目次
はじめに
この記事で取り上げる映画
出演:阿部サダヲ, 出演:岡田健史, 出演:岩田剛典, 出演:宮﨑優, 出演:鈴木卓爾, Writer:高田亮, 監督:白石和彌
¥2,500 (2022/12/15 20:42時点 | Amazon調べ)
ポチップ
この映画をガイドにしながら記事を書いていくようだよ
今どこで観れるのか?
この記事で伝えたいこと
「生きていくのに必要なもの」が「殺人」であるような人生を想像してみる
もちろん、法を犯したのなら罪を償わなければならないことは大前提だ
この記事の3つの要点
- 私たちはたまたま、「『生きてる実感』を得るための行為」が「社会通念を逸脱するようなもの」ではなかったに過ぎない
- 「優しさ」と「異常さ」を両立させる榛村大和の「狂気」を、阿部サダヲが天才的に演じ切る
- 主人公である雅也の、ある場面以降の「変化」に共感できる人はどのくらいいるのだろう?
とにかく、阿部サダヲの演技に凄まじい衝撃を受けた。彼の演技が成立させていると言っていい作品
自己紹介記事
ルシルナ
はじめまして | ルシルナ
ブログ「ルシルナ」の犀川後藤の自己紹介記事です。ここでは、「これまでのこと」「本のこと」「映画のこと」に分けて書いています。
あわせて読みたい
オススメ記事一覧(本・映画の感想・レビュー・解説)
本・映画の感想ブログ「ルシルナ」の中から、「読んでほしい記事」を一覧にしてまとめました。「ルシルナ」に初めて訪れてくれた方は、まずここから記事を選んでいただくのも良いでしょう。基本的には「オススメの本・映画」しか紹介していませんが、その中でも管理人が「記事内容もオススメ」と判断した記事をセレクトしています。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
記事中の引用は、映画館で取ったメモを参考にしているので、正確なものではありません
「『生きていくのに必要なもの』は人によって違う」という事実をどう社会に組み込むべきか。映画『死刑にいたる病』を観て改めて考えさせられた
映画『死刑にいたる病』の感想は基本的に、「連続殺人鬼・榛村大和のサイコパスっぷりに衝撃を受けた」みたいな感じであるべきだろうなぁ思います。榛村大和というのはこの映画の主人公であり、判明しているだけでも24名もの高校生を残虐に殺害した人物です。逮捕され、裁判に掛けられますが、まったく反省した様子を見せないまま死刑判決が下りました。そんな「異常者」に恐怖するのが“正解”でしょう。
あわせて読みたい
【あらすじ】死刑囚を救い出す実話を基にした映画『黒い司法』が指摘する、死刑制度の問題と黒人差別の現実
アメリカで死刑囚の支援を行う団体を立ち上げた若者の実話を基にした映画『黒い司法 0%からの奇跡』は、「死刑制度」の存在価値について考えさせる。上映後のトークイベントで、アメリカにおける「死刑制度」と「黒人差別」の結びつきを知り、一層驚かされた
あんまり他人の感想とか読まないけど、大体そういう感想に落ち着くんだろうなぁって思う
榛村大和、なかなか強烈でぶっ飛んだキャラクターだからねぇ
しかし私は、どうしてもそういう感覚にはなりませんでした。それは決して、「榛村大和という人物に共感できてしまった」みたいな話ではありません。もちろん、犯罪行為を犯したのであれば処罰されなければならないし、何の罪もない者を無慈悲に殺害し続ける異常者は、残念ながら社会から退場してもらう必要があります。映画のそういう展開に対して違和感を覚えたみたいなことでもありません。
私がこの映画を観ながら考えていたのは、「生きていくのに必要なもの」のことです。コロナ禍になって以降、私はそれまで以上にこの点について頭を巡らせるようになりました。
好きっていうか、世の中の「マジョリティ」の人たちには伝わりにくい感覚のはずだから、繰り返し説明してるだけ
ただその話は、この記事では詳しく触れません。以下にリンクを貼った、『Ribbon』『ぼくのエリ』『人と仕事』の記事で詳しく書いているので、是非そちらを読んでみてください。
あわせて読みたい
【評価】のん(能年玲奈)の映画『Ribbon』が描く、コロナ禍において「生きる糧」が芸術であることの葛藤
のん(能年玲奈)脚本・監督・主演の映画『Ribbon』。とても好きな作品だった。単に女優・のんが素晴らしいというだけではなく、コロナ禍によって炙り出された「生きていくのに必要なもの」の違いに焦点を当て、「魂を生き延びさせる行為」が制約される現実を切り取る感じが見事
あわせて読みたい
【純愛】映画『ぼくのエリ』の衝撃。「生き延びるために必要なもの」を貪欲に求める狂気と悲哀、そして恋
名作と名高い映画『ぼくのエリ』は、「生き延びるために必要なもの」が「他者を滅ぼしてしまうこと」であるという絶望を抱えながら、それでも生きることを選ぶ者たちの葛藤が描かれる。「純愛」と呼んでいいのか悩んでしまう2人の関係性と、予想もつかない展開に、感動させられる
あわせて読みたい
【生きる】志尊淳・有村架純が聞き手の映画『人と仕事』から考える「生き延びるために必要なもの」の違い
撮影予定の映画が急遽中止になったことを受けて制作されたドキュメンタリー映画『人と仕事』は、コロナ禍でもリモートワークができない職種の人たちを取り上げ、その厳しい現状を映し出す。その過程で「生き延びるために必要なもの」の違いについて考えさせられた
要点だけざっくり書けば、「『生きていくのに必要なもの』は人によって違うのだから、その違いを社会がどう認め、どう共存していくべきか」となるでしょうか。コロナ禍では、多くの行動が「不要不急」として制約されましたが、その「不要不急」とされた行動が、人によっては「生きていくのに必要なもの」であるかもしれません。そういう想像力をもっと持つべきではないかと私は考えているのです。
もちろん大前提として、他人の権利を制約したり、生命や財産を奪ったりするような行動は許されないけどね
そしてだからこそ、「サイコパス・榛村大和」の存在がややこしくなってくる
それでは、「生きていくのに必要なもの」と絡めながら、「榛村大和」という人物について少し考えを進めていきたいと思います。
「生きていくのに必要なもの」が「殺人」である人生について考える
榛村大和にとって「殺人」は、彼自身が生きていくのに必要不可欠なものでした。それが分かる場面があります。裁判中、「もし逮捕されていないとしたら、今でも(殺人を)続けたいと思いますか?」と聞かれた榛村大和は、次のように答えるのです。
はい。僕にとっては必要なので。
彼の中では明確に、「殺人」は「生きていくのに必要なもの」と捉えられているというわけです。
あわせて読みたい
【衝撃】「文庫X」の正体『殺人犯はそこにいる』は必読。日本の警察・裁判・司法は信じていいか?
タイトルを伏せられた覆面本「文庫X」としても話題になった『殺人犯はそこにいる』。「北関東で起こったある事件の取材」が、「私たちが生きる社会の根底を揺るがす信じがたい事実」を焙り出すことになった衝撃の展開。大げさではなく、全国民必読の1冊だと思う
さて、この話の中心には「殺人」という到底許容できない行為が存在するので、即座に「そんなことあり得ない」という反応が引き出されるだろうと思います。しかし、同一視するなと怒られるかもしれませんが、世の中には「自身の快楽が、他者の迷惑になる行為」はたくさんあるはずです。ざっと考えてみても、「喫煙」「公共空間でのスケートボード」「観光地での食べ歩きやポイ捨て」などいろいろ挙げられるでしょう。
どれも「マナーの問題」って感じで、「犯罪」とは言えないものだよね
繰り返しますが、私はもちろん、それらと「殺人」とではまったく次元が違うことは理解しています。しかし、「『殺人』ほど影響力が低いから気にしなくていい」という主張もまた正しくないように感じられるのです。榛村大和はあまりに極端ですが、「自身の快楽が、他者の迷惑になる」という意味で「榛村大和的に振る舞ってしまっている人」は結構いるのではないかとも思っています。
一応、私のスタンスについても触れておきましょう。私は、どんな理由があるとしても、「法を犯したのであれば処罰されるべき」だと考えています。仮に、「明らかに法律がおかしい」と感じられる状況であったとしても、その法律が民主的なプロセスに則って成立しているのであれば、その法によって裁かれることを甘受しなければならないというわけです。なので、「殺人」を犯した榛村大和は、弁明の余地なく裁きを受けるべきだと思っています。
あわせて読みたい
【矛盾】法律の”抜け穴”を衝く驚愕の小説。「ルールを通り抜けたものは善」という発想に潜む罠:『法廷…
完璧なルールは存在し得ない。だからこそ私たちは、矛盾を内包していると理解しながらルールを遵守する必要がある。「ルールを通り抜けたものは善」という”とりあえずの最善解”で社会を回している私たちに、『法廷遊戯』は「世界を支える土台の脆さ」を突きつける
ただ、そういう現実的な話は一旦忘れて、榛村大和を「『生きてる実感』を得るために真っ直ぐ行動している人」と捉えてみましょう。「『生きてる実感』を得るための行為」は、「SNS」「本」「映画」「ギャンブル」「恋愛」「スポーツ」「アウトドア」など人によって様々でしょうが、榛村大和もそういう人たちと同じように、「『生きてる実感』を得るために真っ直ぐ行動している人」だと考えてみるのです。
この場合、それが「殺人」であるという事実は、あまりにも辛い現実ではないでしょうか? 例えば、「旅行」や「フェス」を生きがいにしていた人にとって、コロナ禍は相当苦しい時期だろうと思うのですが、榛村大和を「そういう苦しさの中にいる人間」と捉えてみることも出来るのではないかと私は思っているのです。
私たちはたまたま幸運なことに、「『生きてる実感』を得るための行為」が「殺人」ではありません。榛村大和という存在を知ると、それはとても素敵なことだと感じられるのではないでしょうか。私は本当に、「それ無しでは生きていけないと感じられるもの」が、社会通念に反するようなものでなくて良かったと思っています。
あわせて読みたい
【異次元】『ハイパーハードボイルドグルメリポート』は本も読め。衝撃すぎるドキュメンタリーだぞ
テレビ東京の上出遼平が作る、“異次元のグルメ番組”である「ハイパーハードボイルドグルメリポート」の書籍化。映像からも異様さが伝わる「激ヤバ地」に赴き、そこに住む者と同じモノを食べるという狂気が凄まじい。私がテレビで見た「ケニアのゴミ山の少年」の話は衝撃的だった
そして一方で、「『社会通念に反するようなもの』でしか『生きてる実感』を得られない人」がいることも、私たちは理解しておくべきでしょう。「法律に違反するからダメ」と言ったところで何の意味もありません。彼らにとってその「社会通念に反するようなもの」は、「食べることが好きな人にとっての『食べること』」「旅行することが好きな人にとっての『旅行すること』」「音楽を聞くことが好きな人にとっての『音楽を聞くこと』」なのですから。
「人を殺した」って話と、「『生きてる実感』を得るために行動した」って話は分けて考えたいなって思う
なかなかこういう話、共感してくれる人は少ないと思うけどね
「殺人という重罪を犯した」という事実を一旦無視し、「生きていくのにどうしても必要な行為を真っ直ぐ行った」と捉えた場合、榛村大和という人物がどう見えるのか。フィクションだからこそ、そんな想像も許されるでしょう。「榛村大和のサイコパスっぷりヤベェ」と捉えるだけではなく、また違った見方をしてみるのも面白いのではないかと思います。
映画の内容紹介
大学生の雅也は、実家の片付けの真っ最中。一緒に片付けをする母は、何にでも「これどうしたらいい?」と雅也の意見を求めてくる。「お母さん、決められないから」が口癖だ。母は強権的な父から「家政婦」のように扱われており、母自身も、「家政婦のように振る舞っていればいいのだ」と、そのような現状を受け入れてしまっている。雅也も、父の暴力に怯えながら育ったせいで自己肯定感が低く、普段から小声でおどおどしたようにしか振る舞えない。
あわせて読みたい
【考察】生きづらい性格は変わらないから仮面を被るしかないし、仮面を被るとリア充だと思われる:『勝…
「リア充感」が滲み出ているのに「生きづらさ」を感じてしまう人に、私はこれまでたくさん会ってきた。見た目では「生きづらさ」は伝わらない。24年間「リアル彼氏」なし、「脳内彼氏」との妄想の中に生き続ける主人公を描く映画『勝手にふるえてろ』から「こじらせ」を知る
そんなある日、雅也の元に榛村大和から手紙が届いた。彼は24件の殺人事件で起訴され、その内の9件で死刑判決を受けている。彼の手に掛かって亡くなった者は恐らくもっといるだろう。被害者は真面目な高校生。長い時間を掛けて信頼関係を築いてから犯行に及び、殺す前に爪を剥ぐなど残虐な拷問を加えるという極悪非道ぶりだった。その「処刑部屋」から被害者の1人が逃げ出したことから事件が発覚。榛村大和は逮捕されるに至った。
そんな男から、雅也はなぜ手紙を受け取ることになったのか。
雅也は、榛村大和が経営していたパン屋の常連客だった。父の暴力に恐怖する日々にあって、パン屋で過ごす時間だけが唯一安らぎを感じられる瞬間だったのだ。そんな雅也のことを榛村大和は覚えていたのである。
面会室で榛村大和が語った話に、雅也は驚かされた。彼は、事実認定され、死刑判決を受けた9件の内、9件目の殺人事件だけは自分の犯行ではないと主張したのだ。その事件は、被害者の年齢が26歳と他の事件とは食い違い、殺害の方法もまったく異なっていた。彼は、「自分が死刑になるのは当然だが、自分の犯行ではない事件が自分のものとされている状況には納得がいかない」と訴え、雅也に調査を頼んだのだ。雅也は別に、彼の話を信じたわけではなかった。ただ、鬱屈した日々を払拭できる興味深い話として、調査してみることにしたが……。
あわせて読みたい
【真実?】佐村河内守のゴーストライター騒動に森達也が斬り込んだ『FAKE』は我々に何を問うか?
一時期メディアを騒がせた、佐村河内守の「ゴースト問題」に、森達也が斬り込む。「耳は聴こえないのか?」「作曲はできるのか?」という疑惑を様々な角度から追及しつつ、森達也らしく「事実とは何か?」を問いかける『FAKE』から、「事実の捉え方」について考える
映画の感想
映画を観ながら、「『生きていくのに必要なもの』について考えた」と冒頭で書きましたが、映画を観ながらずっと感じていたのは、「阿部サダヲがヤバい」ということです。
あんまり「ヤバい」って表現を使わないようにしてるんだけどね
この映画の阿部サダヲには「ヤバい」が適切って感じよね
あわせて読みたい
【狂気】アメリカの衝撃の実態。民営刑務所に刑務官として潜入した著者のレポートは国をも動かした:『…
アメリカには「民営刑務所」が存在する。取材のためにその1つに刑務官として潜入した著者が記した『アメリカン・プリズン』は信じがたい描写に溢れた1冊だ。あまりに非人道的な行いがまかり通る狂気の世界と、「民営刑務所」が誕生した歴史的背景を描き出すノンフィクション
とにかくこの映画は、阿部サダヲの存在感で成立していると感じました。サイコパスである榛村大和は、あらゆる場面で「常軌を逸した言動」を取ります。普通に考えればそれは、許容することなど不可能だと感じるような類のものでしょう。だからこそ、「榛村大和」という実在感をできる限り高めなければ、作品としては成立しないのです。
そしてその難題を、阿部サダヲは軽々とクリアしているように感じられました。
照明や圧迫感のある空間などの効果ももちろんあるでしょうが、拘置所のシーンではやはり、阿部サダヲの「目に光を感じさせない演技」が、「榛村大和」を「イカれてはいるが、同時に、自分たちが生きるこの日常に地続きに存在しうる人物」に見せてくれると言っていいでしょう。榛村大和は常に、「何をしでかすかわからない」という雰囲気をなみなみと湛えています。しかもそのような雰囲気を、「雅也を気遣ったり心配したりする言動」によって醸し出すのです。シンプルに、「よくそんなことが可能だな」と感じるような凄まじい演技でした。
あわせて読みたい
【正義】復讐なんかに意味はない。それでも「この復讐は正しいかもしれない」と思わされる映画:『プロ…
私は基本的に「復讐」を許容できないが、『プロミシング・ヤング・ウーマン』の主人公キャシーの行動は正当化したい。法を犯す明らかにイカれた言動なのだが、その動機は一考の余地がある。何も考えずキャシーを非難していると、矢が自分の方に飛んでくる、恐ろしい作品
もちろん元から上手い役者さんだと思ってたけど、こんなに凄いのかって今回改めて思ったわ
阿部サダヲ以外に、同じ雰囲気を出せる役者さんっているのかなぁ
その一方で、「回想シーン中、パン屋で働く榛村大和」は、一転、「とても優しい人物」に見えるのです。もちろん、その回想シーンが流れる時点で既に、「榛村大和は連続殺人鬼であり、サイコパスである」ということが明らかになっています。その上で、「榛村大和は好人物である」という風に見えてしまうのです。そしてその雰囲気を、阿部サダヲが物凄く絶妙に演じていると感じました。
あわせて読みたい
【実話】ポートアーサー銃乱射事件を扱う映画『ニトラム』が示す、犯罪への傾倒に抗えない人生の不条理
オーストラリアで実際に起こった銃乱射事件の犯人の生い立ちを描く映画『ニトラム/NITRAM』は、「頼むから何も起こらないでくれ」と願ってしまうほどの異様な不穏さに満ちている。「社会に順応できない人間」を社会がどう受け入れるべきかについて改めて考えさせる作品だ
阿部サダヲの演技が見事だからこそ説得力が増したと思う場面もあります。
雅也は調査の一環として、かつて榛村大和が住んでいた家に無断侵入しようとするのですが、そこで近隣住民に声を掛けられました。そして、雅也が榛村大和について調べてると知ると、その住民がこんなことを口にするのです。
あわせて読みたい
【葛藤】正論を振りかざしても、「正しさとは何か」に辿り着けない。「絶対的な正しさ」など存在しない…
「『正しさ』は人によって違う」というのは、私には「当たり前の考え」に感じられるが、この前提さえ共有できない社会に私たちは生きている。映画『由宇子の天秤』は、「誤りが含まれるならすべて間違い」という判断が当たり前になされる社会の「不寛容さ」を切り取っていく
ただ、もし彼が警察署から抜け出して「匿ってくれ」って言われたら、匿っちゃうかもしれねぇなぁ。俺、嫌いじゃないんだよなぁ、あの人のこと。
これに対して、雅也もまた「分かります」と返すのです。これはなかなか印象的な場面だと言えるでしょう。
やむにやまれぬ理由から犯罪に走った人を擁護する、っていうならまだ分かるけどね
榛村大和の行為は、普通に考えれば擁護する余地ゼロだからなぁ
あわせて読みたい
【挑発】「TBS史上最大の問題作」と評されるドキュメンタリー『日の丸』(構成:寺山修司)のリメイク映画
1967年に放送された、寺山修司が構成に関わったドキュメンタリー『日の丸』は、「TBS史上最大の問題作」と評されている。そのスタイルを踏襲して作られた映画『日の丸~それは今なのかもしれない~』は、予想以上に面白い作品だった。常軌を逸した街頭インタビューを起点に様々な思考に触れられる作品
榛村大和にはこのように、関わる者を好きにさせたり、時には操ったりする力があります。この点は、作品全体の展開において非常に重要な部分なので、説得力を持たせるべきポイントだと言えるでしょう。そして、阿部サダヲの凄まじい演技が「榛村大和という人物」をリアルに存在させたことによって、その説得力をが生み出されているように私には感じられたのです。
彼が高校生と関係を深める過程の描写を見て、「自分が相手からどう見られているか」という自己認識能力が物凄く高いのだろうと感じました。そして、相手からの見られ方に合わせて自身の言動を瞬時に調整することで、ついさっきまで「他人」だった人物に対する好感を抱かせることに成功しているのでしょう。榛村大和が何か口にすると、それが全部ホントのことであるような錯覚を抱かされるのですが、まさにそれは阿部サダヲの演技が裏打ちしているのであり、とにかく映画を観ている間中ずっと、阿部サダヲの凄まじさを実感させられていました。
あわせて読みたい
【感涙】映画『彼女が好きなものは』の衝撃。偏見・無関心・他人事の世界から”脱する勇気”をどう持つか
涙腺がぶっ壊れたのかと思ったほど泣かされた映画『彼女が好きなものは』について、作品の核となる「ある事実」に一切触れずに書いた「ネタバレなし」の感想です。「ただし摩擦はゼロとする」の世界で息苦しさを感じているすべての人に届く「普遍性」を体感してください
あんまり役者の演技に目が行くことってないから、そういう意味でも珍しいよね
単純に、演技の良し悪しとかよく分かんないってだけだけど
ストーリー的に興味深いと感じたのは、雅也が「榛村大和と想像もしなかったような関係があるかもしれない」と示唆されて以降の彼の変化です。この記事ではこの点について具体的には触れないので、とてもぼんやりとしたことを書くことになりますが、私にはなかなか想像しにくい変化であり、だからこそ逆に興味を惹かれました。雅也は「自己肯定感が低い」という設定なので、ある可能性を示唆されて以降の変化も理解できなくもありません。しかしやはり、「その可能性が、そんな変化をもたらすのか」という驚きの方が強く感じられました。この部分の描写、一般的にはどんな風に受け取られているのか、少し気になるところです。
あわせて読みたい
【異様】西成のあいりん地区を舞台にした映画『解放区』は、リアルとフェイクの境界が歪んでいる
ドキュメンタリー映画だと思って観に行った『解放区』は、実際にはフィクションだったが、大阪市・西成区を舞台にしていることも相まって、ドキュメンタリー感がとても強い。作品から放たれる「異様さ」が凄まじく、「自分は何を観せられているんだろう」という感覚に襲われた
ラストの「狂気の伝染」と呼ぶべき展開もなかなかの恐怖であり、想像の余地を残す終わり方なのも良かったと思います。私は観たことがないのですが、「獄中から人を操る」という意味で映画『ハンニバル』を連想しました。観てないので、共通項があるのか分かりませんけどね。
出演:アンソニー・ホプキンス, 出演:ジュリアン・ムーア, 出演:レイ・リオッタ, Writer:トマス・ハリス, Writer:デヴィッド・マメット, Writer:スティーヴン・ザイリアン, 監督:リドリー・スコット, プロデュース:ディノ・デ・ラウレンティス, プロデュース:マーサ・デ・ラウレンティス
¥1,019 (2022/10/16 19:51時点 | Amazon調べ)
ポチップ
あわせて読みたい
【芸術】実話を下敷きに描く映画『皮膚を売った男』は、「アートによる鮮やかな社会問題風刺」が見事
「シリア難民の背中にタトゥーを彫り芸術作品として展示する」と聞くと非常に不謹慎に感じられるだろうが、彫ったのが国家間の移動を自由にする「シェンゲンビザ」だという点が絶妙な皮肉。実話をベースにした映画『皮膚を売った男』の、アートによる社会問題提起の見事な鮮やかさ
出演:阿部サダヲ, 出演:岡田健史, 出演:岩田剛典, 出演:宮﨑優, 出演:鈴木卓爾, Writer:高田亮, 監督:白石和彌
¥2,500 (2023/09/22 22:50時点 | Amazon調べ)
ポチップ
最後に
あわせて読みたい
【考察】ヨネダコウ『囀る鳥は羽ばたかない』は、BLの枠組みの中で「歪んだ人間」をリアルに描き出す
2巻までしか読んでいないが、ヨネダコウのマンガ『囀る鳥は羽ばたかない』は、「ヤクザ」「BL」という使い古されたフォーマットを使って、異次元の物語を紡ぎ出す作品だ。BLだが、BLという外枠を脇役にしてしまう矢代という歪んだ男の存在感が凄まじい。
日常の中で榛村大和ほどのサイコパスと関わる機会はなかなかないでしょうが、社会通念を超越した「狂気」をその裡に内包している人は、割と身近にいてもおかしくないと思っています。この映画で示唆されるような可能性が、私たちの日常とも決して無縁ではないと理解しておくことは大事だと感じました。
最後に。エンドロールを観ていて驚いたことがあります。「岩田剛典」「赤ペン瀧川」とクレジットされたのですが、どこに出てきたのか思い浮かばなかったのです。ネットで調べてみると、ちょい役とかでは全然なく、割とガッツリ画面に映る役でした。どちらの役も、演じているのが誰なのかまったく気づかなかったので、とても驚かされたというお話です。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【挑発】「TBS史上最大の問題作」と評されるドキュメンタリー『日の丸』(構成:寺山修司)のリメイク映画
1967年に放送された、寺山修司が構成に関わったドキュメンタリー『日の丸』は、「TBS史上最大の問題作」と評されている。そのスタイルを踏襲して作られた映画『日の丸~それは今なのかもしれない~』は、予想以上に面白い作品だった。常軌を逸した街頭インタビューを起点に様々な思考に触れられる作品
あわせて読みたい
【実話】ポートアーサー銃乱射事件を扱う映画『ニトラム』が示す、犯罪への傾倒に抗えない人生の不条理
オーストラリアで実際に起こった銃乱射事件の犯人の生い立ちを描く映画『ニトラム/NITRAM』は、「頼むから何も起こらないでくれ」と願ってしまうほどの異様な不穏さに満ちている。「社会に順応できない人間」を社会がどう受け入れるべきかについて改めて考えさせる作品だ
あわせて読みたい
【異様】西成のあいりん地区を舞台にした映画『解放区』は、リアルとフェイクの境界が歪んでいる
ドキュメンタリー映画だと思って観に行った『解放区』は、実際にはフィクションだったが、大阪市・西成区を舞台にしていることも相まって、ドキュメンタリー感がとても強い。作品から放たれる「異様さ」が凄まじく、「自分は何を観せられているんだろう」という感覚に襲われた
あわせて読みたい
【考察】ヨネダコウ『囀る鳥は羽ばたかない』は、BLの枠組みの中で「歪んだ人間」をリアルに描き出す
2巻までしか読んでいないが、ヨネダコウのマンガ『囀る鳥は羽ばたかない』は、「ヤクザ」「BL」という使い古されたフォーマットを使って、異次元の物語を紡ぎ出す作品だ。BLだが、BLという外枠を脇役にしてしまう矢代という歪んだ男の存在感が凄まじい。
あわせて読みたい
【狂気】アメリカの衝撃の実態。民営刑務所に刑務官として潜入した著者のレポートは国をも動かした:『…
アメリカには「民営刑務所」が存在する。取材のためにその1つに刑務官として潜入した著者が記した『アメリカン・プリズン』は信じがたい描写に溢れた1冊だ。あまりに非人道的な行いがまかり通る狂気の世界と、「民営刑務所」が誕生した歴史的背景を描き出すノンフィクション
あわせて読みたい
【感想】是枝裕和映画『ベイビー・ブローカー』は、「赤ちゃんポスト」を起点に「正義とは何か」を描く
韓国に多数存在するという「赤ちゃんポスト」を題材にした是枝裕和監督映画『ベイビー・ブローカー』は、「正義とは何か」を問いかける。「中絶はOKで、捨てるのはNG」という判断は不合理だし、「最も弱い関係者が救われる」ことが「正義」だと私は思う
あわせて読みたい
【純愛】映画『ぼくのエリ』の衝撃。「生き延びるために必要なもの」を貪欲に求める狂気と悲哀、そして恋
名作と名高い映画『ぼくのエリ』は、「生き延びるために必要なもの」が「他者を滅ぼしてしまうこと」であるという絶望を抱えながら、それでも生きることを選ぶ者たちの葛藤が描かれる。「純愛」と呼んでいいのか悩んでしまう2人の関係性と、予想もつかない展開に、感動させられる
あわせて読みたい
【感想】湯浅政明監督アニメ映画『犬王』は、実在した能楽師を”異形”として描くスペクタクル平家物語
観るつもりなし、期待値ゼロ、事前情報ほぼ皆無の状態で観た映画『犬王』(湯浅政明監督)はあまりにも凄まじく、私はこんなとんでもない傑作を見逃すところだったのかと驚愕させられた。原作の古川日出男が紡ぐ狂気の世界観に、リアルな「ライブ感」が加わった、素晴らしすぎる「音楽映画」
あわせて読みたい
【異次元】『ハイパーハードボイルドグルメリポート』は本も読め。衝撃すぎるドキュメンタリーだぞ
テレビ東京の上出遼平が作る、“異次元のグルメ番組”である「ハイパーハードボイルドグルメリポート」の書籍化。映像からも異様さが伝わる「激ヤバ地」に赴き、そこに住む者と同じモノを食べるという狂気が凄まじい。私がテレビで見た「ケニアのゴミ山の少年」の話は衝撃的だった
あわせて読みたい
【表現】映画『名付けようのない踊り』で初めて見た田中泯のダンス。「芸術以前」を志向する圧倒的パワー
映画『名付けようのない踊り』の中で田中泯は言う。「私」や「個性」を表現することには違和感がある、と。「踊りのために身体を作る」のではなく、「野良仕事で出来た身体で踊る」のだ、と。芸術になる前の踊りを探したい、と。「唯一無二の表現者」の生涯と現在地を映し出すドキュメンタリー
あわせて読みたい
【衝撃】台湾のろう学校のいじめ・性的虐待(実話)を描く映画『無聲』が問う、あまりに悲しい現実
台湾のろう学校で実際に起こったいじめ・性的虐待事件を基に作られた映画『無聲』は、健常者の世界に刃を突きつける物語だ。いじめ・性的虐待が物語の「大前提」でしかないという衝撃と、「性的虐待の方がマシ」という選択を躊躇せず行う少女のあまりの絶望を描き出す
あわせて読みたい
【感涙】映画『彼女が好きなものは』の衝撃。偏見・無関心・他人事の世界から”脱する勇気”をどう持つか
涙腺がぶっ壊れたのかと思ったほど泣かされた映画『彼女が好きなものは』について、作品の核となる「ある事実」に一切触れずに書いた「ネタバレなし」の感想です。「ただし摩擦はゼロとする」の世界で息苦しさを感じているすべての人に届く「普遍性」を体感してください
あわせて読みたい
【衝撃】映画『ダンサー・イン・ザ・ダーク』凄い。ラストの衝撃、ビョークの演技、”愛”とは呼びたくな…
言わずとしれた名作映画『ダンサー・イン・ザ・ダーク』を、ほぼ予備知識ゼロのまま劇場で観た。とんでもない映画だった。苦手なミュージカルシーンが効果的だと感じられたこと、「最低最悪のラストは回避できたはずだ」という想い、そして「セルマのような人こそ報われてほしい」という祈り
あわせて読みたい
【現実】権力を乱用する中国ナチスへの抵抗の最前線・香港の民主化デモを映す衝撃の映画『時代革命』
2019年に起こった、逃亡犯条例改正案への反対運動として始まった香港の民主化デモ。その最初期からデモ参加者たちの姿をカメラに収め続けた。映画『時代革命』は、最初から最後まで「衝撃映像」しかない凄まじい作品だ。この現実は決して、「対岸の火事」ではない
あわせて読みたい
【LGBT】映画『リトル・ガール』で映し出される、性別違和を抱える8歳の”女の子”のリアルと苦悩
映画撮影時8歳だった、身体は男の子、心は女の子のサシャは、スカートを履いての登校が許されず、好きなバッグもペンケースも使わせてもらえない。映画『リトル・ガール』が描く、「性別違和」に対する社会の不寛容と、自分を責め続けてしまう母親の苦悩
あわせて読みたい
【貢献】社会問題を解決する2人の「社会起業家」の生き方。「豊かさ」「生きがい」に必要なものは?:『…
「ヤクの毛」を使ったファッションブランド「SHOKAY」を立ち上げ、チベットの遊牧民と中国・崇明島に住む女性の貧困問題を解決した2人の若き社会起業家の奮闘を描く『世界を変えるオシゴト』は、「仕事の意義」や「『お金』だけではない人生の豊かさ」について考えさせてくれる
あわせて読みたい
【おすすめ】「天才」を描くのは難しい。そんな無謀な挑戦を成し遂げた天才・野崎まどの『know』はヤバい
「物語で『天才』を描くこと」は非常に難しい。「理解できない」と「理解できる」を絶妙なバランスで成り立たせる必要があるからだ。そんな難題を高いレベルでクリアしている野崎まど『know』は、異次元の小説である。世界を一変させた天才を描き、「天才が見ている世界」を垣間見せてくれる
あわせて読みたい
【不思議】森達也が「オカルト」に挑む本。「科学では説明できない現象はある」と否定も肯定もしない姿…
肯定派でも否定派でもない森達也が、「オカルト的なもの」に挑むノンフィクション『オカルト』。「現象を解釈する」ことよりも、「現象を記録する」こと点に注力し、「そのほとんどは勘違いや見間違いだが、本当に説明のつかない現象も存在する」というスタンスで追いかける姿勢が良い
あわせて読みたい
【衝撃】洗脳を自ら脱した著者の『カルト脱出記』から、「社会・集団の洗脳」を避ける生き方を知る
「聖書研究に熱心な日本人証人」として「エホバの証人」で活動しながら、その聖書研究をきっかけに自ら「洗脳」を脱した著者の体験を著した『カルト脱出記』。広い意味での「洗脳」は社会のそこかしこに蔓延っているからこそ、著者の体験を「他人事」だと無視することはできない
あわせて読みたい
【衝撃】権力の濫用、政治腐敗を描く映画『コレクティブ』は他人事じゃない。「国家の嘘」を監視せよ
火災で一命を取り留め入院していた患者が次々に死亡した原因が「表示の10倍に薄められた消毒液」だと暴き、国家の腐敗を追及した『ガゼタ』誌の奮闘を描く映画『コレクティブ 国家の嘘』は、「権力の監視」が機能しなくなった国家の成れの果てが映し出される衝撃作だ
あわせて読みたい
【革命】電子音楽誕生の陰に女性あり。楽器ではなく機械での作曲に挑んだ者たちを描く映画:『ショック…
現代では当たり前の「電子音楽」。その黎明期には、既存の音楽界から排除されていた女性が多く活躍した。1978年、パリに住む1人の女性が「電子音楽」の革命の扉をまさに開こうとしている、その1日を追う映画『ショック・ド・フューチャー』が描き出す「創作の熱狂」
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『流浪の月』を観て感じた、「『見て分かること』にしか反応できない世界」への気持ち悪さ
私は「見て分かること」に”しか”反応できない世界に日々苛立ちを覚えている。そういう社会だからこそ、映画『流浪の月』で描かれる文と更紗の関係も「気持ち悪い」と断罪されるのだ。私はむしろ、どうしようもなく文と更紗の関係を「羨ましい」と感じてしまう。
あわせて読みたい
【凄絶】北朝鮮の”真実”を描くアニメ映画。強制収容所から決死の脱出を試みた者が語る驚愕の実態:『ト…
在日コリアン4世の監督が、北朝鮮脱北者への取材を元に作り上げた壮絶なアニメ映画『トゥルーノース』は、私たちがあまりに恐ろしい世界と地続きに生きていることを思い知らせてくれる。最低最悪の絶望を前に、人間はどれだけ悪虐になれてしまうのか、そしていかに優しさを発揮できるのか。
あわせて読みたい
【認識】「固定観念」「思い込み」の外側に出るのは難しい。自分はどんな「へや」に囚われているのか:…
実際に起こった衝撃的な事件に着想を得て作られた映画『ルーム』は、フィクションだが、観客に「あなたも同じ状況にいるのではないか?」と突きつける力強さを持っている。「普通」「当たり前」という感覚に囚われて苦しむすべての人に、「何に気づけばいいか」を気づかせてくれる作品
あわせて読みたい
【感想】映画『野火』は、戦争の”虚しさ”をリアルに映し出す、後世に受け継がれるべき作品だ
「戦争の悲惨さ」は様々な形で描かれ、受け継がれてきたが、「戦争の虚しさ」を知る機会はなかなかない。映画『野火』は、第二次世界大戦中のフィリピンを舞台に、「敵が存在しない戦場で”人間の形”を保つ困難さ」を描き出す、「虚しさ」だけで構成された作品だ
あわせて読みたい
【驚愕】あるジャーナリストの衝撃の実話を描く映画『凶悪』。「死刑囚の告発」から「正義」を考える物語
獄中の死刑囚が警察に明かしていない事件を雑誌記者に告発し、「先生」と呼ばれる人物を追い詰めた実際の出来事を描くノンフィクションを原作にして、「ジャーナリズムとは?」「家族とは?」を問う映画『凶悪』は、原作とセットでとにかく凄まじい作品だ
あわせて読みたい
【狂気】バケモン・鶴瓶を映し出す映画。「おもしろいオッチャン」に潜む「異常さ」と「芸への情熱」:…
「俺が死ぬまで公開するな」という条件で撮影が許可された映画『バケモン』。コロナ禍で映画館が苦境に立たされなければ、公開はずっと先だっただろう。テレビで見るのとは違う「芸人・笑福亭鶴瓶」の凄みを、古典落語の名作と名高い「らくだ」の変遷と共に切り取る
あわせて読みたい
【アート】「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」(森美術館)と「美術手帖 Chim↑Pom特集」の衝撃から「…
Chim↑Pomというアーティストについてさして詳しいことを知らずに観に行った、森美術館の「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」に、思考をドバドバと刺激されまくったので、Chim↑Pomが特集された「美術手帖」も慌てて買い、Chim↑Pomについてメッチャ考えてみた
あわせて読みたい
【考察】アニメ映画『虐殺器官』は、「便利さが無関心を生む現実」をリアルに描く”無関心ではいられない…
便利すぎる世の中に生きていると、「この便利さはどのように生み出されているのか」を想像しなくなる。そしてその「無関心」は、世界を確実に悪化させてしまう。伊藤計劃の小説を原作とするアニメ映画『虐殺器官』から、「無関心という残虐さ」と「想像することの大事さ」を知る
あわせて読みたい
【矛盾】その”誹謗中傷”は真っ当か?映画『万引き家族』から、日本社会の「善悪の判断基準」を考える
どんな理由があれ、法を犯した者は罰せられるべきだと思っている。しかしそれは、善悪の判断とは関係ない。映画『万引き家族』(是枝裕和監督)から、「国民の気分」によって「善悪」が決まる社会の是非と、「善悪の判断を保留する勇気」を持つ生き方について考える
あわせて読みたい
【実話】障害者との接し方を考えさせる映画『こんな夜更けにバナナかよ』から”対等な関係”の大事さを知る
「障害者だから◯◯だ」という決まりきった捉え方をどうしてもしてしまいがちですが、『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』の主人公・鹿野靖明の生き様を知れば、少しは考え方が変わるかもしれません。筋ジストロフィーのまま病院・家族から離れて“自活”する決断をした驚異の人生
あわせて読みたい
【情熱】映画『パッドマン』から、女性への偏見が色濃く残る現実と、それを打ち破ったパワーを知る
「生理は語ることすらタブー」という、21世紀とは思えない偏見が残るインドで、灰や汚れた布を使って経血を処理する妻のために「安価な生理用ナプキン」の開発に挑んだ実在の人物をモデルにした映画『パッドマン 5億人の女性を救った男』から、「どう生きたいか」を考える
あわせて読みたい
【考察】映画『ジョーカー』で知る。孤立無援の環境にこそ”悪”は偏在すると。個人の問題ではない
「バットマン」シリーズを観たことがない人間が、予備知識ゼロで映画『ジョーカー』を鑑賞。「悪」は「環境」に偏在し、誰もが「悪」に足を踏み入れ得ると改めて実感させられた。「個人」を断罪するだけでは社会から「悪」を減らせない現実について改めて考える
あわせて読みたい
【逃避】つまらない世の中で生きる毎日を押し流す”何か”を求める気持ちに強烈に共感する:『サクリファ…
子どもの頃「台風」にワクワクしたように、未だに、「自分のつまらない日常を押し流してくれる『何か』」の存在を待ちわびてしまう。立教大学の学生が撮った映画『サクリファイス』は、そんな「何か」として「東日本大震災」を描き出す、チャレンジングな作品だ
あわせて読みたい
【称賛】生き様がかっこいい。ムンバイのホテルのテロ事件で宿泊客を守り抜いたスタッフたち:『ホテル…
インドの高級ホテルで実際に起こったテロ事件を元にした映画『ホテル・ムンバイ』。恐ろしいほどの臨場感で、当時の恐怖を観客に体感させる映画であり、だからこそ余計に、「逃げる選択」もできたホテルスタッフたちが自らの意思で残り、宿泊を助けた事実に感銘を受ける
あわせて読みたい
【リアル】社会の分断の仕組みを”ゾンビ”で学ぶ。「社会派ゾンビ映画」が対立の根源を抉り出す:『CURED…
まさか「ゾンビ映画」が、私たちが生きている現実をここまで活写するとは驚きだった。映画『CURED キュアード』をベースに、「見えない事実」がもたらす恐怖と、立場ごとに正しい主張をしながらも否応なしに「分断」が生まれてしまう状況について知る
あわせて読みたい
【誤り】「信じたいものを信じる」のは正しい?映画『星の子』から「信じること」の難しさを考える
どんな病気も治す「奇跡の水」の存在を私は信じないが、しかし何故「信じない」と言えるのか?「奇跡の水を信じる人」を軽々に非難すべきではないと私は考えているが、それは何故か?映画『星の子』から、「何かを信じること」の難しさについて知る
あわせて読みたい
【情熱】常識を疑え。人間の”狂気”こそが、想像し得ない偉業を成し遂げるための原動力だ:『博士と狂人』
世界最高峰の辞書である『オックスフォード英語大辞典』は、「学位を持たない独学者」と「殺人犯」のタッグが生みだした。出会うはずのない2人の「狂人」が邂逅したことで成し遂げられた偉業と、「狂気」からしか「偉業」が生まれない現実を、映画『博士と狂人』から学ぶ
あわせて読みたい
【排除】「分かり合えない相手」だけが「間違い」か?想像力の欠如が生む「無理解」と「対立」:『ミセ…
「共感」が強すぎる世の中では、自然と「想像力」が失われてしまう。そうならないようにと意識して踏ん張らなければ、他人の価値観を正しく認めることができない人間になってしまうだろう。映画『ミセス・ノイズィ』から、多様な価値観を排除しない生き方を考える
あわせて読みたい
【人生】「ヨコハマメリー史」から「伊勢佐木町史」を知れる映画。謎の女性が町の歴史に刻んだものとは…
横浜で長らく目撃されていた白塗りの女性は、ある時から姿を消した。彼女の存在を欠いた伊勢佐木町という街は、大きく変わってしまったと語る者もいる。映画『ヨコハマメリー』から、ある種のアイコンとして存在した女性、そして彼女と関わった者たちの歴史を知る
あわせて読みたい
【実話】正論を振りかざす人が”強い”社会は窮屈だ。『すばらしき世界』が描く「正解の曖昧さ」
「SNSなどでの炎上を回避する」という気持ちから「正論を言うに留めよう」という態度がナチュラルになりつつある社会には、全員が全員の首を締め付け合っているような窮屈さを感じてしまう。西川美和『すばらしき世界』から、善悪の境界の曖昧さを体感する
あわせて読みたい
【誠実】地下鉄サリン事件の被害者が荒木浩に密着。「贖罪」とは何かを考えさせる衝撃の映画:『AGANAI…
私には、「謝罪すること」が「誠実」だという感覚がない。むしろ映画『AGANAI 地下鉄サリン事件と私』では、「謝罪しない誠実さ」が描かれる。被害者側と加害者側の対話から、「謝罪」「贖罪」の意味と、信じているものを諦めさせることの難しさについて書く
あわせて読みたい
【再生】ヤクザの現実を切り取る映画。『ヤクザと家族』から、我々が生きる社会の”今”を知る
「ヤクザ」を排除するだけでは「アンダーグラウンドの世界」は無くならないし、恐らく状況はより悪化しただけのはずだ。映画『ヤクザと家族』から、「悪は徹底的に叩きのめす」「悪じゃなければ何をしてもいい」という社会の風潮について考える。
あわせて読みたい
【絶望】子供を犯罪者にしないために。「異常者」で片付けられない、希望を見いだせない若者の現実:『…
2人を殺し、7人に重傷を負わせた金川真大に同情の余地はない。しかし、この事件を取材した記者も、私も、彼が殺人に至った背景・動機については理解できてしまう部分がある。『死刑のための殺人』をベースに、「どうしようもないつまらなさ」と共に生きる現代を知る
あわせて読みたい
【衝撃】壮絶な戦争映画。最愛の娘を「産んで後悔している」と呟く母らは、正義のために戦場に留まる:…
こんな映画、二度と存在し得ないのではないかと感じるほど衝撃を受けた『娘は戦場で生まれた』。母であり革命家でもあるジャーナリストは、爆撃の続くシリアの街を記録し続け、同じ街で娘を産み育てた。「知らなかった」で済ませていい現実じゃない。
あわせて読みたい
【中二病】世の中は理不尽だ。平凡な奴らがのさばる中で、”特別な私の美しい世界”を守る生き方:『オー…
自分以外は凡人、と考える主人公の少女はとてもイタい。しかし、世間の価値観と折り合わないなら、自分の美しい世界を守るために闘うしかない。中二病の少女が奮闘する『オーダーメイド殺人クラブ』をベースに、理解されない世界をどう生きるかを知る
あわせて読みたい
【覚悟】人生しんどい。その場の”空気”から敢えて外れる3人の中学生の処世術から生き方を学ぶ:『私を知…
空気を読んで摩擦を減らす方が、集団の中では大体穏やかにいられます。この記事では、様々な理由からそんな選択をしない/できない、『私を知らないで』に登場する中学生の生き方から、厳しい現実といかにして向き合うかというスタンスを学びます
ルシルナ
どう生きるべきか・どうしたらいい【本・映画の感想】 | ルシルナ
どんな人生を歩みたいか、多くの人が考えながら生きていると思います。私は自分自身も穏やかに、そして周囲の人や社会にとっても何か貢献できたらいいなと、思っています。…
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント