目次
はじめに
この記事で取り上げる映画
監督:ローラ・ポイトラス, 出演:ナン・ゴールディン
¥500 (2024/09/27 21:52時点 | Amazon調べ)
ポチップ
この映画をガイドにしながら記事を書いていきます
この記事の3つの要点
- 自身もオキシコンチンの被害に遭ったナン・ゴールディンが、アーティストとしてのキャリアを捨てる覚悟で超巨大資本に闘いを挑んだ
- アウトサイダー的人生から「どの美術館も作品を欲しがる」と言われる写真家になったナン・ゴールディンの数奇な来歴
- ナン・ゴールディンが設立した団体「PAIN」の奮闘によって、何が変わったのか?
薬害事件は決して対岸の火事ではないし、私たちもその必要がある時には彼女のように立ち上がるべきだと感じさせられた
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
記事中の引用は、映画館で取ったメモを参考にしているので、正確なものではありません
ドキュメンタリー映画『美と殺戮のすべて』は、薬害事件に端を発した美術館内でのデモを主導した写真家ナン・ゴールディンの生涯を追う作品である
薬害事件をきっかけに始まった「美術館内でのデモ活動」はどのような背景から生まれたのか?
あわせて読みたい
【衝撃】権力の濫用、政治腐敗を描く映画『コレクティブ』は他人事じゃない。「国家の嘘」を監視せよ
火災で一命を取り留め入院していた患者が次々に死亡した原因が「表示の10倍に薄められた消毒液」だと暴き、国家の腐敗を追及した『ガゼタ』誌の奮闘を描く映画『コレクティブ 国家の嘘』は、「権力の監視」が機能しなくなった国家の成れの果てが映し出される衝撃作だ
少し前に発覚し、今なお尾を引いているだろう小林製薬の紅麹問題。死者も出す大騒動となり、日本では久しぶりに大きく報じられた薬害事件と言えるのではないかと思う。もちろん、薬害事件とは一般的に「医師が処方した薬による問題」のことを指すはずなので、サプリメントが原因の事件は含まないのかもしれないが、一般の消費者からしたら同じだろう。
さて、本作『美と殺戮のすべて』で扱われている薬害事件はしかし、ちょっと比較にならないぐらいの規模のものだ。なにせ「オキシコンチン」というオピオイド鎮痛薬の一種により50万人以上が亡くなったというのである。そして映画公開時点でも、その被害はまだ広がっているそうなのだ。日本の薬害事件の場合、私がざっくり調べた限りではあるが、死者数が500人を越えるものはほとんどなく、被害者数でも数千人という単位ではないかと思う。もちろん、数が少なければいいという話ではなく、「死者数50万人」というのがいかに比較にならない規模なのかを示したいだけである。何よりもまず、その被害の大きさに驚かされてしまった。
しかし何故、その薬害事件が「美術館内でのデモ活動」に繋がっていくのだろうか? そこには、「オキシコンチン」を開発した製薬会社パーデュー・ファーマの創業者が関係している。創業したのはサックラーという有名な一家なのだが、彼らは「オキシコンチンによって得た莫大な利益」を、美術館・大学など様々な施設に寄付していたのだ。それこそ、誰もが知っている有名な美術館、例えばルーブル美術館やメトロポリタン美術館にも、サックラーの名を冠したスペースが存在する。「サックラー家と言えばアート」と言うぐらい、絶大な影響力を持っているというわけだ。
あわせて読みたい
【真実】田原総一朗✕小泉純一郎!福島原発事故後を生きる我々が知るべき自然エネルギーの可能性:映画『…
田原総一朗が元総理・小泉純一郎にタブー無しで斬り込む映画『放送不可能。「原発、全部ウソだった」』は、「原発推進派だった自分は間違っていたし、騙されていた」と語る小泉純一郎の姿勢が印象的だった。脱原発に舵を切った小泉純一郎が、原発政策のウソに斬り込み、再生可能エネルギーの未来を語る
つまり、「オキシコンチンを作ったサックラー家を美術の世界から追放し、その名声を剥ぎ取る」というのが、このデモの目的なのである。
そして、そんな超巨大資本に立ち向かったのが、写真家のナン・ゴールディンだ。彼女もまた、オキシコンチンの被害者である。「オキシコンチン」は中毒症状をもたらすことが知られており、彼女も処方された薬を飲んだことでその症状に苦しんだのだが、幸いにも命は落とさずに済んだ。そして彼女はその後、そんな自身の経験を「アートフォーラム」という雑誌に語った。
その反響は凄まじかったようだ。そして「アートフォーラム」誌の記事をきっかけにして、彼女は「PAIN」という団体を立ち上げた。「Prescription Addiction Intervention Now:処方薬中毒への介入を今」の略である。そして彼女は、自身もアーティストとして美術館と関わる立場であるにも拘らず、そんな美術館に絶大な影響力を持つサックラー家を相手に真っ向勝負を挑むことにしたというわけだ。これが「美術館内でのデモ活動」に繋がるのである。
あわせて読みたい
【改革】改修期間中の国立西洋美術館の裏側と日本の美術展の現実を映すドキュメンタリー映画:『わたし…
「コロナ禍」という絶妙すぎるタイミングで改修工事を行った国立西洋美術館の、普段見ることが出来ない「裏側」が映し出される映画『わたしたちの国立西洋美術館』は、「日本の美術展」の問題点を炙り出しつつ、「『好き』を仕事にした者たち」の楽しそうな雰囲気がとても魅力的に映るドキュメンタリー
その効果は凄まじかった。「彼女たちのデモによってどんな成果が生み出されたか」については本作の後半で取り上げられるので、そういう意味ではそれを明らかにすることはネタバレといえるかもしれない。しかし、実際に起こったことであり、既に報じられていることでもある。さらに、その成果は広く知られるべきことだとも思うので、ここでは触れることにしたいと思う。
「PAIN」のメンバーは様々な美術館内で抗議活動を行ったが、最初の1年間は特に何の反応もなかった。美術界は、ナン・ゴールディンの活動を無視したというわけだ。さて一方で、当時ロンドンのナショナル・ポートレート・ギャラリーがナン・ゴールディンの回顧展を企画していた。そして同館もまた、サックラー家から130万ドルの寄付を受け取っていたのである。
そこでナン・ゴールディンは、「サックラー家からの寄付を拒否しなければ回顧展の開催を撤回する」と通告した。これは相当に勇気ある行動と言っていいだろう。確かに、ナン・ゴールディンはその時点で、「どの美術館も彼女の作品を欲しがる」と言われるほどの地位を獲得していた。しかしそれにしたって、「美術界に甚大な影響を及ぼすサックラー家」との比較となると、美術館としてもやはり躊躇してしまうのではないだろうか。
あわせて読みたい
【アート】映画『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』が描く「美術界の闇」と「芸術作品の真正性」の奥深さ
美術界史上最高額510億円で落札された通称「救世主」は、発見される以前から「レオナルド・ダ・ヴィンチの失われた作品」として知られる有名な絵だった。映画『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』は、「芸術作品の真正性の問題」に斬り込み、魑魅魍魎渦巻く美術界を魅力的に描き出す
しかしナショナル・ポートレート・ギャラリーは決断した。サックラー家ではなくナン・ゴールディンを取ったのだ。そして同館のこの決断以降、世界中の美術館が次々に追随した。テート美術館、グッゲンハイム美術館、メトロポリタン美術館などの有名どころが、相次いで「サックラー家からの寄付を拒否する」と表明したのである。またルーブル美術館は他の美術館に先駆けて、館内から「サックラー」の名を消した。ナン・ゴールディンのある意味で捨て身の闘いは、現実に影響を与えたのだ。
そんな凄まじい抗議活動を先導したナン・ゴールディンを追うのが本作『美と殺戮のすべて』である。と書くと、「サックラー家との闘い」がメインの物語であるように感じられるかもしれない。もちろん、軸の1つとしてそれは明確に存在するのだが、本作はどちらかと言えば、「ナン・ゴールディンが歩んできた道のり」を振り返るような内容になっていると言えるだろう。
そして、そちらの話も実に興味深いのである。
あわせて読みたい
【奇跡】鈴木敏夫が2人の天才、高畑勲と宮崎駿を語る。ジブリの誕生から驚きの創作秘話まで:『天才の思…
徳間書店から成り行きでジブリ入りすることになったプロデューサー・鈴木敏夫が、宮崎駿・高畑勲という2人の天才と共に作り上げたジブリ作品とその背景を語り尽くす『天才の思考 高畑勲と宮崎駿』。日本のアニメ界のトップランナーたちの軌跡の奇跡を知る
ナン・ゴールディンはいかにして「影響力を持つアーティスト」になったのか?
先述した通り、現在ではどこの美術館も彼女の作品を欲しがっているそうだし、本作の公式HPには、「同世代で最も重要かつ影響力のあるアーティストの一人」とも書かれている。私は本作を観るまで彼女の存在を知らなかったが、恐らくアートの世界では知らない者がいないほどの存在なのだと思う。しかし、彼女が作品を発表し始めた当初は、「酷評しかない」というような状況だったそうだ。
若い頃から彼女が撮り続けていたのが「私生活」である。ナン・ゴールディンは昔から様々なアーティスティックな人たちと共同生活を行い、「セックス」と「麻薬」に塗れた日々を送っていたのだという。そしてそんな生活を写真に収めていたというわけだ。別に写真家になろうと思っていたわけではない。単に写真を撮ることが好きだっただけだ。ただ、美術館でのデモ活動を率いている姿からは想像もできないが、若い頃の彼女は内気で、対人恐怖症をさらに悪化させたような状態だったという。そして、そんな状況を写真が変えてくれたと話していた。「カメラ」を手にしたことで初めて「声」が手に入り、そのお陰で「存在価値」を感じられるようになったのだそうだ。
あわせて読みたい
【天才】写真家・森山大道に密着する映画。菅田将暉の声でカッコよく始まる「撮り続ける男」の生き様:…
映画『あゝ荒野』のスチール撮影の際に憧れの森山大道に初めて会ったという菅田将暉の声で始まる映画『過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい』は、ちゃちなデジカメ1つでひたすら撮り続ける異端児の姿と、50年前の処女作復活物語が見事に交錯する
そんな彼女は、「フィルム代を稼ぐ」という目的のために、割の良い仕事をするようになった。ダンサーとして腰を振ったり、あるいは売春宿で働いていた時期もあったそうだ。売春宿で働いていた経験については、本作で初めて語ったと言っていた。「売春への偏見を無くしたいから」だという。そんなわけで彼女は、「奔放な生活をし、その奔放な生活を写真に収める」という日々を過ごしていたのである。
当然、撮った写真を発表するつもりなどなかった。しかしたまたま、彼女が住んでいた辺りでギャラリーがオープンしたり展覧会が開かれたりするようになったという。そして当時は「持ち込み」が基本だった。そこで彼女は、撮り溜めた写真を20枚ほどギャラリーに持ち込んでみることにしたのである。ポートフォリオと呼べるようなものではなく、何なら色褪せたり破れたりしている写真もあったという。
しかし、その写真を見た担当者のマーヴィンはすぐに惹きつけられたようで、彼女は「もっと見せてほしい」と言われた。そこで彼女は、これまで撮り溜めた写真を箱に詰めて持っていったそうだ。ちなみに、その時持ち合わせがなかったのか、「運び賃としてタクシーの運転手にフェラをした」みたいな話をしていた。「私はそんな風にして美術界に潜り込んだの」と語る彼女は、まさに「アウトサイダーの極み」みたいなところから世に出てきたというわけだ。
あわせて読みたい
【芸術】実話を下敷きに描く映画『皮膚を売った男』は、「アートによる鮮やかな社会問題風刺」が見事
「シリア難民の背中にタトゥーを彫り芸術作品として展示する」と聞くと非常に不謹慎に感じられるだろうが、彫ったのが国家間の移動を自由にする「シェンゲンビザ」だという点が絶妙な皮肉。実話をベースにした映画『皮膚を売った男』の、アートによる社会問題提起の見事な鮮やかさ
しかし、そんな風にして始まった展覧会は酷評だったという。そこには、今とはまるで違う時代背景も関係していた。当時はまだ、「女性は優れた芸術家にはなれない」みたいなことが平然と語られていたのである。また、男性の評論家や美術商からは、「私生活の撮影は芸術にはならない」とも言われていたそうだ。今どの程度改善されているのか知っているわけではないが、少なくとも一昔前のアートの世界はこんな有り様だったのである。
とはいえ、拒絶反応を示したくなる気持ちも分からないではない。というのもナン・ゴールディンは、「セックスの様子」も撮っていたからだ。当初は「共同生活をしている人たちのセックス」を撮っていたのだが、友人から「展示として使うのは止めてほしい」と言われてしまった。まあ、当然だろう。そのため彼女は「自分がセックスをしている様子」を写真に収めるようになったと言っていた。まさに「私生活そのもの」を撮り続けていたというわけだ。そんな彼女は当時について、「過激なものが受け入れられない時代だった」と表現していた。
また、「受け入れられなかった」という繋がりで言えば、こんな話もある。ナン・ゴールディンがそれなりにキャリアを重ねてからの出来事だ。その当時、アメリカではエイズが大問題になり始めていた。
あわせて読みたい
【異常】韓国衝撃の実話を映画化。『空気殺人』が描く、加湿器の恐怖と解決に至るまでの超ウルトラC
2011年に韓国で実際に起こった「加湿器殺菌剤による殺人事件」をモデルにした映画『空気殺人』は、金儲け主義の醜悪さが詰まった作品だ。国がその安全を保証し、17年間も販売され続けた国民的ブランドは、「水俣病」にも匹敵する凄まじい健康被害をもたらした
その頃の彼女は、薬物依存のために隔離入院させられていたのだそうだ。もちろん、友人たちもと会えなかった。しかし彼女は、「入院が終わったら、また元の場所に戻ってそれまでと変わらない生活が出来るだろう」と考えていた。まあ、これは当然の感覚だろう。
しかし残念ながらそうはならなかった。友人たちの多くが、若くしてエイズで命を落としてしまっていたのである。奔放な生活をする者が多かっただろう彼女の周りには、エイズ患者がより多くいた可能性もあるだろう。しかしこれは決して、狭い範囲の問題などではなかった。というのもアメリカの場合、日本とは保険制度が違うこともあり、「エイズだと分かっても、保険に入っていないせいで治療を受けられない」みたいな問題が多発していたのである。そのため、政治を巻き込んだ社会問題にさえ発展していたのだ。
そのような状況下でナン・ゴールディンは、「エイズ」をテーマにした展覧会を企画することにしたのである。「エイズ」をテーマにしたアート作品など、当時前例がなかったそうだ。そしてそのことも関係しているのだろう、展覧会の準備を進めていく中で、「NEA(全米芸術基金)からの助成金が撤回される」という話に発展していくのである。「アートに前例主義を持ち込んでどうするんだ」と私は感じるが、それほど社会問題化していたと捉えるべきなのだろう。
あわせて読みたい
【教養】美術を「感じたまま鑑賞する」のは難しい。必要な予備知識をインストールするための1冊:『武器…
芸術を「感性の赴くまま見る」のは、日本特有だそうだ。欧米では美術は「勉強するもの」と認識されており、本書ではアートを理解しようとするスタンスがビジネスにも役立つと示唆される。美術館館長を務める著者の『武器になる知的教養 西洋美術鑑賞』から基礎の基礎を学ぶ
この時は、彼女の企画そのものも問題視されたわけだが、実はそれ以上に、彼女が友人に依頼して書いてもらったパンフレットの序文の方が大騒動を引き起こしていたようだ。しかしいずれにせよ、ナン・ゴールディンが生み出すアートは論争を引き起こすことが多かったそうである。そしてそんな彼女が、今では「どの美術館も欲しがる」と言われるアーティストになっているのだから、まさに「時代が彼女に追いついた」という感じなのだろうと思う。
さて実は、本作中に「時代が追いつく」に近い表現が出てきたので、ちょっと紹介しておくことにしよう。どちらも、「こんな生き方が出来たらいいだろうな」と感じさせるものである。
まずは、ナン・ゴールディンがドラァグクイーンとの共同生活を始めた頃のことについて彼女はこんな風に話していた。
あわせて読みたい
【革新】天才マルタン・マルジェラの現在。顔出しNGでデザイナーの頂点に立った男の”素声”:映画『マル…
「マルタン・マルジェラ」というデザイナーもそのブランドのことも私は知らなかったが、そんなファッション音痴でも興味深く観ることができた映画『マルジェラが語る”マルタン・マルジェラ”』は、生涯顔出しせずにトップに上り詰めた天才の来歴と現在地が語られる
先駆者だとか反逆者だとかいう自覚はまったくなかった。
生きるのに必死で、外の世界の反応には興味が無かったの。
もう1つは、「友人のクッキーがこんなことを言っていた」という話の中で出てきたものである。
私は奔放じゃないわ。
私が行く先に奔放があるだけ。
あわせて読みたい
【革命】電子音楽誕生の陰に女性あり。楽器ではなく機械での作曲に挑んだ者たちを描く映画:『ショック…
現代では当たり前の「電子音楽」。その黎明期には、既存の音楽界から排除されていた女性が多く活躍した。1978年、パリに住む1人の女性が「電子音楽」の革命の扉をまさに開こうとしている、その1日を追う映画『ショック・ド・フューチャー』が描き出す「創作の熱狂」
「こんなこと言ってみたい」と思わせるような生き方ではないだろうか。
姉や両親との関わり
さて、本作『美と殺戮のすべて』はそんなナン・ゴールディンを取り上げる作品なのだが、意外にも、彼女の姉バーバラの話から始まる。バーバラについては冒頭で、「1歳の時点で既に文章でのコミュニケーションが取れていたが、その後1年半ものあいだ口を閉ざした」みたいに紹介されていた。ナン・ゴールディンはそんな姉ととても仲が良かったそうだ。また、姉自身は親の愛を知らずに育ったにも拘らず、妹の世話はとても上手かったとも言っていた。そして彼女は、「そんな姉のお陰で『郊外での生活の退屈さ』に気づいた」とも話す。幼い頃からナン・ゴールディンの人生にかなり強い影響を与える存在だったようだ。
あわせて読みたい
【衝撃】これが実話とは。映画『ウーマン・トーキング』が描く、性被害を受けた女性たちの凄まじい決断
映画『ウーマン・トーキング』の驚くべき点は、実話を基にしているという点だ。しかもその事件が起こったのは2000年代に入ってから。とある宗教コミュニティ内で起こった連続レイプ事件を機に村の女性たちがある決断を下す物語であり、そこに至るまでの「ある種異様な話し合い」が丁寧に描かれていく
また、姉の性的指向も同様に大きく影響しただろう。姉は性に対して奔放で、さらに同性への恋心についても明かしてくれていたという。しかし、今以上に性に抑圧的な時代だったこともあり、自身のあり方に悩んでもいたそうだ。また姉は自分自身を「やせっぽっちの猛獣」と表現しており、その言葉通り、親との関係が上手くいっていなかった。両親は姉に「精神疾患」というレッテルを貼り、何度も施設に預けていたほどだ。とにかく、幼い妹の目からも、果てしない生きづらさを抱えた存在に見えていたのである。
そしてそんなことが続いたからだろう、姉は若くして命を絶ってしまった。ナン・ゴールディンが11歳の時のことである。彼女が、いわゆる「マイノリティ」と呼ばれる人たちと共に暮らし、自身もその一員として社会の”底辺”から世の中を眺め続けた背景には、この姉の存在が大きかったのではないかと思う。
そして映画の後半では、そんな姉の話が再び取り上げられている。ナン・ゴールディンは父親に頼んで、姉の診療記録を取り寄せてもらったのだ。父親は、中を読みもせずに彼女に転送してきた。そしてその診療記録には、「入院すべきは母親の方である」「バーバラはいたって普通の女の子」みたいに書かれていたそうなのだ。本作のタイトルも実は、この診療記録に書かれたフレーズから採られている。「バーバラは、この世の美と殺戮のすべてが見えている」みたいな記述があるのだそうだ。
あわせて読みたい
【衝撃】卯月妙子『人間仮免中』、とんでもないコミックエッセイだわ。統合失調症との壮絶な闘いの日々
小学5年生から統合失調症を患い、社会の中でもがき苦しみながら生きる卯月妙子のコミックエッセイ『人間仮免中』はとんでもない衝撃作。周りにいる人とのぶっ飛んだ人間関係や、歩道橋から飛び降り自殺未遂を図り顔面がぐちゃぐちゃになって以降の壮絶な日々も赤裸々に描く
ナン・ゴールディンは姉について、「生きるのが苦しかったはず」「両親から愛情が注がれていれば今も生きていたに違いない」と語っていた。また両親については、こんな辛辣な表現も口にしていたのである。
父と母は親に向いていなかった。
人間を育てる覚悟を持たないまま、普通の家庭を築こうとしたのだ。
少し本作の内容から離れるが、私もこのような感覚を抱くことがある。特に、児童虐待が報じられる時などに考えてしまう。私は昔から、「自分はまともな親にはなれないだろう」という自覚を持っていて、だから「子どもが欲しい」と思ったことは一度もない。また、同じような話を友人から聞いたこともある。その友人も、「私は子どもを産んじゃいけない人だと思う」と、「親になることの不適格さ」をはっきりと自覚していた。
あわせて読みたい
【実話】「家族とうまくいかない現実」に正解はあるか?選択肢が無いと感じる時、何を”選ぶ”べきか?:…
「自分の子どもなんだから、どんな風に育てたって勝手でしょ」という親の意見が正しいはずはないが、この言葉に反論することは難しい。虐待しようが生活能力が無かろうが、親は親だからだ。映画『MOTHER マザー』から、不正解しかない人生を考える
そして私は、もう少し多くの人がそういう感覚を抱くべきではないかと考えているのである。
「予期せぬ妊娠」もあるので、どんな場合でもとはいかないだろうが、やはり私は、「自分は親に向いているだろうか?」についてもう少し考えてから子どもを持つかどうかの決断をすべきだと思ってしまう。色んな背景があるのだと理解しているつもりではあるが、「事件として報じられるほどの虐待」はやはり、「親に向いていない人間の仕業」にしか私には感じられないからだ。「命を育てる」のだから、それぐらいの想像はやはり先にしておくべきではないだろうか。
もちろん、「考えてはいたが、実際に子育てしてみたら想像を超えていた」みたいなパターンもあるだろうし、だからもちろん、「虐待に至ったすべてのケースを責めたい」なんて考えているわけでは全然ない。ただ、子どもを持とうと決断をする前にみんながもう少し立ち止まれば、今より虐待は減るんじゃないかと思っているだけなのだ。
あわせて読みたい
【感想】是枝裕和映画『ベイビー・ブローカー』は、「赤ちゃんポスト」を起点に「正義とは何か」を描く
韓国に多数存在するという「赤ちゃんポスト」を題材にした是枝裕和監督映画『ベイビー・ブローカー』は、「正義とは何か」を問いかける。「中絶はOKで、捨てるのはNG」という判断は不合理だし、「最も弱い関係者が救われる」ことが「正義」だと私は思う
なにせ私たちは、「『子どもを産み育てること』に支援も理解も絶望的に乏しい日本」に生きているのである。支援や理解が潤沢であれば、親の適正に多少問題があっても子は育つように思うが、そうではない日本においては「親の適正」こそが子育てを左右する大きな要因になってしまう。当然、「そういう現状の方にこそ変わるべき」なのは確かだが、それはそれとして、現状の中で子育てをしなければならないのだから、「自分は果たして親に向いているだろうか?」という意識を強く持たなければ、親も子も不幸になりかねない。
本作を観ながら、改めてそんなことを考えさせられた。
サックラー家やオキシコンチンを取り巻く様々な状況について
あわせて読みたい
【衝撃】匿名監督によるドキュメンタリー映画『理大囲城』は、香港デモ最大の衝撃である籠城戦の内部を映す
香港民主化デモにおける最大の衝撃を内側から描く映画『理大囲城』は、とんでもないドキュメンタリー映画だった。香港理工大学での13日間に渡る籠城戦のリアルを、デモ隊と共に残って撮影し続けた匿名監督たちによる映像は、ギリギリの判断を迫られる若者たちの壮絶な現実を映し出す
そんなわけで本作は、ナン・ゴールディンの来歴を追うような内容になっているのだが、その辺りの話はこれぐらいにして、もう少し抗議活動周りの話にも触れておこうと思う。
本作『美と殺戮のすべて』は、メトロポリタン美術館の「サックラー・ウィング」と呼ばれる場所から始まる。2018年3月10日に行われた「PAIN」の抗議活動を収めた映像だ。彼女たちは、オキシコンチンの空容器を大量にばら撒き、その後床に寝そべって「死」を表現するという形で抗議の意思を示した。もちろん、他の来館者がいる開館中のデモ活動である。参加者たちは、「嘘で儲けた一族」「死の宮殿」などと叫びながら、サックラー家とその寄付を受け取っているメトロポリタン美術館の両方を批判しているというわけだ。
その後も抗議活動を続けるのだが、ナン・ゴールディンはなんと、「彼女の作品を収蔵している美術館」をメインのターゲットにしていたそうだ。相当強気の姿勢と言えるだろう。このことからも、ナン・ゴールディンがどれほどこの薬害事件に怒りを覚えているのかが伝わってくるし、さらに、「それぐらいの覚悟を示さなければ超巨大資本とは戦えない」という意思表示でもあったのだろうと感じた。
あわせて読みたい
【告発】アメリカに”監視”される社会を暴露したスノーデンの苦悩と決断を映し出す映画:『スノーデン』…
NSA(アメリカ国家安全保障局)の最高機密にまでアクセスできたエドワード・スノーデンは、その機密情報を持ち出し内部告発を行った。「アメリカは世界中の通信を傍受している」と。『シチズンフォー』と『スノーデン』の2作品から、彼の告発内容とその葛藤を知る
なにせ、ネットで調べた情報なのでどこまで正確かは分からないものの、パーデュー・ファーマはオキシコンチンの販売だけで350億ドル(当時のレートで約3.4兆円)以上の売上を得たとされているのである。不正な手段で得た金だとはいえ、個人が立ち向かえるとは思えないほどの超巨大資本であることは確かだろう。彼女は、そんな無謀とも思える闘いに挑んでいたのである。
オキシコンチンは「史上最も売れた処方薬」と評されているそうだ。それもそのはず、パーデュー・ファーマは医師に直接営業をかけ、「処方量に応じてキックバックする」というやり方を取っていたのである。恐らくだが、そんなやり方は異例だったのだと思う。そして医師からすれば、処方すればするほどキックバックが戻ってくるのだから、そりゃあいくらだって出すだろう。製薬会社(パーデュー・ファーマ)が「この薬は依存性が低い」と喧伝していたのだから、なおさら抵抗もなかったはずだ。
しかし、「依存性が低い」というのは真っ赤な嘘だった。そして、まさにその依存性によって、甚大な被害がもたらされてしまったのだ。
あわせて読みたい
【悲劇】大川小学校はなぜ津波被害に遭ったのか?映画『生きる』が抉る現実と国家賠償請求の虚しさ
東日本大震災において、児童74人、教職員10人死亡という甚大な津波被害を生んだ大川小学校。その被害者遺族が真相究明のために奮闘する姿を追うドキュメンタリー映画『生きる』では、学校の酷い対応、出来れば避けたかった訴訟、下された画期的判決などが描かれ、様々な問題が提起される
本作には、オキシコンチンによって家族を喪った者たちの悲痛な叫びが数多く収められている。ある人物は、医師から4時間おきに服薬させるように言われ、嫌がる息子に指示された通りに飲ませていたという。そしてその結果、息子は命を落としてしまった。オキシコンチンの中毒になったことが原因でヘロインに手を出し、薬物依存に11年間も苦しんだ末に浴室で自殺したのだそうだ。彼女は「自らの手で息子を殺してしまった」と嘆いていた。こんな風に、医師の処方通りに服薬していた(させていた)のに命を落としてしまった人が多数存在するのである。あまりにも酷い現実だろう。
またナン・ゴールディン自身も、オキシコンチン中毒について語っていた。彼女は、手術後に処方されたオキシコンチンを飲んだことで、たった一晩で中毒状態になってしまったそうだ。最初は1日3錠だったが、やがて18錠にまで増えたという。そしてそれでも満足出来ずストロー(覚醒剤か何かだろう)に手を出してしまい、その中毒症状にも苦しめられたそうだ。
そんな彼女は作中で、「薬物依存に対する偏見」についても言及していた。当然ではあるのだが、アメリカでもやはり、薬物依存に対しては「失格の烙印を押される」みたいな感じがあるようだ。しかしナン・ゴールディンは、「そのように主張する人は、『薬物を断つことの難しさ』を理解していない」と語り、彼女自身はその辛さを、「耐え難い苦痛」「地獄のどん底」のように表現していた。自ら薬物を使ったのならまだしも、オキシコンチンによる中毒から薬物依存になってしまうケースもあるわけで、私も、それらが同一視されてしまうのは問題だと感じた。そんなわけで、ナン・ゴールディンは抗議活動のみならず、「『オピオイド拮抗薬』の使用方法を学ばせる」など、中毒症状に対する対処法を広める活動にも力を入れているのである。
あわせて読みたい
【衝撃】洗脳を自ら脱した著者の『カルト脱出記』から、「社会・集団の洗脳」を避ける生き方を知る
「聖書研究に熱心な日本人証人」として「エホバの証人」で活動しながら、その聖書研究をきっかけに自ら「洗脳」を脱した著者の体験を著した『カルト脱出記』。広い意味での「洗脳」は社会のそこかしこに蔓延っているからこそ、著者の体験を「他人事」だと無視することはできない
また、薬物依存に対しては、「すべてのクスリを止めなければ『回復』と見なされない」という偏見も存在するのだという。確かにそれは厳しすぎるし、そのような厳しい視線が薬物依存からの脱却を妨げているとも言えるのではないかと思う。そのためナン・ゴールディンらは「ハーム・リダクション」、つまり「使用量がゼロにならないとしても、健康や社会生活に大きな影響を及ぼさない状態まで減らす」ことを目指そうと呼びかけているそうである。そのような「相互理解」の観点からも様々な問題が存在しているというわけだ。
さて、「PAIN」は抗議活動と並行して、オキシコンチンを製造・販売したパーデュー・ファーマを訴えることに決めた。有志の弁護士と協働してどうにかここまで漕ぎ着けたのである。その結果として、パーデュー・ファーマは3000件近い訴訟を抱えることになったのだが、その後彼らはなんと破産の道を選択した。破産した場合に法的責任がどのような扱いになるのか分からないが、恐らく「訴訟に対応するより破産した方がメリットが大きい」という判断からそのような決断に至ったのだろう。
しかも、破産申請する前にサックラー家が会社の資産を引き出していたことも後に明らかになった。その額なんと100億ドル以上。何をどうしたらそんなことが可能になるのかよく分からないが、とにかく、「訴訟回避のために破産を選び、しかし破産の前に資金だけは引き上げていた」というわけだ。勝手な想像でしかないが、国と結託しているとしか考えられない。本当に、そんなふざけた状況が許されていいはずがないと思う。
あわせて読みたい
【狂気】アメリカの衝撃の実態。民営刑務所に刑務官として潜入した著者のレポートは国をも動かした:『…
アメリカには「民営刑務所」が存在する。取材のためにその1つに刑務官として潜入した著者が記した『アメリカン・プリズン』は信じがたい描写に溢れた1冊だ。あまりに非人道的な行いがまかり通る狂気の世界と、「民営刑務所」が誕生した歴史的背景を描き出すノンフィクション
それでも「PAIN」の面々は奮闘し、最終的に60億ドル以上の和解金を勝ち取ることができた。経営者が持ち出したお金の半分以上を手にしたのだから、金額だけで判断するなら上出来と言えるだろうか。しかし、最終的な結論はやはり納得行かないものとなってしまった。司法の判断により、パーデュー・ファーマは刑事司法で有罪が確定したのだが、恐らく顧問弁護士などが手を尽くしたのだろう、創業家であるサックラー家はお咎め無しとなったのである。そんなことでいいはずがないだろう。
問題は今も継続中だ。オキシコンチンの販売自体は既に停止された(しかしそれでも2020年1月のことである。1996年から実に15年近くも販売され続けたというわけだ)。しかし、服用してすぐに死をもたらすような薬ではないからだろう、オキシコンチンによる死者数は今も増え続けている。作中では、2022年3月末までの1年間で10万9000人が命を落とし、年間死亡者数としては過去最大となったというデータが表示された。オキシコンチンによるこれまでの被害は1兆ドルを超えているという試算もある。2024年に閣議決定された日本の予算案が112兆円だそうなので、1年間の国家予算を上回る被害額というわけだ。信じがたい数字だろう。
そんなあまりに凄まじい現実に、圧倒されてしまった。
あわせて読みたい
【狂気】ISISから孫を取り戻せ!映画『”敵”の子どもたち』が描くシリアの凄絶な現実
映画『”敵”の子どもたち』では、私がまったく知らなかった凄まじい現実が描かれる。イスラム過激派「ISIS」に望んで参加した女性の子ども7人を、シリアから救出するために奮闘する祖父パトリシオの物語であり、その最大の障壁がなんと自国のスウェーデン政府なのだる。目眩がするような、イカれた現実がここにある
監督:ローラ・ポイトラス, 出演:ナン・ゴールディン
¥500 (2024/09/27 21:58時点 | Amazon調べ)
ポチップ
あわせて読みたい
【全作品視聴済】私が観てきたドキュメンタリー映画を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が観てきたドキュメンタリー映画を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非映画選びの参考にして下さい。
最後に
本作『美と殺戮のすべて』は、アメリカの凄まじい現実を映し出すドキュメンタリー映画であり、そんな本作の監督は、映画『シチズンフォー スノーデンの暴露』を撮ったローラ・ポイトラスである。という事実は鑑賞前から知っていたのだが、私はなんとなくローラ・ポイトラスを男だと思っていたので、作中に少しだけ映った女性がローラ・ポイトラスだと知って驚いた。そうか、女性だったのか、この監督。
なんて話はどうでもいいのだが、紅麹問題が起こったことからも分かる通り、薬害事件は決して対岸の火事ではない。オキシコンチンは医師から処方される薬だったので、正直注意のしようもないという感じだが、とはいえ何か問題が起こった時に声を上げて制度や仕組みを変えさせるのは私たちの役目である。自分にも関係し得る問題だと認識し、関心を持ち続けるべきだと私は思う。
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!『天才・アインシュタインの生涯・功績をベースに、簡単過ぎない面白科学雑学を…
Kindleで本を出版しました。タイトルは、『天才・アインシュタインの生涯・功績をベースに、簡単過ぎない面白科学雑学を分かりやすく書いた本:相対性理論も宇宙論も量子論も』です。科学や科学者に関する、文系の人でも読んでもらえる作品に仕上げました。そんな自著について紹介をしています。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【SDGs】パリコレデザイナー中里唯馬がファッション界の大量生産・大量消費マインド脱却に挑む映画:『…
映画『燃えるドレスを紡いで』は、世界的ファッションデザイナーである中里唯馬が、「服の墓場」と言うべきナイロビの現状を踏まえ、「もう服を作るのは止めましょう」というメッセージをパリコレの場から発信するまでを映し出すドキュメンタリー映画である。個人レベルで社会を変革しようとする凄まじい行動力と才能に圧倒させられた
あわせて読みたい
【悲劇】映画『プリンセス・ダイアナ』『スペンサー』で知る、その凄まじい存在感と王室の窮屈さ
ドキュメンタリー映画『プリンセス・ダイアナ』と映画『スペンサー』は、衝撃的な死を遂げたダイアナ妃の生涯を対照的な形で描き出す作品だ。「過去映像のみ」で構成される非常に挑戦的な『プリンセス・ダイアナ』と、「王室との不和」を正面から描き出す『スペンサー』の2作によって、彼女が歩んだ壮絶な人生が浮き彫りにされる
あわせて読みたい
【真相】飯塚事件は冤罪で死刑執行されたのか?西日本新聞・警察・弁護士が語る葛藤と贖罪:映画『正義…
映画『正義の行方』では、冤罪のまま死刑が執行されたかもしれない「飯塚事件」が扱われる。「久間三千年が犯行を行ったのか」という議論とは別に、「当時の捜査・司法手続きは正しかったのか?」という観点からも捉え直されるべきだし、それを自発的に行った西日本新聞の「再検証連載」はとても素晴らしかったと思う
あわせて読みたい
【憧憬】「フランク・ザッパ」を知らずに映画『ZAPPA』を観て、「この生き様は最高」だと感じた
「フランク・ザッパ」がミュージシャンであることさえ禄に知らない状態で私が映画『ZAPPA』を観た私は、そのあまりに特異なスタンス・生き様にある種の憧憬を抱かされた。貫きたいと思う強い欲求を真っ直ぐ突き進んだそのシンプルな人生に、とにかくグッときたのだ。さらに、こんな凄い人物を知らなかった自分にも驚かされてしまった
あわせて読みたい
【挑戦】映画『燃えあがる女性記者たち』が描く、インドカースト最下位・ダリットの女性による報道
映画『燃えあがる女性記者たち』は、インドで「カースト外の不可触民」として扱われるダリットの女性たちが立ち上げた新聞社「カバル・ラハリヤ」を取り上げる。自身の境遇に抗って、辛い状況にいる人の声を届けたり権力者を糾弾したりする彼女たちの奮闘ぶりが、インドの民主主義を変革させるかもしれない
あわせて読みたい
【問題】映画『国葬の日』が切り取る、安倍元首相の”独裁”が生んだ「政治への関心の無さ」(監督:大島新)
安倍元首相の国葬の1日を追ったドキュメンタリー映画『国葬の日』は、「国葬」をテーマにしながら、実は我々「国民」の方が深堀りされる作品だ。「安倍元首相の国葬」に対する、全国各地の様々な人たちの反応・価値観から、「『ソフトな独裁』を維持する”共犯者”なのではないか」という、我々自身の政治との向き合い方が問われているのである
あわせて読みたい
【魅惑】マツコも絶賛の“日本人初のパリコレトップモデル”山口小夜子のメイクの凄さや素顔を描く映画:…
日本人初のパリコレトップモデルである山口小夜子と親交があった監督が紡ぐ映画『氷の花火 山口小夜子』は、未だ謎に包まれているその人生の一端を垣間見せてくれる作品だ。彼女を知る様々な人の記憶と、彼女を敬愛する多くの人の想いがより合って、一時代を築いた凄まじい女性の姿が浮かび上がってくる
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『戦場のピアニスト』(ロマン・ポランスキー)が描く、ユダヤ人迫害の衝撃の実話
映画『戦場のピアニスト』の4Kリマスター版を観に行ったところ、上映後のトークイベントに主人公の息子が登壇したので驚いた。何せ私は、本作が「実話を基にしている」ことさえ知らなかったのである。だからその驚きもひとしおだった。ホロコーストの生存者である主人公の壮絶な人生を描き出す、不朽の名作だ
あわせて読みたい
【壮絶】アウシュヴィッツで”人体実験の神メンゲレ”から生き残り、ホロコーストから生還した男の人生:…
映画『メンゲレと私』は、タイトルと内容がそぐわないものの、とても興味深い作品だった。44ヶ月間の収容所生活を生き延び、ホロコーストから生還したダニエル・ハノッホが、少年とは思えない「思考力」を武器に、最低最悪な状況を生き延びた経験をカメラの前で語る。あまりにも壮絶な、信じがたい現実である
あわせて読みたい
【衝撃】映画『JFK/新証言』(オリヴァー・ストーン)が描く、ケネディ暗殺の”知られざる陰謀”
映画『JFK/新証言』は、「非公開とされてきた『ケネディ暗殺に関する資料』が公開されたことで明らかになった様々な事実を基に、ケネディ暗殺事件の違和感を積み上げていく作品だ。「明確な証拠によって仮説を検証していく」というスタイルが明快であり、信頼度の高い調査と言えるのではないかと思う
あわせて読みたい
【絶望】安倍首相へのヤジが”排除”された衝撃の事件から、日本の民主主義の危機を考える:映画『ヤジと…
映画『ヤジと民主主義 劇場拡大版』が映し出すのは、「政治家にヤジを飛ばしただけで国家権力に制止させられた個人」を巡る凄まじい現実だ。「表現の自由」を威圧的に抑えつけようとする国家の横暴は、まさに「民主主義」の危機を象徴していると言えるだろう。全国民が知るべき、とんでもない事件である
あわせて読みたい
【感想】映画『キリエのうた』(岩井俊二)はアイナ・ジ・エンドに圧倒されっ放しの3時間だった(出演:…
映画『キリエのうた』(岩井俊二監督)では、とにかくアイナ・ジ・エンドに圧倒されてしまった。歌声はもちろんのことながら、ただそこにいるだけで場を支配するような存在感も凄まじい。全編に渡り「『仕方ないこと』はどうしようもなく起こるんだ」というメッセージに溢れた、とても力強い作品だ
あわせて読みたい
【現実】我々が食べてる魚は奴隷船が獲ったもの?映画『ゴースト・フリート』が描く驚くべき漁業の問題
私たちは、「奴隷」が獲った魚を食べているのかもしれない。映画『ゴースト・フリート』が描くのは、「拉致され、数十年も遠洋船上に隔離されながら漁をさせられている奴隷」の存在だ。本作は、その信じがたい現実に挑む女性活動家を追うドキュメンタリー映画であり、まさに世界が関心を持つべき問題だと思う
あわせて読みたい
【衝撃】ウクライナでのホロコーストを描く映画『バビ・ヤール』は、集めた素材映像が凄まじすぎる
ソ連生まれウクライナ育ちの映画監督セルゲイ・ロズニツァが、「過去映像」を繋ぎ合わせる形で作り上げた映画『バビ・ヤール』は、「単一のホロコーストで最大の犠牲者を出した」として知られる「バビ・ヤール大虐殺」を描き出す。ウクライナ市民も加担した、そのあまりに悲惨な歴史の真実とは?
あわせて読みたい
【映画】『キャスティング・ディレクター』の歴史を作り、ハリウッド映画俳優の運命を変えた女性の奮闘
映画『キャスティング・ディレクター』は、ハリウッドで伝説とされるマリオン・ドハティを描き出すドキュメンタリー。「神業」「芸術」とも評される配役を行ってきたにも拘わらず、長く評価されずにいた彼女の不遇の歴史や、再び「キャスティングの暗黒期」に入ってしまった現在のハリウッドなどを切り取っていく
あわせて読みたい
【狂気】入管の収容所を隠し撮りした映画『牛久』は、日本の難民受け入れ問題を抉るドキュメンタリー
映画『牛久』は、記録装置の持ち込みが一切禁じられている入管の収容施設に無許可でカメラを持ち込み、そこに収容されている難民申請者の声を隠し撮りした映像で構成された作品だ。日本という国家が、国際標準と照らしていかに酷い振る舞いをしているのかが理解できる衝撃作である
あわせて読みたい
【映画】『街は誰のもの?』という問いは奥深い。「公共」の意味を考えさせる問題提起に満ちた作品
映画『街は誰のもの?』は、タイトルの通り「街(公共)は誰のものなのか?」を問う作品だ。そしてそのテーマの1つが、無許可で街中に絵を描く「グラフィティ」であることもまた面白い。想像もしなかった問いや価値観に直面させられる、とても興味深い作品である
あわせて読みたい
【改革】改修期間中の国立西洋美術館の裏側と日本の美術展の現実を映すドキュメンタリー映画:『わたし…
「コロナ禍」という絶妙すぎるタイミングで改修工事を行った国立西洋美術館の、普段見ることが出来ない「裏側」が映し出される映画『わたしたちの国立西洋美術館』は、「日本の美術展」の問題点を炙り出しつつ、「『好き』を仕事にした者たち」の楽しそうな雰囲気がとても魅力的に映るドキュメンタリー
あわせて読みたい
【天才】映画音楽の発明家『モリコーネ』の生涯。「映画が恋した音楽家」はいかに名曲を生んだか
「映画音楽のフォーマットを生み出した」とも評される天才作曲家エンリオ・モリコーネを扱った映画『モリコーネ 映画が恋した音楽家』では、生涯で500曲以上も生み出し、「映画音楽」というジャンルを比べ物にならないほどの高みにまで押し上げた人物の知られざる生涯が描かれる
あわせて読みたい
【デモ】クーデター後の軍事政権下のミャンマー。ドキュメンタリーさえ撮れない治安の中での映画制作:…
ベルリン国際映画祭でドキュメンタリー賞を受賞したミャンマー映画『ミャンマー・ダイアリーズ』はしかし、後半になればなるほどフィクショナルな映像が多くなる。クーデター後、映画制作が禁じられたミャンマーで、10人の”匿名”監督が死を賭して撮影した映像に込められた凄まじいリアルとは?
あわせて読みたい
【倫理】アート体験の行き着く未来は?映画『クライムズ・オブ・ザ・フューチャー』が描く狂気の世界(…
「『痛み』を失った世界」で「自然発生的に生まれる新たな『臓器』を除去するライブパフォーマンス」を行うソール・テンサーを主人公にした映画『クライムズ・オブ・ザ・フューチャー』は、すぐには答えの見出しにくい「境界線上にある事柄」を挑発的に描き出す、実に興味深い物語だ
あわせて読みたい
【真実】田原総一朗✕小泉純一郎!福島原発事故後を生きる我々が知るべき自然エネルギーの可能性:映画『…
田原総一朗が元総理・小泉純一郎にタブー無しで斬り込む映画『放送不可能。「原発、全部ウソだった」』は、「原発推進派だった自分は間違っていたし、騙されていた」と語る小泉純一郎の姿勢が印象的だった。脱原発に舵を切った小泉純一郎が、原発政策のウソに斬り込み、再生可能エネルギーの未来を語る
あわせて読みたい
【悲劇】大川小学校はなぜ津波被害に遭ったのか?映画『生きる』が抉る現実と国家賠償請求の虚しさ
東日本大震災において、児童74人、教職員10人死亡という甚大な津波被害を生んだ大川小学校。その被害者遺族が真相究明のために奮闘する姿を追うドキュメンタリー映画『生きる』では、学校の酷い対応、出来れば避けたかった訴訟、下された画期的判決などが描かれ、様々な問題が提起される
あわせて読みたい
【天才】映画『Winny』(松本優作監督)で知った、金子勇の凄さと著作権法侵害事件の真相(ビットコイン…
稀代の天才プログラマー・金子勇が著作権法違反で逮捕・起訴された実話を描き出す映画『Winny』は、「警察の凄まじい横暴」「不用意な天才と、テック系知識に明るい弁護士のタッグ」「Winnyが明らかにしたとんでもない真実」など、見どころは多い。「金子勇=サトシ・ナカモト」説についても触れる
あわせて読みたい
【映画】ストップモーションアニメ『マルセル 靴をはいた小さな貝』はシンプルでコミカルで面白い!
靴を履いた体長2.5センチの貝をコマ撮りで撮影したストップモーション映画『マルセル 靴をはいた小さな貝』は、フェイクドキュメンタリーの手法で描き出すリアリティ満載の作品だ。謎の生き物が人間用の住居で工夫を凝らしながら生活する日常を舞台にした、感情揺さぶる展開が素晴らしい
あわせて読みたい
【苦悩】「やりがいのある仕事」だから見て見ぬふり?映画『アシスタント』が抉る搾取のリアル
とある映画会社で働く女性の「とある1日」を描く映画『アシスタント』は、「働くことの理不尽さ」が前面に描かれる作品だ。「雑用」に甘んじるしかない彼女の葛藤がリアルに描かれている。しかしそれだけではない。映画の「背景」にあるのは、あまりに悪逆な行為と、大勢による「見て見ぬふり」である
あわせて読みたい
【実話】「更生」とは何かを考えさせられる、演劇『ゴドーを待ちながら』を組み込んだ映画『アプローズ…
売れない舞台役者が、刑務所内で囚人に戯曲『ゴドーを待ちながら』の演技指導を行う映画『アプローズ、アプローズ!』は、その衝撃的なラストが実に印象的だ。しかもこのラストの展開は、実話を基にしている。喝采(アプローズ)を浴びる囚人たちの姿から、「更生」についても考えさせられる作品
あわせて読みたい
【純真】ゲイが犯罪だった時代が舞台の映画『大いなる自由』は、刑務所内での極深な人間ドラマを描く
男性同士の恋愛が犯罪であり、ゲイの男性が刑法175条を理由に逮捕されてしまう時代のドイツを描いた映画『大いなる自由』は、確かに同性愛の物語なのだが、実はそこに本質はない。物語の本質は、まさにタイトルにある通り「自由」であり、ラストシーンで突きつけられるその深い問いかけには衝撃を受けるだろう
あわせて読みたい
【生還】内戦下のシリアでISISに拘束された男の実話を基にした映画『ある人質』が描く壮絶すぎる現実
実話を基にした映画『ある人質 生還までの398日』は、内戦下のシリアでISISに拘束された男の壮絶な日々が描かれる。「テロリストとは交渉しない」という方針を徹底して貫くデンマーク政府のスタンスに翻弄されつつも、救出のために家族が懸命に奮闘する物語に圧倒される
あわせて読みたい
【実話】ソ連の衝撃の事実を隠蔽する記者と暴く記者。映画『赤い闇』が描くジャーナリズムの役割と実態
ソ連の「闇」を暴いた名もなき記者の実話を描いた映画『赤い闇』は、「メディアの存在意義」と「メディアとの接し方」を問いかける作品だ。「真実」を届ける「社会の公器」であるべきメディアは、容易に腐敗し得る。情報の受け手である私たちの意識も改めなければならない
あわせて読みたい
【感想】映画『朝が来る』が描く、「我が子を返して欲しい気持ち」を消せない特別養子縁組のリアル
「特別養子縁組」を軸に人々の葛藤を描く映画『朝が来る』は、決して「特別養子縁組」の話ではない。「『起こるだろうが、起こるはずがない』と思っていた状況」に直面せざるを得ない人々が、「すべての選択肢が不正解」という中でどんな決断を下すのかが問われる、非常に示唆に富む作品だ
あわせて読みたい
【執念】「桶川ストーカー事件」で警察とマスコミの怠慢を暴き、社会を動かした清水潔の凄まじい取材:…
『殺人犯はそこにいる』(文庫X)で凄まじい巨悪を暴いた清水潔は、それよりずっと以前、週刊誌記者時代にも「桶川ストーカー殺人事件」で壮絶な取材を行っていた。著者の奮闘を契機に「ストーカー規制法」が制定されたほどの事件は、何故起こり、どんな問題を喚起したのか
あわせて読みたい
【狂気】アメリカの衝撃の実態。民営刑務所に刑務官として潜入した著者のレポートは国をも動かした:『…
アメリカには「民営刑務所」が存在する。取材のためにその1つに刑務官として潜入した著者が記した『アメリカン・プリズン』は信じがたい描写に溢れた1冊だ。あまりに非人道的な行いがまかり通る狂気の世界と、「民営刑務所」が誕生した歴史的背景を描き出すノンフィクション
あわせて読みたい
【欠落】映画『オードリー・ヘプバーン』が映し出す大スターの生き方。晩年に至るまで生涯抱いた悲しみ…
映画『オードリー・ヘプバーン』は、世界的大スターの知られざる素顔を切り取るドキュメンタリーだ。戦争による壮絶な飢え、父親の失踪、消えぬ孤独感、偶然がもたらした映画『ローマの休日』のオーディション、ユニセフでの活動など、様々な証言を元に稀代の天才を描き出す
あわせて読みたい
【感想】湯浅政明監督アニメ映画『犬王』は、実在した能楽師を”異形”として描くスペクタクル平家物語
観るつもりなし、期待値ゼロ、事前情報ほぼ皆無の状態で観た映画『犬王』(湯浅政明監督)はあまりにも凄まじく、私はこんなとんでもない傑作を見逃すところだったのかと驚愕させられた。原作の古川日出男が紡ぐ狂気の世界観に、リアルな「ライブ感」が加わった、素晴らしすぎる「音楽映画」
あわせて読みたい
【差別】映画『チェチェンへようこそ ゲイの粛清』の衝撃。プーチンが支持する国の蛮行・LGBT狩り
プーチン大統領の後ろ盾を得て独裁を維持しているチェチェン共和国。その国で「ゲイ狩り」と呼ぶしかない異常事態が継続している。映画『チェチェンへようこそ ゲイの粛清』は、そんな現実を命がけで映し出し、「現代版ホロコースト」に立ち向かう支援団体の奮闘も描く作品
あわせて読みたい
【あらすじ】映画化の小説『僕は、線を描く』。才能・センスではない「芸術の本質」に砥上裕將が迫る
「水墨画」という、多くの人にとって馴染みが無いだろう芸術を題材に据えた小説『線は、僕を描く』は、青春の葛藤と創作の苦悩を描き出す作品だ。「未経験のど素人である主人公が、巨匠の孫娘と勝負する」という、普通ならあり得ない展開をリアルに感じさせる設定が見事
あわせて読みたい
【評価】のん(能年玲奈)の映画『Ribbon』が描く、コロナ禍において「生きる糧」が芸術であることの葛藤
のん(能年玲奈)脚本・監督・主演の映画『Ribbon』。とても好きな作品だった。単に女優・のんが素晴らしいというだけではなく、コロナ禍によって炙り出された「生きていくのに必要なもの」の違いに焦点を当て、「魂を生き延びさせる行為」が制約される現実を切り取る感じが見事
あわせて読みたい
【表現】映画『名付けようのない踊り』で初めて見た田中泯のダンス。「芸術以前」を志向する圧倒的パワー
映画『名付けようのない踊り』の中で田中泯は言う。「私」や「個性」を表現することには違和感がある、と。「踊りのために身体を作る」のではなく、「野良仕事で出来た身体で踊る」のだ、と。芸術になる前の踊りを探したい、と。「唯一無二の表現者」の生涯と現在地を映し出すドキュメンタリー
あわせて読みたい
【不謹慎】コンプライアンス無視の『テレビで会えない芸人』松元ヒロを追う映画から芸と憲法を考える
かつてテレビの世界で大ブレイクを果たしながら、現在はテレビから完全に離れ、年間120もの公演を行う芸人・松元ヒロ。そんな知る人ぞ知る芸人を追った映画『テレビで会えない芸人』は、コンプライアンスに厳しく、少数派が蔑ろにされる社会へ一石を投じる、爆笑社会風刺である
あわせて読みたい
【悲劇】アメリカの暗黒の歴史である奴隷制度の現実を、元奴隷の黒人女性自ら赤裸々に語る衝撃:『ある…
生まれながらに「奴隷」だった黒人女性が、多くの人の協力を得て自由を手にし、後に「奴隷制度」について書いたのが『ある奴隷少女に起こった出来事』。長らく「白人が書いた小説」と思われていたが、事実だと証明され、欧米で大ベストセラーとなった古典作品が示す「奴隷制度の残酷さ」
あわせて読みたい
【実話】台湾のろう学校のいじめ・性的虐待事件を描く映画『無聲』が問う、あまりに悲しい現実
台湾のろう学校で実際に起こったいじめ・性的虐待事件を基に作られた映画『無聲』は、健常者の世界に刃を突きつける物語だ。これが実話だという事実に驚かされる。いじめ・性的虐待が物語の「大前提」でしかないという衝撃と、「性的虐待の方がマシ」という選択を躊躇せず行う少女のあまりの絶望を描き出す
あわせて読みたい
【事件】デュポン社のテフロン加工が有害だと示した男の執念の実話を描く映画『ダーク・ウォーターズ』
世界的大企業デュポン社が、自社製品「テフロン」の危険性を40年以上前に把握しながら公表せず、莫大な利益を上げてきた事件の真相を暴き出した1人の弁護士がいる。映画『ダーク・ウォーターズ』は、大企業相手に闘いを挑み、住民と正義のために走り続けた実在の人物の勇敢さを描き出す
あわせて読みたい
【アート】映画『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』が描く「美術界の闇」と「芸術作品の真正性」の奥深さ
美術界史上最高額510億円で落札された通称「救世主」は、発見される以前から「レオナルド・ダ・ヴィンチの失われた作品」として知られる有名な絵だった。映画『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』は、「芸術作品の真正性の問題」に斬り込み、魑魅魍魎渦巻く美術界を魅力的に描き出す
あわせて読みたい
【現実】権力を乱用する中国ナチスへの抵抗の最前線・香港の民主化デモを映す衝撃の映画『時代革命』
2019年に起こった、逃亡犯条例改正案への反対運動として始まった香港の民主化デモ。その最初期からデモ参加者たちの姿をカメラに収め続けた。映画『時代革命』は、最初から最後まで「衝撃映像」しかない凄まじい作品だ。この現実は決して、「対岸の火事」ではない
あわせて読みたい
【芸術】実話を下敷きに描く映画『皮膚を売った男』は、「アートによる鮮やかな社会問題風刺」が見事
「シリア難民の背中にタトゥーを彫り芸術作品として展示する」と聞くと非常に不謹慎に感じられるだろうが、彫ったのが国家間の移動を自由にする「シェンゲンビザ」だという点が絶妙な皮肉。実話をベースにした映画『皮膚を売った男』の、アートによる社会問題提起の見事な鮮やかさ
あわせて読みたい
【愛】ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の“衝撃の出世作”である映画『灼熱の魂』の凄さ。何も語りたくない
映画館で流れた予告映像だけで観ることを決め、他になんの情報も知らないまま鑑賞した映画『灼熱の魂』は、とんでもない映画だった。『DUNE/デューン 砂の惑星』『ブレードランナー 2049』など有名作を監督してきたドゥニ・ヴィルヌーヴの衝撃の出世作については、何も語りたくない
あわせて読みたい
【歴史】『大地の子』を凌駕する中国残留孤児の現実。中国から奇跡的に”帰国”した父を城戸久枝が描く:…
文化大革命の最中、国交が成立していなかった中国から自力で帰国した中国残留孤児がいた。その娘である城戸久枝が著した『あの戦争から遠く離れて』は、父の特異な体験を起点に「中国残留孤児」の問題に分け入り、歴史の大きなうねりを個人史として体感させてくれる作品だ
あわせて読みたい
【アメリカ】長崎の「原爆ドーム」はなぜ残らなかった?爆心地にあった「浦上天主堂」の数奇な歴史:『…
原爆投下で半壊し、廃墟と化したキリスト教の大聖堂「浦上天主堂」。しかし何故か、「長崎の原爆ドーム」としては残されず、解体されてしまった。そのため長崎には原爆ドームがないのである。『ナガサキ 消えたもう一つの「原爆ドーム」』は、「浦上天主堂」を巡る知られざる歴史を掘り下げ、アメリカの強かさを描き出す
あわせて読みたい
【衝撃】洗脳を自ら脱した著者の『カルト脱出記』から、「社会・集団の洗脳」を避ける生き方を知る
「聖書研究に熱心な日本人証人」として「エホバの証人」で活動しながら、その聖書研究をきっかけに自ら「洗脳」を脱した著者の体験を著した『カルト脱出記』。広い意味での「洗脳」は社会のそこかしこに蔓延っているからこそ、著者の体験を「他人事」だと無視することはできない
あわせて読みたい
【衝撃】権力の濫用、政治腐敗を描く映画『コレクティブ』は他人事じゃない。「国家の嘘」を監視せよ
火災で一命を取り留め入院していた患者が次々に死亡した原因が「表示の10倍に薄められた消毒液」だと暴き、国家の腐敗を追及した『ガゼタ』誌の奮闘を描く映画『コレクティブ 国家の嘘』は、「権力の監視」が機能しなくなった国家の成れの果てが映し出される衝撃作だ
あわせて読みたい
【信念】水俣病の真実を世界に伝えた写真家ユージン・スミスを描く映画。真実とは「痛みへの共感」だ:…
私はその存在をまったく知らなかったが、「水俣病」を「世界中が知る公害」にした報道写真家がいる。映画『MINAMATA―ミナマタ―』は、水俣病の真実を世界に伝えたユージン・スミスの知られざる生涯と、理不尽に立ち向かう多くの人々の奮闘を描き出す
あわせて読みたい
【葛藤】正論を振りかざしても、「正しさとは何か」に辿り着けない。「絶対的な正しさ」など存在しない…
「『正しさ』は人によって違う」というのは、私には「当たり前の考え」に感じられるが、この前提さえ共有できない社会に私たちは生きている。映画『由宇子の天秤』は、「誤りが含まれるならすべて間違い」という判断が当たり前になされる社会の「不寛容さ」を切り取っていく
あわせて読みたい
【革新】天才マルタン・マルジェラの現在。顔出しNGでデザイナーの頂点に立った男の”素声”:映画『マル…
「マルタン・マルジェラ」というデザイナーもそのブランドのことも私は知らなかったが、そんなファッション音痴でも興味深く観ることができた映画『マルジェラが語る”マルタン・マルジェラ”』は、生涯顔出しせずにトップに上り詰めた天才の来歴と現在地が語られる
あわせて読みたい
【衝撃】『殺人犯はそこにいる』が実話だとは。真犯人・ルパンを野放しにした警察・司法を信じられるか?
タイトルを伏せられた覆面本「文庫X」としても話題になった『殺人犯はそこにいる』。「北関東で起こったある事件の取材」が、「私たちが生きる社会の根底を揺るがす信じがたい事実」を焙り出すことになった衝撃の展開。まさか「司法が真犯人を野放しにする」なんてことが実際に起こるとは。大げさではなく、全国民必読の1冊だと思う
あわせて読みたい
【正義】復讐なんかに意味はない。それでも「この復讐は正しいかもしれない」と思わされる映画:『プロ…
私は基本的に「復讐」を許容できないが、『プロミシング・ヤング・ウーマン』の主人公キャシーの行動は正当化したい。法を犯す明らかにイカれた言動なのだが、その動機は一考の余地がある。何も考えずキャシーを非難していると、矢が自分の方に飛んでくる、恐ろしい作品
あわせて読みたい
【凄絶】北朝鮮の”真実”を描くアニメ映画。強制収容所から決死の脱出を試みた者が語る驚愕の実態:『ト…
在日コリアン4世の監督が、北朝鮮脱北者への取材を元に作り上げた壮絶なアニメ映画『トゥルーノース』は、私たちがあまりに恐ろしい世界と地続きに生きていることを思い知らせてくれる。最低最悪の絶望を前に、人間はどれだけ悪虐になれてしまうのか、そしていかに優しさを発揮できるのか。
あわせて読みたい
【民主主義】占領下の沖縄での衝撃の実話「サンマ裁判」で、魚売りのおばぁの訴えがアメリカをひっかき…
戦後の沖縄で、魚売りのおばぁが起こした「サンマ裁判」は、様々な人が絡む大きな流れを生み出し、最終的に沖縄返還のきっかけともなった。そんな「サンマ裁判」を描く映画『サンマデモクラシー』から、民主主義のあり方と、今も沖縄に残り続ける問題について考える
あわせて読みたい
【狂気】バケモン・鶴瓶を映し出す映画。「おもしろいオッチャン」に潜む「異常さ」と「芸への情熱」:…
「俺が死ぬまで公開するな」という条件で撮影が許可された映画『バケモン』。コロナ禍で映画館が苦境に立たされなければ、公開はずっと先だっただろう。テレビで見るのとは違う「芸人・笑福亭鶴瓶」の凄みを、古典落語の名作と名高い「らくだ」の変遷と共に切り取る
あわせて読みたい
【革新】映画音楽における唯一のルールは「ルールなど無い」だ。”異次元の音”を生み出す天才を追う:映…
「無声映画」から始まった映画業界で、音楽の重要性はいかに認識されたのか?『JAWS』の印象的な音楽を生み出した天才は、映画音楽に何をもたらしたのか?様々な映画の実際の映像を組み込みながら、「映画音楽」の世界を深堀りする映画『すばらしき映画音楽たち』で、異才たちの「創作」に触れる
あわせて読みたい
【アート】「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」(森美術館)と「美術手帖 Chim↑Pom特集」の衝撃から「…
Chim↑Pomというアーティストについてさして詳しいことを知らずに観に行った、森美術館の「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」に、思考をドバドバと刺激されまくったので、Chim↑Pomが特集された「美術手帖」も慌てて買い、Chim↑Pomについてメッチャ考えてみた
あわせて読みたい
【実話】権力の濫用を監視するマスコミが「教会の暗部」を暴く映画『スポットライト』が現代社会を斬る
地方紙である「ボストン・グローブ紙」は、数多くの神父が長年に渡り子どもに対して性的虐待を行い、その事実を教会全体で隠蔽していたという衝撃の事実を明らかにした。彼らの奮闘の実話を映画化した『スポットライト』から、「権力の監視」の重要性を改めて理解する
あわせて読みたい
【考察】アニメ映画『虐殺器官』は、「便利さが無関心を生む現実」をリアルに描く”無関心ではいられない…
便利すぎる世の中に生きていると、「この便利さはどのように生み出されているのか」を想像しなくなる。そしてその「無関心」は、世界を確実に悪化させてしまう。伊藤計劃の小説を原作とするアニメ映画『虐殺器官』から、「無関心という残虐さ」と「想像することの大事さ」を知る
あわせて読みたい
【興奮】飲茶氏の超面白い哲学小説。「正義とは?」の意味を問う”3人の女子高生”の主張とは?:『正義の…
なんて面白いんだろうか。哲学・科学を初心者にも分かりやすく伝える飲茶氏による『正義の教室』は、哲学書でありながら、3人の女子高生が登場する小説でもある。「直観主義」「功利主義」「自由主義」という「正義論」の主張を、「高校の問題について議論する生徒会の話し合い」から学ぶ
あわせて読みたい
【あらすじ】天才とは「分かりやすい才能」ではない。前進するのに躊躇する暗闇で直進できる勇気のこと…
ピアノのコンクールを舞台に描く『蜜蜂と遠雷』は、「天才とは何か?」と問いかける。既存の「枠組み」をいとも簡単に越えていく者こそが「天才」だと私は思うが、「枠組み」を安易に設定することの是非についても刃を突きつける作品だ。小説と映画の感想を一緒に書く
あわせて読みたい
【奇跡】鈴木敏夫が2人の天才、高畑勲と宮崎駿を語る。ジブリの誕生から驚きの創作秘話まで:『天才の思…
徳間書店から成り行きでジブリ入りすることになったプロデューサー・鈴木敏夫が、宮崎駿・高畑勲という2人の天才と共に作り上げたジブリ作品とその背景を語り尽くす『天才の思考 高畑勲と宮崎駿』。日本のアニメ界のトップランナーたちの軌跡の奇跡を知る
あわせて読みたい
【驚愕】ロバート・キャパの「崩れ落ちる兵士」はどう解釈すべきか?沢木耕太郎が真相に迫る:『キャパ…
戦争写真として最も有名なロバート・キャパの「崩れ落ちる兵士」には、「本当に銃撃された瞬間を撮影したものか?」という真贋問題が長く議論されてきた。『キャパの十字架』は、そんな有名な謎に沢木耕太郎が挑み、予想だにしなかった結論を導き出すノンフィクション。「思いがけない解釈」に驚かされるだろう
あわせて読みたい
【天才】写真家・森山大道に密着する映画。菅田将暉の声でカッコよく始まる「撮り続ける男」の生き様:…
映画『あゝ荒野』のスチール撮影の際に憧れの森山大道に初めて会ったという菅田将暉の声で始まる映画『過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい』は、ちゃちなデジカメ1つでひたすら撮り続ける異端児の姿と、50年前の処女作復活物語が見事に交錯する
あわせて読みたい
【正義】マイノリティはどう生き、どう扱われるべきかを描く映画。「ルールを守る」だけが正解か?:映…
社会的弱者が闘争の末に権利を勝ち取ってきた歴史を知った上で私は、闘わずとも権利が認められるべきだと思っている。そして、そういう社会でない以上、「正義のためにルールを破るしかない」状況もある。映画『パブリック』から、ルールと正義のバランスを考える
あわせて読みたい
【意外】東京裁判の真実を記録した映画。敗戦国での裁判が実に”フェア”に行われたことに驚いた:『東京…
歴史に詳しくない私は、「東京裁判では、戦勝国が理不尽な裁きを行ったのだろう」という漠然としたイメージを抱いていた。しかし、その印象はまったくの誤りだった。映画『東京裁判 4Kリマスター版』から東京裁判が、いかに公正に行われたのかを知る
あわせて読みたい
【勇敢】後悔しない生き方のために”間違い”を犯せるか?法に背いてでも正義を貫いた女性の生き様:映画…
国の諜報機関の職員でありながら、「イラク戦争を正当化する」という巨大な策略を知り、守秘義務違反をおかしてまで真実を明らかにしようとした実在の女性を描く映画『オフィシャル・シークレット』から、「法を守る」こと以上に重要な生き方の指針を学ぶ
あわせて読みたい
【情熱】「ルール」は守るため”だけ”に存在するのか?正義を実現するための「ルール」のあり方は?:映…
「ルールは守らなければならない」というのは大前提だが、常に例外は存在する。どれほど重度の自閉症患者でも断らない無許可の施設で、情熱を持って問題に対処する主人公を描く映画『スペシャルズ!』から、「ルールのあるべき姿」を考える
あわせて読みたい
【驚愕】「金正男の殺人犯」は”あなた”だったかも。「人気者になりたい女性」が陥った巧妙な罠:映画『…
金正男が暗殺された事件は、世界中で驚きをもって報じられた。その実行犯である2人の女性は、「有名にならないか?」と声を掛けられて暗殺者に仕立て上げられてしまった普通の人だ。映画『わたしは金正男を殺していない』から、危険と隣り合わせの現状を知る
あわせて読みたい
【危機】遺伝子組み換え作物の危険性を指摘。バイオ企業「モンサント社」の実態を暴く衝撃の映画:映画…
「遺伝子組み換え作物が危険かどうか」以上に注目すべきは、「モンサント社の除草剤を摂取して大丈夫か」である。種子を独占的に販売し、農家を借金まみれにし、世界中の作物の多様性を失わせようとしている現状を、映画「モンサントの不自然な食べもの」から知る
あわせて読みたい
【救い】耐えられない辛さの中でどう生きるか。短歌で弱者の味方を志すホームレス少女の生き様:『セー…
死にゆく母を眺め、施設で暴力を振るわれ、拾った新聞で文字を覚えたという壮絶な過去を持つ鳥居。『セーラー服の歌人 鳥居』は、そんな辛い境遇を背景に、辛さに震えているだろう誰かを救うために短歌を生み出し続ける生き方を描き出す。凄い人がいるものだ
あわせて読みたい
【衝撃】森達也『A3』が指摘。地下鉄サリン事件を起こしたオウム真理教は社会を激変させた
「オウム真理教は特別だ、という理由で作られた”例外”が、いつの間にか社会の”前提”になっている」これが、森達也『A3』の主張の要点だ。異常な状態で続けられた麻原彰晃の裁判を傍聴したことをきっかけに、社会の”異様な”変質の正体を理解する。
あわせて読みたい
【諦め】「人間が創作すること」に意味はあるか?AI社会で問われる、「創作の悩み」以前の問題:『電気…
AIが個人の好みに合わせて作曲してくれる世界に、「作曲家」の存在価値はあるだろうか?我々がもうすぐ経験するだろう近未来を描く『電気じかけのクジラは歌う』をベースに、「創作の世界に足を踏み入れるべきか」という問いに直面せざるを得ない現実を考える
あわせて読みたい
【感想】努力では才能に勝てないのか?どうしても辿り着きたい地点まで迷いながらも突き進むために:『…
どうしても辿り着きたい場所があっても、そのあまりの遠さに目が眩んでしまうこともあるでしょう。そんな人に向けて、「才能がない」という言葉に逃げずに前進する勇気と、「仕事をする上で大事なスタンス」について『羊と鋼の森』をベースに書いていきます
あわせて読みたい
【驚愕】日本の司法は終わってる。「中世レベル」で「無罪判決が多いと出世に不利」な腐った現実:『裁…
三権分立の一翼を担う裁判所のことを、私たちはよく知らない。元エリート裁判官・瀬木比呂志と事件記者・清水潔の対談本『裁判所の正体』をベースに、「裁判所による統制」と「権力との癒着」について書く。「中世レベル」とさえ言われる日本の司法制度の現実は、「裁判になんか関わることない」という人も無視できないはずだ
あわせて読みたい
【表現者】「センスが良い」という言葉に逃げない。自分の内側から何かを表現することの本質:『作詞少…
大前提として、表現には「技術」が必要だ。しかし、「技術」だけでは乗り越えられない部分も当然ある。それを「あいつはセンスが良いから」という言葉に逃げずに、向き合ってぶつかっていくための心得とは何か。『作詞少女』をベースに「表現することの本質」を探る
この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ
ルシルナ
理不尽・ストレス・イライラする【本・映画の感想】 | ルシルナ
「理不尽だなー」と感じてしまうことはよくあります。クレームや怒りなど、悪意や無理解から責められることもあるでしょうし、多数派や常識的な考え方に合わせられないとい…
タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント