目次
はじめに
この記事で取り上げる映画
「正義の行方」公式HP
この映画をガイドにしながら記事を書いていきます
今どこで観れるのか?
公式HPの劇場情報を御覧ください
この記事の3つの要点
- 非常に弱い4つの「間接証拠」のみで有罪判決が下った久間三千年は、本当に犯行を行ったのだろうか?
- 地元紙として前のめりで事件取材を行った西日本新聞が、長い時を経て行った「再検証連載」は本当に素晴らしい試みだと思う
- 異例のスピードで行われた死刑執行と、警察からの誘導があったのではないかと疑われる車の目撃証言の異常さ
裁判所は「飯塚事件」の再審を認め、過去と向き合うことによって「司法への信頼」を取り戻すべきだと思う
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
記事中の引用は、映画館で取ったメモを参考にしているので、正確なものではありません
冤罪なのに死刑が執行されたのか?「飯塚事件」を真正面から扱った映画『正義の行方』は、過去の報道を再検証する西日本新聞のスタンスが実に印象的である
本作『正義の行方』は、実に興味深い作品だった。「飯塚事件」については再審請求が行われており、私が今この文章を書いている時点では、その再審請求を退けるという判決が下っている。弁護団は即時抗告すると声明を発表したが、その際の会見で、「この判決は人間が書いた文章ではない」と語っていたのが印象的だった。
Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。
私が「飯塚事件」の存在を知ったのは恐らく、『殺人犯はそこにいる』(清水潔/新潮社)を読んだ時だったと思う。その詳しい内容については以下にリンクした記事を読んでほしいのだが、「飯塚事件」に関係する重要なポイントには触れておくことにしよう。
あわせて読みたい
【衝撃】『殺人犯はそこにいる』が実話だとは。真犯人・ルパンを野放しにした警察・司法を信じられるか?
タイトルを伏せられた覆面本「文庫X」としても話題になった『殺人犯はそこにいる』。「北関東で起こったある事件の取材」が、「私たちが生きる社会の根底を揺るがす信じがたい事実」を焙り出すことになった衝撃の展開。まさか「司法が真犯人を野放しにする」なんてことが実際に起こるとは。大げさではなく、全国民必読の1冊だと思う
著者の清水潔が取材に尽力していたのは「足利事件」という別の事件だった。実は「足利事件」では、逮捕されていた菅家利和が、清水潔の奮闘のお陰で再審無罪となったのだ。そしてその大きな決め手となったのが、事件発生当時に使われていたDNA鑑定法「MCT118法」である。DNA鑑定が誕生したばかりの頃に使われていたこの手法は、後に「証拠能力が無い」と判定され、「MCT118法」によって有罪とされていた「足利事件」も判決が覆ったのだ。
そして実は「飯塚事件」でも、この「MCT118法」による鑑定証拠が提出されていたのである。『殺人犯はそこにいる』では、そのような繋がりから「飯塚事件」のことも取り上げられていた。そして同じように本作『正義の行方』にも、少しだけ「足利事件」の話が出てくるというわけだ。
『殺人犯はそこにいる』も、そして『桶川ストーカー殺人事件』(清水潔/新潮社)も是非読んでほしいのだが、この2作に共通するのは、「警察や裁判所などの司法は、保身のためなら平気で真実を捻じ曲げる」という驚くべき事実である。少し前に放送していたTBSドラマ『アンチヒーロー』でも権力側の恐るべき不正が扱われていたが、その物語はフィクションではなく現実の話なのだ。そして、本作『正義の行方』で取り上げられる「飯塚事件」もまた、「権力の横暴によって無実の人間が死刑に処されたかもしれない」という信じがたい状況が扱われているのである。
あわせて読みたい
【執念】「桶川ストーカー事件」で警察とマスコミの怠慢を暴き、社会を動かした清水潔の凄まじい取材:…
『殺人犯はそこにいる』(文庫X)で凄まじい巨悪を暴いた清水潔は、それよりずっと以前、週刊誌記者時代にも「桶川ストーカー殺人事件」で壮絶な取材を行っていた。著者の奮闘を契機に「ストーカー規制法」が制定されたほどの事件は、何故起こり、どんな問題を喚起したのか
さて、そんな本作は、「特定の個人・組織を糾弾するような構成」にはなっていない。とにかく、「当時の関係者が考えていたこと、感じていたことをそのままカメラに収める」というスタンスで作られているように感じられた。そして中でも特に印象に残ったのが、当時事件を報じた地元紙・西日本新聞による「事件報道の再検証」である。
この点に関しては後で詳しく触れるが、西日本新聞のその姿勢はメディアとしてとても好感が持てるのではないかと思う。そう、本作は、「『過ちを犯したかもしれない』という状況において、私たちはどのように過去と向き合うべきか」と強く問いかける作品なのである。
「飯塚事件」に対する私自身の捉え方
あわせて読みたい
【衝撃】映画『JFK/新証言』(オリヴァー・ストーン)が描く、ケネディ暗殺の”知られざる陰謀”
映画『JFK/新証言』は、「非公開とされてきた『ケネディ暗殺に関する資料』が公開されたことで明らかになった様々な事実を基に、ケネディ暗殺事件の違和感を積み上げていく作品だ。「明確な証拠によって仮説を検証していく」というスタイルが明快であり、信頼度の高い調査と言えるのではないかと思う
さて、本作『正義の行方』の内容に触れる前にまず、「本作を観た上で、『飯塚事件』に対して私がどのようなスタンスでいるのか」について触れておくことにしよう。そしてそれは、本作に登場する西日本新聞の記者・中島邦之のものとほぼ同じと言っていいと思う。
「飯塚事件」では久間三千年という人物が逮捕され、既に死刑が執行済なのだが、「久間三千年が犯人だと思いますか?」と問われた中島邦之が次のように答える場面がある。
久間三千年が犯人だったかどうかは、神ではないのだから分かるはずもない。しかし、司法手続きの大原則は『疑わしきは罰せず』であり、十分な証拠が揃っていないのであれば無罪にするべきだ。そしてそのような観点から言えば、久間三千年は無罪であるべきだと思う。
あわせて読みたい
【驚愕】日本の司法は終わってる。「中世レベル」で「無罪判決が多いと出世に不利」な腐った現実:『裁…
三権分立の一翼を担う裁判所のことを、私たちはよく知らない。元エリート裁判官・瀬木比呂志と事件記者・清水潔の対談本『裁判所の正体』をベースに、「裁判所による統制」と「権力との癒着」について書く。「中世レベル」とさえ言われる日本の司法制度の現実は、「裁判になんか関わることない」という人も無視できないはずだ
私の基本的なスタンスも、まさにこれと同じである。
繰り返しになるが、本作では当時の関係者からかなりフラットに話を聞いており、「こうだったはず」という決め付けをしていない。つまり、「飯塚事件」は「冤罪だったのではないか」という疑惑の目で一般的に見られているわけだが、本作はそのような前提で作られてはいないというわけだ。ただ実際には、久間三千年は既に亡くなっており、また、真犯人と思しき人物も見つかっていないので、「久間三千年が犯人かどうか」に関する真偽が明らかになる可能性は低いと私は考えている。弁護団は「久間三千年は無実だった」という結論を導くために今も奮闘しているわけだが、正直、相当厳しい道のりだろうなと思う。
しかし一方で、本作での検証から明らかに断言できることがある。それは、「久間三千年の裁判や裁判に至るまでの過程には不備があった」ということだ。そして私の印象では、その「不備」は、「『裁判で示された証拠が有する立証能力』を削ぐもの」に思えたのである。
あわせて読みたい
【解説】実話を基にした映画『シカゴ7裁判』で知る、「権力の暴走」と、それに正面から立ち向かう爽快さ
ベトナム戦争に反対する若者たちによるデモと、その後開かれた裁判の実話を描く『シカゴ7裁判』はメチャクチャ面白い映画だった。無理筋の起訴を押し付けられる主席検事、常軌を逸した言動を繰り返す不適格な判事、そして一枚岩にはなれない被告人たち。魅力満載の1本だ
「飯塚事件」の裁判では「直接証拠」は一切示されず、「間接証拠」のみによって判決が下された。つまり、「女児を連れ去った方法」や「犯行に使われた凶器」などは一切明らかにされないまま、「久間三千年が犯行に関わったかもしれない」といういくつかの弱い証拠のみによって有罪が確定したのである。久間三千年は取り調べにおいて一切何も喋らなかったそうなので、自白さえ存在しないのだ。
このように「飯塚事件」は、「『間接証拠』だけで判決が下された事件」なのである。さらに様々な「不備」によって、「裁判で示された証拠が有する立証能力」が削られている(少なくとも私はそう考えている)のだから、「推定無罪」の原則から考えれば、「久間三千年は無罪」と判断されるべきだと思う。中島邦之の意見に、完全に同意である。
これが私の基本的なスタンスだ。
あわせて読みたい
【絶望】「人生上手くいかない」と感じる時、彼を思い出してほしい。壮絶な過去を背負って生きる彼を:…
「北九州連続監禁殺人事件」という、マスコミも報道規制するほどの残虐事件。その「主犯の息子」として生きざるを得なかった男の壮絶な人生。「ザ・ノンフィクション」のプロデューサーが『人殺しの息子と呼ばれて』で改めて取り上げた「真摯な男」の生き様と覚悟
この事件では、裁判の終結後2年という異例のスピードで死刑が執行され、久間三千年はこの世を去った。しかしその後2009年になって、手弁当で集まった弁護団が「飯塚事件」の再審請求を行ったのである。そして、一審、高裁と審議を経て、2021年に最高裁が棄却の判断を下した。弁護団は200ページにも及ぶ書面を提出したにも拘らず、最高裁の判決は僅か6ページ。さらにその中身はあまりに酷いものだったそうだ。担当した弁護士は記者会見で、「この判決を書いた5人の裁判官に、『こんな仕事をしていて恥ずかしくないのか』と聞きたい」と憤っていた。
そして冒頭で触れた通り、2度目の再審請求の結果が先ごろ出て、改めて棄却されてしまったというわけだ。「この判決は人間が書いた文章ではない」と、その酷さに改めて憤りを露わにしていた。
さて、私が本作『正義の行方』を観た際には、上映後に監督のトークイベントも行われたのだが、その中で驚くべき事実について触れられていたので紹介したいと思う。
あわせて読みたい
【真実】ホロコーストが裁判で争われた衝撃の実話が映画化。”明らかな虚偽”にどう立ち向かうべきか:『…
「ホロコーストが起こったか否か」が、なんとイギリスの裁判で争われたことがある。その衝撃の実話を元にした『否定と肯定』では、「真実とは何か?」「情報をどう信じるべきか?」が問われる。「フェイクニュース」という言葉が当たり前に使われる世界に生きているからこそ知っておくべき事実
久間三千年の裁判で提示された4つの「間接証拠」に含まれてはいない話なのだが、「飯塚事件」では、「女児2人が連れ去られた現場」を特定するに当たって重要な役割を果たした女性の証言が存在する。しかし、確か去年と言っていたと思うのだが、その女性が法廷で、「女児2人を見たのは事件とは別の日だったが、警察から証言を変えるように圧力があったため従ってしまった」と証言したというのだ。女性は長年、この事実に気を病んでおり、最近ようやく勇気を出して告白できたのだという。
