目次
はじめに
この記事で取り上げる映画

「四畳半タイムマシンブルース」公式HP
この映画をガイドにしながら記事を書いていくようだよ
この記事で伝えたいこと
「『壊れた冷房のリモコン』をどうにかする」という動機しか存在しない物語が、これほどまでに面白いとは
ヨーロッパ企画の演劇も、『四畳半神話大系』のアニメも観てないけど、『四畳半タイムマシンブルース』は超面白かった
この記事の3つの要点
- 舞台の9割がボロい下宿、しかも「壊れたリモコンを回復させたい」というミニマムな動機しか無い中で、超ド級の面白さを生み出している
- 森見登美彦らしい「非現実的なキャラクター」が「映える」ような世界観が見事に作り出されている
- 『夜は短し歩けよ乙女』の「黒髪の乙女」も最高ですが、『四畳半タイムマシンブルース』の明石さんも素敵すぎました
やっぱり世の中には天才っているんだなと改めて思い知らされた凄まじい傑作です
自己紹介記事
ルシルナ
はじめまして | ルシルナ
ブログ「ルシルナ」の犀川後藤の自己紹介記事です。ここでは、「これまでのこと」「本のこと」「映画のこと」に分けて書いています。
あわせて読みたい
オススメ記事一覧(本・映画の感想・レビュー・解説)
本・映画の感想ブログ「ルシルナ」の中から、「読んでほしい記事」を一覧にしてまとめました。「ルシルナ」に初めて訪れてくれた方は、まずここから記事を選んでいただくのも良いでしょう。基本的には「オススメの本・映画」しか紹介していませんが、その中でも管理人が「記事内容もオススメ」と判断した記事をセレクトしています。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
ヨーロッパ企画と森見登美彦がコラボしたアニメ映画『四畳半タイムマシンブルース』は、ひっくり返るほど面白い天才的な作品だった!
あわせて読みたい
【世界観】映画『夜は短し歩けよ乙女』の”黒髪の乙女”は素敵だなぁ。ニヤニヤが止まらない素晴らしいアニメ
森見登美彦の原作も大好きな映画『夜は短し歩けよ乙女』は、「リアル」と「ファンタジー」の境界を絶妙に漂う世界観がとても好き。「黒髪の乙女」は、こんな人がいたら好きになっちゃうよなぁ、と感じる存在です。ずっとニヤニヤしながら観ていた、とても大好きな映画
ミニマムな設定なのに、信じがたいほど面白いアニメ映画
とんでもなく面白い作品でした! いやー、ホントこれはビックリしたなぁ。
「世の中には天才っているんだな」って改めて思わされた作品だわ
とにかく、映画を観ながらずっと、「ストーリーとキャラクターを突き詰めれば、物語はここまで面白く出来るのか!」という衝撃を感じていました。物語の舞台は、「下鴨幽水荘」というボロボロの下宿。知っている人は知っているでしょうが、「京都大学吉田寮」がモデルになっています(エンドロールに「取材協力」として吉田寮の名前が出てきたのでそう判断しました)。そして、物語の9割近くが、この下宿の中で展開されるのです。他の舞台は、近くにある「オアシス」という銭湯や、近所で開かれていた「下鴨納涼古本まつり」ぐらい。時間的にも、ほぼ「たった2日間」を描く物語であり、とにかく物語が展開される世界は非常にミニマムと言えます。
あわせて読みたい
【助けて】息苦しい世の中に生きていて、人知れず「傷」を抱えていることを誰か知ってほしいのです:『…
元気で明るくて楽しそうな人ほど「傷」を抱えている。そんな人をたくさん見てきた。様々な理由から「傷」を表に出せない人がいる世の中で、『包帯クラブ』が提示する「見えない傷に包帯を巻く」という具体的な行動は、気休め以上の効果をもたらすかもしれない
それもそのはず、元々この物語は、劇団・ヨーロッパ企画の『サマータイムマシン・ブルース』という舞台が元になっているのです。その物語を、森見登美彦の『四畳半神話大系』の世界観の中で展開している作品となります。元々演劇だったと言われれば、この舞台設定のミニマムさは納得しやすいでしょう。
著:森見 登美彦
¥653 (2023/10/17 20:05時点 | Amazon調べ)
ポチップ
そもそも、そんな限られた舞台設定で面白い物語を生み出せるヨーロッパ企画の上田誠が凄まじいんだけどね
ヨーロッパ企画が作った映画『リバー、流れないでよ』も超絶面白かったもんなぁ
あわせて読みたい
【天才】映画『リバー、流れないでよ』は、ヨーロッパ企画・上田誠によるタイムループの新発明だ
ヨーロッパ企画の上田誠が生み出した、タイムループものの新機軸映画『リバー、流れないでよ』は、「同じ2分間が繰り返される」という斬新すぎる物語。その設定だけ聞くと、「どう物語を展開させるんだ?」と感じるかもしれないが、あらゆる「制約」を押しのけて、とんでもない傑作に仕上がっている
さて、ミニマムなのは決して舞台設定だけではありません。ストーリーの核もまた、これでもかというほどミニマムでした。なんと主人公たちは、「うっかり壊してしまった『冷房のリモコン』をどうにか復活させる」という、クソどうでもいいミッションに奮闘することになるのです。この物語、タイトルにある通り「タイムマシン」が登場するわけですが、「タイムマシンが出てくるにしてはあまりにも野望が小さすぎやしないか」と感じてしまうでしょう。
そんなわけで、とにかく設定のあまりのミニマムさにまずは驚かされてしまうはずです。そしてさらに、内容があまりにも面白くて驚かされることになるでしょう。
あわせて読みたい
【現代】これが今の若者の特徴?衝撃のドキュメンタリー映画『14歳の栞』から中学生の今を知る
埼玉県春日部市に実在する中学校の2年6組の生徒35人。14歳の彼らに50日間密着した『14歳の栞』が凄かった。カメラが存在しないかのように自然に振る舞い、内心をさらけ出す彼らの姿から、「中学生の今」を知る
ほぼ下宿内で展開される「『冷房のリモコン』を巡る物語」には、これでもかというほどの展開が詰め込まれていきます。観ながらずっと、「それは上手い!」「なるほど、そういうことだったのか!」「うわっ、それも関係してるんだ!」と、様々な種類の驚きが次から次へとやってきました。特に、物語の根幹を成す「冷房のリモコン」の顛末には唖然とさせられたし、爆笑必至と言ったところでしょう。
ちょっと前に話題になったTBSドラマ『VIVANT』のような壮大さも良いけど、こういう最小の物語も素敵だよね
色んな「制約」を逆手に取って、それを「面白さ」に変換してしまえるのは、本当に天才だなって思う
さらにその上で、とにかくキャラクターがとても素敵です。キャラクターに関して言えば、『四畳半神話大系』の作者である森見登美彦の功績と言っていいでしょう。
あわせて読みたい
【感想】湯浅政明監督アニメ映画『犬王』は、実在した能楽師を”異形”として描くスペクタクル平家物語
観るつもりなし、期待値ゼロ、事前情報ほぼ皆無の状態で観た映画『犬王』(湯浅政明監督)はあまりにも凄まじく、私はこんなとんでもない傑作を見逃すところだったのかと驚愕させられた。原作の古川日出男が紡ぐ狂気の世界観に、リアルな「ライブ感」が加わった、素晴らしすぎる「音楽映画」
森見登美彦の小説には、「キャラクター」と呼ぶ以外にはない、かなり非現実的な登場人物がたくさん出てきます。しかし、森見登美彦が生み出す世界観の中では、そのような「非現実的なキャラクター」の方がむしろ自然に感じられると言えるでしょう。普通の世界では違和感しか与えないだろうキャラクターなのですが、森見登美彦はとにかく奇妙奇天烈な世界を描き出すので、そのような世界では、普通にはあり得ない人物たちが生き生きと躍動するというわけです。
その中でも特に、「小津」と「樋口師匠」のキャラクターは抜群の存在感を放っていると言えます。この2人は、絵柄の感じからしてそもそも「普通の人間」っぽくありません。さらにその立ち居振る舞いすべてが「普通の人間」から外れているのですが、何故か、「彼らの存在は最適解である」と感じさせられてしまうのです。実に不思議な感覚でした。
どう考えたって、「小津」と「樋口師匠」が「最適解」なわけないんだけどね
彼らが「最適解」に見えるような世界観の創出が絶妙ってことなんだろうなぁ
そんなわけで、規格外にミニマムなアニメ映画『四畳半タイムマシンブルース』が、そのキャラクターも含めてこれほど面白いという事実にとにかく驚かされました。メチャクチャ面白かったです。
あわせて読みたい
【映画】『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』で号泣し続けた私はTVアニメを観ていない
TVアニメは観ていない、というかその存在さえ知らず、物語や登場人物の設定も何も知らないまま観に行った映画『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』に、私は大号泣した。「悪意のない物語」は基本的に好きではないが、この作品は驚くほど私に突き刺さった
映画の内容紹介
大学3回生である主人公の「私」は、銭湯から戻るや奇妙な状況に直面した。「下鴨幽水荘」の面々から、何故か「裸踊り」をするよう要求されたのだ。意味が分からない。しかし彼らは、「お前は当然裸踊りをすべきである」という雰囲気で待ち構えている。何が起こっているのだろうか?
そんな周囲からの謎の期待に抵抗すべく押し問答を繰り広げていると、思いがけない悲劇に見舞われた。ペットボトルが倒れ、溢れたコーラが冷房のリモコンにかかってしまったのだ。これにより、リモコンは故障した。
下鴨幽水荘に冷房は1台しか存在しない。それが、「私」が住む209号室に設置されているというわけだ。かつての住人が大家に無断で設置したと思われる代物であり、もう相当ガタが来ている。しかし、かつて沼地だったというこのアパートにおける、タクラマカン砂漠並みの地獄の暑さを乗り切るには、必要不可欠と言えるアイテムであった。
あわせて読みたい
【死】映画『湯を沸かすほどの熱い愛』に号泣。「家族とは?」を問う物語と、タイトル通りのラストが見事
「死は特別なもの」と捉えてしまうが故に「日常感」が失われ、普段の生活から「排除」されているように感じてしまうのは私だけではないはずだ。『湯を沸かすほどの熱い愛』は、「死を日常に組み込む」ことを当たり前に許容する「家族」が、「家族」の枠組みを問い直す映画である
そんな必需品たる冷房が、リモコンの故障により使えなくなってしまったのだ。何故か本体にはスイッチ類が一切存在せず、リモコンがなければ無用の長物でしかない。
これでこの夏は終わったも同然だ。今年こそは有意義な夏にせんと、起死回生の「何か」(特に決まってはいない)をするつもりでいたのだが、リモコンの故障によりその意気も奪われてしまった。まったく、何のやる気も出やしない。
さて、リモコンの話はこれぐらいにして、明石さんのことを紹介しよう。下鴨幽水荘によく足を運ぶ、1つ年下の女の子だ。映画サークル「みそぎ」に所属し、自ら書いた珍妙な脚本でシュールな映像を撮ることで知られる存在だが、他の人が1本撮る間に3本の映画を完成させてしまうそのスピードには定評がある。
あわせて読みたい
【感想】「献身」こそがしんどくてつらい。映画『劇場』(又吉直樹原作)が抉る「信頼されること」の甘…
自信が持てない時、たった1人でも自分を肯定してくれる人がいてくれるだけで前に進めることがある。しかしその一方で、揺るぎない信頼に追い詰められてしまうこともある。映画『劇場』から、信じてくれる人に辛く当たってしまう歪んだ心の動きを知る
そんな明石さんが下鴨幽水荘にやってくるのは、彼女が、この下宿の「主」とでも呼ぶべき「樋口師匠」の“弟子”を自認しているからだ。樋口氏が何の「師匠」であるのかはもはや誰も知らない。ともかく明石さんは、「私」の隣人であり悪友でもある小津と同じく樋口氏の弟子であり、だからこそ下鴨幽水荘によくやってくるのである。
「リモコンご臨終事件」の翌日も、明石さんはいつものように下鴨幽水荘にやってきた。小津と3人で話をする中で、小津が「樋口師匠と一緒に五山の送り火を見に行こう」と明石さんを誘う。しかし明石さんは、「既に別の人と行く予定がある」とその誘いを断った。それを聞いた「私」は、小津に対して「ざまぁみろ」と思うのと同時に、「明石さんと五山の送り火を見に行く約束をしたのはどこの馬の骨野郎だ」と心中穏やかではない。しかしもちろん、そんな気持ちは一切おくびにも出さなかった。明石さんは簡単には近づけない、容易ならざる存在なのである。
さて、話を「リモコンご臨終事件」の前へと戻そう。リモコンが故障するきっかけは、下鴨幽水荘にいた面々から裸踊りをさせられそうになったことであった。しかしそもそもだが、彼らは何故下鴨幽水荘に集まっていたのだろうか? その理由は、映画の撮影である。もちろん、監督・脚本は明石さんだ。「現代から幕末へとタイムスリップした者が、志士たちのやる気を奪うことで歴史を改変してしまう」という、やはり大層珍妙なストーリーであり、古風な(というか、ボロい)建物である下鴨幽水荘を舞台に撮影が行われていたのである。
あわせて読みたい
【解説】映画『鳩の撃退法』ネタバレ考察。津田伸一の小説は何が真実で、実際は何が起こっていたのか?
映画『鳩の撃退法』の考察をまとめていたら、かなり想像が膨らんでしまった。「東京編で起こったことはすべて事実」「富山編はすべてフィクションかもしれない」という前提に立ち、「津田伸一がこの小説を書いた動機」まで掘り下げて、実際に何が起こっていたのかを考察する
五山の送り火の話をした後、明石さんは持参していたパソコンを開き、昨日撮った映像を見返しながら編集の構想を練っていた。その時、明石さんは映像のおかしさに気づく。確かにそれは、とても奇妙な映像だった。志士に扮した小津が斬られる場面なのに、その奥に映る建物の2階の窓から、まさにその小津が出てきたのである。
明石さんが、「小津さんは双子なのですか?」と問う。そんなわけがない。しかし、だったらこの映像は、一体何だというのだろうか……?
映画の感想
先程触れた通り、この物語には「タイムマシン」が登場します。そしてこれぐらい書いてもネタバレとは言われないでしょうが、同じ映像中に小津が2人いるように見えるのは、タイムマシンを使っているからです。この点は、割と早い段階で明らかになります。つまり、この映画には「本当に時間を移動することが出来るタイムマシン」が登場するというわけです。
あわせて読みたい
【挑戦】相対性理論の光速度不変の原理を無視した主張『光速より速い光』は、青木薫訳だから安心だぞ
『光速より速い光』というタイトルを見て「トンデモ本」だと感じた方、安心してほしい。「光速変動理論(VSL理論)」が正しいかどうかはともかくとして、本書は実に真っ当な作品だ。「ビッグバン理論」の欠陥を「インフレーション理論」以外の理屈で補う挑戦的な仮説とは?
さて、もし本物のタイムマシンが目の前にあったら、あなたならどうするでしょうか?
「現代に戻って来られる保証がない」って考えるから、あんまり遠くには行きたくないって思っちゃうかも
でもまあ、「普通には出来ないことをやろう」ぐらいのことは考えるよね
あわせて読みたい
【映画】ストップモーションアニメ『マルセル 靴をはいた小さな貝』はシンプルでコミカルで面白い!
靴を履いた体長2.5センチの貝をコマ撮りで撮影したストップモーション映画『マルセル 靴をはいた小さな貝』は、フェイクドキュメンタリーの手法で描き出すリアリティ満載の作品だ。謎の生き物が人間用の住居で工夫を凝らしながら生活する日常を舞台にした、感情揺さぶる展開が素晴らしい
そして、映画『四畳半タイムマシンブルース』におけるその目的こそが、「『冷房のリモコン』の原状回復」なわけです。なんともまあ、ショボい使い方と言えるでしょう。
しかし彼らにしても、もちろん最初からそんな地味な使い方をするつもりだったわけではありません。「恐竜を見よう」「未来へ行こう」「幕末に行って、昨日撮影した箇所を実在の志士で撮り直そう」など、色んなアイデアが出てきたのですが、そのどれもが、誰かの「冷静なツッコミ」によって却下されてしまいます。そんなわけで最終的に、「だったらとりあえず、ものは試しということで昨日に戻ってみようよ」という話にまとまっていくのです。
その辺りの展開のさせ方もとても上手かったと思います。
あわせて読みたい
【感想】映画『若おかみは小学生!』は「子どもの感情」を「大人の世界」で素直に出す構成に号泣させられる
ネット記事を読まなければ絶対に観なかっただろう映画『若おかみは小学生!』は、基本的に子ども向け作品だと思うが、大人が観てもハマる。「大人の世界」でストレートに感情を表に出す主人公の小学生の振る舞いと成長に、否応なしに感動させられる
そういうやり取りをすることで、それぞれのキャラクターの性格が伝わっても来るからね
ホントに、無駄がないっていうか、良く出来てるなって感じだったわ
さて、物語全体を精緻に検証出来ているわけではないのですが、ざっくり物語を追った限りにおいては、「提示されていたあらゆる違和感・伏線は、どれも綺麗に回収されている」と感じました。
あわせて読みたい
【感想】映画『先生、私の隣に座っていただけませんか?』は、「リアル」と「漫画」の境界の消失が絶妙
映画『先生、私の隣に座っていただけませんか?』は、「マンガ家夫婦の不倫」という設定を非常に上手く活かしながら、「何がホントで何かウソなのかはっきりしないドキドキ感」を味わわせてくれる作品だ。黒木華・柄本佑の演技も絶妙で、良い映画を観たなぁと感じました
登場人物たちには(そして当然観客にも)、タイムマシンの登場以前から様々な違和感が積み上がっていきます。先述した「小津が2人いる」などです。タイムマシンの登場以前には理解不能だったそれらの違和感は、物語の展開の中で少しずつ解き明かされていきます。そしてさらに、そもそも「違和感」「伏線」とは認識してさえいなかった様々な描写についても、「これも関係するのか!」「ってか、そんな展開アリなんか!?」という感じで関わってくるのです。中でも一番衝撃的だったのが、ストーリーのメインである「壊れたリモコン」の顛末で、「大家の飼い犬まで関係してくるのか!」みたいな衝撃に満ち溢れていました。
ホントに、どこからこういう物語を思いつくんだろうなぁっていつも感じちゃう
「『冷房のリモコン』で面白い話が書けるぞ!」みたいな確信がどこかのタイミングで生まれるもんなんかね
あわせて読みたい
【魅力】モンゴル映画『セールス・ガールの考現学』は、人生どうでもいい無気力女子の激変が面白い!
なかなか馴染みのないモンゴル映画ですが、『セールス・ガールの考現学』はメチャクチャ面白かったです!設定もキャラクターも物語の展開もとても変わっていて、日常を描き出す物語にも拘らず、「先の展開がまったく読めない」とも思わされました。主人公の「成長に至る過程」が見応えのある映画です
タイムマシンという大仰な要素に対して、「壊れたリモコンを直したい」という動機はあまりにもミニマムでしょう。しかし、その落差と、登場人物たちの真剣さみたいなものの対比がとても面白いし、さらに、結果としてあまりにも壮大な物語が描かれる展開になるという構成も素晴らしすぎました。
あと、キャラクターで言うなら、やはり圧倒的に明石さんが素敵だなと思います。森見登美彦の名作『夜は短し歩けよ乙女』の「黒髪の乙女」も実に魅力的ですが、同じ系統にいながらやはり独自の魅力を放つ明石さんもメチャクチャ良かったです。基本的に「変人」が好きなこともあって、「こんな人が近くにいたら好きになっちゃうだろうなぁ」と感じました。
あわせて読みたい
【世界観】映画『夜は短し歩けよ乙女』の”黒髪の乙女”は素敵だなぁ。ニヤニヤが止まらない素晴らしいアニメ
森見登美彦の原作も大好きな映画『夜は短し歩けよ乙女』は、「リアル」と「ファンタジー」の境界を絶妙に漂う世界観がとても好き。「黒髪の乙女」は、こんな人がいたら好きになっちゃうよなぁ、と感じる存在です。ずっとニヤニヤしながら観ていた、とても大好きな映画
最後に
とにかく、控えめに言って最高の映画だと思います。私は、森見登美彦の小説『四畳半神話大系』は読んでいますが、アニメ『四畳半神話大系』も、ヨーロッパ企画の演劇『サマータイムマシン・ブルース』も観ていません。そんな人間でもとにかく楽しめる作品だと断言できます。是非観てみて下さい。
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「文章の書き方が分からない」「文章力がないから鍛えたい」という方にオススメ…
「文章の書き方」についてのKindle本を出版しました。「文章が書けない」「どう書いたらいいか分からない」「文章力を向上させたい」という方の悩みを解消できるような本に仕上げたつもりです。数多くの文章を書き、さらに頼まれて文章を推敲してきた経験を踏まえ、「文章を書けるようになるにはどうしたらいいか」についての私なりの考えをまとめました。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【映画】ストップモーションアニメ『マルセル 靴をはいた小さな貝』はシンプルでコミカルで面白い!
靴を履いた体長2.5センチの貝をコマ撮りで撮影したストップモーション映画『マルセル 靴をはいた小さな貝』は、フェイクドキュメンタリーの手法で描き出すリアリティ満載の作品だ。謎の生き物が人間用の住居で工夫を凝らしながら生活する日常を舞台にした、感情揺さぶる展開が素晴らしい
あわせて読みたい
【魅力】モンゴル映画『セールス・ガールの考現学』は、人生どうでもいい無気力女子の激変が面白い!
なかなか馴染みのないモンゴル映画ですが、『セールス・ガールの考現学』はメチャクチャ面白かったです!設定もキャラクターも物語の展開もとても変わっていて、日常を描き出す物語にも拘らず、「先の展開がまったく読めない」とも思わされました。主人公の「成長に至る過程」が見応えのある映画です
あわせて読みたい
【実話】映画『グッドバイ、バッドマガジンズ』(杏花主演)が描く、もの作りの絶望(と楽しさ)
実在したエロ雑誌編集部を舞台に、タブーも忖度もなく業界の内実を描き切る映画『グッドバイ、バッドマガジンズ』は、「エロ雑誌」をテーマにしながら、「もの作りに懸ける想い」や「仕事への向き合い方」などがリアルに描かれる素敵な映画だった。とにかく、主役を演じた杏花が良い
あわせて読みたい
【天才】映画『リバー、流れないでよ』は、ヨーロッパ企画・上田誠によるタイムループの新発明だ
ヨーロッパ企画の上田誠が生み出した、タイムループものの新機軸映画『リバー、流れないでよ』は、「同じ2分間が繰り返される」という斬新すぎる物語。その設定だけ聞くと、「どう物語を展開させるんだ?」と感じるかもしれないが、あらゆる「制約」を押しのけて、とんでもない傑作に仕上がっている
あわせて読みたい
【感動】円井わん主演映画『MONDAYS』は、タイムループものの物語を革新する衝撃的に面白い作品だった
タイムループという古びた設定と、ほぼオフィスのみという舞台設定を駆使した、想像を遥かに超えて面白かった映画『MONDAYS』は、テンポよく進むドタバタコメディでありながら、同時に、思いがけず「感動」をも呼び起こす、竹林亮のフィクション初監督作品
あわせて読みたい
【驚異】映画『RRR』『バーフバリ』は「観るエナジードリンク」だ!これ程の作品にはなかなか出会えないぞ
2022年に劇場公開されるや、そのあまりの面白さから爆発的人気を博し、現在に至るまでロングラン上映が続いている『RRR』と、同監督作の『バーフバリ』は、大げさではなく「全人類にオススメ」と言える超絶的な傑作だ。まだ観ていない人がいるなら、是非観てほしい!
あわせて読みたい
【価値】どうせ世の中つまらない。「レンタルなんもしない人」の本でお金・仕事・人間関係でも考えよう…
「0円で何もしない」をコンセプトに始まった「レンタルなんもしない人」という活動は、それまで見えにくかった様々な価値観を炙り出した見事な社会実験だと思う。『<レンタルなんもしない人>というサービスをはじめます。』で本人が語る、お金・仕事・人間関係の新たな捉え方
あわせて読みたい
【感想】湯浅政明監督アニメ映画『犬王』は、実在した能楽師を”異形”として描くスペクタクル平家物語
観るつもりなし、期待値ゼロ、事前情報ほぼ皆無の状態で観た映画『犬王』(湯浅政明監督)はあまりにも凄まじく、私はこんなとんでもない傑作を見逃すところだったのかと驚愕させられた。原作の古川日出男が紡ぐ狂気の世界観に、リアルな「ライブ感」が加わった、素晴らしすぎる「音楽映画」
あわせて読みたい
【衝撃】「仕事の意味」とは?天才・野崎まどが『タイタン』で描く「仕事をしなくていい世界」の危機
「仕事が存在しない世界」は果たして人間にとって楽園なのか?万能のAIが人間の仕事をすべて肩代わりしてくれる世界を野崎まどが描く『タイタン』。その壮大な世界観を通じて、現代を照射する「仕事に関する思索」が多数登場する、エンタメ作品としてもド級に面白い傑作SF小説
あわせて読みたい
【無謀】園子温が役者のワークショップと同時並行で撮影した映画『エッシャー通りの赤いポスト』の”狂気”
「園子温の最新作」としか知らずに観に行った映画『エッシャー通りの赤いポスト』は、「ワークショップ参加者」を「役者」に仕立て、ワークショップと同時並行で撮影されたという異次元の作品だった。なかなか経験できないだろう、「0が1になる瞬間」を味わえる“狂気”の映画
あわせて読みたい
【おすすめ】「天才」を描くのは難しい。そんな無謀な挑戦を成し遂げた天才・野崎まどの『know』はヤバい
「物語で『天才』を描くこと」は非常に難しい。「理解できない」と「理解できる」を絶妙なバランスで成り立たせる必要があるからだ。そんな難題を高いレベルでクリアしている野崎まど『know』は、異次元の小説である。世界を一変させた天才を描き、「天才が見ている世界」を垣間見せてくれる
あわせて読みたい
【感想】映画『先生、私の隣に座っていただけませんか?』は、「リアル」と「漫画」の境界の消失が絶妙
映画『先生、私の隣に座っていただけませんか?』は、「マンガ家夫婦の不倫」という設定を非常に上手く活かしながら、「何がホントで何かウソなのかはっきりしないドキドキ感」を味わわせてくれる作品だ。黒木華・柄本佑の演技も絶妙で、良い映画を観たなぁと感じました
あわせて読みたい
【矛盾】法律の”抜け穴”を衝く驚愕の小説。「ルールを通り抜けたものは善」という発想に潜む罠:『法廷…
完璧なルールは存在し得ない。だからこそ私たちは、矛盾を内包していると理解しながらルールを遵守する必要がある。「ルールを通り抜けたものは善」という”とりあえずの最善解”で社会を回している私たちに、『法廷遊戯』は「世界を支える土台の脆さ」を突きつける
あわせて読みたい
【感想】映画『竜とそばかすの姫』が描く「あまりに批判が容易な世界」と「誰かを助けることの難しさ」
SNSの登場によって「批判が容易な社会」になったことで、批判を恐れてポジティブな言葉を口にしにくくなってしまった。そんな世の中で私は、「理想論だ」と言われても「誰かを助けたい」と発信する側の人間でいたいと、『竜とそばかすの姫』を観て改めて感じさせられた
あわせて読みたい
【評価】映画『シン・ゴジラ』は、「もしゴジラが実際に現れたら」という”if”を徹底的にリアルに描く
ゴジラ作品にも特撮映画にもほとんど触れてこなかったが、庵野秀明作品というだけで観に行った『シン・ゴジラ』はとんでもなく面白かった。「ゴジラ」の存在以外のありとあらゆるものを圧倒的なリアリティで描き出す。「本当にゴジラが現れたらどうなるのか?」の現実感が凄まじい
あわせて読みたい
【世界観】映画『夜は短し歩けよ乙女』の”黒髪の乙女”は素敵だなぁ。ニヤニヤが止まらない素晴らしいアニメ
森見登美彦の原作も大好きな映画『夜は短し歩けよ乙女』は、「リアル」と「ファンタジー」の境界を絶妙に漂う世界観がとても好き。「黒髪の乙女」は、こんな人がいたら好きになっちゃうよなぁ、と感じる存在です。ずっとニヤニヤしながら観ていた、とても大好きな映画
あわせて読みたい
【考察】生きづらい性格は変わらないから仮面を被るしかないし、仮面を被るとリア充だと思われる:『勝…
「リア充感」が滲み出ているのに「生きづらさ」を感じてしまう人に、私はこれまでたくさん会ってきた。見た目では「生きづらさ」は伝わらない。24年間「リアル彼氏」なし、「脳内彼氏」との妄想の中に生き続ける主人公を描く映画『勝手にふるえてろ』から「こじらせ」を知る
あわせて読みたい
【あらすじ】濱口竜介監督『偶然と想像』は、「脚本」と「役者」のみで成り立つ凄まじい映画。天才だと思う
「映画」というメディアを構成する要素は多々あるはずだが、濱口竜介監督作『偶然と想像』は、「脚本」と「役者」だけで狂気・感動・爆笑を生み出してしまう驚異の作品だ。まったく異なる3話オムニバス作品で、どの話も「ずっと観ていられる」と感じるほど素敵だった
あわせて読みたい
【漫画原作】映画『殺さない彼と死なない彼女』は「ステレオタイプな人物像」の化学反応が最高に面白い
パッと見の印象は「よくある学園モノ」でしかなかったので、『殺さない彼と死なない彼女』を観て驚かされた。ステレオタイプで記号的なキャラクターが、感情が無いとしか思えないロボット的な言動をする物語なのに、メチャクチャ面白かった。設定も展開も斬新で面白い
あわせて読みたい
【驚嘆】この物語は「AIの危険性」を指摘しているのか?「完璧な予知能力」を手にした人類の過ち:『預…
完璧な未来予知を行えるロボットを開発し、地震予知のため”だけ”に使おうとしている科学者の自制を無視して、その能力が解放されてしまう世界を描くコミック『預言者ピッピ』から、「未来が分からないからこそ今を生きる価値が生まれるのではないか」などについて考える
あわせて読みたい
【解説】映画『鳩の撃退法』ネタバレ考察。津田伸一の小説は何が真実で、実際は何が起こっていたのか?
映画『鳩の撃退法』の考察をまとめていたら、かなり想像が膨らんでしまった。「東京編で起こったことはすべて事実」「富山編はすべてフィクションかもしれない」という前提に立ち、「津田伸一がこの小説を書いた動機」まで掘り下げて、実際に何が起こっていたのかを考察する
あわせて読みたい
【解説】「小説のお約束」を悉く無視する『鳩の撃退法』を読む者は、「読者の椅子」を下りるしかない
佐藤正午『鳩の撃退法』は、小説家である主人公・津田が、”事実”をベースに、起こったかどうか分からない事柄を作家的想像力で埋める物語であり、「小説のお約束を逸脱しています」というアナウンスが作品内部から発せられるが故に、読者は「読者の椅子」を下りざるを得ない
あわせて読みたい
【排除】「分かり合えない相手」だけが「間違い」か?想像力の欠如が生む「無理解」と「対立」:『ミセ…
「共感」が強すぎる世の中では、自然と「想像力」が失われてしまう。そうならないようにと意識して踏ん張らなければ、他人の価値観を正しく認めることができない人間になってしまうだろう。映画『ミセス・ノイズィ』から、多様な価値観を排除しない生き方を考える
あわせて読みたい
【考察】映画『テネット』の回転ドアの正体をネタバレ解説。「時間反転」ではなく「物質・反物質反転」…
クリストファー・ノーラン監督の「TENET テネット」は、「陽電子」「反物質」など量子力学の知見が満載です。この記事では、映画の内容そのものではなく、時間反転装置として登場する「回転ドア」の仕組みを端緒に、映画全体の設定を科学的に説明します
あわせて読みたい
【驚嘆】人類はいかにして言語を獲得したか?この未解明の謎に真正面から挑む異色小説:『Ank: a mirror…
小説家の想像力は無限だ。まさか、「人類はいかに言語を獲得したか?」という仮説を小説で読めるとは。『Ank: a mirroring ape』をベースに、コミュニケーションに拠らない言語獲得の過程と、「ヒト」が「ホモ・サピエンス」しか存在しない理由を知る
あわせて読みたい
【実話】仕事のやりがいは、「頑張るスタッフ」「人を大切にする経営者」「健全な商売」が生んでいる:…
メガネファストファッションブランド「オンデーズ」の社長・田中修治が経験した、波乱万丈な経営再生物語『破天荒フェニックス』をベースに、「仕事の目的」を見失わず、関わるすべての人に存在価値を感じさせる「働く現場」の作り方
ルシルナ
文化・芸術・将棋・スポーツ【本・映画の感想】 | ルシルナ
知識や教養は、社会や学問について知ることだけではありません。文化的なものもリベラルアーツです。私自身は、創作的なことをしたり、勝負事に関わることはありませんが、…
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント