【おすすめ】「天才」を描くのは難しい。そんな無謀な挑戦を成し遂げた天才・野崎まどの『know』はヤバい

目次

はじめに

この記事で伝えたいこと

野崎まどは、天才だ

犀川後藤

こんなにも天才らしい天才を描けるなんて、ホント天才だと思う

この記事の3つの要点

  • 「天才性そのものは理解できないが、天才であることは理解できる」という受け取られ方を実現する難しさ
  • 「技術的可能性」の延長線上に「神」を描像するリアリティ
  • 「知っている」と「今調べた」が同義の世界で、「情報の価値」はどこに宿るのか?
犀川後藤

何を書いてもネタバレになってしまう作品で、「とにかく読んでほしい」としか言えない

この記事で取り上げる本

著:野崎まど
¥644 (2022/07/18 19:01時点 | Amazon調べ)
いか

この本をガイドに記事を書いていくようだよ

自己紹介記事

犀川後藤

どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください

天才・野崎まどが全力で「天才」を描く凄まじい小説。やっぱり野崎まどは小説家として異次元だ

野崎まどの小説は何作か読んだことがあるのですが、本当に凄まじい作家です。着想・展開・深さ・教養など、あらゆる点で読者の度肝を抜く作品を多く執筆しており、読む度にその世界観に驚かされます。

いか

たぶん顔出ししてない、性別も公表していないんじゃなかったかな

犀川後藤

今調べてみたら、「麻布大学獣医学部卒業」って書いてあって、その経歴だけでも凄いと思う

小説で「天才」を描くことはとても難しい

『know』という小説の凄さも多岐にわたるのですが、やはりなんと言っても「『天才』の描き方」が抜群だと感じました。

普通に考えると、物語の中で「天才」を描くのは非常に難しいと思います。当たり前ですが、「私たちには理解が及ばない存在」だからこそ「天才」と呼ばれるのであって、つまり「天才」は「理解できないキャラクター」として描かれる必要があるからです。

しかしそれでは、物語としては成り立たないでしょう。

つまり、「理解できない」と「理解できる」を絶妙なバランスで成り立たせなければ、読者が「天才」だと感じる人物像にはなかなかたどり着けないことになるのです。

犀川後藤

他に「天才」を描くのが天才的だって感じるのは、森博嗣かな

いか

森博嗣が描く「天才」は、まさに、「理解できない」と「理解できる」のバランスが素晴らしいと思う

例えば私たちは、藤井聡太や羽生善治などの棋士を「天才」だと感じるでしょう。将棋のルールをそこまで詳しく知らないとしても、「藤井聡太は天才だ」と感じるはずです。そう感じられる理由は、「将棋には麻雀のような運の要素はなく、基本的には実力が高い者が勝つ」「将棋は長い歴史を持つ競技であり、その中で歴史を塗り替えるような記録を出している」「他の棋士と比べてずば抜けて若い時点から活躍している」などの情報を理解しているからだと思います。本当であれば、将棋のルールを理解し、ある局面で藤井聡太が指した1手に対して「これは凄い!」とその天才性を感じられるようになるのが理想ですが、なかなかそうはいきません。だから、様々な情報を組み合わせることで、「藤井聡太は天才だ」と実感するしかないというわけです。

あるいは、例えば私は「プログラマーの天才性」を理解できないと思います。プログラミングの知識を持っている人であれば、コードを見ただけでその凄さが分かるでしょう。では、プログラミングの知識のない人間は、どうやって「プログラマーの天才性」を理解すればいいでしょうか? 私は恐らく、誰かから「あの人は天才プログラマーだよ」と紹介されたとしても、私自身の実感として「ホントにこの人は天才だ!」という地点にたどり着けることは恐らくないと思います。

犀川後藤

プログラミングは、ちょっとだけ齧ろうとしてみたけど、まったく太刀打ちできなくて諦めた

いか

プログラミングはホント、向き不向きが如実に出るから、向いてないと思ったらすぐ諦めた方がいいと思う

このように、「天才である」という実感は「理解できなさ」が中核にあると私は考えています。そして、「その『理解出来なさ』を乗り越えて『天才だ』と感じる」ためには、「その人の『天才性』そのものは理解できないが、その人が『天才』であることは理解できる」という状況に達しなければならないのです。

これを物語の中で実現するのは相当の困難が伴うでしょう

一般的に物語の中で描かれる「天才」は、「マジシャン」のような存在に近いと私は考えています。つまり、「観客(読者)に伝わるようにあらかじめ調整された『凄さ』」を見て、私たちは「天才だ」と感じているに過ぎません。

本物の「天才」は、その「凄さ」を分かりやすく提示してはくれないはずです。だからこそ「理解できない」のであり、そこにこそリアリティがあると私は感じます。そして物語を成立させる「天才」を描くためには、その上でさらに「このひとは天才だ」と思わせる何かが必要になるのです。

いか

「バカと天才は紙一重」って言うしね

犀川後藤

その微妙な差を「描写」しなきゃいけないんだからメチャクチャ難しいと思う

そんな矛盾に満ちた「物語で『天才』を描く」という難題を、いとも簡単に成し遂げているように感じられる、凄まじい小説です。

本の内容紹介

物語には、2人の異質な天才が登場する。1人は、「情報」と呼ばれるものの存在価値や意味合いをまるっきり一変させてしまった、世界を変える発明をした男。そしてもう1人は、そんな天才が生み出した”創造物”である。

普通なら、彼らの「天才性」を垣間見ることは不可能だ。天才であればあるほど、凡人と同じ速度で進む必然性がない。凡人を置き去りにして、どこまでも突っ走っていくだろう。しかしこの物語では、彼らの「天才性」が読者にも実感できる「必然性」が用意されている。天才たちの目的が、「凡人を啓蒙すること」にあると設定されているのだ。彼らは自らの好奇心・探究心に従って未踏の地に足を踏み入れていくわけだが、同時に、その足跡を凡人にも辿れるようにしておくことで、「天才が見ている光景」を理解させようとするのである。だから読者は、2人の「天才性」の一端を知ることができるというわけだ。

そんな天才たちの物語は、ある発明から始まった

京都大学の天才研究者である道終・常イチは、「電子葉」という世界を一変させる発明を生み出す。電子葉は、脳に埋め込むことで脳外部から入ってくる膨大な情報を処理する機能を持つ素材であり、日本では2066年に全国民に電子葉移植が義務化された

義務化に至った背景には、情報材と呼ばれる新素材の開発がある。情報材は、微細な情報素子を含む素材の総称であり、フェムトテクノロジーの結晶だ。情報材は、それ自体が「情報伝達のデバイス」として機能する。自律的に周辺の情報をモニタリングし、相互に交信を行っているのだ。この情報材があらゆる人工物に使用されるようになったことで、人類が処理しなければならない情報量は無限大に膨れ上がり、電子葉のような発明が切に求められていたのである。

電子葉を脳に埋め込んだ人類にとって、「知っている」という概念は「たった今調べた」と同義になった。世の中に存在する情報に瞬時にアクセスすることが可能となり、「知っていること」と「調べたこと」の差が無くなったのだ。

そんな、電子葉によって人類の能力が拡張された2081年が物語の舞台である。

主人公の御野・連レルは、国内の情報管理を一手に担う情報庁に勤める人物だ。この時代、世の中に存在する情報はクラス分けがなされており、権限の有無によってアクセスできる情報に制約が設けられている。彼は<クラス5>という特殊な情報権限を有しており、一般人が手にできる最上級の情報権限を、時に自身の趣味にも利用していた。

御野がこの世界の有り様に魅せられたのは中学生の頃。道終・常イチと出会ったのだ。

今の世の中を規定するソースコードは、20代で情報素子と情報材の基礎理論を作り上げ、40代で電子葉を実用化させた道終が書いている。そしてそのソースコードに魅せられた御野は、何百回となくそのコードを眺め続けた。そして、出会って1週間後に失踪し、今も行方が分からないままの天才研究者に思いを馳せている。

ある日、次長に呼ばれた御野が出向くと、そこにはアルコーン社のCEOが待っていた。情報通信事業の国内最大手企業であり、世界でも2番目の規模を誇る巨大企業だ。CEOは、データをほぼ完全に消去し、14年前に失踪したままの研究者を追っているという話を彼に聞かせる。御野はどうしてそんな話を自分にするのか分からない。人探しなら警察の仕事だろうと思ったからだ。

しかし、彼が道終・常イチを探していると知って驚愕する。そして、どこで調べたのか、失踪の1週間前に御野が道終と会っていた事実を調べ上げアプローチしてきたというわけだ。

しかし、誰よりも再会を望んでいるのは御野にしても同じこと。何か手がかりがあるならとっくに追いかけていただろう。自分のところに来たところで、道終・常イチにたどり着く手がかりなどあるはずも……

本当に「無い」と言えるのだろうか

本の感想

物語はとても精緻に組み上げられていて、「何を書いてもネタバレになってしまう」というような作品です。あと1点書けることがあるとすれば、「1人の天才少女が登場する」ぐらいでしょうか。

正直、「とにかく読んでみてほしい」とオススメするしかない作品です

いか

野崎まどの小説って、「とにかく読んでみて」としか言えないものが多いよね

犀川後藤

あらすじさえ説明できない、みたいな小説が結構あるからねぇ

天才少女がこんなことを言う場面があります。

きっと人は近づかずにはいられない。行けるならば、行ってしまうでしょう。光すら隔絶される向こう側。誰も戻って来られない事象の地平線の先に飛び込んでしまう。

これはブラックホールについての言及だと理解できるでしょう。もしブラックホールに辿り着いたとても、その内部がどうなっているのか知りようがありません。吸い込まれれば死んでしまうからです。ただ、人間の好奇心はかなり強力でもあります。だから「『ブラックホールに近づくことで何かが分かる』と人間が信じるなら、最終的にはそこに近づいてしまうでしょう」と彼女は言うのです。

この話が作中で登場した時は、単なる雑談だと思っていたのですが、まったく違いました。むしろこの言葉は、「少女の目的の根幹」と呼んでもいいものだったのです。この描写に限りませんが、本書ではありとあらゆる要素が絡まり合って物語として収束していきます。凡百の人類には想像もつかない、天才たちの意味不明な言動がいくつも撚り合うことで、新しい世界の鍵が生まれるのです。物語のラスト、様々な要素が詰め込まれた怒涛のような展開には、美しささえ感じるほどでした。

いか

まあ、こんな説明をどれだけしたところで、作品の凄さは伝わらないだろうけどね

犀川後藤

野崎まどの作品は、「未読の人に魅力を伝える」のがめっちゃムズい

御野はある場面で、自らの行動に対して、

僕の勝手な、一時の自己満足のためだけに、彼女が本当の意味で人生まで懸けた望みを潰すのか。

と自問自答します。そう、まさに少女は「命懸け」で新しい世界を現出させようとするのです。まさにそれは「神」と呼んでもいいと思います。

これまでも様々な物語が「神」を描き出してきたと思いますが、「技術的可能性」の延長線上の「神」を描像する作品はそうそう無いでしょう。この小説のような未来がやってくることはたぶんないでしょうが、それでも、非科学的ではない形で「神」を描きだそうとする試みに、リアリティを感じさせられました

また、物語全体とはあまり関係ない感想ですが、本書を読んで強く感じたのは、「『情報の価値』は一体どこにあるのか?」ということです。クラスの制約があるとはいえ、誰もがあらゆる情報を瞬時に手に入れられる世界になったということは、裏を返せば、「『オンライン上に存在する情報』にはほとんど価値がない」ことを意味するでしょう。誰もがいつでもアクセスできるのだから、「その情報を有しているという状態」に何の優位性も存在しないことになるからです。

であれば、「『情報』が価値を持つためにはどんな要素が必要なのか?」という問いが成立し得るでしょう。そしてその問いは、私たちが生きる世界でも同様に成立するものだと感じました。

いか

この小説ほどじゃないけど、今の時代も「ググれば分かることに価値はない」みたいな感覚生まれつつありそうだし

犀川後藤

情報化が進めば進むほど、最終的には「アクセスが困難な情報」の価値が高まることには変わりないだろうね

作品の本質とは関係ないとはいえ、「情報の価値」についても再考させられる作品でした。

著:野崎まど
¥644 (2022/07/18 19:03時点 | Amazon調べ)

最後に

私は基本的に「天才」が好きで、「『天才』であることのデメリットをすべて引き受けてもいいから、生まれ変わったら『天才』になりたい」と考えているほどです。そんな私にとって、本当の意味で「天才」らしい登場人物が描かれるこの作品は、とても魅力的に感じられました

SF作品特有の難しさは若干ありますが、古代史・神話・禅など扱われる話題は広範で、知的好奇心も大いに刺激させられると思います。「野崎まど」という凄まじさを是非体感してみてください

次にオススメの記事

いか

この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ

犀川後藤

タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます

シェアに値する記事でしょうか?
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次