目次
はじめに
この記事で取り上げる映画
出演:黒木華, 出演:柄本佑, 出演:金子大地, 出演:奈緒, 出演:風吹ジュン, Writer:堀江貴大, 監督:堀江貴大
ポチップ
この映画をガイドにしながら記事を書いていくようだよ
この記事で伝えたいこと
ただの「不倫」を、ここまで面白い物語に仕立てられるのかという驚き
「マンガ」という設定を絶妙に活かした構成が見事です
この記事の3つの要点
- 夫の不倫を”知っている”妻が描くマンガの恐怖
- 妻のネームを盗み見る夫がヤキモキする「妻が浮気しているかもしれない問題」
- 映画のタイトルと呼応する”クライマックスシーン”の美しさ
柄本佑が醸し出す「ダメ夫感」こそが、ギリギリのバランスで成立している物語の良いバランサーだと感じました
自己紹介記事
ルシルナ
はじめまして | ルシルナ
ブログ「ルシルナ」の犀川後藤の自己紹介記事です。ここでは、「これまでのこと」「本のこと」「映画のこと」に分けて書いています。
あわせて読みたい
オススメ記事一覧(本・映画の感想・レビュー・解説)
本・映画の感想ブログ「ルシルナ」の中から、「読んでほしい記事」を一覧にしてまとめました。「ルシルナ」に初めて訪れてくれた方は、まずここから記事を選んでいただくのも良いでしょう。基本的には「オススメの本・映画」しか紹介していませんが、その中でも管理人が「記事内容もオススメ」と判断した記事をセレクトしています。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
記事中の引用は、映画館で取ったメモを参考にしているので、正確なものではありません
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「それってホントに『コミュ力』が高いって言えるの?」と疑問を感じている方に…
私は、「コミュ力が高い人」に関するよくある主張に、どうも違和感を覚えてしまうことが多くあります。そしてその一番大きな理由が、「『コミュ力が高い人』って、ただ『想像力がない』だけではないか?」と感じてしまう点にあると言っていいでしょう。出版したKindle本は、「ネガティブには見えないネガティブな人」(隠れネガティブ)を取り上げながら、「『コミュ力』って何だっけ?」と考え直してもらえる内容に仕上げたつもりです。
構成が絶妙に見事な「不倫追及物語」の面白さ
あわせて読みたい
【傑作】濱口竜介監督の映画『ドライブ・マイ・カー』(原作:村上春樹)は「自然な不自然さ」が見事な作品
村上春樹の短編小説を原作にした映画『ドライブ・マイ・カー』(濱口竜介監督)は、村上春樹の小説の雰囲気に似た「自然な不自然さ」を醸し出す。「不自然」でしかない世界をいかにして「自然」に見せているのか、そして「自然な不自然さ」は作品全体にどんな影響を与えているのか
映画『先生、私の隣に座っていただけませんか?』は、マンガ家同士で結婚した夫婦の「不倫」がテーマになる物語です。私は、ワイドショーなどで取り上げられる有名人の「不倫」などにはまったく興味がありませんが、この映画は非常に面白いと感じました。
「マンガ家」っていうのを超絶妙に活かした構成が見事だったね
ラスト付近のあのシーンも、まさに「マンガ家」ならではだしね
まずは内容紹介
マンガ家の早川佐和子は、連載中の原稿の最終話を描き上げた。原稿を待っていた担当編集者・桜田千佳に渡す。夫の俊夫もマンガ家だが、自分の作品は長く描いておらず、今は佐和子のアシスタントのようなことをしている。
あわせて読みたい
【奇跡】鈴木敏夫が2人の天才、高畑勲と宮崎駿を語る。ジブリの誕生から驚きの創作秘話まで:『天才の思…
徳間書店から成り行きでジブリ入りすることになったプロデューサー・鈴木敏夫が、宮崎駿・高畑勲という2人の天才と共に作り上げたジブリ作品とその背景を語り尽くす『天才の思考 高畑勲と宮崎駿』。日本のアニメ界のトップランナーたちの軌跡の奇跡を知る
千佳が帰ろうとするタイミングで、佐和子が俊夫に「駅まで送ってあげたら?」と声を掛ける。2人は、(なんでそんなこと言うんだろう?)という雰囲気で顔を見合わせた。2人がドアから出た後、しばらくそのまま待っていた佐和子は、ドアを開けて外の様子を伺おうとする。しかしまさにそのタイミングで電話が鳴った。
佐和子の母親が、事故で足を怪我したという連絡だ。車に乗れないと不便な場所で生活する母のサポートのため、佐和子は夫と共に母親が住む家へと向かう。2人でしばらく、母親の元に住むことにしたのだ。
連載が一段落ついている佐和子は、ちょうどいいタイミングだし車の免許でも取ろうかと考える。いつも俊夫に送ってもらってばかりで申し訳なく思っていたのだ。ただ、人気作家である佐和子にはゆっくり休んでいる余裕はない。次回連載のネームを考えなければならないのだ。
あわせて読みたい
【創作】クリエイターになりたい人は必読。ジブリに見習い入社した川上量生が語るコンテンツの本質:『…
ドワンゴの会長職に就きながら、ジブリに「見習い」として入社した川上量生が、様々なクリエイターの仕事に触れ、色んな質問をぶつけることで、「コンテンツとは何か」を考える『コンテンツの秘密』から、「創作」という営みの本質や、「クリエイター」の理屈を学ぶ
なんとなく考えていたのは「農業ファンタジー」だったのだが、ある日ふと思いついて一気に描き上げたネームはまったく別の話だった。教習所へと向かう車の中で、俊夫に次回作のテーマを聞かれた佐和子。
うーん、不倫、かな。
と答える。その言葉で何かを察した俊夫は、留守中の佐和子の部屋へと入り、ネームを盗み見ることにした。するとそこには、俊夫を驚愕させる物語が描かれていたのだ。
マンガ家が、連載中の原稿の最終話を描き上げた。原稿を待っていた担当編集者に渡す。夫もマンガ家だが、自分の作品は長く描いておらず、今は妻のアシスタントのようなことをしている。
編集者が帰ろうとするタイミングで、マンガ家が夫に「駅まで送ってあげたら?」と声を掛ける。2人は、(なんでそんなこと言うんだろう?)という雰囲気で顔を見合わせた。2人がドアから出た後、しばらくそのまま待っていた彼女は、ドアを開けて外の様子を伺おうとする。しかしまさにそのタイミングで電話が鳴った。
彼女の母親が、事故で足を怪我したという連絡だ……。
まさに、ついこの間の出来事が、そのままマンガに描かれていたのだ。
あわせて読みたい
【感想】綿矢りさ原作の映画『ひらいて』は、溢れる”狂気”を山田杏奈の”見た目”が絶妙に中和する
「片想いの相手には近づけないから、その恋人を”奪おう”」と考える主人公・木村愛の「狂気」を描く、綿矢りさ原作の映画『ひらいて』。木村愛を演じる山田杏奈の「顔」が、木村愛の狂気を絶妙に中和する見事な配役により、「狂気の境界線」をあっさり飛び越える木村愛がリアルに立ち上がる
それから俊夫は、佐和子の留守中にネームを盗み見るようになった。2話目の物語も衝撃的なだ。なんと、マンガ家が教習所のイケメン教官に惚れていくのである……。
とにかく構成が見事な物語
とても面白いと感じました。「妻の意図がまったく理解できない」という状況の中、”負い目”のある俊夫がひたすらに翻弄される展開で、絶妙なすれ違いを「マンガ」というモチーフを上手く使いながら描き出していると思います。
あわせて読みたい
【考察】映画『うみべの女の子』に打ちのめされる。「関係性の名前」を手放し、”裸”で対峙する勇敢さ
ともすれば「エロ本」としか思えない浅野いにおの原作マンガを、その空気感も含めて忠実に映像化した映画『うみべの女の子』。中学生がセックスから関係性をスタートさせることで、友達でも恋人でもない「名前の付かない関係性」となり、行き止まってしまうリアルを映し出す
ホントに、「佐和子が何を考えてるのか全然分からない」っていうのがポイントだよね
さらに編集者もなかなかぶっ飛んでるから、とにかく俊夫だけがオロオロしてる(笑)
観客は割と早い段階で、
- 俊夫視点で描かれるパートは「現実」
- 佐和子視点で描かれるパートは「佐和子が描いたネーム(を俊夫が脳内で実写化している)」
という構成だと気づくでしょう。つまりこの映画は本質的に「俊夫視点」しか存在しないことになります。俊夫には、「佐和子が純粋に『不倫マンガ』を描きたいだけ」なのか、「妻が自分の不倫を糾弾しようとしている」のかが分かりません。結局は俊夫が悶々としているだけということになるのです。
あわせて読みたい
【あらすじ】「愛されたい」「必要とされたい」はこんなに難しい。藤崎彩織が描く「ままならない関係性…
好きな人の隣にいたい。そんなシンプルな願いこそ、一番難しい。誰かの特別になるために「異性」であることを諦め、でも「異性」として見られないことに苦しさを覚えてしまう。藤崎彩織『ふたご』が描き出す、名前がつかない切実な関係性
普段の佐和子は、それまでと変わらない態度なので、そのことが余計俊夫を混乱させます。さらにネームには、「佐和子が教習所で浮気をしているかもしれない」と予感させる描写があるわけです。俊夫は、自分の不倫を棚に上げて、妻の浮気にヤキモキします。しかしそもそも、「ネームを勝手に見ている」という負い目があるので、問い詰めるようなことはできません。俊夫はただひたすらモヤモヤした時間を過ごすことになるわけです。
俊夫のダメさ加減を、柄本佑が絶妙に演じるんだよねぇ
とにかく設定がとても絶妙な作品だと感じました。
あわせて読みたい
【恋愛】モテない男は何がダメ?AV監督が男女共に贈る「コミュニケーション」と「居場所」の話:『すべ…
二村ヒトシ『すべてはモテるためである』は、タイトルも装丁も、どう見ても「モテ本」にしか感じられないだろうが、よくある「モテるためのマニュアル」が書かれた本ではまったくない。「行動」を促すのではなく「思考」が刺激される、「コミュニケーション」と「居場所」について語る1冊
俊夫が仮に不倫していないとしても、行動に不自然さが生まれないという設定の妙
物語的に、「俊夫は実は不倫していなかった」という展開はさすがに無理があるでしょう。だから「俊夫は不倫をしている」という前提で見ればいいと思います。ただ、映画が始まってしばらくの間、「俊夫が間違いなく不倫している」という決定的な描写は出てきません。佐和子が夫と編集者の仲を疑っていると示唆される場面はありますが、俊夫がその事実を認めるシーンはありません。「佐和子が描いたネーム」内では、2人がキスする場面が描かれるわけですが、あくまでこれは「ネームの内容を俊夫が脳内で実写化しているだけ」なので、観客としては「俊夫が不倫している証拠」と解釈するわけにはいきません。
というわけで観客は、「俊夫が不倫していることは間違いないだろうが、確証はない」という状態で映画を観ることになるわけです。
あわせて読みたい
【正義】復讐なんかに意味はない。それでも「この復讐は正しいかもしれない」と思わされる映画:『プロ…
私は基本的に「復讐」を許容できないが、『プロミシング・ヤング・ウーマン』の主人公キャシーの行動は正当化したい。法を犯す明らかにイカれた言動なのだが、その動機は一考の余地がある。何も考えずキャシーを非難していると、矢が自分の方に飛んでくる、恐ろしい作品
そして絶妙な設定が、その見方を成立させていると思います。俊夫は佐和子がいないところではオロオロと動揺し、それでいて佐和子に対して強くは出られません。しかしこの振る舞いは、「俊夫が不倫している」わけじゃなくても説明はつきます。動揺しているのは「佐和子が教習所で浮気をしているかもしれない」と考えているからだし、強く出られないのは「ネームを勝手に盗み見ている」からです。また大前提として、長く自分の作品を描いておらず、生計を佐和子が担っているという力関係も影響していると言っていいでしょう。
女性からすれば、「強気に出れねぇ奴が不倫なんかすんなよ」って、余計イラつくポイントな気がする
「俊夫は不倫しているのか?」という点さえ最初の内は確定的に描かない物語なので、細部に渡って「何がホントで何がウソなのか」がハッキリ分からないまま話が展開していきます。俊夫だけではなく、観客としてもかなりモヤモヤさせられる物語ではありますが、まさにこの点が映画の魅力だと言っていいでしょう。最終的に、結末も読者に委ねるような形になるのですが、それもまたこの映画らしい終わり方で、「マンガの内容を現実に組み込んでいく」という虚実入り混じる構成が素晴らしいと感じました。
あわせて読みたい
【映画】『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』で号泣し続けた私はTVアニメを観ていない
TVアニメは観ていない、というかその存在さえ知らず、物語や登場人物の設定も何も知らないまま観に行った映画『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』に、私は大号泣した。「悪意のない物語」は基本的に好きではないが、この作品は驚くほど私に突き刺さった
「マンガの内容を現実に組み込んでいく」という点で見事なのは、映画の「クライマックス」と呼んでいいだろう場面です。佐和子の「ちょっと話いい?」という一言から始まる一連の流れは非常に見事だと感じました。「リアルの世界で2人の間で起こっていること」と「ネーム上で展開されていること」がリンクし、「ネーム上の文字を書き換える」ことによって物語をさらに展開させていくやり方はとても綺麗です。まさにこのシーンがタイトルの意味も説明する形になっており、設定・展開・タイトル含めてすべての要素がこの場面で見事に収斂していると感じました。
見事な構成だったと思います。
あわせて読みたい
【あらすじ】ムロツヨシ主演映画『神は見返りを求める』の、”善意”が”悪意”に豹変するリアルが凄まじい
ムロツヨシ演じる田母神が「お人好し」から「復讐の権化」に豹変する映画『神は見返りを求める』。「こういう状況は、実際に世界中で起こっているだろう」と感じさせるリアリティが見事な作品だった。「善意」があっさりと踏みにじられる世界を、私たちは受け容れるべきだろうか?
佐和子は本当に不倫しているのか?
さて、この映画の感想をチラ見した際に、「どこまで真実か分からない」というような意見を目にしました。要するに、「佐和子は実際に不倫していたのか」に関する疑問です。この点については、物語上では確定的な結論は提示されず、観客の判断に委ねられる形になっているのですが、私はその答えは明白だと考えています。
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『流浪の月』を観て感じた、「『見て分かること』にしか反応できない世界」への気持ち悪さ
私は「見て分かること」に”しか”反応できない世界に日々苛立ちを覚えている。そういう社会だからこそ、映画『流浪の月』で描かれる文と更紗の関係も「気持ち悪い」と断罪されるのだ。私はむしろ、どうしようもなく文と更紗の関係を「羨ましい」と感じてしまう。
早川佐和子が不倫しているはずがないでしょう。
ってか、「佐和子が不倫してる」って可能性を考える思考が私にはなかった
映画を観ていると混乱してくるかもしれませんが、改めて整理すると、「佐和子視点のパートはすべて、佐和子が描いたネーム内の話」です。ネーム上で何が行われていても、それは佐和子の浮気を意味しません。俊夫はなんとか佐和子の様子を探ろうと、教習所内にいる佐和子の姿を追い続けるわけですが、それでも決定的な光景を目撃することはありませんでした。
そもそもですが、佐和子が用意した「結末」を踏まえれば、彼女が「自分は夫と同じ土俵に立つわけにはいかない」と決意したと考えるのが妥当でしょう。佐和子がマンガに描くことなく隠れてコソコソ浮気しているのならともかく、「夫の目に間違いなく触れるネームに自身の浮気について描いている」のだから、マンガ通りのことが起こっているはずがありません。
後半、家にやってきたイケメン教官が、
佐和子さんと外で会ったのは今日が初めてです。
と言うのですが、これは言葉通りに受け取るべきでしょう。虚実入り混じる構成だからこその混乱ではあるのですが、シンプルに考えるべきだろうと思います。
「自分は何か騙されているんじゃないか?」っていう感覚にさせるのが上手いよね
あわせて読みたい
【考察】生きづらい性格は変わらないから仮面を被るしかないし、仮面を被るとリア充だと思われる:『勝…
「リア充感」が滲み出ているのに「生きづらさ」を感じてしまう人に、私はこれまでたくさん会ってきた。見た目では「生きづらさ」は伝わらない。24年間「リアル彼氏」なし、「脳内彼氏」との妄想の中に生き続ける主人公を描く映画『勝手にふるえてろ』から「こじらせ」を知る
しかし確信犯的だと感じたのは、「ネーム上の物語」として、佐和子の母親が、
最初から許すつもりなんてなかったんでしょう?
と聞く場面が挿入される点です。これはマンガ内の話なので「現実」ではありませんが、その境界を曖昧にして、「佐和子が浮気をしていた可能性」を示唆しようとしているのだと思います。
あわせて読みたい
【恋愛】おげれつたなか『エスケープジャーニー』は、BLでしか描けない”行き止まりの関係”が絶妙
おげれつたなか『エスケープジャーニー』は、「BLでしか描けない関係性」が素晴らしい。友達なら完璧だったのに、「恋人」ではまったく上手く行かなくなってしまった直人と太一の葛藤を通じて、「進んでも行き止まり」である関係にどう向き合うか考えさせられる
「ネーム上の物語」を「俊夫の脳内妄想」という形で実写化しているため、リアルとマンガの境界が曖昧になり、それ故に多様な解釈が生まれうる構成になっている点は見事だと感じました。
出演:黒木華, 出演:柄本佑, 出演:金子大地, 出演:奈緒, 出演:風吹ジュン, Writer:堀江貴大, 監督:堀江貴大
ポチップ
最後に
物語の設定の時点で「勝ち」という感じの作品ですが、その設定を巧みに活かして、単なる「不倫」からハラハラドキドキさせる展開を生み出しているのが見事だと思います。黒木華の「何を考えているのか絶妙に分からない感」も、柄本佑の「絶妙なダメ夫感」も素晴らしかったです。
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「それってホントに『コミュ力』が高いって言えるの?」と疑問を感じている方に…
私は、「コミュ力が高い人」に関するよくある主張に、どうも違和感を覚えてしまうことが多くあります。そしてその一番大きな理由が、「『コミュ力が高い人』って、ただ『想像力がない』だけではないか?」と感じてしまう点にあると言っていいでしょう。出版したKindle本は、「ネガティブには見えないネガティブな人」(隠れネガティブ)を取り上げながら、「『コミュ力』って何だっけ?」と考え直してもらえる内容に仕上げたつもりです。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【感想】映画『君が世界のはじまり』は、「伝わらない」「分かったフリをしたくない」の感情が濃密
「キラキラした青春学園モノ」かと思っていた映画『君が世界のはじまり』は、「そこはかとない鬱屈」に覆われた、とても私好みの映画だった。自分の決断だけではどうにもならない「現実」を前に、様々な葛藤渦巻く若者たちの「諦念」を丁寧に描き出す素晴らしい物語
あわせて読みたい
【考察】ヨネダコウ『囀る鳥は羽ばたかない』は、BLの枠組みの中で「歪んだ人間」をリアルに描き出す
2巻までしか読んでいないが、ヨネダコウのマンガ『囀る鳥は羽ばたかない』は、「ヤクザ」「BL」という使い古されたフォーマットを使って、異次元の物語を紡ぎ出す作品だ。BLだが、BLという外枠を脇役にしてしまう矢代という歪んだ男の存在感が凄まじい。
あわせて読みたい
【恋愛】おげれつたなか『エスケープジャーニー』は、BLでしか描けない”行き止まりの関係”が絶妙
おげれつたなか『エスケープジャーニー』は、「BLでしか描けない関係性」が素晴らしい。友達なら完璧だったのに、「恋人」ではまったく上手く行かなくなってしまった直人と太一の葛藤を通じて、「進んでも行き止まり」である関係にどう向き合うか考えさせられる
あわせて読みたい
【感想】映画『窓辺にて』(今泉力哉監督)の稲垣吾郎の役に超共感。「好きとは何か」が分からない人へ
映画『窓辺にて』(今泉力哉監督)は、稲垣吾郎演じる主人公・市川茂巳が素晴らしかった。一般的には、彼の葛藤はまったく共感されないし、私もそのことは理解している。ただ私は、とにかく市川茂巳にもの凄く共感してしまった。「誰かを好きになること」に迷うすべての人に観てほしい
あわせて読みたい
【あらすじ】ムロツヨシ主演映画『神は見返りを求める』の、”善意”が”悪意”に豹変するリアルが凄まじい
ムロツヨシ演じる田母神が「お人好し」から「復讐の権化」に豹変する映画『神は見返りを求める』。「こういう状況は、実際に世界中で起こっているだろう」と感じさせるリアリティが見事な作品だった。「善意」があっさりと踏みにじられる世界を、私たちは受け容れるべきだろうか?
あわせて読みたい
【感想】湯浅政明監督アニメ映画『犬王』は、実在した能楽師を”異形”として描くスペクタクル平家物語
観るつもりなし、期待値ゼロ、事前情報ほぼ皆無の状態で観た映画『犬王』(湯浅政明監督)はあまりにも凄まじく、私はこんなとんでもない傑作を見逃すところだったのかと驚愕させられた。原作の古川日出男が紡ぐ狂気の世界観に、リアルな「ライブ感」が加わった、素晴らしすぎる「音楽映画」
あわせて読みたい
【恋愛】モテない男は何がダメ?AV監督が男女共に贈る「コミュニケーション」と「居場所」の話:『すべ…
二村ヒトシ『すべてはモテるためである』は、タイトルも装丁も、どう見ても「モテ本」にしか感じられないだろうが、よくある「モテるためのマニュアル」が書かれた本ではまったくない。「行動」を促すのではなく「思考」が刺激される、「コミュニケーション」と「居場所」について語る1冊
あわせて読みたい
【感想】綿矢りさ原作の映画『ひらいて』は、溢れる”狂気”を山田杏奈の”見た目”が絶妙に中和する
「片想いの相手には近づけないから、その恋人を”奪おう”」と考える主人公・木村愛の「狂気」を描く、綿矢りさ原作の映画『ひらいて』。木村愛を演じる山田杏奈の「顔」が、木村愛の狂気を絶妙に中和する見事な配役により、「狂気の境界線」をあっさり飛び越える木村愛がリアルに立ち上がる
あわせて読みたい
【母娘】よしながふみ『愛すべき娘たち』で描かれる「女であることの呪い」に男の私には圧倒されるばかりだ
「女であること」は、「男であること」と比べて遥かに「窮屈さ」に満ちている。母として、娘として、妻として、働く者として、彼女たちは社会の中で常に闘いを強いられてきた。よしながふみ『愛すべき娘たち』は、そんな女性の「ややこしさ」を繊細に描き出すコミック
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『流浪の月』を観て感じた、「『見て分かること』にしか反応できない世界」への気持ち悪さ
私は「見て分かること」に”しか”反応できない世界に日々苛立ちを覚えている。そういう社会だからこそ、映画『流浪の月』で描かれる文と更紗の関係も「気持ち悪い」と断罪されるのだ。私はむしろ、どうしようもなく文と更紗の関係を「羨ましい」と感じてしまう。
あわせて読みたい
【正義】復讐なんかに意味はない。それでも「この復讐は正しいかもしれない」と思わされる映画:『プロ…
私は基本的に「復讐」を許容できないが、『プロミシング・ヤング・ウーマン』の主人公キャシーの行動は正当化したい。法を犯す明らかにイカれた言動なのだが、その動機は一考の余地がある。何も考えずキャシーを非難していると、矢が自分の方に飛んでくる、恐ろしい作品
あわせて読みたい
【中絶】望まない妊娠をした若い女性が直面する現実をリアルに描く映画。誰もが現状を知るべきだ:『17…
他の様々な要素を一切排し、「望まぬ妊娠をした少女が中絶をする」というただ1点のみに全振りした映画『17歳の瞳に映る世界』は、説明もセリフも極端に削ぎ落としたチャレンジングな作品だ。主人公2人の沈黙が、彼女たちの置かれた現実を雄弁に物語っていく。
あわせて読みたい
【考察】映画『うみべの女の子』に打ちのめされる。「関係性の名前」を手放し、”裸”で対峙する勇敢さ
ともすれば「エロ本」としか思えない浅野いにおの原作マンガを、その空気感も含めて忠実に映像化した映画『うみべの女の子』。中学生がセックスから関係性をスタートさせることで、友達でも恋人でもない「名前の付かない関係性」となり、行き止まってしまうリアルを映し出す
あわせて読みたい
【日常】「何もかも虚しい」という心のスキマを「異性」や「お金」で安易に埋めてしまうのは危険だ:映…
「どこにでもいる普通の女性」が「横領」に手を染める映画『紙の月』は、「日常の積み重ねが非日常に接続している」ことを否応なしに実感させる。「主人公の女性は自分とは違う」と考えたい観客の「祈り」は通じない。「梅澤梨花の物語」は「私たちの物語」でもあるのだ
あわせて読みたい
【生きる】しんどい人生を宿命付けられた子どもはどう生きるべき?格差社会・いじめ・恋愛を詰め込んだ…
厳しい受験戦争、壮絶な格差社会、残忍ないじめ……中国の社会問題をこれでもかと詰め込み、重苦しさもありながら「ボーイ・ミーツ・ガール」の爽やかさも融合されている映画『少年の君』。辛い境遇の中で、「すべてが最悪な選択肢」と向き合う少年少女の姿に心打たれる
あわせて読みたい
【世界観】映画『夜は短し歩けよ乙女』の”黒髪の乙女”は素敵だなぁ。ニヤニヤが止まらない素晴らしいアニメ
森見登美彦の原作も大好きな映画『夜は短し歩けよ乙女』は、「リアル」と「ファンタジー」の境界を絶妙に漂う世界観がとても好き。「黒髪の乙女」は、こんな人がいたら好きになっちゃうよなぁ、と感じる存在です。ずっとニヤニヤしながら観ていた、とても大好きな映画
あわせて読みたい
【考察】生きづらい性格は変わらないから仮面を被るしかないし、仮面を被るとリア充だと思われる:『勝…
「リア充感」が滲み出ているのに「生きづらさ」を感じてしまう人に、私はこれまでたくさん会ってきた。見た目では「生きづらさ」は伝わらない。24年間「リアル彼氏」なし、「脳内彼氏」との妄想の中に生き続ける主人公を描く映画『勝手にふるえてろ』から「こじらせ」を知る
あわせて読みたい
【あらすじ】濱口竜介監督『偶然と想像』は、「脚本」と「役者」のみで成り立つ凄まじい映画。天才だと思う
「映画」というメディアを構成する要素は多々あるはずだが、濱口竜介監督作『偶然と想像』は、「脚本」と「役者」だけで狂気・感動・爆笑を生み出してしまう驚異の作品だ。まったく異なる3話オムニバス作品で、どの話も「ずっと観ていられる」と感じるほど素敵だった
あわせて読みたい
【傑作】濱口竜介監督の映画『ドライブ・マイ・カー』(原作:村上春樹)は「自然な不自然さ」が見事な作品
村上春樹の短編小説を原作にした映画『ドライブ・マイ・カー』(濱口竜介監督)は、村上春樹の小説の雰囲気に似た「自然な不自然さ」を醸し出す。「不自然」でしかない世界をいかにして「自然」に見せているのか、そして「自然な不自然さ」は作品全体にどんな影響を与えているのか
あわせて読みたい
【漫画原作】映画『殺さない彼と死なない彼女』は「ステレオタイプな人物像」の化学反応が最高に面白い
パッと見の印象は「よくある学園モノ」でしかなかったので、『殺さない彼と死なない彼女』を観て驚かされた。ステレオタイプで記号的なキャラクターが、感情が無いとしか思えないロボット的な言動をする物語なのに、メチャクチャ面白かった。設定も展開も斬新で面白い
あわせて読みたい
【無知】映画『生理ちゃん』で理解した気になってはいけないが、男(私)にも苦労が伝わるコメディだ
男である私にはどうしても理解が及ばない領域ではあるが、女友達から「生理」の話を聞く機会があったり、映画『生理ちゃん』で視覚的に「生理」の辛さが示されることで、ちょっとは分かったつもりになっている。しかし男が「生理」を理解するのはやっぱり難しい
あわせて読みたい
【壮絶】本当に「美人は得」か?「美しさ」という土俵を意識せざるを得ない少女・女性たちの現実:『自…
美醜で判断されがちな”ルッキズム”の世の中に刃を突きつける小説『自画像』。私自身は、「キレイな人もキレイな人なりの大変さを抱えている」と感じながら生きているつもりだが、やはりその辛さは理解されにくい。私も男性であり、ルッキズムに加担してないとはとても言えない
あわせて読みたい
【実話】「家族とうまくいかない現実」に正解はあるか?選択肢が無いと感じる時、何を”選ぶ”べきか?:…
「自分の子どもなんだから、どんな風に育てたって勝手でしょ」という親の意見が正しいはずはないが、この言葉に反論することは難しい。虐待しようが生活能力が無かろうが、親は親だからだ。映画『MOTHER マザー』から、不正解しかない人生を考える
あわせて読みたい
【映画】『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』で号泣し続けた私はTVアニメを観ていない
TVアニメは観ていない、というかその存在さえ知らず、物語や登場人物の設定も何も知らないまま観に行った映画『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』に、私は大号泣した。「悪意のない物語」は基本的に好きではないが、この作品は驚くほど私に突き刺さった
あわせて読みたい
【漫画原作】映画『窮鼠はチーズの夢を見る』を異性愛者の男性(私)はこう観た。原作も読んでいます
私は「腐男子」というわけでは決してないのですが、周りにいる腐女子の方に教えを請いながら、多少BL作品に触れたことがあります。その中でもダントツに素晴らしかったのが、水城せとな『窮鼠はチーズの夢を見る』です。その映画と原作の感想を書きます
あわせて読みたい
【あらすじ】「愛されたい」「必要とされたい」はこんなに難しい。藤崎彩織が描く「ままならない関係性…
好きな人の隣にいたい。そんなシンプルな願いこそ、一番難しい。誰かの特別になるために「異性」であることを諦め、でも「異性」として見られないことに苦しさを覚えてしまう。藤崎彩織『ふたご』が描き出す、名前がつかない切実な関係性
あわせて読みたい
【辛い】こじらせ女子必読!ややこしさと共に生きるしかない、自分のことで精一杯なすべての人に:『女…
「こじらせ」って感覚は、伝わらない人には全然伝わりません。だからこそ余計に、自分が感じている「生きづらさ」が理解されないことにもどかしさを覚えます。AVライターに行き着いた著者の『女子をこじらせて』をベースに、ややこしさを抱えた仲間の生き方を知る
あわせて読みたい
【肯定】価値観の違いは受け入れられなくていい。「普通」に馴染めないからこそ見える世界:『君はレフ…
子どもの頃、周りと馴染めない感覚がとても強くて苦労しました。ただし、「普通」から意識的に外れる決断をしたことで、自分が持っている価値観を言葉で下支えすることができたとも感じています。「普通」に馴染めず、自分がダメだと感じてしまう人へ。
あわせて読みたい
【前進】誰とも価値観が合わない…。「普通」「当たり前」の中で生きることの難しさと踏み出し方:『出会…
生きていると、「常識的な考え方」に囚われたり、「普通」「当たり前」を無自覚で強要してくる人に出会ったりします。そういう価値観に合わせられない時、自分が間違っている、劣っていると感じがちですが、そういう中で一歩踏み出す勇気を得るための考え方です
ルシルナ
苦しい・しんどい【本・映画の感想】 | ルシルナ
生きていると、しんどい・悲しいと感じることも多いでしょう。私も、世の中の「当たり前」に馴染めなかったり、みんなが普通にできることが上手くやれずに苦しい思いをする…
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント