目次
はじめに
この記事で取り上げる本
著:戸田 真琴
¥1,485 (2023/09/10 19:18時点 | Amazon調べ)
ポチップ
この記事で伝えたいこと
「言葉」が持つ力と、その無力さを共に理解した上で、「誰かの人生を支えるため」に言葉を紡ぐ覚悟が凄い
デビュー作を読んだ時と同じように、改めて「友達になりたい」と感じました
この記事の3つの要点
- 戸田真琴はとにかく、「言葉の力」を徹底的に信頼している
- 「みんなと同じじゃなくていい」と繰り返し伝えることで、誰かの寂しさに寄り添おうとする
- 「消費されること」に正面から向き合って闘いを挑む凄まじさ
「目で見て分かること」の価値が重視される世の中において、「言葉の人」である戸田真琴の存在はとても貴重だと思います
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
AV女優・戸田真琴は、徹底的に「言葉」の力を信じる人だ。エッセイ『人を心から愛したことがないのだと気づいてしまっても』の中に溢れる「誰かを支えたい」という強い想い
戸田真琴のことは、AV女優としてではなくエッセイストとして知ったのですが、デビュー作『あなたの孤独は美しい』には本当に驚かされました。「言葉の人」にしか興味が持てない私の琴線にメチャクチャ触れるぐらいの、弩級の「言葉の人」だったからです。詳しくは『あなたの孤独は美しい』の記事を読んで下さい。
あわせて読みたい
【思考】戸田真琴、経験も文章もとんでもない。「人生どうしたらいい?」と悩む時に読みたい救いの1冊:…
「AV女優のエッセイ」と聞くと、なかなか手が伸びにくいかもしれないが、戸田真琴『あなたの孤独は美しい』の、あらゆる先入観を吹っ飛ばすほどの文章力には圧倒されるだろう。凄まじい経験と、普通ではない思考を経てAV女優に至った彼女の「生きる指針」は、多くの人の支えになるはずだ
これは偏見みたいな話になっちゃうけど、まさかAV女優に「言葉の人」がいるなんて思ってなかったから、ホント驚いたわ
しかも、「色々考えすぎた結果、最適解としてAV女優の仕事を選んだ」っていう経緯も衝撃的だったよね
『あなたの孤独は美しい』は、理性的で理屈っぽいエッセイだと感じましたが、本作『人を心から愛したことがないのだと気づいてしまっても』は、前作と比べれば感性的な書き方が強い作品だと思いました。とにかく彼女は、「自分の言葉で誰かが救われるなら、それほど素晴らしいことはない」ぐらいに思っているはずです。そして前作以上に、その想いが強く打ち出されている作品だと感じられました。
とにかく、「どうせAV女優だろ」みたいな先入観は持たずに是非読んでみてほしい作品です。特に、「世の中の当たり前に馴染めない系の人」には、彼女の言葉や想いは強く刺さるのではないかと思います。
あわせて読みたい
【感想】映画『窓辺にて』(今泉力哉監督)の稲垣吾郎の役に超共感。「好きとは何か」が分からない人へ
映画『窓辺にて』(今泉力哉監督)は、稲垣吾郎演じる主人公・市川茂巳が素晴らしかった。一般的には、彼の葛藤はまったく共感されないし、私もそのことは理解している。ただ私は、とにかく市川茂巳にもの凄く共感してしまった。「誰かを好きになること」に迷うすべての人に観てほしい
ある意味では「AV女優」という立ち位置にいるからこそ伝わりやすくなる言葉もあると思うしね
彼女と同じことをYouTuberが言っても、絶対に響かないからなぁ
戸田真琴は、どれだけ「言葉」を信頼しているのか?
私も日々、こうやって文章を書いているのですが、その理由に繋がるようなことを戸田真琴が書いていました。
周りがこう言っているから自分もそうしよう、と多数派の示す流れに乗ってしまえるのならば、生きるということはもう少し楽だったのかもしれない。もちろん、マジョリティにはマジョリティとしての苦労もあると思うけれど、感覚を麻痺させてしまうことさえできれば、孤独感は忘れることができる。
あわせて読みたい
【あらすじ】「愛されたい」「必要とされたい」はこんなに難しい。藤崎彩織が描く「ままならない関係性…
好きな人の隣にいたい。そんなシンプルな願いこそ、一番難しい。誰かの特別になるために「異性」であることを諦め、でも「異性」として見られないことに苦しさを覚えてしまう。藤崎彩織『ふたご』が描き出す、名前がつかない切実な関係性
そう、彼女はとにかく「マジョリティとして生きられない人」なのです。私も同じで、だからこそ文章を書いているのだと自分では思っています。彼女が「感覚を麻痺させてしまうことさえできれば」と書いているように、私ももしマジョリティ側にいられたら、正直、物事をあまり深く考えなくても生きていけたでしょう。周りが言っていることをなんとなく「正しい」と信じることができて、みんなが進む方向に違和感を覚えずに並走できるのであれば、文章なんか書いていなかったかもしれません。
子どもの頃からマジで、「クラスメートが笑ってる会話の何が面白いのか全然分かんない」って思ってたからなぁ
私は、自分が「マジョリティ」の中に上手く混じれないことを理解した上で、どうしてそうはなれないのかを自分の中で確かめるみたいな気持ちでずっと文章を書いているような気がします。それこそが、私の中から消えずにずっと残り続けている「文章を書く動機」のはずです。
あわせて読みたい
【違和感】平田オリザ『わかりあえないことから』は「コミュニケーション苦手」問題を新たな視点で捉え…
「コミュニケーションが苦手」なのは、テクニックの問題ではない!?『わかりあえないことから』は、学校でのコミュニケーション教育に携わる演劇人・平田オリザが抱いた違和感を起点に、「コミュニケーション教育」が抱える問題と、私たち日本人が進むべき道を示す1冊
たぶんそれは、戸田真琴のこんな感覚と通じるものがあるのだろうと思っています。
自分を出していくうちに、エッセイや文章の仕事が増えていった。でも「文章を書くのが好き」とはっきり言うには戸惑いがある。文章を書くことは、自分のなかの替えの利かない瞬間を残しておくためのただの手段に過ぎないのであって、それそのものが目的ではない。
私にとっても、「文章を書くこと」はあくまでも「手段」でしかなく、決して「目的」ではありません。もしも、「ヘルメットのように被ってスイッチを押せば、その時の自分の思考をそのまま保存できる機械」が存在したら、文章を書いたりはしていない可能性もあります。「文章を書くこと」以外に思考や感覚を残しておける手段が存在するなら、別にそれでもいいからです。ただ今のところその手段はほぼ「文章を書くこと」ぐらいしかありません。だから文章を書き続けているというわけです。
あわせて読みたい
【継続】「言語化できない」を乗り越えろ。「読者としての文章術」で、自分の思考をクリアにする:『読…
ブログやSNSなどが登場したことで、文章を書く機会は増えていると言える。しかし同時に、「他人に評価されるために書く」という意識も強くなっているだろう。『読みたいことを書けばいい』から、「楽しく書き”続ける”」ための心得を学ぶ
そういう話で言うと、スマホが出てくる前にちゃんとパソコンのキーボードで文章を早打ち出来るようになっておいて良かったよね
入力デバイスの違いって間違いなく、文章そのものに影響するって思ってるからなぁ
そしてそんな風に文章を書き続けてきたからこそ、戸田真琴は「言葉」が持つ力のことも十分理解しているというわけです。
言葉は、放たれたらもう言葉でしかない。
言葉は言葉そのもので、それ自体が持っている意味、それ自体が伝えたかったことだけでちゃんと伝わるべきだと私は思う。
あわせて読みたい
【鋭い】「俳優・堺雅人」のエピソードを綴るエッセイ。考える俳優の視点と言葉はとても面白い:『文・…
ドラマ『半沢直樹』で一躍脚光を浴びた堺雅人のエッセイ『文・堺雅人』は、「ファン向けの作品」に留まらない。言語化する力が高く、日常の中の些細な事柄を丁寧に掬い上げ、言葉との格闘を繰り広げる俳優の文章は、力強く自立しながらもゆるりと入り込んでくる
このような感覚を持つ人は、とても信頼出来ます。人前に出るような有名人の場合、どうしても「有名人としての自身の存在感・影響力」を加味した上で「言葉の力」を捉えている印象が強いです。もちろん、そういう捉え方が大事になる状況もあるでしょう。しかし戸田真琴はそうではなく、「言葉は、言葉単体として正しく届くべきだ」と考えているわけです。
私はよく「言葉の解像度」っていう表現を使うんだけど、まさに戸田真琴は「言葉の解像度」が高い人だと思う
そしてだからこそ彼女は、逆説的に「言葉の力を重視しすぎないこと」が大事だと考えています。
私たちは、人に伝える・共有するというプロセスを重んじるあまり、「ただ感じる」ということの大切さを忘れてしまう。本当は、映画との出会いはいつもあなたと映画のふたりぼっちであるべきで、その中では、あなたが感じたことを言語化することができるかどうかなんて、たいして問題ではない。
あわせて読みたい
【評価】のん(能年玲奈)の映画『Ribbon』が描く、コロナ禍において「生きる糧」が芸術であることの葛藤
のん(能年玲奈)脚本・監督・主演の映画『Ribbon』。とても好きな作品だった。単に女優・のんが素晴らしいというだけではなく、コロナ禍によって炙り出された「生きていくのに必要なもの」の違いに焦点を当て、「魂を生き延びさせる行為」が制約される現実を切り取る感じが見事
先程触れた通り、「文章を書くこと」はあくまでも「手段」です。例えば「映画を観ること」であれば、最も重要なのは「感じること」であり「文章を書くこと」ではありません。このような理解こそが大事なのだと、彼女は正しく捉えているのです。
私は、本を読んだり映画を観たりしたら必ず文章を書くことにしてるんだけど、それに囚われてるつもりはないかな
むしろ、「『上手く感じる』ために『必ず文章を書く』と決めている」みたいなところもあるよね
そして、それぐらい解像度高く「言葉」というものを捉えている戸田真琴だからこそ、彼女が紡ぐ「言葉」は届くべき人のところに適切に届くのだと思います。
あわせて読みたい
【欠落】映画『オードリー・ヘプバーン』が映し出す大スターの生き方。晩年に至るまで生涯抱いた悲しみ…
映画『オードリー・ヘプバーン』は、世界的大スターの知られざる素顔を切り取るドキュメンタリーだ。戦争による壮絶な飢え、父親の失踪、消えぬ孤独感、偶然がもたらした映画『ローマの休日』のオーディション、ユニセフでの活動など、様々な証言を元に稀代の天才を描き出す
悲しみの中で書かれた言葉が、誰かの悲しみに触れる時、私の悲しみは、この世にあってよかったものだったんだと、そう思うことができた。
誰かひとりでも、同じ苦しみを背負っているけれど言語化できないせいで逃げ出すことができない状況にある人に、あなただけじゃないということ、そして逃げ出しても構わないのだと言うことをわかってもらえたらそれでよかった。
こういう「自分の言葉で誰かが救われてほしい」って感覚、メチャクチャ強いよね
エッセイに限らず、彼女が自らの意思で表現するすべてにおいて、この感覚が土台にあるなって感じがする
あわせて読みたい
【感想】綿矢りさ原作の映画『ひらいて』は、溢れる”狂気”を山田杏奈の”見た目”が絶妙に中和する
「片想いの相手には近づけないから、その恋人を”奪おう”」と考える主人公・木村愛の「狂気」を描く、綿矢りさ原作の映画『ひらいて』。木村愛を演じる山田杏奈の「顔」が、木村愛の狂気を絶妙に中和する見事な配役により、「狂気の境界線」をあっさり飛び越える木村愛がリアルに立ち上がる
このような彼女の感覚について、さらにもう少し深掘りしていきたいと思います。
「誰かの人生を支えるために言葉を紡ぎ続ける」という彼女の決意
本書には、引用したいと感じる文章がたくさんあるのですが、中でも一番印象的だったのが次の文章です。
世界で一番寂しい人は誰だろう、といつも探している。私は、まだ見ぬその人の味方をするために生まれてきた。なぜかずっと自分はそうするべきなのだと、わかっている。
あわせて読みたい
【苦しい】恋愛で寂しさは埋まらない。恋に悩む女性に「心の穴」を自覚させ、自己肯定感を高めるための…
「どうして恋愛が上手くいかないのか?」を起点にして、「女性として生きることの苦しさ」の正体を「心の穴」という言葉で説明する『なぜあなたは「愛してくれない人」を好きになるのか』はオススメ。「著者がAV監督」という情報に臆せず是非手を伸ばしてほしい
どうして印象的だったのかというと、私の中にも近い感覚があるからです。
もちろん、戸田真琴ほどの強い想いは私の中にはないんだけど
エクスキューズを付けずにここまで断言できるのはホント凄いよね
あわせて読みたい
【感想】のん主演映画『私をくいとめて』から考える、「誰かと一緒にいられれば孤独じゃないのか」問題
のん(能年玲奈)が「おひとり様ライフ」を満喫する主人公を演じる映画『私をくいとめて』を観て、「孤独」について考えさせられた。「誰かと関わっていられれば孤独じゃない」という考えに私は賛同できないし、むしろ誰かと一緒にいる時の方がより強く孤独を感じることさえある
彼女は「孤独であることに困ってもいない」と書いているのですが、この感覚もかなり共感できました。私も「孤独感」を抱くことはあるのですが、もうかなり長い付き合いなので、「ほとんど解決不能だから考えても仕方ない」という結論に行き着いています。だから、自分の「孤独」についてあれこれ悩むことはあまりなくなりました。
そしてだからこそ私は、「自分の存在が、誰かにとっての『孤独の解消』に繋がるなら、素晴らしいじゃないか」と考えるようになります。「私が発する言葉や、私が近くにいるという事実が、誰かにとって何かの価値を持つとしたら、それは私自身が望むことでもある」という感覚を持っているのです。そういう意味で私も「寂しい人を探している」と言えると思います。私がいようがいまいが特に影響を与えない人より、自分の存在が相手にとって何かプラスになるような人と関われる方が望ましいと感じるのです。
ある意味でこれが、私の「承認欲求」なんだろうなと思ってる
一般的な「承認欲求」とはちょっと違うような気もするけどね
戸田真琴も、徹底的に「誰かのための言葉」を紡いでいきます。
あわせて読みたい
【人生】「資本主義の限界を埋める存在としての『贈与論』」から「不合理」に気づくための生き方を知る…
「贈与論」は簡単には理解できないが、一方で、「何かを受け取ったら、与えてくれた人に返す」という「交換」の論理では対処できない現実に対峙する力ともなる。『世界は贈与でできている』から「贈与」的な見方を理解し、「受取人の想像力」を立ち上げる
あなたが嫌いなあなたの部分を、誰かが親しく思うとき、誰かが愛してくれるとき、Dear, コンプレックス。きみが居てよかった。きみが纏わりついて歩きにくかった道の途中で、途方にくれる私でよかったね。と、思う。
あなたが静かに、あなただけのために愛することができるものが、ひとつでも増えますように。誰かからの無自覚な意見で、あなた固有のまばゆさが、どうか奪われませんように。私は自分自身だけでなく、あなたの中の豊かさも、同じように肯定したいです。
フォロワーぜんぜんいなくても、友達ぜんぜんいなくても、町中でだれもあなたのことを知らなくても、「いいね」が一個もつかなくても、そんなことは、どうでもいい。あなた自身の価値は、あなた自身とあなたが大切にしている人たちの中で柔らかく、情けたっぷりに愛情加点たっぷりに下されるべきもので、それ以外は、べつにどうと思わなくてもいい。あなた自身の評価は、人生が終わった後にやっともらうくらいで丁度いい。
物事の捉え方と、それを表現する言葉が絶妙に良いよね
さらに「自分のために紡いでいる言葉じゃない」ってことが、読めばすっと伝わってくる感じも素晴らしいと思う
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『アンダーカレント』(今泉力哉)は、失踪をテーマに「分かり合えなさ」を描く
映画『アンダーカレント』において私は、恐らく多くの人が「受け入れがたい」と感じるだろう人物に共感させられてしまった。また本作は、「他者を理解すること」についての葛藤が深掘りされる作品でもある。そのため、私が普段から抱いている「『他者のホントウ』を知りたい」という感覚も強く刺激された
次の文章は特に、夫婦や恋人などの関係性にある人や、アイドルを推している人など、様々な立場の人に刺さるのではないかと思います。
誰かを好きになるということは、孤独を覚悟することだ。そうして、1000人のうちの1人だろうと、1万人のうちの1人だろうと、誰にでも同じファンサービスをしているんじゃないかと、同じ言葉をかけているんじゃないかと不安になろうと、相手と自分の間にだけ通じている交感があるのだと信じ切ることが、愛を達成することだ。
相手は歌ったり踊ったりという自分の仕事をまっとうして、何かを伝えようとしてくれているんだから、それを確かに受け取ることだけに集中することが、相手の望んでいることだと思うし、そこに世間も他人もない。むしろ、私のように超個人主義に生きて、世間も他人も忘れてしまえばいい。世間なんてものは、自分のなかにしかない。
AV女優として「好かれる立場」を経験しているからこその説得力ももちろん含まれているでしょうが、やはり彼女の言葉には、言葉単体が放つ強さがあると感じます。そしてそれは、「言葉で誰かを救うことが出来る」という信念を強く持っていると伝わるからこそでしょう。
戸田真琴の文章って、「言葉で誰かを救うことが出来る」って信念が伝わらないと、途端に嘘っぽくなるものが多いよね
普通なら「キレイゴト」って一蹴されてしまうだろうことを、言葉の力で届けさせているみたいな強さを感じる
あわせて読みたい
【希望】誰も傷つけたくない。でも辛い。逃げたい。絶望しかない。それでも生きていく勇気がほしい時に…
2006年発売、2021年文庫化の『私を見て、ぎゅっと愛して』は、ブログ本のクオリティとは思えない凄まじい言語化力で、1人の女性の内面の葛藤を抉り、読者をグサグサと突き刺す。信じがたい展開が連続する苦しい状況の中で、著者は大事なものを見失わず手放さずに、勇敢に前へ進んでいく
ただこの本に一行でもあなたと通じ合える要素が含まれていればと願うひとりの人間でしかありません。
私は、どうしても私という存在よりも、私のつむいだ言葉のほうが大切なものに思えてならない。きっと言葉そのものだけで放つほうがずっと遠くに行けるから、欲を言えばいつか「AV女優・戸田真琴」の言葉だということを介さないで、誰かのもとへ飛んでいってほしい。今は私がAV女優であることさえも利用価値があるくらいまだまだ私は未熟だから、承知のうえで活動しているけれどいつか誰のものでもない言葉として、私の言葉が誰かのもとに届いたらいい。
こんな風に言えるなんて、メチャクチャかっこよくないでしょうか?
前作を読んだ時からずっと思ってるけど、ホントに戸田真琴と友達になりたいなって思う
こんなに「この人と話してみたい」って思える存在って、メチャクチャ珍しいからね
「みんなと同じじゃなくていい」とみんなに感じてほしい
あわせて読みたい
【感想】映画『正欲』に超共感。多様性の時代でさえどこに行っても馴染めない者たちの業苦を抉る(出演…
映画『正欲』は、私には共感しかない作品だ。特に、新垣結衣演じる桐生夏月と磯村勇斗演じる佐々木佳道が抱える葛藤や息苦しさは私の内側にあるものと同じで、その描かれ方に圧倒されてしまった。「『多様性』には『理解』も『受け入れ』も不要で、単に否定しなければ十分」なのだと改めて思う
戸田真琴は、様々な願いを込めて文章を書いているでしょうが、その中でも強く根底にある感覚は、やはり「みんなと同じじゃなくていい」だと思います。
友達と映画を見た帰り道、相手の顔色を窺いながらこぼす感想も、SNSで検索をかけて「好評」と「不評」のバランスを見て、自分の感じ方が正常かどうかを測ることも、映画に対して失礼だ。大した言葉にならなくなって、それでもいい。無理に言葉にしないで、ずっと黙っていたっていい。みんなが感動した作品にひとつも感動しなくたって、みんながつまらないといっていた作品を大好きになったっていい。
みんなが当たり前だと言うことがあったなら、一呼吸おいて、心の中で「本当にそうだろうか?」と問いかけてみる。それからもう一度探すのなら、きっとより自分にとって正しさに近い答えが見つかるような気がしたのだ。
あわせて読みたい
【助けて】映画『生きててごめんなさい』は、「共依存カップル」視点で生きづらい世の中を抉る物語(主…
映画『生きててごめんなさい』は、「ちょっと歪な共依存関係」を描きながら、ある種現代的な「生きづらさ」を抉り出す作品。出版社の編集部で働きながら小説の新人賞を目指す園田修一は何故、バイトを9度もクビになり、一日中ベッドの上で何もせずに過ごす同棲相手・清川莉奈を”必要とする”のか?
今の時代はまだ、「多様性」って言葉が言い訳めいて使われる感じがあって、違和感を抱かされる機会が多いかな
本当は「多様性」なんて言葉が辞書から消えるぐらいの世界が、一番「多様性」に溢れてるだろうしね
戸田真琴は高校の生徒会に所属していた際、「お前には『自分』というものがない」と責められたことがあります。「どの意見にも良い部分・悪い部分があるので決められない」という態度を常に取っていたからです。そして、そういう自身のスタンスの根底にある考え方についてこんな風に書いています。
思えばいつも、シーソーの浮いている方にわざと乗ってみては、バランスを取ろうとするような人間だった。
これも、本書の中でかなり共感できる感覚でした。私も、敢えて少数派の意見の方に乗っかることがあります。そうしないと、その場における全体のバランスが悪く感じられてしまうからです。
あわせて読みたい
【考察】世の中は理不尽だ。平凡な奴らがのさばる中で、”特別な私の美しい世界”を守る生き方:『オーダ…
自分以外は凡人、と考える主人公の少女はとてもイタい。しかし、世間の価値観と折り合わないなら、自分の美しい世界を守るために闘うしかない。中二病の少女が奮闘する『オーダーメイド殺人クラブ』をベースに、理解されない世界をどう生きるかについて考察する
もちろん、自分の中に確固たる意見がある場合には、それを曲げてまで考えを変えたりはしないけど
別にどっちでもいいかって時には、賛同者が少ない方の意見を選びがちだよね
「人と違うこと」が「個性」であると好意的に受け取られることももちろんありますが、やはり未だに「人と違うこと」が悪いことのように捉えられてしまう状況も多々あります。私も戸田真琴も、そういう現状にずっと違和感を抱き続けてきました。そして、どうにかもっと「みんなと同じじゃなくてもいい」という感覚を当たり前にしたくて、あーだこーだ文章を書いているというわけです。彼女のその切実さは、とても素敵なものであるように感じられました。
「消費される対象」であることの無力感
あわせて読みたい
【言葉】「戸田真琴の生きづらさ」を起点に世の中を描く映画『永遠が通り過ぎていく』の”しんどい叫び”
『あなたの孤独は美しい』というエッセイでその存在を知ったAV女優・戸田真琴の初監督映画『永遠が通り過ぎていく』。トークショーで「自分が傷つけられた時の心象風景を映像にした」と語るのを聞いて、映画全体の捉え方が変わった。他者のために創作を続ける彼女からの「贈り物」
もちろん彼女は、「言葉の無力さ」も理解しています。それはそうでしょう。彼女の言葉を借りれば、
2時間かけて書いた6000字のブログよりも露出の激しい自撮り写真の方が何倍も「いいね」が付く世界
を私たちは生きているからです。私たちが「言葉」に対して感じるような力強さや切実さみたいなものを、同じように感じてくれる人ばかりではありません。
この事実は、私にとっても「生き辛さ」の1つになってるなって思う
「目で見て分かること」の強さが世の中を席巻していることへのやるせなさみたいな感覚は強いよね
また彼女は、こんな風にも書いています。
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『流浪の月』を観て感じた、「『見て分かること』にしか反応できない世界」への気持ち悪さ
私は「見て分かること」に”しか”反応できない世界に日々苛立ちを覚えている。そういう社会だからこそ、映画『流浪の月』で描かれる文と更紗の関係も「気持ち悪い」と断罪されるのだ。私はむしろ、どうしようもなく文と更紗の関係を「羨ましい」と感じてしまう。
「私が言っているせいで伝わらなくなってしまう言葉」が、この世にあることがとても悲しい。
つまり、「何を言っているか」ではなく「誰が言っているか」で「言葉」が判断されてしまう、という意味です。これは決して、彼女がAV女優だということだけが理由なのではありません。
女性としてこの世界に生まれてしまうと、どうしても「性対象としての価値」という、他人から付けられる値札に翻弄されてしまう。それに合わせてしまう人も、合わせることができないことを不甲斐なく思う人も、抵抗し続けることに疲れてしまう人も、みんなそれぞれ、ぼろぼろになっている。
あわせて読みたい
【壮絶】本当に「美人は得」か?「美しさ」という土俵を意識せざるを得ない少女・女性たちの現実:『自…
美醜で判断されがちな”ルッキズム”の世の中に刃を突きつける小説『自画像』。私自身は、「キレイな人もキレイな人なりの大変さを抱えている」と感じながら生きているつもりだが、やはりその辛さは理解されにくい。私も男性であり、ルッキズムに加担してないとはとても言えない
若さはちょっと恥ずかしい魅力だから、私は歳を重ねることが好きだ。
「若い女性である」ということが、どうしても「捉えられ方」を歪ませてしまうというわけです。こういう感覚を持つ女性は、結構いるのではないかと思います。
私は、仲の良い女友達とはそういう話をしたりもするし、一般的な男よりは女性側の目線を持てていると思ってる
一般的に女性の方が「物事を捉える解像度」が高いから、「男に話してもどうせ伝わらない」って考えてるんだよね
そして彼女はもちろん、「AV女優として消費されること」についても、徹底的に考え抜いています。というか、「『消費されること』について考えるために、その最たる世界である『AV業界』に飛び込んだ」と表現しても間違いではないかもしれません。
あわせて読みたい
【無知】映画『生理ちゃん』で理解した気になってはいけないが、男(私)にも苦労が伝わるコメディだ
男である私にはどうしても理解が及ばない領域ではあるが、女友達から「生理」の話を聞く機会があったり、映画『生理ちゃん』で視覚的に「生理」の辛さが示されることで、ちょっとは分かったつもりになっている。しかし男が「生理」を理解するのはやっぱり難しい
何よりも私は、この「消費」という命題に対して、目をそらすことがどうしてもできないのだ。それは自分自身が一番知っている。この、「消費」のサイクルに、反抗し得る何かを生み出さなければ、私はきっと生きている理由がわからなくなってしまうのだと思うから。
「いっそ、限界まで値踏みされてみよう。徹底的に”消費”されてみよう」
そう思った。
後付の理由かもしれないけど、そうだとしても、こうやって自分の行動をきちんと言語化できてるってのが良いよね
世の中には、何か質問しても、「何も考えてないんだろうなぁ」としか感じられない答えを返す人ばっかりだからなぁ
恐らくですが、こんなことを考えながら「AV女優」の仕事をしている人など、ほとんどいないでしょう。彼女の場合はとにかく、「現代社会に通底する『消費されること』を無視しては前進できない」みたいな感覚があるのだと思います。「『消費されること』なんて当たり前なんだから考えたって仕方ない」ではなく、そこに徹底的に向き合うことで、より大きな何かに立ち向かおうとしている感じさえするほどです。
人が、消費されていく。代わりがいくらでもいるとでも言わんばかりに、目まぐるしく「世間」の登場人物は変わっていって、居なくなった人のことを誰も思い出さなくなる。それは、この世界ではあたり前のことのようだった。私にはそれを受け入れることが出来なかった。だって、このやり方で世界が回っていくのなら、「自分が好きな自分でいる」ということが、できなくなる人がたくさんいる。私の本当の望みは、そんな世界を変えることなのかもしれない。なんだかずっと、それを感づいているような人生だった。
あわせて読みたい
【魅惑】バーバラ・ローデン監督・脚本・主演の映画『WANDA』の、70年代の作品とは思えない今感
映画館で観た予告が気になって、それ以外の情報を知らずに観に行った映画『WANDA』なんと70年代の映画だと知って驚かされた。まったく「古さ」を感じなかったからだ。主演だけでなく、監督・脚本も務めたバーバラ・ローデンが遺した、死後評価が高まった歴史的一作
AV女優という仕事は、そういった、「よそからの価値観に翻弄されて自らをぼろぼろにしていく」サイクルをもっとも誰からも見える場所で、くりかえしていく破壊的な仕事でもある。だけれど、人前で裸にならなくたって、つねに誰かから価値を推し量られるようなこの暮らしに疲れ果てている人はいくらでもいるはずで、私はそんなあなたと、一緒に戦いたいし、慰めあいたい、耐え抜きたい、本当は誰にもばれない逃げ道を探したい。
「AV女優であること」に付きまとう特殊さを、世間一般の感覚に寄せて整合させる感覚も絶妙だなって思う
「自身の経験」からどうやって「一般化できる主張」を見つけ出すか、いつも考えてるんだろうなって気がするよね
あわせて読みたい
【考察】『うみべの女の子』が伝えたいことを全力で解説。「関係性の名前」を手放し、”裸”で対峙する勇敢さ
ともすれば「エロ本」としか思えない浅野いにおの原作マンガを、その空気感も含めて忠実に映像化した映画『うみべの女の子』。本作が一体何を伝えたかったのかを、必死に考察し全力で解説する。中学生がセックスから関係性をスタートさせることで、友達でも恋人でもない「名前の付かない関係性」となり、行き止まってしまう感じがリアル
そんな彼女が、生きる上で指針にしているのだろう考え方が素敵だなと思います。
覚悟を決め、守るものもなくなって、人によっては当たり前のように見下されるけれど、それでもすり減らない何かが私を生かしている。
「それでもすり減らない何かが私を生かしている」って言葉、凄くいいなと感じました。
あわせて読みたい
【感想】映画『キリエのうた』(岩井俊二)はアイナ・ジ・エンドに圧倒されっ放しの3時間だった(出演:…
映画『キリエのうた』(岩井俊二監督)では、とにかくアイナ・ジ・エンドに圧倒されてしまった。歌声はもちろんのことながら、ただそこにいるだけで場を支配するような存在感も凄まじい。全編に渡り「『仕方ないこと』はどうしようもなく起こるんだ」というメッセージに溢れた、とても力強い作品だ
著:戸田 真琴
¥1,485 (2023/09/22 22:19時点 | Amazon調べ)
ポチップ
あわせて読みたい
【全作品読了済】私が読んできたエッセイ・コミック・自己啓発本を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が読んできたエッセイ・コミックを様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本選びの参考にして下さい。
最後に
あわせて読みたい
【肯定】社会不適合者こそ非凡。学校・世の中に馴染めなかった異才たちの過去から”才能”の本質を知る:…
「みんなと同じ」に馴染めないと「社会不適合」と判断され、排除されてしまうことが多いでしょう。しかし『非属の才能』では、「どこにも属せない感覚」にこそ才能の源泉があると主張します。常識に違和感を覚えてしまう人を救う本から、同調圧力に屈しない生き方を学ぶ
彼女は自身のことを、「シンプルに社会不適合者」と評しています。これもまた、私の感覚とぴったり合うポイントです。
掃除と洗濯が苦手で、洗い立ての洗濯物を干している時なんか苦痛で顔が歪んでしまう。生活能力が著しく低い。いつまでも上手に大人になることができないから、AV女優という極端な仕事はどこか気が楽なのだった。
あわせて読みたい
【違和感】三浦透子主演映画『そばかす』はアセクシャルの生きづらさを描く。セクシャリティ理解の入り口に
「他者に対して恋愛感情・性的欲求を抱かないセクシャリティ」である「アセクシャル」をテーマにした映画『そばかす』は、「マイノリティのリアル」をかなり解像度高く映し出す作品だと思う。また、主人公・蘇畑佳純に共感できてしまう私には、「普通の人の怖さ」が描かれている映画にも感じられた
まあ、私はここまで生活能力が無い人間ではないのですが。
私の場合は、「電話をする」「会議の資料を作る」みたいな、仕事絡みでやりたくないことがメチャクチャ多いかな
ベースの能力は決して低くないはずなんだけど、「やりたくない!」って感情が邪魔して上手くいかないのよね
あわせて読みたい
【斬新】フィクション?ドキュメンタリー?驚きの手法で撮られた、現実と虚構が入り混じる映画:『最悪…
映画『最悪な子どもたち』は、最後まで観てもフィクションなのかドキュメンタリーなのか確信が持てなかった、普段なかなか抱くことのない感覚がもたらされる作品だった。「演技未経験」の少年少女を集めての撮影はかなり実験的に感じられたし、「分からないこと」に惹かれる作品と言えるいだろうと思う
自分の中の「当たり前」が社会でなかなか通用しない、そんな経験を数多く重ね、その度にどうにか踏ん張って前進し続けてきたのでしょう。だからこそ、今こうして「紡いだ言葉が多くの人に読んでもらえる立場」を得たことで、さらに「今自分は何をすべきだろうか」という思考を研ぎ澄ましているように感じます。
あわせて読みたい
【映画】今泉力哉監督『ちひろさん』(有村架純)が描く、「濃い寂しさ」が溶け合う素敵な関係性
今泉力哉監督、有村架純主演の映画『ちひろさん』は、その圧倒的な「寂しさの共有」がとても心地よい作品です。色んな「寂しさ」を抱えた様々な人と関わる、「元風俗嬢」であることを公言し海辺の町の弁当屋で働く「ちひろさん」からは、同じような「寂しさ」を抱える人を惹き付ける力強さが感じられるでしょう
こんなふうに思いや覚悟を伝える場所が、いつまでもあるとも限らない。それでも居場所がなくなる前に、「私」が使い尽くされる前に、一歩でも遠くへ行かなくちゃ、と思うから今も必死で探している。
1分1秒と移り変わっていく、チョコボールのように後ろから次々と新しい女の子をデビューさせ、常に居場所を揺るがされる世界、性欲ベースの冷静ではない評価が明日の居場所を左右する世界で、痺れるように、「今私は何をするべきなのだろう」と、じぶんに問い続けることができる。
あわせて読みたい
【あらすじ】映画化の小説『僕は、線を描く』。才能・センスではない「芸術の本質」に砥上裕將が迫る
「水墨画」という、多くの人にとって馴染みが無いだろう芸術を題材に据えた小説『線は、僕を描く』は、青春の葛藤と創作の苦悩を描き出す作品だ。「未経験のど素人である主人公が、巨匠の孫娘と勝負する」という、普通ならあり得ない展開をリアルに感じさせる設定が見事
誰もが必死に世の中を生きてると思うけど、戸田真琴の「必死さ」ってやっぱりちょっと種類が違う気がするよね
「いつでも役立てる自分」でいるための準備に必死になってるって印象が強いよなぁ
彼女の言葉に触れれば触れるほど、「『戸田真琴』という名前を剥ぎ取っても自立するようなその力強さ」にやはり惹かれてしまいます。
あわせて読みたい
【情熱】映画『パッドマン』から、女性への偏見が色濃く残る現実と、それを打ち破ったパワーを知る
「生理は語ることすらタブー」という、21世紀とは思えない偏見が残るインドで、灰や汚れた布を使って経血を処理する妻のために「安価な生理用ナプキン」の開発に挑んだ実在の人物をモデルにした映画『パッドマン 5億人の女性を救った男』から、「どう生きたいか」を考える
私が知っている中で一番奥が深くセクシーなのは私の頭の中だった。それを好きになる人が、ひとりでもいるのなら、それが私の価値なのだ。
ホント、友達になりたい。
あわせて読みたい
【絶望】人生どん底から生き方を変える。映画『シスター 夏のわかれ道』が描く中国人女性の葛藤と諦念
両親の死をきっかけに、「見知らぬ弟」を引き取らなければならなくなった女性を描く映画『シスター 夏のわかれ道』は、中国の特異な状況を背景にしつつ、誰もが抱き得る普遍的な葛藤が切り取られていく。現状を打破するために北京の大学院を目指す主人公は、一体どんな決断を下すのか。
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「それってホントに『コミュ力』が高いって言えるの?」と疑問を感じている方に…
私は、「コミュ力が高い人」に関するよくある主張に、どうも違和感を覚えてしまうことが多くあります。そしてその一番大きな理由が、「『コミュ力が高い人』って、ただ『想像力がない』だけではないか?」と感じてしまう点にあると言っていいでしょう。出版したKindle本は、「ネガティブには見えないネガティブな人」(隠れネガティブ)を取り上げながら、「『コミュ力』って何だっけ?」と考え直してもらえる内容に仕上げたつもりです。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『52ヘルツのクジラたち』の「無音で叫ぶ人」と「耳を澄ます人」の絶妙な響鳴(原作:…
映画『52ヘルツのクジラたち』は、「現代的な問題のごった煮」と感じられてしまうような”過剰さ”に溢れてはいますが、タイトルが作品全体を絶妙に上手くまとめていて良かったなと思います。主演の杉咲花がやはり見事で、身体の内側から「不幸」が滲み出ているような演技には圧倒されてしまいました
あわせて読みたい
【斬新】フィクション?ドキュメンタリー?驚きの手法で撮られた、現実と虚構が入り混じる映画:『最悪…
映画『最悪な子どもたち』は、最後まで観てもフィクションなのかドキュメンタリーなのか確信が持てなかった、普段なかなか抱くことのない感覚がもたらされる作品だった。「演技未経験」の少年少女を集めての撮影はかなり実験的に感じられたし、「分からないこと」に惹かれる作品と言えるいだろうと思う
あわせて読みたい
【おすすめ】カンヌ映画『PERFECT DAYS』は、ほぼ喋らない役所広司の沈黙が心地よい(ヴィム・ヴェンダ…
役所広司主演映画『PERFECT DAYS』(ヴィム・ヴェンダース監督)は、主人公・平山の「沈黙」がとにかく雄弁な物語である。渋谷区のトイレの清掃員である無口な平山の、世間とほとんど繋がりを持たない隔絶した日常が、色んなものを抱えた者たちを引き寄せ、穏やかさで満たしていく様が素晴らしい
あわせて読みたい
【考察】A24のホラー映画『TALK TO ME』が描くのは、「薄く広がった人間関係」に悩む若者のリアルだ
「A24のホラー映画史上、北米最高興収」と謳われる『TALK TO ME トーク・トゥ・ミー』は、一見「とても分かりやすいホラー映画」である。しかし真のテーマは「SNS過剰社会における人間関係の困難さ」なのだと思う。結果としてSNSが人と人との距離を遠ざけてしまっている現実を、ホラー映画のスタイルに落とし込んだ怪作
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『アンダーカレント』(今泉力哉)は、失踪をテーマに「分かり合えなさ」を描く
映画『アンダーカレント』において私は、恐らく多くの人が「受け入れがたい」と感じるだろう人物に共感させられてしまった。また本作は、「他者を理解すること」についての葛藤が深掘りされる作品でもある。そのため、私が普段から抱いている「『他者のホントウ』を知りたい」という感覚も強く刺激された
あわせて読みたい
【感想】映画『キリエのうた』(岩井俊二)はアイナ・ジ・エンドに圧倒されっ放しの3時間だった(出演:…
映画『キリエのうた』(岩井俊二監督)では、とにかくアイナ・ジ・エンドに圧倒されてしまった。歌声はもちろんのことながら、ただそこにいるだけで場を支配するような存在感も凄まじい。全編に渡り「『仕方ないこと』はどうしようもなく起こるんだ」というメッセージに溢れた、とても力強い作品だ
あわせて読みたい
【感想】映画『正欲』に超共感。多様性の時代でさえどこに行っても馴染めない者たちの業苦を抉る(出演…
映画『正欲』は、私には共感しかない作品だ。特に、新垣結衣演じる桐生夏月と磯村勇斗演じる佐々木佳道が抱える葛藤や息苦しさは私の内側にあるものと同じで、その描かれ方に圧倒されてしまった。「『多様性』には『理解』も『受け入れ』も不要で、単に否定しなければ十分」なのだと改めて思う
あわせて読みたい
【絶望】人生どん底から生き方を変える。映画『シスター 夏のわかれ道』が描く中国人女性の葛藤と諦念
両親の死をきっかけに、「見知らぬ弟」を引き取らなければならなくなった女性を描く映画『シスター 夏のわかれ道』は、中国の特異な状況を背景にしつつ、誰もが抱き得る普遍的な葛藤が切り取られていく。現状を打破するために北京の大学院を目指す主人公は、一体どんな決断を下すのか。
あわせて読みたい
【未知】コーダに密着した映画『私だけ聴こえる』は、ろう者と聴者の狭間で居場所がない苦悩を映し出す
あなたは「コーダ」と呼ばれる存在を知っているだろうか?「耳の聴こえない親を持つ、耳が聴こえる子ども」のことであり、映画『私だけ聴こえる』は、まさにそんなコーダが置かれた状況を描くドキュメンタリー映画だ。自身は障害者ではないのに大変な苦労を強いられている現状が理解できる作品
あわせて読みたい
【闘争】映画『あのこと』が描く、中絶が禁止だった時代と、望まぬ妊娠における圧倒的な「男の不在」
中絶が禁止されていた1960年代のフランスを舞台にした映画『あのこと』は、「望まぬ妊娠」をしてしまった秀才の大学生が、「未来を諦めない」ために中絶を目指す姿が描かれる。さらに、誰にも言えずに孤独に奮闘する彼女の姿が「男の不在」を強調する物語でもあり、まさに男が観るべき作品だ
あわせて読みたい
【助けて】映画『生きててごめんなさい』は、「共依存カップル」視点で生きづらい世の中を抉る物語(主…
映画『生きててごめんなさい』は、「ちょっと歪な共依存関係」を描きながら、ある種現代的な「生きづらさ」を抉り出す作品。出版社の編集部で働きながら小説の新人賞を目指す園田修一は何故、バイトを9度もクビになり、一日中ベッドの上で何もせずに過ごす同棲相手・清川莉奈を”必要とする”のか?
あわせて読みたい
【希望】誰も傷つけたくない。でも辛い。逃げたい。絶望しかない。それでも生きていく勇気がほしい時に…
2006年発売、2021年文庫化の『私を見て、ぎゅっと愛して』は、ブログ本のクオリティとは思えない凄まじい言語化力で、1人の女性の内面の葛藤を抉り、読者をグサグサと突き刺す。信じがたい展開が連続する苦しい状況の中で、著者は大事なものを見失わず手放さずに、勇敢に前へ進んでいく
あわせて読みたい
【理解】「多様性を受け入れる」とか言ってるヤツ、映画『炎上する君』でも観て「何も見てない」って知…
西加奈子の同名小説を原作とした映画『炎上する君』(ふくだももこ監督)は、「多様性」という言葉を安易に使いがちな世の中を挑発するような作品だ。「見えない存在」を「過剰に装飾」しなければならない現実と、マジョリティが無意識的にマイノリティを「削る」リアルを描き出していく
あわせて読みたい
【信念】凄いな久遠チョコレート!映画『チョコレートな人々』が映す、障害者雇用に挑む社長の奮闘
重度の人たちも含め、障害者を最低賃金保証で雇用するというかなり無謀な挑戦を続ける夏目浩次を追う映画『チョコレートな人々』には衝撃を受けた。キレイゴトではなく、「障害者を真っ当に雇用したい」と考えて「久遠チョコレート」を軌道に乗せたとんでもない改革者の軌跡を追うドキュメンタリー
あわせて読みたい
【家族】ゲイの男性が、拘置所を出所した20歳の男性と養子縁組し親子関係になるドキュメンタリー:映画…
「ゲイの男性が、拘置所から出所した20歳の男性と養子縁組し、親子関係になる」という現実を起点にしたドキュメンタリー映画『二十歳の息子』は、奇妙だが実に興味深い作品だ。しばらく何が描かれているのか分からない展開や、「ゲイであること」に焦点が当たらない構成など、随所で「不協和音」が鳴り響く1作
あわせて読みたい
【感想】是枝裕和監督映画『怪物』(坂元裕二脚本)が抉る、「『何もしないこと』が生む加害性」
坂元裕二脚本、是枝裕和監督の映画『怪物』は、3つの視点を通して描かれる「日常の何気ない光景」に、思いがけない「加害性」が潜んでいることを炙り出す物語だ。これは間違いなく、私たち自身に関わる話であり、むしろ「自分には関係ない」と考えている人こそが自覚すべき問題だと思う
あわせて読みたい
【違和感】三浦透子主演映画『そばかす』はアセクシャルの生きづらさを描く。セクシャリティ理解の入り口に
「他者に対して恋愛感情・性的欲求を抱かないセクシャリティ」である「アセクシャル」をテーマにした映画『そばかす』は、「マイノリティのリアル」をかなり解像度高く映し出す作品だと思う。また、主人公・蘇畑佳純に共感できてしまう私には、「普通の人の怖さ」が描かれている映画にも感じられた
あわせて読みたい
【美麗】映画『CLOSE/クロース』はあまりにも切ない。「誰かの当たり前」に飲み込まれてしまう悲劇
子どもの頃から兄弟のように育った幼馴染のレオとレミの関係の変化を丁寧に描き出す映画『CLOSE/クロース』は、「自分自身で『美しい世界』を毀損しているのかもしれない」という話でもある。”些細な”言動によって、確かに存在したあまりに「美しい世界」があっさりと壊されてしまう悲哀が描かれる
あわせて読みたい
【純真】ゲイが犯罪だった時代が舞台の映画『大いなる自由』は、刑務所内での極深な人間ドラマを描く
男性同士の恋愛が犯罪であり、ゲイの男性が刑法175条を理由に逮捕されてしまう時代のドイツを描いた映画『大いなる自由』は、確かに同性愛の物語なのだが、実はそこに本質はない。物語の本質は、まさにタイトルにある通り「自由」であり、ラストシーンで突きつけられるその深い問いかけには衝撃を受けるだろう
あわせて読みたい
【映画】今泉力哉監督『ちひろさん』(有村架純)が描く、「濃い寂しさ」が溶け合う素敵な関係性
今泉力哉監督、有村架純主演の映画『ちひろさん』は、その圧倒的な「寂しさの共有」がとても心地よい作品です。色んな「寂しさ」を抱えた様々な人と関わる、「元風俗嬢」であることを公言し海辺の町の弁当屋で働く「ちひろさん」からは、同じような「寂しさ」を抱える人を惹き付ける力強さが感じられるでしょう
あわせて読みたい
【共感】「恋愛したくない」という社会をリアルに描く売野機子の漫画『ルポルタージュ』が示す未来像
売野機子のマンガ『ルポルタージュ』は、「恋愛を飛ばして結婚すること」が当たり前の世界が描かれる。私はこの感覚に凄く共感できてしまった。「恋愛」「結婚」に対して、「世間の『当たり前』に馴染めない感覚」を持つ私が考える、「恋愛」「結婚」が有する可能性
あわせて読みたい
【苦しい】「恋愛したくないし、興味ない」と気づいた女性が抉る、想像力が足りない社会の「暴力性」:…
「実は私は、恋愛的な関係を求めているわけじゃないかもしれない」と気づいた著者ムラタエリコが、自身の日常や専門学校でも学んだ写真との関わりを基に、「自分に相応しい関係性」や「社会の暴力性」について思考するエッセイ。久々に心にズバズバ刺さった、私にはとても刺激的な1冊だった。
あわせて読みたい
【感想】映画『君が世界のはじまり』は、「伝わらない」「分かったフリをしたくない」の感情が濃密
「キラキラした青春学園モノ」かと思っていた映画『君が世界のはじまり』は、「そこはかとない鬱屈」に覆われた、とても私好みの映画だった。自分の決断だけではどうにもならない「現実」を前に、様々な葛藤渦巻く若者たちの「諦念」を丁寧に描き出す素晴らしい物語
あわせて読みたい
【感想】のん主演映画『私をくいとめて』から考える、「誰かと一緒にいられれば孤独じゃないのか」問題
のん(能年玲奈)が「おひとり様ライフ」を満喫する主人公を演じる映画『私をくいとめて』を観て、「孤独」について考えさせられた。「誰かと関わっていられれば孤独じゃない」という考えに私は賛同できないし、むしろ誰かと一緒にいる時の方がより強く孤独を感じることさえある
あわせて読みたい
【考察】ヨネダコウ『囀る鳥は羽ばたかない』は、BLの枠組みの中で「歪んだ人間」をリアルに描き出す
2巻までしか読んでいないが、ヨネダコウのマンガ『囀る鳥は羽ばたかない』は、「ヤクザ」「BL」という使い古されたフォーマットを使って、異次元の物語を紡ぎ出す作品だ。BLだが、BLという外枠を脇役にしてしまう矢代という歪んだ男の存在感が凄まじい。
あわせて読みたい
【感想】おげれつたなか『エスケープジャーニー』は、BLでしか描けない”行き止まりの関係”が絶妙
おげれつたなか『エスケープジャーニー』のあらすじ紹介とレビュー。とにかく、「BLでしか描けない関係性」が素晴らしかった。友達なら完璧だったのに、「恋人」ではまったく上手く行かなくなってしまった直人と太一の葛藤を通じて、「進んでも行き止まり」である関係にどう向き合うか考えさせられる
あわせて読みたい
【違和感】平田オリザ『わかりあえないことから』は「コミュニケーション苦手」問題を新たな視点で捉え…
「コミュニケーションが苦手」なのは、テクニックの問題ではない!?『わかりあえないことから』は、学校でのコミュニケーション教育に携わる演劇人・平田オリザが抱いた違和感を起点に、「コミュニケーション教育」が抱える問題と、私たち日本人が進むべき道を示す1冊
あわせて読みたい
【感想】映画『窓辺にて』(今泉力哉監督)の稲垣吾郎の役に超共感。「好きとは何か」が分からない人へ
映画『窓辺にて』(今泉力哉監督)は、稲垣吾郎演じる主人公・市川茂巳が素晴らしかった。一般的には、彼の葛藤はまったく共感されないし、私もそのことは理解している。ただ私は、とにかく市川茂巳にもの凄く共感してしまった。「誰かを好きになること」に迷うすべての人に観てほしい
あわせて読みたい
【言葉】「戸田真琴の生きづらさ」を起点に世の中を描く映画『永遠が通り過ぎていく』の”しんどい叫び”
『あなたの孤独は美しい』というエッセイでその存在を知ったAV女優・戸田真琴の初監督映画『永遠が通り過ぎていく』。トークショーで「自分が傷つけられた時の心象風景を映像にした」と語るのを聞いて、映画全体の捉え方が変わった。他者のために創作を続ける彼女からの「贈り物」
あわせて読みたい
【思考】戸田真琴、経験も文章もとんでもない。「人生どうしたらいい?」と悩む時に読みたい救いの1冊:…
「AV女優のエッセイ」と聞くと、なかなか手が伸びにくいかもしれないが、戸田真琴『あなたの孤独は美しい』の、あらゆる先入観を吹っ飛ばすほどの文章力には圧倒されるだろう。凄まじい経験と、普通ではない思考を経てAV女優に至った彼女の「生きる指針」は、多くの人の支えになるはずだ
あわせて読みたい
【恋愛】モテない男は何がダメ?AV監督が男女共に贈る「コミュニケーション」と「居場所」の話:『すべ…
二村ヒトシ『すべてはモテるためである』は、タイトルも装丁も、どう見ても「モテ本」にしか感じられないだろうが、よくある「モテるためのマニュアル」が書かれた本ではまったくない。「行動」を促すのではなく「思考」が刺激される、「コミュニケーション」と「居場所」について語る1冊
あわせて読みたい
【感涙】映画『彼女が好きなものは』の衝撃。偏見・無関心・他人事の世界から”脱する勇気”をどう持つか
涙腺がぶっ壊れたのかと思ったほど泣かされた映画『彼女が好きなものは』について、作品の核となる「ある事実」に一切触れずに書いた「ネタバレなし」の感想です。「ただし摩擦はゼロとする」の世界で息苦しさを感じているすべての人に届く「普遍性」を体感してください
あわせて読みたい
【感想】綿矢りさ原作の映画『ひらいて』は、溢れる”狂気”を山田杏奈の”見た目”が絶妙に中和する
「片想いの相手には近づけないから、その恋人を”奪おう”」と考える主人公・木村愛の「狂気」を描く、綿矢りさ原作の映画『ひらいて』。木村愛を演じる山田杏奈の「顔」が、木村愛の狂気を絶妙に中和する見事な配役により、「狂気の境界線」をあっさり飛び越える木村愛がリアルに立ち上がる
あわせて読みたい
【母娘】よしながふみ『愛すべき娘たち』で描かれる「女であることの呪い」に男の私には圧倒されるばかりだ
「女であること」は、「男であること」と比べて遥かに「窮屈さ」に満ちている。母として、娘として、妻として、働く者として、彼女たちは社会の中で常に闘いを強いられてきた。よしながふみ『愛すべき娘たち』は、そんな女性の「ややこしさ」を繊細に描き出すコミック
あわせて読みたい
【抵抗】西加奈子のおすすめ小説『円卓』。「当たり前」と折り合いをつけられない生きづらさに超共感
小学3年生のこっこは、「孤独」と「人と違うこと」を愛するちょっと変わった女の子。三つ子の美人な姉を「平凡」と呼んで馬鹿にし、「眼帯」や「クラス会の途中、不整脈で倒れること」に憧れる。西加奈子『円卓』は、そんなこっこの振る舞いを通して「当たり前」について考えさせる
あわせて読みたい
【苦しい】恋愛で寂しさは埋まらない。恋に悩む女性に「心の穴」を自覚させ、自己肯定感を高めるための…
「どうして恋愛が上手くいかないのか?」を起点にして、「女性として生きることの苦しさ」の正体を「心の穴」という言葉で説明する『なぜあなたは「愛してくれない人」を好きになるのか』はオススメ。「著者がAV監督」という情報に臆せず是非手を伸ばしてほしい
あわせて読みたい
【感想】映画『先生、私の隣に座っていただけませんか?』は、「リアル」と「漫画」の境界の消失が絶妙
映画『先生、私の隣に座っていただけませんか?』は、「マンガ家夫婦の不倫」という設定を非常に上手く活かしながら、「何がホントで何かウソなのかはっきりしないドキドキ感」を味わわせてくれる作品だ。黒木華・柄本佑の演技も絶妙で、良い映画を観たなぁと感じました
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『流浪の月』を観て感じた、「『見て分かること』にしか反応できない世界」への気持ち悪さ
私は「見て分かること」に”しか”反応できない世界に日々苛立ちを覚えている。そういう社会だからこそ、映画『流浪の月』で描かれる文と更紗の関係も「気持ち悪い」と断罪されるのだ。私はむしろ、どうしようもなく文と更紗の関係を「羨ましい」と感じてしまう。
あわせて読みたい
【中絶】望まない妊娠をした若い女性が直面する現実をリアルに描く映画。誰もが現状を知るべきだ:『17…
他の様々な要素を一切排し、「望まぬ妊娠をした少女が中絶をする」というただ1点のみに全振りした映画『17歳の瞳に映る世界』は、説明もセリフも極端に削ぎ落としたチャレンジングな作品だ。主人公2人の沈黙が、彼女たちの置かれた現実を雄弁に物語っていく。
あわせて読みたい
【考察】『うみべの女の子』が伝えたいことを全力で解説。「関係性の名前」を手放し、”裸”で対峙する勇敢さ
ともすれば「エロ本」としか思えない浅野いにおの原作マンガを、その空気感も含めて忠実に映像化した映画『うみべの女の子』。本作が一体何を伝えたかったのかを、必死に考察し全力で解説する。中学生がセックスから関係性をスタートさせることで、友達でも恋人でもない「名前の付かない関係性」となり、行き止まってしまう感じがリアル
あわせて読みたい
【家族】映画『そして父になる』が問う「子どもの親である」、そして「親の子どもである」の意味とは?
「血の繋がり」だけが家族なのか?「将来の幸せ」を与えることが子育てなのか?実際に起こった「赤ちゃんの取り違え事件」に着想を得て、苦悩する家族を是枝裕和が描く映画『そして父になる』から、「家族とは何か?」「子育てや幸せとどう向き合うべきか?」を考える
あわせて読みたい
【考察】生きづらい性格は変わらないから仮面を被るしかないし、仮面を被るとリア充だと思われる:『勝…
「リア充感」が滲み出ているのに「生きづらさ」を感じてしまう人に、私はこれまでたくさん会ってきた。見た目では「生きづらさ」は伝わらない。24年間「リアル彼氏」なし、「脳内彼氏」との妄想の中に生き続ける主人公を描く映画『勝手にふるえてろ』から「こじらせ」を知る
あわせて読みたい
【おすすめ】濱口竜介監督の映画『親密さ』は、「映像」よりも「言葉」が前面に来る衝撃の4時間だった
専門学校の卒業制作として濱口竜介が撮った映画『親密さ』は、2時間10分の劇中劇を組み込んだ意欲作。「映像」でありながら「言葉の力」が前面に押し出される作品で、映画や劇中劇の随所で放たれる「言葉」に圧倒される。4時間と非常に長いが、観て良かった
あわせて読みたい
【傑作】濱口竜介監督の映画『ドライブ・マイ・カー』(原作:村上春樹)は「自然な不自然さ」が見事な作品
村上春樹の短編小説を原作にした映画『ドライブ・マイ・カー』(濱口竜介監督)は、村上春樹の小説の雰囲気に似た「自然な不自然さ」を醸し出す。「不自然」でしかない世界をいかにして「自然」に見せているのか、そして「自然な不自然さ」は作品全体にどんな影響を与えているのか
あわせて読みたい
【漫画原作】映画『殺さない彼と死なない彼女』は「ステレオタイプな人物像」の化学反応が最高に面白い
パッと見の印象は「よくある学園モノ」でしかなかったので、『殺さない彼と死なない彼女』を観て驚かされた。ステレオタイプで記号的なキャラクターが、感情が無いとしか思えないロボット的な言動をする物語なのに、メチャクチャ面白かった。設定も展開も斬新で面白い
あわせて読みたい
【壮絶】本当に「美人は得」か?「美しさ」という土俵を意識せざるを得ない少女・女性たちの現実:『自…
美醜で判断されがちな”ルッキズム”の世の中に刃を突きつける小説『自画像』。私自身は、「キレイな人もキレイな人なりの大変さを抱えている」と感じながら生きているつもりだが、やはりその辛さは理解されにくい。私も男性であり、ルッキズムに加担してないとはとても言えない
あわせて読みたい
【逃避】つまらない世の中で生きる毎日を押し流す”何か”を求める気持ちに強烈に共感する:映画『サクリ…
子どもの頃「台風」にワクワクしたように、未だに、「自分のつまらない日常を押し流してくれる『何か』」の存在を待ちわびてしまう。立教大学の学生が撮った映画『サクリファイス』は、そんな「何か」として「東日本大震災」を描き出す、チャレンジングな作品だ
あわせて読みたい
【感想】映画『窮鼠はチーズの夢を見る』を異性愛者の男性(私)はこう観た。原作も読んだ上での考察
私は「腐男子」というわけでは決してないのですが、周りにいる腐女子の方に教えを請いながら、多少BL作品に触れたことがあります。その中でもダントツに素晴らしかったのが、水城せとな『窮鼠はチーズの夢を見る』です。その映画と原作の感想、そして私なりの考察について書いていきます
あわせて読みたい
【救い】耐えられない辛さの中でどう生きるか。短歌で弱者の味方を志すホームレス少女の生き様:『セー…
死にゆく母を眺め、施設で暴力を振るわれ、拾った新聞で文字を覚えたという壮絶な過去を持つ鳥居。『セーラー服の歌人 鳥居』は、そんな辛い境遇を背景に、辛さに震えているだろう誰かを救うために短歌を生み出し続ける生き方を描き出す。凄い人がいるものだ
あわせて読みたい
【あらすじ】「愛されたい」「必要とされたい」はこんなに難しい。藤崎彩織が描く「ままならない関係性…
好きな人の隣にいたい。そんなシンプルな願いこそ、一番難しい。誰かの特別になるために「異性」であることを諦め、でも「異性」として見られないことに苦しさを覚えてしまう。藤崎彩織『ふたご』が描き出す、名前がつかない切実な関係性
あわせて読みたい
【感想】世の中と足並みがそろわないのは「正常が異常」だから?自分の「正常」を守るために:『コンビ…
30代になっても未婚でコンビニアルバイトの古倉さんは、普通から外れたおかしな人、と見られてしまいます。しかし、本当でしょうか?『コンビニ人間』をベースに、多数派の人たちの方が人生を自ら選択していないのではないかと指摘する。
あわせて読みたい
【辛い】こじらせ女子必読!ややこしさと共に生きるしかない、自分のことで精一杯なすべての人に:『女…
「こじらせ」って感覚は、伝わらない人には全然伝わりません。だからこそ余計に、自分が感じている「生きづらさ」が理解されないことにもどかしさを覚えます。AVライターに行き着いた著者の『女子をこじらせて』をベースに、ややこしさを抱えた仲間の生き方を知る
あわせて読みたい
【考察】世の中は理不尽だ。平凡な奴らがのさばる中で、”特別な私の美しい世界”を守る生き方:『オーダ…
自分以外は凡人、と考える主人公の少女はとてもイタい。しかし、世間の価値観と折り合わないなら、自分の美しい世界を守るために闘うしかない。中二病の少女が奮闘する『オーダーメイド殺人クラブ』をベースに、理解されない世界をどう生きるかについて考察する
あわせて読みたい
【覚悟】人生しんどい。その場の”空気”から敢えて外れる3人の中学生の処世術から生き方を学ぶ:『私を知…
空気を読んで摩擦を減らす方が、集団の中では大体穏やかにいられます。この記事では、様々な理由からそんな選択をしない/できない、『私を知らないで』に登場する中学生の生き方から、厳しい現実といかにして向き合うかというスタンスを学びます
あわせて読みたい
【感想】人間関係って難しい。友達・恋人・家族になるよりも「あなた」のまま関わることに価値がある:…
誰かとの関係性には大抵、「友達」「恋人」「家族」のような名前がついてしまうし、そうなればその名前に縛られてしまいます。「名前がつかない関係性の奇跡」と「誰かを想う強い気持ちの表し方」について、『君の膵臓をたべたい』をベースに書いていきます
あわせて読みたい
【肯定】価値観の違いは受け入れられなくていい。「普通」に馴染めないからこそ見える世界:『君はレフ…
子どもの頃、周りと馴染めない感覚がとても強くて苦労しました。ただし、「普通」から意識的に外れる決断をしたことで、自分が持っている価値観を言葉で下支えすることができたとも感じています。「普通」に馴染めず、自分がダメだと感じてしまう人へ。
あわせて読みたい
【前進】誰とも価値観が合わない…。「普通」「当たり前」の中で生きることの難しさと踏み出し方:『出会…
生きていると、「常識的な考え方」に囚われたり、「普通」「当たり前」を無自覚で強要してくる人に出会ったりします。そういう価値観に合わせられない時、自分が間違っている、劣っていると感じがちですが、そういう中で一歩踏み出す勇気を得るための考え方です
ルシルナ
普通って何?【本・映画の感想】 | ルシルナ
人生のほとんどの場面で、「普通」「常識」「当たり前」に対して違和感を覚え、生きづらさを感じてきました。周りから浮いてしまったり、みんなが当然のようにやっているこ…
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント