目次
はじめに
この記事で取り上げる映画
監督:パブロ・ラライン, プロデュース:フアン・デ・ディオス・ラライン, プロデュース:ヨナス・ドルンバッハ, プロデュース:ポール・ウェブスター, プロデュース:パブロ・ラライン, プロデュース:ヤニーネ・ヤツコフスキ, プロデュース:マーレン・アデ, Writer:スティーヴン・ナイト, 出演:クリステン・スチュワート, 出演:ジャック・ファーシング, 出演:ティモシー・スポール, 出演:サリー・ホーキンス, 出演:ショーン・ハリス
¥2,037 (2024/10/11 20:00時点 | Amazon調べ)
ポチップ
この映画をガイドにしながら記事を書いていきます
この記事の3つの要点
- 過去映像のみ、ナレーション無しというかなりチャレンジングなやり方で「熱狂を生んだダイアナ妃の人生」を炙り出す映画『プリンセス・ダイアナ』
- クリスマスイブからの3日間の出来事を通じて、ダイアナ妃の絶望と決意を描き出す映画『スペンサー』
- ダイアナ妃の人気と反比例するかのような英国王室の凋落も描かれ、さらに、チャールズ皇太子の「非人道的振る舞い」も浮き彫りにされる
「住む世界が違う」と言われればそれまでかもしれないが、そういう表現では許容しきれないぐらいの「異様さ」が映し出されていく
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
ドキュメンタリー映画『プリンセス・ダイアナ』と映画『スペンサー』の2作が、「ダイアナ妃の圧倒的な存在感」と「王室の窮屈さ」を描き出す
あわせて読みたい
【実話】英国王室衝撃!映画『ロスト・キング』が描く、一般人がリチャード3世の遺骨を発見した話(主演…
500年前に亡くなった王・リチャード3世の遺骨を、一介の会社員女性が発見した。映画『ロスト・キング』は、そんな実話を基にした凄まじい物語である。「リチャード3世の悪評を覆したい!」という動機だけで遺骨探しに邁進する「最強の推し活」は、最終的に英国王室までをも動かした!
ダイアナ妃が亡くなった時、私は14歳だったようだ。だから正直なところ、その時点では「ダイアナ妃の凄さ」をあまりちゃんとは理解していなかったと思う。彼女に焦点を当てた2作品を観て、改めてその凄まじさが理解できたと言っていいだろう。
また、この2作品を観たことで「知らなかった基本的な事実」も理解できた。14歳だったこともあり、当時その詳細には関心がなかったのだろう。なので、「死亡した時はチャールズ皇太子と離婚が成立していたこと」「事故の際は恋人と一緒で、その恋人と共に亡くなったこと」などは、映画を観て初めて知ったように思う。
そんな「ダイアナ妃について詳しくない人間」が記事を書いているので、以下の記述には何か誤りがあるかもしれない。その場合は、単に私の知識・理解不足から来るものだと理解してほしい。
あわせて読みたい
【挑発】「TBS史上最大の問題作」と評されるドキュメンタリー『日の丸』(構成:寺山修司)のリメイク映画
1967年に放送された、寺山修司が構成に関わったドキュメンタリー『日の丸』は、「TBS史上最大の問題作」と評されている。そのスタイルを踏襲して作られた映画『日の丸~それは今なのかもしれない~』は、予想以上に面白い作品だった。常軌を逸した街頭インタビューを起点に様々な思考に触れられる作品
ドキュメンタリー映画『プリンセス・ダイアナ』の凄まじい構成
まずは、ダイアナ妃を取り上げたドキュメンタリー映画『プリンセス・ダイアナ』の方から紹介することにしよう。
本作は、まずその構成が凄まじかった。ドキュメンタリー映画の場合は一般的に、「対象となる人や組織に密着する」ことが多いだろうが、ダイアナ妃は既に亡くなっているのでそれは不可能だ。その場合、よくあるのは、「過去映像」と「その人・組織を知る存命人物へのインタビュー映像」などによって構成されるパターンだろう。
あわせて読みたい
【衝撃】壮絶な戦争映画。最愛の娘を「産んで後悔している」と呟く母らは、正義のために戦場に留まる:…
こんな映画、二度と存在し得ないのではないかと感じるほど衝撃を受けた『娘は戦場で生まれた』。母であり革命家でもあるジャーナリストは、爆撃の続くシリアの街を記録し続け、同じ街で娘を産み育てた。「知らなかった」で済ませていい現実じゃない。
しかし本作は驚くべきことに、「過去映像のみ」で構成されている。これには驚かされた。私はドキュメンタリー映画をよく観るが、なかなかこのような構成の作品は無いように思う。現代であれば、誰もがスマホで映像を撮影できるが、ダイアナ妃が生きていた時代にはそんなことは不可能だった。そんな時代に撮影された映像だけを使って映画を1本作るというのだから、「ダイアナ妃がいかに注目されていたか」が理解できるだろう。
さらに本作には、「ナレーション」や「字幕」も存在しない。「現在視点からの補足情報」は一切存在しないのだ。使われている音声は「映像と共に記録されたもの」のみであり、そこに新たな情報が加えられることはない。普通なら、「この時ダイアナ妃はこのような状態にあった」「彼女があの時こんな風にしていたら、未来はどうなっていただろうか」みたいなナレーションが挿入されたりするだろう。しかし本作には、そんなナレーションはまったく存在しないし、さらに言えば、「いつ撮られた映像なのか」みたいな情報が字幕で表示されることもないのである。よくもまあ、そんなやり方でドキュメンタリー映画を完成させたものだと思う。
さて、そのような構成であるが故に、本作では実に様々な映像が使われている。例えば、冒頭の映像にはかなり驚かされた。流れるのは、バイクに2人乗りをしているカップルらしき男女が撮影した映像だ。彼らはルーブル美術館の前を通り過ぎ、その先にあるリッツホテルの周辺で人だかりを発見した。パパラッチの集団だ。そしてどちらかが、「VIPがいるみたいよ~」と声を上げる。どうやら、ダイアナ妃がそこにいるようだ。しかし、このカップルのカメラにダイアナ妃の姿は映りはしない。そんな、メチャクチャ個人的なプライベート映像から映画がスタートするのである。
あわせて読みたい
【天才】『三島由紀夫vs東大全共闘』後に「伝説の討論」と呼ばれる天才のバトルを記録した驚異の映像
1969年5月13日、三島由紀夫と1000人の東大全共闘の討論が行われた。TBSだけが撮影していたフィルムを元に構成された映画「三島由紀夫vs東大全共闘」は、知的興奮に満ち溢れている。切腹の一年半前の討論から、三島由紀夫が考えていたことと、そのスタンスを学ぶ
本作ではこのように、「よくこんな映像を集めてきたな」と感じるような映像が流れていく。他にも、「スーパーマーケットでの買い物中に、店内アナウンスでダイアナ妃の懐妊が伝えられる様子」や、「UNOに興じている男たちが、ダイアナ妃の事故を報じるテレビを観ている様子」などが収められた映像が使われている。そしてそのような作品には、「ダイアナ妃が生きていた時代のリアルをそのまま届ける」という制作陣の強い意思が込められているように感じられた。
ダイアナ妃への注目度は凄まじかった
さて、先程も触れたが、このような構成の作品が作れるということは、ダイアナ妃の人気が凄まじかったことを示していると言えるだろう。もちろん当時も、「ダイアナ妃への熱狂」を冷めた目で見る人がいたようだ。使われていた映像の中でも、「マスコミが騒ぎすぎ」と語る一般人の姿がよく映し出されていたし、ダイアナ妃の死を悼む人々が集まった公園のベンチには、「みんな騒ぎすぎだ。頭が腐ってるんじゃないか」と暴言を吐く男性がいたりもした。まあ、「頭が腐ってるんじゃないか」という言い方もどうかとは思うが、熱狂を遠巻きに見ている人も当然いたというわけだ。
あわせて読みたい
【不安】環境活動家グレタを追う映画。「たったひとりのストライキ」から国連スピーチまでの奮闘と激変…
環境活動家であるグレタのことを、私はずっと「怒りの人」「正義の人」だとばかり思っていた。しかしそうではない。彼女は「不安」から、いても立ってもいられずに行動を起こしただけなのだ。映画『グレタ ひとりぼっちの挑戦』から、グレタの実像とその強い想いを知る
しかしそうだとしてもやはり、その熱狂ぶりにはちょっと驚かされてしまう。例えばテレビのナレーションは、チャールズ皇太子と共に歩くダイアナ妃を次のように評していた。
皇太子は2番手に甘んじています。
「プリンセス・ダイアナ」(監督:エド・パーキンズ)
皇太子はまるでエスコート役。
「プリンセス・ダイアナ」(監督:エド・パーキンズ)
あわせて読みたい
【映画】『別れる決心』(パク・チャヌク)は、「倫理的な葛藤」が描かれない、不穏で魅惑的な物語
巨匠パク・チャヌク監督が狂気的な関係性を描き出す映画『別れる決心』には、「倫理的な葛藤が描かれない」という特異さがあると感じた。「様々な要素が描かれるものの、それらが『主人公2人の関係性』に影響しないこと」や、「『理解は出来ないが、成立はしている』という不思議な感覚」について触れる
本来は主役であるはずのチャールズ皇太子が完全に影に隠れてしまっていたというわけだ。チャールズ皇太子自身もあるインタビューの中で、次のように語っていた。
妻が2人いてくれたら楽だ。右と左両側を歩いてもらい、私は真ん中で指示を出すだけ。
「プリンセス・ダイアナ」(監督:エド・パーキンズ)
かなり自虐的な言い回しだが、そんな風にも言いたくなるような状況だったのだろう。あるいは作中には次のような言及もあった。
あわせて読みたい
【挑戦】杉並区長・岸本聡子を誕生させた市民運動・選挙戦と、ミュニシパリズムの可能性を描く:『映画…
映画『映画 ◯月◯日、区長になる女。』は、杉並区初の女性区長・岸本聡子を誕生させた選挙戦の裏側を中心に、日本の民主主義を問う作品だ。劇場公開されるや、チケットを取るのが困難なほど観客が殺到した作品であり、観れば日本の政治の「変化」を感じられるのではないかと思う
世間の注目を集めることに慣れていたが、突如それをダイアナ妃が独占した。
「プリンセス・ダイアナ」(監督:エド・パーキンズ)
チャールズ皇太子、いや英国王室は、イギリス国内外から常に多くの関心を向けられ続けてきたわけだが、その関心をダイアナ妃が一気に奪い去っていったというわけだ。このような表現からも、ダイアナ妃の人気の凄まじさが理解できるだろうと思う。
もちろん現代でも、王室や日本の皇室が話題に上ることはある。しかしそれらは概ね、「ヘンリー王子と結婚したメーガン妃の来歴や、2人の王室離脱」や「女性皇族との婚約を発表した男性の金銭トラブル」など、一般的には「スキャンダル」と呼ばれるようなものだと思う。しかしダイアナ妃の場合はそうではない。チャールズ皇太子との結婚によって、チャールズ皇太子を凌ぐほどの人気を獲得して話題になったのだ。日本でも、私にはあまり記憶はないものの、雅子様が皇室入りする際にはかなり話題になったような気がする。しかしだからと言って、雅子様が世界的な人気を獲得したかというとそんなことはないだろう。そういう意味でダイアナ妃は、ちょっと比較対象を見つけられないぐらいの存在と言えるのではないかと思う。
あわせて読みたい
【魅惑】マツコも絶賛の“日本人初のパリコレトップモデル”山口小夜子のメイクの凄さや素顔を描く映画:…
日本人初のパリコレトップモデルである山口小夜子と親交があった監督が紡ぐ映画『氷の花火 山口小夜子』は、未だ謎に包まれているその人生の一端を垣間見せてくれる作品だ。彼女を知る様々な人の記憶と、彼女を敬愛する多くの人の想いがより合って、一時代を築いた凄まじい女性の姿が浮かび上がってくる
作中の映像では、チャールズ皇太子とダイアナ妃の結婚について、「英国王室の男性が一般女性と結婚するのは300余年ぶり」「さらに恋愛結婚」と、その特異さが説明されていた。詳しくは知らないが、普通はやはり「それなりの血筋の人との結婚がお膳立てされている」みたいな感じなんだろうし、時代を遡ればそれは「政略結婚」みたいにも言われるのだろうが、そういう時代が長く続いたということなのだろう。そしてそれ故に、ダイアナ妃の「一般女性」「恋愛結婚」という特異さが注目されたという側面は間違いなくあるとは思う。しかし、やはりそれだけであれだけの熱狂が生まれることはないだろうとも感じる。
もちろん、結婚直後の熱狂は「一般女性が王室入りした」という驚きあってのものだったと思う。ただ、本作で使われている結婚後の映像は、「『王室らしからぬフランクさで人々と会話をする姿』に市民が感動しているもの」が多い。私の目にも、福祉施設や病院を訪れて患者と接したり、街中で子どもたちと話したりしている姿がとても印象的に映った。彼女は離婚後もボランティアで慈善事業に関わっていたそうで、「そのような活動が彼女のアイデンティティになっていたのではないか」と語る人もいたぐらいだ。そして恐らく、そうした姿が人々に受け入れられていったのだろうと思う。
燻っていた「王室への批判」を、ダイアナ妃の死が吹き飛ばした?
あわせて読みたい
【衝撃】映画『JFK/新証言』(オリヴァー・ストーン)が描く、ケネディ暗殺の”知られざる陰謀”
映画『JFK/新証言』は、「非公開とされてきた『ケネディ暗殺に関する資料』が公開されたことで明らかになった様々な事実を基に、ケネディ暗殺事件の違和感を積み上げていく作品だ。「明確な証拠によって仮説を検証していく」というスタイルが明快であり、信頼度の高い調査と言えるのではないかと思う
さて、本作で使われている映像は「ダイアナ妃の凄まじい人気」を示すものと言えるが、その一方で「英国王室の不人気さ」を映し出しているとも言えるだろう。確かテレビのアナウンスだったと思うが、ダイアナ妃が王室に加わったことを「王室にとって数世紀ぶりの吉事」と表現していたと思う。他にもテレビでは、こんな言い方がされていた。
時代遅れの王室が、愛すべき存在になりそうです。
「プリンセス・ダイアナ」(監督:エド・パーキンズ)
王室の結婚がこれほど騒がれるのは初めてです。
「プリンセス・ダイアナ」(監督:エド・パーキンズ)
そう、日本にいるとなかなか分からないものだが、英国王室はどうやら長く国民からの支持を失っていたそうなのだ。
あわせて読みたい
【傑物】フランスに最も愛された政治家シモーヌ・ヴェイユの、強制収容所から国連までの凄絶な歩み:映…
「フランスに最も愛された政治家」と評されるシモーヌ・ヴェイユ。映画『シモーヌ』は、そんな彼女が強制収容所を生き延び、後に旧弊な社会を変革したその凄まじい功績を描き出す作品だ。「強制収容所からの生還が失敗に思える」とさえ感じたという戦後のフランスの中で、彼女はいかに革新的な歩みを続けたのか
私が本作『プリンセス・ダイアナ』を観たのは、エリザベス女王が亡くなった少し後のことだった。日本のみならず世界中で彼女の死が報じられただろうし、その扱われ方を見ていると、「英国王室には、国民から愛されていない時代があった」などとはなかなか想像しにくいだろう。しかし本作で使われている映像では、割と多くの人がカメラの前で当たり前のように王室批判を行っていたのである。それらは主に「チャールズ皇太子の不倫」に対する失望の言葉と共に語られることが多かったのだが、それと同時に、多くの市民が「君主制」にも言及しており、そのことがとても印象的だった。
君主制の礎は、国民からの好意だ。それを失った今、君主制は消えつつある。女王も、それは分かっているはずだ。
「プリンセス・ダイアナ」(監督:エド・パーキンズ)
これはテレビのナレーションだが、街頭インタビューでも、「君主制なんて古臭い制度を維持すること」への不満を口にする男性が出てくる。あるいは、ダイアナ妃とチャールズ皇太子の夫婦関係が誰の目から見ても明らかなくらい悪化している頃には、テレビでこんな言及もなされていた。
あわせて読みたい
【狂気】映画『ニューオーダー』の衝撃。法という秩序を混沌で駆逐する”悪”に圧倒されっ放しの86分
映画『ニューオーダー』は、理解不能でノンストップな展開に誘われる問題作だ。「貧富の差」や「法の支配」など「現実に存在する秩序」がひっくり返され、対極に振り切った「新秩序」に乗っ取られた世界をリアルに描き出すことで、私たちが今進んでいる道筋に警鐘を鳴らす作品になっている
現代人が古い制度の中に放り込まれると、人は壊れてしまいます。誰もが壊れてしまうのです。
「プリンセス・ダイアナ」(監督:エド・パーキンズ)
ここで言う「古い制度」とは、恐らく「君主制」のことなのだろうと思う。このように英国王室は、「時代遅れの『君主制』を引きずる存在」として、批判の対象にもなっていたのである。
しかし、実に皮肉なことではあるが、「ダイアナ妃の死」が「王室への信頼」を復活させたかもしれないのだ。しかもそれは、王室が上手く立ち回ったからではなく、単なる「偶然」である。
あわせて読みたい
【歴史】NIKEのエアジョーダン誕生秘話!映画『AIR/エア』が描くソニー・ヴァッカロの凄さ
ナイキがマイケル・ジョーダンと契約した時、ナイキは「バッシュ業界3位」であり、マイケル・ジョーダンも「ドラフト3位選手」だった。今からは信じられないだろう。映画『AIR/エア』は、「劣勢だったナイキが、いかにエアジョーダンを生み出したか」を描く、実話を基にした凄まじい物語だ
ダイアナ妃が亡くなった後、国民はもちろん大いに落胆し、悲しみに暮れていた。しかし一方で、王室は半旗を掲げることもなく、というか何もしなかったのである。もちろん、チャールズ皇太子とは既に離婚が成立していたので、その対応が間違っていたわけではないと私は思うが、国民の怒りは収まらなかった。「王室はダイアナ妃の死に対して何か行動を起こすべきだ」と考える人が多くいたのである。テレビでは、この時の状況を次のように語っていた。
この国の問題は、王室を重視しすぎていることにある。王室の無関心に、人々は怒りを抱いている。
「プリンセス・ダイアナ」(監督:エド・パーキンズ)
良かれ悪しかれ、国民にとって「王室」が重要な存在であることに変わりはない。だからこそ、離婚し王室と関わりがなくなったとはいえ、亡くなったダイアナ妃に対して何もしない王室への批判が日増しに高まっていったのである。
あわせて読みたい
【絶望】安倍首相へのヤジが”排除”された衝撃の事件から、日本の民主主義の危機を考える:映画『ヤジと…
映画『ヤジと民主主義 劇場拡大版』が映し出すのは、「政治家にヤジを飛ばしただけで国家権力に制止させられた個人」を巡る凄まじい現実だ。「表現の自由」を威圧的に抑えつけようとする国家の横暴は、まさに「民主主義」の危機を象徴していると言えるだろう。全国民が知るべき、とんでもない事件である
そのような世論の声に押されたのだろうか、その後エリザベス女王とその夫が、ダイアナ妃のために手向けられた膨大な花束が並ぶ公園に足を運んだ。そして、その映像を流すテレビが、次のようなナレーションをつけていたのである。
悲しむ人々は、誰かに怒りをぶつけたくなる。今回は王室がその標的となった。しかし、これで人々の気持ちも変わるだろう。君主制は、救われたかもしれない。
「プリンセス・ダイアナ」(監督:エド・パーキンズ)
王室は恐らくこのような効果を狙っていたわけではないと思うが、「王室が何もしない」という批判を国民が抱き、その気持ちを王室に向けたことで、ある種の「ガス抜き」になった可能性があるというわけだ。本当にそうだとしたら、王室としては「幸運だった」としか言いようがないだろう。
あわせて読みたい
【驚愕】ベリングキャットの調査報道がプーチンを追い詰める。映画『ナワリヌイ』が示す暗殺未遂の真実
弁護士であり、登録者数640万人を超えるYouTuberでもあるアレクセイ・ナワリヌイは、プーチンに対抗して大統領選挙に出馬しようとしたせいで暗殺されかかった。その実行犯を特定する調査をベリングキャットと共に行った記録映画『ナワリヌイ』は、現実とは思えないあまりの衝撃に満ちている
あるいは、「ダイアナ妃の死が”功を奏した”」と言えるもっと分かりやすい状況を挙げることも出来る。
結婚から12年後ぐらいだったと思うが、ダイアナ妃とチャールズ皇太子は別居を決めた。離婚ではなく別居である。これは私の勝手な憶測だが、ダイアナ妃は離婚を望んだけれども、王室がそれを認めなかったのではないかと思う。
そしてその後2人は、タブロイド誌を使って「夫婦喧嘩」を始めることになる。ダイアナ妃は、パパラッチなどに追われ続けたこともありタブロイド誌を憎んでいたのだが、背に腹は代えられなかったのだろう。チャールズ皇太子も、「結婚当初からカミラ夫人と不倫しており、ダイアナ妃とはお世継ぎを産むための結婚だった」とタブロイド誌に語るなど、「ヘンリー王子・メーガン妃の王室離脱」と比べても遥かにスキャンダラスな話が世間の話題になっていたのである。
あわせて読みたい
【日常】「何もかも虚しい」という心のスキマを「異性」や「お金」で安易に埋めてしまうのは危険だ:映…
「どこにでもいる普通の女性」が「横領」に手を染める映画『紙の月』は、「日常の積み重ねが非日常に接続している」ことを否応なしに実感させる。「主人公の女性は自分とは違う」と考えたい観客の「祈り」は通じない。「梅澤梨花の物語」は「私たちの物語」でもあるのだ
そんな騒動の最中、ダイアナ妃はBBC2に出演し、次のように発言した。
私たちの結婚は、当初から3人が関わっており、複雑だった。
「プリンセス・ダイアナ」(監督:エド・パーキンズ)
彼女ははっきりとは名前を出さなかったものの、聞けば誰もがカミラ夫人のことだと分かる話をぶちまけたのである。また、彼女はとある少佐との恋がマスコミに報じられており、インタビューアーから「不倫は?」と水を向けられた。それに対して彼女は、「彼のことを愛していましたから」と、暗に関係を持ったことを示すような発言をしていたのである。
あわせて読みたい
【感想】映画『先生、私の隣に座っていただけませんか?』は、「リアル」と「漫画」の境界の消失が絶妙
映画『先生、私の隣に座っていただけませんか?』は、「マンガ家夫婦の不倫」という設定を非常に上手く活かしながら、「何がホントで何かウソなのかはっきりしないドキドキ感」を味わわせてくれる作品だ。黒木華・柄本佑の演技も絶妙で、良い映画を観たなぁと感じました
このような報道は、夫婦仲の悪さが知られるようになった頃からなされていたのだが、世間に別居を発表した後でさらに加速することになった。まさに「泥仕合」といったような状況である。そしてもちろん、これらの報道は王室にもダメージを与えることになった。このようなスキャンダルによっても、「王室の権威」は失墜していったのではないかと思う。
そしてダイアナ妃が死亡したことで、結果としてこのようなスキャンダルの報道も収まり、それ故王室の評判が下げ止まったと受け取ることも出来る。このような見方があるからこそ、ダイアナ妃の事故には「陰謀説」が生まれたりもするのだと思う。
このように映画『プリンセス・ダイアナ』は、ダイアナ妃の圧倒的な人気とイギリス国民の「王室」に対する複雑な感情を、「過去映像」のみを使って再構築するという凄まじい作品なのである。
あわせて読みたい
【感想】映画『ローマの休日』はアン王女を演じるオードリー・ヘプバーンの美しさが際立つ名作
オードリー・ヘプバーン主演映画『ローマの休日』には驚かされた。現代の視点で観ても十分に通用する作品だからだ。まさに「不朽の名作」と言っていいだろう。シンプルな設定と王道の展開、そしてオードリー・ヘプバーンの時代を超える美しさが相まって、普通ならまずあり得ない見事なコラボレーションが見事に実現している
映画『スペンサー』では、王室との関係が最悪な状態にあったダイアナ妃を描き出す
映画『プリンセス・ダイアナ』で使われていたBBC2のインタビューの中で、ダイアナ妃ははっきりと「王室に陥れられた」と発言していた。また、「あの人たちは、私を『役立たず』と決めたのです」とも口にしており、彼女が秘め続けた怒りが露わになった場面だと言っていいだろう。
チャールズ皇太子との離婚は、表向きには「不倫」が原因とされているだろうし、もちろんその要素が大きかっただろうと思うが、実はダイアナ妃には「王室とは反りが合わない」という強い感覚もあったのである。彼女は「伝統的な王室のやり方」に反する行動ばかり取り続けていたため、王室内部から常に批判を浴びせられていたのだ。そのことが「王室離脱」という決断に繋がったことは間違いないだろう。
あわせて読みたい
【圧巻】150年前に気球で科学と天気予報の歴史を変えた挑戦者を描く映画『イントゥ・ザ・スカイ』
「天気予報」が「占い」と同等に扱われていた1860年代に、気球を使って気象の歴史を切り開いた者たちがいた。映画『イントゥ・ザ・スカイ』は、酸素ボンベ無しで高度1万1000m以上まで辿り着いた科学者と気球操縦士の物語であり、「常識を乗り越える冒険」の素晴らしさを教えてくれる
そして映画『スペンサー』は、そんなダイアナ妃がどれほど王室に苦しめられていたのか、その実情を浮き彫りにしようとする作品なのだ。
本作では冒頭で、「実際の悲劇を基にした寓話」と表記される。「寓話」という表記にどんな意図があるのかについては、正確には知らない。もしかしたら、王室からの批判を恐れて「実話だ」という表記を避けただけという可能性もあるだろう。ただ私はとりあえず、「3日間で起こった出来事ではない」という意味ではないかと考えることにした。
本作『スペンサー』では、クリスマスイブからボクシングデー(クリスマスの翌日)までの3日間の出来事が描かれる。そして私は、「本作で描かれていることはどれも概ね事実だが、『3日間で起こった』という部分だけはフィクション」だと考えているのである。「ダイアナ妃の人生の様々なタイミングで起こった出来事を『3日間の物語』としてまとめた」という意味で「寓話」という表記にしたのではないかというわけだ。この点については特段調べてはいないので的外れかもしれないが、気になる方はググってみてほしい。
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』で描かれる、グアンタナモ”刑務所”の衝撃の実話は必見
ベネディクト・カンバーバッチが制作を熱望した衝撃の映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』は、アメリカの信じがたい実話を基にしている。「9.11の首謀者」として不当に拘束され続けた男を「救おうとする者」と「追い詰めようとする者」の奮闘が、「アメリカの闇」を暴き出す
ちなみに、本作『スペンサー』は、ダイアナ妃に関する基本的な知識を持っていない人には「説明不足」と感じられる作品かもしれない。私は、映画『プリンセス・ダイアナ』を観た後で『スペンサー』にを鑑賞したので、『スペンサー』では触れられていない情報が補完できた状態で観ることが出来た。それはとても良かったなと思う。
本作を観る上では、以下のようなことは理解しておいた方がいいだろう。
- (恐らく)この時点で2人は別居していた
- ダイアナ妃は摂食障害や自傷行為に悩まされていた
- チャールズ皇太子はカミラ夫人と不倫関係にあり、その事実をダイアナ妃も知っていた
あわせて読みたい
【驚愕】本屋大賞受賞作『同志少女よ、敵を撃て』(逢坂冬馬)は凄まじい。戦場は人間を”怪物”にする
デビュー作で本屋大賞を受賞した『同志少女よ、敵を撃て』(逢坂冬馬)は、デビュー作であることを抜きにしても凄まじすぎる、規格外の小説だった。ソ連に実在した「女性狙撃兵」の視点から「独ソ戦」を描く物語は、生死の境でギリギリの葛藤や決断に直面する女性たちのとんでもない生き様を活写する
このようなことを知らずに観ると、「ダイアナ妃がエリザベス女王の私邸に向かう途中で道に迷っている理由」や「度々トイレに籠る理由」、あるいは「真珠のネックレスに怒りを抱いている理由」などが理解できないだろうと思う。本作は「ダイアナ妃に関する基礎知識は持っている」という前提で作られている気がするので、人によっては「理解しにくい」と感じられるかもしれない。
というわけで、描かれていることが受け取りやすくなるように、本作でダイアナ妃がどのような「狂気」に接することになるのかざっくり触れておくことにしよう。「伝統」という名の「パワハラ」もあれば、「世間とズレている」ことによる「異常さ」もある。「とにかく、こんなところにいたら、そりゃあ気も狂うだろう」と感じてしまうような世界だった。
ダイアナ妃は、3日間かけて行われるクリスマスパーティーに呼ばれて顔を出すのだが、なんとこの期間の衣装はあらかじめすべて決められている。しかも「日単位」ではなく、「朝食用、昼食用、教会用」など、1日の中で何度も着替えなければならない。そして、定められた衣装以外の服を着ると、やんわりと指摘されてしまうのである。また、エリザベス女王の邸宅(サンドリンガム・ハウス)に着くや、ダイアナ妃と子どもたちは体重を測らなければならない。これは1847年から続く伝統であり、「クリスマスパーティーで楽しんで1kg太ること」が望ましいとされているのだ。
あわせて読みたい
【葛藤】「多様性を受け入れること」は難しい。映画『アイヌモシリ』で知る、アイデンティティの実際
「アイヌの町」として知られるアイヌコタンの住人は、「アイヌ語を勉強している」という。観光客のイメージに合わせるためだ。映画『アイヌモシリ』から、「伝統」や「文化」の継承者として生きるべきか、自らのアイデンティティを意識せず生きるべきかの葛藤を知る
こうして酷い3日間が始まる。チャールズ皇太子は「伝統だから」という理由で、嫌がる息子にキジ狩りを無理やりやらせる。ダイアナ妃にあてがわれた部屋はとても寒いのだが、どれだけ「暖房を入れて」と言っても毛布しか与えてもらえない。あまりに広大な敷地を有するサンドリンガム・ハウスではいくらでも一人になれそうなものなのに、その中での行動はすべて筒抜けになっている。何を話しても決まり切った返答をする者ばかりで、まともな会話が成立する相手がいない。そしてチャールズ皇太子からは、不倫相手に贈ったのとまったく同じ真珠のネックレスをプレゼントされる。
そりゃあ、気も狂うだろう。
チャールズ皇太子の「狂気的な振る舞い」と、ダイアナ妃を支える存在
あわせて読みたい
【死】映画『湯を沸かすほどの熱い愛』に号泣。「家族とは?」を問う物語と、タイトル通りのラストが見事
「死は特別なもの」と捉えてしまうが故に「日常感」が失われ、普段の生活から「排除」されているように感じてしまうのは私だけではないはずだ。『湯を沸かすほどの熱い愛』は、「死を日常に組み込む」ことを当たり前に許容する「家族」が、「家族」の枠組みを問い直す映画である
作中、チャールズ皇太子は度々、良くない意味で「印象的な言葉」を口にする。
例えば、チャールズ皇太子とビリヤード台を挟んで向き合うダイアナ妃が、「息子にキジ狩りをさせないでほしい」と頼む場面。そのやり取りの中でチャールズ皇太子は、「私も昔はキジ狩りが嫌いだった」と口にする。しかしそれに続けて彼は、「でもやるしかない」と言う。その理由は、「国家のため」である。
国民が我々に望む姿を見せるためだ。それが王室だ。
「スペンサー ダイアナの決意」(監督:パブロ・ラライン、主演:クリステン・スチュワート)
あわせて読みたい
【不謹慎】コンプライアンス無視の『テレビで会えない芸人』松元ヒロを追う映画から芸と憲法を考える
かつてテレビの世界で大ブレイクを果たしながら、現在はテレビから完全に離れ、年間120もの公演を行う芸人・松元ヒロ。そんな知る人ぞ知る芸人を追った映画『テレビで会えない芸人』は、コンプライアンスに厳しく、少数派が蔑ろにされる社会へ一石を投じる、爆笑社会風刺である
そしてそれに続けてチャールズ皇太子は、「知ってると思ってた」と口にするのである。これはつまり、「王室入りを決めたのだから、それぐらいのことは理解してくれていると思っていた」みたいな意味だろう。しかし、ダイアナ妃がチャールズ皇太子と婚約したのは19歳の時のことだ。チャールズ皇太子が直接説明したわけではないなら(「知ってると思ってた」という表現からは、そう強く推察されるだろう)、19歳の少女にそれを求めるのは酷だと個人的には思う。だから、私には「深い断絶」を感じさせる言葉に思えたし、恐らくダイアナ妃の絶望も一層深まったに違いない。
このような「気遣いの無さ」は、他の場面でも発揮される。ダイアナ妃は当時「摂食障害」を患っており、食べたものを吐き出すことが習慣になっていた。もちろん、チャールズ皇太子もそのことを知っている。その上で彼は、朝食の席でダイアナ妃に「君に1つ頼みがある」と切り出し、「朝食を吐き出さないでほしい」と口にするのだ。これは別に、ダイアナ妃の体調を気遣ってのものではない。「出てくる料理には多くの人の手が加わっているから」というのがその理由である。つまり、「妻が食べたものを吐いていることを知られるのは、自身の体面を悪くする」と考えているというわけだ。だから、「せめて教会に行くまででいいから、朝食をトイレに吐き出さないでほしい」と頼むのである。体調不良の妻に掛ける言葉としては、あまりにも不適当だろう。
そんな彼女はある場面で、「私にもキジにも希望はない」と口にするのだが、この発言には次のような前段があった。
あわせて読みたい
【特異】「カメラの存在」というドキュメンタリーの大前提を覆す映画『GUNDA/グンダ』の斬新さ
映画『GUNDA/グンダ』は、「カメラの存在」「撮影者の意図」を介在させずにドキュメンタリーとして成立させた、非常に異端的な作品だと私は感じた。ドキュメンタリーの「デュシャンの『泉』」と呼んでもいいのではないか。「家畜」を被写体に据えたという点も非常に絶妙
キジ狩りは、屋敷の敷地内で行われる。そしてその際に的として使われるキジは、キジ狩りに供される用として育てられたものだ。屋敷には、ダイアナ妃が「まともに会話できる」と認める数少ない人物である料理長のダレンがいるのだが、彼はダイアナ妃に、「もしキジ狩りで撃たれなくても、頭が悪いから車に轢かれて死ぬだけだ」と伝える。ダレンとしては、ダイアナ妃の気持ちを下げないようにという配慮からの発言だっただろう。
しかしダイアナ妃は、そんなダレンの言葉を思い出し、「無惨に頭を撃たれて殺されてしまう頭の悪いキジ」と自身とを重ね合わせるのである。王室入りした彼女は確かに、「撃たれるのを待つだけのキジのような存在」と言えるかもしれない。しかしそれにしても、非常に残酷な自己認識だなと思う。
さて、本作ではアン・ブーリンという人物が頻繁に取り上げられる。かつての王ヘンリー8世の2番目の王妃であり、ダイアナ妃は彼女に自身を重ね合わせているのだ。ダイアナ妃にあてがわれた部屋には何故かアン・ブーリンの自伝が置かれており(これも事実なのかは不明である。映画的な演出かもしれない)、彼女はことある毎にこの本を開いていた。
あわせて読みたい
【差別】「女性の権利」とは闘争の歴史だ。ハリウッドを支えるスタントウーマンたちの苦悩と挑戦:『ス…
男性以上に危険で高度な技術を要するのに、男性優位な映画業界で低く評価されたままの女性スタントたちを描く映画『スタントウーマン ハリウッドの知られざるヒーローたち』。女性スタントの圧倒的な努力・技術と、その奮闘の歴史を知る。
本作中でダイアナ妃が語るところによれば、彼女の生家であるスペンサー家はアン・ブーリンの系譜と繋がるのだそうだ。またアン・ブーリンには、「自身の不貞を棚に上げたヘンリー8世から罪をなすりつけられ処刑された」という過去がある。そしてそのような境遇を踏まえた上でダイアナ妃は、アン・ブーリンと自身とを重ねて捉えているというわけだ。さらに彼女は、次のような言葉で自身の覚悟を示してもいた。
私はアン・ブーリンのように優雅に首を差し出すことなどできない。
「スペンサー ダイアナの決意」(監督:パブロ・ラライン、主演:クリステン・スチュワート)
そして、このような強い想いが物語のラストで綺麗に収斂していく展開は、とても見事だったなと思う。
あわせて読みたい
【救い】耐えられない辛さの中でどう生きるか。短歌で弱者の味方を志すホームレス少女の生き様:『セー…
死にゆく母を眺め、施設で暴力を振るわれ、拾った新聞で文字を覚えたという壮絶な過去を持つ鳥居。『セーラー服の歌人 鳥居』は、そんな辛い境遇を背景に、辛さに震えているだろう誰かを救うために短歌を生み出し続ける生き方を描き出す。凄い人がいるものだ
そのような環境でダイアナ妃が安らげるのは、基本的に2人の息子と一緒にいる時だけなのだが、もう1人、彼女が絶大な信頼を寄せる人物がいる。それが、衣装係のマギーである。ダイアナ妃の中では、ダレンと共に「話せる相手」と認識されている人物だ。そして本作では、ダイアナ妃とマギーの関わりについても非常に興味深い展開が描かれるのである。いずれにせよ、”魔窟”で正気を保つためには、マギーのような人物の存在は非常に大きかっただろうと思う。
2作品に関するその他の話
最後に、2作品に対するその他の話に触れてこの記事を終えることにしよう。
あわせて読みたい
【真実?】佐村河内守のゴーストライター騒動に森達也が斬り込んだ『FAKE』は我々に何を問うか?
一時期メディアを騒がせた、佐村河内守の「ゴースト問題」に、森達也が斬り込む。「耳は聴こえないのか?」「作曲はできるのか?」という疑惑を様々な角度から追及しつつ、森達也らしく「事実とは何か?」を問いかける『FAKE』から、「事実の捉え方」について考える
映画『プリンセス・ダイアナ』の公式HPには、「彼女を本当に”殺した”のは誰?」という一文が載っている。本作は決して、「ダイアナ妃の死の真相」に迫るような内容ではないが、やはりそのテーマを避けては通れないだろう。そして作品全体としては、「『加熱するばかりのマスコミ報道』に非はなかったのか?」と突きつける内容になっていると言える。
作中で使われる映像には、とにかくよくパパラッチが登場し、ダイアナ妃を撮影していた。そしてそんな映像の中に、「パパラッチに直接話を聞く」ものがある。その中でパパラッチの1人は、次のように語っていた。
俺たちは撮るだけだ。それをお金を出して買うのは編集者。編集者が何故買うかと言えば、読者が求めるからだ。だから、読者が悪い。
「スペンサー ダイアナの決意」(監督:パブロ・ラライン、主演:クリステン・スチュワート)
あわせて読みたい
【アート】映画『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』が描く「美術界の闇」と「芸術作品の真正性」の奥深さ
美術界史上最高額510億円で落札された通称「救世主」は、発見される以前から「レオナルド・ダ・ヴィンチの失われた作品」として知られる有名な絵だった。映画『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』は、「芸術作品の真正性の問題」に斬り込み、魑魅魍魎渦巻く美術界を魅力的に描き出す
まあ、主張そのものが間違っているとは思わない。確かに、「大衆が悪い」という意見も一理あるだろう。しかし当たり前の話だが、「だからと言って、勝手に写真を撮っていいことにはならない」はずだ。ダイアナ妃が死亡した事故は、「パパラッチに追い回されていた」ことが原因の1つとされている。そんな悲惨な事故を引き起こしたイギリスのマスコミは何か変わったのだろうか? この点については日本でも長く問題視されているはずだが、何にせよ、「表に出る人間が過度に不利益を被らない社会」が早く実現してほしいと思う。
また本作では、エンドロールで何故か突然日本語の曲が流れたことに驚かされた。観客席も、少しざわついていたように思う。ZARDの『Forever you』という曲のようなのだが、どのような意図でこの曲が採用されたのかは分からない。個人的には、要らない演出に感じられた。ちょっと謎の選曲だったなと思う。
映画『スペンサー』に関してはまず、ダイアナ妃を演じた女優クリステン・スチュワートに驚かされた。ダイアナ妃にしか見えないのだ。公式HPには、「本作では実在のダイアナのアクセントや眼差し、立ち居振る舞いを完璧にマスターするのはもちろん、(略)」と書かれていたので、本人も相当に努力したのだと思うが、それにしても驚きである。ダイアナ妃を見続けてきたイギリス人の目にどう映るのか分からないが、日本人の感覚からすれば「ほぼ同じ」ぐらいの見た目ではないかと思う。
また、もう1つ驚かされたのは映画撮影の舞台についてだ。物語上はサンドリンガム・ハウス(エリザベス女王の邸宅)が舞台なのだが、英国王室を良く描いていない作品であることを踏まえても、サンドリンガム・ハウスで撮影したとは思えない。しかしだとすると、あんな広い土地とバカでかい建物をどうやって用意したのか疑問である。この点は調べてみたのだが、撮影に使われたのは「シュロスホテル クロンベルク」という、ドイツにある英国調古城ホテルだそうだ。このような「映画の撮影に使用可能な場所」が存在したこともまた、本作の制作には決定的に重要だっただろうと思う。
あわせて読みたい
【驚異】映画『RRR』『バーフバリ』は「観るエナジードリンク」だ!これ程の作品にはなかなか出会えないぞ
2022年に劇場公開されるや、そのあまりの面白さから爆発的人気を博し、現在に至るまでロングラン上映が続いている『RRR』と、同監督作の『バーフバリ』は、大げさではなく「全人類にオススメ」と言える超絶的な傑作だ。まだ観ていない人がいるなら、是非観てほしい!
監督:パブロ・ラライン, プロデュース:フアン・デ・ディオス・ラライン, プロデュース:ヨナス・ドルンバッハ, プロデュース:ポール・ウェブスター, プロデュース:パブロ・ラライン, プロデュース:ヤニーネ・ヤツコフスキ, プロデュース:マーレン・アデ, Writer:スティーヴン・ナイト, 出演:クリステン・スチュワート, 出演:ジャック・ファーシング, 出演:ティモシー・スポール, 出演:サリー・ホーキンス, 出演:ショーン・ハリス
¥2,037 (2024/10/11 20:04時点 | Amazon調べ)
ポチップ
あわせて読みたい
【全作品視聴済】私が観てきたドキュメンタリー映画を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が観てきたドキュメンタリー映画を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非映画選びの参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品視聴済】私が観てきた映画(フィクション)を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が観てきた映画(フィクション)を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非映画選びの参考にして下さい。
最後に
映画『スペンサー』の中でダイアナ妃は、王室との関わりについて「地雷原を歩く」という表現を使っていた。そして『プリンセス・ダイアナ』『スペンサー』は両作とも、ダイアナ妃が歩んだそんな壮絶な日々を対照的な形で描き出していたように思う。一般人には想像の及ばない世界ではあるが、その中で孤軍奮闘した女性の生涯を通じて、その「異様さ」が大いに理解できる作品だった。
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「文章の書き方が分からない」「文章力がないから鍛えたい」という方にオススメ…
「文章の書き方」についてのKindle本を出版しました。「文章が書けない」「どう書いたらいいか分からない」「文章力を向上させたい」という方の悩みを解消できるような本に仕上げたつもりです。数多くの文章を書き、さらに頼まれて文章を推敲してきた経験を踏まえ、「文章を書けるようになるにはどうしたらいいか」についての私なりの考えをまとめました。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【真相?】映画『マミー』が描く和歌山毒物カレー事件・林眞須美の冤罪の可能性。超面白い!
世間を大騒ぎさせた「和歌山毒物カレー事件」の犯人とされた林眞須美死刑囚は無実かもしれない。映画『マミー』は、そんな可能性を示唆する作品だ。「目撃証言」と「ヒ素の鑑定」が詳細に検証し直され、さらに「保険金詐欺をやっていた」という夫の証言も相まって、証拠的にも感情的にも支持したくなるような驚きの仮説である
あわせて読みたい
【正義】ナン・ゴールディンの”覚悟”を映し出す映画『美と殺戮のすべて』が描く衝撃の薬害事件
映画『美と殺戮のすべて』は、写真家ナン・ゴールディンの凄まじい闘いが映し出されるドキュメンタリー映画である。ターゲットとなるのは、美術界にその名を轟かすサックラー家。なんと、彼らが創業した製薬会社で製造された処方薬によって、アメリカでは既に50万人が死亡しているのだ。そんな異次元の薬害事件が扱われる驚くべき作品
あわせて読みたい
【実話】さかなクンの若い頃を描く映画『さかなのこ』(沖田修一)は子育ての悩みを吹き飛ばす快作(主…
映画『さかなのこ』は、兎にも角にものん(能年玲奈)を主演に据えたことが圧倒的に正解すぎる作品でした。性別が違うのに、「さかなクンを演じられるのはのんしかいない!」と感じさせるほどのハマり役で、この配役を考えた人は天才だと思います。「母親からの全肯定」を濃密に描き出す、子どもと関わるすべての人に観てほしい作品です
あわせて読みたい
【現在】猟師になった東出昌大を追う映画『WILL』は予想外に良かった。山小屋での生活は衝撃だ(監督:…
猟師・東出昌大に密着した映画『WILL』は、思いがけず面白い作品だった。正直、東出昌大にはまったく興味がなく、本作も期待せず観たのだが、異常なほどフラットなスタンス故に周囲にいる人間を否応なく惹きつける「人間力」や、狩猟の世界が突きつける「生と死」というテーマなど実に興味深い。本当に観て良かったなと思う
あわせて読みたい
【挑戦】映画『燃えあがる女性記者たち』が描く、インドカースト最下位・ダリットの女性による報道
映画『燃えあがる女性記者たち』は、インドで「カースト外の不可触民」として扱われるダリットの女性たちが立ち上げた新聞社「カバル・ラハリヤ」を取り上げる。自身の境遇に抗って、辛い状況にいる人の声を届けたり権力者を糾弾したりする彼女たちの奮闘ぶりが、インドの民主主義を変革させるかもしれない
あわせて読みたい
【価値】レコードなどの「フィジカルメディア」が復権する今、映画『アザー・ミュージック』は必見だ
2016年に閉店した伝説のレコード店に密着するドキュメンタリー映画『アザー・ミュージック』は、「フィジカルメディアの衰退」を象徴的に映し出す。ただ私は、「デジタル的なもの」に駆逐されていく世の中において、「『制約』にこそ価値がある」と考えているのだが、若者の意識も実は「制約」に向き始めているのではないかとも思っている
あわせて読みたい
【日本】原発再稼働が進むが、その安全性は?樋口英明の画期的判決とソーラーシェアリングを知る:映画…
映画『原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち』では、大飯原発の運転差し止め判決を下した裁判長による画期的な「樋口理論」の説明に重点が置かれる。「原発の耐震性」に関して知らないことが満載で、実に興味深かった。また、農家が発案した「ソーラーシェアリング」という新たな発電方法も注目である
あわせて読みたい
【情熱】選挙のおもしろ候補者含め”全員取材”をマイルールにする畠山理仁の異常な日常を描く映画:『NO …
選挙に取り憑かれた男・畠山理仁を追うドキュメンタリー映画『NO 選挙, NO LIFE』は、「平均睡眠時間2時間」の生活を長年続ける”イカれた”ライターの「選挙愛」が滲み出る作品だ。「候補者全員を取材しなければ記事にはしない」という厳しすぎるマイルールと、彼が惹かれる「泡沫候補」たちが実に興味深い
あわせて読みたい
【問題】映画『国葬の日』が切り取る、安倍元首相の”独裁”が生んだ「政治への関心の無さ」(監督:大島新)
安倍元首相の国葬の1日を追ったドキュメンタリー映画『国葬の日』は、「国葬」をテーマにしながら、実は我々「国民」の方が深堀りされる作品だ。「安倍元首相の国葬」に対する、全国各地の様々な人たちの反応・価値観から、「『ソフトな独裁』を維持する”共犯者”なのではないか」という、我々自身の政治との向き合い方が問われているのである
あわせて読みたい
【あらすじ】原爆を作った人の後悔・葛藤を描く映画『オッペンハイマー』のための予習と評価(クリスト…
クリストファー・ノーラン監督作品『オッペンハイマー』は、原爆開発を主導した人物の葛藤・苦悩を複雑に描き出す作品だ。人間が持つ「多面性」を様々な方向から捉えようとする作品であり、受け取り方は人それぞれ異なるだろう。鑑賞前に知っておいた方がいい知識についてまとめたので、参考にしてほしい
あわせて読みたい
【驚愕】映画『リアリティ』の衝撃。FBIによる、機密情報をリークした女性の尋問音源を完全再現(リアリ…
映画『リアリティ』は、恐らく過去類を見ないだろう構成の作品だ。なんと、「FBI捜査官が録音していた実際の音声データのやり取りを一言一句完全に再現した映画」なのである。「第2のスノーデン」とも評される”普通の女性”は、一体何故、国家に反旗を翻す”反逆者”になったのだろうか?
あわせて読みたい
【天才】映画『笑いのカイブツ』のモデル「伝説のハガキ職人ツチヤタカユキ」の狂気に共感させられた
『「伝説のハガキ職人」として知られるツチヤタカユキの自伝的小説を基にした映画『笑いのカイブツ』は、凄まじい狂気に彩られた作品だった。「お笑い」にすべてを捧げ、「お笑い」以外はどうでもいいと考えているツチヤタカユキが、「コミュ力」や「人間関係」で躓かされる”理不尽”な世の中に、色々と考えさせられる
あわせて読みたい
【挑戦】杉並区長・岸本聡子を誕生させた市民運動・選挙戦と、ミュニシパリズムの可能性を描く:『映画…
映画『映画 ◯月◯日、区長になる女。』は、杉並区初の女性区長・岸本聡子を誕生させた選挙戦の裏側を中心に、日本の民主主義を問う作品だ。劇場公開されるや、チケットを取るのが困難なほど観客が殺到した作品であり、観れば日本の政治の「変化」を感じられるのではないかと思う
あわせて読みたい
【脅迫】原発という巨大権力と闘ったモーリーン・カーニーをイザベル・ユペールが熱演する映画『私はモ…
実話を基にした映画『私はモーリーン・カーニー』は、前半の流れからはちょっと想像もつかないような展開を見せる物語だ。原発企業で従業員の雇用を守る労働組合の代表を務める主人公が、巨大権力に立ち向かった挙げ句に自宅で襲撃されてしまうという物語から、「良き被害者」という捉え方の”狂気”が浮かび上がる
あわせて読みたい
【実話】英国王室衝撃!映画『ロスト・キング』が描く、一般人がリチャード3世の遺骨を発見した話(主演…
500年前に亡くなった王・リチャード3世の遺骨を、一介の会社員女性が発見した。映画『ロスト・キング』は、そんな実話を基にした凄まじい物語である。「リチャード3世の悪評を覆したい!」という動機だけで遺骨探しに邁進する「最強の推し活」は、最終的に英国王室までをも動かした!
あわせて読みたい
【現実】我々が食べてる魚は奴隷船が獲ったもの?映画『ゴースト・フリート』が描く驚くべき漁業の問題
私たちは、「奴隷」が獲った魚を食べているのかもしれない。映画『ゴースト・フリート』が描くのは、「拉致され、数十年も遠洋船上に隔離されながら漁をさせられている奴隷」の存在だ。本作は、その信じがたい現実に挑む女性活動家を追うドキュメンタリー映画であり、まさに世界が関心を持つべき問題だと思う
あわせて読みたい
【映画】『キャスティング・ディレクター』の歴史を作り、ハリウッド映画俳優の運命を変えた女性の奮闘
映画『キャスティング・ディレクター』は、ハリウッドで伝説とされるマリオン・ドハティを描き出すドキュメンタリー。「神業」「芸術」とも評される配役を行ってきたにも拘わらず、長く評価されずにいた彼女の不遇の歴史や、再び「キャスティングの暗黒期」に入ってしまった現在のハリウッドなどを切り取っていく
あわせて読みたい
【驚愕】ベリングキャットの調査報道がプーチンを追い詰める。映画『ナワリヌイ』が示す暗殺未遂の真実
弁護士であり、登録者数640万人を超えるYouTuberでもあるアレクセイ・ナワリヌイは、プーチンに対抗して大統領選挙に出馬しようとしたせいで暗殺されかかった。その実行犯を特定する調査をベリングキャットと共に行った記録映画『ナワリヌイ』は、現実とは思えないあまりの衝撃に満ちている
あわせて読みたい
【抵抗】若者よ、映画『これは君の闘争だ』を見ろ!学校閉鎖に反対する学生運動がブラジルの闇を照らす
映画『これは君の闘争だ』で描かれるのは、厳しい状況に置かれた貧困層の学生たちによる公権力との闘いだ。「貧困層ばかりが通う」とされる公立校が大幅に再編されることを知った学生が高校を占拠して立て籠もる決断に至った背景を、ドキュメンタリー映画とは思えないナレーションで描く異色作
あわせて読みたい
【衝撃】「きのくに子どもの村学園」に密着する映画『夢見る小学校』は、「義務教育」の概念を破壊する…
驚きの教育方針を有する私立小学校「きのくに子どもの村学園」に密着する映画『夢見る小学校』と、「日本の教育にはほとんどルールが無い」ことを示す特徴的な公立校を取り上げる映画『夢見る公立校長先生』を観ると、教育に対する印象が変わる。「改革を妨げる保護者」にならないためにも観るべき作品だ
あわせて読みたい
【信念】9.11後、「命の値段」を計算した男がいた。映画『WORTH』が描く、その凄絶な2年間(主演:マイ…
9.11テロの後、「被害者の『命の値段』を算出した男」がいたことをご存知だろうか?映画『WORTH』では、「被害者遺族のために貢献したい」と無償で難題と向き合うも、その信念が正しく理解されずに反発や対立を招いてしまった現実が描かれる。実話を基にしているとは思えない、凄まじい物語だ
あわせて読みたい
【天才】映画音楽の発明家『モリコーネ』の生涯。「映画が恋した音楽家」はいかに名曲を生んだか
「映画音楽のフォーマットを生み出した」とも評される天才作曲家エンリオ・モリコーネを扱った映画『モリコーネ 映画が恋した音楽家』では、生涯で500曲以上も生み出し、「映画音楽」というジャンルを比べ物にならないほどの高みにまで押し上げた人物の知られざる生涯が描かれる
あわせて読みたい
【伝説】映画『ミスター・ムーンライト』が描くビートルズ武道館公演までの軌跡と日本音楽への影響
ザ・ビートルズの武道館公演が行われるまでの軌跡を描き出したドキュメンタリー映画『ミスター・ムーンライト』は、その登場の衝撃について語る多数の著名人が登場する豪華な作品だ。ザ・ビートルズがまったく知られていなかった頃から、伝説の武道館公演に至るまでの驚くべきエピソードが詰まった1作
あわせて読みたい
【信念】映画『ハマのドン』の主人公、横浜港の顔役・藤木幸夫は、91歳ながら「伝わる言葉」を操る
横浜港を取り仕切る藤木幸夫を追うドキュメンタリー映画『ハマのドン』は、盟友・菅義偉と対立してでもIR進出を防ごうとする91歳の決意が映し出される作品だ。高齢かつほとんど政治家のような立ち位置でありながら、「伝わる言葉」を発する非常に稀有な人物であり、とても興味深かった
あわせて読みたい
【天才】タランティーノ作品ほぼ未見で観た面白ドキュメンタリー。映画に愛された映画オタクのリアル
『パルプ・フィクション』しか監督作品を観たことがないまま、本作『クエンティン・タランティーノ 映画に愛された男』を観たが、とても面白いドキュメンタリー映画だった。とにかく「撮影現場に笑いが絶えない」ようで、そんな魅力的なモノづくりに関わる者たちの証言から、天才の姿が浮かび上がる
あわせて読みたい
【信念】凄いな久遠チョコレート!映画『チョコレートな人々』が映す、障害者雇用に挑む社長の奮闘
重度の人たちも含め、障害者を最低賃金保証で雇用するというかなり無謀な挑戦を続ける夏目浩次を追う映画『チョコレートな人々』には衝撃を受けた。キレイゴトではなく、「障害者を真っ当に雇用したい」と考えて「久遠チョコレート」を軌道に乗せたとんでもない改革者の軌跡を追うドキュメンタリー
あわせて読みたい
【映画】『戦場記者』須賀川拓が、ニュースに乗らない中東・ウクライナの現実と報道の限界を切り取る
TBS所属の特派員・須賀川拓は、ロンドンを拠点に各国の取材を行っている。映画『戦場記者』は、そんな彼が中東を取材した映像をまとめたドキュメンタリーだ。ハマスを巡って食い違うガザ地区とイスラエル、ウクライナ侵攻直後に現地入りした際の様子、アフガニスタンの壮絶な薬物中毒の現実を映し出す
あわせて読みたい
【天才】映画『Winny』(松本優作監督)で知った、金子勇の凄さと著作権法侵害事件の真相(ビットコイン…
稀代の天才プログラマー・金子勇が著作権法違反で逮捕・起訴された実話を描き出す映画『Winny』は、「警察の凄まじい横暴」「不用意な天才と、テック系知識に明るい弁護士のタッグ」「Winnyが明らかにしたとんでもない真実」など、見どころは多い。「金子勇=サトシ・ナカモト」説についても触れる
あわせて読みたい
【歴史】NIKEのエアジョーダン誕生秘話!映画『AIR/エア』が描くソニー・ヴァッカロの凄さ
ナイキがマイケル・ジョーダンと契約した時、ナイキは「バッシュ業界3位」であり、マイケル・ジョーダンも「ドラフト3位選手」だった。今からは信じられないだろう。映画『AIR/エア』は、「劣勢だったナイキが、いかにエアジョーダンを生み出したか」を描く、実話を基にした凄まじい物語だ
あわせて読みたい
【狂気?】オウム真理教を内部から映す映画『A』(森達也監督)は、ドキュメンタリー映画史に残る衝撃作だ
ドキュメンタリー映画の傑作『A』(森達也)をようやく観られた。「オウム真理教は絶対悪だ」というメディアの報道が凄まじい中、オウム真理教をその内部からフラットに映し出した特異な作品は、公開当時は特に凄まじい衝撃をもたらしただろう。私たちの「当たり前」が解体されていく斬新な一作
あわせて読みたい
【実話】映画『グリーンブック』は我々に問う。当たり前の行動に「差別意識」が含まれていないか、と
黒人差別が遥かに苛烈だった時代のアメリカにおいて、黒人ピアニストと彼に雇われた白人ドライバーを描く映画『グリーンブック』は、観客に「あなたも同じような振る舞いをしていないか?」と突きつける作品だ。「差別」に限らず、「同時代の『当たり前』に従った行動」について考え直させる1作
あわせて読みたい
【性加害】映画『SHE SAID その名を暴け』を観てくれ。#MeToo運動を生んだ報道の舞台裏(出演:キャリ…
「#MeToo」運動のきっかけとなった、ハリウッドの絶対権力者ハーヴェイ・ワインスタインを告発するニューヨーク・タイムズの記事。その取材を担った2人の女性記者の奮闘を描く映画『SHE SAID その名を暴け』は、ジャニー喜多川の性加害問題で揺れる今、絶対に観るべき映画だと思う
あわせて読みたい
【傑物】フランスに最も愛された政治家シモーヌ・ヴェイユの、強制収容所から国連までの凄絶な歩み:映…
「フランスに最も愛された政治家」と評されるシモーヌ・ヴェイユ。映画『シモーヌ』は、そんな彼女が強制収容所を生き延び、後に旧弊な社会を変革したその凄まじい功績を描き出す作品だ。「強制収容所からの生還が失敗に思える」とさえ感じたという戦後のフランスの中で、彼女はいかに革新的な歩みを続けたのか
あわせて読みたい
【実話】実在の人物(?)をモデルに、あの世界的超巨大自動車企業の”内実”を暴く超絶面白い小説:『小…
誰もが知るあの世界的大企業をモデルに据えた『小説・巨大自動車企業トヨトミの野望』は、マンガみたいなキャラクターたちが繰り広げるマンガみたいな物語だが、実話をベースにしているという。実在の人物がモデルとされる武田剛平のあり得ない下剋上と、社長就任後の世界戦略にはとにかく驚かされる
あわせて読みたい
【衝撃】自ら立ち上げた「大分トリニータ」を放漫経営で潰したとされる溝畑宏の「真の実像」に迫る本:…
まったく何もないところからサッカーのクラブチーム「大分トリニータ」を立ち上げ、「県リーグから出発してチャンピオンになる」というJリーグ史上初の快挙を成し遂げた天才・溝畑宏を描く『爆走社長の天国と地獄』から、「正しく評価することの難しさ」について考える
あわせて読みたい
【偉業】「卓球王国・中国」実現のため、周恩来が頭を下げて請うた天才・荻村伊智朗の信じがたい努力と…
「20世紀を代表するスポーツ選手」というアンケートで、その当時大活躍していた中田英寿よりも高順位だった荻村伊智朗を知っているだろうか?選手としてだけでなく、指導者としてもとんでもない功績を残した彼の生涯を描く『ピンポンさん』から、ノーベル平和賞級の活躍を知る
あわせて読みたい
【挑戦】手足の指を失いながら、今なお挑戦し続ける世界的クライマー山野井泰史の”現在”を描く映画:『…
世界的クライマーとして知られる山野井泰史。手足の指を10本も失いながら、未だに世界のトップをひた走る男の「伝説的偉業」と「現在」を映し出すドキュメンタリー映画『人生クライマー』には、小学生の頃から山のことしか考えてこなかった男のヤバい人生が凝縮されている
あわせて読みたい
【解説】実話を基にした映画『シカゴ7裁判』で知る、「権力の暴走」と、それに正面から立ち向かう爽快さ
ベトナム戦争に反対する若者たちによるデモと、その後開かれた裁判の実話を描く『シカゴ7裁判』はメチャクチャ面白い映画だった。無理筋の起訴を押し付けられる主席検事、常軌を逸した言動を繰り返す不適格な判事、そして一枚岩にはなれない被告人たち。魅力満載の1本だ
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』で描かれる、グアンタナモ”刑務所”の衝撃の実話は必見
ベネディクト・カンバーバッチが制作を熱望した衝撃の映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』は、アメリカの信じがたい実話を基にしている。「9.11の首謀者」として不当に拘束され続けた男を「救おうとする者」と「追い詰めようとする者」の奮闘が、「アメリカの闇」を暴き出す
あわせて読みたい
【執念】「桶川ストーカー事件」で警察とマスコミの怠慢を暴き、社会を動かした清水潔の凄まじい取材:…
『殺人犯はそこにいる』(文庫X)で凄まじい巨悪を暴いた清水潔は、それよりずっと以前、週刊誌記者時代にも「桶川ストーカー殺人事件」で壮絶な取材を行っていた。著者の奮闘を契機に「ストーカー規制法」が制定されたほどの事件は、何故起こり、どんな問題を喚起したのか
あわせて読みたい
【革命】観る将必読。「将棋を観ること」の本質、より面白くなる見方、そして羽生善治の凄さが満載:『…
野球なら「なんで今振らないんだ!」みたいな素人の野次が成立するのに、将棋は「指せなきゃ観てもつまらない」と思われるのは何故か。この疑問を起点に、「将棋を観ること」と「羽生善治の凄さ」に肉薄する『羽生善治と現代』は、「将棋鑑賞」をより面白くしてくれる話が満載
あわせて読みたい
【驚異】甲子園「2.9連覇」を成し遂げた駒大苫小牧野球部監督・香田誉士史の破天荒で規格外の人生:『勝…
「田中将大と斎藤佑樹の死闘」「37年ぶりの決勝戦再試合」「驚異の2.9連覇」など話題に事欠かなかった駒大苫小牧野球部。その伝説のチームを率いた名将・香田誉士史の評伝『勝ちすぎた監督』は、体罰が問題になった男の毀誉褒貶を余すところなく描き出す。しかしとんでもない男だ
あわせて読みたい
【驚愕】一般人スパイが北朝鮮に潜入する映画『THE MOLE』はとてつもないドキュメンタリー映画
映画『THE MOLE』は、「ホントにドキュメンタリーなのか?」と疑いたくなるような衝撃映像満載の作品だ。「『元料理人のデンマーク人』が勝手に北朝鮮に潜入する」というスタートも謎なら、諜報経験も軍属経験もない男が北朝鮮の秘密をバンバン解き明かす展開も謎すぎる。ヤバい
あわせて読みたい
【奇跡】信念を貫いた男が国の制度を変えた。特別養子縁組を実現させた石巻の産婦人科医の執念:『赤ち…
遊郭で生まれ育った石巻の医師が声を上げ、あらゆる障害をなぎ倒して前進したお陰で「特別養子縁組」の制度が実現した。そんな産婦人科医・菊田昇の生涯を描き出す小説『赤ちゃんをわが子として育てる方を求む』には、法を犯してでも信念を貫いた男の衝撃の人生が描かれている
あわせて読みたい
【感想】湯浅政明監督アニメ映画『犬王』は、実在した能楽師を”異形”として描くスペクタクル平家物語
観るつもりなし、期待値ゼロ、事前情報ほぼ皆無の状態で観た映画『犬王』(湯浅政明監督)はあまりにも凄まじく、私はこんなとんでもない傑作を見逃すところだったのかと驚愕させられた。原作の古川日出男が紡ぐ狂気の世界観に、リアルな「ライブ感」が加わった、素晴らしすぎる「音楽映画」
あわせて読みたい
【差別】映画『チェチェンへようこそ ゲイの粛清』の衝撃。プーチンが支持する国の蛮行・LGBT狩り
プーチン大統領の後ろ盾を得て独裁を維持しているチェチェン共和国。その国で「ゲイ狩り」と呼ぶしかない異常事態が継続している。映画『チェチェンへようこそ ゲイの粛清』は、そんな現実を命がけで映し出し、「現代版ホロコースト」に立ち向かう支援団体の奮闘も描く作品
あわせて読みたい
【あらすじ】死刑囚を救い出す実話を基にした映画『黒い司法』が指摘する、死刑制度の問題と黒人差別の現実
アメリカで死刑囚の支援を行う団体を立ち上げた若者の実話を基にした映画『黒い司法 0%からの奇跡』は、「死刑制度」の存在価値について考えさせる。上映後のトークイベントで、アメリカにおける「死刑制度」と「黒人差別」の結びつきを知り、一層驚かされた
あわせて読みたい
【表現】映画『名付けようのない踊り』で初めて見た田中泯のダンス。「芸術以前」を志向する圧倒的パワー
映画『名付けようのない踊り』の中で田中泯は言う。「私」や「個性」を表現することには違和感がある、と。「踊りのために身体を作る」のではなく、「野良仕事で出来た身体で踊る」のだ、と。芸術になる前の踊りを探したい、と。「唯一無二の表現者」の生涯と現在地を映し出すドキュメンタリー
あわせて読みたい
【不謹慎】コンプライアンス無視の『テレビで会えない芸人』松元ヒロを追う映画から芸と憲法を考える
かつてテレビの世界で大ブレイクを果たしながら、現在はテレビから完全に離れ、年間120もの公演を行う芸人・松元ヒロ。そんな知る人ぞ知る芸人を追った映画『テレビで会えない芸人』は、コンプライアンスに厳しく、少数派が蔑ろにされる社会へ一石を投じる、爆笑社会風刺である
あわせて読みたい
【悲劇】アメリカの暗黒の歴史である奴隷制度の現実を、元奴隷の黒人女性自ら赤裸々に語る衝撃:『ある…
生まれながらに「奴隷」だった黒人女性が、多くの人の協力を得て自由を手にし、後に「奴隷制度」について書いたのが『ある奴隷少女に起こった出来事』。長らく「白人が書いた小説」と思われていたが、事実だと証明され、欧米で大ベストセラーとなった古典作品が示す「奴隷制度の残酷さ」
あわせて読みたい
【対立】パレスチナとイスラエルの「音楽の架け橋」は実在する。映画『クレッシェンド』が描く奇跡の楽団
イスラエルとパレスチナの対立を背景に描く映画『クレッシェンド』は、ストーリーそのものは実話ではないものの、映画の中心となる「パレスチナ人・イスラエル人混合の管弦楽団」は実在する。私たちが生きる世界に残る様々な対立について、その「改善」の可能性を示唆する作品
あわせて読みたい
【感想】殺人事件が決定打となった「GUCCI家の崩壊」の実話を描く映画『ハウス・オブ・グッチ』の衝撃
GUCCI創業家一族の1人が射殺された衝撃の実話を基にした映画『ハウス・オブ・グッチ』。既に創業家一族は誰一人関わっていないという世界的ブランドGUCCIに一体何が起こったのか? アダム・ドライバー、レディー・ガガの演技も見事なリドリー・スコット監督作
あわせて読みたい
【証言】ナチスドイツでヒトラーに次ぐナンバー2だったゲッベルス。その秘書だった女性が歴史を語る映画…
ナチスドイツナンバー2だった宣伝大臣ゲッベルス。その秘書だったブルンヒルデ・ポムゼルが103歳の時にカメラの前で当時を語った映画『ゲッベルスと私』には、「愚かなことをしたが、避け難かった」という彼女の悔恨と教訓が含まれている。私たちは彼女の言葉を真摯に受け止めなければならない
あわせて読みたい
【事件】デュポン社のテフロン加工が有害だと示した男の執念の実話を描く映画『ダーク・ウォーターズ』
世界的大企業デュポン社が、自社製品「テフロン」の危険性を40年以上前に把握しながら公表せず、莫大な利益を上げてきた事件の真相を暴き出した1人の弁護士がいる。映画『ダーク・ウォーターズ』は、大企業相手に闘いを挑み、住民と正義のために走り続けた実在の人物の勇敢さを描き出す
あわせて読みたい
【貢献】社会問題を解決する2人の「社会起業家」の生き方。「豊かさ」「生きがい」に必要なものは?:『…
「ヤクの毛」を使ったファッションブランド「SHOKAY」を立ち上げ、チベットの遊牧民と中国・崇明島に住む女性の貧困問題を解決した2人の若き社会起業家の奮闘を描く『世界を変えるオシゴト』は、「仕事の意義」や「『お金』だけではない人生の豊かさ」について考えさせてくれる
あわせて読みたい
【憤り】世界最強米海軍4人VS数百人のタリバン兵。死線を脱しただ1人生還を果たした奇跡の実話:『アフ…
アフガニスタンの山中で遭遇した羊飼いを見逃したことで、数百人のタリバン兵と死闘を繰り広げる羽目に陥った米軍最強部隊に所属する4人。奇跡的に生き残り生還を果たした著者が記す『アフガン、たった一人の生還』は、とても実話とは信じられない凄まじさに満ちている
あわせて読みたい
【奇人】天才数学者で、自宅を持たずに世界中を放浪した変人エルデシュは、迷惑な存在でも愛され続けた…
数学史上ガウスに次いで生涯発表論文数が多い天才エルデシュをご存知だろうか?数学者としてずば抜けた才能を発揮したが、それ以上に「奇人変人」としても知られる人物だ。『放浪の天才数学者エルデシュ』で、世界中の数学者の家を泊まり歩いた異端数学者の生涯を描き出す
あわせて読みたい
【天才】『ご冗談でしょう、ファインマンさん』は、科学者のイメージが変わる逸話満載の非・科学エッセイ
「天才科学者」と言えばアインシュタインやニュートン、ホーキングが思い浮かぶだろうが、「科学者らしくないエピソード満載の天才科学者」という意味ではファインマンがずば抜けている。世界的大ベストセラー『ご冗談でしょう、ファインマンさん』は、「科学」をほぼ扱わないエッセイです
あわせて読みたい
【青春】二宮和也で映画化もされた『赤めだか』。天才・立川談志を弟子・談春が描く衝撃爆笑自伝エッセイ
「落語協会」を飛び出し、新たに「落語立川流」を創設した立川談志と、そんな立川談志に弟子入りした立川談春。「師匠」と「弟子」という関係で過ごした”ぶっ飛んだ日々”を描く立川談春のエッセイ『赤めだか』は、立川談志の異端さに振り回された立川談春の成長譚が面白い
あわせて読みたい
【狂気】日本一将棋に金を使った将棋ファン・団鬼六の生涯を、『将棋世界』の元編集長・大崎善生が描く…
SM小説の大家として一時代を築きつつ、将棋に金を注ぎ込みすぎて2億円の借金を抱えた団鬼六の生涯を、『将棋世界』の元編集長・大崎善生が描くノンフィクション『赦す人』。虚実が判然としない、嘘だろうと感じてしまうトンデモエピソード満載の異端児が辿った凄まじい生涯
あわせて読みたい
【不安】環境活動家グレタを追う映画。「たったひとりのストライキ」から国連スピーチまでの奮闘と激変…
環境活動家であるグレタのことを、私はずっと「怒りの人」「正義の人」だとばかり思っていた。しかしそうではない。彼女は「不安」から、いても立ってもいられずに行動を起こしただけなのだ。映画『グレタ ひとりぼっちの挑戦』から、グレタの実像とその強い想いを知る
あわせて読みたい
【理解】小野田寛郎を描く映画。「戦争終結という現実を受け入れない(=認知的不協和)」は他人事じゃ…
映画『ONODA 一万夜を越えて』を観るまで、小野田寛郎という人間に対して違和感を覚えていた。「戦争は終わっていない」という現実を生き続けたことが不自然に思えたのだ。しかし映画を観て、彼の生き方・決断は、私たちと大きく変わりはしないと実感できた
あわせて読みたい
【信念】水俣病の真実を世界に伝えた写真家ユージン・スミスを描く映画。真実とは「痛みへの共感」だ:…
私はその存在をまったく知らなかったが、「水俣病」を「世界中が知る公害」にした報道写真家がいる。映画『MINAMATA―ミナマタ―』は、水俣病の真実を世界に伝えたユージン・スミスの知られざる生涯と、理不尽に立ち向かう多くの人々の奮闘を描き出す
あわせて読みたい
【驚愕】キューバ危機の裏側を描くスパイ映画『クーリエ』。核戦争を回避させた民間人の衝撃の実話:『…
核戦争ギリギリまで進んだ「キューバ危機」。その陰で、世界を救った民間人がいたことをご存知だろうか?実話を元にした映画『クーリエ:最高機密の運び屋』は、ごく普通のセールスマンでありながら、ソ連の膨大な機密情報を盗み出した男の信じがたい奮闘を描き出す
あわせて読みたい
【革新】天才マルタン・マルジェラの現在。顔出しNGでデザイナーの頂点に立った男の”素声”:映画『マル…
「マルタン・マルジェラ」というデザイナーもそのブランドのことも私は知らなかったが、そんなファッション音痴でも興味深く観ることができた映画『マルジェラが語る”マルタン・マルジェラ”』は、生涯顔出しせずにトップに上り詰めた天才の来歴と現在地が語られる
あわせて読みたい
【衝撃】『殺人犯はそこにいる』が実話だとは。真犯人・ルパンを野放しにした警察・司法を信じられるか?
タイトルを伏せられた覆面本「文庫X」としても話題になった『殺人犯はそこにいる』。「北関東で起こったある事件の取材」が、「私たちが生きる社会の根底を揺るがす信じがたい事実」を焙り出すことになった衝撃の展開。まさか「司法が真犯人を野放しにする」なんてことが実際に起こるとは。大げさではなく、全国民必読の1冊だと思う
あわせて読みたい
【衝撃】『ゆきゆきて、神軍』はとんでもないドキュメンタリー映画だ。虚実が果てしなく入り混じる傑作
奥崎謙三という元兵士のアナーキストに密着する『ゆきゆきて、神軍』。ドキュメンタリー映画の名作として名前だけは知っていたが、まさかこんなとんでもない映画だったとはと驚かされた。トークショーで監督が「自分の意向を無視した編集だった」と語っていたのも印象的
あわせて読みたい
【弾圧】香港デモの象徴的存在デニス・ホーの奮闘の歴史。注目の女性活動家は周庭だけじゃない:映画『…
日本で香港民主化運動が報じられる際は周庭さんが取り上げられることが多いが、香港には彼女よりも前に民主化運動の象徴的存在として認められた人物がいる。映画『デニス・ホー ビカミング・ザ・ソング』の主人公であるスター歌手の激動の人生を知る
あわせて読みたい
【勇敢】ユダヤ人を救った杉原千畝を描く映画。日本政府の方針に反しながら信念を貫いた男の生き様
日本政府の方針に逆らってまでユダヤ人のためにビザを発給し続けた外交官を描く映画『杉原千畝』。日本を良くしたいと考えてモスクワを夢見た青年は、何故キャリアを捨てる覚悟で「命のビザ」を発給したのか。困難な状況を前に、いかに決断するかを考えさせられる
あわせて読みたい
【妄執】チェス史上における天才ボビー・フィッシャーを描く映画。冷戦下の米ソ対立が盤上でも:映画『…
「500年に一度の天才」などと評され、一介のチェスプレーヤーでありながら世界的な名声を獲得するに至ったアメリカ人のボビー・フィッシャー。彼の生涯を描く映画『完全なるチェックメイト』から、今でも「伝説」と語り継がれる対局と、冷戦下ゆえの激動を知る
あわせて読みたい
【実話】映画『ハドソン川の奇跡』の”糾弾された英雄”から、「正しさ」をどう「信じる」かを考える
制御不能の飛行機をハドソン川に不時着させ、乗員乗客155名全員の命を救った英雄はその後、「わざと機体を沈め損害を与えたのではないか」と疑われてしまう。映画『ハドソン川の奇跡』から、「正しさ」の難しさと、「『正しさ』の枠組み」の重要性を知る
あわせて読みたい
【狂気】バケモン・鶴瓶を映し出す映画。「おもしろいオッチャン」に潜む「異常さ」と「芸への情熱」:…
「俺が死ぬまで公開するな」という条件で撮影が許可された映画『バケモン』。コロナ禍で映画館が苦境に立たされなければ、公開はずっと先だっただろう。テレビで見るのとは違う「芸人・笑福亭鶴瓶」の凄みを、古典落語の名作と名高い「らくだ」の変遷と共に切り取る
あわせて読みたい
【実話】映画『イミテーションゲーム』が描くエニグマ解読のドラマと悲劇、天才チューリングの不遇の死
映画『イミテーションゲーム』が描く衝撃の実話。「解読不可能」とまで言われた最強の暗号機エニグマを打ち破ったのはなんと、コンピューターの基本原理を生み出した天才数学者アラン・チューリングだった。暗号解読を実現させた驚きのプロセスと、1400万人以上を救ったとされながら偏見により自殺した不遇の人生を知る
あわせて読みたい
【実話】障害者との接し方を考えさせる映画『こんな夜更けにバナナかよ』から”対等な関係”の大事さを知る
「障害者だから◯◯だ」という決まりきった捉え方をどうしてもしてしまいがちですが、『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』の主人公・鹿野靖明の生き様を知れば、少しは考え方が変わるかもしれません。筋ジストロフィーのまま病院・家族から離れて“自活”する決断をした驚異の人生
あわせて読みたい
【情熱】映画『パッドマン』から、女性への偏見が色濃く残る現実と、それを打ち破ったパワーを知る
「生理は語ることすらタブー」という、21世紀とは思えない偏見が残るインドで、灰や汚れた布を使って経血を処理する妻のために「安価な生理用ナプキン」の開発に挑んだ実在の人物をモデルにした映画『パッドマン 5億人の女性を救った男』から、「どう生きたいか」を考える
あわせて読みたい
【感涙】衆議院議員・小川淳也の選挙戦に密着する映画から、「誠実さ」と「民主主義のあり方」を考える…
『衆議院議員・小川淳也が小選挙区で平井卓也と争う選挙戦を捉えた映画『香川1区』は、政治家とは思えない「誠実さ」を放つ”異端の議員”が、理想とする民主主義の実現のために徒手空拳で闘う様を描く。選挙のドキュメンタリー映画でこれほど号泣するとは自分でも信じられない
あわせて読みたい
【貢献】飛行機を「安全な乗り物」に決定づけたMr.トルネードこと天才気象学者・藤田哲也の生涯:『Mr….
つい数十年前まで、飛行機は「死の乗り物」だったが、天才気象学者・藤田哲也のお陰で世界の空は安全になった。今では、自動車よりも飛行機の方が死亡事故の少ない乗り物なのだ。『Mr.トルネード 藤田哲也 世界の空を救った男』から、その激動の研究人生を知る
あわせて読みたい
【個性】統合失調症との関わり方を芸人・松本ハウスから学ぶ。本人と周囲の人間はどう対処すべきか:『…
「統合失調症だからといって病気だとは捉えず、ただの個性だと思う」と話す松本キックは、相方・ハウス加賀谷とどう接したか。そしてハウス加賀谷は、いかにして病気と向き合ったか。『統合失調症がやってきた』『相方は、統合失調症』から、普遍的な「人間関係の極意」を学ぶ
あわせて読みたい
【勇敢】”報道”は被害者を生む。私たちも同罪だ。”批判”による”正義の実現”は正義だろうか?:『リチャ…
「爆弾事件の被害を最小限に食い止めた英雄」が、メディアの勇み足のせいで「爆弾事件の犯人」と報じられてしまった実話を元にした映画『リチャード・ジュエル』から、「他人を公然と批判する行為」の是非と、「再発防止という名の正義」のあり方について考える
あわせて読みたい
【レッテル】コミュニケーションで大事なのは、肩書や立場を外して、相手を”その人”として見ることだ:…
私は、それがポジティブなものであれ、「レッテル」で見られることは嫌いです。主人公の1人、障害を持つ大富豪もまたそんなタイプ。傍若無人な元犯罪者デルとの出会いでフィリップが変わっていく『THE UPSIDE 最強のふたり』からコミュニケーションを学ぶ
あわせて読みたい
【告発】アメリカに”監視”される社会を暴露したスノーデンの苦悩と決断を映し出す映画:『スノーデン』…
NSA(アメリカ国家安全保障局)の最高機密にまでアクセスできたエドワード・スノーデンは、その機密情報を持ち出し内部告発を行った。「アメリカは世界中の通信を傍受している」と。『シチズンフォー』と『スノーデン』の2作品から、彼の告発内容とその葛藤を知る
あわせて読みたい
【奇跡】鈴木敏夫が2人の天才、高畑勲と宮崎駿を語る。ジブリの誕生から驚きの創作秘話まで:『天才の思…
徳間書店から成り行きでジブリ入りすることになったプロデューサー・鈴木敏夫が、宮崎駿・高畑勲という2人の天才と共に作り上げたジブリ作品とその背景を語り尽くす『天才の思考 高畑勲と宮崎駿』。日本のアニメ界のトップランナーたちの軌跡の奇跡を知る
あわせて読みたい
【史実】太平洋戦争末期に原爆を落としたアメリカは、なぜ終戦後比較的穏やかな占領政策を取ったか?:…
『八月十五日に吹く風』は小説だが、史実を基にした作品だ。本作では、「終戦直前に原爆を落としながら、なぜ比較的平穏な占領政策を行ったか?」の疑問が解き明かされる。『源氏物語』との出会いで日本を愛するようになった「ロナルド・リーン(仮名)」の知られざる奮闘を知る
あわせて読みたい
【驚愕】ロバート・キャパの「崩れ落ちる兵士」はどう解釈すべきか?沢木耕太郎が真相に迫る:『キャパ…
戦争写真として最も有名なロバート・キャパの「崩れ落ちる兵士」には、「本当に銃撃された瞬間を撮影したものか?」という真贋問題が長く議論されてきた。『キャパの十字架』は、そんな有名な謎に沢木耕太郎が挑み、予想だにしなかった結論を導き出すノンフィクション。「思いがけない解釈」に驚かされるだろう
あわせて読みたい
【逸話】天才数学者ガロアが20歳で決闘で命を落とすまでの波乱万丈。時代を先駆けた男がもし生きていた…
現代数学に不可欠な「群論」をたった1人で生み出し、20歳という若さで決闘で亡くなったガロアは、その短い生涯をどう生きたのか?『ガロア 天才数学者の生涯』から、数学に関心を抱くようになったきっかけや信じられないほどの不運が彼の人生をどう変えてしまったのか、そして「もし生きていたらどうなっていたのか」を知る
あわせて読みたい
【理解】東田直樹の本は「自閉症の見方」を一変させた。自身も自閉症児を育てるプロデューサーが映画化…
東田直樹の著作を英訳し世界に広めた人物(自閉症児を育てている)も登場する映画『僕が跳びはねる理由』には、「東田直樹が語る自閉症の世界」を知ることで接し方や考え方が変わったという家族が登場する。「自閉症は知恵遅れではない」と示した東田直樹の多大な功績を実感できる
あわせて読みたい
【天才】諦めない人は何が違う?「努力を努力だと思わない」という才能こそが、未来への道を開く:映画…
どれだけ「天賦の才能」に恵まれていても「努力できる才能」が無ければどこにも辿り着けない。そして「努力できる才能」さえあれば、仮に絶望の淵に立たされることになっても、立ち上がる勇気に変えられる。映画『マイ・バッハ』で知る衝撃の実話
あわせて読みたい
【驚愕】「金正男の殺人犯」は”あなた”だったかも。「人気者になりたい女性」が陥った巧妙な罠:映画『…
金正男が暗殺された事件は、世界中で驚きをもって報じられた。その実行犯である2人の女性は、「有名にならないか?」と声を掛けられて暗殺者に仕立て上げられてしまった普通の人だ。映画『わたしは金正男を殺していない』から、危険と隣り合わせの現状を知る
あわせて読みたい
【情熱】常識を疑え。人間の”狂気”こそが、想像し得ない偉業を成し遂げるための原動力だ:映画『博士と…
世界最高峰の辞書である『オックスフォード英語大辞典』は、「学位を持たない独学者」と「殺人犯」のタッグが生みだした。出会うはずのない2人の「狂人」が邂逅したことで成し遂げられた偉業と、「狂気」からしか「偉業」が生まれない現実を、映画『博士と狂人』から学ぶ
あわせて読みたい
【素顔】「ヨコハマメリー史」から「伊勢佐木町史」を知れる映画。謎の女性が町の歴史に刻んだものとは…
横浜で長らく目撃されていた白塗りの女性は、ある時から姿を消した。彼女の存在を欠いた伊勢佐木町という街は、大きく変わってしまったと語る者もいる。映画『ヨコハマメリー』から、ある種のアイコンとして存在した女性の生き様や彼女と関わった者たちの歴史、そして彼女の”素顔”を知る
あわせて読みたい
【天才】『三島由紀夫vs東大全共闘』後に「伝説の討論」と呼ばれる天才のバトルを記録した驚異の映像
1969年5月13日、三島由紀夫と1000人の東大全共闘の討論が行われた。TBSだけが撮影していたフィルムを元に構成された映画「三島由紀夫vs東大全共闘」は、知的興奮に満ち溢れている。切腹の一年半前の討論から、三島由紀夫が考えていたことと、そのスタンスを学ぶ
あわせて読みたい
【救い】耐えられない辛さの中でどう生きるか。短歌で弱者の味方を志すホームレス少女の生き様:『セー…
死にゆく母を眺め、施設で暴力を振るわれ、拾った新聞で文字を覚えたという壮絶な過去を持つ鳥居。『セーラー服の歌人 鳥居』は、そんな辛い境遇を背景に、辛さに震えているだろう誰かを救うために短歌を生み出し続ける生き方を描き出す。凄い人がいるものだ
あわせて読みたい
【衝撃】森達也『A3』が指摘。地下鉄サリン事件を起こしたオウム真理教は社会を激変させた
「オウム真理教は特別だ、という理由で作られた”例外”が、いつの間にか社会の”前提”になっている」これが、森達也『A3』の主張の要点だ。異常な状態で続けられた麻原彰晃の裁判を傍聴したことをきっかけに、社会の”異様な”変質の正体を理解する。
あわせて読みたい
【加虐】メディアの役割とは?森達也『A』が提示した「事実を報じる限界」と「思考停止社会」
オウム真理教の内部に潜入した、森達也のドキュメンタリー映画『A』は衝撃を与えた。しかしそれは、宗教団体ではなく、社会の方を切り取った作品だった。思考することを止めた社会の加虐性と、客観的な事実など切り取れないという現実について書く
あわせて読みたい
【衝撃】壮絶な戦争映画。最愛の娘を「産んで後悔している」と呟く母らは、正義のために戦場に留まる:…
こんな映画、二度と存在し得ないのではないかと感じるほど衝撃を受けた『娘は戦場で生まれた』。母であり革命家でもあるジャーナリストは、爆撃の続くシリアの街を記録し続け、同じ街で娘を産み育てた。「知らなかった」で済ませていい現実じゃない。
あわせて読みたい
【勇敢】日本を救った吉田昌郎と、福島第一原発事故に死を賭して立ち向かった者たちの極限を知る:『死…
日本は、死を覚悟して福島第一原発に残った「Fukushima50」に救われた。東京を含めた東日本が壊滅してもおかしくなかった大災害において、現場の人間が何を考えどう行動したのかを、『死の淵を見た男』をベースに書く。全日本人必読の書
あわせて読みたい
【実話】仕事のやりがいは、「頑張るスタッフ」「人を大切にする経営者」「健全な商売」が生んでいる:…
メガネファストファッションブランド「オンデーズ」の社長・田中修治が経験した、波乱万丈な経営再生物語『破天荒フェニックス』をベースに、「仕事の目的」を見失わず、関わるすべての人に存在価値を感じさせる「働く現場」の作り方
この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ
ルシルナ
どう生きるべきか・どうしたらいい【本・映画の感想】 | ルシルナ
どんな人生を歩みたいか、多くの人が考えながら生きていると思います。私は自分自身も穏やかに、そして周囲の人や社会にとっても何か貢献できたらいいなと、思っています。…
タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント