【不満】この閉塞感は打破すべきか?自由意志が駆逐された社会と、不幸になる自由について:『巡査長 真行寺弘道』(榎本憲男)

目次

はじめに

この記事で取り上げる本

著:榎本憲男
¥857 (2021/05/21 06:46時点 | Amazon調べ)

この本をガイドにしながら記事を書いていきます

この記事の3つの要点

  • 拭えない閉塞感は、GoogleやSNSが「自由意志」を奪っているからなのか?
  • 「自由意思」が奪われた社会で生きることは不幸なのか?
  • 「不幸になる自由」とは何か?

「よくある警察小説」だと思ったら大間違いですよ

自己紹介記事

どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください

「拭えない閉塞感」と「自由意志のない社会」

どうしようもなくつまらない

おそらく私たちは、非常に恵まれた時代に生きているはずだ。日本においてもかなり格差が広がっているとはいえ、多くの人は、「明日死ぬかもしれない危険」や「明日食べるものがない貧困」などからは解放されているだろうし、お金を掛けずに楽しめる娯楽も溢れている。

様々な事情を抱えた、辛い境遇に置かれた人も世の中にたくさんいることは理解した上で、それでも、一昔前と比べれば、社会全体としては恵まれた環境が整備されている、と言っていいだろう。

ただ、同時に、圧倒的なつまらなさを感じている人も多いのではないかと思う。私もその一人だ。別に差し迫った問題に直面しているわけではないし、趣味もないではない。友人も多くはないがいるし、コロナウイルスが収束すればそれなりに人間関係も復活していくだろう。客観的に見れば、平均的か平均よりちょっと下にいる、まあどこにでもいるような平凡な人間だ。

自分が感じるつまらなさは、自分が平凡なせいだろうか、と考えることも当然ある。自分にもっと何か才能がある、あるいは、才能はなくても何かにのめり込む、みたいなことでもあれば、つまらなさは解消されるだろうか、と。

しかし、本当にそうだろうか?

自由意志を奪われた世界

でもね、真行寺さん、自由なんてものはもうないと僕は思ってるんですよ。自由を守るって言うけれど、自由はどこかに行って消えちゃったんです。GoogleやFacebookやTwitterやクレジットカードやメールやカーナビでネットにつながれ、科学のメスで切り刻まれ、僕らはもう情報のレベルにまで解体されちゃってる

あぁ、なるほど、確かにその通りかもしれない、と感じる。

「自由に生きる」という言葉に対して、どういうイメージを持つだろうか?様々なイメージがあるだろうが、非常に大雑把に言えば、「やりたいことがやれる」ということになるだろう(私は、「やりたくないことをやらなくて済む」ことの方により強く自由を感じるが、一旦その話は脇に置こう)。

しかしでは、その「やりたいこと」に、私たちはどのようにたどり着いているだろうか。そう考えた時、感じるだろう。私たちは結局、GoogleやFacebookやTwitterなどを通じて、自分の「やりたいこと」にアクセスしているのだ、と。

もちろん、そうではないケースは容易に想定できる。特に子供時代はそうだろう。親からさせられていた習い事から興味を持ったとか、学校の教科書を読んで文豪の作品に興味を持つなんてこともあるはずだ。しかし大人になってインターネットへのアクセスが当たり前になればなるほど、そういう機会は減っていく。

インターネットを通じて「やりたいこと」にアクセスして何が悪いのかと思うだろう。いや、悪いと言いたいわけではまったくない。全然悪くはない。しかし果たして、その選択に「自由意志」が介在していると言えるのか、という問題を提起したいだけだ。

Googleの検索窓に打ち込んだキーワードは収集されている。そしてそれによって、「あなたはきっとこんなことに興味がおありでしょうね?」と広告が表示される。あるいは、SNSが発達したことによって私たちは、「誰かに見せるための自分」を当たり前に生きるようになっていく。

さて、これらの行動は果たして、「自由意志」によるものだと言えるだろうか

ジャンクフードを食って、満員電車で通勤し、広告に踊らされ、予算と売上を気に病み、テレビのバラエティ番組が語る薄っぺらい道徳になんの考えもなしに怒ったりうなずいたりしながら、次の休暇の旅行を楽しみに生きている会社員って、家畜じゃないんですか

そして結局のところ、「自由意志」が社会から失われてしまったことが、私たちが否応なしに感じる「閉塞感」と関係しているのではないか、と思うのだ。もちろん、インターネットが世界を席巻する以前だって閉塞感を抱く人はいただろうし、テレビや様々な広告が人々の生活を左右させてきたことだろう。しかし、そういう時代と今とでは、何かが決定的に違うように感じてしまう。

以前であれば、テレビや広告に「踊らされている」という視点を持つことは、そこまで難しくなかったのではないかと思う。これは、「自分が檻の中にいることを自覚できて、その檻の外に自らの意思で出ることができる」ということであり、ここに私は「自由意志」を感じる。

しかし今の時代は、「自分が檻の中にいることも自覚できない」し、だからこそ「自分の意思で檻の外に出られもしない」という世の中ではないかと感じるのだ。これは決定的に違う社会だと言えるだろう。

「『自由意志』は手放すべきではない」と言えるのか?

ここまでで、私たちが否応なしに感じてしまう「閉塞感」そのものと、その正体が「自由意志の喪失」であることについて触れた。しかし、こう感じる人もいるはずだ。

「閉塞感はともかくとして、自由意志を失った社会に生きることって不幸なわけ?」

やさしく管理された畜舎で餌を与えられ、惰眠を貪りながら家畜として生きることが、過酷な自然環境の中で餌を求めてさすらいながら生きる人より不幸だってどうして言えるんです

なるほどな、と思う。確かに、この問いに答えることは難しい。特に、デジタルネイティブと呼ばれる、生まれながらにしてインターネットが当たり前に存在していた世代には、「不幸だ」なんて感覚はないかもしれない(私は1983年生まれで、子供の頃は携帯電話もまだそこまで広く普及していなかったという世代の人間である)。

確かに、「自由」を追求することは、危険や過酷さも伴う。本当の意味で「やりたいことをやる」を実現するためには、茨の道を進まなければならないことも多いだろう。それよりは、ある程度管理された環境の中で、ほどよく「やりたいことをやる」という人生の方に惹かれる人は当然いるだろうし、確かに私自身の中にもそれに同意したくなる気持ちはある。

もう自由なんてものはない。それでも自由って言葉だけは残っていて、真行寺さんみたいな人がそこにロマンを感じて、自由を守るんだって言う。言うとなんだか自由になった気持ちがするだけなんです

なんとなく「自由」という言葉には甘い響きがあって、私も確かにそれがあると思うだけで少し浮き立つような気分になる。しかし、社会にはもはや「自由」なんて存在しないんだ、と諦めてしまう方が、本質的な意味で「自由」に近づける可能性があるのではないか。少なくとも今の社会はそう変化してしまっているのではないか。そんな風にも感じさせられる。

「不幸になる自由を手放すな」

しかし本書には、非常に印象的な次のセリフが登場する。

不幸になる自由を手放すなって

私は、この言葉を支持したいと強く感じた。

どういう意味かなんとなく分かるだろうか? この説明のために、以前何かの本で読んだ、あるチェスプレイヤーの話をしようと思う。

その人物は非常に強いチェスプレイヤーだったのだが、どんな相手とも「ハンデ戦」しか行わなかったという。チェスの場合のハンデの付け方を詳しく知らないが、将棋と同じであれば、強い側がいくつか駒を落として(使わずに)対局する、ということだ。

このチェスプレイヤーは何故「ハンデ戦」しかしなかったのか。そこにはこんな理由がある。ハンデを相手に与えて勝てば、もちろんそれは凄いことだ。一方、ハンデを相手に与えて負けた場合はどうか。この場合、「ハンデがあったから負けたんだ。ハンデ無しだったらたぶん負けてないよ」と言い張れる。勝っても負けてもこのチェスプレイヤーの面目は保たれる、というわけである。

この状況はまさに、「不幸になる自由を手放している例」と言えるだろう。チェスの対局そのものの勝ち負けは決まるのだが、自分の面目が立たなくなるという状況には決してならないからだ。

つまり、「不幸になる自由を手放すこと」を理解するためには、このチェスプレイヤーの行為をどう感じるかを考えればいいということになる。

どうだろうか? 私自身は、このチェスプレイヤーのようなやり方はしたくない、と思う。ちょっとダサいなと感じるし、正しくない気がしてしまう。同じような感覚を持つ人は割といるのではないかと思う。

「自由意志」が甘やかに奪われた世界では、不幸になる可能性は低いと言っていい。それは悪いことではないように思えるが、しかし上述した通り、「不幸になる自由」を手放しているということにもなる

果たしてそれでいいのだろうか?

という問いかけまでで、この本書も記事も終わらざるを得ない。私たちが直面している現実はまだまだ歴史が浅いし、変動的でもある。

変化の渦中にいる我々が、この総体の掴めないあやふやな状況を客観的に捉え、さらにそこから脱するための道標を見つけ出すことは非常に難しい。我々はきっと、長い年月が経ってから、過去を振り返った時に、あの時ああしていれば良かったと気づくのだろう

しかし、そういう問いかけを常に自分の内側に抱えながら生きていくことは非常に重要だと感じる。私たちの世代は今まさに囚われている檻の外には出られないのだとしても、檻の外のことを志向し続けなければ未来へと繋がっていかないと思うからだ。

内容紹介

真行寺弘道は、警視庁捜査一課という、殺人事件などを扱う花形の部署にいる。しかし、53歳にして一番下の巡査長という階級に留まっている、非常に特異な存在だ。捜査一課にいるのだから能力が低いわけではない。彼には彼の信念があり、敢えて巡査長のままでいるのだ。

真行寺は先日、奇妙な事件に関わることとなった。それは、事件と呼んでいいのかもよく分からないものだ。ある老人ホームで<お孫さん>という介護ロボットを導入した。そのロボットが突然老人たちを罵倒するような言葉を発するようになり、その暴言に驚いた高齢女性がショック死してしまったのだ。殺人事件の可能性も捨てきれないということで捜査が始まるのだが、IT方面の知識がかなり必要な案件でなかなか進まない。

真行寺の趣味はオーディオであり、休日に真空管を買おうと秋葉原に行くと、店頭で気になる若者に出会った。彼は若いながらもアンプを自作し、それでデジタルの音楽を聞くというのだ。話がはずみ、黒木と名乗った男の家まで行くことになった。そこで黒木が、自分はハッカーだと名乗ったので、真行寺は刑事であることは伏せ、推理小説を書いているという体で、老人ホームの事件の相談に乗ってもらうことにした。

その捜査が一段落した頃、新たな事件が発生する。尾関という議員がホテルで変死したのだ。デリヘルの女が部屋にいたことが分かり、毒物も発見されたため、殺人事件として捜査が始まるのだが、真行寺はこの事件に、ただの殺人事件ではない壮大な構図を感じるようになり……。

本の感想

非常に面白い作品なのだが、一つだけ先に注意をしておくと、本書を「よくある警察小説」だと思って読まない方がいい

それなりにたくさん本を読んできて、警察小説ももちろん読んでいるが、いわゆる「警察小説のセオリー」的なものはほとんど無視している。「足で稼いで捜査」とか「証拠を積み上げて犯人を追い詰める」といった作品ではまったくない。なんなら、黒木というハッカーと組んで、違法な捜査をバリバリ繰り返す、相当な異色作だと言っていい。

ある意味で本書は、警察小説の姿を借りた思想小説のようなものだと言っていいかもしれない。「思想」という言葉を使ったが、別に難解なわけではない。作品としては、エンタメの範疇にきちんと収まっている。

しかし、取り上げられるテーマや、ここでは触れられないが作品の核となる「巨大なもの」も含め、「私たちが生きている現実社会を活写しながら、その背景的な部分に思考で踏み込んでいく」というような内容なのだ。よくある警察小説を求めて読むと失敗するだろうが、知的興奮に満ちた非常に面白い作品だ。

本書では「巨大なもの」が描かれるのだが、実際は描かれない。変な表現だが、その通りなのだ。本書では、真行寺と黒木が様々な行動を取ることで、「巨大なもの」の存在が示唆される。そして、おそらくそれは実在するだろう、というところまで話は展開する。

ここまでくれば、普通の物語であれば、「じゃあその『巨大なもの』とどう闘うか?」という話になるだろう。しかし、本書はそういう展開にならない。ならない代わりに、「私たちには自由意志なんてもうないんだ」「でも、不幸になる自由を手放すべきではないだろう」というような、二人の哲学的なやり取りが展開されていく

「巨大なもの」は、あまりにも巨大すぎて、闘って対処できるような対象ではない。それはきっと、誰でも理解できると思う。そして本書では、「そういうものとは闘わない」という、物語としてのセオリーさえも無視して、思想のやり取りが繰り広げられるのだ。なかなかこんな警察小説は存在しないだろう。

この作品で示唆される「巨大なもの」に対して、私自身は直感的には大反対だ。しかし、残念ながら、代案は浮かばない。究極の二者択一を迫られた場合に、しぶしぶ一方を選ぶというような消極さで、私はこの「巨大なもの」を受け入れるしかないのだろうと感じている

私たちがどんな未来を生きることになるのか、について思い巡らす上でも、この作品は一つの方向性を示すことになるのではないかと思う。

著:榎本憲男
¥857 (2022/02/03 23:27時点 | Amazon調べ)

最後に

「自由」というのは、人間が当たり前に獲得したものではなく、先人たちの様々な闘争によって勝ち取ってきたものだと思う。だから、「自由」というのは、何もしなければ失われてしまうものであり、常にそれを保持しておくためには、何らかの行動が余儀なくされるのだと感じている。

しかし私たちは、これまで問われたことのない新たな問いに直面している。それはこの記事で触れた通り、「人間は自由であるべきか否か」である。恐らく、人類が「自由」という概念を獲得して以降、初めて意識された問題ではないかと思う。

かつて先人たちが、「人間は自由であるべきだ」と考え闘争したように、これからは「人間は自由であるべきではない」と考え闘争が起こるかもしれない。そんな未来も、まったく可能性が無いわけではないと感じる。その予感めいた何かを、警察小説という仮面を被った物語が描き出そうとしている。非常に挑戦的で野心的な物語だと思う。

次にオススメの記事

この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ

タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます

シェアに値する記事でしょうか?
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次