目次
はじめに
この記事で取り上げる本
著:R.P.ファインマン, 著:大貫 昌子
¥1,210 (2022/07/10 19:26時点 | Amazon調べ)
ポチップ
この本をガイドにしながら記事を書いていきます
この記事の3つの要点
- 科学者としても超一流でありながら、まったく科学者らしくないエピソードで知られる超異端児
- 「イタズラ好きの嘘つき」として知られ、発言をまったく信じてもらえない
- 原爆開発に携わっていた時代の「イタズラエピソード」
「ファインマンがいかに天才だったか」についてさえも、科学的な知識に触れずに描き出す作品です
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!『天才・アインシュタインの生涯・功績をベースに、簡単過ぎない面白科学雑学を…
Kindleで本を出版しました。タイトルは、『天才・アインシュタインの生涯・功績をベースに、簡単過ぎない面白科学雑学を分かりやすく書いた本:相対性理論も宇宙論も量子論も』です。科学や科学者に関する、文系の人でも読んでもらえる作品に仕上げました。そんな自著について紹介をしています。
古今東西様々な科学者の中でも、その圧倒的な「天才性」と「エピソード力」で唯一無二のファインマンの自伝
あわせて読みたい
【貢献】有名な科学者は、どんな派手な失敗をしてきたか?失敗が失敗でなかったアインシュタインも登場…
どれほど偉大な科学者であっても失敗を避けることはできないが、「単なる失敗」で終わることはない。誤った考え方や主張が、プラスの効果をもたらすこともあるのだ。『偉大なる失敗』から、天才科学者の「失敗」と、その意外な「貢献」を知る
科学者の中で恐らく最も有名だろうアインシュタインや、リンゴのエピソードでお馴染みのニュートン、あるいは「車椅子の物理学者」として知られたホーキングらと比べると、「ファインマン」という名前は有名とは言えないかもしれない。理系分野に関わる人間でファインマンを知らない者はそうそういないと思うが、文系分野への関心が強いという方にはきっと馴染みは薄いだろう。世間一般に最も知られているだろう「ファインマンの功績」は、「スペースシャトル・チャレンジャー号の事故原因の究明」だと思うが、「チャレンジャー号の事故原因を究明した科学者がいる」という事実を知っていたとしても、その科学者がファインマンだと認識している人は多くはないのではないだろうか。
しかしこのファインマン、科学者としてももちろん凄まじい頭脳の持ち主なのだが、とにかく科学者としてではない顔がメチャクチャ面白い。むしろ、文系分野に関心が強いという人にこそ、「ファインマンのエピソード」は面白がってもらえるのではないかとさえ思う。
この記事では、世界的大ベストセラー『ご冗談でしょう、ファインマンさん』を紹介する。科学者自身が執筆した本でありながら、科学に関する話はほぼ出て来ないという、かなり変わった本だ。つまり、「科学の話をしなくても一切成立するぐらい、ファインマンの日常は面白いエピソードで満載」と捉えていいだろう。
あわせて読みたい
【挑戦】相対性理論の光速度不変の原理を無視した主張『光速より速い光』は、青木薫訳だから安心だぞ
『光速より速い光』というタイトルを見て「トンデモ本」だと感じた方、安心してほしい。「光速変動理論(VSL理論)」が正しいかどうかはともかくとして、本書は実に真っ当な作品だ。「ビッグバン理論」の欠陥を「インフレーション理論」以外の理屈で補う挑戦的な仮説とは?
例えば、ブラジルで生活していた彼は、サンバの時期に見慣れない楽器をかじってみる。あるいは、ストリップバーの片隅で研究を続けたり、まったく描けなかった絵を猛特訓して個展を開くまでに成長するなど、「科学者だ」と紹介されなければ絶対に職業が分からないような人物なのである。
「物理には興味がない」「科学は難しいから嫌い」という人でも、きっと面白く読める1冊だと思う。
ファインマンの科学者としての功績については、以下の記事にまとめてある。興味がある方は併せて読んでみてほしい。
ファインマンは周りからどんな風に扱われ、物事をどんな風に見ていたのか
あわせて読みたい
【天才】科学者とは思えないほど面白い逸話ばかりのファインマンは、一体どんな業績を残したのか?:『…
数々の面白エピソードで知られるファインマンの「科学者としての業績」を初めて網羅したと言われる一般書『ファインマンさんの流儀』をベースに、その独特の研究手法がもたらした様々な分野への間接的な貢献と、「ファインマン・ダイアグラム」の衝撃を理解する
ファインマンがどんな人間だと見られていたのか非常によく分かるエピソードから紹介しよう。
ファインマンは常にイタズラばかりしていたのだが、学生時代にはこんなこともやっている。何故か入り口が2つある部屋があり、その内の1つがどうやら誰かに盗まれてしまったようだと知ったファインマンは、残っていたもう1つのドアを盗み隠してしまったのだ。
その部屋の持ち主は色んな人に「ドアの行方を知らないか」と聞くが全然分からない。当然ファインマンも聞かれたので、「ドアを盗ったのは僕だよ」と正直に答えたのだが、ファインマンは「嘘ばかりついて人を騙す」と評判だったので誰も聞く耳を持たなかった。
その後夕食の席で、何人かでこの問題について話し合い、その場にいた全員に「ドアを盗ったかどうか」について答えさせようということになる。当然、他の面々はまったく身に覚えがないのだから「知らない」と答え、一方のファインマンはここでも正直に「僕がやりました」と口にした。しかしやはり誰も信じず、むしろ「ふざけるなよ、ファインマン」と怒られてしまった、という話だ。
あわせて読みたい
【日常】「何もかも虚しい」という心のスキマを「異性」や「お金」で安易に埋めてしまうのは危険だ:映…
「どこにでもいる普通の女性」が「横領」に手を染める映画『紙の月』は、「日常の積み重ねが非日常に接続している」ことを否応なしに実感させる。「主人公の女性は自分とは違う」と考えたい観客の「祈り」は通じない。「梅澤梨花の物語」は「私たちの物語」でもあるのだ
この話だけで、「ファインマンがどんな人物であり、どんな風に扱われていたのか」が一発で理解できるのではないかと思う。
また、こんな話も載っている。ある大学から、「是非ウチに来てほしい」と声を掛けられたファインマンは、提示された給料の額を見て断ったという。低かったのではない。高かったのだ。彼はこんな風に断りの連絡をしたと本書に書かれている。
給料のことを読んでから、ますますこれはどうしても辞退しなくてはならないと決心しました。どうしてそのような莫大な給料の職を辞退するのかといいますと、実はいつも僕がやりたいと思っていること――つまりすばらしい女性をアパートに囲って、何かいいものを買ってやるとかいったこと――が、その給料ならば実際にできるからです。そしてそうなればもうどういうことになるかは言うまでもないでしょう。僕は彼女が何をしているかなどと絶えず気をもんだうえ、家に帰ればいざこざがもちあがるに違いない。こういう心配事があると、いきおい僕は気楽でなくなり、不幸になってしまう。そうなると物理の研究にうちこむこともできなくなって、僕はめちゃくちゃになります! 僕がいつもやりたいと思っていることは、実は僕のためにならないのです。だから僕はこのお話はどうしてもお受けできないと、心に決めたしだいです。
なんとも変わった「断りの理由」だと感じるだろう。
私の印象では、給料云々が一番の理由なのではなく、「ワクワクしなかった」からではないかと感じた。ファインマンはとにかく、「面白い方に進む」という生き方を徹底していたように思うし、彼が考える「面白さ」は「お金で実現できるようなものではない」という感覚もあったことだろう。しかしそうとは言わず、「給料を理由に断る」という体にしているのではないか、と感じた。いずれにしても、変わった人物だと思う。
あわせて読みたい
【情熱】映画『パッドマン』から、女性への偏見が色濃く残る現実と、それを打ち破ったパワーを知る
「生理は語ることすらタブー」という、21世紀とは思えない偏見が残るインドで、灰や汚れた布を使って経血を処理する妻のために「安価な生理用ナプキン」の開発に挑んだ実在の人物をモデルにした映画『パッドマン 5億人の女性を救った男』から、「どう生きたいか」を考える
ファインマンは、人間や社会を観察することも趣味だったようで、様々な場面で彼の鋭い視点を感じることができる。興味深いと感じたのは、「『覚えること』と『理解すること』の違い」に関するエピソードだ。
ブラジルで教鞭をとっていたファインマンは、非常に不思議な状況に直面した。まったく同じ内容の質問なのだが、どう問うかによって学生がスラスラ答えたり答えに窮したりするのだ。その時の経験を踏まえて、ファインマンは講演会で以下のような話を披露したことがある。
あるところに、ギリシャ語をこよなく愛したギリシャ人の学者がいました。この学者は、自国でギリシャ語を学んでいる子どもがあまりいないことを知っています。しかしある国を訪れた際、そこでは猫も杓子も小学生も、皆がギリシャ語を学んでいることを知り大喜びしました。
学者は、この国でギリシャ語の学位を取るために試験を受けに来た学生に、「真実と美との関係についてソクラテスがどう考えていたか?」と質問してみました。これは、ギリシャ語を学んでいる人であれば容易に答えられるはずの質問です。しかし学生はこの質問にまったく答えられませんでした。そこで学者は改めて、「饗宴の第三部で、ソクラテスはプラトンに何と言ったか?」と質問してみます。するとこの学生は、一語一句間違えずに『饗宴』の一節を見事なギリシャ語で諳んじました。
しかし、「饗宴の第三部でソクラテスがプラトンに話した内容」こそ、まさに「真実と美との関係についてソクラテスがどう考えていたか?」についてのものだったのです。この学生は「覚えること」は得意でも、その内容を「理解すること」は不得意だったということでしょう。
この話、もし学生時代に読んでいたら耳が痛かったかもしれない。いや、学生時代は「理解しているつもり」だったので、自分が「ただ覚えているだけ」だとは気づかなかった可能性もあるだろうか。いずれにしても、「何かを学ぶ」ということについての非常に本質的な指摘だと感じた。そしてファインマンは、このような話を分かりやすく說明する術にも長けていたのである。
あわせて読みたい
【抽象】「思考力がない」と嘆く人に。研究者で小説家の森博嗣が語る「客観的に考える」ために大事なこ…
世の中にはあまりに「具体的な情報」が溢れているために、「客観的、抽象的な思考」をする機会が少ない。そんな時代に、いかに思考力を育てていくべきか。森博嗣が『人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか』を通じて伝える「情報との接し方」「頭の使い方」
さらにファインマンには、こんなエピソードもある。
学生時代に、専攻とは関係ない生物学の講座に紛れ込んでいた時のこと。何故か「猫の筋肉」について発表する機会があった。ファインマンはまず、『動物解剖図解』という本に載っていた様々な筋肉の名前を挙げることから始めたという。
すると全部言い終わらない内に、クラスの連中が「そんなものみんな分かっているよ」と言い出した。確かに、そう言いたくなってしまうかもしれない。しかし、その後でファインマンが口にしたことが面白い。
道理で四年間も生物学をやってきた君たちに僕がさっさと追いつけるはずだよ。
意味が分かるだろうか? ファインマンは、「本を見れば分かるようなことをいちいち暗記なんかしているから、学びや研究が進まないんだ」と言っているのである。私は「覚えること」にも一定の価値はあると思うが、しかし確かに、ファインマンの指摘にも納得してしまった。「教育」について考えさせられる発言だと思う。
このようにファインマンは、様々な点で「本質」を衝く鋭さを持っていたと言っていいだろう。
あわせて読みたい
【社会】学生が勉強しないのは、若者が働かないのは何故か?教育現場からの悲鳴と知見を内田樹が解説:…
教育現場では、「子どもたちが学びから逃走する」「学ばないことを誇らしく思う」という、それまでには考えられなかった振る舞いが目立っている。内田樹は『下流志向』の中で、その原因を「等価交換」だと指摘。「学ばないための努力をする」という発想の根幹にある理屈を解き明かす
ファインマンはどのぐらい「天才」だったのか
本書には、ファインマンの天才性を示す様々なエピソードも紹介されている。
あわせて読みたい
【おすすめ】「天才」を描くのは難しい。そんな無謀な挑戦を成し遂げた天才・野崎まどの『know』はヤバい
「物語で『天才』を描くこと」は非常に難しい。「理解できない」と「理解できる」を絶妙なバランスで成り立たせる必要があるからだ。そんな難題を高いレベルでクリアしている野崎まど『know』は、異次元の小説である。世界を一変させた天才を描き、「天才が見ている世界」を垣間見せてくれる
例えば有名なのは、「ファインマンは『自ら生み出したか、自分でも証明を行った考え』しか用いたがらなかった」という話だろう。科学者として身を立てるようになってからも、「既に証明済みの問題を、独自のやり方で解き直す」なんてことをよくやっていたそうだ。その片鱗は学生時代からあり、高校時代には、数学の定理や物理の法則を発明・再発見することに没頭していたという。
ファインマンのこのスタンスが、後に「量子力学を経路積分という新しい発想で捉える」という成果に繋がっていくことになる。この「経路積分」という考え方は量子力学に多大な貢献をもたらし、量子力学の見方を一変させたそうだ。しかし一方で、私のような門外漢からすれば、「ファインマンがもっと人跡未踏の地に踏み入れていれば、より様々な知見が明らかになったのではないか」とも感じてしまった。
あわせて読みたい
【限界】「科学とは何か?」を知るためのおすすめ本。科学が苦手な人こそ読んでほしい易しい1冊:『哲学…
「科学的に正しい」という言葉は、一体何を意味しているのだろう?科学者が「絶対に正しい」とか「100%間違っている」という言い方をしないのは何故だろう?飲茶『哲学的な何か、あと科学とか』から、「科学とはどんな営みなのか?」について考える
ファインマンは、専門分野であろうがなかろうが他人の論文を鵜呑みにはしなかったそうで、興味の赴くまま、自ら様々な実験を行っている。例えば、「アリはどのように食物を探しているのか」が気になったことがあった。大学時代、部屋にいるアリを見てふと疑問に感じたそうだ。そしてそこから、仮説を立て、自分で考えた様々な実験を経て、その仕組みを解き明かしてしまう。「好奇心」と「根気」こそ、ファインマンの天才性を支える柱なのだろうと実感できるエピソードだ。
さて、ファインマンの天才性が子どもの頃からぶっ飛んでいたことを示すエピソードを紹介しよう。ファインマンは物理学者でありながら、数学者にしかできないような難しい積分もあっさり解いてしまうのだが、その背景に、高校時代の教師が関係しているという話だ。
ある時、高校の物理の教師が、ファインマンに居残りを命じてこんな話をした。
ファインマン。君は授業中話はするし、どうもやかましくていかんが、その理由はわかってる。退屈してるんだろう、君は。この本をあげるから、後ろの隅っこの席に行って自分で勉強しなさい。この本に書いてあることがみんなわかるようになったら、またしゃべってもよろしい。
あわせて読みたい
【生涯】天才数学者ガロアが20歳で決闘で命を落とすまで。時代を先駆けた男の不幸な生い立ち:『ガロア…
現代数学に不可欠な「群論」をたった1人で生み出し、20歳という若さで決闘で亡くなったガロアは、どう生きたのか?『ガロア 天才数学者の生涯』から、数学に関心を抱くようになったきっかけや、信じられないほどの不運が彼の人生をどう変えてしまったのかを知る
教師は、ファインマンがその天才性ゆえに授業に退屈していることを見抜いたのだろう。それからファインマンは本当に、物理の授業中は教室の後ろで教師から渡された本で自学したそうだ。日本の学校では、なかなかこのようなスタイルは許容されないだろう。ただ最近では日本では、いわゆる「ギフテッド」と呼ばれる天才たちに対する教育を見直そうという動きが出ているという話も聞く。彼らも是非、ファインマンが幸運にも出会ったこの教師のような大人と出会ってほしいと思う。
原爆開発時代のエピソード
ファインマンは、ロスアラモスで原爆開発に関わっていたことでも知られている。というか、当時アメリカにいた物理学者で原爆開発に携わっていない者を探す方が難しいだろう。アメリカ国籍を取得していたもののユダヤ人だからと警戒されていたアインシュタインを除けば、名のある物理学者は大体何らかの形で原爆開発に関係していたはずだ。
あわせて読みたい
【バトル】量子力学の歴史はこの1冊で。先駆者プランクから批判者アインシュタインまですべて描く:『量…
20世紀に生まれた量子論は、時代を彩る天才科学者たちの侃々諤々の議論から生み出された。アインシュタインは生涯量子論に反対し続けたことで知られているが、しかし彼の批判によって新たな知見も生まれた。『量子革命』から、量子論誕生の歴史を知る
しかし本書には、「原爆開発」そのもののエピソードはまったく出てこない。相変わらずファインマンは、イタズラばかりしていたようだ。
「ロスアラモスで原爆開発をしている」という情報は、当時の第一級の極秘事項であったため、当然、ロスアラモスにいる科学者が外部とやり取りする手紙はすべて検閲されていた。しかしファインマンは、そのことが気に食わない。だから、検閲官をからかってやろうと、あの手この手で色んなイタズラを仕掛けるのである。
まずは両親に、「暗号化された手紙」を送らせた。当然だが、その手紙は検閲で止められ、ファインマンは呼び出される。しかしファインマンにその暗号が解けるわけではない。彼は両親に「『暗号化された手紙』を送ってくれ」と伝えただけで、暗号を解く鍵を知っているわけではないからだ。というか、息子に言われて「暗号化された手紙」を送る両親も両親である。
あわせて読みたい
【挑戦】社会に欠かせない「暗号」はどう発展してきたか?サイモン・シンが、古代から量子暗号まで語る…
「暗号」は、ミステリやスパイの世界だけの話ではなく、インターネットなどのセキュリティで大活躍している、我々の生活に欠かせない存在だ。サイモン・シン『暗号解読』から、言語学から数学へとシフトした暗号の変遷と、「鍵配送問題」を解決した「公開鍵暗号」の仕組みを理解する
またこんなこともあった。ファインマンの妻は、ロスアラモスで手紙が検閲されていることを知っており、そんな妻から、「何だか○○に肩越しにのぞかれているみたいで手紙が書きにくいわ」という手紙が届く。ただ、「◯◯」の部分のインクが滲んでいた。ファインマンは検閲官に抗議する。検閲官は、中身は読んでも、手紙に手を加えないのがルールだったからだ。しかし検閲官は、「もしやるんだとしてもインク消しなんか使わない。ハサミで切るんだ」と反論した。
その後妻から、「いいえ、インク消しなんか使うもんですか。きっと○○がやったんでしょう」という返事が来る。しかし今度は、「◯◯」の部分がハサミで切り取られていた。そこで再びファインマンは検閲官に文句を言う、と言った具合である。もちろんこれも、妻と協力してのイタズラだ。
あわせて読みたい
【ル・マン】ゲーマーが本物のカーレース出場!映画『グランツーリスモ』が描く衝撃的すぎる軌跡(ヤン…
映画『グランツーリスモ』は、「ゲーマーをレーサーにする」という、実際に行われた無謀すぎるプロジェクトを基にした作品だ。登場人物は全員イカれていると感じたが、物語としてはシンプルかつ王道で、誰もが先の展開を予想出来るだろう。しかしそれでも、圧倒的に面白かった、ちょっと凄まじすぎる映画だった
そんなことをしていると、検閲官も疲れたのだろう。ファインマンに対して「奥さんに『検閲について手紙で触れるのを止める』ように伝えてくれ」と言われる。そこでファインマンは妻宛ての手紙に、「僕は君に手紙の中で検閲ということに触れぬよう通告せよとの指令を受けた」ときちんと書いたのだが、すぐにまた検閲に呼び出されてしまった。検閲官はなんと、「『検閲』という言葉を使うな」というのだ。だったらどうやって「検閲を止めろ」と伝えればいいんだろう? こんなコントのようなやり取りも記録されている。
こんな風にしてファインマンは、「『検閲』が気に食わないから検閲官をからかってやろう」というだけの動機であらゆるイタズラを仕掛けるのだ。その執念とユーモアは見事だと感じさせられる。
また、こんなエピソードも興味深い。当時の物理学界で「神様」のような存在だと扱われていたニールス・ボーアとの関わりだ。
あわせて読みたい
【敗北】「もつれ」から量子論の基礎を学ぶ。それまでの科学では説明不能な「異次元の現象」とは?:『…
アインシュタインは量子力学を生涯受け入れなかったのだが、アインシュタインが批判し続けたことによって明らかになったこともある。「もつれ」の重要性もその一つだ。『宇宙は「もつれ」でできている』から量子力学の基礎を成す現象を知る。
ある時、ロスアラモスにボーアがやってくることになった。そしてまさにその日の朝、ボーアの息子からファインマンの元に電話がかかってくる。ボーアが君と話したいと言っているというのだ。当時まだ若かったファインマンは、原爆開発プロジェクトのメンバーの中でもペーペーのような存在でしかなかった。そんな彼に直々にボーアからのご指名が入ったのだ。ファインマンがボーアに会いに行くと、原爆の効率を上げる方法に関する話のようだった。ファインマンは科学の話になると相手の立場を忘れてしまうため、その時もボーアの意見をばっさりと切って捨てたという。
その後、ペーペーだったファインマンにボーアが会いたがった理由を知る機会が訪れる。ボーアは息子に、かつてこんな風に話したことがあるというのだ。
後ろの方に座っているあの若者の名前を覚えているかな? 僕をおそれず僕の考えが無茶なら無茶と平気で言えるのは、あいつだけだ。この次にまた、いろいろな考えを論じるときには、何を言っても「はいはいボーア博士、ごもっともです」としか言わない連中と話し合ったって無駄だ。まずあの男をつかまえて先に話をしてからにしよう。
あわせて読みたい
【奇妙】大栗博司『重力とはなにか』は、相対性理論や量子力学の説明も秀逸だが、超弦理論の話が一番面白い
『重力とはなにか』(大栗博司)は、科学に馴染みの薄い人でもチャレンジできる易しい入門書だ。相対性理論や量子力学、あるいは超弦理論など、非常に難解な分野を基本的なところから平易に説明してくれるので、「科学に興味はあるけど難しいのはちょっと……」という方にこそ読んでほしい1冊
権威におもねらないファインマンのスタイルも素晴らしいが、権威に安住しないボーアの姿勢も見事だと感じた。後年、ノーベル賞を受賞したことで、ファインマンも否応なしに「権威」側に立たされることになり、それで面倒を背負うことになってしまうわけだが、このような「真理の前では皆平等」みたいなスタンスは非常に好ましいと思う。
あわせて読みたい
【驚嘆】「現在は森でキノコ狩り」と噂の天才”変人”数学者ペレルマンの「ポアンカレ予想証明」に至る生…
数学界の超難問ポアンカレ予想を解決したが、100万ドルの賞金を断り、ノーベル賞級の栄誉も辞退した天才数学者ペレルマンの生涯を描く評伝『完全なる証明』。数学に関する記述はほぼなく、ソ連で生まれ育った1人の「ギフテッド」の苦悩に満ちた人生を丁寧に描き出す1冊
著:R.P.ファインマン, 著:大貫 昌子
¥1,210 (2022/07/10 19:28時点 | Amazon調べ)
ポチップ
あわせて読みたい
【全作品読了済】私が読んできたエッセイ・コミック・自己啓発本を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が読んできたエッセイ・コミックを様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本選びの参考にして下さい。
最後に
いかがだろうか? 本書のごくごく一部の内容に触れたに過ぎないが、それでもかなり興味を惹かれる部分が多かったのではないかと思う。科学者としても超一流で、その上でこのような面白エピソード満載の科学者など、まず存在しない。本書は、そんな面白エピソードの方だけを詰め込んだ作品であり、科学に興味がないという人でも興味深く読めるはずだ。
異端的科学者の爆笑の人生を是非感じてほしい。
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!『天才・アインシュタインの生涯・功績をベースに、簡単過ぎない面白科学雑学を…
Kindleで本を出版しました。タイトルは、『天才・アインシュタインの生涯・功績をベースに、簡単過ぎない面白科学雑学を分かりやすく書いた本:相対性理論も宇宙論も量子論も』です。科学や科学者に関する、文系の人でも読んでもらえる作品に仕上げました。そんな自著について紹介をしています。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【奇妙】大栗博司『重力とはなにか』は、相対性理論や量子力学の説明も秀逸だが、超弦理論の話が一番面白い
『重力とはなにか』(大栗博司)は、科学に馴染みの薄い人でもチャレンジできる易しい入門書だ。相対性理論や量子力学、あるいは超弦理論など、非常に難解な分野を基本的なところから平易に説明してくれるので、「科学に興味はあるけど難しいのはちょっと……」という方にこそ読んでほしい1冊
あわせて読みたい
【ル・マン】ゲーマーが本物のカーレース出場!映画『グランツーリスモ』が描く衝撃的すぎる軌跡(ヤン…
映画『グランツーリスモ』は、「ゲーマーをレーサーにする」という、実際に行われた無謀すぎるプロジェクトを基にした作品だ。登場人物は全員イカれていると感じたが、物語としてはシンプルかつ王道で、誰もが先の展開を予想出来るだろう。しかしそれでも、圧倒的に面白かった、ちょっと凄まじすぎる映画だった
あわせて読みたい
【爆笑】ダースレイダー✕プチ鹿島が大暴れ!映画『センキョナンデス』流、選挙の楽しみ方と選び方
東大中退ラッパー・ダースレイダーと新聞14紙購読の時事芸人・プチ鹿島が、選挙戦を縦横無尽に駆け回る様を映し出す映画『劇場版 センキョナンデス』は、なかなか関わろうとは思えない「選挙」の捉え方が変わる作品だ。「フェスのように選挙を楽しめばいい」というスタンスが明快な爆笑作
あわせて読みたい
【傑物】フランスに最も愛された政治家シモーヌ・ヴェイユの、強制収容所から国連までの凄絶な歩み:映…
「フランスに最も愛された政治家」と評されるシモーヌ・ヴェイユ。映画『シモーヌ』は、そんな彼女が強制収容所を生き延び、後に旧弊な社会を変革したその凄まじい功績を描き出す作品だ。「強制収容所からの生還が失敗に思える」とさえ感じたという戦後のフランスの中で、彼女はいかに革新的な歩みを続けたのか
あわせて読みたい
【偉業】「卓球王国・中国」実現のため、周恩来が頭を下げて請うた天才・荻村伊智朗の信じがたい努力と…
「20世紀を代表するスポーツ選手」というアンケートで、その当時大活躍していた中田英寿よりも高順位だった荻村伊智朗を知っているだろうか?選手としてだけでなく、指導者としてもとんでもない功績を残した彼の生涯を描く『ピンポンさん』から、ノーベル平和賞級の活躍を知る
あわせて読みたい
【驚嘆】「現在は森でキノコ狩り」と噂の天才”変人”数学者ペレルマンの「ポアンカレ予想証明」に至る生…
数学界の超難問ポアンカレ予想を解決したが、100万ドルの賞金を断り、ノーベル賞級の栄誉も辞退した天才数学者ペレルマンの生涯を描く評伝『完全なる証明』。数学に関する記述はほぼなく、ソ連で生まれ育った1人の「ギフテッド」の苦悩に満ちた人生を丁寧に描き出す1冊
あわせて読みたい
【挑戦】相対性理論の光速度不変の原理を無視した主張『光速より速い光』は、青木薫訳だから安心だぞ
『光速より速い光』というタイトルを見て「トンデモ本」だと感じた方、安心してほしい。「光速変動理論(VSL理論)」が正しいかどうかはともかくとして、本書は実に真っ当な作品だ。「ビッグバン理論」の欠陥を「インフレーション理論」以外の理屈で補う挑戦的な仮説とは?
あわせて読みたい
【おすすめ】「天才」を描くのは難しい。そんな無謀な挑戦を成し遂げた天才・野崎まどの『know』はヤバい
「物語で『天才』を描くこと」は非常に難しい。「理解できない」と「理解できる」を絶妙なバランスで成り立たせる必要があるからだ。そんな難題を高いレベルでクリアしている野崎まど『know』は、異次元の小説である。世界を一変させた天才を描き、「天才が見ている世界」を垣間見せてくれる
あわせて読みたい
【人生】日本人有名プロゲーマー・梅原大吾の名言満載の本。「努力そのものを楽しむ」ための生き方とは…
「eスポーツ」という呼び名が世の中に定着する遥か以前から活躍する日本人初のプロゲーマー・梅原大吾。17歳で世界一となり、今も一線を走り続けているが、そんな彼が『勝ち続ける意志力』で語る、「『努力している状態』こそを楽しむ」という考え方は、誰の人生にも参考になるはずだ
あわせて読みたい
【変革】「ビジネスより自由のために交渉力を」と語る瀧本哲史の”自己啓発”本に「交渉のコツ」を学ぶ:…
急逝してしまった瀧本哲史は、「交渉力」を伝授する『武器としての交渉思考』を通じて、「若者よ、立ち上がれ!」と促している。「同質性のタコツボ」から抜け出し、「異質な人」と「秘密結社」を作り、世の中に対する「不満」を「変革」へと向かわせる、その勇気と力を本書から感じてほしい
あわせて読みたい
【革新】天才マルタン・マルジェラの現在。顔出しNGでデザイナーの頂点に立った男の”素声”:映画『マル…
「マルタン・マルジェラ」というデザイナーもそのブランドのことも私は知らなかったが、そんなファッション音痴でも興味深く観ることができた映画『マルジェラが語る”マルタン・マルジェラ”』は、生涯顔出しせずにトップに上り詰めた天才の来歴と現在地が語られる
あわせて読みたい
【生き方】人生が虚しいなら映画『人生フルーツ』を見ると良い。素敵な老夫婦の尖った人生がここにある
社会派のドキュメンタリー映画に定評のある東海テレビが、「なんでもない老夫婦の日常」を映画にした『人生フルーツ』には、特に何が起こるわけでもないのに「観て良かった」と感じさせる強さがある。見た目は「お年寄り」だが中身はまったく古臭くない”穏やかに尖った夫婦”の人生とは?
あわせて読みたい
【革新】映画音楽における唯一のルールは「ルールなど無い」だ。”異次元の音”を生み出す天才を追う:映…
「無声映画」から始まった映画業界で、音楽の重要性はいかに認識されたのか?『JAWS』の印象的な音楽を生み出した天才は、映画音楽に何をもたらしたのか?様々な映画の実際の映像を組み込みながら、「映画音楽」の世界を深堀りする映画『すばらしき映画音楽たち』で、異才たちの「創作」に触れる
あわせて読みたい
【アート】「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」(森美術館)と「美術手帖 Chim↑Pom特集」の衝撃から「…
Chim↑Pomというアーティストについてさして詳しいことを知らずに観に行った、森美術館の「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」に、思考をドバドバと刺激されまくったので、Chim↑Pomが特集された「美術手帖」も慌てて買い、Chim↑Pomについてメッチャ考えてみた
あわせて読みたい
【実話】暗号機エニグマ解読のドラマと悲劇を映画化。天才チューリングはなぜ不遇の死を遂げたのか:『…
「解読不可能」とまで言われた最強の暗号機エニグマを打ち破ったのは、コンピューターの基本原理を生み出した天才数学者アラン・チューリングだった。映画『イミテーションゲーム』から、1400万人以上を救ったとされながら、偏見により自殺した不遇の人生を知る
あわせて読みたい
【博覧強記】「紙の本はなくなる」説に「文化は忘却されるからこそ価値がある」と反論する世界的文学者…
世界的文学者であり、「紙の本」を偏愛するウンベルト・エーコが語る、「忘却という機能があるから書物に価値がある」という主張は実にスリリングだ。『もうすぐ絶滅するという紙の書物について』での対談から、「忘却しない電子データ」のデメリットと「本」の可能性を知る
あわせて読みたい
【傑作】濱口竜介監督の映画『ドライブ・マイ・カー』(原作:村上春樹)は「自然な不自然さ」が見事な作品
村上春樹の短編小説を原作にした映画『ドライブ・マイ・カー』(濱口竜介監督)は、村上春樹の小説の雰囲気に似た「自然な不自然さ」を醸し出す。「不自然」でしかない世界をいかにして「自然」に見せているのか、そして「自然な不自然さ」は作品全体にどんな影響を与えているのか
あわせて読みたい
【実話】障害者との接し方を考えさせる映画『こんな夜更けにバナナかよ』から”対等な関係”の大事さを知る
「障害者だから◯◯だ」という決まりきった捉え方をどうしてもしてしまいがちですが、『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』の主人公・鹿野靖明の生き様を知れば、少しは考え方が変わるかもしれません。筋ジストロフィーのまま病院・家族から離れて“自活”する決断をした驚異の人生
あわせて読みたい
【貢献】飛行機を「安全な乗り物」に決定づけたMr.トルネードこと天才気象学者・藤田哲也の生涯:『Mr….
つい数十年前まで、飛行機は「死の乗り物」だったが、天才気象学者・藤田哲也のお陰で世界の空は安全になった。今では、自動車よりも飛行機の方が死亡事故の少ない乗り物なのだ。『Mr.トルネード 藤田哲也 世界の空を救った男』から、その激動の研究人生を知る
あわせて読みたい
【驚異】ガイア理論の提唱者が未来の地球を語る。100歳の主張とは思えない超絶刺激に満ちた内容:『ノヴ…
「地球は一種の生命体だ」という主張はかなり胡散臭い。しかし、そんな「ガイア理論」を提唱する著者は、数々の賞や学位を授与される、非常に良く知られた科学者だ。『ノヴァセン <超知能>が地球を更新する』から、AIと人類の共存に関する斬新な知見を知る
あわせて読みたい
【あらすじ】天才とは「分かりやすい才能」ではない。前進するのに躊躇する暗闇で直進できる勇気のこと…
ピアノのコンクールを舞台に描く『蜜蜂と遠雷』は、「天才とは何か?」と問いかける。既存の「枠組み」をいとも簡単に越えていく者こそが「天才」だと私は思うが、「枠組み」を安易に設定することの是非についても刃を突きつける作品だ。小説と映画の感想を一緒に書く
あわせて読みたい
【絶望】光過敏症の女性の、真っ暗な部屋で光という光をすべて遮断しなければ生きられない壮絶な日常:…
日光に限らず、ありとあらゆる「光」に肌が異常に反応してしまうため、ずっと真っ暗闇の中でしか生きられない女性が、その壮絶すぎる日常を綴った『まっくらやみで見えたもの 光アレルギーのわたしの奇妙な人生』から、それでも生きていく強さを感じ取る
あわせて読みたい
【奇跡】鈴木敏夫が2人の天才、高畑勲と宮崎駿を語る。ジブリの誕生から驚きの創作秘話まで:『天才の思…
徳間書店から成り行きでジブリ入りすることになったプロデューサー・鈴木敏夫が、宮崎駿・高畑勲という2人の天才と共に作り上げたジブリ作品とその背景を語り尽くす『天才の思考 高畑勲と宮崎駿』。日本のアニメ界のトップランナーたちの軌跡の奇跡を知る
あわせて読みたい
【感心】悩み相談とは、相手の問いに答える”だけ”じゃない。哲学者が相談者の「真意」に迫る:『哲学の…
「相談に乗る」とは、「自分の意見を言う行為」ではない。相談者が”本当に悩んでいること”を的確に捉えて、「回答を与えるべき問いは何か?」を見抜くことが本質だ。『哲学の先生と人生の話をしよう』から、「相談をすること/受けること」について考える
あわせて読みたい
【貢献】有名な科学者は、どんな派手な失敗をしてきたか?失敗が失敗でなかったアインシュタインも登場…
どれほど偉大な科学者であっても失敗を避けることはできないが、「単なる失敗」で終わることはない。誤った考え方や主張が、プラスの効果をもたらすこともあるのだ。『偉大なる失敗』から、天才科学者の「失敗」と、その意外な「貢献」を知る
あわせて読みたい
【鋭い】「俳優・堺雅人」のエピソードを綴るエッセイ。考える俳優の視点と言葉はとても面白い:『文・…
ドラマ『半沢直樹』で一躍脚光を浴びた堺雅人のエッセイ『文・堺雅人』は、「ファン向けの作品」に留まらない。言語化する力が高く、日常の中の些細な事柄を丁寧に掬い上げ、言葉との格闘を繰り広げる俳優の文章は、力強く自立しながらもゆるりと入り込んでくる
あわせて読みたい
【生涯】天才数学者ガロアが20歳で決闘で命を落とすまで。時代を先駆けた男の不幸な生い立ち:『ガロア…
現代数学に不可欠な「群論」をたった1人で生み出し、20歳という若さで決闘で亡くなったガロアは、どう生きたのか?『ガロア 天才数学者の生涯』から、数学に関心を抱くようになったきっかけや、信じられないほどの不運が彼の人生をどう変えてしまったのかを知る
あわせて読みたい
【狂気】稀少本を収集・売買する「愛すべき変人コレクター」の世界と、インターネットによる激変:『ブ…
広大な本の世界を狩人のように渉猟し、お気に入りの本を異常なまでに偏愛する者たちを描き出す映画『ブックセラーズ』。実在の稀少本コレクターたちが、本への愛を語り、新たな価値を見出し、次世代を教育し、インターネットの脅威にどう立ち向かっているのかを知る
あわせて読みたい
【映画】『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』で号泣し続けた私はTVアニメを観ていない
TVアニメは観ていない、というかその存在さえ知らず、物語や登場人物の設定も何も知らないまま観に行った映画『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』に、私は大号泣した。「悪意のない物語」は基本的に好きではないが、この作品は驚くほど私に突き刺さった
あわせて読みたい
【証明】結城浩「数学ガール」とサイモン・シンから「フェルマーの最終定理」とそのドラマを学ぶ
350年以上前に一人の数学者が遺した予想であり「フェルマーの最終定理」には、1995年にワイルズによって証明されるまでの間に、これでもかというほどのドラマが詰め込まれている。サイモン・シンの著作と「数学ガール」シリーズから、その人間ドラマと数学的側面を知る
あわせて読みたい
【衝撃】ABC予想の証明のために生まれたIUT理論を、提唱者・望月新一の盟友が分かりやすく語る:『宇宙…
8年のチェック期間を経て雑誌に掲載された「IUT理論(宇宙際タイヒミュラー理論)」は、数学の最重要未解決問題である「ABC予想」を証明するものとして大いに話題になった。『宇宙と宇宙をつなぐ数学』『abc予想入門』をベースに、「IUT理論」「ABC予想」について学ぶ
あわせて読みたい
【天才】科学者とは思えないほど面白い逸話ばかりのファインマンは、一体どんな業績を残したのか?:『…
数々の面白エピソードで知られるファインマンの「科学者としての業績」を初めて網羅したと言われる一般書『ファインマンさんの流儀』をベースに、その独特の研究手法がもたらした様々な分野への間接的な貢献と、「ファインマン・ダイアグラム」の衝撃を理解する
あわせて読みたい
【使命】「CRISPR-Cas9」を分かりやすく説明。ノーベル賞受賞の著者による発見物語とその使命:『CRISPR…
生物学の研究を一変させることになった遺伝子編集技術「CRISPR-Cas9」の開発者は、そんな発明をするつもりなどまったくなかった。ノーベル化学賞を受賞した著者による『CRISPR (クリスパー) 究極の遺伝子編集技術の発見』をベースに、その発見物語を知る
あわせて読みたい
【人生】「ヨコハマメリー史」から「伊勢佐木町史」を知れる映画。謎の女性が町の歴史に刻んだものとは…
横浜で長らく目撃されていた白塗りの女性は、ある時から姿を消した。彼女の存在を欠いた伊勢佐木町という街は、大きく変わってしまったと語る者もいる。映画『ヨコハマメリー』から、ある種のアイコンとして存在した女性、そして彼女と関わった者たちの歴史を知る
あわせて読みたい
【究極】リサ・ランドールが「重力が超弱い理由」を解説する、超刺激的なひも理論の仮説:『ワープする…
現役の研究者であるリサ・ランドールが、自身の仮説を一般向けに分かりやすく説明する『ワープする宇宙』。一般相対性理論・量子力学の知識を深く記述しつつ「重力が超弱い理由」を説明する、ひも理論から導かれる「ワープする余剰次元」について解説する
あわせて読みたい
【漫画原作】映画『窮鼠はチーズの夢を見る』を異性愛者の男性(私)はこう観た。原作も読んでいます
私は「腐男子」というわけでは決してないのですが、周りにいる腐女子の方に教えを請いながら、多少BL作品に触れたことがあります。その中でもダントツに素晴らしかったのが、水城せとな『窮鼠はチーズの夢を見る』です。その映画と原作の感想を書きます
あわせて読みたい
【天才】『三島由紀夫vs東大全共闘』後に「伝説の討論」と呼ばれる天才のバトルを記録した驚異の映像
1969年5月13日、三島由紀夫と1000人の東大全共闘の討論が行われた。TBSだけが撮影していたフィルムを元に構成された映画「三島由紀夫vs東大全共闘」は、知的興奮に満ち溢れている。切腹の一年半前の討論から、三島由紀夫が考えていたことと、そのスタンスを学ぶ
あわせて読みたい
【考察】映画『テネット』の回転ドアの正体をネタバレ解説。「時間反転」ではなく「物質・反物質反転」…
クリストファー・ノーラン監督の「TENET テネット」は、「陽電子」「反物質」など量子力学の知見が満載です。この記事では、映画の内容そのものではなく、時間反転装置として登場する「回転ドア」の仕組みを端緒に、映画全体の設定を科学的に説明します
あわせて読みたい
【救い】耐えられない辛さの中でどう生きるか。短歌で弱者の味方を志すホームレス少女の生き様:『セー…
死にゆく母を眺め、施設で暴力を振るわれ、拾った新聞で文字を覚えたという壮絶な過去を持つ鳥居。『セーラー服の歌人 鳥居』は、そんな辛い境遇を背景に、辛さに震えているだろう誰かを救うために短歌を生み出し続ける生き方を描き出す。凄い人がいるものだ
あわせて読みたい
【能力】激変する未来で「必要とされる人」になるためのスキルや考え方を落合陽一に学ぶ:『働き方5.0』
AIが台頭する未来で生き残るのは難しい……。落合陽一『働き方5.0~これからの世界をつくる仲間たちへ~』はそう思わされる一冊で、本書は正直、未来を前向きに諦めるために読んでもいい。未来を担う若者に何を教え、どう教育すべきかの参考にもなる一冊。
あわせて読みたい
【異端】子育てがうまくいかないと悩む方へ。9歳で大学入学の天才児に学ぶ「すべきでないこと」:『ぼく…
12歳で数学の未解決問題を解いた天才児は、3歳の時に「16歳で靴紐が結べるようになったらラッキー」と宣告されていた。専門家の意見に逆らって、重度の自閉症児の才能をどう開花させたのかを、『ぼくは数式で宇宙の美しさを伝えたい』から学ぶ
あわせて読みたい
【自由】幸せは比較してたら分からない。他人ではなく自分の中に「幸せの基準」を持つ生き方:『神さま…
「世間的な幸せ」を追うのではなく、自分がどうだったら「幸せ」だと感じられるのかを考えなければいけない。『神さまたちの遊ぶ庭』をベースに、他人と比較せずに「幸せ」の基準を自分の内側に持ち、その背中で子どもに「自由」を伝える生き方を学ぶ
あわせて読みたい
【現代】これが今の若者の特徴?衝撃のドキュメンタリー映画『14歳の栞』から中学生の今を知る
埼玉県春日部市に実在する中学校の2年6組の生徒35人。14歳の彼らに50日間密着した『14歳の栞』が凄かった。カメラが存在しないかのように自然に振る舞い、内心をさらけ出す彼らの姿から、「中学生の今」を知る
あわせて読みたい
【前進】誰とも価値観が合わない…。「普通」「当たり前」の中で生きることの難しさと踏み出し方:『出会…
生きていると、「常識的な考え方」に囚われたり、「普通」「当たり前」を無自覚で強要してくる人に出会ったりします。そういう価値観に合わせられない時、自分が間違っている、劣っていると感じがちですが、そういう中で一歩踏み出す勇気を得るための考え方です
この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ
ルシルナ
普通って何?【本・映画の感想】 | ルシルナ
人生のほとんどの場面で、「普通」「常識」「当たり前」に対して違和感を覚え、生きづらさを感じてきました。周りから浮いてしまったり、みんなが当然のようにやっているこ…
タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント