目次
はじめに
この記事で取り上げる映画
出演:マット・デイモン, 出演:ベン・アフレック, 出演:ヴィオラ・デイヴィス, 監督:ベン・アフレック, プロデュース:Ben Affleck, プロデュース:Madison Ainley, プロデュース:Jason Michael Berman, プロデュース:Alex Convery, プロデュース:Matt Damon, プロデュース:David Ellison, プロデュース:Gigi Fouquet, プロデュース:Dana Goldberg, プロデュース:John Graham, プロデュース:Don Granger
ポチップ
この映画をガイドにしながら記事を書いていきます
この記事の3つの要点
- ナイキはかつて「ランニングシューズで儲けていた会社」であり、バスケ部門は解体寸前だった
- ドラフト3位という評価だったマイケル・ジョーダンは、「ナイキとだけは契約しない」と明言していた
- 契約にこぎつけたソニー・ヴァッカロ、そしてとんでもない契約を結ばせたジョーダンの母親のどちらも凄まじい
シェア3位のナイキだったからこそ捨て身で闘えたのだろうし、その姿勢が良い方向に転がったと言える、信じがたい実話
自己紹介記事
あわせて読みたい
はじめまして
ブログ「ルシルナ」の犀川後藤の自己紹介記事です。ここでは、「これまでのこと」「本のこと」「映画のこと」に分けて書いています。
あわせて読みたい
オススメ記事一覧(本・映画の感想・レビュー・解説)
本・映画の感想ブログ「ルシルナ」の中から、「読んでほしい記事」を一覧にしてまとめました。「ルシルナ」に初めて訪れてくれた方は、まずここから記事を選んでいただくのも良いでしょう。基本的には「オススメの本・映画」しか紹介していませんが、その中でも管理人が「記事内容もオススメ」と判断した記事をセレクトしています。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
記事中の引用は、映画館で取ったメモを参考にしているので、正確なものではありません
ナイキがバッシュの後発だったなんて信じられるか?エアジョーダン誕生秘話を描く映画『AIR/エア』はメチャクチャ面白い!
もの凄く面白い作品だった。これが実話だっていうのがホントに凄まじい。なにせ、観れば観るほど信じがたい描写が次々と出てくるのだ。バスケットシューズのシェアで、あのナイキが3番手だったっていうんだから、その時点で驚きだろう。
あわせて読みたい
【偉業】「卓球王国・中国」実現のため、周恩来が頭を下げて請うた天才・荻村伊智朗の信じがたい努力と…
「20世紀を代表するスポーツ選手」というアンケートで、その当時大活躍していた中田英寿よりも高順位だった荻村伊智朗を知っているだろうか?選手としてだけでなく、指導者としてもとんでもない功績を残した彼の生涯を描く『ピンポンさん』から、ノーベル平和賞級の活躍を知る
とても残念なのは、私たちはこの映画を「マイケル・ジョーダンがナイキと契約した」という事実を知った上で観るしかないということだ。結末は分かっている。もちろん、それでも十分過ぎるほど面白い。ただ、知らなければもっと面白かっただろう。そう考えると、当時この件に直接的に絡んでいた人たちは、毎日ヒリヒリするような状況にいたのだろうなとも思う。
いや、でもそれも違うのか。マイケル・ジョーダンがナイキと契約する前の時点で、エアジョーダンがこれほど凄まじい売れ方をするとは、誰も予想していなかったのだから。
1984年当時の、「ナイキ」「マイケル・ジョーダン」の扱われ方
私たちからすれば、「ナイキ」も「マイケル・ジョーダン」もあまりに偉大な存在であり、そしてだからこそ、昔からずっとそうだったのだろうと考えてしまいがちだ。しかし、この映画の舞台となる1984年時点では、現在とは評価がまったく異なっていたのである。
あわせて読みたい
【驚異】甲子園「2.9連覇」を成し遂げた駒大苫小牧野球部監督・香田誉士史の破天荒で規格外の人生
「田中将大と斎藤佑樹の死闘」「37年ぶりの決勝戦再試合」「驚異の2.9連覇」など話題に事欠かなかった駒大苫小牧野球部。その伝説のチームを率いた名将・香田誉士史の評伝『勝ちすぎた監督』は、体罰が問題になった男の毀誉褒貶を余すところなく描き出す。しかしとんでもない男だ
冒頭で、1984年時点における「バッシュ」のシェア割合が表示された。そもそも意外だったのが、バッシュのシェアトップがコンバースで、全体の半分以上である54%を占めていたということだ。コンバースに「バッシュ」のイメージなんかまったくないだろう。それに続いて、アディダスが29%、そしてナイキが17%だった。あのナイキが、40年前は3番手だったのである。
実は、当時のナイキは「ランニングシューズ」の会社だった。バッシュの世界ではまったくの劣勢だったのだ。映画の中で、
ランニングシューズはピカソで、バスケはマンガ。
みたいなセリフが出てくるのだが、これはポスターの話である。それぐらい、販売にかけられる予算がまったく違ったというわけだ。バスケ部門はそもそも、閉鎖さえ噂されるほどの状況にあった。
あわせて読みたい
【衝撃】自ら立ち上げた「大分トリニータ」を放漫経営で潰したとされる溝畑宏の「真の実像」に迫る本:…
まったく何もないところからサッカーのクラブチーム「大分トリニータ」を立ち上げ、「県リーグから出発してチャンピオンになる」というJリーグ史上初の快挙を成し遂げた天才・溝畑宏を描く『爆走社長の天国と地獄』から、「正しく評価することの難しさ」について考える
さてそんなバスケ部門では今まさに、選手の選定が行われている。これが、映画の最初の場面というわけだ。使える年間予算は25万ドル。あまりにも少ないこの予算を、有望な3選手に振り分けようと話し合いをしている。会議室のホワイトボードには、その年の有力選手の写真が貼られ、ドラフト順位順に並べられていた。もちろん、その中にマイケル・ジョーダンもいる。
しかしなんと彼は、ドラフト3位予想だったのだ。3位でも十分高いだろうが、その後の活躍を知っている私たちからすれば、NBAデビュー前の評価は「低い」と感じるのではないかと思う。
これが、「ナイキがマイケル・ジョーダンと契約を交わす以前」の両者の状況だった。劇中でもこの点はちゃんと描かれるが、『AIR/エア』を理解する上で非常に重要なポイントと言っていいだろう。
あわせて読みたい
【伝説】「幻の世界新」などやり投げ界に数々の伝説を残した溝口和洋は「思考力」が凄まじかった:『一…
世界レベルのやり投げ選手だった溝口和洋を知っているだろうか? 私は本書『一投に賭ける』で初めてその存在を知った。他の追随を許さないほどの圧倒的な練習量と、常識を疑い続けるずば抜けた思考力を武器に、体格で劣る日本人ながら「幻の世界新」を叩き出した天才の実像
さて当然だが、ドラフト3位という高順位に位置していたマイケル・ジョーダンとの契約は、コンバースもアディダスも狙っていた。これだけでも、シェア3位のナイキにとっては不利な状況だ。しかし実は、そんな状況を遥かに凌ぐ圧倒的劣勢の立場にナイキはいた。
マイケル・ジョーダンはなんと、「ナイキとだけは契約したくない」と明言していたのだ。
作中である人物が、「ジョーダンから直接聞いたこと」として、こんなセリフを口にする場面がある。
25万ドルと赤いベンツをくれた会社とならどことでも契約する。ナイキ以外なら。
あわせて読みたい
【特撮】ウルトラマンの円谷プロには今、円谷一族は誰も関わっていない。その衝撃の歴史を紐解く本:『…
「特撮の神さま」と評され、国内外で絶大な評価を得ている円谷英二。そんな彼が設立し、「ウルトラマン」というドル箱を生み出した円谷プロには現在、円谷一族は誰も関わっていない。『ウルトラマンが泣いている』は、そんな衝撃的な「社史」を、円谷英二の孫であり6代目社長だった著者が描く1冊
正直、映画『AIR/エア』を観ているだけでは、マイケル・ジョーダンが何故ナイキを嫌っていたのかはよく分からなかったのだが、とにかく、「ナイキは嫌だ」というスタンスは明確だった。ジョーダンの代理人も、本人と家族の意向を踏まえた上で「ナイキを交渉のテーブルにつかせるつもりはない」と宣告するし、当然、代理人を通さずにジョーダンと直接交渉する手段があるはずもない。
こんな風にナイキは、最初の時点で「勝負さえさせてもらえない」みたいな状況に置かれていたのである。とても勝ち目があるとは思えないだろう。
こんな状況から、最終的には契約にまでこぎつけてしまうのだから、その展開はやはり凄まじいと感じる。
あわせて読みたい
【人生】日本人有名プロゲーマー・梅原大吾の名言満載の本。「努力そのものを楽しむ」ための生き方とは…
「eスポーツ」という呼び名が世の中に定着する遥か以前から活躍する日本人初のプロゲーマー・梅原大吾。17歳で世界一となり、今も一線を走り続けているが、そんな彼が『勝ち続ける意志力』で語る、「『努力している状態』こそを楽しむ」という考え方は、誰の人生にも参考になるはずだ
最大の立役者ソニー・ヴァッカロは、いかにしてマイケル・ジョーダンを説き伏せたのか
さて、そんな無謀とも言える契約をまとめた功労者が、ナイキのバスケ部門に所属していたソニー・ヴァッカロである。アメリカではよく知られた人物なのか、映画の中では彼の経歴がちゃんと説明されるような場面はないが、劇中の様々なシーンで情報が小出しにされていく。ナイキのCEOは彼を「バスケの師(グル)」と呼んでおり、とにかく高校バスケに関する知識が深い。優れた選手を見抜く目に信頼が置かれているようだ。また、そのCEOとのやり取りから、創業当時からナイキに関わっていたという感じがする。細かなことはよく分からなかったが。また、顔が広い人物だろうから当然かもしれないが、マイケル・ジョーダンの代理人とも知った仲であるようだ。仲はとても悪そうだったが。
さてこのように説明されると、ソニーは優秀で才能ある人物みたいに感じられるだろうが、映画での描かれ方を見ていると、とにかく「組織に馴染まないタイプ」である。CEOと古い仲だからこその関係性なのだと思うが、ソニーはCEOの言うことさえまともに聞かない。また、冒頭で描かれる会議では、「25万ドルを3選手に振り分ける」という方針で話が進んでいたにも拘わらず、彼が「マイケル・ジョーダンに25万ドルをつぎ込む」という博打に打って出る決断をするのだ。状況的に、もしジョーダンと契約が出来なかったら、バスケ部門は解体である。そうなれば、彼だけではなく、バスケ部門の社員全員が失業することになるはずだ。そんな無謀な賭けに、独断で突き進んでいくのである。ホント、契約できたから良かったものの、そうじゃなかったらと思うと恐ろしい。とてもじゃないが、まともな組織では扱いきれない存在だろう。
あわせて読みたい
【驚愕】一般人スパイが北朝鮮に潜入する映画『THE MOLE』はとてつもないドキュメンタリー映画
映画『THE MOLE』は、「ホントにドキュメンタリーなのか?」と疑いたくなるような衝撃映像満載の作品だ。「『元料理人のデンマーク人』が勝手に北朝鮮に潜入する」というスタートも謎なら、諜報経験も軍属経験もない男が北朝鮮の秘密をバンバン解き明かす展開も謎すぎる。ヤバい
ところで、確かに有能な選手だと思われていたとはいえ、当時はドラフト3位という評価に過ぎなかったマイケル・ジョーダンに、ソニーは何故全ベットするような決断が出来たのだろうか? 実はソニーには、マイケル・ジョーダンに入れ込むきっかけとなった試合が存在するのだ。映画の中で、その実際の映像が何度か流れる。この試合に関する話がなかなか興味深かった。
先述の通り、ソニーは高校バスケを見続けてきた人物であり、知識も経験も判断力も備わっている。しかしそんな彼が、「何度も何度も同じシーンを見返してようやく気づいた」という発見が、この映像に映し出されているのだ。
確かに、その映像を見ながらソニーの解説を聞くと、ドラフト3位なんかでは収まらないマイケル・ジョーダンの凄さが見えてくるような気もする。しかしだとしても、彼が社運を賭ける判断材料にしたのがその映像だけなのだ。少なくとも、映画の中ではそのように描かれている。その判断はなかなかクレイジーだろう。
あわせて読みたい
【驚愕】これ以上の”サバイバル映画”は存在するか?火星にたった一人残された男の生存術と救出劇:『オ…
1人で火星に取り残された男のサバイバルと救出劇を、現実的な科学技術の範囲で描き出す驚異の映画『オデッセイ』。不可能を可能にするアイデアと勇気、自分や他人を信じ抜く気持ち、そして極限の状況でより困難な道を進む決断をする者たちの、想像を絶するドラマに胸打たれる
決め手となったその映像は、何も考えずに見ていれば、「味方からパスをもらい、シュートを決めた場面」でしかない。しかしソニーはそこに、マイケル・ジョーダンの「凄まじさ」を読み取ったのだ。そして、その一点のみでもって、無謀とも言える賭けに挑戦したのだから、度胸が凄いというのか、信じがたいというのか、とにかく驚かされてしまった。
さて、ソニーがどのようにマイケル・ジョーダンを口説いたのかについては、この記事では触れない。その凄まじい過程は、是非映画を観て確かめてほしい。ただ一点、どれほどジョーダンの心を動かしたのかは分からないものの、ナイキが非常に面白い決断をした場面がとても興味深かったので、その点には触れておきたいと思う。少なくともこの映画の中では、「ジョーダンの決断にとって凄く重要だったわけではない」みたいな扱いなので、書いてしまってもいいだろう。
それは、バッシュに関するNBAのあるルールについてだ。今も同じルールが存在するのかは知らないが、当時は「シューズの51%以上は白色でなければならない」と定められていたという。そして、このルールに違反すると、試合の度に罰金を払わなければならなかったのだ。
あわせて読みたい
【アート】映画『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』が描く「美術界の闇」と「芸術作品の真正性」の奥深さ
美術界史上最高額510億円で落札された通称「救世主」は、発見される以前から「レオナルド・ダ・ヴィンチの失われた作品」として知られる有名な絵だった。映画『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』は、「芸術作品の真正性の問題」に斬り込み、魑魅魍魎渦巻く美術界を魅力的に描き出す
さて、ソニーは自社の設計者に「革新的なシューズを作ってくれ」と頼み、試作品を作ってもらった。しかしソニーは、ジョーダンの所属チームであるシカゴ・ブルズのチームカラーの赤色が足りないと感じ、設計者に「赤色を足してくれ」と伝えるのだが、「それは出来ない」と言われてしまう。ソニーは51%ルールのことを知らなかったのだ。
しかし、その場面に同席していた、バスケ部門のマーケティング責任者であるロブが、「いや、赤を足そう」とソニーの提案に乗った。罰金問題はどうするのか。ロブには考えがあった。「その罰金を、ナイキが代わりに払う」のである。そうすれば宣伝にもなると考えてのことだ。こうしてナイキは、「履く度に罰金を支払わなければならないシューズ」でプレゼンに挑んだのである。
このような無謀なチャレンジは、シェア17%の3番手だからこそ出来たのかもしれない。もし1984年時点でナイキのシェアがトップだったら、きっと未来は大きく変わっていたのだろうと思う。
あわせて読みたい
【感想】湯浅政明監督アニメ映画『犬王』は、実在した能楽師を”異形”として描くスペクタクル平家物語
観るつもりなし、期待値ゼロ、事前情報ほぼ皆無の状態で観た映画『犬王』(湯浅政明監督)はあまりにも凄まじく、私はこんなとんでもない傑作を見逃すところだったのかと驚愕させられた。原作の古川日出男が紡ぐ狂気の世界観に、リアルな「ライブ感」が加わった、素晴らしすぎる「音楽映画」
マイケル・ジョーダンの母親が凄まじい
さて、映画の冒頭から示唆されていたことではあるのだが、マイケル・ジョーダンとの契約には「母親の決定」が大きく関わっていた。マイケル・ジョーダン本人以上に、母親の意向が強く打ち出されていたというわけだ。まあ、当時のジョーダンは高校生だったのだから、母親の決定権が強いのは当然と言ってもいいかもしれない。
しかし、この母親がとにかく凄かった。最後の最後に彼女が突きつけたある提案が、スポーツの世界に留まらない影響を社会にもたらすことになったのである。その点についてこの記事では具体的には触れないが、現代を生きる私たちにとっては「当然のこと」が、実は40年前は「あり得ないこと」であり、その「あり得ないこと」を呑む形で、ソニーは契約を取り付けたというわけだ。
あわせて読みたい
【実話】福島智とその家族を描く映画『桜色の風が咲く』から、指点字誕生秘話と全盲ろうの絶望を知る
「目が見えず、耳も聞こえないのに大学に進学し、後に東京大学の教授になった」という、世界レベルの偉業を成し遂げた福島智。そんな彼の試練に満ちた生い立ちを描く映画『桜色の風が咲く』は、本人の葛藤や努力もさることながら、母親の凄まじい献身の物語でもある
ここでの重要なポイントは、「マイケル・ジョーダンとその母親が、何に最上級の価値を置いていたのか」である。恐らく、当時の他のアスリートとはまったく違う捉え方をしていたはずだ。特に母親は、「息子がそれを実現出来るように協力してくれるところと契約する」というスタンスを明確に持っていた。そういう意味で、母親がナイキを選んだのは正解だったかもしれない。恐らく、コンバースもアディダスも、彼女の提案を受け入れなかっただろうからだ。
そして何よりも凄いと感じたのは、「息子はそれだけのことを成し遂げられる人物だ」と母親が信じていたことだと言えるだろう。私たちは、マイケル・ジョーダンという人間がどれだけ凄いプレーヤーだったのか知っている。しかしナイキと契約した時点では、マイケル・ジョーダンは単なる「ドラフト3位選手」でしかなかったのだ。
それでも、母親も本人も、「世界を変えるほどの成果を生み出す未来」を信じて疑わなかった。だからこそ、当時としては「あまりに非常識」な要求を押し通すことにも成功したのだ。確かにこの映画は、マイケル・ジョーダンとの契約を実現に導いたソニー・ヴァッカロの物語ではあるのだが、同時に、息子の成功や世界を変えるビジョンを信じ抜いた母親の物語と言ってもいいだろうと思う。
あわせて読みたい
【認識】「固定観念」「思い込み」の外側に出るのは難しい。自分はどんな「へや」に囚われているのか:…
実際に起こった衝撃的な事件に着想を得て作られた映画『ルーム』は、フィクションだが、観客に「あなたも同じ状況にいるのではないか?」と突きつける力強さを持っている。「普通」「当たり前」という感覚に囚われて苦しむすべての人に、「何に気づけばいいか」を気づかせてくれる作品
ホントに、あらゆる要素が奇跡的に絡まり合って生まれた、現実にはそうそう起こり得ないような凄まじい展開だったと言っていいだろう。
出演:マット・デイモン, 出演:ベン・アフレック, 出演:ヴィオラ・デイヴィス, 監督:ベン・アフレック, プロデュース:Ben Affleck, プロデュース:Madison Ainley, プロデュース:Jason Michael Berman, プロデュース:Alex Convery, プロデュース:Matt Damon, プロデュース:David Ellison, プロデュース:Gigi Fouquet, プロデュース:Dana Goldberg, プロデュース:John Graham, プロデュース:Don Granger
ポチップ
最後に
映画のラストでは、メインで描かれる者たちの「その後」について簡単に触れられていた。また、マイケル・ジョーダンと契約を果たしたナイキのその後の躍進についても、「ある会社の買収」というインパクトのある形で示される。この事実も知らなかったので、メチャクチャ驚かされてしまった。
あわせて読みたい
【実話】実在の人物(?)をモデルに、あの世界的超巨大自動車企業の”内実”を暴く超絶面白い小説:『小…
誰もが知るあの世界的大企業をモデルに据えた『小説・巨大自動車企業トヨトミの野望』は、マンガみたいなキャラクターたちが繰り広げるマンガみたいな物語だが、実話をベースにしているという。実在の人物がモデルとされる武田剛平のあり得ない下剋上と、社長就任後の世界戦略にはとにかく驚かされる
さて、それらに混じって、ニューヨーク・タイムズがソニー・ヴァッカロを評した次のような言葉も紹介されていた。
スポーツ史上、最高の改革者
これは決して、マイケル・ジョーダンの獲得を指しての評価ではない。その後彼は、また別の領域で、スポーツ史上に残る凄まじい功績を残しているのである。
本当に、とんでもない人間がいるものだと感じさせられた。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【天才】タランティーノ作品ほぼ未見で観た面白ドキュメンタリー。映画に愛された映画オタクのリアル
『パルプ・フィクション』しか監督作品を観たことがないまま、本作『クエンティン・タランティーノ 映画に愛された男』を観たが、とても面白いドキュメンタリー映画だった。とにかく「撮影現場に笑いが絶えない」ようで、そんな魅力的なモノづくりに関わる者たちの証言から、天才の姿が浮かび上がる
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「文章の書き方が分からない」「文章力がないから鍛えたい」という方にオススメ…
「文章の書き方」についてのKindle本を出版しました。「文章が書けない」「どう書いたらいいか分からない」「文章力を向上させたい」という方の悩みを解消できるような本に仕上げたつもりです。数多くの文章を書き、さらに頼まれて文章を推敲してきた経験を踏まえ、「文章を書けるようになるにはどうしたらいいか」についての私なりの考えをまとめました。
あわせて読みたい
【高卒】就職できる気がしない。韓国のブラック企業の実態をペ・ドゥナ主演『あしたの少女』が抉る
韓国で実際に起こった「事件」を基に作られた映画『あしたの少女』は、公開後に世論が動き、法律の改正案が国会を通過するほどの影響力を及ぼした。学校から実習先をあてがわれた1人の女子高生の運命を軸に描かれる凄まじい現実を、ペ・ドゥナ演じる女刑事が調べ尽くす
あわせて読みたい
【実話】「更生」とは何かを考えさせられる、演劇『ゴドーを待ちながら』を組み込んだ映画『アプローズ…
売れない舞台役者が、刑務所内で囚人に戯曲『ゴドーを待ちながら』の演技指導を行う映画『アプローズ、アプローズ!』は、その衝撃的なラストが実に印象的だ。しかもこのラストの展開は、実話を基にしている。喝采(アプローズ)を浴びる囚人たちの姿から、「更生」についても考えさせられる作品
あわせて読みたい
【異常】韓国衝撃の実話を映画化。『空気殺人』が描く、加湿器の恐怖と解決に至るまでの超ウルトラC
2011年に韓国で実際に起こった「加湿器殺菌剤による殺人事件」をモデルにした映画『空気殺人』は、金儲け主義の醜悪さが詰まった作品だ。国がその安全を保証し、17年間も販売され続けた国民的ブランドは、「水俣病」にも匹敵する凄まじい健康被害をもたらした
あわせて読みたい
【傑物】フランスに最も愛された政治家シモーヌ・ヴェイユの、強制収容所から国連までの凄絶な歩み:映…
「フランスに最も愛された政治家」と評されるシモーヌ・ヴェイユ。映画『シモーヌ』は、そんな彼女が強制収容所を生き延び、後に旧弊な社会を変革したその凄まじい功績を描き出す作品だ。「強制収容所からの生還が失敗に思える」とさえ感じたという戦後のフランスの中で、彼女はいかに革新的な歩みを続けたのか
あわせて読みたい
【実話】映画『グッドバイ、バッドマガジンズ』(杏花主演)が描く、もの作りの絶望(と楽しさ)
実在したエロ雑誌編集部を舞台に、タブーも忖度もなく業界の内実を描き切る映画『グッドバイ、バッドマガジンズ』は、「エロ雑誌」をテーマにしながら、「もの作りに懸ける想い」や「仕事への向き合い方」などがリアルに描かれる素敵な映画だった。とにかく、主役を演じた杏花が良い
あわせて読みたい
【勝負】実話を基にコンピューター将棋を描く映画『AWAKE』が人間同士の対局の面白さを再認識させる
実際に行われた将棋の対局をベースにして描かれる映画『AWAKE』は、プロ棋士と将棋ソフトの闘いを「人間ドラマ」として描き出す物語だ。年に4人しかプロ棋士になれない厳しい世界においては、「夢破れた者たち」もまた魅力的な物語を有している。光と影を対比的に描き出す、見事な作品
あわせて読みたい
【解説】実話を基にした映画『シカゴ7裁判』で知る、「権力の暴走」と、それに正面から立ち向かう爽快さ
ベトナム戦争に反対する若者たちによるデモと、その後開かれた裁判の実話を描く『シカゴ7裁判』はメチャクチャ面白い映画だった。無理筋の起訴を押し付けられる主席検事、常軌を逸した言動を繰り返す不適格な判事、そして一枚岩にはなれない被告人たち。魅力満載の1本だ
あわせて読みたい
【執念】「桶川ストーカー事件」で警察とマスコミの怠慢を暴き、社会を動かした清水潔の凄まじい取材:…
『殺人犯はそこにいる』(文庫X)で凄まじい巨悪を暴いた清水潔は、それよりずっと以前、週刊誌記者時代にも「桶川ストーカー殺人事件」で壮絶な取材を行っていた。著者の奮闘を契機に「ストーカー規制法」が制定されたほどの事件は、何故起こり、どんな問題を喚起したのか
あわせて読みたい
【驚異】甲子園「2.9連覇」を成し遂げた駒大苫小牧野球部監督・香田誉士史の破天荒で規格外の人生
「田中将大と斎藤佑樹の死闘」「37年ぶりの決勝戦再試合」「驚異の2.9連覇」など話題に事欠かなかった駒大苫小牧野球部。その伝説のチームを率いた名将・香田誉士史の評伝『勝ちすぎた監督』は、体罰が問題になった男の毀誉褒貶を余すところなく描き出す。しかしとんでもない男だ
あわせて読みたい
【圧巻】150年前に気球で科学と天気予報の歴史を変えた挑戦者を描く映画『イントゥ・ザ・スカイ』
「天気予報」が「占い」と同等に扱われていた1860年代に、気球を使って気象の歴史を切り開いた者たちがいた。映画『イントゥ・ザ・スカイ』は、酸素ボンベ無しで高度1万1000m以上まで辿り着いた科学者と気球操縦士の物語であり、「常識を乗り越える冒険」の素晴らしさを教えてくれる
あわせて読みたい
【感想】湯浅政明監督アニメ映画『犬王』は、実在した能楽師を”異形”として描くスペクタクル平家物語
観るつもりなし、期待値ゼロ、事前情報ほぼ皆無の状態で観た映画『犬王』(湯浅政明監督)はあまりにも凄まじく、私はこんなとんでもない傑作を見逃すところだったのかと驚愕させられた。原作の古川日出男が紡ぐ狂気の世界観に、リアルな「ライブ感」が加わった、素晴らしすぎる「音楽映画」
あわせて読みたい
【あらすじ】死刑囚を救い出す実話を基にした映画『黒い司法』が指摘する、死刑制度の問題と黒人差別の現実
アメリカで死刑囚の支援を行う団体を立ち上げた若者の実話を基にした映画『黒い司法 0%からの奇跡』は、「死刑制度」の存在価値について考えさせる。上映後のトークイベントで、アメリカにおける「死刑制度」と「黒人差別」の結びつきを知り、一層驚かされた
あわせて読みたい
【感想】殺人事件が決定打となった「GUCCI家の崩壊」の実話を描く映画『ハウス・オブ・グッチ』の衝撃
GUCCI創業家一族の1人が射殺された衝撃の実話を基にした映画『ハウス・オブ・グッチ』。既に創業家一族は誰一人関わっていないという世界的ブランドGUCCIに一体何が起こったのか? アダム・ドライバー、レディー・ガガの演技も見事なリドリー・スコット監督作
あわせて読みたい
【闘い】デュポン社のテフロン加工が有害だと示した男の執念の実話を描く映画『ダーク・ウォーターズ』
世界的大企業デュポン社が、自社製品「テフロン」の危険性を40年以上前に把握しながら公表せず、莫大な利益を上げてきたことを暴き出した1人の弁護士がいる。映画『ダーク・ウォーターズ』は、大企業相手に闘いを挑み、住民と正義のために走り続けた実在の人物の勇敢さを描き出す
あわせて読みたい
【アート】映画『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』が描く「美術界の闇」と「芸術作品の真正性」の奥深さ
美術界史上最高額510億円で落札された通称「救世主」は、発見される以前から「レオナルド・ダ・ヴィンチの失われた作品」として知られる有名な絵だった。映画『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』は、「芸術作品の真正性の問題」に斬り込み、魑魅魍魎渦巻く美術界を魅力的に描き出す
あわせて読みたい
【芸術】実話を下敷きに描く映画『皮膚を売った男』は、「アートによる鮮やかな社会問題風刺」が見事
「シリア難民の背中にタトゥーを彫り芸術作品として展示する」と聞くと非常に不謹慎に感じられるだろうが、彫ったのが国家間の移動を自由にする「シェンゲンビザ」だという点が絶妙な皮肉。実話をベースにした映画『皮膚を売った男』の、アートによる社会問題提起の見事な鮮やかさ
あわせて読みたい
【愛】ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の“衝撃の出世作”である映画『灼熱の魂』の凄さ。何も語りたくない
映画館で流れた予告映像だけで観ることを決め、他になんの情報も知らないまま鑑賞した映画『灼熱の魂』は、とんでもない映画だった。『DUNE/デューン 砂の惑星』『ブレードランナー 2049』など有名作を監督してきたドゥニ・ヴィルヌーヴの衝撃の出世作については、何も語りたくない
あわせて読みたい
【貢献】社会問題を解決する2人の「社会起業家」の生き方。「豊かさ」「生きがい」に必要なものは?:『…
「ヤクの毛」を使ったファッションブランド「SHOKAY」を立ち上げ、チベットの遊牧民と中国・崇明島に住む女性の貧困問題を解決した2人の若き社会起業家の奮闘を描く『世界を変えるオシゴト』は、「仕事の意義」や「『お金』だけではない人生の豊かさ」について考えさせてくれる
あわせて読みたい
【挑戦】深海に棲む”聖杯”ダイオウイカをNHKが世界初撮影。関わった者が語る奇跡のプロジェクト:『ドキ…
NHK主導で進められた、深海に棲む”聖杯”ダイオウイカの撮影プロジェクト。10年にも及ぶ過酷な挑戦を描いた『ドキュメント 深海の超巨大イカを追え!』は、ほぼ不可能と思われていたプロジェクトをスタートさせ、艱難辛苦の末に見事撮影に成功した者たちの軌跡を描き出す
あわせて読みたい
【軌跡】15年で世界を変えたグーグルの”異常な”創業秘話。収益化無視の無料ビジネスはなぜ成功した?:…
スマホやネットを使う人で、グーグルのお世話になっていない人はまずいないだろう。もはや「インフラ」と呼んでいいレベルになったサービスを生み出した企業の創業からの歴史を描く『グーグル秘録』は、その歩みが「無邪気さ」と「偶然」の産物であることを示している
あわせて読みたい
【特撮】ウルトラマンの円谷プロには今、円谷一族は誰も関わっていない。その衝撃の歴史を紐解く本:『…
「特撮の神さま」と評され、国内外で絶大な評価を得ている円谷英二。そんな彼が設立し、「ウルトラマン」というドル箱を生み出した円谷プロには現在、円谷一族は誰も関わっていない。『ウルトラマンが泣いている』は、そんな衝撃的な「社史」を、円谷英二の孫であり6代目社長だった著者が描く1冊
あわせて読みたい
【憤り】世界最強米海軍4人VS数百人のタリバン兵。死線を脱しただ1人生還を果たした奇跡の実話:『アフ…
アフガニスタンの山中で遭遇した羊飼いを見逃したことで、数百人のタリバン兵と死闘を繰り広げる羽目に陥った米軍最強部隊に所属する4人。奇跡的に生き残り生還を果たした著者が記す『アフガン、たった一人の生還』は、とても実話とは信じられない凄まじさに満ちている
あわせて読みたい
【衝撃】権力の濫用、政治腐敗を描く映画『コレクティブ』は他人事じゃない。「国家の嘘」を監視せよ
火災で一命を取り留め入院していた患者が次々に死亡した原因が「表示の10倍に薄められた消毒液」だと暴き、国家の腐敗を追及した『ガゼタ』誌の奮闘を描く映画『コレクティブ 国家の嘘』は、「権力の監視」が機能しなくなった国家の成れの果てが映し出される衝撃作だ
あわせて読みたい
【信念】水俣病の真実を世界に伝えた写真家ユージン・スミスを描く映画。真実とは「痛みへの共感」だ:…
私はその存在をまったく知らなかったが、「水俣病」を「世界中が知る公害」にした報道写真家がいる。映画『MINAMATA―ミナマタ―』は、水俣病の真実を世界に伝えたユージン・スミスの知られざる生涯と、理不尽に立ち向かう多くの人々の奮闘を描き出す
あわせて読みたい
【矛盾】法律の”抜け穴”を衝く驚愕の小説。「ルールを通り抜けたものは善」という発想に潜む罠:『法廷…
完璧なルールは存在し得ない。だからこそ私たちは、矛盾を内包していると理解しながらルールを遵守する必要がある。「ルールを通り抜けたものは善」という”とりあえずの最善解”で社会を回している私たちに、『法廷遊戯』は「世界を支える土台の脆さ」を突きつける
あわせて読みたい
【生きる】しんどい人生を宿命付けられた子どもはどう生きるべき?格差社会・いじめ・恋愛を詰め込んだ…
厳しい受験戦争、壮絶な格差社会、残忍ないじめ……中国の社会問題をこれでもかと詰め込み、重苦しさもありながら「ボーイ・ミーツ・ガール」の爽やかさも融合されている映画『少年の君』。辛い境遇の中で、「すべてが最悪な選択肢」と向き合う少年少女の姿に心打たれる
あわせて読みたい
【妄執】チェス史上における天才ボビー・フィッシャーを描く映画。冷戦下の米ソ対立が盤上でも:映画『…
「500年に一度の天才」などと評され、一介のチェスプレーヤーでありながら世界的な名声を獲得するに至ったアメリカ人のボビー・フィッシャー。彼の生涯を描く映画『完全なるチェックメイト』から、今でも「伝説」と語り継がれる対局と、冷戦下ゆえの激動を知る
あわせて読みたい
【実話】暗号機エニグマ解読のドラマと悲劇を映画化。天才チューリングはなぜ不遇の死を遂げたのか:『…
「解読不可能」とまで言われた最強の暗号機エニグマを打ち破ったのは、コンピューターの基本原理を生み出した天才数学者アラン・チューリングだった。映画『イミテーションゲーム』から、1400万人以上を救ったとされながら、偏見により自殺した不遇の人生を知る
あわせて読みたい
【想像力】「知らなかったから仕方ない」で済ませていいのか?第二の「光州事件」は今もどこかで起きて…
「心地いい情報」だけに浸り、「知るべきことを知らなくても恥ずかしくない世の中」を生きてしまっている私たちは、世界で何が起こっているのかあまりに知らない。「光州事件」を描く映画『タクシー運転手 約束は海を越えて』から、世界の見方を考える
あわせて読みたい
【情熱】映画『パッドマン』から、女性への偏見が色濃く残る現実と、それを打ち破ったパワーを知る
「生理は語ることすらタブー」という、21世紀とは思えない偏見が残るインドで、灰や汚れた布を使って経血を処理する妻のために「安価な生理用ナプキン」の開発に挑んだ実在の人物をモデルにした映画『パッドマン 5億人の女性を救った男』から、「どう生きたいか」を考える
あわせて読みたい
【勇敢】”報道”は被害者を生む。私たちも同罪だ。”批判”による”正義の実現”は正義だろうか?:『リチャ…
「爆弾事件の被害を最小限に食い止めた英雄」が、メディアの勇み足のせいで「爆弾事件の犯人」と報じられてしまった実話を元にした映画『リチャード・ジュエル』から、「他人を公然と批判する行為」の是非と、「再発防止という名の正義」のあり方について考える
あわせて読みたい
【称賛】生き様がかっこいい。ムンバイのホテルのテロ事件で宿泊客を守り抜いたスタッフたち:『ホテル…
インドの高級ホテルで実際に起こったテロ事件を元にした映画『ホテル・ムンバイ』。恐ろしいほどの臨場感で、当時の恐怖を観客に体感させる映画であり、だからこそ余計に、「逃げる選択」もできたホテルスタッフたちが自らの意思で残り、宿泊を助けた事実に感銘を受ける
あわせて読みたい
【驚異】プロジェクトマネジメントの奇跡。ハリウッドの制作費以下で火星に到達したインドの偉業:『ミ…
実は、「一発で火星に探査機を送り込んだ国」はインドだけだ。アメリカもロシアも何度も失敗している。しかもインドの宇宙開発予算は大国と比べて圧倒的に低い。なぜインドは偉業を成し遂げられたのか?映画『ミッション・マンガル』からプロジェクトマネジメントを学ぶ
あわせて読みたい
【デマ】情報を”選ぶ”時代に、メディアの情報の”正しさ”はどのように判断されるのか?:『ニューヨーク…
一昔前、我々は「正しい情報を欲していた」はずだ。しかしいつの間にか世の中は変わった。「欲しい情報を正しいと思う」ようになったのだ。この激変は、トランプ元大統領の台頭で一層明確になった。『ニューヨーク・タイムズを守った男』から、情報の受け取り方を問う
あわせて読みたい
【奇跡】ビッグデータに”直感”を組み込んで活用。メジャーリーグを変えたデータ分析家の奮闘:『アスト…
「半世紀で最悪の野球チーム」と呼ばれたアストロズは、ビッグデータの分析によって優勝を果たす。その偉業は、野球のド素人によって行われた。『アストロボール』をベースに、「ビッグデータ」に「人間の直感」を組み込むという革命について学ぶ
あわせて読みたい
【勇敢】日本を救った吉田昌郎と、福島第一原発事故に死を賭して立ち向かった者たちの極限を知る:『死…
日本は、死を覚悟して福島第一原発に残った「Fukushima50」に救われた。東京を含めた東日本が壊滅してもおかしくなかった大災害において、現場の人間が何を考えどう行動したのかを、『死の淵を見た男』をベースに書く。全日本人必読の書
あわせて読みたい
【実話】仕事のやりがいは、「頑張るスタッフ」「人を大切にする経営者」「健全な商売」が生んでいる:…
メガネファストファッションブランド「オンデーズ」の社長・田中修治が経験した、波乱万丈な経営再生物語『破天荒フェニックス』をベースに、「仕事の目的」を見失わず、関わるすべての人に存在価値を感じさせる「働く現場」の作り方
この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ
ルシルナ
自己啓発・努力・思考【本・映画の感想】 | ルシルナ
私自身は、仕事や社会貢献などにおいて自分の将来をもう諦めていますが、心の底では、自分の知識・スキルが他人や社会の役に立ったらいいな、と思っています。だから、自分…
タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント