目次
はじめに
この記事で取り上げる映画

「CLOSE/クロース」公式HP
この映画をガイドにしながら記事を書いていきます
今どこで観れるのか?
公式HPの劇場情報をご覧ください
この記事の3つの要点
- 「何も考えずに済むように、他人を暴力的にカテゴライズする」という言動に、私は苛立ちを抑えきれない
- 「突出した何か」を持たないが故の劣等感が、「他人を何かの概念に放り込む」という行動に繋がっているのだろうか
- 「沈黙でも成立するほどの関係性」だったからこそ、少年2人の変化は「明白なもの」として認識されない
この映画で描かれるあまりの「醜さ」が、映像的な「美しさ」によって一層強調されている
自己紹介記事
あわせて読みたい
はじめまして
ブログ「ルシルナ」の犀川後藤の自己紹介記事です。ここでは、「これまでのこと」「本のこと」「映画のこと」に分けて書いています。
あわせて読みたい
オススメ記事一覧(本・映画の感想・レビュー・解説)
本・映画の感想ブログ「ルシルナ」の中から、「読んでほしい記事」を一覧にしてまとめました。「ルシルナ」に初めて訪れてくれた方は、まずここから記事を選んでいただくのも良いでしょう。基本的には「オススメの本・映画」しか紹介していませんが、その中でも管理人が「記事内容もオススメ」と判断した記事をセレクトしています。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
あまりにも切ない人間関係を描き出す映画『CLOSE/クロース』から考える、社会の「無自覚な暴力性」
実に素晴らしい映画だった。非常に美しい映像で純真な少年たちを描き出し、その上で、「外的な醜さ」によって関係性に亀裂ができ始める過程を、とにかく丁寧に描き出す作品である。この映画の「醜さ」は非常に現代的だし、その「醜さ」が、映像的な「美しさ」によって一層強調される構成も、とても印象的だった。
あわせて読みたい
【考察】映画『哀愁しんでれら』から、「正しい」より「間違ってはいない」を選んでしまう人生を考える
「シンデレラストーリー」の「その後」を残酷に描き出す映画『哀愁しんでれら』は、「幸せになりたい」という気持ちが結果として「幸せ」を遠ざけてしまう現実を描き出す。「正しい/間違ってはいない」「幸せ/不幸せではない」を区別せずに行動した結果としての悲惨な結末
「何も考えずに済むように、他人を暴力的にカテゴライズする社会」に私たちは生きている
私は基本的に、異性の友だちの方が多い。私は男なので、女友達が多いというわけだ。30歳を超えた辺りから、「女性とは恋愛ではなく友だちを目指そう」と考えるようになったのである。恐らく、一般的な同性と比べて異性の友だちが多いだろうと思う。
さて、そういう話を周囲の人にしてみると、ほとんどと言っていいほど「恋愛にしようとは思わないの?」みたいなことを聞かれる。その点が気になる気持ちも分からなくはないのだが、しかしあまりにもよく聞かれるので、「鬱陶しいな」と感じることの方が多い。
あわせて読みたい
【苦しい】「恋愛したくないし、興味ない」と気づいた女性が抉る、想像力が足りない社会の「暴力性」:…
「実は私は、恋愛的な関係を求めているわけじゃないかもしれない」と気づいた著者ムラタエリコが、自身の日常や専門学校でも学んだ写真との関わりを基に、「自分に相応しい関係性」や「社会の暴力性」について思考するエッセイ。久々に心にズバズバ刺さった、私にはとても刺激的な1冊だった。
そういう反応に触れる度に私は、「世の中の人はどうやら、『なんだか分からないもの』を『名前が存在する概念』に放り込みたいようだ」みたいに感じる。恐らくだが、ある一定の年齢になると、「異性と友だちになるのは難しい」という感覚を抱くようになるのだと思う(特に男はそうかもしれない)。それにそもそも、「異性の友だちがいる」という状態には「定まった名前」が存在しない。だったら「恋愛」という枠組みに押し込めるしかないじゃないか。恐らく、そういう思考回路なのだと思う。
そして、「『なんだか分からないもの』を『名前が存在する概念』に放り込みたい」というその動機は、恐らく、「何も考えたくないから」だと私は考えている。
「異性の友だちが多い」という状態は、多くの人にとってきっと「情報が多すぎる」のだと思う。「どうして異性と友だちになれるのか?」「恋愛感情は抱かないのか?」「どういう会話をしているのか?」など、色んな疑問が浮かんでくるのだろう。しかし、そういう状態は面倒くさい。だから、「どうせ『恋愛』なんでしょ?」みたいに既存の概念に放り込んで、それ以降何も考えずに済むような状態にしたいのだと私は想像している。そうでも考えなければ理解できない。
あわせて読みたい
【思考】戸田真琴、経験も文章もとんでもない。「人生どうしたらいい?」と悩む時に読みたい救いの1冊:…
「AV女優のエッセイ」と聞くと、なかなか手が伸びにくいかもしれないが、戸田真琴『あなたの孤独は美しい』の、あらゆる先入観を吹っ飛ばすほどの文章力には圧倒されるだろう。凄まじい経験と、普通ではない思考を経てAV女優に至った彼女の「生きる指針」は、多くの人の支えになるはずだ
映画『CLOSE/クロース』では、幼い頃から兄弟のように育ったレオとレミという2人の少年が登場する。彼らはずっと一緒にいて遊び、身体をくっつけ合ったり、どちらかの家に泊まって同じベッドで寝たりもするくらい仲が良い。彼らにとってそういう関係性は、物心ついた頃からの「当たり前」のものであり、だから学校でも同じように振る舞っていた。
しかし中学に上がると、彼らの関係は「異質なもの」と受け取られてしまう。親友や幼馴染という関係で括るには「仲が良すぎる」と思われたのだ。そんなわけで彼らは、「2人は付き合ってるの?」と面と向かって聞かれるのである。
このたった一言が、彼らの運命を大きく変えることになってしまった。
クラスメートが、彼らの関係を「恋愛」という概念に放り込もうとした理由は、単にからかってやろうという程度のものだったと思う。しかしこれと同じような状態に対して、先述した「何も考えずに済む」以外の理由を想像してみることも可能である。
あわせて読みたい
【絶望】子供を犯罪者にしないために。「異常者」で片付けられない、希望を見いだせない若者の現実:『…
2人を殺し、7人に重傷を負わせた金川真大に同情の余地はない。しかし、この事件を取材した記者も、私も、彼が殺人に至った背景・動機については理解できてしまう部分がある。『死刑のための殺人』をベースに、「どうしようもないつまらなさ」と共に生きる現代を知る
「親友や幼馴染以上に仲良く見えるのに、恋愛ではない少年の関係」には、誰もが思い浮かべられるような「名前」は付いていないはずだ。そして、「名前が付いていない」というのは、「多くの人がその状態を認識していない」ことを意味するだろう。となればその事実は、「その状態を無意識の内に拒絶している」という受け取られ方を誘発しかねないとも言える。
つまり、「拒絶しているわけではない」と伝えようとして、「『名前が存在する概念』に放り込む」という行動を取る人がいてもおかしくはないとも考えているのである。「『親友や幼馴染以上に仲良く見えるのに、恋愛ではない少年の関係』のことは良く分からないけど、『恋愛』だって言ってくれるなら全然受け入れるよ」みたいな意図を伝えようとしているというわけだ。
これに似た類の振る舞いは社会の中に散見されるが、私はそういう言動がとても嫌いである。他人をカテゴライズして思考停止しようとしている人間も好きになれないが、他人を何かの枠組みに放り込んで理解を示しているつもりの人間も全然許容できないというわけだ。
あわせて読みたい
【LGBT】映画『リトル・ガール』で映し出される、性別違和を抱える8歳の”女の子”のリアルと苦悩
映画撮影時8歳だった、身体は男の子、心は女の子のサシャは、スカートを履いての登校が許されず、好きなバッグもペンケースも使わせてもらえない。映画『リトル・ガール』が描く、「性別違和」に対する社会の不寛容と、自分を責め続けてしまう母親の苦悩
さて、ここからは私の偏見だが、「他人をカテゴライズしたがる人間」は概ね「何のカテゴライズもされようがない人間」であることが多いだろう。平たく言えば、「普通の人間」ということだ。何か「異質なもの」がそこにあるからこそ「カテゴライズする必然性」が生まれるわけで、そういう「異質さ」を何も有しない「普通の人間」に何か名前を付けて分類することに意味はない。そしてそういう、「自身はまったくカテゴライズされようがないありきたりな人間」こそが、他人を「名前が存在する概念」に放り込みたがるのだと私は考えているというわけだ。
そういう社会に、私はとてもイライラする。
「他者と異なること」を「間違い」だと思い込ませるような社会のあり方
筆致が少し刺々しいと自覚しているが、この刺々しさはもう少し続く。ご容赦いただきたい。
あわせて読みたい
【考察】生きづらい性格は変わらないから仮面を被るしかないし、仮面を被るとリア充だと思われる:『勝…
「リア充感」が滲み出ているのに「生きづらさ」を感じてしまう人に、私はこれまでたくさん会ってきた。見た目では「生きづらさ」は伝わらない。24年間「リアル彼氏」なし、「脳内彼氏」との妄想の中に生き続ける主人公を描く映画『勝手にふるえてろ』から「こじらせ」を知る
さて、「普通の人間」が他人をカテゴライズしたがるのは、「劣等感」からくるものなのだろうかと考えることがある。
カテゴライズされるような「異質さ」というのは、見方を変えれば「突出した何か」とも言えるだろう。そして、「カテゴライズされない」ということは、そのような「突出した何か」を持たないことを意味する。もしかしたら「普通の人間」は、そこに劣等感を抱くのかもしれない。そうであるならば、その劣等感を「無かったこと」にするために、「突出した何か」を持つ人間を「名前が存在する概念」に放り込んでいるとも考えられる。「お前だって、カテゴライズされるような『普通の人間』だぞ」という感覚を抱いて、溜飲を下げたいのかもしれない。
もちろんこれはちょっと飛躍しすぎた考え方だが、しかし、私はよくこんな風に考えてしまうのである。何故なら、そんな突飛な発想でも持ち出さなければ理解できないような状況が、世の中には山ほど転がっているからだ。本当に意味が分からない。SNS上の炎上などはほとんどこの類のものに思えるし、誹謗中傷などが背景にあるのだろう著名人の自殺なども、この話の延長上に存在するように感じられてしまう。誰かのことを「その人そのもの」として捉えるのではなく、「その人が属すべきと決めつけたカテゴライズ」で判断し、「そのカテゴリーにいるからダメだ」と非難する。そんな我田引水極まりない主張が世の中に蔓延っているように感じられ、私はイライラを抑えられずにいるというわけだ。
あわせて読みたい
【感想】世の中と足並みがそろわないのは「正常が異常」だから?自分の「正常」を守るために:『コンビ…
30代になっても未婚でコンビニアルバイトの古倉さんは、普通から外れたおかしな人、と見られてしまいます。しかし、本当でしょうか?『コンビニ人間』をベースに、多数派の人たちの方が人生を自ら選択していないのではないかと指摘する。
私も、レオ・レミと状況はまったく異なるものの、子どもの頃からずっと「周囲との馴染めなさ」を感じながら生きてきた。特に子どもの頃は本当に大変で、学校という場は特に「『他者と異なること』を『間違い』だと思い込まされるような環境」でしかなかったので、よく生き延びたなと感じる。
私は、大人になる過程で(あるいは、大人になってからかもしれないが)、「『他者と異なること』をプラスに捉える」という風に発想を転換出来たこともあり、子どもの頃のような葛藤を抱くことはもうほとんどない。そして、そう思えるようになった今は、「他者と異なること」はとてつもない武器だとさえ感じられるようになった。しかし、そう思えなかった頃の自分の記憶もちゃんとまだ残っている。プラスに捉えられなければ、「他者と異なること」は単なる「重荷」でしかない。
あわせて読みたい
【中二病】世の中は理不尽だ。平凡な奴らがのさばる中で、”特別な私の美しい世界”を守る生き方:『オー…
自分以外は凡人、と考える主人公の少女はとてもイタい。しかし、世間の価値観と折り合わないなら、自分の美しい世界を守るために闘うしかない。中二病の少女が奮闘する『オーダーメイド殺人クラブ』をベースに、理解されない世界をどう生きるかを知る
そして、そんな風に否応なしに感じさせられる「重荷」は、「世間」が生み出していると言っていいはずだ。
映画『CLOSE/クロース』は、仲の良い少年2人の関係性の変化を丁寧に描き出す作品だが、しかしより広い視点で捉えることも可能である。2人の周囲の環境を「世間一般」と見做すことで、そんな「世間」の”些細な”反応によって、どれほど甚大な影響が生み出されるのかを描いているとも言えるだろう。誤解の無いように書いておくが、「些細な」という表現は決して私の主観ではなく、「世間はきっとそう捉えているだろう」という意味だ。当然のことながら、「世間にとっての『些細』」が、誰に対しても「些細」であるとは限らない。
あわせて読みたい
【救い】耐えられない辛さの中でどう生きるか。短歌で弱者の味方を志すホームレス少女の生き様:『セー…
死にゆく母を眺め、施設で暴力を振るわれ、拾った新聞で文字を覚えたという壮絶な過去を持つ鳥居。『セーラー服の歌人 鳥居』は、そんな辛い境遇を背景に、辛さに震えているだろう誰かを救うために短歌を生み出し続ける生き方を描き出す。凄い人がいるものだ
そしてまさにこのような構成は、「SNSに”支配された”と言ってもいいだろう現代人が、日々無意識に取っている行動によって、どこかの誰かをどれほど傷つけているのか」を可視化させる物語であるとも受け取れるだろう。映像的にはとても「美しい」物語なのだが、物語そのものや扱われているテーマ性は、対比させているかのようにあまりにも「醜い」のだ。本作の「美しさ」は、その「醜さ」を一層際立たせるために用意された背景でもあるのだと感じた。
映画の内容紹介
花卉農家の息子であるレオと、その幼馴染であるレミは、家族ぐるみで仲が良い。2人はお互いの家に泊まり合うほどで、学校から帰ったら花畑の中を走り回り、夜は同じベッドで眠る。2人はずっとそんな風に過ごしてきたわけで、それが「当たり前」だった。もちろん、それが「おかしなこと」だなんて考えたこともない。
あわせて読みたい
【感想】人間関係って難しい。友達・恋人・家族になるよりも「あなた」のまま関わることに価値がある:…
誰かとの関係性には大抵、「友達」「恋人」「家族」のような名前がついてしまうし、そうなればその名前に縛られてしまいます。「名前がつかない関係性の奇跡」と「誰かを想う強い気持ちの表し方」について、『君の膵臓をたべたい』をベースに書いていきます
その後2人は中学校へ進学し、同じクラスになった。いつものように、レオがレミの肩に頭をもたれかけさせてくっついていたのだが、それを見たクラスメートが少しざわざわする。そして、同じクラスの女子から、「2人は付き合ってるの?」と聞かれてしまうのだ。
あわせて読みたい
【感想】是枝裕和監督映画『怪物』(坂元裕二脚本)が抉る、「『何もしないこと』が生む加害性」
坂元裕二脚本、是枝裕和監督の映画『怪物』は、3つの視点を通して描かれる「日常の何気ない光景」に、思いがけない「加害性」が潜んでいることを炙り出す物語だ。これは間違いなく、私たち自身に関わる話であり、むしろ「自分には関係ない」と考えている人こそが自覚すべき問題だと思う
そんな風に問われたことが意外だった2人は、すぐ冷静に否定したのだが、クラスメートたちの「違和感」が消えることはない。そして結果として、この時を境に2人の関係は少しずつ変わっていってしまった。大きく変わったのはレオの方だ。学校にいる時は、レミと仲が良い風に見られないように振る舞い始めたのである。そして次第にそのスタンスは、2人だけでいる時にも及んでいく。
ほんの”些細な”言動から、その距離が大きく広がり始めた2人。それまで仲良くしていたのが嘘みたいに歯車が噛み合わなくなっていき、やがて仲違いでもしているかのように疎遠になってしまう……。
あわせて読みたい
【映画】『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』で号泣し続けた私はTVアニメを観ていない
TVアニメは観ていない、というかその存在さえ知らず、物語や登場人物の設定も何も知らないまま観に行った映画『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』に、私は大号泣した。「悪意のない物語」は基本的に好きではないが、この作品は驚くほど私に突き刺さった
映画の感想
映画は当然、「レオとレミの関係性の変化」に焦点が当てられるわけだが、その「変化」は非常に分かりづらいと言っていいと思う。
レオもレミも、演じるのは極端にセリフが少ない役柄だ。冒頭からしばらくの間、昔からの仲の良さを保っているシーンではもちろん会話しているが、「2人は付き合ってるの?」と聞かれて以降は話さない時間の方が長くなる。
あわせて読みたい
【辛い】こじらせ女子必読!ややこしさと共に生きるしかない、自分のことで精一杯なすべての人に:『女…
「こじらせ」って感覚は、伝わらない人には全然伝わりません。だからこそ余計に、自分が感じている「生きづらさ」が理解されないことにもどかしさを覚えます。AVライターに行き着いた著者の『女子をこじらせて』をベースに、ややこしさを抱えた仲間の生き方を知る
しかしだからといって、その事実がすぐに「仲違い」を示すのかというとそうでもない。というのも、レオとレミは「沈黙でも成立するくらい長い時間を共有してきた」からだ。長年連れ添った老夫婦が縁側でお茶を飲んでいるかの如く、彼らも、原っぱにただ寝転がって空を見ているだけで、関係性として十分成立する。しかもちょうど、中学入学というタイミングだ。それなりの変化があってもおかしくはないとお互いに認識していたはずである。
そんなわけで、彼らの関係性の変化ははっきりとは見えてこない。いや、メタ的な話で言えば、観客だけはそのことが理解できると言っていいだろう。設定やストーリー展開から、「レオとレミは仲違いしていく」と想定できるはずだからだ。いずれにせよ、レオにしてもレミにしても、相手の変化を「明らかにおかしい」と受け取るのは難しかっただろうと思う。「『喋らない』からといって怒ってるとは限らない」「中学入学直後だからそりゃあ変化もあるだろう」という風に、相手の行動にそれなりの説明が付けられてしまうからだ。
あわせて読みたい
【狂気?】オウム真理教を内部から映す映画『A』(森達也監督)は、ドキュメンタリー映画史に残る衝撃作だ
ドキュメンタリー映画の傑作『A』(森達也)をようやく観られた。「オウム真理教は絶対悪だ」というメディアの報道が凄まじい中、オウム真理教をその内部からフラットに映し出した特異な作品は、公開当時は特に凄まじい衝撃をもたらしただろう。私たちの「当たり前」が解体されていく斬新な一作
「相手の言動の変化が、『明白な関係悪化』を示している」と確信できた方が、お互いに行動しやすかったかもしれない。「どうして?」と相手に直接聞くことも出来ただろうし、あるいは、「まずは自分の振る舞いを調整しよう」という発想になれた可能性もある。しかし実際はそうではなかった。観客視点からすれば、レオは「明らかにレミを避けている」と映るが、レミにはしばらくその確証は持てなかったに違いない。「2人は付き合ってるの?」と聞かれたぐらいのことで、長い長い付き合いが崩れてしまうなんて、信じたくなかったはずだからだ。
またここには、「名前が付くような関係ではなかった」という要素も関係していると思う。
あわせて読みたい
【考察】映画『うみべの女の子』に打ちのめされる。「関係性の名前」を手放し、”裸”で対峙する勇敢さ
ともすれば「エロ本」としか思えない浅野いにおの原作マンガを、その空気感も含めて忠実に映像化した映画『うみべの女の子』。中学生がセックスから関係性をスタートさせることで、友達でも恋人でもない「名前の付かない関係性」となり、行き止まってしまうリアルを映し出す
例えば、彼らがお互いに「恋愛関係」だと認識していたのなら、「自分以外の誰かと仲良くしている」「以前と比べて連絡の頻度が減った」という事実に対して、相手に理由を聞いたり、改善を促したりすることが出来る。「出来る」というか、「恋愛」の場合にはそうすることが自然だとお互いに諒解できるはずだ。
あわせて読みたい
【違和感】三浦透子主演映画『そばかす』はアセクシャルの生きづらさを描く。セクシャリティ理解の入り口に
「他者に対して恋愛感情・性的欲求を抱かないセクシャリティ」である「アセクシャル」をテーマにした映画『そばかす』は、「マイノリティのリアル」をかなり解像度高く映し出す作品だと思う。また、主人公・蘇畑佳純に共感できてしまう私には、「普通の人の怖さ」が描かれている映画にも感じられた
しかし彼らは、レオの言葉を借りるなら「親友以上」の関係であり、要するに「決まった名前のない関係」だと言っていい。となると、「恋愛関係」なら成り立つだろう「こうすべきではない」「こうあるべきだ」みたいな「前提条件」を、お互いに共有することが難しくなると言えるだろう。「これが正解/不正解である」という理解が共通していれば、相手を責めたり何か要望を出したりもしやすいが、「正解/不正解の基準」が無いのだから、「お前は間違っている」みたいなことも言いにくくなってしまうというわけだ。
それにそもそもの話だが、彼らはきっと「言葉で説得する」みたいなことをしたくなかったのだろうなとも感じる。今までずっと、「言葉なんかなくたってお互いのことをすべて分かり合えていた」ような、そんな特別な関係性だったのだ。だとすれば、「言葉で説得する」みたいな行動を取った瞬間に、その何にも代えがたい奇跡的な関係性が崩れてしまうという感覚を持っていてもおかしくはないと思う。「『言葉なんかなくても分かり合える』というかつてのような関係に、言葉を駆使して戻っていく」みたいなことは、なかなか難しいと想像出来るだろう。
あわせて読みたい
【前進】誰とも価値観が合わない…。「普通」「当たり前」の中で生きることの難しさと踏み出し方:『出会…
生きていると、「常識的な考え方」に囚われたり、「普通」「当たり前」を無自覚で強要してくる人に出会ったりします。そういう価値観に合わせられない時、自分が間違っている、劣っていると感じがちですが、そういう中で一歩踏み出す勇気を得るための考え方です
映画を観ながら私は、彼らの「沈黙」の中に、このような様々な葛藤を見出した。セリフは非常に少ないのだが、この「沈黙に語らせる」という構成が実に上手いし、そんな難しい演出を演技で実現したレオ・レミ役の少年たちも見事だったと思う。
繰り返しになるが、作中ではレオもレミもほとんど自身の内面を表に出さないので、それぞれの場面でどう感じていたのか、実際のところは分からない。想像するしかないわけだが、しかし、物語の設定が非常にシンプルなので、「恐らくこういう感じだろう」という想像は容易だとも言える。もちろん、その想像が当たっているか確認する術はないのだが、難しい解釈が要求されるような作品ではないので、観ていて戸惑うことはないだろう。そして、「きっとこんな風に葛藤しているのだろう」という想像が、観客の心を震わせるのである。
最後に
彼らの間に存在し続けた、確かな手触りのある「美しい世界」は、ほんの少し何かが異なっていれば、そのままずっと壊れることなく維持されたはずだ。しかし残念ながら、結果的にその「美しい世界」は失われてしまう。そのあまりの残酷さに、観ていてやりきれない想いばかりが募った。
あわせて読みたい
【感想】綿矢りさ原作の映画『ひらいて』は、溢れる”狂気”を山田杏奈の”見た目”が絶妙に中和する
「片想いの相手には近づけないから、その恋人を”奪おう”」と考える主人公・木村愛の「狂気」を描く、綿矢りさ原作の映画『ひらいて』。木村愛を演じる山田杏奈の「顔」が、木村愛の狂気を絶妙に中和する見事な配役により、「狂気の境界線」をあっさり飛び越える木村愛がリアルに立ち上がる
そして同時に、これは私たち自身の話でもあると自覚しなければならないはずだ。もちろん、私たちが「被害者」になる可能性もある。しかしそれ以上に、「どうってことない」と考えている”些細な”行動によって、私たち自身が「加害者」になってしまう可能性だって十分考えておかなければならないのだ。
私たちも、どこかに存在しているかもしれない「美しい世界」を、あっさりと毀損してしまっているかもしれない。そんな可能性を否応なしに内包する現代社会に対して、私は強い嫌悪感を抱いている。そのことを改めて実感させてくれる作品だった。
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「それってホントに『コミュ力』が高いって言えるの?」と疑問を感じている方に…
私は、「コミュ力が高い人」に関するよくある主張に、どうも違和感を覚えてしまうことが多くあります。そしてその一番大きな理由が、「『コミュ力が高い人』って、ただ『想像力がない』だけではないか?」と感じてしまう点にあると言っていいでしょう。出版したKindle本は、「ネガティブには見えないネガティブな人」(隠れネガティブ)を取り上げながら、「『コミュ力』って何だっけ?」と考え直してもらえる内容に仕上げたつもりです。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【感想】是枝裕和監督映画『怪物』(坂元裕二脚本)が抉る、「『何もしないこと』が生む加害性」
坂元裕二脚本、是枝裕和監督の映画『怪物』は、3つの視点を通して描かれる「日常の何気ない光景」に、思いがけない「加害性」が潜んでいることを炙り出す物語だ。これは間違いなく、私たち自身に関わる話であり、むしろ「自分には関係ない」と考えている人こそが自覚すべき問題だと思う
あわせて読みたい
【狂気?】オウム真理教を内部から映す映画『A』(森達也監督)は、ドキュメンタリー映画史に残る衝撃作だ
ドキュメンタリー映画の傑作『A』(森達也)をようやく観られた。「オウム真理教は絶対悪だ」というメディアの報道が凄まじい中、オウム真理教をその内部からフラットに映し出した特異な作品は、公開当時は特に凄まじい衝撃をもたらしただろう。私たちの「当たり前」が解体されていく斬新な一作
あわせて読みたい
【違和感】三浦透子主演映画『そばかす』はアセクシャルの生きづらさを描く。セクシャリティ理解の入り口に
「他者に対して恋愛感情・性的欲求を抱かないセクシャリティ」である「アセクシャル」をテーマにした映画『そばかす』は、「マイノリティのリアル」をかなり解像度高く映し出す作品だと思う。また、主人公・蘇畑佳純に共感できてしまう私には、「普通の人の怖さ」が描かれている映画にも感じられた
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』を観てくれ!現代の人間関係の教科書的作品だ(…
映画『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』は、私にグサグサ突き刺さるとても素晴らしい映画だった。「ぬいぐるみに話しかける」という活動内容の大学サークルを舞台にした物語であり、「マイノリティ的マインド」を持つ人たちの辛さや葛藤を、「マジョリティ視点」を絶妙に織り交ぜて描き出す傑作
あわせて読みたい
【純真】ゲイが犯罪だった時代が舞台の映画『大いなる自由』は、刑務所内での極深な人間ドラマを描く
男性同士の恋愛が犯罪であり、ゲイの男性が刑法175条を理由に逮捕されてしまう時代のドイツを描いた映画『大いなる自由』は、確かに同性愛の物語なのだが、実はそこに本質はない。物語の本質は、まさにタイトルにある通り「自由」であり、ラストシーンで突きつけられるその深い問いかけには衝撃を受けるだろう
あわせて読みたい
【映画】今泉力哉監督『ちひろさん』(有村架純)が描く、「濃い寂しさ」が溶け合う素敵な関係性
今泉力哉監督、有村架純主演の映画『ちひろさん』は、その圧倒的な「寂しさの共有」がとても心地よい作品です。色んな「寂しさ」を抱えた様々な人と関わる、「元風俗嬢」であることを公言し海辺の町の弁当屋で働く「ちひろさん」からは、同じような「寂しさ」を抱える人を惹き付ける力強さが感じられるでしょう
あわせて読みたい
【感想】実業之日本社『少女の友』をモデルに伊吹有喜『彼方の友へ』が描く、出版に懸ける戦時下の人々
実業之日本社の伝説の少女雑誌「少女の友」をモデルに、戦時下で出版に懸ける人々を描く『彼方の友へ』(伊吹有喜)。「戦争そのもの」を描くのではなく、「『日常』を喪失させるもの」として「戦争」を描く小説であり、どうしても遠い存在に感じてしまう「戦争」の捉え方が変わる1冊
あわせて読みたい
【実話】ポートアーサー銃乱射事件を扱う映画『ニトラム』が示す、犯罪への傾倒に抗えない人生の不条理
オーストラリアで実際に起こった銃乱射事件の犯人の生い立ちを描く映画『ニトラム/NITRAM』は、「頼むから何も起こらないでくれ」と願ってしまうほどの異様な不穏さに満ちている。「社会に順応できない人間」を社会がどう受け入れるべきかについて改めて考えさせる作品だ
あわせて読みたい
【誠実】戸田真琴は「言葉の人」だ。コンプレックスだらけの人生を「思考」と「行動」で突き進んだ記録…
戸田真琴のエッセイ第2弾『人を心から愛したことがないのだと気づいてしまっても』は、デビュー作以上に「誰かのために言葉を紡ぐ」という決意が溢れた1冊だ。AV女優という自身のあり方を客観的に踏まえた上で、「届くべき言葉がきちんと届く」ために、彼女は身を削ってでも生きる
あわせて読みたい
【苦しい】「恋愛したくないし、興味ない」と気づいた女性が抉る、想像力が足りない社会の「暴力性」:…
「実は私は、恋愛的な関係を求めているわけじゃないかもしれない」と気づいた著者ムラタエリコが、自身の日常や専門学校でも学んだ写真との関わりを基に、「自分に相応しい関係性」や「社会の暴力性」について思考するエッセイ。久々に心にズバズバ刺さった、私にはとても刺激的な1冊だった。
あわせて読みたい
【感想】映画『君が世界のはじまり』は、「伝わらない」「分かったフリをしたくない」の感情が濃密
「キラキラした青春学園モノ」かと思っていた映画『君が世界のはじまり』は、「そこはかとない鬱屈」に覆われた、とても私好みの映画だった。自分の決断だけではどうにもならない「現実」を前に、様々な葛藤渦巻く若者たちの「諦念」を丁寧に描き出す素晴らしい物語
あわせて読みたい
【考察】映画『哀愁しんでれら』から、「正しい」より「間違ってはいない」を選んでしまう人生を考える
「シンデレラストーリー」の「その後」を残酷に描き出す映画『哀愁しんでれら』は、「幸せになりたい」という気持ちが結果として「幸せ」を遠ざけてしまう現実を描き出す。「正しい/間違ってはいない」「幸せ/不幸せではない」を区別せずに行動した結果としての悲惨な結末
あわせて読みたい
【恋愛】おげれつたなか『エスケープジャーニー』は、BLでしか描けない”行き止まりの関係”が絶妙
おげれつたなか『エスケープジャーニー』は、「BLでしか描けない関係性」が素晴らしい。友達なら完璧だったのに、「恋人」ではまったく上手く行かなくなってしまった直人と太一の葛藤を通じて、「進んでも行き止まり」である関係にどう向き合うか考えさせられる
あわせて読みたい
【魅惑】バーバラ・ローデン監督・脚本・主演の映画『WANDA』の、70年代の作品とは思えない今感
映画館で観た予告が気になって、それ以外の情報を知らずに観に行った映画『WANDA』なんと70年代の映画だと知って驚かされた。まったく「古さ」を感じなかったからだ。主演だけでなく、監督・脚本も務めたバーバラ・ローデンが遺した、死後評価が高まった歴史的一作
あわせて読みたい
【あらすじ】ムロツヨシ主演映画『神は見返りを求める』の、”善意”が”悪意”に豹変するリアルが凄まじい
ムロツヨシ演じる田母神が「お人好し」から「復讐の権化」に豹変する映画『神は見返りを求める』。「こういう状況は、実際に世界中で起こっているだろう」と感じさせるリアリティが見事な作品だった。「善意」があっさりと踏みにじられる世界を、私たちは受け容れるべきだろうか?
あわせて読みたい
【純愛】映画『ぼくのエリ』の衝撃。「生き延びるために必要なもの」を貪欲に求める狂気と悲哀、そして恋
名作と名高い映画『ぼくのエリ』は、「生き延びるために必要なもの」が「他者を滅ぼしてしまうこと」であるという絶望を抱えながら、それでも生きることを選ぶ者たちの葛藤が描かれる。「純愛」と呼んでいいのか悩んでしまう2人の関係性と、予想もつかない展開に、感動させられる
あわせて読みたい
【選択】特異な疑似家族を描く韓国映画『声もなく』の、「家族とは?」の本質を考えさせる深淵さ
喋れない男が、誘拐した女の子をしばらく匿い、疑似家族のような関係を築く韓国映画『声もなく』は、「映画の中で描かれていない部分」が最も印象に残る作品だ。「誘拐犯」と「被害者」のあり得ない関係性に、不自然さをまったく抱かせない設定・展開の妙が見事な映画
あわせて読みたい
【感涙】映画『彼女が好きなものは』の衝撃。偏見・無関心・他人事の世界から”脱する勇気”をどう持つか
涙腺がぶっ壊れたのかと思ったほど泣かされた映画『彼女が好きなものは』について、作品の核となる「ある事実」に一切触れずに書いた「ネタバレなし」の感想です。「ただし摩擦はゼロとする」の世界で息苦しさを感じているすべての人に届く「普遍性」を体感してください
あわせて読みたい
【衝撃】映画『ダンサー・イン・ザ・ダーク』凄い。ラストの衝撃、ビョークの演技、”愛”とは呼びたくな…
言わずとしれた名作映画『ダンサー・イン・ザ・ダーク』を、ほぼ予備知識ゼロのまま劇場で観た。とんでもない映画だった。苦手なミュージカルシーンが効果的だと感じられたこと、「最低最悪のラストは回避できたはずだ」という想い、そして「セルマのような人こそ報われてほしい」という祈り
あわせて読みたい
【感想】綿矢りさ原作の映画『ひらいて』は、溢れる”狂気”を山田杏奈の”見た目”が絶妙に中和する
「片想いの相手には近づけないから、その恋人を”奪おう”」と考える主人公・木村愛の「狂気」を描く、綿矢りさ原作の映画『ひらいて』。木村愛を演じる山田杏奈の「顔」が、木村愛の狂気を絶妙に中和する見事な配役により、「狂気の境界線」をあっさり飛び越える木村愛がリアルに立ち上がる
あわせて読みたい
【母娘】よしながふみ『愛すべき娘たち』で描かれる「女であることの呪い」に男の私には圧倒されるばかりだ
「女であること」は、「男であること」と比べて遥かに「窮屈さ」に満ちている。母として、娘として、妻として、働く者として、彼女たちは社会の中で常に闘いを強いられてきた。よしながふみ『愛すべき娘たち』は、そんな女性の「ややこしさ」を繊細に描き出すコミック
あわせて読みたい
【抵抗】西加奈子のおすすめ小説『円卓』。「当たり前」と折り合いをつけられない生きづらさに超共感
小学3年生のこっこは、「孤独」と「人と違うこと」を愛するちょっと変わった女の子。三つ子の美人な姉を「平凡」と呼んで馬鹿にし、「眼帯」や「クラス会の途中、不整脈で倒れること」に憧れる。西加奈子『円卓』は、そんなこっこの振る舞いを通して「当たり前」について考えさせる
あわせて読みたい
【葛藤】正論を振りかざしても、「正しさとは何か」に辿り着けない。「絶対的な正しさ」など存在しない…
「『正しさ』は人によって違う」というのは、私には「当たり前の考え」に感じられるが、この前提さえ共有できない社会に私たちは生きている。映画『由宇子の天秤』は、「誤りが含まれるならすべて間違い」という判断が当たり前になされる社会の「不寛容さ」を切り取っていく
あわせて読みたい
【感想】映画『先生、私の隣に座っていただけませんか?』は、「リアル」と「漫画」の境界の消失が絶妙
映画『先生、私の隣に座っていただけませんか?』は、「マンガ家夫婦の不倫」という設定を非常に上手く活かしながら、「何がホントで何かウソなのかはっきりしないドキドキ感」を味わわせてくれる作品だ。黒木華・柄本佑の演技も絶妙で、良い映画を観たなぁと感じました
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『流浪の月』を観て感じた、「『見て分かること』にしか反応できない世界」への気持ち悪さ
私は「見て分かること」に”しか”反応できない世界に日々苛立ちを覚えている。そういう社会だからこそ、映画『流浪の月』で描かれる文と更紗の関係も「気持ち悪い」と断罪されるのだ。私はむしろ、どうしようもなく文と更紗の関係を「羨ましい」と感じてしまう。
あわせて読みたい
【正義】復讐なんかに意味はない。それでも「この復讐は正しいかもしれない」と思わされる映画:『プロ…
私は基本的に「復讐」を許容できないが、『プロミシング・ヤング・ウーマン』の主人公キャシーの行動は正当化したい。法を犯す明らかにイカれた言動なのだが、その動機は一考の余地がある。何も考えずキャシーを非難していると、矢が自分の方に飛んでくる、恐ろしい作品
あわせて読みたい
【考察】映画『うみべの女の子』に打ちのめされる。「関係性の名前」を手放し、”裸”で対峙する勇敢さ
ともすれば「エロ本」としか思えない浅野いにおの原作マンガを、その空気感も含めて忠実に映像化した映画『うみべの女の子』。中学生がセックスから関係性をスタートさせることで、友達でも恋人でもない「名前の付かない関係性」となり、行き止まってしまうリアルを映し出す
あわせて読みたい
【生きる】しんどい人生を宿命付けられた子どもはどう生きるべき?格差社会・いじめ・恋愛を詰め込んだ…
厳しい受験戦争、壮絶な格差社会、残忍ないじめ……中国の社会問題をこれでもかと詰め込み、重苦しさもありながら「ボーイ・ミーツ・ガール」の爽やかさも融合されている映画『少年の君』。辛い境遇の中で、「すべてが最悪な選択肢」と向き合う少年少女の姿に心打たれる
あわせて読みたい
【正義】「正しさとは何か」を考えさせる映画『スリー・ビルボード』は、正しさの対立を絶妙に描く
「正しい」と主張するためには「正しさの基準」が必要だが、それでも「規制されていないことなら何でもしていいのか」は問題になる。3枚の立て看板というアナログなツールを使って現代のネット社会の現実をあぶり出す映画『スリー・ビルボード』から、「『正しさ』の難しさ」を考える
あわせて読みたい
【感想】映画『若おかみは小学生!』は「子どもの感情」を「大人の世界」で素直に出す構成に号泣させられる
ネット記事を読まなければ絶対に観なかっただろう映画『若おかみは小学生!』は、基本的に子ども向け作品だと思うが、大人が観てもハマる。「大人の世界」でストレートに感情を表に出す主人公の小学生の振る舞いと成長に、否応なしに感動させられる
あわせて読みたい
【葛藤】子どもが抱く「家族を捨てたい気持ち」は、母親の「家族を守りたい気持ち」の終着点かもしれな…
家族のややこしさは、家族の数だけ存在する。そのややこしさを、「子どもを守るために母親が父親を殺す」という極限状況を設定することで包括的に描き出そうとする映画『ひとよ』。「暴力」と「殺人犯の子どもというレッテル」のどちらの方が耐え難いと感じるだろうか?
あわせて読みたい
【漫画原作】映画『殺さない彼と死なない彼女』は「ステレオタイプな人物像」の化学反応が最高に面白い
パッと見の印象は「よくある学園モノ」でしかなかったので、『殺さない彼と死なない彼女』を観て驚かされた。ステレオタイプで記号的なキャラクターが、感情が無いとしか思えないロボット的な言動をする物語なのに、メチャクチャ面白かった。設定も展開も斬新で面白い
あわせて読みたい
【無知】映画『生理ちゃん』で理解した気になってはいけないが、男(私)にも苦労が伝わるコメディだ
男である私にはどうしても理解が及ばない領域ではあるが、女友達から「生理」の話を聞く機会があったり、映画『生理ちゃん』で視覚的に「生理」の辛さが示されることで、ちょっとは分かったつもりになっている。しかし男が「生理」を理解するのはやっぱり難しい
あわせて読みたい
【狂気】「当たり前の日常」は全然当たり前じゃない。記憶が喪われる中で”日常”を生きることのリアル:…
私たちは普段、「記憶が当たり前に継続していること」に疑問も驚きも感じないが、「短期記憶を継続できない」という記憶障害を抱える登場人物の日常を描き出す『静かな雨』は、「記憶こそが日常を生み出している」と突きつけ、「当たり前の日常は当たり前じゃない」と示唆する
あわせて読みたい
【壮絶】本当に「美人は得」か?「美しさ」という土俵を意識せざるを得ない少女・女性たちの現実:『自…
美醜で判断されがちな”ルッキズム”の世の中に刃を突きつける小説『自画像』。私自身は、「キレイな人もキレイな人なりの大変さを抱えている」と感じながら生きているつもりだが、やはりその辛さは理解されにくい。私も男性であり、ルッキズムに加担してないとはとても言えない
あわせて読みたい
【助けて】息苦しい世の中に生きていて、人知れず「傷」を抱えていることを誰か知ってほしいのです:『…
元気で明るくて楽しそうな人ほど「傷」を抱えている。そんな人をたくさん見てきた。様々な理由から「傷」を表に出せない人がいる世の中で、『包帯クラブ』が提示する「見えない傷に包帯を巻く」という具体的な行動は、気休め以上の効果をもたらすかもしれない
あわせて読みたい
【実話】「家族とうまくいかない現実」に正解はあるか?選択肢が無いと感じる時、何を”選ぶ”べきか?:…
「自分の子どもなんだから、どんな風に育てたって勝手でしょ」という親の意見が正しいはずはないが、この言葉に反論することは難しい。虐待しようが生活能力が無かろうが、親は親だからだ。映画『MOTHER マザー』から、不正解しかない人生を考える
あわせて読みたい
【感想】「献身」こそがしんどくてつらい。映画『劇場』(又吉直樹原作)が抉る「信頼されること」の甘…
自信が持てない時、たった1人でも自分を肯定してくれる人がいてくれるだけで前に進めることがある。しかしその一方で、揺るぎない信頼に追い詰められてしまうこともある。映画『劇場』から、信じてくれる人に辛く当たってしまう歪んだ心の動きを知る
あわせて読みたい
【映画】『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』で号泣し続けた私はTVアニメを観ていない
TVアニメは観ていない、というかその存在さえ知らず、物語や登場人物の設定も何も知らないまま観に行った映画『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』に、私は大号泣した。「悪意のない物語」は基本的に好きではないが、この作品は驚くほど私に突き刺さった
あわせて読みたい
【誤り】「信じたいものを信じる」のは正しい?映画『星の子』から「信じること」の難しさを考える
どんな病気も治す「奇跡の水」の存在を私は信じないが、しかし何故「信じない」と言えるのか?「奇跡の水を信じる人」を軽々に非難すべきではないと私は考えているが、それは何故か?映画『星の子』から、「何かを信じること」の難しさについて知る
あわせて読みたい
【排除】「分かり合えない相手」だけが「間違い」か?想像力の欠如が生む「無理解」と「対立」:『ミセ…
「共感」が強すぎる世の中では、自然と「想像力」が失われてしまう。そうならないようにと意識して踏ん張らなければ、他人の価値観を正しく認めることができない人間になってしまうだろう。映画『ミセス・ノイズィ』から、多様な価値観を排除しない生き方を考える
あわせて読みたい
【誠実】地下鉄サリン事件の被害者が荒木浩に密着。「贖罪」とは何かを考えさせる衝撃の映画:『AGANAI…
私には、「謝罪すること」が「誠実」だという感覚がない。むしろ映画『AGANAI 地下鉄サリン事件と私』では、「謝罪しない誠実さ」が描かれる。被害者側と加害者側の対話から、「謝罪」「贖罪」の意味と、信じているものを諦めさせることの難しさについて書く
あわせて読みたい
【再生】ヤクザの現実を切り取る映画。『ヤクザと家族』から、我々が生きる社会の”今”を知る
「ヤクザ」を排除するだけでは「アンダーグラウンドの世界」は無くならないし、恐らく状況はより悪化しただけのはずだ。映画『ヤクザと家族』から、「悪は徹底的に叩きのめす」「悪じゃなければ何をしてもいい」という社会の風潮について考える。
あわせて読みたい
【漫画原作】映画『窮鼠はチーズの夢を見る』を異性愛者の男性(私)はこう観た。原作も読んでいます
私は「腐男子」というわけでは決してないのですが、周りにいる腐女子の方に教えを請いながら、多少BL作品に触れたことがあります。その中でもダントツに素晴らしかったのが、水城せとな『窮鼠はチーズの夢を見る』です。その映画と原作の感想を書きます
あわせて読みたい
【救い】耐えられない辛さの中でどう生きるか。短歌で弱者の味方を志すホームレス少女の生き様:『セー…
死にゆく母を眺め、施設で暴力を振るわれ、拾った新聞で文字を覚えたという壮絶な過去を持つ鳥居。『セーラー服の歌人 鳥居』は、そんな辛い境遇を背景に、辛さに震えているだろう誰かを救うために短歌を生み出し続ける生き方を描き出す。凄い人がいるものだ
あわせて読みたい
【あらすじ】「愛されたい」「必要とされたい」はこんなに難しい。藤崎彩織が描く「ままならない関係性…
好きな人の隣にいたい。そんなシンプルな願いこそ、一番難しい。誰かの特別になるために「異性」であることを諦め、でも「異性」として見られないことに苦しさを覚えてしまう。藤崎彩織『ふたご』が描き出す、名前がつかない切実な関係性
あわせて読みたい
【現代】これが今の若者の特徴?衝撃のドキュメンタリー映画『14歳の栞』から中学生の今を知る
埼玉県春日部市に実在する中学校の2年6組の生徒35人。14歳の彼らに50日間密着した『14歳の栞』が凄かった。カメラが存在しないかのように自然に振る舞い、内心をさらけ出す彼らの姿から、「中学生の今」を知る
あわせて読みたい
【辛い】こじらせ女子必読!ややこしさと共に生きるしかない、自分のことで精一杯なすべての人に:『女…
「こじらせ」って感覚は、伝わらない人には全然伝わりません。だからこそ余計に、自分が感じている「生きづらさ」が理解されないことにもどかしさを覚えます。AVライターに行き着いた著者の『女子をこじらせて』をベースに、ややこしさを抱えた仲間の生き方を知る
あわせて読みたい
【中二病】世の中は理不尽だ。平凡な奴らがのさばる中で、”特別な私の美しい世界”を守る生き方:『オー…
自分以外は凡人、と考える主人公の少女はとてもイタい。しかし、世間の価値観と折り合わないなら、自分の美しい世界を守るために闘うしかない。中二病の少女が奮闘する『オーダーメイド殺人クラブ』をベースに、理解されない世界をどう生きるかを知る
あわせて読みたい
【覚悟】人生しんどい。その場の”空気”から敢えて外れる3人の中学生の処世術から生き方を学ぶ:『私を知…
空気を読んで摩擦を減らす方が、集団の中では大体穏やかにいられます。この記事では、様々な理由からそんな選択をしない/できない、『私を知らないで』に登場する中学生の生き方から、厳しい現実といかにして向き合うかというスタンスを学びます
あわせて読みたい
【感想】人間関係って難しい。友達・恋人・家族になるよりも「あなた」のまま関わることに価値がある:…
誰かとの関係性には大抵、「友達」「恋人」「家族」のような名前がついてしまうし、そうなればその名前に縛られてしまいます。「名前がつかない関係性の奇跡」と「誰かを想う強い気持ちの表し方」について、『君の膵臓をたべたい』をベースに書いていきます
あわせて読みたい
【あらすじ】家族ってめんどくさい……。それでも、あとから後悔せずに生きるために、今どう生きるか:小…
人が死んでも「悲しい」と感じられない男に共感できるか?(私はメチャクチャ共感してしまう) 西川美和の『永い言い訳』をベースに、「喪失の大きさを理解できない理由」と、「誰かに必要とされる生き方」について語る
あわせて読みたい
【肯定】価値観の違いは受け入れられなくていい。「普通」に馴染めないからこそ見える世界:『君はレフ…
子どもの頃、周りと馴染めない感覚がとても強くて苦労しました。ただし、「普通」から意識的に外れる決断をしたことで、自分が持っている価値観を言葉で下支えすることができたとも感じています。「普通」に馴染めず、自分がダメだと感じてしまう人へ。
この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ
ルシルナ
苦しい・しんどい【本・映画の感想】 | ルシルナ
生きていると、しんどい・悲しいと感じることも多いでしょう。私も、世の中の「当たり前」に馴染めなかったり、みんなが普通にできることが上手くやれずに苦しい思いをする…
タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント