目次
はじめに
この記事で取り上げる映画
出演:キャリー・マリガン, 出演:ラヴァーン・コックス, 出演:ボー・バーナム, 出演:アリソン・ブリー, 出演:コニー・ブリットン, 出演:ジェニファー・クーリッジ, 出演:クリストファー・ミンツ=プラッセ, 出演:サム・リチャードソン, 出演:モリー・シャノン, 出演:クランシー・ブラウン, Writer:エメラルド・フェネル, 監督:エメラルド・フェネル, プロデュース:マーゴット・ロビー, プロデュース:トム・アカーリー, プロデュース:ジョニー・マクナマラ, プロデュース:ベン・ブラウニング, プロデュース:エメラルド・フェネル, プロデュース:アシュリー・フォックス
¥399 (2022/05/24 07:16時点 | Amazon調べ)
ポチップ
この映画をガイドにしながら記事を書いていくようだよ
今どこで観れるのか?
この記事で伝えたいこと
「復讐」という形でしか実現できないこともきっとある
キャシーの行動は、まさにそういうものであると私は感じる
この記事の3つの要点
- 基本的に「復讐」は無意味だと思うが、「意味のある復讐」も存在し得ると思う
- 「過去の過ち」を「現在の基準」で断罪することは正義か?
- 「キャシーの狂気」が「正しいのかもしれない」と思えてくる展開が見事
物語も面白いのですが、痛烈な問題提起を成すという意味でも素晴らしい作品
自己紹介記事
ルシルナ
はじめまして | ルシルナ
ブログ「ルシルナ」の犀川後藤の自己紹介記事です。ここでは、「これまでのこと」「本のこと」「映画のこと」に分けて書いています。
あわせて読みたい
オススメ記事一覧(本・映画の感想・レビュー・解説)
本・映画の感想ブログ「ルシルナ」の中から、「読んでほしい記事」を一覧にしてまとめました。「ルシルナ」に初めて訪れてくれた方は、まずここから記事を選んでいただくのも良いでしょう。基本的には「オススメの本・映画」しか紹介していませんが、その中でも管理人が「記事内容もオススメ」と判断した記事をセレクトしています。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「それってホントに『コミュ力』が高いって言えるの?」と疑問を感じている方に…
私は、「コミュ力が高い人」に関するよくある主張に、どうも違和感を覚えてしまうことが多くあります。そしてその一番大きな理由が、「『コミュ力が高い人』って、ただ『想像力がない』だけではないか?」と感じてしまう点にあると言っていいでしょう。出版したKindle本は、「ネガティブには見えないネガティブな人」(隠れネガティブ)を取り上げながら、「『コミュ力』って何だっけ?」と考え直してもらえる内容に仕上げたつもりです。
「法にも触れる、常軌を逸した行動を取る女性の姿」から、「『復讐』の是非」を考える
あわせて読みたい
【衝撃】映画『ダンサー・イン・ザ・ダーク』凄い。ラストの衝撃、ビョークの演技、”愛”とは呼びたくな…
言わずとしれた名作映画『ダンサー・イン・ザ・ダーク』を、ほぼ予備知識ゼロのまま劇場で観た。とんでもない映画だった。苦手なミュージカルシーンが効果的だと感じられたこと、「最低最悪のラストは回避できたはずだ」という想い、そして「セルマのような人こそ報われてほしい」という祈り
元々観る予定の映画ではありませんでしたが、なんとなく評判がジワジワと染み出しているのを感じ、観てみることにしました。漠然と想像していたのとはまったく違う映画でしたが、ポップでありながら重いテーマを内包して、観客に鋭く問いを突きつける作品です。
最後の最後までそのヤバさのまま突っ走るから、すげぇテンションの映画だなって思った
あわせて読みたい
【日常】「何もかも虚しい」という心のスキマを「異性」や「お金」で安易に埋めてしまうのは危険だ:映…
「どこにでもいる普通の女性」が「横領」に手を染める映画『紙の月』は、「日常の積み重ねが非日常に接続している」ことを否応なしに実感させる。「主人公の女性は自分とは違う」と考えたい観客の「祈り」は通じない。「梅澤梨花の物語」は「私たちの物語」でもあるのだ
「復讐」が持つ、「問題を周知する」という役割について
私は、基本的には「復讐」を無意味だと感じているし、許容できないものだと捉えています。「復讐心」を持ってしまう気持ちは理解できるつもりです。しかし大体の場合、結局のところ現実は何も変わらず、それどころか自身の状況が悪化するような「復讐」が多いでしょうし、感情的にそんな復讐に手を染めるべきではないと感じてしまいます。もちろんこれは、私が「理不尽な被害者」になったことなどないから言えることだと理解しているつもりです。もし自分が、とても相手を赦すことなど出来ないような被害を受けたとしたら、自分の「復讐心」を抑えられるか分かりません。ただ少なくとも今のところは、「復讐なんて無意味だ」と考えているというわけです。
ただ、そう考えるのには1つ大前提があります。それは「問題が周知されているかどうか」です。私は、「『復讐心』を抱くに至ったその問題が、自分以外の一定数の人に何らかの形で知られているのなら、『復讐』はすべきでない」と考えています。
あわせて読みたい
【驚愕】「金正男の殺人犯」は”あなた”だったかも。「人気者になりたい女性」が陥った巧妙な罠:『わた…
金正男が暗殺された事件は、世界中で驚きをもって報じられた。その実行犯である2人の女性は、「有名にならないか?」と声を掛けられて暗殺者に仕立て上げられてしまった普通の人だ。映画『わたしは金正男を殺していない』から、危険と隣り合わせの現状を知る
つまり私は、「『その問題を周知させるという目的』を持つ復讐」は許容してもいいかもしれない、と考えているわけです。
「自分の周囲の世界で知られているかどうか」が私的には重要かな
「世間に広く知らしめるため」っていうのはちょっとやりすぎな感じするよね
自分の大切な人が亡くなり、「死に至った理由」が周囲に正しく理解されているとしましょう。この時、憎むべき存在がいる状況であれば「復讐心」が生まれてしまうかもしれませんが、「問題を周知させる」という目的は存在しないので、私の感覚では「復讐」という手段を取るのに値しないと感じます。
一方、「死に至った理由」が正しく理解されておらず、自分だけがその事実を知っている場合、その事実を効果的に白日の下に晒すために「復讐」を行うことは、なんとなく許容できてしまうのです。
あわせて読みたい
【生きる】しんどい人生を宿命付けられた子どもはどう生きるべき?格差社会・いじめ・恋愛を詰め込んだ…
厳しい受験戦争、壮絶な格差社会、残忍ないじめ……中国の社会問題をこれでもかと詰め込み、重苦しさもありながら「ボーイ・ミーツ・ガール」の爽やかさも融合されている映画『少年の君』。辛い境遇の中で、「すべてが最悪な選択肢」と向き合う少年少女の姿に心打たれる
その「死の真相」は、普通に誰かに話しても一蹴されてしまうようなものかもしれません。だとすれば、どれだけ「これが事実なのだ」と訴えても、きっと誰も信じてくれないでしょう。その場合、自らの命や立場を犠牲にしてまで「復讐」を行うことで、「これだけの行動を起こすのだから、言っていることは本当なのだろう」と伝わる可能性が出てくるわけです。
もしも、こういう目的を明確に持っているのであれば、その人が行う「復讐」は否定しきれないかもしれない、と映画を観ながら考えていました。
あくまで、「復讐なんてすべきではない」ってのが大前提だけどね
理想論に聞こえるかもだけど、できれば、「復讐の連鎖」は自分のところで止めたいって思っちゃう
「過去の過ち」が「今」断罪されることについて
映画を観ながら、もう1つ考えていたことがあります。それは、「『遠い過去の出来事』について『今』断罪されること」の是非です。
あわせて読みたい
【誠実】地下鉄サリン事件の被害者が荒木浩に密着。「贖罪」とは何かを考えさせる衝撃の映画:『AGANAI…
私には、「謝罪すること」が「誠実」だという感覚がない。むしろ映画『AGANAI 地下鉄サリン事件と私』では、「謝罪しない誠実さ」が描かれる。被害者側と加害者側の対話から、「謝罪」「贖罪」の意味と、信じているものを諦めさせることの難しさについて書く
私がこの映画を観たのは、東京オリンピックの真っ最中でした。開会式に関わる様々な人たちが「過去の発言」を糾弾され、退場させられるドミノ倒しが次々に起こったことは、まだまだ記憶に新しいでしょう。
その時のネット上の反応をつぶさに追っていたわけではありませんが、様々に噴出した意見の中には、「過去の過ちを、今現在の基準で裁くのは正しいのか?」という指摘もあったといいます。つまり、「コンプライアンスが厳しくはなかった一昔前の言動を、コンプライアンスが厳しい今現在の基準で判断するのは正しいのか」という見方です。
あわせて読みたい
【不謹慎】コンプライアンス無視の『テレビで会えない芸人』松元ヒロを追う映画から芸と憲法を考える
かつてテレビの世界で大ブレイクを果たしながら、現在はテレビから完全に離れ、年間120もの公演を行う芸人・松元ヒロ。そんな知る人ぞ知る芸人を追った映画『テレビで会えない芸人』は、コンプライアンスに厳しく、少数派が蔑ろにされる社会へ一石を投じる、爆笑社会風刺である
私は、東京オリンピックの開会式でのゴタゴタや、この『プロミシング・ヤング・ウーマン』の鑑賞経験から、「以下に挙げる2つの基準が同時に満たされた場合、断罪されても仕方ない」と考えました。その2つの基準は、
- 「直接の被害者」が存在すること
- その被害者が加害者を許していない、あるいは「許していないだろうと強く推定できる」こと
です。これは、「過去の過ち」にのみ適用される基準ではありませんが、この2点が同時に満たされるなら、「過去の過ち」について今断罪されることも仕方ない、と私は考えています。
東京オリンピックの開会式のケースは、この2条件が当てはまってしまったから、糾弾されるのもやむを得ないって思ったかな
けど、「直接の被害者」ではない人間がやいのやいの言っている状況にはやっぱり反吐が出るけどね
あわせて読みたい
【悲哀】2度の東京オリンピックに翻弄された都営アパートから「公共の利益」と「個人の権利」を考える:…
1964年の東京オリンピックを機に建設された「都営霞ケ丘アパート」は、東京オリンピック2020を理由に解体が決まり、長年住み続けた高齢の住民に退去が告げられた。「公共の利益」と「個人の権利」の狭間で翻弄される人々の姿を淡々と映し出し、静かに「社会の在り方」を問う映画
「直接の被害者」というのは、不倫の場合は「配偶者」ですし、差別的な発言であれば「その発言によって直接的に傷つく人」です。世の中で様々な出来事が炎上し、吊るし上げられる光景を目にしますが、私はよく「お前は『直接の被害者』じゃないんだから黙ってろ」と感じてしまいます。差別的な発言をした人物に対して、その発言が向けられる対象ではない、まったく無関係の人間が、「そんなことを言うなんて不謹慎だ」と声を荒らげている光景が、私はとても嫌いです。
とにかくまず、「直接の被害者」が存在しなければならないと考えています。
あわせて読みたい
【驚異】甲子園「2.9連覇」を成し遂げた駒大苫小牧野球部監督・香田誉士史の破天荒で規格外の人生
「田中将大と斎藤佑樹の死闘」「37年ぶりの決勝戦再試合」「驚異の2.9連覇」など話題に事欠かなかった駒大苫小牧野球部。その伝説のチームを率いた名将・香田誉士史の評伝『勝ちすぎた監督』は、体罰が問題になった男の毀誉褒貶を余すところなく描き出す。しかしとんでもない男だ
そしてさらに、その「直接の被害者」が加害者を許していないことが重要です。不倫などの場合、妻が夫を許すようなコメントを出しているのに批判が続くこともありますが、私には意味が分かりません。もちろん、「直接の被害者」が自身の気持ちを表に出せない場合もあるでしょう。だから「強く推定できる」という条件も含めました。
このように、それがどれだけ昔の過ちであれ、上記2点を満たすなら、その過ちが糾弾されることは仕方ない、と私は考えているのです。
あわせて読みたい
【絶望】権力の濫用を止めるのは我々だ。映画『新聞記者』から「ソフトな独裁国家・日本」の今を知る
私個人は、「ビジョンの達成」のためなら「ソフトな独裁」を許容する。しかし今の日本は、そもそも「ビジョン」などなく、「ソフトな独裁状態」だけが続いていると感じた。映画『新聞記者』をベースに、私たちがどれだけ絶望的な国に生きているのかを理解する
主人公キャシーの行動を、私は許容したい
「復讐の是非」「糾弾の基準」に触れたのは、この映画の主人公であるキャシーの行動を私がどう捉えているかを書きたかったからです。そして、ここまで触れたことを踏まえた上で、私はキャシーの行動を正当化したいと考えています。
あわせて読みたい
【葛藤】正論を振りかざしても、「正しさとは何か」に辿り着けない。「絶対的な正しさ」など存在しない…
「『正しさ』は人によって違う」というのは、私には「当たり前の考え」に感じられるが、この前提さえ共有できない社会に私たちは生きている。映画『由宇子の天秤』は、「誤りが含まれるならすべて間違い」という判断が当たり前になされる社会の「不寛容さ」を切り取っていく
普通、そんなことは許されません。何故なら、彼女の行動は明らかに法に触れているし、「社会秩序」という観点から許容されるべきものではないからです。もしも、国家や法がキャシーの行動を「是」としてしまえば、社会は成り立ちません。だから国家や法は否応なしに彼女を断罪するしかないのです。
「ごめんで済むなら警察はいらない」ってやつだね、まさに
あわせて読みたい
【感想】是枝裕和映画『ベイビー・ブローカー』は、「赤ちゃんポスト」を起点に「正義とは何か」を描く
韓国に多数存在するという「赤ちゃんポスト」を題材にした是枝裕和監督映画『ベイビー・ブローカー』は、「正義とは何か」を問いかける。「中絶はOKで、捨てるのはNG」という判断は不合理だし、「最も弱い関係者が救われる」ことが「正義」だと私は思う
ただ、個人がキャシーを正当化するのは自由ではないかと思うのです。そして私は、私なりの理屈を書き連ねた上で、「彼女の行動を許容する」と主張したいと考えています。彼女は、「問題を周知させる」という目的を持って、「加害者たちの過去の過ち」を断罪していきまました。その「復讐」のやり方はなかなかの酷さですが、私の中では一応許容できます。
なぜなら、あまりにも「加害者たち」が酷いからです。どうしてもキャシーに肩入れしたくなってしまいます。
あわせて読みたい
【恐怖】SNSの危険性と子供の守り方を、ドキュメンタリー映画『SNS 少女たちの10日間』で学ぶ
実際にチェコの警察を動かした衝撃のドキュメンタリー映画『SNS 少女たちの10日間』は、少女の「寂しさ」に付け込むおっさんどもの醜悪さに満ちあふれている。「WEBの利用制限」だけでは子どもを守りきれない現実を、リアルなものとして実感すべき
ただし、この映画を「キャシーが加害者の男たちに復讐する」という風に捉えるのは誤りでしょう。というのもキャシーは、「特定の男性」にだけ復讐しているわけではないからです。
映画のタイトル中の「プロミシング(Promising)」は、「前途有望な」という意味で、つまりこの映画のタイトルは直訳すると、「前途有望な若い女性」となります。キャシーのことを含めてもいいのかもしれませんが、これは恐らく、キャシーではないある特定の人物を指しているのだろうと思います
あわせて読みたい
【考察】ヨネダコウ『囀る鳥は羽ばたかない』は、BLの枠組みの中で「歪んだ人間」をリアルに描き出す
2巻までしか読んでいないが、ヨネダコウのマンガ『囀る鳥は羽ばたかない』は、「ヤクザ」「BL」という使い古されたフォーマットを使って、異次元の物語を紡ぎ出す作品だ。BLだが、BLという外枠を脇役にしてしまう矢代という歪んだ男の存在感が凄まじい。
ただ、この「プロミシング」という言葉は、「男性」を修飾させた方が映画の主題がより際立つでしょう。
「前途有望な女性」と書くと、「前途有望だったのに、それを阻む何か悪いことが起こった」というニュアンスが強くなると思います。しかし、「前途有望な男性」と書くと、「前途有望なのだから、少しの過ちで人生を台無しにすべきではない」という含みが感じられるのではないでしょうか。
男の私が言っても説得力はないかもしれないけど、私は私なりに、社会のそういう風潮に違和感を覚えているつもり
あわせて読みたい
【差別】「女性の権利」とは闘争の歴史だ。ハリウッドを支えるスタントウーマンたちの苦悩と挑戦:『ス…
男性以上に危険で高度な技術を要するのに、男性優位な映画業界で低く評価されたままの女性スタントたちを描く映画『スタントウーマン ハリウッドの知られざるヒーローたち』。女性スタントの圧倒的な努力・技術と、その奮闘の歴史を知る。
そしてこの映画ではまさにこの点、つまり、「『前途有望』という言葉で男の過ちを軽視する社会そのもの」を断罪しているのです。そういう意味でこの映画は、単純な「女の復讐物語」ではないと私は感じています。
それは、キャシーの怒りが「男性」だけではなく「女性」にも向けられることからも理解できるでしょう。「前途有望」だからという理由で、”些細な”過ちによって男性が人生を台無しにしないように協力する女性が一定数いるのです。キャシーが「直接の加害者」以外に対しても怒りを向ける理由がこれで理解できるでしょう。
あわせて読みたい
【魅惑】バーバラ・ローデン監督・脚本・主演の映画『WANDA』の、70年代の作品とは思えない今感
映画館で観た予告が気になって、それ以外の情報を知らずに観に行った映画『WANDA』なんと70年代の映画だと知って驚かされた。まったく「古さ」を感じなかったからだ。主演だけでなく、監督・脚本も務めたバーバラ・ローデンが遺した、死後評価が高まった歴史的一作
私は、この映画はとても恐ろしい構成になっていると感じました。一見するとトリッキーでイカれているようにしか思えないキャシーの行動を、特に考えもせず非難していると、その矢が自分に飛んでくるからです。犯罪行為は許容できないにせよ、キャシーの行動原理の核を理解せずに彼女を非難することは、「無自覚の内に、『前途有望な男性』を擁護している」ことと同じになってしまい得るでしょう。
そう考えると、「キャシーを徹底的に悪として描くこと」にも意味が出てくるよね
キャシーの行動原理が理解できた時の「世界の反転」がより強烈になる感じする
あわせて読みたい
【生きる】しんどい人生を宿命付けられた子どもはどう生きるべき?格差社会・いじめ・恋愛を詰め込んだ…
厳しい受験戦争、壮絶な格差社会、残忍ないじめ……中国の社会問題をこれでもかと詰め込み、重苦しさもありながら「ボーイ・ミーツ・ガール」の爽やかさも融合されている映画『少年の君』。辛い境遇の中で、「すべてが最悪な選択肢」と向き合う少年少女の姿に心打たれる
キャシーは、平たく言えば「『男だから仕方ない』という風潮」に怒りを露わにしているわけで、彼女の感覚は絶対的に正しいと言えます。しかし一方で、キャシーの行動がイカれているから仕方ないのですが、キャシーは誰からも理解されません。「キャシーの正常さ」は「キャシーの異常さ」に覆われていて見えないのです。そんな中、表面的には「ただのヤバい奴」でしかないキャシーの「人生をかけた復讐」が、否応なしに「男が社会を支配している現実」を浮き彫りにし、男である私は、その片棒をかついでいるつもりなどないのだが、手厳しく糾弾されている気持ちになってしまいました。
映画の内容紹介
あわせて読みたい
【感想】綿矢りさ原作の映画『ひらいて』は、溢れる”狂気”を山田杏奈の”見た目”が絶妙に中和する
「片想いの相手には近づけないから、その恋人を”奪おう”」と考える主人公・木村愛の「狂気」を描く、綿矢りさ原作の映画『ひらいて』。木村愛を演じる山田杏奈の「顔」が、木村愛の狂気を絶妙に中和する見事な配役により、「狂気の境界線」をあっさり飛び越える木村愛がリアルに立ち上がる
キャシーは30歳にして実家暮らしをしている。彼氏も友だちさえもいない。何か理由があって医学部を中退しており、それからはしけたコーヒーショップでアルバイトを続けている。母親は「前途有望だった娘」のあまりの現状に、失望を隠せない。
キャシーは毎週、バーで「酔ったフリ」をし、見知らぬ男に「お持ち帰り」される。そして相手の部屋でシラフに戻り、”制裁”を下す。キャシーにとって男は「簡単にヤレると思って近づいてくるアホ」でしかない。彼氏ができるわけがないのだ。
ある日、バイト先に1人の男性がやってきた。キャシーは気づかなかったのだが、その男性は医学部時代のクラスメートのライアンだ。コーヒーショップで突然、「学生時代からずっと恋をしていた」と語るライアンから強引にデートに誘われ、気乗りしないがOKしてみることにした。そして次第にキャシーの方もライアンに好意を抱くようになっていく。
あわせて読みたい
【感想】映画『先生、私の隣に座っていただけませんか?』は、「リアル」と「漫画」の境界の消失が絶妙
映画『先生、私の隣に座っていただけませんか?』は、「マンガ家夫婦の不倫」という設定を非常に上手く活かしながら、「何がホントで何かウソなのかはっきりしないドキドキ感」を味わわせてくれる作品だ。黒木華・柄本佑の演技も絶妙で、良い映画を観たなぁと感じました
ライアンとの会話の中で、大学時代の知り合いの近況を耳にすることになった。そしてキャシーは、アル・モンローが結婚することを知る。
彼女は「復讐」を決意した。
映画の感想
あわせて読みたい
【実話】「家族とうまくいかない現実」に正解はあるか?選択肢が無いと感じる時、何を”選ぶ”べきか?:…
「自分の子どもなんだから、どんな風に育てたって勝手でしょ」という親の意見が正しいはずはないが、この言葉に反論することは難しい。虐待しようが生活能力が無かろうが、親は親だからだ。映画『MOTHER マザー』から、不正解しかない人生を考える
とても面白い映画でした。
とにかく冒頭からしばらくの間、キャシーが何をしようとしているのかさっぱり見えてきませんでした。世の中の「男」に怒りを感じていることは、バーで毎週「酔ったフリ」をしていることから伝わりますが、その背景が全然見えてこないし、医学部を中退した理由も分かりません。とにかく、「目的も動機もさっぱり分からないまま、キャシーのイカれた言動を目にする」という時間が結構長く続きます。
あわせて読みたい
【考察】映画『哀愁しんでれら』から、「正しい」より「間違ってはいない」を選んでしまう人生を考える
「シンデレラストーリー」の「その後」を残酷に描き出す映画『哀愁しんでれら』は、「幸せになりたい」という気持ちが結果として「幸せ」を遠ざけてしまう現実を描き出す。「正しい/間違ってはいない」「幸せ/不幸せではない」を区別せずに行動した結果としての悲惨な結末
後半になってやっと、キャシーが「復讐」をしようとしていることと、その背景が分かってくるよね
ホント、それまではただの「ヤバい奴」でしかないもんなぁ
あわせて読みたい
【衝撃】台湾のろう学校のいじめ・性的虐待(実話)を描く映画『無聲』が問う、あまりに悲しい現実
台湾のろう学校で実際に起こったいじめ・性的虐待事件を基に作られた映画『無聲』は、健常者の世界に刃を突きつける物語だ。いじめ・性的虐待が物語の「大前提」でしかないという衝撃と、「性的虐待の方がマシ」という選択を躊躇せず行う少女のあまりの絶望を描き出す
ただ別に、その時間がつまらなかったなどというわけではありません。キャシーのキャラクターは非常に魅力的だし、ヤバさをポップに描いていることもあり、飽きずにずっと観ていられました。
そして、「アル・モンロー」の名前が出てから、本格的にキャシーの「復讐」が動き出すわけですが、そうなってからも情報はかなり小出しにされるので、やはりキャシーは「ヤバい奴」にしか見えません。
これは明らかに意図的だろうと感じました。映画を最後まで観ても、キャシーが「ヤバい奴」だと印象に変わりはないのですが、「復讐」の動機が少しずつ明らかになるにつれて、少しずつ彼女の行動が「正しいもの」に感じられてくるのです。「どう考えてもイカれてる」としか思えなかったキャシーの言動が、「正しいのかもしれない」に変わっていく過程はなかなかスリリングだし、そういう落差があるからこそ、「キャシーが怒りを向ける対象」の輪郭がより浮き彫りになってくる感じもします。
あわせて読みたい
【危機】教員のセクハラは何故無くならない?資質だけではない、学校の構造的な問題も指摘する:『スク…
『スクールセクハラ なぜ教師のわいせつ犯罪は繰り返されるのか』では、自分が生徒に対して「権力」を持っているとは想像していなかったという教師が登場する。そしてこの「無自覚」は、学校以外の場でも起こりうる。特に男性は、読んで自分の振る舞いを見直すべきだ
映画の結末には触れませんが、「マジか」と感じるような驚きも含むラストであり、物語としてもとても楽しませてもらえる作品でした。
出演:キャリー・マリガン, 出演:ラヴァーン・コックス, 出演:ボー・バーナム, 出演:アリソン・ブリー, 出演:コニー・ブリットン, 出演:ジェニファー・クーリッジ, 出演:クリストファー・ミンツ=プラッセ, 出演:サム・リチャードソン, 出演:モリー・シャノン, 出演:クランシー・ブラウン, Writer:エメラルド・フェネル, 監督:エメラルド・フェネル, プロデュース:マーゴット・ロビー, プロデュース:トム・アカーリー, プロデュース:ジョニー・マクナマラ, プロデュース:ベン・ブラウニング, プロデュース:エメラルド・フェネル, プロデュース:アシュリー・フォックス
¥399 (2022/05/24 07:18時点 | Amazon調べ)
ポチップ
最後に
世の中のあちこちで様々な「炎上」が起こっている現代において、この映画は、「復讐」という超ド直球のテーマを軸にしたチャレンジングな作品だと言っていいでしょう。賛否分かれそうな作品ですが、私はとても好きです。映画として面白いだけじゃなく、問題提起としての役割も見事だと思います。
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「それってホントに『コミュ力』が高いって言えるの?」と疑問を感じている方に…
私は、「コミュ力が高い人」に関するよくある主張に、どうも違和感を覚えてしまうことが多くあります。そしてその一番大きな理由が、「『コミュ力が高い人』って、ただ『想像力がない』だけではないか?」と感じてしまう点にあると言っていいでしょう。出版したKindle本は、「ネガティブには見えないネガティブな人」(隠れネガティブ)を取り上げながら、「『コミュ力』って何だっけ?」と考え直してもらえる内容に仕上げたつもりです。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『夕方のおともだち』は、「私はこう」という宣言からしか始まらない関係性の”純度”を描く
「こんな田舎にはもったいないほどのドM」と評された男が主人公の映画『夕方のおともだち』は、SM嬢と真性ドMの関わりを通じて、「宣言から始まる関係」の難しさを描き出す。「普通の世界」に息苦しさを感じ、どうしても馴染めないと思っている人に刺さるだろう作品
あわせて読みたい
【感想】映画『君が世界のはじまり』は、「伝わらない」「分かったフリをしたくない」の感情が濃密
「キラキラした青春学園モノ」かと思っていた映画『君が世界のはじまり』は、「そこはかとない鬱屈」に覆われた、とても私好みの映画だった。自分の決断だけではどうにもならない「現実」を前に、様々な葛藤渦巻く若者たちの「諦念」を丁寧に描き出す素晴らしい物語
あわせて読みたい
【感想】のん主演映画『私をくいとめて』から考える、「誰かと一緒にいられれば孤独じゃないのか」問題
のん(能年玲奈)が「おひとり様ライフ」を満喫する主人公を演じる映画『私をくいとめて』を観て、「孤独」について考えさせられた。「誰かと関わっていられれば孤独じゃない」という考えに私は賛同できないし、むしろ誰かと一緒にいる時の方がより強く孤独を感じることさえある
あわせて読みたい
【考察】映画『哀愁しんでれら』から、「正しい」より「間違ってはいない」を選んでしまう人生を考える
「シンデレラストーリー」の「その後」を残酷に描き出す映画『哀愁しんでれら』は、「幸せになりたい」という気持ちが結果として「幸せ」を遠ざけてしまう現実を描き出す。「正しい/間違ってはいない」「幸せ/不幸せではない」を区別せずに行動した結果としての悲惨な結末
あわせて読みたい
【考察】ヨネダコウ『囀る鳥は羽ばたかない』は、BLの枠組みの中で「歪んだ人間」をリアルに描き出す
2巻までしか読んでいないが、ヨネダコウのマンガ『囀る鳥は羽ばたかない』は、「ヤクザ」「BL」という使い古されたフォーマットを使って、異次元の物語を紡ぎ出す作品だ。BLだが、BLという外枠を脇役にしてしまう矢代という歪んだ男の存在感が凄まじい。
あわせて読みたい
【恋愛】おげれつたなか『エスケープジャーニー』は、BLでしか描けない”行き止まりの関係”が絶妙
おげれつたなか『エスケープジャーニー』は、「BLでしか描けない関係性」が素晴らしい。友達なら完璧だったのに、「恋人」ではまったく上手く行かなくなってしまった直人と太一の葛藤を通じて、「進んでも行き止まり」である関係にどう向き合うか考えさせられる
あわせて読みたい
【驚異】甲子園「2.9連覇」を成し遂げた駒大苫小牧野球部監督・香田誉士史の破天荒で規格外の人生
「田中将大と斎藤佑樹の死闘」「37年ぶりの決勝戦再試合」「驚異の2.9連覇」など話題に事欠かなかった駒大苫小牧野球部。その伝説のチームを率いた名将・香田誉士史の評伝『勝ちすぎた監督』は、体罰が問題になった男の毀誉褒貶を余すところなく描き出す。しかしとんでもない男だ
あわせて読みたい
【感想】映画『窓辺にて』(今泉力哉監督)の稲垣吾郎の役に超共感。「好きとは何か」が分からない人へ
映画『窓辺にて』(今泉力哉監督)は、稲垣吾郎演じる主人公・市川茂巳が素晴らしかった。一般的には、彼の葛藤はまったく共感されないし、私もそのことは理解している。ただ私は、とにかく市川茂巳にもの凄く共感してしまった。「誰かを好きになること」に迷うすべての人に観てほしい
あわせて読みたい
【魅惑】バーバラ・ローデン監督・脚本・主演の映画『WANDA』の、70年代の作品とは思えない今感
映画館で観た予告が気になって、それ以外の情報を知らずに観に行った映画『WANDA』なんと70年代の映画だと知って驚かされた。まったく「古さ」を感じなかったからだ。主演だけでなく、監督・脚本も務めたバーバラ・ローデンが遺した、死後評価が高まった歴史的一作
あわせて読みたい
【感想】是枝裕和映画『ベイビー・ブローカー』は、「赤ちゃんポスト」を起点に「正義とは何か」を描く
韓国に多数存在するという「赤ちゃんポスト」を題材にした是枝裕和監督映画『ベイビー・ブローカー』は、「正義とは何か」を問いかける。「中絶はOKで、捨てるのはNG」という判断は不合理だし、「最も弱い関係者が救われる」ことが「正義」だと私は思う
あわせて読みたい
【不謹慎】コンプライアンス無視の『テレビで会えない芸人』松元ヒロを追う映画から芸と憲法を考える
かつてテレビの世界で大ブレイクを果たしながら、現在はテレビから完全に離れ、年間120もの公演を行う芸人・松元ヒロ。そんな知る人ぞ知る芸人を追った映画『テレビで会えない芸人』は、コンプライアンスに厳しく、少数派が蔑ろにされる社会へ一石を投じる、爆笑社会風刺である
あわせて読みたい
【衝撃】台湾のろう学校のいじめ・性的虐待(実話)を描く映画『無聲』が問う、あまりに悲しい現実
台湾のろう学校で実際に起こったいじめ・性的虐待事件を基に作られた映画『無聲』は、健常者の世界に刃を突きつける物語だ。いじめ・性的虐待が物語の「大前提」でしかないという衝撃と、「性的虐待の方がマシ」という選択を躊躇せず行う少女のあまりの絶望を描き出す
あわせて読みたい
【感涙】映画『彼女が好きなものは』の衝撃。偏見・無関心・他人事の世界から”脱する勇気”をどう持つか
涙腺がぶっ壊れたのかと思ったほど泣かされた映画『彼女が好きなものは』について、作品の核となる「ある事実」に一切触れずに書いた「ネタバレなし」の感想です。「ただし摩擦はゼロとする」の世界で息苦しさを感じているすべての人に届く「普遍性」を体感してください
あわせて読みたい
【アート】映画『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』が描く「美術界の闇」と「芸術作品の真正性」の奥深さ
美術界史上最高額510億円で落札された通称「救世主」は、発見される以前から「レオナルド・ダ・ヴィンチの失われた作品」として知られる有名な絵だった。映画『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』は、「芸術作品の真正性の問題」に斬り込み、魑魅魍魎渦巻く美術界を魅力的に描き出す
あわせて読みたい
【衝撃】映画『ダンサー・イン・ザ・ダーク』凄い。ラストの衝撃、ビョークの演技、”愛”とは呼びたくな…
言わずとしれた名作映画『ダンサー・イン・ザ・ダーク』を、ほぼ予備知識ゼロのまま劇場で観た。とんでもない映画だった。苦手なミュージカルシーンが効果的だと感じられたこと、「最低最悪のラストは回避できたはずだ」という想い、そして「セルマのような人こそ報われてほしい」という祈り
あわせて読みたい
【LGBT】映画『リトル・ガール』で映し出される、性別違和を抱える8歳の”女の子”のリアルと苦悩
映画撮影時8歳だった、身体は男の子、心は女の子のサシャは、スカートを履いての登校が許されず、好きなバッグもペンケースも使わせてもらえない。映画『リトル・ガール』が描く、「性別違和」に対する社会の不寛容と、自分を責め続けてしまう母親の苦悩
あわせて読みたい
【愛】ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の“衝撃の出世作”である映画『灼熱の魂』の凄さ。何も語りたくない
映画館で流れた予告映像だけで観ることを決め、他になんの情報も知らないまま鑑賞した映画『灼熱の魂』は、とんでもない映画だった。『DUNE/デューン 砂の惑星』『ブレードランナー 2049』など有名作を監督してきたドゥニ・ヴィルヌーヴの衝撃の出世作については、何も語りたくない
あわせて読みたい
【感想】綿矢りさ原作の映画『ひらいて』は、溢れる”狂気”を山田杏奈の”見た目”が絶妙に中和する
「片想いの相手には近づけないから、その恋人を”奪おう”」と考える主人公・木村愛の「狂気」を描く、綿矢りさ原作の映画『ひらいて』。木村愛を演じる山田杏奈の「顔」が、木村愛の狂気を絶妙に中和する見事な配役により、「狂気の境界線」をあっさり飛び越える木村愛がリアルに立ち上がる
あわせて読みたい
【母娘】よしながふみ『愛すべき娘たち』で描かれる「女であることの呪い」に男の私には圧倒されるばかりだ
「女であること」は、「男であること」と比べて遥かに「窮屈さ」に満ちている。母として、娘として、妻として、働く者として、彼女たちは社会の中で常に闘いを強いられてきた。よしながふみ『愛すべき娘たち』は、そんな女性の「ややこしさ」を繊細に描き出すコミック
あわせて読みたい
【不安】環境活動家グレタを追う映画。「たったひとりのストライキ」から国連スピーチまでの奮闘と激変…
環境活動家であるグレタのことを、私はずっと「怒りの人」「正義の人」だとばかり思っていた。しかしそうではない。彼女は「不安」から、いても立ってもいられずに行動を起こしただけなのだ。映画『グレタ ひとりぼっちの挑戦』から、グレタの実像とその強い想いを知る
あわせて読みたい
【感想】リドリー・スコット監督の映画『最後の決闘裁判』から、社会が”幻想”を共有する背景とその悲劇…
例えば、「1万円札」というただの紙切れに「価値を感じる」のは、社会の構成員が同じ「共同幻想」の中に生きているからだ。リドリー・スコット監督の映画『最後の決闘裁判』は、「強姦では妊娠しない」「裁判の勝者を決闘で決する」という社会通念と、現代にも通じる「共同幻想」の強さを描き出す
あわせて読みたい
【葛藤】正論を振りかざしても、「正しさとは何か」に辿り着けない。「絶対的な正しさ」など存在しない…
「『正しさ』は人によって違う」というのは、私には「当たり前の考え」に感じられるが、この前提さえ共有できない社会に私たちは生きている。映画『由宇子の天秤』は、「誤りが含まれるならすべて間違い」という判断が当たり前になされる社会の「不寛容さ」を切り取っていく
あわせて読みたい
【苦しい】恋愛で寂しさは埋まらない。恋に悩む女性に「心の穴」を自覚させ、自己肯定感を高めるための…
「どうして恋愛が上手くいかないのか?」を起点にして、「女性として生きることの苦しさ」の正体を「心の穴」という言葉で説明する『なぜあなたは「愛してくれない人」を好きになるのか』はオススメ。「著者がAV監督」という情報に臆せず是非手を伸ばしてほしい
あわせて読みたい
【感想】映画『先生、私の隣に座っていただけませんか?』は、「リアル」と「漫画」の境界の消失が絶妙
映画『先生、私の隣に座っていただけませんか?』は、「マンガ家夫婦の不倫」という設定を非常に上手く活かしながら、「何がホントで何かウソなのかはっきりしないドキドキ感」を味わわせてくれる作品だ。黒木華・柄本佑の演技も絶妙で、良い映画を観たなぁと感じました
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『流浪の月』を観て感じた、「『見て分かること』にしか反応できない世界」への気持ち悪さ
私は「見て分かること」に”しか”反応できない世界に日々苛立ちを覚えている。そういう社会だからこそ、映画『流浪の月』で描かれる文と更紗の関係も「気持ち悪い」と断罪されるのだ。私はむしろ、どうしようもなく文と更紗の関係を「羨ましい」と感じてしまう。
あわせて読みたい
【生きる】しんどい人生を宿命付けられた子どもはどう生きるべき?格差社会・いじめ・恋愛を詰め込んだ…
厳しい受験戦争、壮絶な格差社会、残忍ないじめ……中国の社会問題をこれでもかと詰め込み、重苦しさもありながら「ボーイ・ミーツ・ガール」の爽やかさも融合されている映画『少年の君』。辛い境遇の中で、「すべてが最悪な選択肢」と向き合う少年少女の姿に心打たれる
あわせて読みたい
【家族】映画『そして父になる』が問う「子どもの親である」、そして「親の子どもである」の意味とは?
「血の繋がり」だけが家族なのか?「将来の幸せ」を与えることが子育てなのか?実際に起こった「赤ちゃんの取り違え事件」に着想を得て、苦悩する家族を是枝裕和が描く映画『そして父になる』から、「家族とは何か?」「子育てや幸せとどう向き合うべきか?」を考える
あわせて読みたい
【考察】アニメ映画『虐殺器官』は、「便利さが無関心を生む現実」をリアルに描く”無関心ではいられない…
便利すぎる世の中に生きていると、「この便利さはどのように生み出されているのか」を想像しなくなる。そしてその「無関心」は、世界を確実に悪化させてしまう。伊藤計劃の小説を原作とするアニメ映画『虐殺器官』から、「無関心という残虐さ」と「想像することの大事さ」を知る
あわせて読みたい
【正義】「正しさとは何か」を考えさせる映画『スリー・ビルボード』は、正しさの対立を絶妙に描く
「正しい」と主張するためには「正しさの基準」が必要だが、それでも「規制されていないことなら何でもしていいのか」は問題になる。3枚の立て看板というアナログなツールを使って現代のネット社会の現実をあぶり出す映画『スリー・ビルボード』から、「『正しさ』の難しさ」を考える
あわせて読みたい
【壮絶】本当に「美人は得」か?「美しさ」という土俵を意識せざるを得ない少女・女性たちの現実:『自…
美醜で判断されがちな”ルッキズム”の世の中に刃を突きつける小説『自画像』。私自身は、「キレイな人もキレイな人なりの大変さを抱えている」と感じながら生きているつもりだが、やはりその辛さは理解されにくい。私も男性であり、ルッキズムに加担してないとはとても言えない
あわせて読みたい
【危機】教員のセクハラは何故無くならない?資質だけではない、学校の構造的な問題も指摘する:『スク…
『スクールセクハラ なぜ教師のわいせつ犯罪は繰り返されるのか』では、自分が生徒に対して「権力」を持っているとは想像していなかったという教師が登場する。そしてこの「無自覚」は、学校以外の場でも起こりうる。特に男性は、読んで自分の振る舞いを見直すべきだ
あわせて読みたい
【絶望】権力の濫用を止めるのは我々だ。映画『新聞記者』から「ソフトな独裁国家・日本」の今を知る
私個人は、「ビジョンの達成」のためなら「ソフトな独裁」を許容する。しかし今の日本は、そもそも「ビジョン」などなく、「ソフトな独裁状態」だけが続いていると感じた。映画『新聞記者』をベースに、私たちがどれだけ絶望的な国に生きているのかを理解する
あわせて読みたい
【意外】東京裁判の真実を記録した映画。敗戦国での裁判が実に”フェア”に行われたことに驚いた:『東京…
歴史に詳しくない私は、「東京裁判では、戦勝国が理不尽な裁きを行ったのだろう」という漠然としたイメージを抱いていた。しかし、その印象はまったくの誤りだった。映画『東京裁判 4Kリマスター版』から東京裁判が、いかに公正に行われたのかを知る
あわせて読みたい
【誠実】地下鉄サリン事件の被害者が荒木浩に密着。「贖罪」とは何かを考えさせる衝撃の映画:『AGANAI…
私には、「謝罪すること」が「誠実」だという感覚がない。むしろ映画『AGANAI 地下鉄サリン事件と私』では、「謝罪しない誠実さ」が描かれる。被害者側と加害者側の対話から、「謝罪」「贖罪」の意味と、信じているものを諦めさせることの難しさについて書く
ルシルナ
どう生きるべきか・どうしたらいい【本・映画の感想】 | ルシルナ
どんな人生を歩みたいか、多くの人が考えながら生きていると思います。私は自分自身も穏やかに、そして周囲の人や社会にとっても何か貢献できたらいいなと、思っています。…
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント