目次
はじめに
この記事で取り上げる映画
出演:中村佳穂, 出演:成田凌, 出演:染谷将太, 出演:玉城ティナ, 出演:幾田りら, 出演:森山良子, 出演:清水ミチコ, 出演:坂本冬美, 出演:岩崎良美, 出演:中尾幸世, 出演:森川智之, 出演:宮野真守, 出演:津田健次郎, 出演:小山茉美, 出演:役所広司, 出演:佐藤健, Writer:細田守, 監督:細田守
¥2,500 (2022/05/25 22:21時点 | Amazon調べ)
ポチップ
この映画をガイドにしながら記事を書いていくようだよ
今どこで観れるのか?
この記事で伝えたいこと
行動が伴っていなくても「誰かを助けたい」と言いやすい社会であってほしい
「誰かを助けること」が「カッコいい」と受け取られる世の中であることを願っている
この記事の3つの要点
- 私は、なかなか行動は伴わないが、「誰かを助けたい」という気持ちは持っている
- 「批判」することでマウントを取ろうとする行為はクソ喰らえだ
- 「誰かを助けたい」という気持ちが否定されない世界観だからこそ、『竜とそばかすの姫』は素敵に感じられる
ポジティブな言葉こそ”安易に”口にできるような社会に私は生きていたいと思います
自己紹介記事
ルシルナ
はじめまして | ルシルナ
ブログ「ルシルナ」の犀川後藤の自己紹介記事です。ここでは、「これまでのこと」「本のこと」「映画のこと」に分けて書いています。
あわせて読みたい
オススメ記事一覧(本・映画の感想・レビュー・解説)
本・映画の感想ブログ「ルシルナ」の中から、「読んでほしい記事」を一覧にしてまとめました。「ルシルナ」に初めて訪れてくれた方は、まずここから記事を選んでいただくのも良いでしょう。基本的には「オススメの本・映画」しか紹介していませんが、その中でも管理人が「記事内容もオススメ」と判断した記事をセレクトしています。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
記事中の引用は、映画館で取ったメモを参考にしているので、正確なものではありません
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「それってホントに『コミュ力』が高いって言えるの?」と疑問を感じている方に…
私は、「コミュ力が高い人」に関するよくある主張に、どうも違和感を覚えてしまうことが多くあります。そしてその一番大きな理由が、「『コミュ力が高い人』って、ただ『想像力がない』だけではないか?」と感じてしまう点にあると言っていいでしょう。出版したKindle本は、「ネガティブには見えないネガティブな人」(隠れネガティブ)を取り上げながら、「『コミュ力』って何だっけ?」と考え直してもらえる内容に仕上げたつもりです。
それでも「『誰かを助けたい』と言う側の人間」でありたいと私は思う
私はいつも、「誰かを助けたい」と思ってはいる
『竜とそばかすの姫』は、難しいことを考えずに楽しんで観ればいい映画でしょう。ただ私は、映画のかなり後半で、ある人物が「助ける助ける助ける……」と口にする場面からの、物語がガラッと変わっていく展開がとても好きで、いろいろと考えさせられました。なので、この記事ではまず、「『助ける』ということの難しさ」に触れることにしましょう。
あわせて読みたい
【異常】「助けて」と言えない。自己責任社会のしんどさと、我が子がホームレスである可能性:『助けて…
39歳で餓死した男性は、何故誰にも助けを求めなかったのか?異常な視聴率を叩き出した、NHK「クローズアップ現代」の特集を元に書かれた『助けてと言えない』をベースに、「自己責任社会」の厳しさと、若者が置かれている現実について書く。
私はたぶん、世の中の平均的な人よりも「『誰かを助けたい』という気持ち」を持っていると思っています。別に証明はできませんが、「見返りなんかなくなって、それが相手のためになるなら全然やる」という気持ちでいるし、周りの人と話をしたりネットであれこれ読んだりしても、「平均よりは上なんじゃないか」と感じるのです。
ただ、ここが大きな問題なのですが、じゃあ実際に行動をしているのかと言われたら何もしていません。時々思いついたように寄付をしてみるぐらいで、ボランティアに従事するといったような積極的な行動を取れてはいないのです。
あわせて読みたい
【感想】のん主演映画『私をくいとめて』から考える、「誰かと一緒にいられれば孤独じゃないのか」問題
のん(能年玲奈)が「おひとり様ライフ」を満喫する主人公を演じる映画『私をくいとめて』を観て、「孤独」について考えさせられた。「誰かと関わっていられれば孤独じゃない」という考えに私は賛同できないし、むしろ誰かと一緒にいる時の方がより強く孤独を感じることさえある
ホントにいつも「まず自分を生き延びさせるので精一杯だ」って気持ちが強いんだよね
自分も助けられないような人間に、誰かを助けられる気はしないんだけど、言い訳だよなって自分でも思う
「気持ちはある」と言っても、行動に移していないなら、気持ちだって無いのと同じでしょう。そう判断されても仕方ないと私自身感じています。「高尚なことを言うならまず行動しろ」という批判はある意味で真っ当だと思うし、「同情するなら金をくれ」のように、実際に苦しんでいる人からすれば「気持ちなんか要らないよ」という感じでしょう。そういうことは、一通り理解しているつもりでいます。
あわせて読みたい
【恐怖】SNSの危険性と子供の守り方を、ドキュメンタリー映画『SNS 少女たちの10日間』で学ぶ
実際にチェコの警察を動かした衝撃のドキュメンタリー映画『SNS 少女たちの10日間』は、少女の「寂しさ」に付け込むおっさんどもの醜悪さに満ちあふれている。「WEBの利用制限」だけでは子どもを守りきれない現実を、リアルなものとして実感すべき
ただその上で敢えて言うと、「それでも『誰かを助けたい』って口にできる社会」であってほしいと願ってしまうのです。実際には行動に移せていない人でも、「誰かを助けたい」という気持ちを持っていると表明することを「良し」とする世の中であってほしいなと思ってしまいます。
何故なら私は、人間の行動の多くが「それって『カッコ良い/カッコ悪い』よね」みたいな理屈で決まると考えているからです。
「いじめの解決法」も、最終的には「いじめってカッコ悪いよね」っていう雰囲気を作る以外にないと思ってる
個別のいじめの事案はともかく、いじめ全体の話だとすれば、そんな感じするよね
実際に行動できているかどうかに関係なく、「誰かを助けたい」という気持ちの発信が多数存在すれば、それは「カッコ良いこと」と認められるのではないかと期待しています。逆にアメリカなどでは、「富裕層になったら寄付ぐらいしないのはカッコ悪い」という風潮があるから寄付文化が根付いていると聞いたことがあるほどです。人間の行動はそういう「全体の雰囲気」で大分変わるでしょう。だからその第一歩として、「行動が伴っていなくても、『誰かを助けたい』と口にすること」が当たり前の社会になればいい、と私は考えているのです。
あわせて読みたい
【勇敢】ユダヤ人を救った杉原千畝を描く映画。日本政府の方針に反しながら信念を貫いた男の生き様
日本政府の方針に逆らってまでユダヤ人のためにビザを発給し続けた外交官を描く映画『杉原千畝』。日本を良くしたいと考えてモスクワを夢見た青年は、何故キャリアを捨てる覚悟で「命のビザ」を発給したのか。困難な状況を前に、いかに決断するかを考えさせられる
そういう意味で、『竜とそばかすの姫』のようなアニメ・マンガの世界は素敵だと感じる点があります。「誰かを助けたい」という気持ちが上滑りすることなく当たり前のように存在し得る世界が多いからです。アニメ・マンガがこれだけ人気なのだから、多くの人が実は「そういう世界」を望んでいるのではないか、とさえ感じています。
まあ、アニメ・マンガの世界も、主人公周辺の人たちだけがそういう感じなのであって、世界全部がそうとは限らないのかもだけどね
ってかそもそも、アニメもマンガもほとんど見ないからよく分かってないでしょ
あわせて読みたい
【衝撃】台湾のろう学校のいじめ・性的虐待(実話)を描く映画『無聲』が問う、あまりに悲しい現実
台湾のろう学校で実際に起こったいじめ・性的虐待事件を基に作られた映画『無聲』は、健常者の世界に刃を突きつける物語だ。いじめ・性的虐待が物語の「大前提」でしかないという衝撃と、「性的虐待の方がマシ」という選択を躊躇せず行う少女のあまりの絶望を描き出す
大体すべて、SNSが悪い
ただ現実には、私たちは「『誰かを助けたい』と口にしにくい世界」に生きています。そしてその理由の大半は「SNS」にあると私は考えているのです。
私は基本的に、「批判」という行為があまり好きではありません。自分がするのもされるのも、という意味です。そもそも「100%完璧な人間」などどこにもいないのですから、どんな人・どんな場合でも「批判すべき点」を見つけられるでしょう。そして批判する側は「絶対に反論されない正論」で自説を固めておけば安全圏にいられます。
あわせて読みたい
【天才】『三島由紀夫vs東大全共闘』後に「伝説の討論」と呼ばれる天才のバトルを記録した驚異の映像
1969年5月13日、三島由紀夫と1000人の東大全共闘の討論が行われた。TBSだけが撮影していたフィルムを元に構成された映画「三島由紀夫vs東大全共闘」は、知的興奮に満ち溢れている。切腹の一年半前の討論から、三島由紀夫が考えていたことと、そのスタンスを学ぶ
つまり、「どれほど能力がない人間でも、簡単に『相手より優位に立っている』と”錯覚できる”行為」が、私にとっての「批判」です。
たまにネットで炎上している状況をチラ見すると、あまりのアホさに驚かされる
「炎上させてる側」の主張には首を傾げちゃうことが多いよね
そして、この「批判」をあまりに容易に行えるようにしたのが「SNS」だと私は思っているのです。これまでは、「グリコ・森永事件」のような犯罪行為でもしない限り、一個人が社会に大きなインパクトを与えることなどできませんでしたが、SNSの登場で、個人の「批判」でも社会に一定の力を与えられるようになりました。これはもの凄く大きな変化だと思います。
あわせて読みたい
【違和感】平田オリザ『わかりあえないことから』は「コミュニケーション苦手」問題を新たな視点で捉え…
「コミュニケーションが苦手」なのは、テクニックの問題ではない!?『わかりあえないことから』は、学校でのコミュニケーション教育に携わる演劇人・平田オリザが抱いた違和感を起点に、「コミュニケーション教育」が抱える問題と、私たち日本人が進むべき道を示す1冊
「相手よりも優位に立てる手軽な手段」である「批判」を、それまでと比べ物にならないくらい容易に行えるようになってしまえば、「悪い批判」が増えていくのは当然と言えるでしょう。
もちろん世の中には、「状況を好転させる『良い批判』」も存在します。ただ、その違いが的確には理解されず、同じ「批判」と扱われてしまうことも多いでしょう。そしてそうなればなるほど「良い批判」を行おうとする人は減ってしまいます。だから結果として、ますます「悪い批判」ばかり増えていくという悪循環に陥ってしまうのです。
あわせて読みたい
【知】内田樹が教育・政治を語る。「未来の自分」を「別人」と捉える「サル化した思考」が生む現実:『…
「朝三暮四」の故事成語を意識した「サル化」というキーワードは、現代性を映し出す「愚かさ」を象徴していると思う。内田樹『サル化する世界』から、日本の教育・政治の現状及び問題点をシンプルに把握し、現代社会を捉えるための新しい視点や価値観を学ぶ
残念なことに、SNSのせいで「批判」が容易になってしまったことで、「誰かを助けたい」というポジティブな言葉を口にすることのハードルは上がってしまいます。恐らく、「口だけ」「偽善者」「やってから言え」みたいな批判が出るでしょうし、そうなることが容易に予想できてしまうからこそ、そういう発言をする人も減ってしまいます。
メンタルが強い人じゃないとポジティブな言葉が言えなくなる世の中はちょっと怖いよね
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『流浪の月』を観て感じた、「『見て分かること』にしか反応できない世界」への気持ち悪さ
私は「見て分かること」に”しか”反応できない世界に日々苛立ちを覚えている。そういう社会だからこそ、映画『流浪の月』で描かれる文と更紗の関係も「気持ち悪い」と断罪されるのだ。私はむしろ、どうしようもなく文と更紗の関係を「羨ましい」と感じてしまう。
もちろん、今苦しい立場にいる人が、「『助けたい』なんてどうせ口だけだろう」と批判する行為は受け入れるべきでしょう。真に救援を求めている人からの厳しい視線は受け止めなければならないと考えているのです。ただ、「仮に口だけだとしても発した方がいい言葉」はあるはずだと私は信じていますし、そういう言葉を口にしやすい世の中であってほしいとも願っています。
『竜とそばかすの姫』では、「批判」が優位になってしまうそんなクソみたいな風潮を、Belleの歌声が吹き飛ばしていく感じが爽快だと感じました。私の主張は「理想的だ」と感じられてしまうかもしれませんが、変わるために大金が必要なわけではないし、個人の努力の積み重ねで可能な範囲のはずです。それぐらいの「理想」は語ってもいいのではないかと思っています。
あわせて読みたい
【アート】「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」(森美術館)と「美術手帖 Chim↑Pom特集」の衝撃から「…
Chim↑Pomというアーティストについてさして詳しいことを知らずに観に行った、森美術館の「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」に、思考をドバドバと刺激されまくったので、Chim↑Pomが特集された「美術手帖」も慌てて買い、Chim↑Pomについてメッチャ考えてみた
映画の内容紹介
自然豊かな田舎で、平凡な毎日を過ごしている女子高生のすずは、幼い頃に母親を事故で亡くしたことをきっかけに、大好きな歌を人前で歌えなくなってしまった。幼馴染で同級生のルカのように、明るくみんなに慕われる存在に憧れてはいるが、そうはなれないと諦めてひっそりと学生生活を過ごしている。同じく幼馴染のしのぶくんは、学校中の人気者で、いつの間にか遠い存在になってしまった。同級生のヒロちゃんだけが、唯一心を許せる親友だ。
事故以来、父親と2人暮らし。ほとんど会話らしい会話はない。学校生活もパッとせず、昨日と今日と明日の違いが分からないような日々である。
あわせて読みたい
【恋愛】おげれつたなか『エスケープジャーニー』は、BLでしか描けない”行き止まりの関係”が絶妙
おげれつたなか『エスケープジャーニー』は、「BLでしか描けない関係性」が素晴らしい。友達なら完璧だったのに、「恋人」ではまったく上手く行かなくなってしまった直人と太一の葛藤を通じて、「進んでも行き止まり」である関係にどう向き合うか考えさせられる
そんなある日、ヒロちゃんから「U」に誘われた。「U」は世界最大の仮想空間で、なんと50億ものアカウントが存在する。耳に装着したデバイスで生体情報を読み取り、その情報を元に「U」内での自分の分身「As(アズ)」が生成される。アカウントと生体情報が紐づいているので、1人1アカウントしか作ることができないのが特徴だ。
すずは「Belle」という名前で登録し、「U」の世界を試してみた。人前ではずっと歌えずにいたが、ここだったら歌えるかもしれない。そう思い立って試してみると、自分でもびっくりするぐらい気持ちよく声を出すことができた。すずは「歌えるじゃん」と満足し、「U」の世界から離脱して眠りにつく。
あわせて読みたい
【感想】映画『君が世界のはじまり』は、「伝わらない」「分かったフリをしたくない」の感情が濃密
「キラキラした青春学園モノ」かと思っていた映画『君が世界のはじまり』は、「そこはかとない鬱屈」に覆われた、とても私好みの映画だった。自分の決断だけではどうにもならない「現実」を前に、様々な葛藤渦巻く若者たちの「諦念」を丁寧に描き出す素晴らしい物語
翌日。とんでもないことになっていた。「Belle」のフォロワーが急増しているのだ。登録初日に一度歌っただけなのに、その際の映像が拡散され、「Belle」は「U」内の超有名人になっていたのである。多くの人が「自分のために歌ってくれている気がする」と称賛、すずはすぐに「U」内で大規模なライブを開くまでになっていく。
しかしすずは、有名人になった高揚感など得られない。それどころか、現実とのギャップに困惑する日々で……。
あわせて読みたい
【あらすじ】ムロツヨシ主演映画『神は見返りを求める』の、”善意”が”悪意”に豹変するリアルが凄まじい
ムロツヨシ演じる田母神が「お人好し」から「復讐の権化」に豹変する映画『神は見返りを求める』。「こういう状況は、実際に世界中で起こっているだろう」と感じさせるリアリティが見事な作品だった。「善意」があっさりと踏みにじられる世界を、私たちは受け容れるべきだろうか?
映画の感想
賛否あるようですが、私はすごく好きな映画でした。あまりSNSもやらないし、仮想空間やらメタバースやらにも特に興味はないので、「U」の世界そのものには特に惹かれませんでしたが、「現実のような虚構」を用意することによって「すず/Belle」を掘り下げていく展開はとても良かったと思います。
あわせて読みたい
【考察】生きづらい性格は変わらないから仮面を被るしかないし、仮面を被るとリア充だと思われる:『勝…
「リア充感」が滲み出ているのに「生きづらさ」を感じてしまう人に、私はこれまでたくさん会ってきた。見た目では「生きづらさ」は伝わらない。24年間「リアル彼氏」なし、「脳内彼氏」との妄想の中に生き続ける主人公を描く映画『勝手にふるえてろ』から「こじらせ」を知る
この記事の冒頭で書いたように、やっぱり私は、この映画の「誰かを助けたい」という場面にグッときました。「誰かを助けたい」という気持ちが頭ごなしに否定されない世界の良さみたいなものを存分に生かしている感じがします。また、「現実的じゃない」という見方があることも理解した上でですが、「やはりこういう世界であってほしい」という自分の内側の願望が確認できもしました。
「それは理想論だ」って批判、基本的に好きになれないんだよね
実現可能かどうかはともかく、「理想を語ること」はどんな場合でも受け入れられてほしいって思う
また、「誰かを助けたい」という気持ちに関連して、すず(Belle)がある決断を胸に大勢の前で歌うシーンは特に良かったと感じました。すず自身が重い決断を下したことも勇敢だったと感じますが、さらに「立場が変わることで理解できたこと」が描かれる展開も良かったと思います。すずは、ある理由から「母親の死」に対して納得できない思いを抱いていたわけですが、否応なしに自分の立ち位置が変化したことで「母親の気持ち」が理解できるようになり、それによって母親を受け入れられるようになるわけです。そんな展開になるとは思っていなかったので、これも素敵な場面だと感じました。
あわせて読みたい
【諦め】母親の存在にモヤモヤを抱えた人生から、「生きてさえいればいい」への違和感を考える:『晴天…
生まれ育つ環境を選ぶことはできません。そして、家族との関わりや家庭環境は、その後の人生に大きな影響を及ぼします。努力するスタートラインにも立てないと感じる時、それでも前進することを諦めてはいけないのかを、『晴天の迷いクジラ』をベースに書く
すずの父親の「存在感」
私は、出番こそ少ないものの、すずの父親はとても重要な役割を担っていると感じました。先述した「すずが決意を胸に歌うシーン」で彼女が大きく変化したことが示唆されるわけですが、そこではあくまでも予感を抱かせる程度でしかありません。すずはあまり感情を表に出す人物ではないので、その変化を正しく捉えるのは難しいと思います。しかし、父親との場面で明白な変化を見せるのです。
冒頭からずっと、すずは父親につれない振る舞いをし続けます。父親は娘とコミュニケーションを取ろうとしますが、すずの方が閉ざしてしまっているという印象です。すずと父親の描写はとても少ないのであくまで想像にすぎませんが、恐らく、母親の死から10年ぐらい、すずと父親の関係はずっとこんな状態だったのだろうと私は感じました。
そう感じた理由の1つは、父親がすずに毎日同じ質問をすることです。そしてすずは、その質問にまともに返答しません。そんなやり取りが当たり前に描かれるので、この状態がずっと続いているのだろうと私は判断したわけです。
父親としても、質問を止めたら「止めたことに理由がある」って受け取られかねないしね
父親は恐らく、時間を掛けて解決するしかない、と覚悟していたのだと思います。すずが閉じてしまっている理由は「母親が死に至った際の行動」にあり、すずにはその行動がどうしても理解できません。その理解が伴わなければ何も変わらないだろうし、時間を掛けて付き合っていくしかないと父親は決めていたのでしょう。
あわせて読みたい
【死】映画『湯を沸かすほどの熱い愛』に号泣。「家族とは?」を問う物語と、タイトル通りのラストが見事
「死は特別なもの」と捉えてしまうが故に「日常感」が失われ、普段の生活から「排除」されているように感じてしまうのは私だけではないはずだ。『湯を沸かすほどの熱い愛』は、「死を日常に組み込む」ことを当たり前に許容する「家族」が、「家族」の枠組みを問い直す映画である
その決意をなんとなく感じさせるのが、駅ですずと父親がやり取りをする場面です。ここで父親は、毎日すずにしている質問を投げかけますが、それに対してすずは、恐らく初めていつもとは異なる返答をします。しかし父親は、この時のすずの返答に驚く素振りを見せず、いつもと変わらない振る舞いをするのです。
私はここに父親の決意を感じました。
なんでもないっちゃなんでもない場面なんだけど、凄く良かったよね
出番の少ない父親との掛け合いだからこそ余計にグッと来る感じもあった
あわせて読みたい
【思考】戸田真琴、経験も文章もとんでもない。「人生どうしたらいい?」と悩む時に読みたい救いの1冊:…
「AV女優のエッセイ」と聞くと、なかなか手が伸びにくいかもしれないが、戸田真琴『あなたの孤独は美しい』の、あらゆる先入観を吹っ飛ばすほどの文章力には圧倒されるだろう。凄まじい経験と、普通ではない思考を経てAV女優に至った彼女の「生きる指針」は、多くの人の支えになるはずだ
普通なら、それまでの10年間と違う返答が返ってきたら、咄嗟にいつもと違う反応をしてしまうはずです。しかし、そうしなかったということは、父親が「いつもと違う返答が返ってきても驚かない」と決めていたと考えるしかないでしょう。いつその瞬間が訪れてもいいように、父親はきっと普段から意識していたはずです。特別そんな風に描かれるわけではありませんし、私の勝手な深読みにすぎませんが、そんな風に考えて私は、映画全体の中でも、出番の少ないこの父親が印象的でした。
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『夕方のおともだち』は、「私はこう」という宣言からしか始まらない関係性の”純度”を描く
「こんな田舎にはもったいないほどのドM」と評された男が主人公の映画『夕方のおともだち』は、SM嬢と真性ドMの関わりを通じて、「宣言から始まる関係」の難しさを描き出す。「普通の世界」に息苦しさを感じ、どうしても馴染めないと思っている人に刺さるだろう作品
ヒロちゃんと友だちになりたい
映画全体の話とは全然関係ありませんが、私はヒロちゃんみたいな人が凄く好きです。メチャクチャ友だちになりたい。
ほどよく毒があって、ほどよく陰があって、考え方も行動もぶっ飛んでいて、でも人間としての節度はちゃんとある、みたいな感じにとても惹かれます。ヒロちゃんみたいな友だちができないかなぁ。
あわせて読みたい
【考察】映画『うみべの女の子』に打ちのめされる。「関係性の名前」を手放し、”裸”で対峙する勇敢さ
ともすれば「エロ本」としか思えない浅野いにおの原作マンガを、その空気感も含めて忠実に映像化した映画『うみべの女の子』。中学生がセックスから関係性をスタートさせることで、友達でも恋人でもない「名前の付かない関係性」となり、行き止まってしまうリアルを映し出す
ヒロちゃんについては、エンドロールを見て驚きました。声優が、YOASOBIの幾田りらだったのです。
ただ、「幾田りらだったこと」に驚いたわけじゃないんだよね
映画を観る前に、テレビのワイドショー番組かなにかで、「幾田りらが『竜とそばかすの姫』で声優に初挑戦」みたいな特集がされていました。だから私は、情報として「ヒロちゃんの声は幾田りら」ということは知っていたはずなのです。ただ、映画を観る頃にはそのことを忘れており、いざ映画を観ても、エンドロールを目にするまでそのことに気づきませんでした。そのことに私はとても驚かされたというわけです。
あわせて読みたい
【幸福】「死の克服」は「生の充実」となり得るか?映画『HUMAN LOST 人間失格』が描く超管理社会
アニメ映画『HUMAN LOST 人間失格』では、「死の克服」と「管理社会」が分かちがたく結びついた世界が描かれる。私たちは既に「緩やかな管理社会」を生きているが、この映画ほどの管理社会を果たして許容できるだろうか?そしてあなたは、「死」を克服したいと願うだろうか?
こんな言い方をすると失礼かもしれませんが、「声優初挑戦」だったらもう少し「違和感がある」「上手くないな」という感想になってもおかしくない気がします。ヒロちゃんは映画で結構出てくる場面が多いので、その分ボロが出る可能性も高いはずです。それでも、違和感をまったく抱かずに最後まで観れてしまったことにも驚かされました。
なんというのか、出来る人は何でも出来るもんだなぁ、と思わされます。羨ましい。
あわせて読みたい
【狂気】バケモン・鶴瓶を映し出す映画。「おもしろいオッチャン」に潜む「異常さ」と「芸への情熱」:…
「俺が死ぬまで公開するな」という条件で撮影が許可された映画『バケモン』。コロナ禍で映画館が苦境に立たされなければ、公開はずっと先だっただろう。テレビで見るのとは違う「芸人・笑福亭鶴瓶」の凄みを、古典落語の名作と名高い「らくだ」の変遷と共に切り取る
出演:中村佳穂, 出演:成田凌, 出演:染谷将太, 出演:玉城ティナ, 出演:幾田りら, 出演:森山良子, 出演:清水ミチコ, 出演:坂本冬美, 出演:岩崎良美, 出演:中尾幸世, 出演:森川智之, 出演:宮野真守, 出演:津田健次郎, 出演:小山茉美, 出演:役所広司, 出演:佐藤健, Writer:細田守, 監督:細田守
¥2,500 (2022/05/25 22:23時点 | Amazon調べ)
ポチップ
最後に
全体的にはとても好きな映画でしたが、「竜」に関する描写はもう少し必要だった気もします。「竜」に付随する様々な情報がちょっと説明不足だった気がしていて、個人的にはそれが「しっくりこない感」に繋がっているような気もしました。
繰り返しますが、たとえ「理想論」だと言われようとも、私は、「『誰かを助けたい』と主張する側」でいたいと改めて感じましたし、実際に「誰かを助ける行動」が取れる人間になりたいとも思いました。
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「それってホントに『コミュ力』が高いって言えるの?」と疑問を感じている方に…
私は、「コミュ力が高い人」に関するよくある主張に、どうも違和感を覚えてしまうことが多くあります。そしてその一番大きな理由が、「『コミュ力が高い人』って、ただ『想像力がない』だけではないか?」と感じてしまう点にあると言っていいでしょう。出版したKindle本は、「ネガティブには見えないネガティブな人」(隠れネガティブ)を取り上げながら、「『コミュ力』って何だっけ?」と考え直してもらえる内容に仕上げたつもりです。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『夕方のおともだち』は、「私はこう」という宣言からしか始まらない関係性の”純度”を描く
「こんな田舎にはもったいないほどのドM」と評された男が主人公の映画『夕方のおともだち』は、SM嬢と真性ドMの関わりを通じて、「宣言から始まる関係」の難しさを描き出す。「普通の世界」に息苦しさを感じ、どうしても馴染めないと思っている人に刺さるだろう作品
あわせて読みたい
【苦しい】「恋愛したくないし、興味ない」と気づいた女性が抉る、想像力が足りない社会の「暴力性」:…
「実は私は、恋愛的な関係を求めているわけじゃないかもしれない」と気づいた著者ムラタエリコが、自身の日常や専門学校でも学んだ写真との関わりを基に、「自分に相応しい関係性」や「社会の暴力性」について思考するエッセイ。久々に心にズバズバ刺さった、私にはとても刺激的な1冊だった。
あわせて読みたい
【感想】映画『君が世界のはじまり』は、「伝わらない」「分かったフリをしたくない」の感情が濃密
「キラキラした青春学園モノ」かと思っていた映画『君が世界のはじまり』は、「そこはかとない鬱屈」に覆われた、とても私好みの映画だった。自分の決断だけではどうにもならない「現実」を前に、様々な葛藤渦巻く若者たちの「諦念」を丁寧に描き出す素晴らしい物語
あわせて読みたい
【感想】のん主演映画『私をくいとめて』から考える、「誰かと一緒にいられれば孤独じゃないのか」問題
のん(能年玲奈)が「おひとり様ライフ」を満喫する主人公を演じる映画『私をくいとめて』を観て、「孤独」について考えさせられた。「誰かと関わっていられれば孤独じゃない」という考えに私は賛同できないし、むしろ誰かと一緒にいる時の方がより強く孤独を感じることさえある
あわせて読みたい
【考察】ヨネダコウ『囀る鳥は羽ばたかない』は、BLの枠組みの中で「歪んだ人間」をリアルに描き出す
2巻までしか読んでいないが、ヨネダコウのマンガ『囀る鳥は羽ばたかない』は、「ヤクザ」「BL」という使い古されたフォーマットを使って、異次元の物語を紡ぎ出す作品だ。BLだが、BLという外枠を脇役にしてしまう矢代という歪んだ男の存在感が凄まじい。
あわせて読みたい
【恋愛】おげれつたなか『エスケープジャーニー』は、BLでしか描けない”行き止まりの関係”が絶妙
おげれつたなか『エスケープジャーニー』は、「BLでしか描けない関係性」が素晴らしい。友達なら完璧だったのに、「恋人」ではまったく上手く行かなくなってしまった直人と太一の葛藤を通じて、「進んでも行き止まり」である関係にどう向き合うか考えさせられる
あわせて読みたい
【違和感】平田オリザ『わかりあえないことから』は「コミュニケーション苦手」問題を新たな視点で捉え…
「コミュニケーションが苦手」なのは、テクニックの問題ではない!?『わかりあえないことから』は、学校でのコミュニケーション教育に携わる演劇人・平田オリザが抱いた違和感を起点に、「コミュニケーション教育」が抱える問題と、私たち日本人が進むべき道を示す1冊
あわせて読みたい
【幸福】「死の克服」は「生の充実」となり得るか?映画『HUMAN LOST 人間失格』が描く超管理社会
アニメ映画『HUMAN LOST 人間失格』では、「死の克服」と「管理社会」が分かちがたく結びついた世界が描かれる。私たちは既に「緩やかな管理社会」を生きているが、この映画ほどの管理社会を果たして許容できるだろうか?そしてあなたは、「死」を克服したいと願うだろうか?
あわせて読みたい
【思考】森博嗣のおすすめエッセイ。「どう生きるかべきか」「生き方が分からない」と悩む人に勧めたい…
エッセイも多数出版している説家・森博嗣が、読者からの悩み相談を受けて執筆した『自分探しと楽しさについて』は、生きていく上で囚われてしまう漠然とした悩みを解消する力を持っている。どう生きるべきか悩んでしまう若者に特に読んでもらいたい1冊
あわせて読みたい
【あらすじ】ムロツヨシ主演映画『神は見返りを求める』の、”善意”が”悪意”に豹変するリアルが凄まじい
ムロツヨシ演じる田母神が「お人好し」から「復讐の権化」に豹変する映画『神は見返りを求める』。「こういう状況は、実際に世界中で起こっているだろう」と感じさせるリアリティが見事な作品だった。「善意」があっさりと踏みにじられる世界を、私たちは受け容れるべきだろうか?
あわせて読みたい
【思考】戸田真琴、経験も文章もとんでもない。「人生どうしたらいい?」と悩む時に読みたい救いの1冊:…
「AV女優のエッセイ」と聞くと、なかなか手が伸びにくいかもしれないが、戸田真琴『あなたの孤独は美しい』の、あらゆる先入観を吹っ飛ばすほどの文章力には圧倒されるだろう。凄まじい経験と、普通ではない思考を経てAV女優に至った彼女の「生きる指針」は、多くの人の支えになるはずだ
あわせて読みたい
【あらすじ】映画化の小説『僕は、線を描く』。才能・センスではない「芸術の本質」に砥上裕將が迫る
「水墨画」という、多くの人にとって馴染みが無いだろう芸術を題材に据えた小説『線は、僕を描く』は、青春の葛藤と創作の苦悩を描き出す作品だ。「未経験のど素人である主人公が、巨匠の孫娘と勝負する」という、普通ならあり得ない展開をリアルに感じさせる設定が見事
あわせて読みたい
【恋愛】モテない男は何がダメ?AV監督が男女共に贈る「コミュニケーション」と「居場所」の話:『すべ…
二村ヒトシ『すべてはモテるためである』は、タイトルも装丁も、どう見ても「モテ本」にしか感じられないだろうが、よくある「モテるためのマニュアル」が書かれた本ではまったくない。「行動」を促すのではなく「思考」が刺激される、「コミュニケーション」と「居場所」について語る1冊
あわせて読みたい
【激変】天才・藤井聡太と将棋界について加藤一二三、渡辺明が語る。AIがもたらした変化の是非は?:『…
『天才の考え方 藤井聡太とは何者か?』は、加藤一二三・渡辺明という棋界トップランナー2人が「将棋」をテーマに縦横無尽に語り合う対談本。この記事では、「AIがもたらした変化」について触れる。「答えを教えてくれるAI」は、将棋を、そして棋士をどう変えたのか?
あわせて読みたい
【衝撃】台湾のろう学校のいじめ・性的虐待(実話)を描く映画『無聲』が問う、あまりに悲しい現実
台湾のろう学校で実際に起こったいじめ・性的虐待事件を基に作られた映画『無聲』は、健常者の世界に刃を突きつける物語だ。いじめ・性的虐待が物語の「大前提」でしかないという衝撃と、「性的虐待の方がマシ」という選択を躊躇せず行う少女のあまりの絶望を描き出す
あわせて読みたい
【芸術】実話を下敷きに描く映画『皮膚を売った男』は、「アートによる鮮やかな社会問題風刺」が見事
「シリア難民の背中にタトゥーを彫り芸術作品として展示する」と聞くと非常に不謹慎に感じられるだろうが、彫ったのが国家間の移動を自由にする「シェンゲンビザ」だという点が絶妙な皮肉。実話をベースにした映画『皮膚を売った男』の、アートによる社会問題提起の見事な鮮やかさ
あわせて読みたい
【衝撃】卯月妙子『人間仮免中』、とんでもないコミックエッセイだわ。統合失調症との壮絶な闘いの日々
小学5年生から統合失調症を患い、社会の中でもがき苦しみながら生きる卯月妙子のコミックエッセイ『人間仮免中』はとんでもない衝撃作。周りにいる人とのぶっ飛んだ人間関係や、歩道橋から飛び降り自殺未遂を図り顔面がぐちゃぐちゃになって以降の壮絶な日々も赤裸々に描く
あわせて読みたい
【驚異】『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』って書名通りの本。異端ロックバンドの”稼ぎ方”
日本ではあまり知られていないが、熱狂的なファンを持つロックバンド「グレイトフル・デッド」。彼らは50年も前から、現代では当たり前となった手法を続け、今でも年間5000万ドルを稼いでいる。『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』で「ファンからの愛され方」を学ぶ
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『流浪の月』を観て感じた、「『見て分かること』にしか反応できない世界」への気持ち悪さ
私は「見て分かること」に”しか”反応できない世界に日々苛立ちを覚えている。そういう社会だからこそ、映画『流浪の月』で描かれる文と更紗の関係も「気持ち悪い」と断罪されるのだ。私はむしろ、どうしようもなく文と更紗の関係を「羨ましい」と感じてしまう。
あわせて読みたい
【正義】復讐なんかに意味はない。それでも「この復讐は正しいかもしれない」と思わされる映画:『プロ…
私は基本的に「復讐」を許容できないが、『プロミシング・ヤング・ウーマン』の主人公キャシーの行動は正当化したい。法を犯す明らかにイカれた言動なのだが、その動機は一考の余地がある。何も考えずキャシーを非難していると、矢が自分の方に飛んでくる、恐ろしい作品
あわせて読みたい
【凄絶】北朝鮮の”真実”を描くアニメ映画。強制収容所から決死の脱出を試みた者が語る驚愕の実態:『ト…
在日コリアン4世の監督が、北朝鮮脱北者への取材を元に作り上げた壮絶なアニメ映画『トゥルーノース』は、私たちがあまりに恐ろしい世界と地続きに生きていることを思い知らせてくれる。最低最悪の絶望を前に、人間はどれだけ悪虐になれてしまうのか、そしていかに優しさを発揮できるのか。
あわせて読みたい
【勇敢】ユダヤ人を救った杉原千畝を描く映画。日本政府の方針に反しながら信念を貫いた男の生き様
日本政府の方針に逆らってまでユダヤ人のためにビザを発給し続けた外交官を描く映画『杉原千畝』。日本を良くしたいと考えてモスクワを夢見た青年は、何故キャリアを捨てる覚悟で「命のビザ」を発給したのか。困難な状況を前に、いかに決断するかを考えさせられる
あわせて読みたい
【生きる】しんどい人生を宿命付けられた子どもはどう生きるべき?格差社会・いじめ・恋愛を詰め込んだ…
厳しい受験戦争、壮絶な格差社会、残忍ないじめ……中国の社会問題をこれでもかと詰め込み、重苦しさもありながら「ボーイ・ミーツ・ガール」の爽やかさも融合されている映画『少年の君』。辛い境遇の中で、「すべてが最悪な選択肢」と向き合う少年少女の姿に心打たれる
あわせて読みたい
【驚異】信念を貫く勇敢さを、「銃を持たずに戦場に立つ」という形で示した実在の兵士の凄まじさ:映画…
第二次世界大戦で最も過酷な戦場の1つと言われた「前田高地(ハクソー・リッジ)」を、銃を持たずに駆け回り信じがたい功績を残した衛生兵がいた。実在の人物をモデルにした映画『ハクソー・リッジ』から、「戦争の悲惨さ」だけでなく、「信念を貫くことの大事さ」を学ぶ
あわせて読みたい
【実話】権力の濫用を監視するマスコミが「教会の暗部」を暴く映画『スポットライト』が現代社会を斬る
地方紙である「ボストン・グローブ紙」は、数多くの神父が長年に渡り子どもに対して性的虐待を行い、その事実を教会全体で隠蔽していたという衝撃の事実を明らかにした。彼らの奮闘の実話を映画化した『スポットライト』から、「権力の監視」の重要性を改めて理解する
あわせて読みたい
【実話】暗号機エニグマ解読のドラマと悲劇を映画化。天才チューリングはなぜ不遇の死を遂げたのか:『…
「解読不可能」とまで言われた最強の暗号機エニグマを打ち破ったのは、コンピューターの基本原理を生み出した天才数学者アラン・チューリングだった。映画『イミテーションゲーム』から、1400万人以上を救ったとされながら、偏見により自殺した不遇の人生を知る
あわせて読みたい
【実話】障害者との接し方を考えさせる映画『こんな夜更けにバナナかよ』から”対等な関係”の大事さを知る
「障害者だから◯◯だ」という決まりきった捉え方をどうしてもしてしまいがちですが、『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』の主人公・鹿野靖明の生き様を知れば、少しは考え方が変わるかもしれません。筋ジストロフィーのまま病院・家族から離れて“自活”する決断をした驚異の人生
あわせて読みたい
【情熱】映画『パッドマン』から、女性への偏見が色濃く残る現実と、それを打ち破ったパワーを知る
「生理は語ることすらタブー」という、21世紀とは思えない偏見が残るインドで、灰や汚れた布を使って経血を処理する妻のために「安価な生理用ナプキン」の開発に挑んだ実在の人物をモデルにした映画『パッドマン 5億人の女性を救った男』から、「どう生きたいか」を考える
あわせて読みたい
【告発】アメリカに”監視”される社会を暴露したスノーデンの苦悩と決断を映し出す映画:『スノーデン』…
NSA(アメリカ国家安全保障局)の最高機密にまでアクセスできたエドワード・スノーデンは、その機密情報を持ち出し内部告発を行った。「アメリカは世界中の通信を傍受している」と。『シチズンフォー』と『スノーデン』の2作品から、彼の告発内容とその葛藤を知る
あわせて読みたい
【史実】太平洋戦争末期に原爆を落としたアメリカは、なぜ終戦後比較的穏やかな占領政策を取ったか?:…
『八月十五日に吹く風』は小説だが、史実を基にした作品だ。本作では、「終戦直前に原爆を落としながら、なぜ比較的平穏な占領政策を行ったか?」の疑問が解き明かされる。『源氏物語』との出会いで日本を愛するようになった「ロナルド・リーン(仮名)」の知られざる奮闘を知る
あわせて読みたい
【誠実】想像を超える辛い経験を言葉にするのは不可能だ。それを分かってなお筆を執った作家の震災記:…
旅行者として東日本大震災で被災した小説家・彩瀬まるは、『暗い夜、星を数えて 3.11被災鉄道からの脱出』でその体験を語る。「そんなこと、言わなければ分からない」と感じるような感情も包み隠さず記し、「絶望的な伝わらなさ」を感じながらも伝えようと奮闘する1冊
あわせて読みたい
【助けて】息苦しい世の中に生きていて、人知れず「傷」を抱えていることを誰か知ってほしいのです:『…
元気で明るくて楽しそうな人ほど「傷」を抱えている。そんな人をたくさん見てきた。様々な理由から「傷」を表に出せない人がいる世の中で、『包帯クラブ』が提示する「見えない傷に包帯を巻く」という具体的な行動は、気休め以上の効果をもたらすかもしれない
あわせて読みたい
【称賛】生き様がかっこいい。ムンバイのホテルのテロ事件で宿泊客を守り抜いたスタッフたち:『ホテル…
インドの高級ホテルで実際に起こったテロ事件を元にした映画『ホテル・ムンバイ』。恐ろしいほどの臨場感で、当時の恐怖を観客に体感させる映画であり、だからこそ余計に、「逃げる選択」もできたホテルスタッフたちが自らの意思で残り、宿泊を助けた事実に感銘を受ける
あわせて読みたい
【情熱】「ルール」は守るため”だけ”に存在するのか?正義を実現するための「ルール」のあり方は?:『…
「ルールは守らなければならない」というのは大前提だが、常に例外は存在する。どれほど重度の自閉症患者でも断らない無許可の施設で、情熱を持って問題に対処する主人公を描く映画『スペシャルズ!』から、「ルールのあるべき姿」を考える
あわせて読みたい
【幻想】心の傷を癒やすことの”難しさ”、寄り添い続けるために必要な”弱さ”と”冷たさ”:『心の傷を癒す…
「優しいかどうか」が重要な要素として語られる場面が多いと感じるが、私は「優しさ」そのものにはさしたる意味はないと考えている。映画『心の傷を癒すということ 劇場版』から、「献身」と「優しさ」の違いと、誰かに寄り添うために必要な「弱さ」を理解する
あわせて読みたい
【衝撃】壮絶な戦争映画。最愛の娘を「産んで後悔している」と呟く母らは、正義のために戦場に留まる:…
こんな映画、二度と存在し得ないのではないかと感じるほど衝撃を受けた『娘は戦場で生まれた』。母であり革命家でもあるジャーナリストは、爆撃の続くシリアの街を記録し続け、同じ街で娘を産み育てた。「知らなかった」で済ませていい現実じゃない。
あわせて読みたい
【異常】「助けて」と言えない。自己責任社会のしんどさと、我が子がホームレスである可能性:『助けて…
39歳で餓死した男性は、何故誰にも助けを求めなかったのか?異常な視聴率を叩き出した、NHK「クローズアップ現代」の特集を元に書かれた『助けてと言えない』をベースに、「自己責任社会」の厳しさと、若者が置かれている現実について書く。
ルシルナ
苦しい・しんどい【本・映画の感想】 | ルシルナ
生きていると、しんどい・悲しいと感じることも多いでしょう。私も、世の中の「当たり前」に馴染めなかったり、みんなが普通にできることが上手くやれずに苦しい思いをする…
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント