【純愛】映画『ぼくのエリ』の衝撃。「生き延びるために必要なもの」を貪欲に求める狂気と悲哀、そして恋

目次

はじめに

出演:カーレ・ヘーデブラント, 出演:リーナ・レアンデション, 出演:ペール・ラグナル, 監督:トーマス・アルフレッドソン

この記事で取り上げる映画

いか

この映画をガイドにしながら記事を書いていくようだよ

この記事で伝えたいこと

「生存」のために「他者の命」を奪わなければならない人生の悲哀を想像させられる

犀川後藤

それは、「欲望の追求が孤立を生む」という現代性とも通ずる部分があると思う

この記事の3つの要点

  • 「小児性愛者」や「依存症」など、「生き延びるために必要なもの」が「犯罪」であることの苦しみ
  • 「欲望の追求」が「孤立を加速させる」世の中で、私たちはどう生きるべきか?
  • 主人公・エリの壮絶な人生と、「パパ」と呼ばれる人物の来歴を想像する
犀川後藤

映画鑑賞時には、あの「モザイク」がまさかこれほどの「改悪」を意味していたとは気づかなかった

自己紹介記事

いか

どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください

記事中の引用は、映画館で取ったメモを参考にしているので、正確なものではありません

「他人を傷つけなければ自分の生存が成立しない」という境遇を描く映画『ぼくのエリ』を、他人事と思えるだろうか?

Filmarksという映画レビューサイトには「プレチケ」という仕組みがあります。映画のクラウドファンディングみたいなもので、ある映画を特定の映画館で上映すると発表し、一定以上のチケットが売れれば上映される、という仕組みです。

いか

映画『ミッドサマー』もこのプレチケで観ようと思ったんだけど、満員だったんだよね

犀川後藤

まさか完売するとは思わず、迂闊だった……

『ぼくのエリ』は、このプレチケの企画で鑑賞した映画です。タイトルと「評価が高いこと」をなんとなく知っていたので観たのですが、なんだか凄い映画でした。「SF」と呼んでいい設定の作品ですが、「『生き延びるために必要なもの』が他人に共感されない苦痛」を強く描き出す作品でもあると思います。

そういう意味で、この映画が描き出す人生は決して「他人事」ではないという風に感じました。

「自分の切なる欲望」が「犯罪」とされてしまう絶望について

私はこの映画を観ながらずっと、「自分が『小児性愛者』でなくて良かった」と考えていました。別に、映画『ぼくのエリ』は「小児性愛者」の話ではありません。ただ、「自分が生存するためにどうしても必要だと感じること」が「世間一般には『犯罪』とされてしまう」という状況だけ捉えたら同じだと言っていいのではないでしょうか。

犀川後藤

映画の設定を、私たちが生きる世界の中でリアルに置き換えるとしたら、「小児性愛者」が一番分かりやすかったんだよね

いか

……

ただ、「小児性愛者」の話をするのもちょっとどうかなと思うので、別の例を考えてみました。少し状況は異なると思いますが、いわゆる「依存症」は、この映画が示唆する状況と似たようなものと言えるかもしれません。

例えば、「万引き依存症」と呼ばれるものがあります。その名の通り、「常習的に万引きをしてしまう」という病で、「クレプトマニア」とも呼ばれているそうです。女子マラソン元日本代表の原裕美子さんがこの「万引き依存症」に苦しんでいたと報じられたことでその存在を知ったという方も多いかもしれません。

「万引き」は明らかに犯罪です。しかしその犯罪行為が、自分では止めるられないほどに習慣化されてしまっています。それはやはり相当辛い状況でしょう。「依存症」は全般的に「病気」と判断されるはずなので、「自分が生存するためにどうしても必要だと感じること」ではないのですが、私が何を言いたいかはなんとなく理解してもらえるのではないかと思います。

犀川後藤

ギャンブルでもアルコールでもなんでもだけど、「依存症」は本当に大変だろうなって思う

いか

脳が変質しちゃうって聞いたことある。意志の力で行動を変えられるような感じじゃないんだろうなぁ

万引きしたいかどうかはともかく、「『万引き』無しでは生活が成り立たない」ような状況に彼らは既にいるのでしょう。恐らく、万引きが良くない行為だということも、自分がマズい状態にいることも理解できているのだと思います。しかしそれでも、万引きする手を止められないのです。

また、もう少し話の規模を小さくすれば、「スケートボードをしたいが、練習に最適な公園での走行は他人の邪魔になる」「楽器を演奏したいが、マンションなので近所迷惑になる」など、「自身の欲望・希望」が「他人の迷惑」になってしまう状況は多々存在します。

映画で描かれるエリは、まさにその究極的な存在だと言っていいでしょう。彼女にとって「生き延びること」は、「他者を死に至らしめること」と同義だからです。それは本当に、凄まじい状況だと感じます。

犀川後藤

自分の人生のために誰かの労力を煩わせることが凄く嫌いだから、私なら耐えられないと思う

いか

介護とかされるような人生になったら、さっさと死にたいよね

「他者と『欲望の感覚』が合わないこと」の絶望

さて、エリが置かれている状況はあまりにも特殊なので、もう少し状況を広く捉えてみることにしましょう。

エリは、その特殊な生き方故に、「他者と分かり合う」という感覚になかなか行き着けないだろうと思います。「彼女にとって大事なもの」について焦点を当てれば当てるほど、周囲の人とまったく話が合わなくなってしまうからです。

そしてこれは、現代でも同じような状況が多々存在するでしょう。

かつて同じ職場で働いていたオタクの女性が、とても面白いことを言っていました。自分が熱弁したいオタクの話は、それに関する知識をまったく持っていない人としたい、というのです。私はまったくオタク的な知識のない人間で、そういう意味で彼女の話し相手としてはうってつけだったと思います。

なぜ彼女はそんな風に考えていたのでしょうか。それは、「同じアニメ・ゲーム・マンガが好きだったとしても、その『好きポイント』までピッタリ重なることはまずないから」だそうです。同じ趣味を持つ者同士であればあるほど、「私はこれのここが好き」というポイントを明確に持っているのだと思います。そして、よほど運が良くない限り、そのポイントまで一致することは稀でしょう。彼女は、「同じものが好きでも、その『好きなポイント』について口論になったりする」みたいにも言っていました。だから私のような、何も知らない人間に熱弁する方がいいのだ、と。

犀川後藤

この話を聞いたのは、もう15年以上も前のことだけど、未だに印象的なエピソードとして覚えてるんだよなぁ

いか

その子は大分変わってたから、これは一般的に賛同される感覚ではないかもしれないけどね

あるいは、最近よく飲みに行く女の子とも、「趣味で人と繋がりたくない」という話をして、とても共感したことを覚えています。「結局趣味で繋がる関係性はつまらない」という感覚は、私もずっと持っていたのです。

これらの話は、「自分の『好き』を突き詰めれば突き詰めるほど孤立する」という風にまとめられるでしょう。そして、そのような感覚を抱く人は結構いるのではないかと思っています。

この場合、「欲望を追求して孤立する」か、「孤立しないために欲望の追求を諦める(or欲望を追求していると口にしない)」かという選択肢が生まれるでしょう。最近では、「推しのために生きている」など、「欲望の追求」が「人生の主目的」みたいになっている人もたくさんいると思います。そして、そういう人にとって「欲望の追求」は「生存」に直結するはずです。だから、「孤立を恐れて欲望の追求を止める」なんて選択肢はあり得ません。

こんな風に考えてみると、エリの「孤独」がとてもリアルなものに感じられるのではないかと思います。

「君は何者?」
「あなたと同じ」
「ぼくは殺さない」
「でも、殺したいと思ってるでしょ? 相手を殺したいと思ってでも生き延びたいと」
「うん」

私を含めた多くの人は、とても幸運なことに、「欲望の追求」が「他者の命を奪うこと」に直結するような人生を歩んではいないでしょう。だから、この映画で描かれるような困難に直面することもありません。ただ、エリと同じということはまずあり得ないにせよ、世の中には、エリと同じような苦境に立たされてしまっている人も決して少なくはないはずです

いか

「欲望の追求は生存に必要」って切実さが伝わらないと、「生きるのに必要ないだろ」みたいな想像力に欠く意見が出てきちゃうよね

犀川後藤

「他者に迷惑を掛けること」は非難しつつ、「欲望の追求は重要だ」ってことは認めてあげないとだよなぁ

では、この映画のように、「『欲望の追求』が『他者を滅ぼすこと』に直結する者」と同じ社会に生きなければならない場合、私たちは、どう共存すべきなのでしょうか

映画『ぼくのエリ 200歳の少女』の内容紹介

映画は、いくつもの「無関係に思える断片」が積み重なるように始まっていく

オスカー少年は、学校でいじめられている。どうにか鬱屈をかき消そうと、いじめっ子から掛けられた言葉を、毎晩ナイフ片手に繰り返す日々。殺人事件を報じる新聞記事のスクラップもしている、暗さを背負った少年だ。

ある男は、人の意識を奪うガスをバッグに隠し、人気のない夜道に立つ。通りがかった人物に時間を聞くフリをしてガスを嗅がせ、木に引っ掛けたロープでそのまま逆さ吊りにした。首を切り、鮮血をバケツに溜めていく。その最中、誰かに飼われているだろう犬が近づいてくる。悪事の現場を誰かに見られる危険を感じ、男はその場を立ち去った。

常連客数人は、レストランで談笑している。最近引っ越してきたらしい男性が隣のテーブルで1人で食事しているのを目にし、一緒に飲もうと声を掛けるが断られてしまう。集いはお開きとなり、彼らはそれぞれ帰路につく。その内の1人が暗い夜道を歩いている時に、「助けて」という少女の声を耳にした。彼は手を差し伸べようと少女に近づくが、その直後、静寂を切り裂くような悲鳴を上げる

オスカー少年は、自宅アパートに併設されている中庭で遊んでいた。するといつの間にか、ジャングルジムの近くに女の子がいる。見たことのない子だ。雪がしんしんと降る真冬の寒さの中、信じられないほど薄着で立っている。オスカー少年は彼女に、「君、臭うよ」と声を掛けた。そして、ルービックキューブを貸してあげ、その日はさよならする。どうやら彼女の部屋は、オスカー少年の部屋と壁を隔てた隣同士のようだ

オスカー少年は授業中、恐らく図書館から借りてきたのだろう分厚い本から、何かを紙に書き写している。モールス信号だ。

映画『ぼくのエリ 200歳の少女』の感想

ここまでは一応伏せてきましたが、エリが「ヴァンパイア」であることはかなり有名な事実だと思うので、ここからはその点を隠さずに記事を書いていこうと思います。副題の「200歳の少女」というのも、彼女がヴァンパイアであることを間接的に示唆すると言えるでしょう。

スウェーデン映画である『ぼくのエリ』の原題はもちろんスウェーデン語なのですが、恐らくそれをそのまま英訳したのだろう英題が『Let the Right One In』です。グーグル翻訳に突っ込んでみると、「正しいものを入れましょう」となったので、私は、「人間が食べるものではなく、血を取り込みましょう」という意味だと思い、凄いタイトルをつけたものだと感じました。

いか

まあ、この解釈はこの解釈で悪くないような気もするけどね

犀川後藤

結果的には間違いなんだけど

この『Let the Right One In』は実際には、「正しい者を招き入れよ」と訳すのだそうです。ヴァンパイアには「許可を得ないと部屋に入れない」という設定があるらしく、映画の中でも、エリが「『入っていい』って言って」と口にする場面があります。ヴァンパイアについて詳しくなかった私には謎のシーンでしたが、後で調べて理解できました。そしてそのような設定がタイトルに反映されているというわけです。

邦題からは伝わりませんが、英題がこのような意味であることからも、「エリがヴァンパイアであること」は「既成の事実」として展開される物語だと考えていいでしょう。

さて、この映画の日本版には、もの凄く批判されるポイントがあるのですが、私は映画を観終えてからしばらくの間その事実を知りませんでした。というわけで、その点については最後に触れるとして、まずは映画を観て私が感じたことについて書いていきたいと思います。

犀川後藤

ってか、この記事書くためにさっき作品について調べてたら、その「批判」の話が目に入ったのよね

いか

全然知らなかったけど、その「改変」はダメだろって思っちゃうよね

物語はもちろん、エリとオスカー少年の関係がメインで描かれていきます。ヴァンパイアと人間という、なかなか相容れない2人のやり取りはとても恐ろしく、美しく、妖艶で、歪さに満ちていると言っていいでしょう。「純愛」と呼びたいところがが、そう呼んでいいのか悩ましさを感じてしまうような関係性でもあり、実に不安定で妖しげな2人の関わり合いが、映画全体をとても魅力的なものにしていると感じました。

さて、その辺りのことは実際に映画を観て体感してもらうとして、私が気になったのは、エリが「パパ」と呼ぶ人物についてです。彼は一体何者なのかと、映画を観ながらずっと気になっていました。

割と早い段階で、「生物学的な父親ではないだろう」と思いましたが、その確信が持てたのは、男が、

今夜はあの少年に会わないでくれ。頼む。

と口にしたシーンです。

この場面の前後の展開を踏まえると、男にはなんらかの「予感」めいたものがあり、自身の「死」が避けられない状況にあると理解していたのだと思います。そして、そんな場面で彼は、明らかに「嫉妬」と解釈されるだろう言葉を口にするのです。

いか

なんか、凄く切ないシーンだったよなぁ

犀川後藤

男がエリのためにしていることを考えると、余計にね

もしそれが「嫉妬」なのだとすれば、考えられることは1つ、この男とエリは元々同年代だったということです。男だけが年を取り、エリは年を取らないからこそ、このような「年齢差」になっているのでしょう。エリがある場面で、「12歳だよ、もうずっと昔から」と言っていること、エリに噛まれた女性の顛末、そして「200歳の少女」という副題のことを考え合わせると、エリは恐らく次のような設定なのだと思います

エリは12歳の頃にヴァンパイアに噛まれたが、一命を取り留めた。しかしそのせいで、自身もヴァンパイアになってしまい、年を取らない存在となる。エリはその時々で「自分を支えてくれる存在」を見つけ、運命共同体のとして共に生きてきた。そして、その「運命共同体」を定期的に取り替えながら、200年以上も生き延びている。

劇中出てくるある紙に、

ここを去って生き延びるか。
留まって死を迎えるか。

と書かれていました。エリと共に生きることは、流浪の人生を選ぶことでもあります。エリの生活圏内では不審死が多発することになるので、一箇所に長く留まることは出来ません。だから、「ここを去って生き延びるか、留まって死を迎えるか」という決断が、エリと共に生きると決めた者にも突きつけられることになるのです。そして、その同じ紙に「ぼくのエリ」と書かれており、これが邦題の元になったのだと思います。

いか

こう考えるとエリの「生き延びたい」って気持ちの強さを改めて実感させられる

犀川後藤

自分がエリの立場だったら、「生き延びたい」って思える気がしない

つまり、『ぼくのエリ』という映画をシンプルに要約すると、「運命共同体を喪ったエリが、新たにオスカー少年に目をつける」となると思います。しかし、そういう”打算的な”雰囲気を一切感じさせない作品に仕上がっていると私は感じました。なかなか絶妙なバランスで成立している、奇跡的な傑作だと思います。

さて、先程予告しておいた、「日本版に対する批判」の話に触れて、この記事を終えることにしましょう。

映画の中で一箇所、モザイクが掛けられているシーンがありました。裸のエリの股間の部分です。普通に観ていると、「そこまで過敏にならなくてもいいと思うけど、まあモザイクが必要だと判断したのか」ぐらいに感じるでしょう。私も、そんな風に考えて、特になんとも思いませんでした。

しかし実は、このモザイク、作品の本質を根本から変えてしまっています。スウェーデンで上映されたモザイク無し版では、エリの股間には「男性器が去勢された傷跡」が映し出されているそうです。つまりエリは、「女性」ではなく「男性」だということになります。このことを知ると、「200歳の少女」という副題に悪意を感じるでしょう。明らかに、「エリは女性である」と観客にミスリードさせようとしているとしか思えないからです。

いか

誰がどういう判断でこんなことをしたのか謎すぎるけど、監督はOK出したのかな?

犀川後藤

出してないはずはないと思うけど、「その『改悪』を受け入れなければ日本での上映はできない」みたいな状況だったのかなぁ

エリが男性であり、そのことをオスカー少年が知った上で逃避行を決断するとなれば、物語はより高い次元のものとして受け取られるでしょう。単なるボーイ・ミーツ・ガールではなく、あらゆる違いや困難を乗り越えた上での凄まじい決断であることが伝わってくるからです。何故、その物語を敢えて覆い隠そうとするような「改悪」がなされたのかは分かりませんが、日本で上映された2010年時点ではまだ、今ほど同性愛的なものが受け入れられているとは言えなかったのかもしれません。しかしそうだとしても、私がこの映画を観たのは2022年であり、現代に合わせてモザイクを取るという判断も出来たのではないかと考えてしまいます。

この作品が示唆する非常に重要メッセージを、モザイクと副題で完全に抹殺した事実は、とても罪深いものに感じられました。

出演:カーレ・ヘーデブラント, 出演:リーナ・レアンデション, 出演:ペール・ラグナル, 監督:トーマス・アルフレッドソン

最後に

何が起こるのか予想もつかない展開と、「純愛」と呼ぶべきなのか悩ましい2人の関係性がとても素晴らしい作品でした。「残酷さ」と「美しさ」を共に前面に押し出しながら、「生き延びることの葛藤」を真正面から描き出す名作です。

次にオススメの記事

いか

この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ

犀川後藤

タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます

シェアに値する記事でしょうか?
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次