉監督)の稲垣吾郎の役に超共感。「好きとは何か」が分からない人へ
映画『窓辺にて』(今泉力哉監督)は、稲垣吾郎演じる主人公・市川茂巳が素晴らしかった。一般的には、彼の葛藤はまったく共感されないし、私もそのことは理解している。ただ私は、とにかく市川茂巳にもの凄く共感してしまった。「誰かを好きになること」に迷うすべての人に観てほしい
あわせて読みたい
【言葉】「戸田真琴の生きづらさ」を起点に世の中を描く映画『永遠が通り過ぎていく』の”しんどい叫び”
『あなたの孤独は美しい』というエッセイでその存在を知ったAV女優・戸田真琴の初監督映画『永遠が通り過ぎていく』。トークショーで「自分が傷つけられた時の心象風景を映像にした」と語るのを聞いて、映画全体の捉え方が変わった。他者のために創作を続ける彼女からの「贈り物」
あわせて読みたい
【価値】どうせ世の中つまらない。「レンタルなんもしない人」の本でお金・仕事・人間関係でも考えよう…
「0円で何もしない」をコンセプトに始まった「レンタルなんもしない人」という活動は、それまで見えにくかった様々な価値観を炙り出した見事な社会実験だと思う。『<レンタルなんもしない人>というサービスをはじめます。』で本人が語る、お金・仕事・人間関係の新たな捉え方
あわせて読みたい
【感想】湯浅政明監督アニメ映画『犬王』は、実在した能楽師を”異形”として描くスペクタクル平家物語
観るつもりなし、期待値ゼロ、事前情報ほぼ皆無の状態で観た映画『犬王』(湯浅政明監督)はあまりにも凄まじく、私はこんなとんでもない傑作を見逃すところだったのかと驚愕させられた。原作の古川日出男が紡ぐ狂気の世界観に、リアルな「ライブ感」が加わった、素晴らしすぎる「音楽映画」
あわせて読みたい
【差別】映画『チェチェンへようこそ ゲイの粛清』の衝撃。プーチンが支持する国の蛮行・LGBT狩り
プーチン大統領の後ろ盾を得て独裁を維持しているチェチェン共和国。その国で「ゲイ狩り」と呼ぶしかない異常事態が継続している。映画『チェチェンへようこそ ゲイの粛清』は、そんな現実を命がけで映し出し、「現代版ホロコースト」に立ち向かう支援団体の奮闘も描く作品
あわせて読みたい
【評価】のん(能年玲奈)の映画『Ribbon』が描く、コロナ禍において「生きる糧」が芸術であることの葛藤
のん(能年玲奈)脚本・監督・主演の映画『Ribbon』。とても好きな作品だった。単に女優・のんが素晴らしいというだけではなく、コロナ禍によって炙り出された「生きていくのに必要なもの」の違いに焦点を当て、「魂を生き延びさせる行為」が制約される現実を切り取る感じが見事
あわせて読みたい
【恋愛】モテない男は何がダメ?AV監督が男女共に贈る「コミュニケーション」と「居場所」の話:『すべ…
二村ヒトシ『すべてはモテるためである』は、タイトルも装丁も、どう見ても「モテ本」にしか感じられないだろうが、よくある「モテるためのマニュアル」が書かれた本ではまったくない。「行動」を促すのではなく「思考」が刺激される、「コミュニケーション」と「居場所」について語る1冊
あわせて読みたい
【選択】特異な疑似家族を描く韓国映画『声もなく』の、「家族とは?」の本質を考えさせる深淵さ
喋れない男が、誘拐した女の子をしばらく匿い、疑似家族のような関係を築く韓国映画『声もなく』は、「映画の中で描かれていない部分」が最も印象に残る作品だ。「誘拐犯」と「被害者」のあり得ない関係性に、不自然さをまったく抱かせない設定・展開の妙が見事な映画
あわせて読みたい
【衝撃】台湾のろう学校のいじめ・性的虐待(実話)を描く映画『無聲』が問う、あまりに悲しい現実
台湾のろう学校で実際に起こったいじめ・性的虐待事件を基に作られた映画『無聲』は、健常者の世界に刃を突きつける物語だ。いじめ・性的虐待が物語の「大前提」でしかないという衝撃と、「性的虐待の方がマシ」という選択を躊躇せず行う少女のあまりの絶望を描き出す
あわせて読みたい
【感涙】映画『彼女が好きなものは』の衝撃。偏見・無関心・他人事の世界から”脱する勇気”をどう持つか
涙腺がぶっ壊れたのかと思ったほど泣かされた映画『彼女が好きなものは』について、作品の核となる「ある事実」に一切触れずに書いた「ネタバレなし」の感想です。「ただし摩擦はゼロとする」の世界で息苦しさを感じているすべての人に届く「普遍性」を体感してください
あわせて読みたい
【LGBT】映画『リトル・ガール』で映し出される、性別違和を抱える8歳の”女の子”のリアルと苦悩
映画撮影時8歳だった、身体は男の子、心は女の子のサシャは、スカートを履いての登校が許されず、好きなバッグもペンケースも使わせてもらえない。映画『リトル・ガール』が描く、「性別違和」に対する社会の不寛容と、自分を責め続けてしまう母親の苦悩
あわせて読みたい
【愛】ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の“衝撃の出世作”である映画『灼熱の魂』の凄さ。何も語りたくない
映画館で流れた予告映像だけで観ることを決め、他になんの情報も知らないまま鑑賞した映画『灼熱の魂』は、とんでもない映画だった。『DUNE/デューン 砂の惑星』『ブレードランナー 2049』など有名作を監督してきたドゥニ・ヴィルヌーヴの衝撃の出世作については、何も語りたくない
あわせて読みたい
【感想】綿矢りさ原作の映画『ひらいて』は、溢れる”狂気”を山田杏奈の”見た目”が絶妙に中和する
「片想いの相手には近づけないから、その恋人を”奪おう”」と考える主人公・木村愛の「狂気」を描く、綿矢りさ原作の映画『ひらいて』。木村愛を演じる山田杏奈の「顔」が、木村愛の狂気を絶妙に中和する見事な配役により、「狂気の境界線」をあっさり飛び越える木村愛がリアルに立ち上がる
あわせて読みたい
【母娘】よしながふみ『愛すべき娘たち』で描かれる「女であることの呪い」に男の私には圧倒されるばかりだ
「女であること」は、「男であること」と比べて遥かに「窮屈さ」に満ちている。母として、娘として、妻として、働く者として、彼女たちは社会の中で常に闘いを強いられてきた。よしながふみ『愛すべき娘たち』は、そんな女性の「ややこしさ」を繊細に描き出すコミック
あわせて読みたい
【特撮】ウルトラマンの円谷プロには今、円谷一族は誰も関わっていない。その衝撃の歴史を紐解く本:『…
「特撮の神さま」と評され、国内外で絶大な評価を得ている円谷英二。そんな彼が設立し、「ウルトラマン」というドル箱を生み出した円谷プロには現在、円谷一族は誰も関わっていない。『ウルトラマンが泣いている』は、そんな衝撃的な「社史」を、円谷英二の孫であり6代目社長だった著者が描く1冊
あわせて読みたい
【奇人】天才数学者で、自宅を持たずに世界中を放浪した変人エルデシュは、迷惑な存在でも愛され続けた…
数学史上ガウスに次いで生涯発表論文数が多い天才エルデシュをご存知だろうか?数学者としてずば抜けた才能を発揮したが、それ以上に「奇人変人」としても知られる人物だ。『放浪の天才数学者エルデシュ』で、世界中の数学者の家を泊まり歩いた異端数学者の生涯を描き出す
あわせて読みたい
【天才】『ご冗談でしょう、ファインマンさん』は、科学者のイメージが変わる逸話満載の非・科学エッセイ
「天才科学者」と言えばアインシュタインやニュートン、ホーキングが思い浮かぶだろうが、「科学者らしくないエピソード満載の天才科学者」という意味ではファインマンがずば抜けている。世界的大ベストセラー『ご冗談でしょう、ファインマンさん』は、「科学」をほぼ扱わないエッセイです
あわせて読みたい
【生きる】志尊淳・有村架純が聞き手の映画『人と仕事』から考える「生き延びるために必要なもの」の違い
撮影予定の映画が急遽中止になったことを受けて制作されたドキュメンタリー映画『人と仕事』は、コロナ禍でもリモートワークができない職種の人たちを取り上げ、その厳しい現状を映し出す。その過程で「生き延びるために必要なもの」の違いについて考えさせられた
あわせて読みたい
【苦しい】恋愛で寂しさは埋まらない。恋に悩む女性に「心の穴」を自覚させ、自己肯定感を高めるための…
「どうして恋愛が上手くいかないのか?」を起点にして、「女性として生きることの苦しさ」の正体を「心の穴」という言葉で説明する『なぜあなたは「愛してくれない人」を好きになるのか』はオススメ。「著者がAV監督」という情報に臆せず是非手を伸ばしてほしい
あわせて読みたい
【感想】映画『先生、私の隣に座っていただけませんか?』は、「リアル」と「漫画」の境界の消失が絶妙
映画『先生、私の隣に座っていただけませんか?』は、「マンガ家夫婦の不倫」という設定を非常に上手く活かしながら、「何がホントで何かウソなのかはっきりしないドキドキ感」を味わわせてくれる作品だ。黒木華・柄本佑の演技も絶妙で、良い映画を観たなぁと感じました
あわせて読みたい
【喪失】家族とうまくいかない人、そして、家族に幻想を抱いてしまう人。家族ってなんてめんどくさいの…
「福島中央テレビ開局50周年記念作品」である映画『浜の朝日の嘘つきどもと』は、福島県に実在した映画館「朝日座」を舞台に、住民が抱く「希望(幻想)」が描かれる。震災・コロナによってありとあらゆるものが失われていく世の中で、私たちはどう生きるべきか
あわせて読みたい
【革命】電子音楽誕生の陰に女性あり。楽器ではなく機械での作曲に挑んだ者たちを描く映画:『ショック…
現代では当たり前の「電子音楽」。その黎明期には、既存の音楽界から排除されていた女性が多く活躍した。1978年、パリに住む1人の女性が「電子音楽」の革命の扉をまさに開こうとしている、その1日を追う映画『ショック・ド・フューチャー』が描き出す「創作の熱狂」
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『流浪の月』を観て感じた、「『見て分かること』にしか反応できない世界」への気持ち悪さ
私は「見て分かること」に”しか”反応できない世界に日々苛立ちを覚えている。そういう社会だからこそ、映画『流浪の月』で描かれる文と更紗の関係も「気持ち悪い」と断罪されるのだ。私はむしろ、どうしようもなく文と更紗の関係を「羨ましい」と感じてしまう。
あわせて読みたい
【考察】映画『うみべの女の子』に打ちのめされる。「関係性の名前」を手放し、”裸”で対峙する勇敢さ
ともすれば「エロ本」としか思えない浅野いにおの原作マンガを、その空気感も含めて忠実に映像化した映画『うみべの女の子』。中学生がセックスから関係性をスタートさせることで、友達でも恋人でもない「名前の付かない関係性」となり、行き止まってしまうリアルを映し出す
あわせて読みたい
【生きる】しんどい人生を宿命付けられた子どもはどう生きるべき?格差社会・いじめ・恋愛を詰め込んだ…
厳しい受験戦争、壮絶な格差社会、残忍ないじめ……中国の社会問題をこれでもかと詰め込み、重苦しさもありながら「ボーイ・ミーツ・ガール」の爽やかさも融合されている映画『少年の君』。辛い境遇の中で、「すべてが最悪な選択肢」と向き合う少年少女の姿に心打たれる
あわせて読みたい
【認識】「固定観念」「思い込み」の外側に出るのは難しい。自分はどんな「へや」に囚われているのか:…
実際に起こった衝撃的な事件に着想を得て作られた映画『ルーム』は、フィクションだが、観客に「あなたも同じ状況にいるのではないか?」と突きつける力強さを持っている。「普通」「当たり前」という感覚に囚われて苦しむすべての人に、「何に気づけばいいか」を気づかせてくれる作品
あわせて読みたい
【死】映画『湯を沸かすほどの熱い愛』に号泣。「家族とは?」を問う物語と、タイトル通りのラストが見事
「死は特別なもの」と捉えてしまうが故に「日常感」が失われ、普段の生活から「排除」されているように感じてしまうのは私だけではないはずだ。『湯を沸かすほどの熱い愛』は、「死を日常に組み込む」ことを当たり前に許容する「家族」が、「家族」の枠組みを問い直す映画である
あわせて読みたい
【世界観】映画『夜は短し歩けよ乙女』の”黒髪の乙女”は素敵だなぁ。ニヤニヤが止まらない素晴らしいアニメ
森見登美彦の原作も大好きな映画『夜は短し歩けよ乙女』は、「リアル」と「ファンタジー」の境界を絶妙に漂う世界観がとても好き。「黒髪の乙女」は、こんな人がいたら好きになっちゃうよなぁ、と感じる存在です。ずっとニヤニヤしながら観ていた、とても大好きな映画
あわせて読みたい
【生き方】人生が虚しいなら映画『人生フルーツ』を見ると良い。素敵な老夫婦の尖った人生がここにある
社会派のドキュメンタリー映画に定評のある東海テレビが、「なんでもない老夫婦の日常」を映画にした『人生フルーツ』には、特に何が起こるわけでもないのに「観て良かった」と感じさせる強さがある。見た目は「お年寄り」だが中身はまったく古臭くない”穏やかに尖った夫婦”の人生とは?
あわせて読みたい
【革新】映画音楽における唯一のルールは「ルールなど無い」だ。”異次元の音”を生み出す天才を追う:映…
「無声映画」から始まった映画業界で、音楽の重要性はいかに認識されたのか?『JAWS』の印象的な音楽を生み出した天才は、映画音楽に何をもたらしたのか?様々な映画の実際の映像を組み込みながら、「映画音楽」の世界を深堀りする映画『すばらしき映画音楽たち』で、異才たちの「創作」に触れる
あわせて読みたい
【差別】才ある者の能力を正しく引き出す者こそ最も有能であり、偏見から能力を評価できない者は無能だ…
「偏見・差別ゆえに、他人の能力を活かせない人間」を、私は無能だと感じる。そういう人は、現代社会の中にも結構いるでしょう。ソ連との有人宇宙飛行競争中のNASAで働く黒人女性を描く映画『ドリーム』から、偏見・差別のない社会への道筋を考える
あわせて読みたい
【アート】「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」(森美術館)と「美術手帖 Chim↑Pom特集」の衝撃から「…
Chim↑Pomというアーティストについてさして詳しいことを知らずに観に行った、森美術館の「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」に、思考をドバドバと刺激されまくったので、Chim↑Pomが特集された「美術手帖」も慌てて買い、Chim↑Pomについてメッチャ考えてみた
あわせて読みたい
【家族】映画『そして父になる』が問う「子どもの親である」、そして「親の子どもである」の意味とは?
「血の繋がり」だけが家族なのか?「将来の幸せ」を与えることが子育てなのか?実際に起こった「赤ちゃんの取り違え事件」に着想を得て、苦悩する家族を是枝裕和が描く映画『そして父になる』から、「家族とは何か?」「子育てや幸せとどう向き合うべきか?」を考える
あわせて読みたい
【考察】生きづらい性格は変わらないから仮面を被るしかないし、仮面を被るとリア充だと思われる:『勝…
「リア充感」が滲み出ているのに「生きづらさ」を感じてしまう人に、私はこれまでたくさん会ってきた。見た目では「生きづらさ」は伝わらない。24年間「リアル彼氏」なし、「脳内彼氏」との妄想の中に生き続ける主人公を描く映画『勝手にふるえてろ』から「こじらせ」を知る
あわせて読みたい
【幻想】日本での子育ては無理ゲーだ。現実解としての「夜間保育園」の実状と親の想いを描く映画:『夜…
映画『夜間もやってる保育園』によると、夜間保育も行う無認可の「ベビーホテル」は全国に1749ヶ所あるのに対し、「認可夜間保育園」は全国にたった80ヶ所しかないそうだ。また「保育園に預けるなんて可哀想」という「家族幻想」も、子育てする親を苦しめている現実を描く
あわせて読みたい
【博覧強記】「紙の本はなくなる」説に「文化は忘却されるからこそ価値がある」と反論する世界的文学者…
世界的文学者であり、「紙の本」を偏愛するウンベルト・エーコが語る、「忘却という機能があるから書物に価値がある」という主張は実にスリリングだ。『もうすぐ絶滅するという紙の書物について』での対談から、「忘却しない電子データ」のデメリットと「本」の可能性を知る
あわせて読みたい
【感想】池田晶子『14歳からの哲学』で思考・自由・孤独の大事さを知る。孤独を感じることって大事だ
「元々持ってた価値観とは違う考えに触れ、それを理解したいと思う場面」でしか「考える」という行為は発動しないと著者は言う。つまり我々は普段、まったく考えていないのだ。『14歳からの哲学』をベースに、「考えること」と自由・孤独・人生との関係を知る
あわせて読みたい
【おすすめ】濱口竜介監督の映画『親密さ』は、「映像」よりも「言葉」が前面に来る衝撃の4時間だった
専門学校の卒業制作として濱口竜介が撮った映画『親密さ』は、2時間10分の劇中劇を組み込んだ意欲作。「映像」でありながら「言葉の力」が前面に押し出される作品で、映画や劇中劇の随所で放たれる「言葉」に圧倒される。4時間と非常に長いが、観て良かった
あわせて読みたい
【あらすじ】濱口竜介監督『偶然と想像』は、「脚本」と「役者」のみで成り立つ凄まじい映画。天才だと思う
「映画」というメディアを構成する要素は多々あるはずだが、濱口竜介監督作『偶然と想像』は、「脚本」と「役者」だけで狂気・感動・爆笑を生み出してしまう驚異の作品だ。まったく異なる3話オムニバス作品で、どの話も「ずっと観ていられる」と感じるほど素敵だった
あわせて読みたい
【傑作】濱口竜介監督の映画『ドライブ・マイ・カー』(原作:村上春樹)は「自然な不自然さ」が見事な作品
村上春樹の短編小説を原作にした映画『ドライブ・マイ・カー』(濱口竜介監督)は、村上春樹の小説の雰囲気に似た「自然な不自然さ」を醸し出す。「不自然」でしかない世界をいかにして「自然」に見せているのか、そして「自然な不自然さ」は作品全体にどんな影響を与えているのか
あわせて読みたい
【感想】映画『若おかみは小学生!』は「子どもの感情」を「大人の世界」で素直に出す構成に号泣させられる
ネット記事を読まなければ絶対に観なかっただろう映画『若おかみは小学生!』は、基本的に子ども向け作品だと思うが、大人が観てもハマる。「大人の世界」でストレートに感情を表に出す主人公の小学生の振る舞いと成長に、否応なしに感動させられる
あわせて読みたい
【実話】障害者との接し方を考えさせる映画『こんな夜更けにバナナかよ』から”対等な関係”の大事さを知る
「障害者だから◯◯だ」という決まりきった捉え方をどうしてもしてしまいがちですが、『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』の主人公・鹿野靖明の生き様を知れば、少しは考え方が変わるかもしれません。筋ジストロフィーのまま病院・家族から離れて“自活”する決断をした驚異の人生
あわせて読みたい
【考察】映画『ジョーカー』で知る。孤立無援の環境にこそ”悪”は偏在すると。個人の問題ではない
「バットマン」シリーズを観たことがない人間が、予備知識ゼロで映画『ジョーカー』を鑑賞。「悪」は「環境」に偏在し、誰もが「悪」に足を踏み入れ得ると改めて実感させられた。「個人」を断罪するだけでは社会から「悪」を減らせない現実について改めて考える
あわせて読みたい
【葛藤】子どもが抱く「家族を捨てたい気持ち」は、母親の「家族を守りたい気持ち」の終着点かもしれな…
家族のややこしさは、家族の数だけ存在する。そのややこしさを、「子どもを守るために母親が父親を殺す」という極限状況を設定することで包括的に描き出そうとする映画『ひとよ』。「暴力」と「殺人犯の子どもというレッテル」のどちらの方が耐え難いと感じるだろうか?
あわせて読みたい
【感涙】衆議院議員・小川淳也の選挙戦に密着する映画から、「誠実さ」と「民主主義のあり方」を考える…
『衆議院議員・小川淳也が小選挙区で平井卓也と争う選挙戦を捉えた映画『香川1区』は、政治家とは思えない「誠実さ」を放つ”異端の議員”が、理想とする民主主義の実現のために徒手空拳で闘う様を描く。選挙のドキュメンタリー映画でこれほど号泣するとは自分でも信じられない
あわせて読みたい
【漫画原作】映画『殺さない彼と死なない彼女』は「ステレオタイプな人物像」の化学反応が最高に面白い
パッと見の印象は「よくある学園モノ」でしかなかったので、『殺さない彼と死なない彼女』を観て驚かされた。ステレオタイプで記号的なキャラクターが、感情が無いとしか思えないロボット的な言動をする物語なのに、メチャクチャ面白かった。設定も展開も斬新で面白い
あわせて読みたい
【無知】映画『生理ちゃん』で理解した気になってはいけないが、男(私)にも苦労が伝わるコメディだ
男である私にはどうしても理解が及ばない領域ではあるが、女友達から「生理」の話を聞く機会があったり、映画『生理ちゃん』で視覚的に「生理」の辛さが示されることで、ちょっとは分かったつもりになっている。しかし男が「生理」を理解するのはやっぱり難しい
あわせて読みたい
【個性】統合失調症との関わり方を芸人・松本ハウスから学ぶ。本人と周囲の人間はどう対処すべきか:『…
「統合失調症だからといって病気だとは捉えず、ただの個性だと思う」と話す松本キックは、相方・ハウス加賀谷とどう接したか。そしてハウス加賀谷は、いかにして病気と向き合ったか。『統合失調症がやってきた』『相方は、統合失調症』から、普遍的な「人間関係の極意」を学ぶ
あわせて読みたい
【レッテル】コミュニケーションで大事なのは、肩書や立場を外して、相手を”その人”として見ることだ:…
私は、それがポジティブなものであれ、「レッテル」で見られることは嫌いです。主人公の1人、障害を持つ大富豪もまたそんなタイプ。傍若無人な元犯罪者デルとの出会いでフィリップが変わっていく『THE UPSIDE 最強のふたり』からコミュニケーションを学ぶ
あわせて読みたい
【狂気】「当たり前の日常」は全然当たり前じゃない。記憶が喪われる中で”日常”を生きることのリアル:…
私たちは普段、「記憶が当たり前に継続していること」に疑問も驚きも感じないが、「短期記憶を継続できない」という記憶障害を抱える登場人物の日常を描き出す『静かな雨』は、「記憶こそが日常を生み出している」と突きつけ、「当たり前の日常は当たり前じゃない」と示唆する
あわせて読みたい
【創作】クリエイターになりたい人は必読。ジブリに見習い入社した川上量生が語るコンテンツの本質:『…
ドワンゴの会長職に就きながら、ジブリに「見習い」として入社した川上量生が、様々なクリエイターの仕事に触れ、色んな質問をぶつけることで、「コンテンツとは何か」を考える『コンテンツの秘密』から、「創作」という営みの本質や、「クリエイター」の理屈を学ぶ
あわせて読みたい
【生きろ】「どう生き延びるか」と覚悟を決める考え方。西原理恵子が語る「カネ」だけじゃない人生訓:…
西原理恵子『この世でいちばん大事な「カネ」の話』は、決して「お金」の話だけではありません。「自分が望む生き方」を実現するための「闘い方」を伝授してくれると同時に、「しなくていい失敗を回避する考え方」も提示してくれます。学校や家庭ではなかなか学べない人生訓
あわせて読みたい
【多様性】神童から引きこもりになり、なんとか脱出したお笑い芸人が望む、誰も責められない社会:『ヒ…
お笑い芸人・髭男爵の山田ルイ53世は、“神童”と呼ばれるほど優秀だったが、“うんこ”をきっかけに6年間引きこもった。『ヒキコモリ漂流記』で彼は、ひきこもりに至ったきっかけ、ひきこもり中の心情、そしてそこからいかに脱出したのかを赤裸々に綴り、「誰にも優しい世界」を望む
あわせて読みたい
【壮絶】本当に「美人は得」か?「美しさ」という土俵を意識せざるを得ない少女・女性たちの現実:『自…
美醜で判断されがちな”ルッキズム”の世の中に刃を突きつける小説『自画像』。私自身は、「キレイな人もキレイな人なりの大変さを抱えている」と感じながら生きているつもりだが、やはりその辛さは理解されにくい。私も男性であり、ルッキズムに加担してないとはとても言えない
あわせて読みたい
【奇跡】鈴木敏夫が2人の天才、高畑勲と宮崎駿を語る。ジブリの誕生から驚きの創作秘話まで:『天才の思…
徳間書店から成り行きでジブリ入りすることになったプロデューサー・鈴木敏夫が、宮崎駿・高畑勲という2人の天才と共に作り上げたジブリ作品とその背景を語り尽くす『天才の思考 高畑勲と宮崎駿』。日本のアニメ界のトップランナーたちの軌跡の奇跡を知る
あわせて読みたい
【教養】美術を「感じたまま鑑賞する」のは難しい。必要な予備知識をインストールするための1冊:『武器…
芸術を「感性の赴くまま見る」のは、日本特有だそうだ。欧米では美術は「勉強するもの」と認識されており、本書ではアートを理解しようとするスタンスがビジネスにも役立つと示唆される。美術館館長を務める著者の『武器になる知的教養 西洋美術鑑賞』から基礎の基礎を学ぶ
あわせて読みたい
【驚嘆】この物語は「AIの危険性」を指摘しているのか?「完璧な予知能力」を手にした人類の過ち:『預…
完璧な未来予知を行えるロボットを開発し、地震予知のため”だけ”に使おうとしている科学者の自制を無視して、その能力が解放されてしまう世界を描くコミック『預言者ピッピ』から、「未来が分からないからこそ今を生きる価値が生まれるのではないか」などについて考える
あわせて読みたい
【鋭い】「俳優・堺雅人」のエピソードを綴るエッセイ。考える俳優の視点と言葉はとても面白い:『文・…
ドラマ『半沢直樹』で一躍脚光を浴びた堺雅人のエッセイ『文・堺雅人』は、「ファン向けの作品」に留まらない。言語化する力が高く、日常の中の些細な事柄を丁寧に掬い上げ、言葉との格闘を繰り広げる俳優の文章は、力強く自立しながらもゆるりと入り込んでくる
あわせて読みたい
【非努力】頑張らない働き方・生き方のための考え方。「◯◯しなきゃ」のほとんどは諦めても問題ない:『…
ブロガーであるちきりんが、ブログに書いた記事を取捨選択し加筆修正した『ゆるく考えよう』は、「頑張ってしまう理由」や「欲望の正体」などを深堀りしながら、「世の中の当たり前から意識的に外れること」を指南する。思考を深め、自力で本質に行き着くための参考にも
あわせて読みたい
【貢献】働く上で大切にしたいことは結局「人」。海士町(離島)で持続可能な社会を目指す若者の挑戦:…
過疎地域を「日本の未来の課題の最前線」と捉え、島根県の離島である「海士町」に移住した2人の若者の『僕たちは島で、未来を見ることにした』から、「これからの未来をどう生きたいか」で仕事を捉える思考と、「持続可能な社会」の実現のためのチャレンジを知る
あわせて読みたい
【助けて】息苦しい世の中に生きていて、人知れず「傷」を抱えていることを誰か知ってほしいのです:『…
元気で明るくて楽しそうな人ほど「傷」を抱えている。そんな人をたくさん見てきた。様々な理由から「傷」を表に出せない人がいる世の中で、『包帯クラブ』が提示する「見えない傷に包帯を巻く」という具体的な行動は、気休め以上の効果をもたらすかもしれない
あわせて読みたい
【逃避】つまらない世の中で生きる毎日を押し流す”何か”を求める気持ちに強烈に共感する:『サクリファ…
子どもの頃「台風」にワクワクしたように、未だに、「自分のつまらない日常を押し流してくれる『何か』」の存在を待ちわびてしまう。立教大学の学生が撮った映画『サクリファイス』は、そんな「何か」として「東日本大震災」を描き出す、チャレンジングな作品だ
あわせて読みたい
【実話】「家族とうまくいかない現実」に正解はあるか?選択肢が無いと感じる時、何を”選ぶ”べきか?:…
「自分の子どもなんだから、どんな風に育てたって勝手でしょ」という親の意見が正しいはずはないが、この言葉に反論することは難しい。虐待しようが生活能力が無かろうが、親は親だからだ。映画『MOTHER マザー』から、不正解しかない人生を考える
あわせて読みたい
【感想】「献身」こそがしんどくてつらい。映画『劇場』(又吉直樹原作)が抉る「信頼されること」の甘…
自信が持てない時、たった1人でも自分を肯定してくれる人がいてくれるだけで前に進めることがある。しかしその一方で、揺るぎない信頼に追い詰められてしまうこともある。映画『劇場』から、信じてくれる人に辛く当たってしまう歪んだ心の動きを知る
あわせて読みたい
【映画】『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』で号泣し続けた私はTVアニメを観ていない
TVアニメは観ていない、というかその存在さえ知らず、物語や登場人物の設定も何も知らないまま観に行った映画『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』に、私は大号泣した。「悪意のない物語」は基本的に好きではないが、この作品は驚くほど私に突き刺さった
あわせて読みたい
【肯定】価値観の違いは受け入れられなくていい。「普通」に馴染めないからこそ見える世界:『君はレフ…
子どもの頃、周りと馴染めない感覚がとても強くて苦労しました。ただし、「普通」から意識的に外れる決断をしたことで、自分が持っている価値観を言葉で下支えすることができたとも感じています。「普通」に馴染めず、自分がダメだと感じてしまう人へ。
あわせて読みたい
【中二病】世の中は理不尽だ。平凡な奴らがのさばる中で、”特別な私の美しい世界”を守る生き方:『オー…
自分以外は凡人、と考える主人公の少女はとてもイタい。しかし、世間の価値観と折り合わないなら、自分の美しい世界を守るために闘うしかない。中二病の少女が奮闘する『オーダーメイド殺人クラブ』をベースに、理解されない世界をどう生きるかを知る
あわせて読みたい
【肯定】社会不適合者こそ非凡。学校・世の中に馴染めなかった異才たちの過去から”才能”の本質を知る:…
「みんなと同じ」に馴染めないと「社会不適合」と判断され、排除されてしまうことが多いでしょう。しかし『非属の才能』では、「どこにも属せない感覚」にこそ才能の源泉があると主張します。常識に違和感を覚えてしまう人を救う本から、同調圧力に屈しない生き方を学ぶ
あわせて読みたい
【あらすじ】「愛されたい」「必要とされたい」はこんなに難しい。藤崎彩織が描く「ままならない関係性…
好きな人の隣にいたい。そんなシンプルな願いこそ、一番難しい。誰かの特別になるために「異性」であることを諦め、でも「異性」として見られないことに苦しさを覚えてしまう。藤崎彩織『ふたご』が描き出す、名前がつかない切実な関係性
あわせて読みたい
【考察】映画『テネット』の回転ドアの正体をネタバレ解説。「時間反転」ではなく「物質・反物質反転」…
クリストファー・ノーラン監督の「TENET テネット」は、「陽電子」「反物質」など量子力学の知見が満載です。この記事では、映画の内容そのものではなく、時間反転装置として登場する「回転ドア」の仕組みを端緒に、映画全体の設定を科学的に説明します
著:ヨネダコウ
¥677 (2021/07/31 20:03時点 | Amazon調べ)
ポチップ
著:ヨネダコウ
¥627 (2021/07/31 20:04時点 | Amazon調べ)
ポチップ
著:おげれつ たなか
¥814 (2021/07/31 20:05時点 | Amazon調べ)
ポチップ
著:木原音瀬
¥924 (2021/07/31 20:06時点 | Amazon調べ)
ポチップ
著:尾上 与一, イラスト:牧
¥5,980 (2021/07/31 20:06時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ルシルナ
ジェンダー・LGBT【本・映画の感想】 | ルシルナ
私はLGBTではありません。また、ジェンダーギャップは女性が辛さを感じることの方が多いでしょうが、私は男性です。なので、私自身がジェンダーやLGBTの問題を実感すること…
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント