【民主主義】占領下の沖縄での衝撃の実話「サンマ裁判」で、魚売りのおばぁの訴えがアメリカをひっかき回す:映画『サンマデモクラシー』

目次

はじめに

この記事で取り上げる映画

「サンマデモクラシー」公式HP

この映画をガイドにしながら記事を書いていきます

今どこで観れるのか?

公式HPの劇場情報をご覧ください

この記事の3つの要点

  • 「サンマに掛けていた税金を返せ」というおばぁの裁判がすべての発端になった
  • 「ウシ」「ラッパ」「カメ」「トラ」が関わる、嘘みたいな実話
  • サンマから徴税していなければ、沖縄返還はもっと先のことだったかもしれない

ドキュメンタリー映画とは思えない「可笑しさ」に溢れた、非常に興味深い作品

自己紹介記事

どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください

記事中の引用は、映画館で取ったメモを参考にしているので、正確なものではありません

映画『サンマデモクラシー』で描かれる、戦後沖縄で実際に行われた「サンマ裁判」から、現在をも照射する「民主主義のあり方」を考える

こんなに面白い映画だとは思わなかった

この「面白い」には、2つの意味がある

1つは、「興味深い(interesting)」だ。これまでまったく聞いたことのなかった史実が語られる作品であり、「まさか魚売りのおばぁがサンマを理由に裁判を起こすとは」という、その普通ではない事態・展開に興味を抱かされた。

もう1つは、「可笑しい(funny)」だ。ドキュメンタリー映画なのだが、結構笑わせてくれる作品でもある。映画の冒頭、「志ぃさー」という落語家が登場した時は、ちょっと思ってた雰囲気と違うかな、と感じたのだが、実は彼の存在こそがむしろ作品全体とマッチしていたと言っていいほどだった。「志ぃさー」が沖縄の海辺や城跡など様々な場所で落語風に語っていく、というやり方で物語全体を回していくのだが、「沖縄の美しい景色を背景に落語家が陽気に喋る」という光景がそもそもかなりシュールだ。そして、「サンマ裁判」を中心にした実話全体もまた非常にシュールなものである。「志ぃさー」の存在はある意味で映画全体を体現していると言ってもいいだろう。

ドキュメンタリー映画では「興味深い」と感じることが多いが、まさかそこに「可笑しい」も乗っかってくるとは思わなかったので、そういう点でも意外だったし、面白かった。

さて、「サンマ裁判」の全体像について先に触れておこう。嘘みたいな話だが、この物語には「ウシ」「カメ」「トラ」「ラッパ」と、冗談のような名前の人物が絡んでくる

まず、魚売りの「ウシ」が、サンマを理由に琉球政府を訴えた。その裁判に、「ラッパ」が絡んでくる。さらに、「サンマ裁判」に触発された「カメ」が再起を決め、また、別途行われた「トラ」の裁判を引き金にして、最終的に「本土変換」へと繋がる大きなうねりが生まれることになった、というわけだ。

沖縄返還の発端の発端には、実は「サンマ」が絡んでいた。そんなまさかの物語なのである。

「ウシ」が琉球政府を訴えるに至った、当時の沖縄の状況

この物語は、「ウシ」が琉球政府を訴えた、いわゆる「サンマ裁判」がすべての始まりなのだが、その説明のためにはまず、当時の沖縄とアメリカの関係に触れる必要がある

当時の沖縄には「琉球政府」があり、「司法」「立法」「行政」それぞれの自治権も有していた。しかしこれは、ハリボテのようなものだったと言っていい。何故なら、「琉球政府」のさらに上位の存在として「UNCAR(琉球列島米国民政府)」があり、この「UNCAR」こそが実質的に沖縄を支配していたからだ。

当然だが「UNCAR」はアメリカの組織であり、そしてそのトップが「高等弁務官」である。15年の間に6名がその椅子に座ったこの「高等弁務官」こそが、当時の沖縄の実質的な支配者だったというわけだ。

高等弁務官には「布令」を発する権利がある。そして沖縄の人々は、この「布令」には絶対に従わなければならなかった。それがどれほど理不尽なものであろうと、高等弁務官が「布令」として発令したものであれば、沖縄の人々は「絶対的なルール」として受け入れざるを得ない。そして高等弁務官は「布令」を発することでやりたい放題やっていたのだ。

この映画で問題となる布令は、1958年10月27日に発令された。「17号」と呼ばれたこの布令は、「日本からの輸入品に関税を掛ける」という内容のものだ。ここで言う「日本」とは本土のことであり、沖縄は含まれない。つまり、「本土から沖縄への輸入品に関税を掛ける」という内容であり、どの輸入品にどれくらい関税を掛けるのかというリストも記載されていた。

さて、そのリストの中に「サンマ」は含まれていなかった。沖縄の人々としては一安心だ。沖縄では元々サンマは食べられていなかったそうだが、本土から「マグロの餌」として輸入したことをきっかけに、その安さと味の虜になっていたのである。また沖縄の人々にとっては、サンマは「本土の味」でもあり、本土復帰を願う人々からも郷愁の味としても親しまれていた。

しかしなんと実際には、サンマからも関税が徴収されていたのだ。もちろん、一般の市民は「17号」などきちんと読まない。実際にはリストに載っていないのだが、「布令に書かれているから仕方ない」と、関税のせいで値段が高騰したサンマにため息をつきながら買っていたのだ。

さてそんな中、ある市議会議員が「17号には『サンマ』なんて書いてないじゃないか」と問題提起した。映画のかなり早い段階で触れられるこのエピソードには、後々興味深い事実が判明するのだが、この記事ではその点には触れないでおこうと思う。

この議員の指摘は新聞でも取り上げられた。当然、主婦たちは激怒する。布令だから仕方ないと従っていたが、布令に載ってないのに税金を取るなんておかしな話じゃないか! と。そして、そんな状況を背景に裁判に訴え出たのが「玉城ウシ」である

糸満市で生まれたウシは、母から魚売りの仕事を引き継ぎ、当時よく見かけたという「頭にタライを乗せて魚を売り歩く糸満女」の1人として猛烈に働いた。そんな中で、布令のおかしさを知り、裁判に訴え出る決意をする。魚売りである彼女は、サンマに掛けられていた、本来は支払う必要がなかった関税の額を計算した。その額、4年半で4万6987ドル61セント、現在の貨幣価値に換算すると7000万円にも上ったという。この返還を求めて、琉球政府を訴えたのだ

これが、物語の発端となる「サンマ裁判」に至るまでの状況である。

「サンマ裁判」の本当の標的である「キャラウェイ」が語った「自治権」について

この「サンマ裁判」、表向きは琉球政府を訴えたものなのだが、本丸は当然「高等弁務官」である。当時の高等弁務官は、3代目のキャラウェイだった。彼は「キャラウェイ旋風」と呼ばれるほど高圧的な圧政を敷いたことでも知られている。布令を出しまくって沖縄の人々を締め付け、本土と沖縄を遠ざけるために渡航制限まで行ったほどだ。

さてここで、「サンマ裁判」の話から少し逸れる。映画の中でもかなり重要な位置づけとなる、キャラウェイのある発言を取り上げておこう。

それが「自治権は神話」である。この発言は、今現在の沖縄の状況にも重なるものであり、米軍基地の負担を沖縄に”押し付けている”私たちにも無関係ではない。

「キャラウェイがある場で『自治権は神話』と発言した」と新聞等で報じられると、沖縄の人々の間で怒りが高まった。確かに、「自治権は神話」という言葉に良い印象はない。この発言が、当時の沖縄を牛耳っていた高等弁務官のものだと考えると、「お前たちに自治権なんかあるわけがない」という高圧的な発言にしか受け取れないだろうし、事実そのように受け取った沖縄の人々が反発したのである。

しかし、彼の発言を当時間近で聞いていた人物は、キャラウェイの発言の主旨は、報じられた内容と大分ニュアンスが違う印象だったと語っていた。どういうことだろうか?

そもそも「myth」という言葉の受け取り方にも差があるそうだ。日本語では「神話」となり、大層な響きを与えるが、英語での「myth」には、日本語の「神話」のイメージほど大した意味はないという。またそもそもだが、キャラウェイは突然「自治権は神話」などと言ったわけではなく、当然その前後の文脈がある。前後にしていた話まで踏まえて考えると、キャラウェイの真意は以下のようなものだったのではないか、とその人物は語っていた。

仮に沖縄が本土復帰を果たしたとしても、その際に得られる「自治権」は、日本という国家における一地方自治体としてのものでしかない。あなたがたは、本土復帰を果たせば状況は大きく変わると考えているかもしれないが、一地方自治体としての「自治権」は思っているほど大したものではないだろう。むしろ、今の琉球政府が有している「自治権」の方がずっとマシだとさえ言えるかもしれない。

なるほど、こう説明されると、「自治権は神話」という言葉の意味合いも違って感じられるだろう。キャラウェイが沖縄に対してどんな振る舞いをしていたのかはともかく、現在の沖縄の状況を踏まえると、「自治権」を巡る考え方については彼の言った通りだと感じざるを得ない。

この「自治権は神話」に関する話は映画のラストでも再び登場する。官房長官時代の菅義偉と、当時の沖縄県知事である翁長雄志の会談中に、翁長知事が、

キャラウェイの「自治権は神話」という言葉を思い出しました。

と発言をするのだ。

当然これは、菅義偉、そして時の政権に対する皮肉だろう。「今の沖縄には、県としての自治権すらないということですね」と伝えるために、キャラウェイの言葉を引用しているわけだ。

このように、『サンマデモクラシー』で描かれる話は、今の日本の実際的な問題にも関係するのである。「かつてこんなことがありました」という話に留まるものではないと理解できるだろう。

「ラッパ」が首を突っ込み、「裁判移送」が事態を動かす

さてそれでは、「サンマ裁判」に話を戻そう

玉城ウシが起こした裁判に、「ラッパ」が絡む展開となる。彼女の弁護を務めることになったのが、「下里ラッパ」の愛称で知られていた下里恵良なのだ。映画の中では、なぜ愛称が「ラッパ」になったのか明確には指摘されていなかったと思うが、恐らく「よく喋るから」だろう。

そんな下里恵良がウシの弁護を務めるに至るまでの来歴が白黒の再現映像でまとめられていたのだが、「ホントかよ」と突っ込みたくなるエピソードが満載の、なかなかに変わった生き方をしてきた男である。ごく一部だけ挙げても、「空手をアピールして就職を果たすが、乗馬ばかりして一向に仕事をしない」「北京にいる際、亜細亜を正しく導くためのリーダーに推される」「戦地から帰還すると、渡航制限中だった沖縄に密入国を果たす」「翼賛総選挙に出馬し、本当に”馬”に乗って選挙演説を行う」などなど、当時としても恐らく異端的と受け取られただろう人生を歩んでいたのだ。

そんなわけで、ウシとラッパが手を組んで、1963年8月13日に「サンマ裁判」の初公判が開かれた。裁判の結果は、恐らく調べればすぐに分かるだろうが、この記事では伏せておくことにしよう。

さてその後、別の「サンマ裁判」が開かれることになった。そしてこの2度目の「サンマ裁判」が、沖縄の人々の怒りに火を注ぐことになったのである。

2度目の「サンマ裁判」はまず、ウシの裁判とは主張内容が異なっていた。ウシは「過剰に支払わされた税金を返せ」と訴えたわけだが、2度目の「サンマ裁判」で原告となった琉球漁業株式会社は、「17号の布告は無効だ」と主張したのである。大枠の主張は同じだが、争点が違うと言っていいだろう。また、ウシの時にはキャラウェイが高等弁務官だったが、2度目の「サンマ裁判」の際には4代目のワトソンに変わっていた

これらの違いが関係したのかは定かではない。いずれにしても2度目の「サンマ裁判」は、「裁判移送」という措置が取られることが決まった。

「裁判移送」とは何だろうか

ウシの裁判は、日本の裁判所で日本人の裁判官によって行われた。沖縄には、ハリボテのようなものかもしれないが自治権が認められていたのだから、これは当然の話だ。しかし、2度目も同じように琉球政府の裁判所に訴え出たにも拘わらず、なぜかアメリカの裁判所でアメリカ人の裁判官によって裁判が行われることに決まったのだ。このように、琉球政府からアメリカへと裁判の主体が変更されることを「裁判移送」と呼ぶ。

これは明らかに、沖縄における自治権を軽視した決定だ。そしてそれ故に、不満を燻ぶらせていた沖縄の人々の怒りに火をつけることになったのである。

さらに、「カメ」と「トラ」が登場する

「裁判移送」の決定を受けて、沖縄の人々は抗議の意思を示すために裁判所の周りを取り囲んだ。そしてその群衆の中に「カメ」がいた

瀬長亀次郎「アメリカが最も恐れた男」という異名を持つ、伝説の政治家だ

瀬長亀次郎についても、その来歴が描かれる。彼も、下里恵良とはまた違った意味で壮絶な人生を歩んでいる人物だが、この記事では詳しく触れないことにしよう。とにかく、沖縄の民衆運動に重大な役割を果たした、沖縄の人々にとってヒーローと呼べる存在なのだ。

重要なポイントにはいくつか触れておくことにする。

  1. UNCARが作られ、沖縄に高等弁務官が送られるようになったのは、瀬長亀次郎を抑え込むためだった
  2. 瀬長亀次郎を抑え込もうと言いがかりのような罪で起訴し、彼は2年の実刑判決を受けてしまう
  3. 瀬長亀次郎の被選挙権を奪うため、「過去に犯歴のある者は被選挙権を持てない」という、いわゆる「瀬長布令」が発令される

これだけでも、いかに瀬長亀次郎が凄まじい人物だったかが理解できるだろう

実刑判決を受け、刑務所に収監されていた瀬長亀次郎は、解放されるやまた民衆運動の先頭に立つ。そんな彼の前に、「裁判移送」に怒りを表明する沖縄の人々がいたというわけだ。

さらにここで「トラ」が絡んでくる

刑務所を出た瀬長亀次郎は、被選挙権を奪われ立候補する権利がないことを理解しながら市長選に出馬した。結果はもちろん「失格」だったが、その市長選でトップ当選を果たしたのが「トラ」こと友利高彪である。

しかし、トップ当選を果たしたにも拘わらず、なんと友利高彪も「失格」になってしまったのだ。その理由は、「瀬長布令」にある。友利も過去に少額の罰金刑を受けていたのだ。瀬長亀次郎を押さえつけるためだけに生まれた「瀬長布令」によって、まったく関係のない別の人物が実害を受けてしまったのである

友利高彪はこの決定を不服とし、裁判を起こした。そしてこの「友利裁判」もまた「裁判移送」が決定したのである。2度目の「サンマ裁判」と同じ措置であり、これが沖縄の人々の怒りをさらに倍加させることに繋がった。

このように、「ウシ」から始まった、決して大きいとは言えない動きが、「ラッパ」「カメ」「トラ」が関わった一連の流れを経て、沖縄の民衆運動の大きなうねりを生み出したのである。市民の怒りは、とある法案を廃案へと追い込むまでに膨れ上がり、アメリカでさえその動きを抑え込めなくなっていく

そしてこの流れの延長線上に、沖縄の人々の悲願だった「本土復帰」があるというわけだ。

こう考えると、もし「17号布令」のリストに「サンマ」が載っていれば、「沖縄返還」はもっと遅かったかもしれない。歴史に「if」は存在しないが、そんな「if」を想像したくなる、実話とは思えない奇妙な歴史である。

最後に

この記事の文章からはなかなか想像し難いだろうが、この映画は、ドキュメンタリー映画とは思えない「可笑しさ」に溢れた作品だ

しかし、ただ面白がっていてはいけない。映画の最後で観客は、「沖縄返還は、沖縄の人々の気持ちを汲んだものだったのか」と問われる。米軍基地は今も沖縄に残ったままだ。沖縄と政権との関係はまさに、キャラウェイの「自治権は神話」という発言を想起させるものだと言えるだろう。

「サンマ裁判」が提起した問題は、今もまだ「問題」であり続けているのである

次にオススメの記事

この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ

タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます

シェアに値する記事でしょうか?
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次