目次
はじめに
この記事で取り上げる映画
出演:藤丸千, 出演:黒河内りく, 出演:モーガン茉愛羅, 出演:藤田朋子, 出演:渡辺哲, Writer:園子温, 監督:園子温
ポチップ
この映画をガイドにしながら記事を書いていくようだよ
今どこで観れるのか?
この記事で伝えたいこと
「メチャクチャつまらない」から「メチャクチャ面白い」に変わった稀有な鑑賞体験
最初の1時間半は、「この映画、本当に大丈夫だろうか」と思ってました
この記事の3つの要点
- 日常の中で「0が1になる瞬間」を体感するのはなかなか難しい
- ほぼ全員が「無名の役者」であることによって、物語の展開がまったく読めない面白さが生まれる
- 「安子」役を演じた女優・藤丸千が放つ凄まじい”狂気”
かなり勧めにくい作品ではありますが、私としては「観て良かった」と感じる作品でした
自己紹介記事
ルシルナ
はじめまして | ルシルナ
ブログ「ルシルナ」の犀川後藤の自己紹介記事です。ここでは、「これまでのこと」「本のこと」「映画のこと」に分けて書いています。
あわせて読みたい
オススメ記事一覧(本・映画の感想・レビュー・解説)
本・映画の感想ブログ「ルシルナ」の中から、「読んでほしい記事」を一覧にしてまとめました。「ルシルナ」に初めて訪れてくれた方は、まずここから記事を選んでいただくのも良いでしょう。基本的には「オススメの本・映画」しか紹介していませんが、その中でも管理人が「記事内容もオススメ」と判断した記事をセレクトしています。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
園子温の映画『エッシャー通りの赤いポスト』では、「0が1になる瞬間」という”歓喜”が映し出される
あわせて読みたい
【感想】湯浅政明監督アニメ映画『犬王』は、実在した能楽師を”異形”として描くスペクタクル平家物語
観るつもりなし、期待値ゼロ、事前情報ほぼ皆無の状態で観た映画『犬王』(湯浅政明監督)はあまりにも凄まじく、私はこんなとんでもない傑作を見逃すところだったのかと驚愕させられた。原作の古川日出男が紡ぐ狂気の世界観に、リアルな「ライブ感」が加わった、素晴らしすぎる「音楽映画」
最終的にはとても面白い映画だと感じました。観て良かったです。
ただ、2時間半近くある映画の最初の1時間半ぐらいは、「この映画、ホントに大丈夫か?」と思っていました。何がなんだか分からないし、正直面白くないと感じたからです。
この映画に関する情報をまったく知らずに観たから余計ね
「園子温の最新作」ってことしか知らないで観たから、「なにこれ??」ってずっと思ってた
何だか分からないながらも、次第に私は、「『映画の設定』と『映画に出演する役者の境遇』がオーバーラップするように作られているのだろう」と考えるようになりました。なるほど面白いことを考えるものだな、と。しかし、映画鑑賞後に公式HPを見たら、私が想像していた以上に常軌を逸した映画だと判明しました。映画『エッシャー通りの赤いポスト』はなんと、「役者のワークショップと同時並行で撮影された映画」なのです。
あわせて読みたい
【おすすめ】濱口竜介監督の映画『親密さ』は、「映像」よりも「言葉」が前面に来る衝撃の4時間だった
専門学校の卒業制作として濱口竜介が撮った映画『親密さ』は、2時間10分の劇中劇を組み込んだ意欲作。「映像」でありながら「言葉の力」が前面に押し出される作品で、映画や劇中劇の随所で放たれる「言葉」に圧倒される。4時間と非常に長いが、観て良かった
なかなか意味不明でしょう。要するにこういうことです。
園子温が「役者のワークショップ」を行うと発表し、多くの参加希望者が集まりました。そんな彼らに与えられたワークショップ用の台本こそが『エッシャー通りの赤いポスト』であり、園子温は、「役者のワークショップ」を行いながら、同時並行で「映画撮影」も進めたというわけです。相変わらず、凄いことを考えるものだと感じました。
映画は、「安子」という登場人物が出てきた辺りから一気に面白くなります。そして映画のラスト、商店街で展開されるロングシーンは、そのあまりのカオスっぷりに思いがけずワクワクさせられてしまいました。そのラストの勢いに引っ張られるようにして心がグングン高揚していき、観終わった時には「なんて映画だ!」という感覚になったというわけです。
結局最後まで意味不明ではあったけど、テンションはメチャクチャ上がるよね
「感情を動かす」って意味では、もの凄く成功してる映画だと思う
「ワークショップと同時並行で映画撮影を行う」というやり方も含め、園子温にしか作れない映画だと感じました。
あわせて読みたい
【評価】映画『シン・ゴジラ』は、「もしゴジラが実際に現れたら」という”if”を徹底的にリアルに描く
ゴジラ作品にも特撮映画にもほとんど触れてこなかったが、庵野秀明作品というだけで観に行った『シン・ゴジラ』はとんでもなく面白かった。「ゴジラ」の存在以外のありとあらゆるものを圧倒的なリアリティで描き出す。「本当にゴジラが現れたらどうなるのか?」の現実感が凄まじい
私は「0が1になる瞬間」に強く惹かれる
今の時代、多くの人が、「失敗したくない」「面白い部分だけ知りたい」と考えて、映画を倍速で飛ばし飛ばし観たり、ネタバレや評価を先に知ってから物語に触れるみたいなことが当たり前になっているそうです。ただ私はその逆で、「予想外のものがとんでもなく良かった」みたいな体験をしたいといつも考えています。また、芸術作品や科学研究など何でも構いませんが、「新しい発想によって既存の常識が打ち破られる」みたいな話がとても好きです。
そういう状況をすべてひっくるめて、私は「0が1になる」と呼んでいます。「存在さえ知らなかった何かが凄い価値を持っていることに気づく」という状況です。そしてできるだけ、そういう瞬間を感じたいと思って私は日々生きています。
人それぞれだから良いけど、「評価を知って何かを体験する」っていうのが私には面白く感じられない
失敗もするけど、その「失敗した」って経験も含めて「体験の価値」って感じがするんだよね
以前読んだ伊坂幸太郎の小説に、「ピタゴラスの定理の存在を知らずに、ピタゴラスの定理を自力で導き出した男」が出てきました。「三平方の定理」とも呼ばれ、たぶん中学の数学の授業で習うんじゃないかと思いますが、自力で導き出すのは簡単ではないでしょう。それをこの男は、自ら”発見”したのです。
あわせて読みたい
【天才】『ご冗談でしょう、ファインマンさん』は、科学者のイメージが変わる逸話満載の非・科学エッセイ
「天才科学者」と言えばアインシュタインやニュートン、ホーキングが思い浮かぶだろうが、「科学者らしくないエピソード満載の天才科学者」という意味ではファインマンがずば抜けている。世界的大ベストセラー『ご冗談でしょう、ファインマンさん』は、「科学」をほぼ扱わないエッセイです
もちろん、「ピタゴラスの定理」は既に知られているわけで、この男が”再発見”したところで世界は何も変わりません。しかし彼は、まさに「0が1になる瞬間」を経験したと言えるでしょう。私も彼と同じように、そのような経験を多く積み重ねたいと思っているのです。
どうしてそんな話をするのか。それは、私が考える映画『エッシャー通りの赤いポスト』の価値が、まさに「『0が1になる瞬間』を体感させること」だからです。
映画を観ている段階では、「役者がワークショップの参加者である」という事実を私は知らなかったわけですが、「決して上手いとは言えない役者だ」とは感じました。演技の良し悪しなど大して分からない私でも「上手くない」と感じるほど、本職の役者さんと比べるとその演技は見劣りするというわけです。
だから最初の1時間半は「大丈夫かよ」って思ってたんだよね
商業映画として成立するクオリティなのかって心配しちゃうほどだったから
普通であれば、「演技が上手くない」という要素は、観客にとってプラスになるはずがありません。ただ映画を観ていく内に、私の中で「自分が今目にしているのは『0』なのだ」という感覚が湧き上がってきました。そしてそれは、まさに「0が1になる可能性」を感じさせるものであり、だからこそ私はワクワクさせられたのだろうと思います。
あわせて読みたい
【アート】「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」(森美術館)と「美術手帖 Chim↑Pom特集」の衝撃から「…
Chim↑Pomというアーティストについてさして詳しいことを知らずに観に行った、森美術館の「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」に、思考をドバドバと刺激されまくったので、Chim↑Pomが特集された「美術手帖」も慌てて買い、Chim↑Pomについてメッチャ考えてみた
映画に限りませんが、お金を支払って享受するものであれば特に、その中に「0」を見出すことは難しいでしょう。テレビの生放送やSNSの生配信など、「リアルタイム」を売りにするものであれば、その中に「通常であれば編集で取り除かれてしまうもの(=0)」が紛れ込むこともあるとは思いますが、そうでもなければなかなか目にする機会はありません。
あるいは、自主制作映画や同人誌など、商業的な流通に乗らないものであれば、その中に「0」が含まれることもあるでしょう。ただ、商業的な流通に乗らないものはどうしても玉石混交の度合いがより高くなるはずだし、となれば、「0が1になる可能性」を見出すのは難しくなるだろうと思います。
このように考えることで、この映画の真価が見えてくるでしょう。
『エッシャー通りの赤いポスト』はまず、「園子温監督作品」なので、一定以上のクオリティが保証されているといえます。そして、「役者がワークショップ参加者」であることによって、作中の様々な部分に「0」を見つけられ、さらに「その0が1になるかもしれない」という期待感を抱きながら映画を観ることができるというわけです。
この映画についての私の分析が的を射ているのか分からないけど、自分では結構納得感があるかな
映画を観てる時は、「なんでこんな訳の分からない作品が、最終的に面白く感じられたんだろう」って不思議だったもんね
これが、私が考える「私にとってこの映画が面白いと感じられた理由」です。
あわせて読みたい
【現代】これが今の若者の特徴?衝撃のドキュメンタリー映画『14歳の栞』から中学生の今を知る
埼玉県春日部市に実在する中学校の2年6組の生徒35人。14歳の彼らに50日間密着した『14歳の栞』が凄かった。カメラが存在しないかのように自然に振る舞い、内心をさらけ出す彼らの姿から、「中学生の今」を知る
有名な役者が登場しないことによるプラス効果
『エッシャー通りの赤いポスト』の役者たちは、ほぼ無名と言っていいでしょう。藤田朋子など、自ら志願してこの撮影に参加した有名俳優を除けば、私が顔を知っていたのは「モーガン茉愛羅」だけです。他の人は恐らく、この映画に出演するまではただの一般人だったのだと思います。
そして結果としてそのことが、「物語の展開の読めなさ」を一層強化することになり、「0が1になる瞬間」という、この映画が持つ魅力がさらに強調されたと私は感じました。
小説にはない映画の難点って、「俳優の知名度で、物語の焦点がどこに当たるか分かっちゃう」ってことだよね
避けがたいことだとは思うけど、物語には本来不要な「メタ情報」だからねぇ
映画『エッシャー通りの赤いポスト』では、出てくる役者が無名であるが故に、誰が主人公なのかも、物語がどう展開していくのかも、まったく予想がつきません。もちろんこの点は、「馴染みの薄い外国映画」を観る場合にも体感できることではあります。英米や韓国など、日本でも馴染み深い外国人俳優がいる国以外が制作した映画の場合、日本で知られていない俳優などたくさんいるでしょうから、同じような状況が実現可能です。そんなわけで、『エッシャー通りの赤いポスト』特有の性質なわけではありませんが、ただ、日本映画でこのような感覚を与えることは簡単ではないでしょうし、そういう意味ではやはり特異だと言っていいだろうと思います。
あわせて読みたい
【あらすじ】濱口竜介監督『偶然と想像』は、「脚本」と「役者」のみで成り立つ凄まじい映画。天才だと思う
「映画」というメディアを構成する要素は多々あるはずだが、濱口竜介監督作『偶然と想像』は、「脚本」と「役者」だけで狂気・感動・爆笑を生み出してしまう驚異の作品だ。まったく異なる3話オムニバス作品で、どの話も「ずっと観ていられる」と感じるほど素敵だった
そしてその中でも、「安子」を演じた役者には驚かされました。映画を観終えて調べてみると、「藤丸千」という女優だそうです。私は正直、彼女も「ワークショップ参加者ではない、本職の役者」だと思っていたのですが、彼女もまた園子温のワークショップに応募した人だと知ってとても驚きました。
狂気的な役だから目立ったってのもあると思うけど、「彼女だから『安子』を演じられる」って判断されたんだろうなって思う
安子が「主役を奪うぞ」と口にする場面があるのですが、まさに藤丸千は、「画面に映ることで自ずと“主役”に見えてしまう人」だと感じました。確かに「安子」という役自体が主役級の存在なのですが、そういうこととは関係なしに、藤丸千という女優に “主役”としての存在感があるのだと思います。
先程触れた通り、安子は「狂気的な役柄」です。そして私の個人的な感覚では、「狂気」を演じるのはとても難しいと思っています。というのも、「『狂気』を『リアルなもの』に見せなければならない」からです。
あわせて読みたい
【驚愕】あるジャーナリストの衝撃の実話を描く映画『凶悪』。「死刑囚の告発」から「正義」を考える物語
獄中の死刑囚が警察に明かしていない事件を雑誌記者に告発し、「先生」と呼ばれる人物を追い詰めた実際の出来事を描くノンフィクションを原作にして、「ジャーナリズムとは?」「家族とは?」を問う映画『凶悪』は、原作とセットでとにかく凄まじい作品だ
ただ単に「狂気」を発露するだけであればそう難しくはないかもしれません。メチャクチャに振る舞えばいいからです。しかし当然、安子というのは、貞子のような幽霊でもヴェノムのような怪物でもありません。だからこそ、「狂気的」でありながら、同時に、「こういう人は実際に存在するかもしれない」というリアリティを与えなければならないはずです。
そして、安子を演じる上で藤丸千は、この「狂気」と「リアリティ」のバランスを絶妙に取っていると感じました。
「こいつヤバい」って感覚と、「でもどこかにいるかもしれない」って感覚が一緒に来る感じかな
「現実世界にあり得る狂気」だからこその怖さが素晴らしかったよね
さらに、彼女の「狂気」がリアルなものだからこそ、映画のラストシーンにもリアリティが生まれるわけです。渋谷のスクランブル交差点で展開される「狂気」は、安子の「狂気」が我々の日常と地続きだからこそ、その撮影手法と相まって一層リアリティを醸し出します。このラストシーンには、なんとも表現し難い「感動」を覚えました。
あわせて読みたい
【考察】生きづらい性格は変わらないから仮面を被るしかないし、仮面を被るとリア充だと思われる:『勝…
「リア充感」が滲み出ているのに「生きづらさ」を感じてしまう人に、私はこれまでたくさん会ってきた。見た目では「生きづらさ」は伝わらない。24年間「リアル彼氏」なし、「脳内彼氏」との妄想の中に生き続ける主人公を描く映画『勝手にふるえてろ』から「こじらせ」を知る
私にとって、藤丸千の存在こそが「0から1になる瞬間」だと言っていいでしょう。正直、彼女の存在を知れただけで、この映画を観た価値があったと感じるほどでした。
出演:藤丸千, 出演:黒河内りく, 出演:モーガン茉愛羅, 出演:藤田朋子, 出演:渡辺哲, Writer:園子温, 監督:園子温
ポチップ
最後に
あわせて読みたい
【驚異】甲子園「2.9連覇」を成し遂げた駒大苫小牧野球部監督・香田誉士史の破天荒で規格外の人生
「田中将大と斎藤佑樹の死闘」「37年ぶりの決勝戦再試合」「驚異の2.9連覇」など話題に事欠かなかった駒大苫小牧野球部。その伝説のチームを率いた名将・香田誉士史の評伝『勝ちすぎた監督』は、体罰が問題になった男の毀誉褒貶を余すところなく描き出す。しかしとんでもない男だ
制作過程を含め、とにかく「無謀」としか言いようがない映画であり、観る人によって評価は分かれるでしょう。色んな意味で、手放しで称賛できる作品ではないかもしれませんが、私は観た方がいいと感じました。
普通体感することができないだろう「0が1になる瞬間」を、是非味わってみてください。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【感想】映画『君が世界のはじまり』は、「伝わらない」「分かったフリをしたくない」の感情が濃密
「キラキラした青春学園モノ」かと思っていた映画『君が世界のはじまり』は、「そこはかとない鬱屈」に覆われた、とても私好みの映画だった。自分の決断だけではどうにもならない「現実」を前に、様々な葛藤渦巻く若者たちの「諦念」を丁寧に描き出す素晴らしい物語
あわせて読みたい
【驚嘆】「現在は森でキノコ狩り」と噂の天才”変人”数学者ペレルマンの「ポアンカレ予想証明」に至る生…
数学界の超難問ポアンカレ予想を解決したが、100万ドルの賞金を断り、ノーベル賞級の栄誉も辞退した天才数学者ペレルマンの生涯を描く評伝『完全なる証明』。数学に関する記述はほぼなく、ソ連で生まれ育った1人の「ギフテッド」の苦悩に満ちた人生を丁寧に描き出す1冊
あわせて読みたい
【驚異】甲子園「2.9連覇」を成し遂げた駒大苫小牧野球部監督・香田誉士史の破天荒で規格外の人生
「田中将大と斎藤佑樹の死闘」「37年ぶりの決勝戦再試合」「驚異の2.9連覇」など話題に事欠かなかった駒大苫小牧野球部。その伝説のチームを率いた名将・香田誉士史の評伝『勝ちすぎた監督』は、体罰が問題になった男の毀誉褒貶を余すところなく描き出す。しかしとんでもない男だ
あわせて読みたい
【未知】「占い」が占い以外の効果を有するように、UFOなど「信じたいものを信じる」行為の機能を知れる…
「占い」に「見透かされたから仕方なく話す」という効用があるように、「『未知のもの』を信じる行為」には「『否定されたという状態』に絶対に達しない」という利点が存在する。映画『虚空門GATE』は、UFOを入り口に「『未知のもの』を信じる行為」そのものを切り取る
あわせて読みたい
【感想】湯浅政明監督アニメ映画『犬王』は、実在した能楽師を”異形”として描くスペクタクル平家物語
観るつもりなし、期待値ゼロ、事前情報ほぼ皆無の状態で観た映画『犬王』(湯浅政明監督)はあまりにも凄まじく、私はこんなとんでもない傑作を見逃すところだったのかと驚愕させられた。原作の古川日出男が紡ぐ狂気の世界観に、リアルな「ライブ感」が加わった、素晴らしすぎる「音楽映画」
あわせて読みたい
【芸術】実話を下敷きに描く映画『皮膚を売った男』は、「アートによる鮮やかな社会問題風刺」が見事
「シリア難民の背中にタトゥーを彫り芸術作品として展示する」と聞くと非常に不謹慎に感じられるだろうが、彫ったのが国家間の移動を自由にする「シェンゲンビザ」だという点が絶妙な皮肉。実話をベースにした映画『皮膚を売った男』の、アートによる社会問題提起の見事な鮮やかさ
あわせて読みたい
【おすすめ】「天才」を描くのは難しい。そんな無謀な挑戦を成し遂げた天才・野崎まどの『know』はヤバい
「物語で『天才』を描くこと」は非常に難しい。「理解できない」と「理解できる」を絶妙なバランスで成り立たせる必要があるからだ。そんな難題を高いレベルでクリアしている野崎まど『know』は、異次元の小説である。世界を一変させた天才を描き、「天才が見ている世界」を垣間見せてくれる
あわせて読みたい
【青春】二宮和也で映画化もされた『赤めだか』。天才・立川談志を弟子・談春が描く衝撃爆笑自伝エッセイ
「落語協会」を飛び出し、新たに「落語立川流」を創設した立川談志と、そんな立川談志に弟子入りした立川談春。「師匠」と「弟子」という関係で過ごした”ぶっ飛んだ日々”を描く立川談春のエッセイ『赤めだか』は、立川談志の異端さに振り回された立川談春の成長譚が面白い
あわせて読みたい
【革新】天才マルタン・マルジェラの現在。顔出しNGでデザイナーの頂点に立った男の”素声”:映画『マル…
「マルタン・マルジェラ」というデザイナーもそのブランドのことも私は知らなかったが、そんなファッション音痴でも興味深く観ることができた映画『マルジェラが語る”マルタン・マルジェラ”』は、生涯顔出しせずにトップに上り詰めた天才の来歴と現在地が語られる
あわせて読みたい
【革命】電子音楽誕生の陰に女性あり。楽器ではなく機械での作曲に挑んだ者たちを描く映画:『ショック…
現代では当たり前の「電子音楽」。その黎明期には、既存の音楽界から排除されていた女性が多く活躍した。1978年、パリに住む1人の女性が「電子音楽」の革命の扉をまさに開こうとしている、その1日を追う映画『ショック・ド・フューチャー』が描き出す「創作の熱狂」
あわせて読みたい
【考察】映画『うみべの女の子』に打ちのめされる。「関係性の名前」を手放し、”裸”で対峙する勇敢さ
ともすれば「エロ本」としか思えない浅野いにおの原作マンガを、その空気感も含めて忠実に映像化した映画『うみべの女の子』。中学生がセックスから関係性をスタートさせることで、友達でも恋人でもない「名前の付かない関係性」となり、行き止まってしまうリアルを映し出す
あわせて読みたい
【生きる】しんどい人生を宿命付けられた子どもはどう生きるべき?格差社会・いじめ・恋愛を詰め込んだ…
厳しい受験戦争、壮絶な格差社会、残忍ないじめ……中国の社会問題をこれでもかと詰め込み、重苦しさもありながら「ボーイ・ミーツ・ガール」の爽やかさも融合されている映画『少年の君』。辛い境遇の中で、「すべてが最悪な選択肢」と向き合う少年少女の姿に心打たれる
あわせて読みたい
【認識】「固定観念」「思い込み」の外側に出るのは難しい。自分はどんな「へや」に囚われているのか:…
実際に起こった衝撃的な事件に着想を得て作られた映画『ルーム』は、フィクションだが、観客に「あなたも同じ状況にいるのではないか?」と突きつける力強さを持っている。「普通」「当たり前」という感覚に囚われて苦しむすべての人に、「何に気づけばいいか」を気づかせてくれる作品
あわせて読みたい
【世界観】映画『夜は短し歩けよ乙女』の”黒髪の乙女”は素敵だなぁ。ニヤニヤが止まらない素晴らしいアニメ
森見登美彦の原作も大好きな映画『夜は短し歩けよ乙女』は、「リアル」と「ファンタジー」の境界を絶妙に漂う世界観がとても好き。「黒髪の乙女」は、こんな人がいたら好きになっちゃうよなぁ、と感じる存在です。ずっとニヤニヤしながら観ていた、とても大好きな映画
あわせて読みたい
【革新】映画音楽における唯一のルールは「ルールなど無い」だ。”異次元の音”を生み出す天才を追う:映…
「無声映画」から始まった映画業界で、音楽の重要性はいかに認識されたのか?『JAWS』の印象的な音楽を生み出した天才は、映画音楽に何をもたらしたのか?様々な映画の実際の映像を組み込みながら、「映画音楽」の世界を深堀りする映画『すばらしき映画音楽たち』で、異才たちの「創作」に触れる
あわせて読みたい
【アート】「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」(森美術館)と「美術手帖 Chim↑Pom特集」の衝撃から「…
Chim↑Pomというアーティストについてさして詳しいことを知らずに観に行った、森美術館の「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」に、思考をドバドバと刺激されまくったので、Chim↑Pomが特集された「美術手帖」も慌てて買い、Chim↑Pomについてメッチャ考えてみた
あわせて読みたい
【考察】アニメ映画『虐殺器官』は、「便利さが無関心を生む現実」をリアルに描く”無関心ではいられない…
便利すぎる世の中に生きていると、「この便利さはどのように生み出されているのか」を想像しなくなる。そしてその「無関心」は、世界を確実に悪化させてしまう。伊藤計劃の小説を原作とするアニメ映画『虐殺器官』から、「無関心という残虐さ」と「想像することの大事さ」を知る
あわせて読みたい
【博覧強記】「紙の本はなくなる」説に「文化は忘却されるからこそ価値がある」と反論する世界的文学者…
世界的文学者であり、「紙の本」を偏愛するウンベルト・エーコが語る、「忘却という機能があるから書物に価値がある」という主張は実にスリリングだ。『もうすぐ絶滅するという紙の書物について』での対談から、「忘却しない電子データ」のデメリットと「本」の可能性を知る
あわせて読みたい
【感想】池田晶子『14歳からの哲学』で思考・自由・孤独の大事さを知る。孤独を感じることって大事だ
「元々持ってた価値観とは違う考えに触れ、それを理解したいと思う場面」でしか「考える」という行為は発動しないと著者は言う。つまり我々は普段、まったく考えていないのだ。『14歳からの哲学』をベースに、「考えること」と自由・孤独・人生との関係を知る
あわせて読みたい
【傑作】濱口竜介監督の映画『ドライブ・マイ・カー』(原作:村上春樹)は「自然な不自然さ」が見事な作品
村上春樹の短編小説を原作にした映画『ドライブ・マイ・カー』(濱口竜介監督)は、村上春樹の小説の雰囲気に似た「自然な不自然さ」を醸し出す。「不自然」でしかない世界をいかにして「自然」に見せているのか、そして「自然な不自然さ」は作品全体にどんな影響を与えているのか
あわせて読みたい
【漫画原作】映画『殺さない彼と死なない彼女』は「ステレオタイプな人物像」の化学反応が最高に面白い
パッと見の印象は「よくある学園モノ」でしかなかったので、『殺さない彼と死なない彼女』を観て驚かされた。ステレオタイプで記号的なキャラクターが、感情が無いとしか思えないロボット的な言動をする物語なのに、メチャクチャ面白かった。設定も展開も斬新で面白い
あわせて読みたい
【人生】「資本主義の限界を埋める存在としての『贈与論』」から「不合理」に気づくための生き方を知る…
「贈与論」は簡単には理解できないが、一方で、「何かを受け取ったら、与えてくれた人に返す」という「交換」の論理では対処できない現実に対峙する力ともなる。『世界は贈与でできている』から「贈与」的な見方を理解し、「受取人の想像力」を立ち上げる
あわせて読みたい
【創作】クリエイターになりたい人は必読。ジブリに見習い入社した川上量生が語るコンテンツの本質:『…
ドワンゴの会長職に就きながら、ジブリに「見習い」として入社した川上量生が、様々なクリエイターの仕事に触れ、色んな質問をぶつけることで、「コンテンツとは何か」を考える『コンテンツの秘密』から、「創作」という営みの本質や、「クリエイター」の理屈を学ぶ
あわせて読みたい
【実像】ベートーヴェンの「有名なエピソード」をほぼ一人で捏造・創作した天才プロデューサーの実像:…
ベートーヴェンと言えば、誰もが知っている「運命」を始め、天才音楽家として音楽史に名を刻む人物だが、彼について良く知られたエピソードのほとんどは実は捏造かもしれない。『ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく』が描く、シンドラーという”天才”の実像
あわせて読みたい
【教養】美術を「感じたまま鑑賞する」のは難しい。必要な予備知識をインストールするための1冊:『武器…
芸術を「感性の赴くまま見る」のは、日本特有だそうだ。欧米では美術は「勉強するもの」と認識されており、本書ではアートを理解しようとするスタンスがビジネスにも役立つと示唆される。美術館館長を務める著者の『武器になる知的教養 西洋美術鑑賞』から基礎の基礎を学ぶ
あわせて読みたい
【問い】「学ぶとはどういうことか」が学べる1冊。勉強や研究の指針に悩む人を導いてくれる物語:『喜嶋…
学校の勉強では常に「課題」が与えられていたが、「学び」というのは本来的に「問題を見つけること」にこそ価値がある。研究者の日常を描く小説『喜嶋先生の静かな世界』から、「学びの本質」と、我々はどんな風に生きていくべきかについて考える
あわせて読みたい
【天才】写真家・森山大道に密着する映画。菅田将暉の声でカッコよく始まる「撮り続ける男」の生き様:…
映画『あゝ荒野』のスチール撮影の際に憧れの森山大道に初めて会ったという菅田将暉の声で始まる映画『過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい』は、ちゃちなデジカメ1つでひたすら撮り続ける異端児の姿と、50年前の処女作復活物語が見事に交錯する
あわせて読みたい
【逃避】つまらない世の中で生きる毎日を押し流す”何か”を求める気持ちに強烈に共感する:『サクリファ…
子どもの頃「台風」にワクワクしたように、未だに、「自分のつまらない日常を押し流してくれる『何か』」の存在を待ちわびてしまう。立教大学の学生が撮った映画『サクリファイス』は、そんな「何か」として「東日本大震災」を描き出す、チャレンジングな作品だ
あわせて読みたい
【映画】『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』で号泣し続けた私はTVアニメを観ていない
TVアニメは観ていない、というかその存在さえ知らず、物語や登場人物の設定も何も知らないまま観に行った映画『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』に、私は大号泣した。「悪意のない物語」は基本的に好きではないが、この作品は驚くほど私に突き刺さった
あわせて読みたい
【解説】映画『鳩の撃退法』ネタバレ考察。津田伸一の小説は何が真実で、実際は何が起こっていたのか?
映画『鳩の撃退法』の考察をまとめていたら、かなり想像が膨らんでしまった。「東京編で起こったことはすべて事実」「富山編はすべてフィクションかもしれない」という前提に立ち、「津田伸一がこの小説を書いた動機」まで掘り下げて、実際に何が起こっていたのかを考察する
あわせて読みたい
【考察】映画『テネット』の回転ドアの正体をネタバレ解説。「時間反転」ではなく「物質・反物質反転」…
クリストファー・ノーラン監督の「TENET テネット」は、「陽電子」「反物質」など量子力学の知見が満載です。この記事では、映画の内容そのものではなく、時間反転装置として登場する「回転ドア」の仕組みを端緒に、映画全体の設定を科学的に説明します
あわせて読みたい
【驚嘆】人類はいかにして言語を獲得したか?この未解明の謎に真正面から挑む異色小説:『Ank: a mirror…
小説家の想像力は無限だ。まさか、「人類はいかに言語を獲得したか?」という仮説を小説で読めるとは。『Ank: a mirroring ape』をベースに、コミュニケーションに拠らない言語獲得の過程と、「ヒト」が「ホモ・サピエンス」しか存在しない理由を知る
あわせて読みたい
【諦め】「人間が創作すること」に意味はあるか?AI社会で問われる、「創作の悩み」以前の問題:『電気…
AIが個人の好みに合わせて作曲してくれる世界に、「作曲家」の存在価値はあるだろうか?我々がもうすぐ経験するだろう近未来を描く『電気じかけのクジラは歌う』をベースに、「創作の世界に足を踏み入れるべきか」という問いに直面せざるを得ない現実を考える
あわせて読みたい
【表現者】「センスが良い」という言葉に逃げない。自分の内側から何かを表現することの本質:『作詞少…
大前提として、表現には「技術」が必要だ。しかし、「技術」だけでは乗り越えられない部分も当然ある。それを「あいつはセンスが良いから」という言葉に逃げずに、向き合ってぶつかっていくための心得とは何か。『作詞少女』をベースに「表現することの本質」を探る
あわせて読みたい
【前進】誰とも価値観が合わない…。「普通」「当たり前」の中で生きることの難しさと踏み出し方:『出会…
生きていると、「常識的な考え方」に囚われたり、「普通」「当たり前」を無自覚で強要してくる人に出会ったりします。そういう価値観に合わせられない時、自分が間違っている、劣っていると感じがちですが、そういう中で一歩踏み出す勇気を得るための考え方です
ルシルナ
どう生きるべきか・どうしたらいい【本・映画の感想】 | ルシルナ
どんな人生を歩みたいか、多くの人が考えながら生きていると思います。私は自分自身も穏やかに、そして周囲の人や社会にとっても何か貢献できたらいいなと、思っています。…
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント