【呪縛】生きづらさの正体とそこからどう抜けるかを、「支配される安心」「自由の不自由」から考える:『自由をつくる 自在に生きる』(森博嗣)

目次

はじめに

この記事で伝えたいこと

「自由」とは、イメージしているほど素晴らしいものじゃない

犀川後藤

確かに本書を読むと、「自由」に生きるためには覚悟が必要だって分かります

この記事の3つの要点

  • 「支配に甘んじる」方が穏やかに生きられる可能性もある
  • あなたが感じた「自由」は「不自由から解放された」だけかもしれない
  • 「自由」になりたければ、みんなと同じことをしないのが一番
犀川後藤

「自由」を目指すもよし、「自由」を諦めるもよし

この記事で取り上げる本

著:森 博嗣
¥770 (2021/05/30 19:49時点 | Amazon調べ)
いか

この本をガイドに記事を書いていくようだよ

自己紹介記事

犀川後藤

どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください

「自由に生きる」とはどういうことか?

「自由」をきちんとイメージできますか?

本書のテーマは「自由」です。「自由」という言葉は便利な感じもあって、あまり具体的なイメージを持たないままで使っていることも多いかもしれません。そこでまずは改めて「自由」をイメージしてみましょう。

あなたにとって「自由」とはなんでしょうか?

これには恐らく、様々な答えがあり得ると思います。どれが正解ということはありません。でもこの記事を読むにあたって少しだけ自分なりの「自由」を思い浮かべてみてほしいと思います。

犀川後藤

私の場合は、「やりたくないことをやらずに済む」かな

いか

「やりたいことが何でもやれる」みたいな人もいるでしょう

なぜそれを考える必要があるのか。そのことを本書では明快に説明しています。

自由というのは、「自分の思いどおりになること」である。自由であるためには、まず「思う」ことがなければならない。次に、その思いのとおりに「行動」あるいは「思考」すること、この結果として「思ったとおりにできた」という満足を感じる。その感覚が「自由なのだ」

「自由になりたい」と漠然と考えているだけではダメで、「どんな状態であれば自分が『自由』だと感じられるか」をイメージし、それが思い通りになれば「自由」だと言える、ということです。

非常に当たり前のことを言っていると感じるかもしれませんが、「自由」という言葉が便利であるが故に、この考えるステップをすっ飛ばして、ただ漠然と「自由」を追い求めてしまう人もいるのではないかと思い、まずこの話に触れました。

「自由」とは「支配に気づくこと」から始まる

さてその上で、どのように「自由」を追い求めるべきでしょうか? その指針として著者は、「支配に気づくこと」を挙げます。

具体例に触れた方が分かりやすいでしょう。

人間でいえば、社会の一員として、平和的な家庭を作り、毎日通勤電車に揺られて出勤し、夜はときどき仲間と酒を飲んでみたり、流行を気にしてファッションに気を遣ってみたり、仲間から遅れることを極度に恐れ、逆に自分だけ突出することも避ける、大過なく役目を全うし、つつがなく人生を送る、というような、よくある「光景」である。
僕は、そういった光景を「支配された不自由だ」と感じる。

先に書いておくと、このように生きることは問題ないと考えています。「自分が支配されていること」に気づいているのであれば、「その支配の中で安心感を抱くこと」を別に否定してはいません。

著者が主張したいことは、「自由になりたい」と願っているのに「支配に甘んじている」人は、まず「自分が支配されていることに気づく」のが大事だ、ということなのです。

犀川後藤

自分が穏やかに生きていられるなら、「支配」の中にいる方がいいし

いか

「自由」と引き換えに「支配」に甘んじる、みたいなイメージだね

流行を取り入れることは、つまりは考えなくて良い、「手軽な安心」の選択なのだ。それに従っていれば、誰かに文句を言われないで済む、という緩やかな「支配」に甘んじているといえる。

このような選択を、多くの人が意識的に、あるいは無自覚に行っていることでしょう。

例えば、髪を少し茶色にしている女性がかつてこんなことを言っていたのを思い出します。「髪の色が真っ黒だと、気が強いとか頑固みたいに見られてしまう。だから敢えて少し茶色にしてるんです」と。もちろん、少し茶色の髪色が好きならなんの問題もありませんが、「真っ黒だと頑固に見られる」という理由で髪色を決めるのは、これもまた「支配」の一例かなと感じます。

著者は、「ブログを書いていると、いつの間にかブログに書きやすい日常を過ごしてしまう。だからしばらくブログを休んでみたらどうか」と書いた後で、さらにこう続けます。

誰にも見せない、誰にも話さない、としたら、貴方は何を選ぶ? 自分のために選べるだろうか。自分が本当に欲しいもの、自分が本当に好きなものは何か、と考えることになるはずだ。ものを買うとき、選ぶとき、他者からどう思われるかを判断基準にしている、少なくとも、その基準が大半を占めていることに気づくはずだ。

SNSが広まった現代こそ、まさにこのような呪縛に囚われている人は多くいることでしょう。何かを判断する際、「誰にどう見られるか」という視点が入り込んだ瞬間に、もう「支配」に取り込まれているのです

犀川後藤

今では「SNS映え」のために店を決めるなんて当たり前になってるけど、私からすれば信じられない選択だなと思う

いか

本人がそれで満足なら他人が文句言うことじゃないけどね

「自由」を志向するためにはまず、「自分がどんな支配に縛られているのか」を意識しなければならない、ということが語られていきます。

そもそも「自由」を目指すべきか?

さらに著者は、「自由とは案外不自由なものだ」という、非常に逆説的にも聞こえる主張を展開します。

著者は小説家としてデビューしてからもしばらくの間、大学の助教授(今の呼び方は准教授)として働いていました。研究職であり、「何をすべきかも自分で決められる」という非常に「自由」な職場でしたが、しかしその大変さをこんな風に語っています。

周囲から見ると、「自由な仕事」なんて、天国のような理想郷に思えるかもしれない。しかし、まったくその反対である。
そういった職場にいると、大きなプレッシャがかかるのだ。その証拠に、ときどき、教授から「ちょっと、これを手伝ってくれないか」などと仕事を頼まれると、もの凄く嬉しい。やらなければならないことがある、という状況が非常に清々しいのである。

これは私も同感だと感じます。私は著者ほど自由な環境にいたわけではありませんが、一時期、「やりたくないことはやらず、やりたいことだけやってれば成立する」という、これだけ聞くと非常に恵まれているだろう環境にいました。しかし確かにその時期は、プレッシャーがもの凄く大きかったです。

やりたくないことをやらずに済むためには、それが許されるほどの成果を出し続けなければならない、ということでもあります。幸い、その環境にいたのは短期間だったこともあり、一応最後までその「自由」な環境を保持することができましたが、長続きはしなかっただろうな、とも感じています。

犀川後藤

その当時のことは確かに、とても良い記憶として残っているけれど、「また戻りたいか?」って聞かれたら絶対NO

いか

やっぱキツかったもんねぇ

僕がいいたいのは、「自由」が、思っているほど「楽なものではない」ということである。自分で考え、自分の力で進まなければならない。その覚悟というか、決意のようなものが必要だ。

支配されているというのは、「縛られて動けない」ということでもあるけれども、一方で「縛られているから動かなくてもいい」ということでもあります。「動きたいけど動けないんですよ」というある種の”言い訳”が通用する方が穏やかに生きられることも多いでしょう。

だからこそ考えなければならないのは、「本当に『自由』を得たいのか?」ということです。

「自由」を得るためには、「支配」から逃れなければなりません。しかし「支配」に甘んじている方が楽な状況も多く存在します。その「穏やかさ」を手放してまで、果たして「自由という不自由な世界」に足を踏み入れるべきなのでしょうか

犀川後藤

私は、「自由」でいたいと思いつつも、ある程度「支配」の中にいる方がいいだろう、と考えています

いか

自分の才覚で生きていくとか、そんな覚悟ないしね

また「自由」にはこんな視点もあります。テレビ番組の企画でドミノ倒しにチャレンジし達成感を得ている小学生について言及している部分です。

自分の発想でやり始め、自分が自分に課した目標であれば、たとえ見かけ上それを達成したとしても、新たな目標が必ず出てくるし、途中できっと不満な部分に出会い、あそこを直したい、もう一度ちゃんとやり直したい、という気持ちになるはずだ。自分の自由でやると、絶対にそうなる。経験がある人にはわかるだろう。
コンテストや競技、あるいは競争というイベントのときだけに「やった!」という達成感がある。とりもなおさず、それは自由を獲得したというよりは、不自由から解放されただけのことで、単に自由の出発点に立ったにすぎない。

ここでは、「『自由』を感じたとしても、それは偽りでしかなく、ただ『不自由から解放されただけ』でしかない」と主張しています。この「ニセモノの自由」で満足を得ているのだとすれば、本当の意味での「自由」にはたどり着けない、ということです。

確かにこの視点も重要でしょう。別に「ニセモノの自由」に満足することが悪いわけではありません。それで穏やかにいられるなら何の問題もないでしょう。ただその状態では、著者がこの作品で定義している「自由」にはたどり着けませんよ、という話です。

いか

アスリートとかは、金メダルを獲っても「自分では満足できていません」とか言うよね

犀川後藤

そう、そういう生き方こそ、本書で言う「自由」ってことなんだと思う。私には無理だー

「自由」になるための具体的な方法

さて、ここまでの話を踏まえた上で、とりあえずすぐに実践できそうなアドバイスを抜き出しておこうと思います。

(自由を手に入れるための秘訣の一つとして)最初に思い浮かぶのは、「みんなと同じことをしない方が得だ」ということである。これは、かなりの確率で成功する秘訣のように思う。

確かにこれは、すべての出発点になると言っていいでしょう。そして、これに抵抗を感じる人は、「自由」を追い求める生き方に足を踏み入れない方がいいだろうと思います。

私自身は、子どもの頃は完全に「支配」の中にいたのですが、そのことをきちんと自覚し、その外側に出たいとも考えていました。そして大人になってから自分の行動を変え、今では大体において「どう見られるか」を気にせずに、みんなと違う行動が取れるようになったと思います。

しかし、仕事においてはなかなかそう上手くいかない、とも感じています。

私は常に、「お前には何ができるんだ?」という無言の圧力のようなものを感じてしまい、その視線に常に囚われっぱなしだと自覚しています。仕事以外の場においては、自分の意思一つで「自由」と「支配」の間を行き来できると考えていますが、仕事だけは「支配」から逃れられず、そのせいでしんどさを感じてしまうことが多くあります。

犀川後藤

ホントに、そこさえクリアできればもう少し穏やかに生きられるんだけど

いか

まあ、一生解消されないだろうね

「自由」とは簡単なものでも桃源郷でもありませんが、それでも覚悟をもって目指したいという人には参考になる話が多いでしょう。そしてそれ以上に、「『自由』を志向するのは止めて『支配』の中で生きていこう」と諦められるという意味でもためになると感じる人は多いのではないかと思います。

「自由」以外の話

本書には、「自由」や「支配」の話と絡めながらも、それらとは直接的に関係のない話題も登場します。そしてそういう話の中にも、非常に刺さるものが多くあります。

例えば、

たいていの場合、夢の実現が困難になって、いわゆる「挫折」を味わうのは、「もう駄目だ」と本人が諦めた瞬間である。本人が諦めなければ、限りなく不可能に近い夢であっても、挫折は訪れない。細いながらも道はまだつながっている状態と言える。

というのは、何かを一心に目指している人の心にすっと届くのではないかと思います。

また、こんな話にも納得感を抱きました。

もう二十年以上もまえに僕が見出した法則の一つに、「悩んでいる人は、解決方法を知らないのではなく、それを知っていてもやりたくないだけだ」というものがある。

確かに、誰かから相談を受ける時、私もこんな風に感じることがあります。私の場合は、「この人は解決策が理解できているんだな」と感じても、それを指摘したりしません。それよりは、その人の視界にはまだ入っていないだろう何か別の選択肢がないか探そうと試みます。「解決策を知っててやらないんだろ」と詰め寄っても、何も意味はないですからね。

こんな風に森博嗣の著作には、それまで自分が考えもしなかったこと、考えていたけれどきちんと言語化していなかったことで溢れています。読めば新しい価値観・発想に出会え、自分の頭が凝り固まっていると気付かされることが多くあります。

犀川後藤

森博嗣の本を読むたびに、こんな風に思考できる人になりたいなっていつも思う

いか

凡人にはなかなか真似できないけどねぇ

著:森博嗣
¥693 (2022/02/03 23:22時点 | Amazon調べ)

最後に

「自由」を目指すもよし、「自由」を諦めるもよし。いずれにしても、頭の中が整理され、自分にできること・できないことがはっきりし、自覚的に行動しやすくなる一冊だと感じます。人生に何かモヤモヤとしたものを感じてしまう人は、読んでみてはいかがでしょうか?

次にオススメの記事

いか

この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ

犀川後藤

タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます

シェアに値する記事でしょうか?
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次