彼女のこの証言は、「『久間三千年の犯行』を否定するもの」とまでは言えないだろう。しかし、「警察から圧力があった」という点を踏まえれば、「久間三千年を犯人と見込んだ警察が無茶苦茶な捜査をしていた」という事実を証明するには十分と言えるのではないかと思う。そして弁護団はこの事実を、2度目の再審請求で証拠として提出したのだそうだ。捜査において「権力の横暴」があったことが明らかになったのだから、少なくとも再審を認めるべきではないかと私は感じる。しかし裁判所は先述の通り、再審請求を棄却した。こうなると「国家ぐるみで隠蔽しようとしている」としか思えないし、まさにドラマ『アンチヒーロー』さながらの世界であるようにも思えてしまう。
ちなみに、本作『正義の行方』には「飯塚事件」の捜査を担当した元刑事も複数出演しているのだが、監督は「彼らは『証人への圧力』には関与していない」と説明していた。映画に出てくるのとは異なる部署の刑事が圧力を掛ける”不正”を行ったのだそうだ。
あわせて読みたい
【実話】アメリカの有名なシリアルキラーを基にした映画『グッド・ナース』の理解を拒む凄まじさ(主演…
実際に起こった連続殺人事件を基にした映画『グッド・ナース』は、「何が描かれているのか分からない」という不穏さがずっと付きまとう異様な作品だった。「事件そのもの」ではなく、ある2人の人物に焦点が当てられる展開から、人間のあまりに深淵な狂気と葛藤が抉り出されている
「あの時の報道姿勢は正しかったのだろうか?」という観点から、2人の記者が当時について語る
それではここからしばらく、「西日本新聞による事件報道の再検証」についての話をしていこうと思う。
本作では「元」も含め、4人の西日本新聞記者が取り上げられていた。事件当時最前線で取材をしていた宮崎昌治、当時副キャップを務めていた傍示文昭、そして先程名前を出した中島邦之と、彼と共に検証記事の取材を行った中原興平である。宮崎昌治と傍示文昭は西日本新聞を既に離れているが、中島邦之と中原興平は公開時まだ現役だった。そして冒頭からしばらくの間、「西日本新聞記者」として登場するのは宮崎昌治と傍示文昭の2人である。
あわせて読みたい
【絶望】権力の濫用を止めるのは我々だ。映画『新聞記者』から「ソフトな独裁国家・日本」の今を知る
私個人は、「ビジョンの達成」のためなら「ソフトな独裁」を許容する。しかし今の日本は、そもそも「ビジョン」などなく、「ソフトな独裁状態」だけが続いていると感じた。映画『新聞記者』をベースに、私たちがどれだけ絶望的な国に生きているのかを理解する
事件当時最前線で働く若手記者だった宮崎昌治は、地元で起こった事件ということもあり、「他紙にスクープを抜かれるわけにはいかない」という想いを強く持っていたそうだ。そしてそれは、西日本新聞全体に共有されていた感覚でもあった。副キャップだった傍示文昭が、「久間三千年の家族が、『警察と西日本新聞がタッグを組んで久間三千年を犯人に仕立て上げようとしている』と感じるのは当然だと思う」と語るほどに、前のめりの取材を行っていたのである。
そんな彼らの話の中で特に印象的だったのが、「『重要参考人浮かぶ』という見出しの記事を出した時のエピソード」だ。このような見出しを打つ場合は通常、「翌日には逮捕状が出るはず」ぐらいの確証がなければならないという。犯人の逃亡や自殺などを引き起こしてはマズいからだ。しかし傍示文昭は当時の状況について、「明日や明後日どころか、翌月にだって逮捕状が出るような雰囲気はなかった」と語っていた。いや、そんなレベルの話ではない。傍示文昭は1年副キャップをやった後、キャップを1年務めたのだが、なんとその2年間、久間三千年が逮捕される気配はまったくなかったというのである。
しかし、現場で取材をしていた宮崎昌治は、「ここで打たなきゃダメだ」と強く主張したのだそうだ。今はどうか知らないが、一昔前の新聞業界は間違いなく「抜いた抜かれた」の世界だったわけで、現場記者からすれば「今打たないでいつ打つんですか!」という感じだったのだろう。そしてそのようなやり取りもあって、結果的に「重要参考人浮かぶ」という見出しの記事は出ることに決まったのだ。
あわせて読みたい
【異様】ジャーナリズムの役割って何だ?日本ではまだきちんと機能しているか?報道機関自らが問う映画…
ドキュメンタリーで定評のある東海テレビが、「東海テレビ」を被写体として撮ったドキュメンタリー映画『さよならテレビ』は、「メディアはどうあるべきか?」を問いかける。2011年の信じがたいミスを遠景にしつつ、メディア内部から「メディアの存在意義」を投げかける
ただ、宮崎昌治は本作中で、「今の私だったら、この記事を出すのは止めるでしょうね」と語っていた。別にそれは、「時を経て、久間三千年が犯人ではない可能性が高まっている」みたいな理由からではない。彼が口にした「『ペンを持ったおまわりさんになるな』とよく言われた」という言葉が印象的だったのだが、記者という仕事が有するある種の「力」を実感するようになっていったからということなのだろうと思う。
「ペンを持ったおまわりさん」についての説明はなかったが、字面から容易に、「警察でもないのに正義を振りかざす記者」というような意味が読み取れるだろう。そして宮崎昌治は、「かつての自分は『ペンを持ったおまわりさん』でした」と語るのである。そう口にした時の彼の目には、涙が浮かんでいたように私には見えた。
このように本作では、「久間三千年は本当に犯人だったのか?」という観点とはまた別に、「あの時の自分の振る舞いは正しかったのだろうか?」という視点が組み込まれているのだ。今もなお再審請求が続けられている事件を扱うドキュメンタリー映画として、このスタンスはとても興味深いものに感じられた。
あわせて読みたい
【デマ】情報を”選ぶ”時代に、メディアの情報の”正しさ”はどのように判断されるのか?:『ニューヨーク…
一昔前、我々は「正しい情報を欲していた」はずだ。しかしいつの間にか世の中は変わった。「欲しい情報を正しいと思う」ようになったのだ。この激変は、トランプ元大統領の台頭で一層明確になった。『ニューヨーク・タイムズを守った男』から、情報の受け取り方を問う
「『飯塚事件』を再検証する連載」をスタートさせた背景について
どうやら宮崎昌治と傍示文昭とでは、事件に対するスタンスが少し異なるようだ。宮崎昌治は基本的に、「久間三千年が犯人だと疑ってはいない」ようである。つまり彼の後悔というのは、「久間三千年が犯人であるとしても、自身の取材手法には適切とは言えない部分があったかもしれない」という種類のものなのだと思う。しかし傍示文昭は少し違う感覚を抱いているように見える。裁判の過程や異例の早期死刑執行など様々な状況を踏まえた上で、「本当に久間三千年が犯人だったんだろうか?」という疑念をずっと抱き続けてきたようなのだ。
そしてだからこそ西日本新聞は、「『飯塚事件』を再検証する連載」をスタートさせられたと言える。というのも、傍示文昭が編集局長に就任したのである。そして彼は、宮崎昌治を社会部長に据えた。当然、「再検証連載」のためである。つまり、「同じ痛みを抱えている者」同士がトップに立ったからこそ、「『飯塚事件』とは一体なんだったのだろうか?」を改めて掘り起こす連載企画が実現したというわけだ。
あわせて読みたい
【評価】元総理大臣・菅義偉の来歴・政治手腕・疑惑を炙り出す映画。権力を得た「令和おじさん」の素顔…
「地盤・看板・カバン」を持たずに、総理大臣にまで上り詰めた菅義偉を追うドキュメンタリー映画『パンケーキを毒見する』では、その来歴や政治手腕、疑惑などが描かれる。学生団体「ivote」に所属する現役大学生による「若者から政治はどう見えるか」も興味深い
しかし最大の問題は、「その連載を誰に引き受けてもらうか」だった。傍示文昭は明確に、「『飯塚事件』に一切関係しなかった記者がいい」と考えており、そして実は社内にそんな適任がいたのだ。調査報道の記者でありながら、「飯塚事件」にはノータッチだった中島邦之である。しかし彼は、傍示文昭からの打診に対して首を縦には振らなかった。まあ、当然と言えば当然だろう。飯塚事件が起こったのは1992年、そして再検証記事がスタートしたのは2018年である。この時点でも既に25年以上も前の事件なのだ。難しい取材になることは明らかだった。
それでも傍示文昭は粘り強く交渉を続け、ついに中島邦之から譲歩を引き出すことに成功する。「中原興平を下に付けてくれるなら引き受ける」というのだ。
傍示文昭はこの時のことについて、「恐らく私が試されたのだと思う」と話していた。というのも、中原興平は直近の人事異動で別の支局へと移っていたからだ。その彼をすぐに引き戻すことなどさすがに出来ないだろう、と考えての譲歩だったのではないかというわけだ。しかし、傍示文昭も本気である。次の人事異動で宣言通り中原興平を呼び戻したのだ。こうして、2年間に渡る83回にも及ぶ再検証連載がスタートしたのである。
あわせて読みたい
【無知】メディアの問題の本質は?「報道の限界」と「情報の受け取り方」を独裁政治の現実から知る:『…
メディアは確かに「事実」を報じている。しかし、報道に乗らない情報まで含めなければ、本当の意味で世の中を理解することは難しいと、『こうして世界は誤解する』は教えてくれる。アラブ諸国での取材の現実から、報道の「限界」と「受け取り方」を学ぶ
とにかく、西日本新聞のこのスタンスが実に素晴らしかった。
まだまだ記憶に新しいとは思うが、ジャニー喜多川による性加害問題に関して、「テレビ局を中心としたメディアによる報道が適切に機能しなかったのではないか」という疑惑が向けられている。そして、テレビ局各社は「社内調査の結果」を公表するなどしていたが、私には「おざなり」に感じられてしまった。世間的にも恐らく、「お茶を濁す」程度の調査としか受け取られていないだろうと思う。
もちろん、自らの過ちを認めることは非常に難しい。さらに、普段「他者を追及する側」にいるとすれば余計ハードルが高くなるだろう。そしてだからこそ、西日本新聞のスタンスが素晴らしく感じられたのである。
宮崎昌治は、「再検証連載においては、私自身が法廷に立たされることになると考えていた」と話していたし、傍示文昭も、「『あの連載はいつまでやるんだ』『ゴールが決まっていないなら今すぐ止めろ』と役員会で散々言われたが、何を言われても止めるつもりなどなかった」と言っていた。この2人が相当の覚悟をもって再検証連載をスタートさせたということが伝わってきたし、まさにこのようなスタンスこそ、「ペンを持つ者」に必要不可欠と言えるのではないかと思う。
あわせて読みたい
【倫理】報道の自由度に関わる「放送法の解釈変更」問題をわかりやすく説明(撤回の真相についても):…
安倍政権下で突然発表された「放送法の解釈変更」が、2023年3月17日に正式に”撤回された”という事実をご存知だろうか?映画『テレビ、沈黙。 放送不可能。Ⅱ』は、その「撤回」に尽力した小西洋之議員に田原総一朗がインタビューする作品だ。多くの人が知るべき事実である
本作は「飯塚事件」を取り上げたドキュメンタリー映画なのだが、私には「西日本新聞による過去の再検証」が最も興味深かったし、より広く多くの人に知られるべき事実だとも感じた。人は誰でも過ちを犯すものだが、最も重要なのは、「過ちを犯した時にどう振る舞うか」だろう。そして、西日本新聞の取り組みは、「自分だったら同じことが出来るだろうか?」と多くの人に問うものになっていると思う。そういう問いかけに思考を巡らせてみるのも大事なことだろう。
「異常に早い死刑執行」と「刑事の盲目さ」
本作『正義の行方』では様々に興味深い話が取り上げられるのだが、徳田靖之弁護士のある発言にはかなり驚かされてしまった。
あわせて読みたい
【驚愕】ベリングキャットの調査報道がプーチンを追い詰める。映画『ナワリヌイ』が示す暗殺未遂の真実
弁護士であり、登録者数640万人を超えるYouTuberでもあるアレクセイ・ナワリヌイは、プーチンに対抗して大統領選挙に出馬しようとしたせいで暗殺されかかった。その実行犯を特定する調査をベリングキャットと共に行った記録映画『ナワリヌイ』は、現実とは思えないあまりの衝撃に満ちている
冒頭で少し触れた通り、久間三千年の死刑執行後に40人ほどの弁護士が集まり、「飯塚事件」の再審請求の申し立てを行ったのだが、その時のことについて徳田靖之が次のように語る場面がある。
自分たちが早く再審請求を行わなかったせいで久間さんは亡くなってしまった。自分たちが殺したようなものだ。
「自分たち」というのは徳田靖之と、もう1人の代表である岩田務弁護士のことを指している。そして彼らは、「自分たちが久間三千年を殺した」という感覚を持っているというのだ。本作の監督も、彼のこの発言には驚かされたと語っていた。そしてそのような感覚を抱いているからこそ、一度最高裁で再審が棄却されても改めて請求を行うなど、現在も精力的に活動を続けているのである。
あわせて読みたい
【あらすじ】死刑囚を救い出す実話を基にした映画『黒い司法』が指摘する、死刑制度の問題と黒人差別の現実
アメリカで死刑囚の支援を行う団体を立ち上げた若者の実話を基にした映画『黒い司法 0%からの奇跡』は、「死刑制度」の存在価値について考えさせる。上映後のトークイベントで、アメリカにおける「死刑制度」と「黒人差別」の結びつきを知り、一層驚かされた
さて、久間三千年の最高裁判決が出たのが2006年で、死刑執行が2008年。判決確定から死刑執行まで2年である。ネットで調べると、「2012年から2021年の10年間では、判決確定から死刑執行までの平均期間は約7年9ヶ月」というデータが見つかった。恐らく2008年も大差はなかっただろうし、そう考えると「判決から2年で死刑執行」というのはかなり早い。もちろん、2年以下で死刑が執行された事例も存在するが、やはり数としては少なく、本作でも「久間三千年の死刑執行は異例の早さだった」と説明されていた。
この「異例に早い死刑執行」に関しては様々な受け取り方が存在するようだが、中には「久間三千年の無罪が確定するような事実が明らかになったらマズいから早々に死刑を執行したのではないか」という見方も存在するのだという。まあ、さすがにそれはあり得ないだろうと思っているが、これまで国がしてきたことを考えると、可能性がゼロとも言い切れないところが悩ましいところだ。
事実、「飯塚事件」に関しては、「死刑執行済の事案だから再審請求が通らないのではないか」と認識されているようだ。日本ではこれまで、「死刑判決確定後に再審請求が認められたケース」は4件存在するのだが、この4件はすべて死刑執行前のものである。「死刑執行後に再審請求が認められたケース」は1例も存在しないのだ。だからもしも、そのような状況を逆手に取って、「死刑執行してしまいさえすれば再審が行われることはない」という考えから早期に死刑が執行されたのだとすれば……やはりとんでもない話と言わざるを得ないだろう。
あわせて読みたい
【衝撃】森達也『A3』が指摘。地下鉄サリン事件を起こしたオウム真理教は社会を激変させた
「オウム真理教は特別だ、という理由で作られた”例外”が、いつの間にか社会の”前提”になっている」これが、森達也『A3』の主張の要点だ。異常な状態で続けられた麻原彰晃の裁判を傍聴したことをきっかけに、社会の”異様な”変質の正体を理解する。
また、元刑事たちの話しぶりからも、似たような「怖さ」を感じさせられた。
本作に登場する刑事は皆、「久間三千年が犯人で間違いない」と明確に主張している。もちろん、これが「当時捜査に関わった刑事の総意」なのかは分からない。本作に登場する元刑事たちは当然、「カメラの前で証言することを決断した者」であり、サンプルとしては極端に偏っていると感じられるからだ。少し考えれば容易に想像が付くと思うが、「久間三千年が犯人ではないかもしれない」と考えていた刑事(元刑事)はきっと、カメラの前で証言しようとは考えないだろう。だから、「映画に出演した元刑事のスタンス」がどの程度、当時の捜査本部の雰囲気を反映しているのかは分からない。
ただとにかく、本作に登場する元刑事たちには「過ちを犯したかもしれない」という感覚が微塵もなさそうに見えた。そして私は、そのことがとても恐ろしいことに感じられたのである。
あわせて読みたい
【不正義】正しく行使されない権力こそ真の”悪”である。我々はその現実にどう立ち向かうべきだろうか:…
権力を持つ者のタガが外れてしまえば、市民は為す術がない。そんな状況に置かれた時、私たちにはどんな選択肢があるだろうか?白人警官が黒人を脅して殺害した、50年前の実際の事件をモチーフにした映画『デトロイト』から、「権力による不正義」の恐ろしさを知る
もちろん、「犯人を捕まえて法廷へと送る刑事」には「『絶対に間違いない』という確信を持っていてほしい」とも思う。というか、そういう確信が持てるところまで捜査をしてくれないと職務的に不適格だとさえ感じられる。しかし、人間がやることだから「絶対」はあり得ない。特に「飯塚事件」においては、最後まで直接証拠は一切見つからず、自白さえ取れなかったのだ。そういう状況においては、「もしかしたら……」という躊躇を頭の片隅にでも持っていてほしいと願ってしまう。そうでなければ、先入観によって誤った捜査が行われてしまいかねないだろう。
そして本作では、そのような「先入観ゆえに歪んだのだろう捜査の実例」が紹介されていた。
疑惑の目撃証言
あわせて読みたい
【悲哀】2度の東京オリンピックに翻弄された都営アパートから「公共の利益」と「個人の権利」を考える:…
1964年の東京オリンピックを機に建設された「都営霞ケ丘アパート」は、東京オリンピック2020を理由に解体が決まり、長年住み続けた高齢の住民に退去が告げられた。「公共の利益」と「個人の権利」の狭間で翻弄される人々の姿を淡々と映し出し、静かに「社会の在り方」を問う映画
「飯塚事件」において最も強力な証拠となったのは、「現場近くで目撃された車」である。そしてその車を目撃した人物の証言は、非常に重要な証拠として扱われることになった。死体が遺棄された現場は山林で、普段は人通りなどない。しかしその日はたまたま、森林組合の職員が昼食を食べようと車で山を下っており、その際に事件現場近くで「紺色の車」を目撃したというのだ。そして、その人物が証言した車の特徴が、久間三千年が所有する車と一致したため、「犯行当時、久間三千年が事件現場にいた」という立証に使われたのである。
しかしこの目撃証言、詳細に調べてみると実に怪しい代物なのだ。
職員が車を目撃した場所は道がカーブしており、車で山を下りながら「久間三千年のものとされる車」を目撃した場合、視界に入るのは「1秒にも満たない時間」であることが実験から明らかになった。体感的には、「ほんの一瞬」といったところだろう。しかしその職員は、「停まっていた車」や「斜面から上がってきた男」などについて、実に19項目もの証言を行ったのである。一瞬しか見えなかったはずの光景について、「タイヤはこう」「車体の色はこう」「男の特徴はこう」と詳しすぎるほど詳しく証言したというわけだ。
あわせて読みたい
【権威】心理学の衝撃実験をテレビ番組の収録で実践。「自分は残虐ではない」と思う人ほど知るべき:『…
フランスのテレビ局が行った「現代版ミルグラム実験」の詳細が語られる『死のテレビ実験 人はそこまで服従するのか』は、「権威」を感じる対象から命じられれば誰もが残虐な行為をしてしまい得ることを示す。全人類必読の「過ちを事前に回避する」ための知見を学ぶ
さらに、警察が職員からその証言を取ったのは、事件発生から17日も経ってからだということが明らかになっている。つまりその職員は、「2週間以上前にほんの一瞬目撃したに過ぎない状況について、19もの項目について証言した」ということになるのだ。確かに世の中には、目にした状況を写真のように記憶できる人も存在するが、少なくともこの証言者についてそのような情報はなかった。そしてそんな特殊能力でもない限り、まず不可能な芸当だろう。
さらに、再審請求の過程で明らかになった事実がある。当時の警察の捜査記録を検察が開示したのだが、その記述から、「警察が目撃者に証言の誘導を行ったのではないか」という疑惑が浮かび上がったのだ。
警察が職員の聞き取りを行ったのが3月9日。これが事件から17日後のことである。そして捜査記録によると、なんとその2日前の3月7日に、警察が久間三千年の車を確認していることが明らかになったのだ。つまり、3月9日に職員から話を聞いた時点で、警察は既に久間三千年の車の特徴を把握していたのである。
あわせて読みたい
【天才】映画『Winny』(松本優作監督)で知った、金子勇の凄さと著作権法侵害事件の真相(ビットコイン…
稀代の天才プログラマー・金子勇が著作権法違反で逮捕・起訴された実話を描き出す映画『Winny』は、「警察の凄まじい横暴」「不用意な天才と、テック系知識に明るい弁護士のタッグ」「Winnyが明らかにしたとんでもない真実」など、見どころは多い。「金子勇=サトシ・ナカモト」説についても触れる
この捜査記録が開示される以前、警察は、「久間三千年が捜査線上に浮かんだのは3月11日」と発表していた。つまり、「3月9日に職員から話を聞く中で車の特徴を知り、その上で久間三千年に当たりを付けた」というストーリーである。しかし捜査記録によれば、3月7日の時点で久間三千年の車を確認しているのだから、警察のこのストーリーは破綻していると言わざるを得ないだろう。
ただ、本作に登場する元刑事の1人も、「車の捜査をやって久間三千年に行き着いたんだ」みたいな話をしていた。確か私の記憶では、森林組合の職員の証言以前にも「犯行に関与した車に関する目撃情報」が存在した気がする。そしてその最大の特徴が「ダブルタイヤ」だった。このことと、本作全体で言及された様々な話を私なりにまとめると、恐らく元刑事は、「ダブルタイヤの車を持つ人物を洗っている中で久間三千年に行き着き、その際に車の確認をした。その後森林組合の職員の証言が出てきて、それが久間三千年の車のものと一致したため、彼が容疑者として浮上した」と説明したかったのではないかと私なりに理解したというわけだ。
しかしそうだとしても疑問は残る。というのも、職員の証言の中に「タイヤにラインは”無かった”」という内容のものがあるからだ。これは、とても不自然な証言ではないだろうか?
あわせて読みたい
【誠実】地下鉄サリン事件の被害者が荒木浩に密着。「贖罪」とは何かを考えさせる衝撃の映画:『AGANAI…
私には、「謝罪すること」が「誠実」だという感覚がない。むしろ映画『AGANAI 地下鉄サリン事件と私』では、「謝罪しない誠実さ」が描かれる。被害者側と加害者側の対話から、「謝罪」「贖罪」の意味と、信じているものを諦めさせることの難しさについて書く
繰り返しになるが、この職員は一瞬しか車を見られなかったはずである。そしてその上で、「『視界に映ったもの』について証言した」というのであれば自然だとは思う。しかし、一瞬しか見られなかった状況で、「無かったもの」について自発的に証言したと考えるのは無理があるだろう。私にはとても信じられない。
となれば、少なくとも「タイヤにラインは”無かった”」という証言については、職員による自発的な目撃証言などではなく、「刑事から『ラインは無かったよな?』みたいに問われて、それに『はい』と答えた」みたいな状況を想定する方が自然だろう。さらに刑事は、「久間三千年の車にラインが無かったこと」を3月9日の時点で知っていたのである。となれば、少なくともこの証言に関しては、「警察による誘導」とみなされても仕方ないように思う。
そしてそうだとすればやはり、この目撃証言自体が怪しく感じられてしまうだろう。冒頭で触れた通り、「女児が連れ去られた現場」に関する証言では強要が明らかになっているわけで、車の目撃証言でも同じことが行われたと考えても決して不自然ではないはずだ。
あわせて読みたい
【真実】田原総一朗✕小泉純一郎!福島原発事故後を生きる我々が知るべき自然エネルギーの可能性:映画『…
田原総一朗が元総理・小泉純一郎にタブー無しで斬り込む映画『放送不可能。「原発、全部ウソだった」』は、「原発推進派だった自分は間違っていたし、騙されていた」と語る小泉純一郎の姿勢が印象的だった。脱原発に舵を切った小泉純一郎が、原発政策のウソに斬り込み、再生可能エネルギーの未来を語る
このような点を踏まえ、私は、「『久間三千年が犯人だ』という先入観の下で捜査が行われたのではないか」と感じてしまったのである。
「飯塚事件」における「証拠の弱さ」、そして「DNA鑑定に関する不備」について
弁護団は、再審請求にあたって「DNA鑑定」にも着目した。既に触れた通り、当時使われていたのは開発されたばかりの「MCT118法」で、現在ではこの手法は「証拠採用するには不十分な精度しか担保できなかった」ことが明らかになっている。そして、この「MCT118法」を使った証拠で有罪となった「足利事件」は、再審によって無罪が確定したのだ。「飯塚事件」でも同様の手法が使われており、やはり後に、DNA鑑定の結果は証拠として不適当であると認められている。
あわせて読みたい
【使命】「CRISPR-Cas9」を分かりやすく説明。ノーベル賞受賞の著者による発見物語とその使命:『CRISPR…
生物学の研究を一変させることになった遺伝子編集技術「CRISPR-Cas9」の開発者は、そんな発明をするつもりなどまったくなかった。ノーベル化学賞を受賞した著者による『CRISPR (クリスパー) 究極の遺伝子編集技術の発見』をベースに、その発見物語を知る
そんなわけで弁護団は、「車の目撃証言が誘導された可能性」と「DNA鑑定の不備」という2つを理由に挙げて再審請求を行った。先述の通り、「飯塚事件」では有罪の根拠となった「間接証拠」は4つ存在したのだが、弁護団はその内の2つを覆したと言っていい状況を整えたのである。当然弁護団は、再審が認められるはずだと考えていた。しかし結果は棄却。裁判所の決定には、「他の証拠によって、久間三千年の犯行は高度に立証されている」と書かれていただけだった。
しかし素人の私でも、この主張には「無理があるだろう」と感じられてしまう。繰り返すが、「飯塚事件」においては「直接証拠」は一切存在せず、本作に出演した元刑事でさえ「1つ1つの証拠は弱い」と認める「間接証拠」によって有罪が決まったのだ。しかし弁護団の調査によって、有罪の決め手となった4つの「間接証拠」の内2つは「怪しい」ことが判明した。にも拘らず裁判所は、「高度に立証されている」との主張を崩さないのだ。どういう理屈で「高度に立証されている」のか説明してほしいものだが、そんな説明がなされることはない。
そりゃあ弁護団としても、「そんな仕事をしていて恥ずかしくないのか」と言いたくもなるだろう。
あわせて読みたい
【実話】映画『ハドソン川の奇跡』の”糾弾された英雄”から、「正しさ」をどう「信じる」かを考える
制御不能の飛行機をハドソン川に不時着させ、乗員乗客155名全員の命を救った英雄はその後、「わざと機体を沈め損害を与えたのではないか」と疑われてしまう。映画『ハドソン川の奇跡』から、「正しさ」の難しさと、「『正しさ』の枠組み」の重要性を知る
そしてここからは私の邪推に過ぎないが、恐らく司法は、「死刑執行済の事案の判決がひっくり返ってしまったら、司法制度への信頼が揺らぐ」と考えているからこそ、「飯塚事件」の再審請求を退けているのではないかと思う。というか、そうとしか考えられないだろう。しかし、個人的には逆ではないかと思う。「こんな理不尽がまかり通るような状況」なのだと世間に知られることによって、「司法制度への信頼が揺らぐ」と判断すべきではないだろうか。
しかしその一方で、戦略的には「再審請求を棄却し続ける」という裁判所のやり方の方が正しいことも理解は出来る。作中で誰かが指摘していたが、日本では「再審決定=無罪」みたいな構図が既に存在するため、仮に「飯塚事件」で再審が決定されればメディアが大騒ぎするはずだ。そしてそうなれば、「寝た子を起こす」ようなことになってしまう。そのため、「世間からの注目を避けるためにも、再審請求を棄却し続ける方が安全だ」と考えているのではないかと思うのだ。残念なことではあるが、その戦略は正しいだろう。それでいいとはまったく思えはしないが。
それでは最後に、「DNA鑑定」に関して印象的だった話を2つ取り上げてこの記事を終えようと思う。
あわせて読みたい
【不可思議】心理学の有名な実験から、人間の”欠陥”がどう明らかになっていったかを知る:『心は実験で…
『心は実験できるか 20世紀心理学実験物語』では、20世紀に行われた心理学実験からインパクトのある10の実験を選び紹介している。心理学者でもある著者が「科学であって科学ではない」と主張する心理学という学問で、人間のどんな不可思議さがあぶり出されてきたのかを知る
まずは「実験データ」に関する話。弁護団は再審請求の過程で、「技士が記録していたはずの実験データの提出」を求めたのだが、検察からはなんと「担当技士が処分した」という回答が返ってきたというのだ。この点に関しては、「足利事件」での再審無罪判決に貢献したDNA鑑定の権威である教授が怒りを表明していた。検察は、「実験データは技士の私物である」という理屈で処分を妥当と判断しているようだが、教授は「そんなことでいいはずがない」と指摘する。「技士は国家公務員なのだし、もし本当に技士の判断だけで実験データを記録したノートが処分されたのだとすれば、懲罰ものだと思う」と話していた。そりゃあそうだろうなぁと私も思う。
ちなみにこの教授は、「実験データも試料も、恐らく実際には残っていると思う」と、かなり踏み込んだ発言をしていた。そうだとすれば「権力による隠蔽」だし、さらに言えば、「久間三千年は無罪である」という印象がさらに強まるとも言えるのではないかと思う。
さてもう1つは、西日本新聞が取材で掴んだ事実である。
あわせて読みたい
【衝撃】権力の濫用、政治腐敗を描く映画『コレクティブ』は他人事じゃない。「国家の嘘」を監視せよ
火災で一命を取り留め入院していた患者が次々に死亡した原因が「表示の10倍に薄められた消毒液」だと暴き、国家の腐敗を追及した『ガゼタ』誌の奮闘を描く映画『コレクティブ 国家の嘘』は、「権力の監視」が機能しなくなった国家の成れの果てが映し出される衝撃作だ
「飯塚事件」では実は、科捜研による鑑定とは別に、当時「DNA鑑定の権威」と呼ばれていた帝京大学の石山昱夫による再鑑定が行われていた。そしてこの再鑑定では、「試料から久間三千年のDNAは検出されなかった」という結論が出たのである。しかしその後石山昱夫は、「試料が粗悪だったために検出されなかったのだろう」と見解を変えた。そして彼はなんと、「『この鑑定結果を出したら捜査妨害になる』と言われた」と後の裁判で証言したのである。
この話を知った中島邦之と中原興平は石山昱夫の元を訪れ、改めて話を聞くことにした。そして彼らの取材に対しても、「『先生の鑑定結果が出ると困る』と言われた」と証言したのである。さらに、その“口止め”を行ったのが、当時警察幹部で、後に警視総監となった国松孝次だということも明らかになったのだ。
このような経緯から、西日本新聞は国松孝次に取材を申し込むのである。この話も、非常に興味深かった。
このような話が様々に出てくるわけで、やはり「久間三千年犯人説」には一定の疑惑が存在すると考えるべきだろう。そしてだからこそ、西日本新聞だけではなく、警察や裁判所もこの件について再検証を行い、改めるべき点があるなら改めるべきだと私は思うのである。
あわせて読みたい
【脅迫】原発という巨大権力と闘ったモーリーン・カーニーをイザベル・ユペールが熱演する映画『私はモ…
実話を基にした映画『私はモーリーン・カーニー』は、前半の流れからはちょっと想像もつかないような展開を見せる物語だ。原発企業で従業員の雇用を守る労働組合の代表を務める主人公が、巨大権力に立ち向かった挙げ句に自宅で襲撃されてしまうという物語から、「良き被害者」という捉え方の”狂気”が浮かび上がる
あわせて読みたい
【全作品視聴済】私が観てきたドキュメンタリー映画を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が観てきたドキュメンタリー映画を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非映画選びの参考にして下さい。
最後に
さて、当然の話だが、仮に「警察が違法な捜査を行った」のだとしても、そのことと「久間三千年が犯人かどうか」には関係がない。警察がどんな捜査を行ったにせよ、「久間三千年が犯人である可能性」は当然残るというわけだ。しかし、「飯塚事件」に限る話ではないが、裁判において重要なことは「正しい司法手続きに則って審議が尽くされたか」である。そして、もしも「警察が違法な捜査を行っていた」のだとすれば、「正しい司法手続きに則っていない」ことになるわけで、その場合は、久間三千年が犯行を行ったかどうかに拘らず、裁判上は「無罪」と認定されるべきだと思う。私の認識では、これが司法における大原則であるはずだ。
冤罪(かもしれない)事件に関しては、「犯人なのかどうか」に焦点が当てられがちだと思うが、それと同じぐらい、「正しい司法手続きに則っているかどうか」にも注意が向けられるべきだろう。そして「飯塚事件」ではやはり、「司法手続き」に問題があったと私には感じられる。そして実際にそうだとすれば、私たちはルールに則り、久間三千年を「無罪」にしなければならないはずだ。
あわせて読みたい
【勇敢】”報道”は被害者を生む。私たちも同罪だ。”批判”による”正義の実現”は正義だろうか?:『リチャ…
「爆弾事件の被害を最小限に食い止めた英雄」が、メディアの勇み足のせいで「爆弾事件の犯人」と報じられてしまった実話を元にした映画『リチャード・ジュエル』から、「他人を公然と批判する行為」の是非と、「再発防止という名の正義」のあり方について考える
「飯塚事件」は30年以上前の事件だが、「再審請求が今も行われている」という意味では現在進行形だと言えるし、また、「今もなお、冤罪は生まれ続けているはずだ」という観点からも無視していい出来事ではないと思う。さらに、司法は「飯塚事件」という過去と向き合うことによって「司法への信頼」を取り戻さなければならないはずだし、私たちも「飯塚事件」に関心を持つことでその実現を目指さなければならないだろう。
本作『正義の行方』を観て、そのようなことを考えさせられた。
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!『天才・アインシュタインの生涯・功績をベースに、簡単過ぎない面白科学雑学を…
Kindleで本を出版しました。タイトルは、『天才・アインシュタインの生涯・功績をベースに、簡単過ぎない面白科学雑学を分かりやすく書いた本:相対性理論も宇宙論も量子論も』です。科学や科学者に関する、文系の人でも読んでもらえる作品に仕上げました。そんな自著について紹介をしています。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【?】現代思想「<友情>の現在」を読んで、友達・恋愛・好き・好意などへのモヤモヤを改めて考えた
「現代思想 <友情>の現在」では、「友情」をテーマにした様々な考察が掲載されているのだが、中でも、冒頭に載っていた対談が最も興味深く感じられた。「『友達』というのは、既存の概念からこぼれ落ちた関係性につけられる『残余カテゴリー』である」という中村香住の感覚を起点に、様々な人間関係について思考を巡らせてみる
あわせて読みたい
【SDGs】パリコレデザイナー中里唯馬がファッション界の大量生産・大量消費マインド脱却に挑む映画:『…
映画『燃えるドレスを紡いで』は、世界的ファッションデザイナーである中里唯馬が、「服の墓場」と言うべきナイロビの現状を踏まえ、「もう服を作るのは止めましょう」というメッセージをパリコレの場から発信するまでを映し出すドキュメンタリー映画である。個人レベルで社会を変革しようとする凄まじい行動力と才能に圧倒させられた
あわせて読みたい
【常識】群青いろ制作『彼女はなぜ、猿を逃したか?』は、凄まじく奇妙で、実に魅力的な映画だった(主…
映画『彼女はなぜ、猿を逃したか?』(群青いろ制作)は、「絶妙に奇妙な展開」と「爽快感のあるラスト」の対比が魅力的な作品。主なテーマとして扱われている「週刊誌報道からのネットの炎上」よりも、私は「週刊誌記者が無意識に抱いている思い込み」の方に興味があったし、それを受け流す女子高生の受け答えがとても素敵だった
あわせて読みたい
【幻惑】映画『落下の解剖学』は、「真実は誰かが”決める”しかない」という現実の不安定さを抉る
「ある死」を巡って混沌とする状況をリアルに描き出す映画『落下の解剖学』は、「客観的な真実にはたどり着けない」という困難さを炙り出す作品に感じられた。事故なのか殺人なのか自殺なのか、明確な証拠が存在しない状況下で、憶測を繋ぎ合わせるようにして進行する「裁判」の様子から、「『真実性』の捉えがたさ」がよく理解できる
あわせて読みたい
【正義】ナン・ゴールディンの”覚悟”を映し出す映画『美と殺戮のすべて』が描く衝撃の薬害事件
映画『美と殺戮のすべて』は、写真家ナン・ゴールディンの凄まじい闘いが映し出されるドキュメンタリー映画である。ターゲットとなるのは、美術界にその名を轟かすサックラー家。なんと、彼らが創業した製薬会社で製造された処方薬によって、アメリカでは既に50万人が死亡しているのだ。そんな異次元の薬害事件が扱われる驚くべき作品
あわせて読みたい
【挑戦】映画『燃えあがる女性記者たち』が描く、インドカースト最下位・ダリットの女性による報道
映画『燃えあがる女性記者たち』は、インドで「カースト外の不可触民」として扱われるダリットの女性たちが立ち上げた新聞社「カバル・ラハリヤ」を取り上げる。自身の境遇に抗って、辛い状況にいる人の声を届けたり権力者を糾弾したりする彼女たちの奮闘ぶりが、インドの民主主義を変革させるかもしれない
あわせて読みたい
【日本】原発再稼働が進むが、その安全性は?樋口英明の画期的判決とソーラーシェアリングを知る:映画…
映画『原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち』では、大飯原発の運転差し止め判決を下した裁判長による画期的な「樋口理論」の説明に重点が置かれる。「原発の耐震性」に関して知らないことが満載で、実に興味深かった。また、農家が発案した「ソーラーシェアリング」という新たな発電方法も注目である
あわせて読みたい
【衝撃】ミキ・デザキが映画『主戦場』で示す「慰安婦問題」の実相。歴史修正主義者の発言がヤバすぎ
「慰安婦問題」に真正面から取り組んだ映画『主戦場』は、「『慰安婦問題』の根幹はどこにあるのか?」というその複雑さに焦点を当てていく。この記事では、本作で映し出された様々な情報を元に「慰安婦問題」について整理したものの、結局のところ「解決不可能な問題である」という結論に行き着いてしまった
あわせて読みたい
【狂気】ISISから孫を取り戻せ!映画『”敵”の子どもたち』が描くシリアの凄絶な現実
映画『”敵”の子どもたち』では、私がまったく知らなかった凄まじい現実が描かれる。イスラム過激派「ISIS」に望んで参加した女性の子ども7人を、シリアから救出するために奮闘する祖父パトリシオの物語であり、その最大の障壁がなんと自国のスウェーデン政府なのだる。目眩がするような、イカれた現実がここにある
あわせて読みたい
【問題】映画『国葬の日』が切り取る、安倍元首相の”独裁”が生んだ「政治への関心の無さ」(監督:大島新)
安倍元首相の国葬の1日を追ったドキュメンタリー映画『国葬の日』は、「国葬」をテーマにしながら、実は我々「国民」の方が深堀りされる作品だ。「安倍元首相の国葬」に対する、全国各地の様々な人たちの反応・価値観から、「『ソフトな独裁』を維持する”共犯者”なのではないか」という、我々自身の政治との向き合い方が問われているのである
あわせて読みたい
【壮絶】アウシュヴィッツで”人体実験の神メンゲレ”から生き残り、ホロコーストから生還した男の人生:…
映画『メンゲレと私』は、タイトルと内容がそぐわないものの、とても興味深い作品だった。44ヶ月間の収容所生活を生き延び、ホロコーストから生還したダニエル・ハノッホが、少年とは思えない「思考力」を武器に、最低最悪な状況を生き延びた経験をカメラの前で語る。あまりにも壮絶な、信じがたい現実である
あわせて読みたい
【無謀】映画『ビヨンド・ユートピア 脱北』は、脱北ルートに撮影隊が同行する衝撃のドキュメンタリー
北朝鮮からの脱北者に同行し撮影を行う衝撃のドキュメンタリー映画『ビヨンド・ユートピア 脱北』は、再現映像を一切使用していない衝撃的な作品だ。危険と隣り合わせの脱北の道程にカメラもついて回り、北朝鮮の厳しい現状と共に、脱北者が置かれた凄まじい状況を映し出す内容に驚かされてしまった
あわせて読みたい
【衝撃】映画『JFK/新証言』(オリヴァー・ストーン)が描く、ケネディ暗殺の”知られざる陰謀”
映画『JFK/新証言』は、「非公開とされてきた『ケネディ暗殺に関する資料』が公開されたことで明らかになった様々な事実を基に、ケネディ暗殺事件の違和感を積み上げていく作品だ。「明確な証拠によって仮説を検証していく」というスタイルが明快であり、信頼度の高い調査と言えるのではないかと思う
あわせて読みたい
【脅迫】原発という巨大権力と闘ったモーリーン・カーニーをイザベル・ユペールが熱演する映画『私はモ…
実話を基にした映画『私はモーリーン・カーニー』は、前半の流れからはちょっと想像もつかないような展開を見せる物語だ。原発企業で従業員の雇用を守る労働組合の代表を務める主人公が、巨大権力に立ち向かった挙げ句に自宅で襲撃されてしまうという物語から、「良き被害者」という捉え方の”狂気”が浮かび上がる
あわせて読みたい
【絶望】安倍首相へのヤジが”排除”された衝撃の事件から、日本の民主主義の危機を考える:映画『ヤジと…
映画『ヤジと民主主義 劇場拡大版』が映し出すのは、「政治家にヤジを飛ばしただけで国家権力に制止させられた個人」を巡る凄まじい現実だ。「表現の自由」を威圧的に抑えつけようとする国家の横暴は、まさに「民主主義」の危機を象徴していると言えるだろう。全国民が知るべき、とんでもない事件である
あわせて読みたい
【現実】我々が食べてる魚は奴隷船が獲ったもの?映画『ゴースト・フリート』が描く驚くべき漁業の問題
私たちは、「奴隷」が獲った魚を食べているのかもしれない。映画『ゴースト・フリート』が描くのは、「拉致され、数十年も遠洋船上に隔離されながら漁をさせられている奴隷」の存在だ。本作は、その信じがたい現実に挑む女性活動家を追うドキュメンタリー映画であり、まさに世界が関心を持つべき問題だと思う
あわせて読みたい
【衝撃】ウクライナでのホロコーストを描く映画『バビ・ヤール』は、集めた素材映像が凄まじすぎる
ソ連生まれウクライナ育ちの映画監督セルゲイ・ロズニツァが、「過去映像」を繋ぎ合わせる形で作り上げた映画『バビ・ヤール』は、「単一のホロコーストで最大の犠牲者を出した」として知られる「バビ・ヤール大虐殺」を描き出す。ウクライナ市民も加担した、そのあまりに悲惨な歴史の真実とは?
あわせて読みたい
【衝撃】映画『誰がハマーショルドを殺したか』は、予想外すぎる着地を見せる普通じゃないドキュメンタリー
国連事務総長だったハマーショルドが乗ったチャーター機が不審な墜落を遂げた事件を、ドキュメンタリー映画監督マッツ・ブリュガーが追う映画『誰がハマーショルドを殺したか』は、予想もつかない衝撃の展開を見せる作品だ。全世界を揺るがしかねない驚きの”真実”とは?
あわせて読みたい
【狂気】入管の収容所を隠し撮りした映画『牛久』は、日本の難民受け入れ問題を抉るドキュメンタリー
映画『牛久』は、記録装置の持ち込みが一切禁じられている入管の収容施設に無許可でカメラを持ち込み、そこに収容されている難民申請者の声を隠し撮りした映像で構成された作品だ。日本という国家が、国際標準と照らしていかに酷い振る舞いをしているのかが理解できる衝撃作である
あわせて読みたい
【現実】映画『私のはなし 部落のはなし』で初めて同和・部落問題を考えた。差別はいかに生まれ、続くのか
私はずっと、「部落差別なんてものが存在する意味が分からない」と感じてきたが、映画『私のはなし 部落のはなし』を観てようやく、「どうしてそんな差別が存在し得るのか」という歴史が何となく理解できた。非常に複雑で解決の難しい問題だが、まずは多くの人が正しく理解することが必要だと言えるだろう
あわせて読みたい
【狂気】ホロコーストはなぜ起きた?映画『ヒトラーのための虐殺会議』が描くヴァンゼー会議の真実
映画『ヒトラーのための虐殺会議』は、ホロコーストの計画について話し合われた「ヴァンゼー会議」を描き出す作品だ。唯一1部だけ残った議事録を基に作られた本作は、「ユダヤ人虐殺」をイベントの準備でもしているかのように「理性的」に計画する様を映し出す。その「狂気」に驚かされてしまった。
あわせて読みたい
【驚愕】ベリングキャットの調査報道がプーチンを追い詰める。映画『ナワリヌイ』が示す暗殺未遂の真実
弁護士であり、登録者数640万人を超えるYouTuberでもあるアレクセイ・ナワリヌイは、プーチンに対抗して大統領選挙に出馬しようとしたせいで暗殺されかかった。その実行犯を特定する調査をベリングキャットと共に行った記録映画『ナワリヌイ』は、現実とは思えないあまりの衝撃に満ちている
あわせて読みたい
【デモ】クーデター後の軍事政権下のミャンマー。ドキュメンタリーさえ撮れない治安の中での映画制作:…
ベルリン国際映画祭でドキュメンタリー賞を受賞したミャンマー映画『ミャンマー・ダイアリーズ』はしかし、後半になればなるほどフィクショナルな映像が多くなる。クーデター後、映画制作が禁じられたミャンマーで、10人の”匿名”監督が死を賭して撮影した映像に込められた凄まじいリアルとは?
あわせて読みたい
【信念】映画『ハマのドン』の主人公、横浜港の顔役・藤木幸夫は、91歳ながら「伝わる言葉」を操る
横浜港を取り仕切る藤木幸夫を追うドキュメンタリー映画『ハマのドン』は、盟友・菅義偉と対立してでもIR進出を防ごうとする91歳の決意が映し出される作品だ。高齢かつほとんど政治家のような立ち位置でありながら、「伝わる言葉」を発する非常に稀有な人物であり、とても興味深かった
あわせて読みたい
【悲劇】大川小学校はなぜ津波被害に遭ったのか?映画『生きる』が抉る現実と国家賠償請求の虚しさ
東日本大震災において、児童74人、教職員10人死亡という甚大な津波被害を生んだ大川小学校。その被害者遺族が真相究明のために奮闘する姿を追うドキュメンタリー映画『生きる』では、学校の酷い対応、出来れば避けたかった訴訟、下された画期的判決などが描かれ、様々な問題が提起される
あわせて読みたい
【映画】『戦場記者』須賀川拓が、ニュースに乗らない中東・ウクライナの現実と報道の限界を切り取る
TBS所属の特派員・須賀川拓は、ロンドンを拠点に各国の取材を行っている。映画『戦場記者』は、そんな彼が中東を取材した映像をまとめたドキュメンタリーだ。ハマスを巡って食い違うガザ地区とイスラエル、ウクライナ侵攻直後に現地入りした際の様子、アフガニスタンの壮絶な薬物中毒の現実を映し出す
あわせて読みたい
【天才】映画『Winny』(松本優作監督)で知った、金子勇の凄さと著作権法侵害事件の真相(ビットコイン…
稀代の天才プログラマー・金子勇が著作権法違反で逮捕・起訴された実話を描き出す映画『Winny』は、「警察の凄まじい横暴」「不用意な天才と、テック系知識に明るい弁護士のタッグ」「Winnyが明らかにしたとんでもない真実」など、見どころは多い。「金子勇=サトシ・ナカモト」説についても触れる
あわせて読みたい
【狂気?】オウム真理教を内部から映す映画『A』(森達也監督)は、ドキュメンタリー映画史に残る衝撃作だ
ドキュメンタリー映画の傑作『A』(森達也)をようやく観られた。「オウム真理教は絶対悪だ」というメディアの報道が凄まじい中、オウム真理教をその内部からフラットに映し出した特異な作品は、公開当時は特に凄まじい衝撃をもたらしただろう。私たちの「当たり前」が解体されていく斬新な一作
あわせて読みたい
【衝撃】これが実話とは。映画『ウーマン・トーキング』が描く、性被害を受けた女性たちの凄まじい決断
映画『ウーマン・トーキング』の驚くべき点は、実話を基にしているという点だ。しかもその事件が起こったのは2000年代に入ってから。とある宗教コミュニティ内で起こった連続レイプ事件を機に村の女性たちがある決断を下す物語であり、そこに至るまでの「ある種異様な話し合い」が丁寧に描かれていく
あわせて読みたい
【実話】映画『グリーンブック』は我々に問う。当たり前の行動に「差別意識」が含まれていないか、と
黒人差別が遥かに苛烈だった時代のアメリカにおいて、黒人ピアニストと彼に雇われた白人ドライバーを描く映画『グリーンブック』は、観客に「あなたも同じような振る舞いをしていないか?」と突きつける作品だ。「差別」に限らず、「同時代の『当たり前』に従った行動」について考え直させる1作
あわせて読みたい
【性加害】映画『SHE SAID その名を暴け』を観てくれ。#MeToo運動を生んだ報道の舞台裏(出演:キャリ…
「#MeToo」運動のきっかけとなった、ハリウッドの絶対権力者ハーヴェイ・ワインスタインを告発するニューヨーク・タイムズの記事。その取材を担った2人の女性記者の奮闘を描く映画『SHE SAID その名を暴け』は、ジャニー喜多川の性加害問題で揺れる今、絶対に観るべき映画だと思う
あわせて読みたい
【純真】ゲイが犯罪だった時代が舞台の映画『大いなる自由』は、刑務所内での極深な人間ドラマを描く
男性同士の恋愛が犯罪であり、ゲイの男性が刑法175条を理由に逮捕されてしまう時代のドイツを描いた映画『大いなる自由』は、確かに同性愛の物語なのだが、実はそこに本質はない。物語の本質は、まさにタイトルにある通り「自由」であり、ラストシーンで突きつけられるその深い問いかけには衝撃を受けるだろう
あわせて読みたい
【実話】ソ連の衝撃の事実を隠蔽する記者と暴く記者。映画『赤い闇』が描くジャーナリズムの役割と実態
ソ連の「闇」を暴いた名もなき記者の実話を描いた映画『赤い闇』は、「メディアの存在意義」と「メディアとの接し方」を問いかける作品だ。「真実」を届ける「社会の公器」であるべきメディアは、容易に腐敗し得る。情報の受け手である私たちの意識も改めなければならない
あわせて読みたい
【衝撃】匿名監督によるドキュメンタリー映画『理大囲城』は、香港デモ最大の衝撃である籠城戦の内部を映す
香港民主化デモにおける最大の衝撃を内側から描く映画『理大囲城』は、とんでもないドキュメンタリー映画だった。香港理工大学での13日間に渡る籠城戦のリアルを、デモ隊と共に残って撮影し続けた匿名監督たちによる映像は、ギリギリの判断を迫られる若者たちの壮絶な現実を映し出す
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』で描かれる、グアンタナモ”刑務所”の衝撃の実話は必見
ベネディクト・カンバーバッチが制作を熱望した衝撃の映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』は、アメリカの信じがたい実話を基にしている。「9.11の首謀者」として不当に拘束され続けた男を「救おうとする者」と「追い詰めようとする者」の奮闘が、「アメリカの闇」を暴き出す
あわせて読みたい
【執念】「桶川ストーカー事件」で警察とマスコミの怠慢を暴き、社会を動かした清水潔の凄まじい取材:…
『殺人犯はそこにいる』(文庫X)で凄まじい巨悪を暴いた清水潔は、それよりずっと以前、週刊誌記者時代にも「桶川ストーカー殺人事件」で壮絶な取材を行っていた。著者の奮闘を契機に「ストーカー規制法」が制定されたほどの事件は、何故起こり、どんな問題を喚起したのか
あわせて読みたい
【狂気】アメリカの衝撃の実態。民営刑務所に刑務官として潜入した著者のレポートは国をも動かした:『…
アメリカには「民営刑務所」が存在する。取材のためにその1つに刑務官として潜入した著者が記した『アメリカン・プリズン』は信じがたい描写に溢れた1冊だ。あまりに非人道的な行いがまかり通る狂気の世界と、「民営刑務所」が誕生した歴史的背景を描き出すノンフィクション
あわせて読みたい
【驚愕】一般人スパイが北朝鮮に潜入する映画『THE MOLE』はとてつもないドキュメンタリー映画
映画『THE MOLE』は、「ホントにドキュメンタリーなのか?」と疑いたくなるような衝撃映像満載の作品だ。「『元料理人のデンマーク人』が勝手に北朝鮮に潜入する」というスタートも謎なら、諜報経験も軍属経験もない男が北朝鮮の秘密をバンバン解き明かす展開も謎すぎる。ヤバい
あわせて読みたい
【差別】映画『チェチェンへようこそ ゲイの粛清』の衝撃。プーチンが支持する国の蛮行・LGBT狩り
プーチン大統領の後ろ盾を得て独裁を維持しているチェチェン共和国。その国で「ゲイ狩り」と呼ぶしかない異常事態が継続している。映画『チェチェンへようこそ ゲイの粛清』は、そんな現実を命がけで映し出し、「現代版ホロコースト」に立ち向かう支援団体の奮闘も描く作品
あわせて読みたい
【異次元】『ハイパーハードボイルドグルメリポート』は本も読め。衝撃すぎるドキュメンタリーだぞ
テレビ東京の上出遼平が作る、“異次元のグルメ番組”である「ハイパーハードボイルドグルメリポート」の書籍化。映像からも異様さが伝わる「激ヤバ地」に赴き、そこに住む者と同じモノを食べるという狂気が凄まじい。私がテレビで見た「ケニアのゴミ山の少年」の話は衝撃的だった
あわせて読みたい
【あらすじ】死刑囚を救い出す実話を基にした映画『黒い司法』が指摘する、死刑制度の問題と黒人差別の現実
アメリカで死刑囚の支援を行う団体を立ち上げた若者の実話を基にした映画『黒い司法 0%からの奇跡』は、「死刑制度」の存在価値について考えさせる。上映後のトークイベントで、アメリカにおける「死刑制度」と「黒人差別」の結びつきを知り、一層驚かされた
あわせて読みたい
【悲劇】アメリカの暗黒の歴史である奴隷制度の現実を、元奴隷の黒人女性自ら赤裸々に語る衝撃:『ある…
生まれながらに「奴隷」だった黒人女性が、多くの人の協力を得て自由を手にし、後に「奴隷制度」について書いたのが『ある奴隷少女に起こった出来事』。長らく「白人が書いた小説」と思われていたが、事実だと証明され、欧米で大ベストセラーとなった古典作品が示す「奴隷制度の残酷さ」
あわせて読みたい
【実話】台湾のろう学校のいじめ・性的虐待事件を描く映画『無聲』が問う、あまりに悲しい現実
台湾のろう学校で実際に起こったいじめ・性的虐待事件を基に作られた映画『無聲』は、健常者の世界に刃を突きつける物語だ。これが実話だという事実に驚かされる。いじめ・性的虐待が物語の「大前提」でしかないという衝撃と、「性的虐待の方がマシ」という選択を躊躇せず行う少女のあまりの絶望を描き出す
あわせて読みたい
【証言】ナチスドイツでヒトラーに次ぐナンバー2だったゲッベルス。その秘書だった女性が歴史を語る映画…
ナチスドイツナンバー2だった宣伝大臣ゲッベルス。その秘書だったブルンヒルデ・ポムゼルが103歳の時にカメラの前で当時を語った映画『ゲッベルスと私』には、「愚かなことをしたが、避け難かった」という彼女の悔恨と教訓が含まれている。私たちは彼女の言葉を真摯に受け止めなければならない
あわせて読みたい
【事件】デュポン社のテフロン加工が有害だと示した男の執念の実話を描く映画『ダーク・ウォーターズ』
世界的大企業デュポン社が、自社製品「テフロン」の危険性を40年以上前に把握しながら公表せず、莫大な利益を上げてきた事件の真相を暴き出した1人の弁護士がいる。映画『ダーク・ウォーターズ』は、大企業相手に闘いを挑み、住民と正義のために走り続けた実在の人物の勇敢さを描き出す
あわせて読みたい
【狂気】”友好”のために北朝鮮入りした監督が撮った映画『ザ・レッド・チャペル』が映す平壌の衝撃
倫理的な葛藤を物ともせず、好奇心だけで突き進んでいくドキュメンタリー監督マッツ・ブリュガーが北朝鮮から「出禁」を食らう結果となった『ザ・レッド・チャペル』は、「友好」を表看板に北朝鮮に潜入し、その「日常」と「非日常」を映し出した衝撃作
あわせて読みたい
【現実】権力を乱用する中国ナチスへの抵抗の最前線・香港の民主化デモを映す衝撃の映画『時代革命』
2019年に起こった、逃亡犯条例改正案への反対運動として始まった香港の民主化デモ。その最初期からデモ参加者たちの姿をカメラに収め続けた。映画『時代革命』は、最初から最後まで「衝撃映像」しかない凄まじい作品だ。この現実は決して、「対岸の火事」ではない
あわせて読みたい
【憤り】世界最強米海軍4人VS数百人のタリバン兵。死線を脱しただ1人生還を果たした奇跡の実話:『アフ…
アフガニスタンの山中で遭遇した羊飼いを見逃したことで、数百人のタリバン兵と死闘を繰り広げる羽目に陥った米軍最強部隊に所属する4人。奇跡的に生き残り生還を果たした著者が記す『アフガン、たった一人の生還』は、とても実話とは信じられない凄まじさに満ちている
あわせて読みたい
【誇り】福島民友新聞の記者は、東日本大震災直後海に向かった。門田隆将が「新聞人の使命」を描く本:…
自身も東日本大震災の被災者でありながら、「紙齢をつなぐ」ために取材に奔走した福島民友新聞の記者の面々。『記者たちは海に向かった』では、取材中に命を落とした若手記者を中心に据え、葛藤・後悔・使命感などを描き出す。「新聞」という”モノ”に乗っかっている重みを実感できる1冊
あわせて読みたい
【アメリカ】長崎の「原爆ドーム」はなぜ残らなかった?爆心地にあった「浦上天主堂」の数奇な歴史:『…
原爆投下で半壊し、廃墟と化したキリスト教の大聖堂「浦上天主堂」。しかし何故か、「長崎の原爆ドーム」としては残されず、解体されてしまった。そのため長崎には原爆ドームがないのである。『ナガサキ 消えたもう一つの「原爆ドーム」』は、「浦上天主堂」を巡る知られざる歴史を掘り下げ、アメリカの強かさを描き出す
あわせて読みたい
【衝撃】洗脳を自ら脱した著者の『カルト脱出記』から、「社会・集団の洗脳」を避ける生き方を知る
「聖書研究に熱心な日本人証人」として「エホバの証人」で活動しながら、その聖書研究をきっかけに自ら「洗脳」を脱した著者の体験を著した『カルト脱出記』。広い意味での「洗脳」は社会のそこかしこに蔓延っているからこそ、著者の体験を「他人事」だと無視することはできない
あわせて読みたい
【不安】環境活動家グレタを追う映画。「たったひとりのストライキ」から国連スピーチまでの奮闘と激変…
環境活動家であるグレタのことを、私はずっと「怒りの人」「正義の人」だとばかり思っていた。しかしそうではない。彼女は「不安」から、いても立ってもいられずに行動を起こしただけなのだ。映画『グレタ ひとりぼっちの挑戦』から、グレタの実像とその強い想いを知る
あわせて読みたい
【理解】小野田寛郎を描く映画。「戦争終結という現実を受け入れない(=認知的不協和)」は他人事じゃ…
映画『ONODA 一万夜を越えて』を観るまで、小野田寛郎という人間に対して違和感を覚えていた。「戦争は終わっていない」という現実を生き続けたことが不自然に思えたのだ。しかし映画を観て、彼の生き方・決断は、私たちと大きく変わりはしないと実感できた
あわせて読みたい
【衝撃】権力の濫用、政治腐敗を描く映画『コレクティブ』は他人事じゃない。「国家の嘘」を監視せよ
火災で一命を取り留め入院していた患者が次々に死亡した原因が「表示の10倍に薄められた消毒液」だと暴き、国家の腐敗を追及した『ガゼタ』誌の奮闘を描く映画『コレクティブ 国家の嘘』は、「権力の監視」が機能しなくなった国家の成れの果てが映し出される衝撃作だ
あわせて読みたい
【信念】水俣病の真実を世界に伝えた写真家ユージン・スミスを描く映画。真実とは「痛みへの共感」だ:…
私はその存在をまったく知らなかったが、「水俣病」を「世界中が知る公害」にした報道写真家がいる。映画『MINAMATA―ミナマタ―』は、水俣病の真実を世界に伝えたユージン・スミスの知られざる生涯と、理不尽に立ち向かう多くの人々の奮闘を描き出す
あわせて読みたい
【驚愕】キューバ危機の裏側を描くスパイ映画『クーリエ』。核戦争を回避させた民間人の衝撃の実話:『…
核戦争ギリギリまで進んだ「キューバ危機」。その陰で、世界を救った民間人がいたことをご存知だろうか?実話を元にした映画『クーリエ:最高機密の運び屋』は、ごく普通のセールスマンでありながら、ソ連の膨大な機密情報を盗み出した男の信じがたい奮闘を描き出す
あわせて読みたい
【衝撃】『殺人犯はそこにいる』が実話だとは。真犯人・ルパンを野放しにした警察・司法を信じられるか?
タイトルを伏せられた覆面本「文庫X」としても話題になった『殺人犯はそこにいる』。「北関東で起こったある事件の取材」が、「私たちが生きる社会の根底を揺るがす信じがたい事実」を焙り出すことになった衝撃の展開。まさか「司法が真犯人を野放しにする」なんてことが実際に起こるとは。大げさではなく、全国民必読の1冊だと思う
あわせて読みたい
【実話】「ホロコーストの映画」を観て改めて、「有事だから仕方ない」と言い訳しない人間でありたいと…
ノルウェーの警察が、自国在住のユダヤ人をまとめて船に乗せアウシュビッツへと送った衝撃の実話を元にした映画『ホロコーストの罪人』では、「自分はそんな愚かではない」と楽観してはいられない現実が映し出される。このような悲劇は、現在に至るまで幾度も起こっているのだ
あわせて読みたい
【実話】映画『アウシュビッツ・レポート』が描き出す驚愕の史実。世界はいかにホロコーストを知ったのか?
映画『アウシュヴィッツ・レポート』は、アウシュビッツ強制収容所から抜け出し、詳細な記録と共にホロコーストの実態を世界に明らかにした実話を基にした作品。2人が持ち出した「アウシュビッツ・レポート」こそが、ホロコーストについて世界が知るきっかけだったのであり、そんな史実をまったく知らなかったことにも驚かされた
あわせて読みたい
【悲哀】2度の東京オリンピックに翻弄された都営アパートから「公共の利益」と「個人の権利」を考える:…
1964年の東京オリンピックを機に建設された「都営霞ケ丘アパート」は、東京オリンピック2020を理由に解体が決まり、長年住み続けた高齢の住民に退去が告げられた。「公共の利益」と「個人の権利」の狭間で翻弄される人々の姿を淡々と映し出し、静かに「社会の在り方」を問う映画
あわせて読みたい
【弾圧】香港デモの象徴的存在デニス・ホーの奮闘の歴史。注目の女性活動家は周庭だけじゃない:映画『…
日本で香港民主化運動が報じられる際は周庭さんが取り上げられることが多いが、香港には彼女よりも前に民主化運動の象徴的存在として認められた人物がいる。映画『デニス・ホー ビカミング・ザ・ソング』の主人公であるスター歌手の激動の人生を知る
あわせて読みたい
【勇敢】ユダヤ人を救った杉原千畝を描く映画。日本政府の方針に反しながら信念を貫いた男の生き様
日本政府の方針に逆らってまでユダヤ人のためにビザを発給し続けた外交官を描く映画『杉原千畝』。日本を良くしたいと考えてモスクワを夢見た青年は、何故キャリアを捨てる覚悟で「命のビザ」を発給したのか。困難な状況を前に、いかに決断するかを考えさせられる
あわせて読みたい
【評価】元総理大臣・菅義偉の来歴・政治手腕・疑惑を炙り出す映画。権力を得た「令和おじさん」の素顔…
「地盤・看板・カバン」を持たずに、総理大臣にまで上り詰めた菅義偉を追うドキュメンタリー映画『パンケーキを毒見する』では、その来歴や政治手腕、疑惑などが描かれる。学生団体「ivote」に所属する現役大学生による「若者から政治はどう見えるか」も興味深い
あわせて読みたい
【民主主義】占領下の沖縄での衝撃の実話「サンマ裁判」で、魚売りのおばぁの訴えがアメリカをひっかき…
戦後の沖縄で、魚売りのおばぁが起こした「サンマ裁判」は、様々な人が絡む大きな流れを生み出し、最終的に沖縄返還のきっかけともなった。そんな「サンマ裁判」を描く映画『サンマデモクラシー』から、民主主義のあり方と、今も沖縄に残り続ける問題について考える
あわせて読みたい
【感想】映画『野火』は、戦争の”虚しさ”をリアルに映し出す、後世に受け継がれるべき作品だ
「戦争の悲惨さ」は様々な形で描かれ、受け継がれてきたが、「戦争の虚しさ」を知る機会はなかなかない。映画『野火』は、第二次世界大戦中のフィリピンを舞台に、「敵が存在しない戦場で”人間の形”を保つ困難さ」を描き出す、「虚しさ」だけで構成された作品だ
あわせて読みたい
【実話】映画『ハドソン川の奇跡』の”糾弾された英雄”から、「正しさ」をどう「信じる」かを考える
制御不能の飛行機をハドソン川に不時着させ、乗員乗客155名全員の命を救った英雄はその後、「わざと機体を沈め損害を与えたのではないか」と疑われてしまう。映画『ハドソン川の奇跡』から、「正しさ」の難しさと、「『正しさ』の枠組み」の重要性を知る
あわせて読みたい
【驚愕】あるジャーナリストの衝撃の実話を描く映画『凶悪』。「死刑囚の告発」から「正義」を考える物語
獄中の死刑囚が警察に明かしていない事件を雑誌記者に告発し、「先生」と呼ばれる人物を追い詰めた実際の出来事を描くノンフィクションを原作にして、「ジャーナリズムとは?」「家族とは?」を問う映画『凶悪』は、原作とセットでとにかく凄まじい作品だ
あわせて読みたい
【残念】日本の「難民受け入れ」の現実に衝撃。こんな「恥ずべき国」に生きているのだと絶望させられる…
日本の「難民認定率」が他の先進国と比べて異常に低いことは知っていた。しかし、日本の「難民」を取り巻く実状がこれほど酷いものだとはまったく知らなかった。日本で育った2人のクルド人難民に焦点を当てる映画『東京クルド』から、日本に住む「難民」の現実を知る
あわせて読みたい
【驚異】信念を貫く勇敢さを、「銃を持たずに戦場に立つ」という形で示した実在の兵士の凄まじさ:映画…
第二次世界大戦で最も過酷な戦場の1つと言われた「前田高地(ハクソー・リッジ)」を、銃を持たずに駆け回り信じがたい功績を残した衛生兵がいた。実在の人物をモデルにした映画『ハクソー・リッジ』から、「戦争の悲惨さ」だけでなく、「信念を貫くことの大事さ」を学ぶ
あわせて読みたい
【実話】権力の濫用を監視するマスコミが「教会の暗部」を暴く映画『スポットライト』が現代社会を斬る
地方紙である「ボストン・グローブ紙」は、数多くの神父が長年に渡り子どもに対して性的虐待を行い、その事実を教会全体で隠蔽していたという衝撃の事実を明らかにした。彼らの奮闘の実話を映画化した『スポットライト』から、「権力の監視」の重要性を改めて理解する
あわせて読みたい
【実話】映画『イミテーションゲーム』が描くエニグマ解読のドラマと悲劇、天才チューリングの不遇の死
映画『イミテーションゲーム』が描く衝撃の実話。「解読不可能」とまで言われた最強の暗号機エニグマを打ち破ったのはなんと、コンピューターの基本原理を生み出した天才数学者アラン・チューリングだった。暗号解読を実現させた驚きのプロセスと、1400万人以上を救ったとされながら偏見により自殺した不遇の人生を知る
あわせて読みたい
【不正義】正しく行使されない権力こそ真の”悪”である。我々はその現実にどう立ち向かうべきだろうか:…
権力を持つ者のタガが外れてしまえば、市民は為す術がない。そんな状況に置かれた時、私たちにはどんな選択肢があるだろうか?白人警官が黒人を脅して殺害した、50年前の実際の事件をモチーフにした映画『デトロイト』から、「権力による不正義」の恐ろしさを知る
あわせて読みたい
【想像力】「知らなかったから仕方ない」で済ませていいのか?第二の「光州事件」は今もどこかで起きて…
「心地いい情報」だけに浸り、「知るべきことを知らなくても恥ずかしくない世の中」を生きてしまっている私たちは、世界で何が起こっているのかあまりに知らない。「光州事件」を描く映画『タクシー運転手 約束は海を越えて』から、世界の見方を考える
あわせて読みたい
【驚愕】正義は、人間の尊厳を奪わずに貫かれるべきだ。独裁政権を打倒した韓国の民衆の奮闘を描く映画…
たった30年前の韓国で、これほど恐ろしい出来事が起こっていたとは。「正義の実現」のために苛烈な「スパイ狩り」を行う秘密警察の横暴をきっかけに民主化運動が激化し、独裁政権が打倒された史実を描く『1987、ある闘いの真実』から、「正義」について考える
あわせて読みたい
【矛盾】死刑囚を「教誨師」視点で描く映画。理解が及ばない”死刑という現実”が突きつけられる
先進国では数少なくなった「死刑存置国」である日本。社会が人間の命を奪うことを許容する制度は、果たして矛盾なく存在し得るのだろうか?死刑確定囚と対話する教誨師を主人公に、死刑制度の実状をあぶり出す映画『教誨師』から、死刑という現実を理解する
あわせて読みたい
【権利】衝撃のドキュメンタリー映画『ヤクザと憲法』は、「異質さを排除する社会」と「生きる権利」を問う
「ヤクザ」が排除された現在でも、「ヤクザが担ってきた機能」が不要になるわけじゃない。ではそれを、公権力が代替するのだろうか?実際の組事務所(東組清勇会)にカメラを持ち込むドキュメンタリー映画『ヤクザと憲法』が映し出す川口和秀・松山尚人・河野裕之の姿から、「基本的人権」のあり方について考えさせられた
あわせて読みたい
【真実?】佐村河内守のゴーストライター騒動に森達也が斬り込んだ『FAKE』は我々に何を問うか?
一時期メディアを騒がせた、佐村河内守の「ゴースト問題」に、森達也が斬り込む。「耳は聴こえないのか?」「作曲はできるのか?」という疑惑を様々な角度から追及しつつ、森達也らしく「事実とは何か?」を問いかける『FAKE』から、「事実の捉え方」について考える
あわせて読みたい
【告発】アメリカに”監視”される社会を暴露したスノーデンの苦悩と決断を映し出す映画:『スノーデン』…
NSA(アメリカ国家安全保障局)の最高機密にまでアクセスできたエドワード・スノーデンは、その機密情報を持ち出し内部告発を行った。「アメリカは世界中の通信を傍受している」と。『シチズンフォー』と『スノーデン』の2作品から、彼の告発内容とその葛藤を知る
あわせて読みたい
【危機】教員のセクハラは何故無くならない?資質だけではない、学校の構造的な問題も指摘する:『スク…
『スクールセクハラ なぜ教師のわいせつ犯罪は繰り返されるのか』では、自分が生徒に対して「権力」を持っているとは想像していなかったという教師が登場する。そしてこの「無自覚」は、学校以外の場でも起こりうる。特に男性は、読んで自分の振る舞いを見直すべきだ
あわせて読みたい
【絶望】「人生上手くいかない」と感じる時、彼を思い出してほしい。壮絶な過去を背負って生きる彼を:…
「北九州連続監禁殺人事件」という、マスコミも報道規制するほどの残虐事件。その「主犯の息子」として生きざるを得なかった男の壮絶な人生。「ザ・ノンフィクション」のプロデューサーが『人殺しの息子と呼ばれて』で改めて取り上げた「真摯な男」の生き様と覚悟
あわせて読みたい
【誠実】想像を超える辛い経験を言葉にするのは不可能だ。それを分かってなお筆を執った作家の震災記:…
旅行者として東日本大震災で被災した小説家・彩瀬まるは、『暗い夜、星を数えて 3.11被災鉄道からの脱出』でその体験を語る。「そんなこと、言わなければ分からない」と感じるような感情も包み隠さず記し、「絶望的な伝わらなさ」を感じながらも伝えようと奮闘する1冊
あわせて読みたい
【絶望】権力の濫用を止めるのは我々だ。映画『新聞記者』から「ソフトな独裁国家・日本」の今を知る
私個人は、「ビジョンの達成」のためなら「ソフトな独裁」を許容する。しかし今の日本は、そもそも「ビジョン」などなく、「ソフトな独裁状態」だけが続いていると感じた。映画『新聞記者』をベースに、私たちがどれだけ絶望的な国に生きているのかを理解する
あわせて読みたい
【実話】「家族とうまくいかない現実」に正解はあるか?選択肢が無いと感じる時、何を”選ぶ”べきか?:…
「自分の子どもなんだから、どんな風に育てたって勝手でしょ」という親の意見が正しいはずはないが、この言葉に反論することは難しい。虐待しようが生活能力が無かろうが、親は親だからだ。映画『MOTHER マザー』から、不正解しかない人生を考える
あわせて読みたい
【情熱】「ルール」は守るため”だけ”に存在するのか?正義を実現するための「ルール」のあり方は?:映…
「ルールは守らなければならない」というのは大前提だが、常に例外は存在する。どれほど重度の自閉症患者でも断らない無許可の施設で、情熱を持って問題に対処する主人公を描く映画『スペシャルズ!』から、「ルールのあるべき姿」を考える
あわせて読みたい
【驚愕】「金正男の殺人犯」は”あなた”だったかも。「人気者になりたい女性」が陥った巧妙な罠:映画『…
金正男が暗殺された事件は、世界中で驚きをもって報じられた。その実行犯である2人の女性は、「有名にならないか?」と声を掛けられて暗殺者に仕立て上げられてしまった普通の人だ。映画『わたしは金正男を殺していない』から、危険と隣り合わせの現状を知る
あわせて読みたい
【課題】原子力発電の廃棄物はどこに捨てる?世界各国、全人類が直面する「核のゴミ」の現状:映画『地…
我々の日常生活は、原発が生み出す電気によって成り立っているが、核廃棄物の最終処分場は世界中で未だにどの国も決められていないのが現状だ。映画『地球で最も安全な場所を探して』をベースに、「核のゴミ」の問題の歴史と、それに立ち向かう人々の奮闘を知る
あわせて読みたい
【誠実】地下鉄サリン事件の被害者が荒木浩に密着。「贖罪」とは何かを考えさせる衝撃の映画:『AGANAI…
私には、「謝罪すること」が「誠実」だという感覚がない。むしろ映画『AGANAI 地下鉄サリン事件と私』では、「謝罪しない誠実さ」が描かれる。被害者側と加害者側の対話から、「謝罪」「贖罪」の意味と、信じているものを諦めさせることの難しさについて書く
あわせて読みたい
【危機】遺伝子組み換え作物の危険性を指摘。バイオ企業「モンサント社」の実態を暴く衝撃の映画:映画…
「遺伝子組み換え作物が危険かどうか」以上に注目すべきは、「モンサント社の除草剤を摂取して大丈夫か」である。種子を独占的に販売し、農家を借金まみれにし、世界中の作物の多様性を失わせようとしている現状を、映画「モンサントの不自然な食べもの」から知る
あわせて読みたい
【対話】刑務所内を撮影した衝撃の映画。「罰則」ではなく「更生」を目指す環境から罪と罰を学ぶ:映画…
2008年に開設された新たな刑務所「島根あさひ社会復帰促進センター」で行われる「TC」というプログラム。「罰則」ではなく「対話」によって「加害者であることを受け入れる」過程を、刑務所内にカメラを入れて撮影した『プリズン・サークル』で知る。
あわせて読みたい
【加虐】メディアの役割とは?森達也『A』が提示した「事実を報じる限界」と「思考停止社会」
オウム真理教の内部に潜入した、森達也のドキュメンタリー映画『A』は衝撃を与えた。しかしそれは、宗教団体ではなく、社会の方を切り取った作品だった。思考することを止めた社会の加虐性と、客観的な事実など切り取れないという現実について書く
あわせて読みたい
【衝撃】壮絶な戦争映画。最愛の娘を「産んで後悔している」と呟く母らは、正義のために戦場に留まる:…
こんな映画、二度と存在し得ないのではないかと感じるほど衝撃を受けた『娘は戦場で生まれた』。母であり革命家でもあるジャーナリストは、爆撃の続くシリアの街を記録し続け、同じ街で娘を産み育てた。「知らなかった」で済ませていい現実じゃない。
あわせて読みたい
【勇敢】日本を救った吉田昌郎と、福島第一原発事故に死を賭して立ち向かった者たちの極限を知る:『死…
日本は、死を覚悟して福島第一原発に残った「Fukushima50」に救われた。東京を含めた東日本が壊滅してもおかしくなかった大災害において、現場の人間が何を考えどう行動したのかを、『死の淵を見た男』をベースに書く。全日本人必読の書
あわせて読みたい
【議論】安楽死のできない日本は「死ぬ権利」を奪っていると思う(合法化を希望している):『安楽死を…
私は、安楽死が合法化されてほしいと思っている。そのためには、人間には「死ぬ権利」があると合意されなければならないだろう。安楽死は時折話題になるが、なかなか議論が深まらない。『安楽死を遂げた日本人』をベースに、安楽死の現状を理解する
あわせて読みたい
【驚愕】日本の司法は終わってる。「中世レベル」で「無罪判決が多いと出世に不利」な腐った現実:『裁…
三権分立の一翼を担う裁判所のことを、私たちはよく知らない。元エリート裁判官・瀬木比呂志と事件記者・清水潔の対談本『裁判所の正体』をベースに、「裁判所による統制」と「権力との癒着」について書く。「中世レベル」とさえ言われる日本の司法制度の現実は、「裁判になんか関わることない」という人も無視できないはずだ
この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ
ルシルナ
メディア・マスコミ・表現の自由【本・映画の感想】 | ルシルナ
様々な現実を理解する上で、マスコミや出版などメディアの役割は非常に大きいでしょう。情報を受け取る我々が正しいリテラシーを持っていなければ、誤った情報を発信する側…
タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント