目次
はじめに
この記事で取り上げる映画・コミック
出演:石川瑠華, 出演:青木柚, 出演:前田旺志郎, 出演:中田青渚, Writer:ウエダアツシ, 監督:ウエダアツシ
¥400 (2023/04/12 19:04時点 | Amazon調べ)
ポチップ
¥1,518 (2022/05/16 20:36時点 | Amazon調べ)
ポチップ
この映画・コミックをガイドにしながら記事を書いていくようだよ
この記事で伝えたいこと
すべての「虚飾」を剥ぎ取って、色んな意味で”裸”で関われる関係性は羨ましい
「嘘のない言葉が言葉通りに伝わる関係性」であることがとても素敵
この記事の3つの要点
- 「名前の付く関係性」が苦手だからこそ、小梅・磯辺の関係がとても羨ましく感じられる
- セックスからすべてが始まるからこそ、余計な虚飾をまとわずに済むという設定の見事さ
- 普通には到達できない地点に辿り着いてしまったからこその「行き止まり」と「すれ違い」がとても悲しい
色んな意味で、石川瑠華・青木柚という配役も完璧だった、見事すぎる作品
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
記事中の引用は、映画館で取ったメモを参考にしているので、正確なものではありません
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「それってホントに『コミュ力』が高いって言えるの?」と疑問を感じている方に…
私は、「コミュ力が高い人」に関するよくある主張に、どうも違和感を覚えてしまうことが多くあります。そしてその一番大きな理由が、「『コミュ力が高い人』って、ただ『想像力がない』だけではないか?」と感じてしまう点にあると言っていいでしょう。出版したKindle本は、「ネガティブには見えないネガティブな人」(隠れネガティブ)を取り上げながら、「『コミュ力』って何だっけ?」と考え直してもらえる内容に仕上げたつもりです。
『うみべの女の子』が描き出す人間関係は最後まで素晴らしかった。「恋人」でも「友達」でもないまま相手に深入りする関係はどうなったのか?
あわせて読みたい
【あらすじ】声優の幾田りらとあのちゃんが超絶良い!アニメ映画『デデデデ』はビビるほど面白い!:『…
幾田りらとあのちゃんが声優を務めた映画『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』は、とにかく最高の物語だった。浅野いにおらしいポップさと残酷さを兼ね備えつつ、「終わってしまった世界でそれでも生きていく」という王道的展開を背景に、門出・おんたんという女子高生のぶっ飛んだ関係性が描かれる物語が見事すぎる
『うみべの女の子』の映画、素晴らしかったです。元々、浅野いにおの原作コミックを読んでいて、「とんでもない作品だ」と感じてはいました。その世界観を映画で見事に描き出していると言っていいでしょう。
原作を読んだのは大分前なので正確には覚えていませんが、原作と映画は大体同じような内容・展開のはずです。そこでこの記事では、基本的に映画の感想を書くことにします。「中学生がセックスを起点に関係性を深めていく」という、「テーマ」としても「映画化する」という意味でも非常にハードルの高い作品は、どうしても「中学生のセックス」という部分に目が行きがちですが、私は、人間関係のより深い部分に触れるような感覚を与えてくれる作品だと感じました。
「名前が付く関係性」がどうにも苦手
あわせて読みたい
【感涙】映画『彼女が好きなものは』の衝撃。偏見・無関心・他人事の世界から”脱する勇気”をどう持つか
涙腺がぶっ壊れたのかと思ったほど泣かされた映画『彼女が好きなものは』について、作品の核となる「ある事実」に一切触れずに書いた「ネタバレなし」の感想です。「ただし摩擦はゼロとする」の世界で息苦しさを感じているすべての人に届く「普遍性」を体感してください
ここ何年か、数ヶ月に1度電話で4時間ぐらい話すようになった女友達がいます。以前地方に住んでいた時に知り合った人です。今はお互いかなり距離の離れた場所に住んでいるので、直接会う機会はありません。彼女は10歳ぐらい年下で、共通の趣味があるわけではなく、電話する以外の時にはやり取りはほとんどない、みたいな関係です。
そんな女友達と話している時に、「犀川さんと話すのは、健康のために良いですね」と言われたことがあります。
これ以降は、「健康のためにまた話しましょう」が合言葉みたいになったし
これは、「お互い日常生活の中で話の合う人がいないので、話したいと思うことが身体の内側に溜まって不健康になる。それを喋ってすっきりさせましょう」という意味です。私自身の感覚としてももの凄くピッタリの言葉で、「確かにこの会話は『健康のため』だなぁ」と感じています。ある意味でそれは「点滴」のようなものと言えるでしょう。
あわせて読みたい
【感想】人間関係って難しい。友達・恋人・家族になるよりも「あなた」のまま関わることに価値がある:…
誰かとの関係性には大抵、「友達」「恋人」「家族」のような名前がついてしまうし、そうなればその名前に縛られてしまいます。「名前がつかない関係性の奇跡」と「誰かを想う強い気持ちの表し方」について、『君の膵臓をたべたい』をベースに書いていきます
この女友達の話を紹介したのは、「彼女との関係性には『特別な名前』がつかない」と感じているからです。もちろん「恋人」ではありませんし、性別も年齢も趣味もまったく異なるので「友達」という言い方も上手くハマらない気がしています。もちろん、少なくとも私の方は彼女に対して「人間的な興味」を持っているので、広く括れば「好き」という感情になりますが、それ以上に、「あー、ちょっと点滴打ちたい」というのに近い欲求の方が強いという感じです。
そして私は、こんな風に「関係性を上手く言葉に出来ない人間関係」に惹かれます。というか、「分かりやすい名前が付く人間関係」は苦手で、出来れば遠ざけておきたいと考えてしまうのです。
ある時点から「恋愛は向いてない」って判断して、恋愛的な方向に進もうとするのを止めたよね
それから異性に対しては、「どうやって友達になるか」が大きなテーマになったかなぁ
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『レザボア・ドッグス』(タランティーノ監督)はとにかく驚異的に脚本が面白い!
クエンティン・タランティーノ初の長編監督作『レザボア・ドッグス』は、のけぞるほど面白い映画だった。低予算という制約を逆手に取った「会話劇」の構成・展開があまりにも絶妙で、舞台がほぼ固定されているにも拘らずストーリーが面白すぎる。天才はやはり、デビュー作から天才だったのだなと実感させられた
「名前が付く関係性」に対してはどうしても、「『関係性の名前』の方が強くなってしまう」という感覚が私の中にはあります。世の中には、「彼女がいるのに女と2人で飲みに行くなんてサイテー」「お兄ちゃんなんだから我慢しなさい」「先輩の命令は絶対」のような、「関係性に名前が存在するが故の制約」が当たり前のように存在するでしょう。私はどんな相手とも、「私とその人」という個人の関わりをしたいと思っているのですが、関係性に名前が付いてしまうと、どうしても「その関係性に相応しい言動」しか許容されない気がしてしまいます。
そういう状況に疲れを感じることが多く、私は「名前が付く関係性」を諦めてしまいがちです。「家族」に対する親密さを感じることもなく、「恋人」を作りたいという気持ちもなく、「上下関係」みたいなものからは一刻も早く逃げ出したいと考えてしまいます。
私のこの感覚は少数派だとは思っていますが、周りの人からも聞くことがあるので、共感してくれる人もいるはずです。あるいはこの記事を読んで、「今までそんなこと考えたこともなかったけれど、『名前が付く関係性』が苦手だから人間関係で上手くやれないのか」と気づいたなんていう方もいるかもしれません。
ただやはり世間的には、「名前が付く関係性」を求める気持ちの方が強いだろうと思います。「名前が付く関係性」から意識的に離れてみた私なりに、どうして「名前が付くこと」を求めてしまうのか改めて考えてみました。
あわせて読みたい
【死】映画『湯を沸かすほどの熱い愛』に号泣。「家族とは?」を問う物語と、タイトル通りのラストが見事
「死は特別なもの」と捉えてしまうが故に「日常感」が失われ、普段の生活から「排除」されているように感じてしまうのは私だけではないはずだ。『湯を沸かすほどの熱い愛』は、「死を日常に組み込む」ことを当たり前に許容する「家族」が、「家族」の枠組みを問い直す映画である
私の予想に過ぎませんが、「『関係性』は『善悪の判断基準』だから」ではないかと思います。
私が「嫌だな」って感じるポイントがまさにそこなんだけどね
ただまあ、「善悪がはっきりする」ことの分かりやすさを求めてしまう気持ちも分からないでもない
「誰かとセックスをすること」は、行為自体は悪くはありません。しかし、「恋人」のいる人が別の異性とセックスすると、それは「悪いこと」と認定されてしまうのです。これは、関係性に名前が付いているからだと言えるでしょう。「恋人」という関係性があるかないかで、「異性とのセックス」の良し悪しの判断が変わるというわけです。
あわせて読みたい
【感想】映画『先生、私の隣に座っていただけませんか?』は、「リアル」と「漫画」の境界の消失が絶妙
映画『先生、私の隣に座っていただけませんか?』は、「マンガ家夫婦の不倫」という設定を非常に上手く活かしながら、「何がホントで何かウソなのかはっきりしないドキドキ感」を味わわせてくれる作品だ。黒木華・柄本佑の演技も絶妙で、良い映画を観たなぁと感じました
このように、「関係性に名前が付いていること」はそのまま、「何が良くて何が悪いかの『判断基準』」になることを意味します。そして、「何かあった時に『良い』『悪い』が評価できること」にメリットや安心感を感じる人が多い、ということなのでしょう。
「相手が間違っている」とか「自分は正しい」と主張するためには、どうしても「判断基準」が必要になります。「判断基準」がないまま良い悪いの議論をしても不毛でしかありません。そして誰もが、「自分は正しい言動をしている」という確証がほしくて、「名前が付く関係性」を求めてしまうのではないかと私は考えています。
そしてそうだとするなら、やっぱり私は、そのような「判断基準」のある関係性はめんどくさいと感じてしまうのです。
磯辺と小梅の関係は、「セックス」から始まっていく
あわせて読みたい
【無知】映画『生理ちゃん』で理解した気になってはいけないが、男(私)にも苦労が伝わるコメディだ
男である私にはどうしても理解が及ばない領域ではあるが、女友達から「生理」の話を聞く機会があったり、映画『生理ちゃん』で視覚的に「生理」の辛さが示されることで、ちょっとは分かったつもりになっている。しかし男が「生理」を理解するのはやっぱり難しい
物語は、こんな風に始まります。1年生の時に同級生の磯辺恵介に告白された佐藤小梅は、2年生になってから唐突に「私とセックスしたい?」と磯辺に持ちかけました。小梅が自分のことを好きになってくれたわけではないと分かっていた磯辺は、「それならセックスしたってしょうがない」と思います。しかしその後、家や学校でひたすらセックスをし続ける生活が始まるというわけです。
冒頭、海辺で「私とセックスしたい?」というやり取りを交わして以降しばらくは、基本的にずっとセックスをしています。しかもその行為はお互いにとって、「セックスのためのセックス」みたいなものであると伝え合うのです。
上半身はどうでもいいけど、磯辺の下半身がなくなっちゃうのは寂しい。
「うみべの女の子」(監督:ウエダアツシ、主演:石川瑠華、青木柚)
佐藤は穴がついてればそれでいいから。
「うみべの女の子」(監督:ウエダアツシ、主演:石川瑠華、青木柚)
2人共とにかく、「そこに性器があるから」ぐらいのテンションの低さで、ひたすらにセックスを繰り返します。磯辺は小梅のことが好きだったけれど、今はそういう感情は排して「セックスの相手」としか見ていません。そして小梅の方は、磯辺のことはなんとも思っていないけどとりあえずやってる、みたいなスタンスで関わっていくのです。
あわせて読みたい
【感想】綿矢りさ原作の映画『ひらいて』は、溢れる”狂気”を山田杏奈の”見た目”が絶妙に中和する
「片想いの相手には近づけないから、その恋人を”奪おう”」と考える主人公・木村愛の「狂気」を描く、綿矢りさ原作の映画『ひらいて』。木村愛を演じる山田杏奈の「顔」が、木村愛の狂気を絶妙に中和する見事な配役により、「狂気の境界線」をあっさり飛び越える木村愛がリアルに立ち上がる
彼らの関係にも、なかなか名前が付かないだろうなぁ、と感じます。どう見ても、「友達」でも「恋人」でもありません。確かに「セフレ」という言葉はあります。ただ彼らの関係にはそぐわないでしょう。なぜなら2人とも、「セックスそのものにさほど執着しているようには感じられない」からです。「お互いにセックスを希求していて、その欲望にちょうどよい存在がたまたまいた」というのではなく、「セックスそのものにもさほど強い思い入れはないのだけれど、お互い暇だしやろう」みたいなテンションの低さがずっと続いていきます。だから「セフレ」というのもちょっと違う気がするのです。
小梅は、「こんな子がいたら男としては都合が良い」というステレオタイプの極みみたいな存在だからなぁ
小梅がどうして磯辺にセックスを持ちかけたのか、一応その理由となるっぽい描写もあるのですが、この物語では「どうしてそんな関係が始まったのか」はさほど重要ではありません。大事なのは、「そんな風にして始まった2人の関係がどうなっていくのか」でしょう。
あわせて読みたい
【恋愛】モテない男は何がダメ?AV監督が男女共に贈る「コミュニケーション」と「居場所」の話:『すべ…
二村ヒトシ『すべてはモテるためである』は、タイトルも装丁も、どう見ても「モテ本」にしか感じられないだろうが、よくある「モテるためのマニュアル」が書かれた本ではまったくない。「行動」を促すのではなく「思考」が刺激される、「コミュニケーション」と「居場所」について語る1冊
小梅の提案に乗ることで磯辺は最初、「小梅と恋愛関係になれる」と期待していました。これは男性的には割と自然な感覚でしょう。自分が好きだと感じていた女の子から「セックスしよう」なんて言われれば、「いずれ自分と付き合ってくれる」と考えてもおかしくないはずです。
ただ、磯辺が小梅にキスしようとすると、「磯辺のことは好きじゃない」と拒まれてしまいます。
そして改めて、
磯辺のチンチンの方がごちゃごちゃ言わないから好き。
「うみべの女の子」(監督:ウエダアツシ、主演:石川瑠華、青木柚)
と、セックスにしか関心がないと伝えるわけです。磯辺としては、さすがに諦めるしかないでしょう。そんなわけで彼は、小梅との恋愛を諦め、セックスに終止することになるわけです。
あわせて読みたい
【辛い】こじらせ女子必読!ややこしさと共に生きるしかない、自分のことで精一杯なすべての人に:『女…
「こじらせ」って感覚は、伝わらない人には全然伝わりません。だからこそ余計に、自分が感じている「生きづらさ」が理解されないことにもどかしさを覚えます。AVライターに行き着いた著者の『女子をこじらせて』をベースに、ややこしさを抱えた仲間の生き方を知る
映画を最後まで観た上で改めて、この場面における小梅の気持ちを理解してみようと思うのですが、正直なところなかなか難しいと感じます。小梅は、決して「恋愛に興味がないタイプ」ではありません。周りから「面食い」と言われており、また意中の先輩に告白して玉砕してもいます。彼女自身もまた「誰かと恋愛関係になりたい」という気持ちを持っているわけです。それでも、磯辺に対しては積極的に「恋愛」ではない関わり方をしていきます。
素直に観察できる通り、小梅はやはりこの時点では磯辺に恋愛感情を抱いていなかったのか。あるいは、恋愛感情を認識しながらなんらかの理由でそれを磯辺に伝えないことに決めたのか。その辺りのことは私にはなかなか想像が難しいところです。
ただ、後で詳しく触れる通り、小梅は「『学校で見せている自分』ではない自分」をどこかに作りたかったのかもしれない、とも感じます。そして、それには磯辺が適任だったというわけです。実際小梅は、磯辺に対してかなりフラットに自分をさらけ出すような振る舞いをします。ある意味それは当然でしょう。既にセックスをしている関係なのだから、何も隠し立てすることはない、という感覚でいるはずです。
あわせて読みたい
【前進】誰とも価値観が合わない…。「普通」「当たり前」の中で生きることの難しさと踏み出し方:『出会…
生きていると、「常識的な考え方」に囚われたり、「普通」「当たり前」を無自覚で強要してくる人に出会ったりします。そういう価値観に合わせられない時、自分が間違っている、劣っていると感じがちですが、そういう中で一歩踏み出す勇気を得るための考え方です
そしてそれ故に、小梅はある場面で磯辺の「地雷」を踏んでしまうことになります。この場面は、物語を一気に変転させる力を持つ、磯辺の「狂気」が一気に吹き出すようなシーンです。「物語はここから何か変わる」と直感させる場面でした。
以前観た『サクリファイス』でもそうだったけど、「普通っぽさから吐き出される『狂気』」が絶妙に合うと思う
あわせて読みたい
【逃避】つまらない世の中で生きる毎日を押し流す”何か”を求める気持ちに強烈に共感する:映画『サクリ…
子どもの頃「台風」にワクワクしたように、未だに、「自分のつまらない日常を押し流してくれる『何か』」の存在を待ちわびてしまう。立教大学の学生が撮った映画『サクリファイス』は、そんな「何か」として「東日本大震災」を描き出す、チャレンジングな作品だ
さて、「名前が付かない関係性」であることが、この時の磯辺の振る舞いとして如実に現れていると思います。先程私は、「関係性に名前が付かないことで『善悪の判断基準』が存在しない」と書きました。そしてそれ故に、この場面をきっかけに磯辺は小梅と距離を取ろうしたのだと思うのです。彼の元々の性格も無関係ではないとは思います。ただこの場面では、「『判断基準』がない関係だから、『それはルール違反だ』と言えない」みたいに考えていると私は感じました。そしてだからこそ、「距離を取る」というやり方でしか解決できないと判断したのだと思います。
そのままひたすらセックスするだけの関係のままだったら、彼らがその後どうなっていたのか分かりません。しかし、小梅の取ったある行動が磯辺の「許容」の範囲を無意識的に超えてしまい、そのことが彼らの関係性を不安定にさせることになるのです。なんの抵抗もないかのごとく当たり前のようにセックスをしまくっていた時期がどれほど「奇跡的」だったのかと、特に小梅は感じたのではないでしょうか。
テンション低く、動物的にやってるだけの冒頭部分から、この唐突な「変転」を経たことで、彼らの関係性がどう変わっていくのかも、映画の見どころだと感じます。
自分をさらけ出す小梅と、セックスに追い詰められる磯辺
あわせて読みたい
【考察】A24のホラー映画『TALK TO ME』が描くのは、「薄く広がった人間関係」に悩む若者のリアルだ
「A24のホラー映画史上、北米最高興収」と謳われる『TALK TO ME トーク・トゥ・ミー』は、一見「とても分かりやすいホラー映画」である。しかし真のテーマは「SNS過剰社会における人間関係の困難さ」なのだと思う。結果としてSNSが人と人との距離を遠ざけてしまっている現実を、ホラー映画のスタイルに落とし込んだ怪作
磯辺にセックスを持ちかけた小梅の当初の動機がなんであれ、恐らく小梅は、セックスから始まった関係性が思いもよらない自分を引き出すことに気づいたのだと私は考えています。
その感覚は、有名な「吊り橋効果」の逆だと考えれば分かりやすいかもしれません。「吊り橋効果」というのは、「『吊り橋を歩いている時のドキドキ』を、『一緒に歩いている異性への恋心』と勘違いする効果」のことを指します。一方、小梅が感じていたのは、「セックスをしちゃってるのにこれほどテンションが上がらない状況」に対するある種の感動だったのではないかと私は想像しています。
そんな風に考える理由は、「学校にいる時の小梅」と「磯辺といる時の小梅」がかなり違うからです。
あわせて読みたい
【考察】生きづらい性格は変わらないから仮面を被るしかないし、仮面を被るとリア充だと思われる:『勝…
「リア充感」が滲み出ているのに「生きづらさ」を感じてしまう人に、私はこれまでたくさん会ってきた。見た目では「生きづらさ」は伝わらない。24年間「リアル彼氏」なし、「脳内彼氏」との妄想の中に生き続ける主人公を描く映画『勝手にふるえてろ』から「こじらせ」を知る
学校にいる時の小梅は、「適度なリア充」という雰囲気の女の子で、仲の良い女友達とワーキャー騒いだり、「私楽しんでますよ~」という雰囲気を分かりやすく出したりしています。ただ恐らくですが、学校にいる時の小梅は「頑張ってテンション高く振る舞っている」という感じなのでしょう。というか、「小梅自身が『普段の自分』と認識しているスタンス」とは違った面を意識的に見せているのだと思います。そしてそれは、世の中の多くの人が処世術としてやっている行為でもあると言えるでしょう。
一方、磯辺といる時の小梅は、言葉を取り繕わず、テンションも上げず、なんならちょっとつまらなそうな雰囲気さえ出しています。恐らくこちらの方が「素」なのでしょう。そう感じる理由の1つには、小梅の幼なじみである鹿島との関係を挙げられると思います。鹿島は時折、小梅に対して「熱量の高い振る舞い」を取るのですが、小梅はそれを嫌がる素振りを見せるのです。幼なじみに対してだからこそ嘘のない反応ができるのだと考えると、小梅は「テンションの高い感じ」が基本的には好きではないのだろうと判断できます。
私としても、取り繕ってる感がないように感じられる「磯辺といる時の小梅」の方が好きだな
そして、磯辺と思いがけずそんなフラットな関係性になれたことが、小梅にとってはとても大きな出来事に感じられたのでしょう。初めこそ「磯辺の下半身がなくなっちゃうのは寂しい」と、セックスさえ出来ればいいと考えていた小梅でしたが、次第に、虚飾をまとわずに済む磯辺との関係が非常に大事なものに感じられるようになったのだと思います。見栄を張ることも、綺麗で嘘に塗れた言葉を重ねる必要もなく、お互いに罵り馬鹿にし合いながら「嘘のない真っ直ぐな言葉」を投げ合える関係性に、愛おしさみたいなものを抱くようになっていったはずです。
あわせて読みたい
【生きる】しんどい人生を宿命付けられた子どもはどう生きるべき?格差社会・いじめ・恋愛を詰め込んだ…
厳しい受験戦争、壮絶な格差社会、残忍ないじめ……中国の社会問題をこれでもかと詰め込み、重苦しさもありながら「ボーイ・ミーツ・ガール」の爽やかさも融合されている映画『少年の君』。辛い境遇の中で、「すべてが最悪な選択肢」と向き合う少年少女の姿に心打たれる
セックスから始まったことで、このような地平にあっさりとたどり着いた彼らの関係性に、私はとても羨ましさを感じてしまいます。もちろんこれはフィクションで、実際にはほぼ起こり得ない展開でしょう。しかし、スピード感はともかくとして、彼らがたどり着いた地点そのものは、私たちが生きるこの世界にも存在し得ると感じます。とてつもなく不安定で、微妙なバランスの上に成り立っている、だからこそ逆説的にとても価値を感じられるような地点に、私もいつか誰かとたどり着けるといいなぁ、と感じてしまいました。
さて、一方の磯辺はというと、結果的に「セックスに追い詰められる」ことになってしまいます。その理由は断片的にしか語られませんが、磯辺が世界に対して「抑えようのない憎悪」を抱いていることに関係があるのです。
「磯辺の複雑さ」があるからこそ、この作品は「ただエロいだけの物語」に留まらないんだよね
初めは「小梅の方がぶっ飛んでるのかな」って感じるんだけど、実は磯辺の方がヤバいんだよなぁ
あわせて読みたい
【覚悟】人生しんどい。その場の”空気”から敢えて外れる3人の中学生の処世術から生き方を学ぶ:『私を知…
空気を読んで摩擦を減らす方が、集団の中では大体穏やかにいられます。この記事では、様々な理由からそんな選択をしない/できない、『私を知らないで』に登場する中学生の生き方から、厳しい現実といかにして向き合うかというスタンスを学びます
最初は磯辺にとっても、小梅との関係は僥倖だったでしょう。というのも、この記事の冒頭で書いた私自身の話と同じく、磯辺もまた「話が通じる相手」に巡り会えない難しさを抱えているからです。
磯辺の内面はとにかく、世界に対する憎悪に満ち溢れていると言っていいでしょう。その直接的な原因は物語の中盤まで進まないと明らかにされないのですが、序盤でも、彼がこの町に引っ越してきたことや、家族との特殊な関わり方などから断片的に示唆されていきます。「なんだか分からないけれど、磯辺はこの世界に対して言い知れぬ怒りを抱いているのだな」ということが、なんとなく彼の振る舞いから分かるのです。
磯辺にとって「世界」とは「ロクでもないものの集積」でしかなく、そこに存在する自分自身に対しても「どうでもいい」という感覚を抱いてしまっているのだと思います。一方で、形の定まらない対象に向けたどす黒い憎悪に囚われて、窒息しそうな状態でもあるのです。吸っても吸っても酸素を取り入れられないような、常に緩く首を締め付けられ続けているような、そんな不快さの中にいつもいる感じなのでしょう。
俺は、自分の欲望のために他人の内面に土足で踏み込んでくるやつが嫌いなんだよ。生きてるだけで苦しいって人間の気持ちなんて、わかんねーだろ。
「うみべの女の子」(監督:ウエダアツシ、主演:石川瑠華、青木柚)
あわせて読みたい
【肯定】価値観の違いは受け入れられなくていい。「普通」に馴染めないからこそ見える世界:『君はレフ…
子どもの頃、周りと馴染めない感覚がとても強くて苦労しました。ただし、「普通」から意識的に外れる決断をしたことで、自分が持っている価値観を言葉で下支えすることができたとも感じています。「普通」に馴染めず、自分がダメだと感じてしまう人へ。
そんな磯辺にとって小梅は、「自分の言葉が届く相手」だったのだと思います。小梅に告白した1年生の頃にはきっと、そんな風には考えていなかったでしょう。学校での小梅を見て、「可愛い女の子」として好きになったのだと思います。しかし、思いがけずセックスから関係がスタートし、それによって小梅の虚飾が剥ぎ取られたお陰で、「取り繕わなくても、発した言葉がそのまま相手に伝わる」と感じられる会話が出来るようになったわけです。そのこと自体は、磯辺にとって、ある種の「救い」と言ってもいいものだったと私は考えています。
「こういう言い方をしたら相手がどう受け取るだろう」とか考えなくても会話が成立する相手ってホントに貴重だと思う
「セックスからスタートすることで、一気にそういう関係になる」って設定は、絶妙だなって感じだよね
ただ、セックスによってそんな地平に辿り着くことが出来たのに、結果的に磯辺はそのセックスによって内側から崩壊してしまうのです。
あわせて読みたい
【不穏】大友克洋の漫画『童夢』をモデルにした映画『イノセンツ』は、「無邪気な残酷さ」が恐ろしい
映画『イノセンツ』は、何がどう展開するのかまるで分からないまま進んでいく実に奇妙な物語だった。非現実的な設定で描かれるのだが、そのことによって子どもたちの「無邪気な残酷さ」が一層リアルに浮き彫りにされる物語であり、「意図的に大人が排除された構成」もその一助となっている
セックスする度、もうセックスしないって神様に誓うんだけど。
「うみべの女の子」(監督:ウエダアツシ、主演:石川瑠華、青木柚)
磯辺が小梅に対してこんな風に言う場面があります。これは、「バカみたいに性欲に絡め取られている自分が嫌いだから止めたい」みたいな意味ではないはずです。もちろん、「小梅のことが好きだから、こんなセックスだけの関係なんて嫌だ」という気持ちも当然あるだろうとは思います。ただそれ以上に、「こんなにもあっさりと『セックス』と関われてしまっている自分」に対しての苛立ちみたいなものが間違いなくあるはずです。
自分はセックスなんてしていい人間じゃないんだ。
「うみべの女の子」(監督:ウエダアツシ、主演:石川瑠華、青木柚)
彼はこんな風にも言うのですが、このような発言の背景には、兄の存在が関係しています。磯辺を取り巻く様々な事柄が、最終的には兄に行き着くと言っていいでしょう。そして「『兄がいないクソみたいな世界』で『兄が出来なかったこと』を今自分は当たり前のようにしている」という事実そのものに、磯辺は自分を許せないような感覚を抱いてしまうのだろうと思います。
あわせて読みたい
【救い】耐えられない辛さの中でどう生きるか。短歌で弱者の味方を志すホームレス少女の生き様:『セー…
死にゆく母を眺め、施設で暴力を振るわれ、拾った新聞で文字を覚えたという壮絶な過去を持つ鳥居。『セーラー服の歌人 鳥居』は、そんな辛い境遇を背景に、辛さに震えているだろう誰かを救うために短歌を生み出し続ける生き方を描き出す。凄い人がいるものだ
正直なところ、こういう発言をしている時の磯辺の気持ちは、はっきりとは分からないんだけどね
たぶん磯辺自身でさえも正しく捉えきれていないだろうし、そのことも含めて「中学生なりの若さの表出」って感じがする
彼らの関係については、「セックスから始まった」という表現も出来るわけですが、一方で、「セックスで行き止まった」とも言えるだろうと思います。つまり、始まったと同時に行き止まってしまった、というわけです。行き止まった地点は当初、2人にとって思いがけず心地よい世界だったはずですが、磯辺が抱える事情によって、その行き止まりは「解消されるべきもの」になってしまったのだと感じます。
私は、「人間関係に『正しい形』など存在しない」と考えていますが、それでも彼らの関係は「歪」と呼んでいいものでしょう。歪なまま関係性を維持することはやはり難しく、奇跡的なことなのだと改めて実感させられました。
あわせて読みたい
【喪失】家族とうまくいかない人、そして、家族に幻想を抱いてしまう人。家族ってなんてめんどくさいの…
「福島中央テレビ開局50周年記念作品」である映画『浜の朝日の嘘つきどもと』は、福島県に実在した映画館「朝日座」を舞台に、住民が抱く「希望(幻想)」が描かれる。震災・コロナによってありとあらゆるものが失われていく世の中で、私たちはどう生きるべきか
「うみべの女の子」には本当に会ったのだろうか? ラスト付近の磯辺の言動を踏まえて考察する
冒頭で小梅と磯辺が海辺で話していることもあり、「うみべの女の子」は小梅のことだと考えてしまうかもしれませんが、そうではありません。作中で「うみべの女の子」と呼ばれるべき存在は別にいるのです。
映画では、磯辺が「うみべの女の子」と会うシーンも描かれます。しかし、実はそんな出来事は存在しなかったのではないかと、映画を最後まで観て感じました。
ちゃんとは覚えてないけど、原作を読んだ時にはそんな風には感じなかったはずなんだよね
でも、その捉え方のままだと、磯辺がマジで「ただのヤバい奴」ってことになっちゃうよね
なぜそう考えるに至ったのか、説明したいと思います。
磯辺が最後に映し出される場面で、彼は泣いているのですが、そこに至るまでの過程をシンプルに捉えると、この涙には違和感があるでしょう。どちらかと言えば、泣きたいのは小梅の方であるはずだからです。
あわせて読みたい
【認識】「固定観念」「思い込み」の外側に出るのは難しい。自分はどんな「へや」に囚われているのか:…
実際に起こった衝撃的な事件に着想を得て作られた映画『ルーム』は、フィクションだが、観客に「あなたも同じ状況にいるのではないか?」と突きつける力強さを持っている。「普通」「当たり前」という感覚に囚われて苦しむすべての人に、「何に気づけばいいか」を気づかせてくれる作品
「磯辺が泣いていた」という事実を踏まえると、「その直前の場面で磯辺が口にしたことはすべて嘘だったのかもしれない」とも想像できるでしょう。つまり、「嘘をついて小梅を遠ざけた」というわけです。
そんなことをしなければならない動機についてはこの記事では触れませんが、確かに彼には「そうせざるを得ない事情」があります。磯辺なりに自身のラストを予期していたとすれば、小梅に対する態度も理解できますし、となれば、「うみべの女の子」と会ったという話も嘘だった可能性が出てくる、というわけです。
「うみべの女の子」に会ったかどうかは大した問題ではありませんが、磯辺が小梅に対して嘘をついていたとすれば、物語の様相はガラリと変わると言えるでしょう。なぜなら、2人のラストのやり取りの印象とは異なり、磯辺にとって小梅は「非常に大事な存在」ということになるからです。何かが少し違っていれば、2人の結末はまったく違ったものになっていたかもしれません。
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』を観てくれ!現代の人間関係の教科書的作品を考…
映画『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』は、私にグサグサ突き刺さるとても素晴らしい映画だった。「ぬいぐるみに話しかける」という活動内容の大学サークルを舞台にした物語であり、「マイノリティ的マインド」を持つ人たちの辛さや葛藤を、「マジョリティ視点」を絶妙に織り交ぜて描き出す傑作について考察する
ただ磯辺にとっては、小梅以上に優先すべき存在が兄でした。そして、兄のあれこれがなければ磯辺は世界への憎悪を抱かず、というかこの町に引っ越してくることもないわけで、だから小梅と出会うこともなかったでしょう。だから、そんな「もしも」には意味がありません。
ただ、「もしも兄の存在に囚われていない磯辺が小梅に出会っていたらどうだっただろう」とも考えてしまうのです。でも、うーん、それでも素敵な形としては成立しなかったかもしれません。結局、抱えきれないほどの「空虚」が磯辺の内側に巣食っていたからこそ、結果として「セックスから始まる関係」が心地良さに変わっていったわけですから。
どうあっても、磯辺と小梅は上手くいかない運命だったのかもしれません。だからこそ、「たとえ一瞬でも奇跡のような関係性が成り立っていた」という事実に美しさを感じるべきなのでしょう。
彼らが、「服」という物理的なものも含めてすべての「虚飾」を剥ぎ取って関わる場面はやっぱ羨ましい
「服」はともかく、年齢・性別・容姿・仕事みたいな様々な「虚飾」を外して繋がれる人ってホント少ないからね
あわせて読みたい
【違和感】平田オリザ『わかりあえないことから』は「コミュニケーション苦手」問題を新たな視点で捉え…
「コミュニケーションが苦手」なのは、テクニックの問題ではない!?『わかりあえないことから』は、学校でのコミュニケーション教育に携わる演劇人・平田オリザが抱いた違和感を起点に、「コミュニケーション教育」が抱える問題と、私たち日本人が進むべき道を示す1冊
『うみべの女の子』の感想
磯辺役の青木柚の”狂気”
この映画は、小梅役の石川瑠華もとても良かったのですが、何よりも磯辺役の青木柚が見事だったと思います。
そもそも私は青木柚という役者を、『サクリファイス』という映画で知りました。立教大学の学生が撮った映画で、その主演を務めていたのが青木柚だったのです。
あわせて読みたい
【逃避】つまらない世の中で生きる毎日を押し流す”何か”を求める気持ちに強烈に共感する:映画『サクリ…
子どもの頃「台風」にワクワクしたように、未だに、「自分のつまらない日常を押し流してくれる『何か』」の存在を待ちわびてしまう。立教大学の学生が撮った映画『サクリファイス』は、そんな「何か」として「東日本大震災」を描き出す、チャレンジングな作品だ
『サクリファイス』での沖田という役も、かなり狂気を孕んだ役柄で、青木柚はそういう「『普通』の枠組みをあっさり超えてしまえるような存在」を演じるのがとても上手いのだと思います。『サクリファイス』の沖田も『うみべの女の子』の磯辺も共に、無表情で感情らしい感情を表に出していない時点から、どことなく狂気が内包されていると感じる部分があって、その絶妙な「ヤバさ」が、物語において非常に重要な要素になっているとも感じました。
この作品においては、小梅も磯辺もなかなか行動原理が謎なのですが、小梅の「私とセックスしたい?」という提案は、私にとってはまだ理解の範囲内だと言えます。これは「小梅の気持ちが分かる」ということではなく、単に「男の願望として『そんなことがあったら素敵だよな』という感覚と共に受け入れてしまえる」ぐらいの意味です。小梅の言動が女性からどう判断されるのか分かりませんが、少なくとも男性は、小梅の言動をあっさり受け入れてしまえるでしょう。
ただ、磯辺はそうではありません。彼は「何を考えているのか」「何を感じているのか」がまったく理解できないタイプであり、かなり「不可解」に映る存在だと思います。ただ、「磯辺が狂気を内包する存在」だと理解できることで、「磯辺ならやるだろう」「磯辺なら仕方ない」という感覚も生まれるわけです。この感覚は、「ともすれば『共感』からは程遠いかもしれない、『距離感』さえ与えかねない『うみべの女の子』という作品」を、「理解可能な範疇」に押し留めるために非常に重要な要素だと思っています。
あわせて読みたい
【誠実】戸田真琴は「言葉の人」だ。コンプレックスだらけの人生を「思考」と「行動」で突き進んだ記録…
戸田真琴のエッセイ第2弾『人を心から愛したことがないのだと気づいてしまっても』は、デビュー作以上に「誰かのために言葉を紡ぐ」という決意が溢れた1冊だ。AV女優という自身のあり方を客観的に踏まえた上で、「届くべき言葉がきちんと届く」ために、彼女は身を削ってでも生きる
そしてだからこそ、磯辺を演じる役者は、体中から「そこはかとない狂気」を染み出させるような人間でなければならないのです。
性描写がある作品だから、磯辺・小梅役は「中学生に見える成人」でなきゃいけないって制約がそもそもあるんだよね
さらにその上で、「狂気を滲ませる役者」じゃなきゃいけないんだから、よく青木柚を見つけたものだと思う
そしてその難しい要請を、青木柚は見事に成し遂げていると思います。物語全体の流れとは大きく絡まない場面ですが、磯辺が抑え込んでいた狂気のリミッターを外し、
やりたきゃやれよ。それがお前らの理屈なら。俺は俺の理屈でお前らの内蔵を並べて死に様を晒してやる。
「うみべの女の子」(監督:ウエダアツシ、主演:石川瑠華、青木柚)
と凄むシーンなど、圧巻だったと感じました。
あわせて読みたい
【狂気】バケモン・鶴瓶を映し出す映画。「おもしろいオッチャン」に潜む「異常さ」と「芸への情熱」:…
「俺が死ぬまで公開するな」という条件で撮影が許可された映画『バケモン』。コロナ禍で映画館が苦境に立たされなければ、公開はずっと先だっただろう。テレビで見るのとは違う「芸人・笑福亭鶴瓶」の凄みを、古典落語の名作と名高い「らくだ」の変遷と共に切り取る
また、配役の話で言えば、石川瑠華も青木柚も共に、「美男美女なのに『イケてない感』も出せる」という点が素晴らしかったと思います。
ドラマや映画などで、「『イケてない役』のはずなのに、美男美女の俳優が演じるから『イケてない感』が全然出ておらず、作品として成立していない」みたいな感想になることもあるでしょう。しかし『うみべの女の子』では、共に美男美女でありながら、2人からは「不自然ではない『イケてない感』」も滲み出ていて、作品として非常に見事に成立していると感じました。「学校でのヒエラルキーが決して高くない、むしろ低いと言っていい小梅と磯辺が関わりを持つ」という点こそが作品にとって重要なので、配役ではこの点も見事にクリアされていると思います。
そういう意味で、石川瑠華・青木柚というセレクトは、絶妙としか言いようがないのではないかと感じます。
あわせて読みたい
【痛快】精神病院の隔離室から脱した、善悪の判断基準を持たない狂気の超能力者が大暴れする映画:『モ…
モナ・リザ アンド ザ ブラッドムーン』は、「10年以上拘束され続けた精神病院から脱走したアジア系女性が、特殊能力を使って大暴れする」というムチャクチャな設定の物語なのだが、全編に通底する「『善悪の判断基準』が歪んでいる」という要素がとても見事で、意味不明なのに最後まで惹きつけられてしまった
小梅・磯辺の絶妙なすれ違い
最後に、小梅と磯辺が悲しくもすれ違っていってしまう、その後半の展開の転換点となったのではないかと感じた場面に触れて終わろうと思います。
それは、小梅と磯辺が向き合って寝転びながら、お互いの内面を吐露する場面です。床に寝転ぶ2人を天井のアングルから撮り続けるシーンで、映像的にも美しいと言えるでしょう。
この場面で小梅が、磯辺に対して「好きな人はいないの?」と聞くのですが、この質問こそが、ある意味で「最後のボタンの掛け違い」なのかもしれないと感じました。
あわせて読みたい
【感想】映画『窓辺にて』(今泉力哉監督)の稲垣吾郎の役に超共感。「好きとは何か」が分からない人へ
映画『窓辺にて』(今泉力哉監督)は、稲垣吾郎演じる主人公・市川茂巳が素晴らしかった。一般的には、彼の葛藤はまったく共感されないし、私もそのことは理解している。ただ私は、とにかく市川茂巳にもの凄く共感してしまった。「誰かを好きになること」に迷うすべての人に観てほしい
最初からずっと「磯辺のことは好きじゃない」と言い続けてきた小梅ですが、どこかの段階で、小梅は間違いなく「磯辺のことが好きだ」と自覚したはずです。そしてそう考えた時、小梅のこのセリフは、「自分のことを『好き』だと言わせようとした」と考えるのが自然な気がします。磯辺が小梅を好きなことはあらかじめ分かっているのですから、小梅は、「好きな人はいないの?」と聞けば、「俺が好きなのは小梅だよ」みたいな返答が返ってくると想定していたのではないかと思うのです。
ただ一方で、このセリフを磯辺の立場になって聞いた場合、まったく違った意味に聞こえるでしょう。恐らく磯辺は、「(私はあなたのことが好きじゃないけど、誰か)好きな人はいないの?」と受け取ったのだと思います。小梅はずっと「磯辺のことは好きじゃない」と言っていたのだから、磯辺の視点で考えれば、そう解釈する方が自然でしょう。
つまり、「私はあなたのことが好きだよ」と伝えたつもりだった小梅のセリフが、磯辺には「やっぱり私はあなたのことが好きじゃないよ」と、まったく真逆の言葉に聞こえてしまっていたのではないか、と感じたのです。これはあくまで私の想像に過ぎませんが、そこまで大きくは外してもいないだろうと思っています。
あわせて読みたい
【母娘】よしながふみ『愛すべき娘たち』で描かれる「女であることの呪い」に男の私には圧倒されるばかりだ
「女であること」は、「男であること」と比べて遥かに「窮屈さ」に満ちている。母として、娘として、妻として、働く者として、彼女たちは社会の中で常に闘いを強いられてきた。よしながふみ『愛すべき娘たち』は、そんな女性の「ややこしさ」を繊細に描き出すコミック
また、「やっぱり俺のことは好きじゃないよな」と受け取った磯辺が、その夜にあの決断を下したと考えるのも、流れとしては不自然ではないような気もします。そして、磯辺のその決断がなければ、ラスト付近で小梅が磯辺に放つ、
怖いよ。変わりすぎだよ。そんな楽しそうな磯辺、見たくなかった。
「うみべの女の子」(監督:ウエダアツシ、主演:石川瑠華、青木柚)
というセリフも存在しなかったかもしれないのです。
あわせて読みたい
【おすすめ】濱口竜介監督の映画『親密さ』は、「映像」よりも「言葉」が前面に来る衝撃の4時間だった
専門学校の卒業制作として濱口竜介が撮った映画『親密さ』は、2時間10分の劇中劇を組み込んだ意欲作。「映像」でありながら「言葉の力」が前面に押し出される作品で、映画や劇中劇の随所で放たれる「言葉」に圧倒される。4時間と非常に長いが、観て良かった
この言葉には、小梅の失望が如実に表れています。
映画は最終的に、小梅が高校生になり、彼氏とデートする展開になるのですが、そのデートの最中、小梅はまったく楽しそうではありません。その理由について小梅は明確な主張をしませんが、観客の視点からすれば明らかに「磯辺と比較している」からだと分かります。磯辺とはあんなに楽しかった、魂に触れたような時間を過ごせた、でも今は全然そんな風には感じられない、そんな物足りなさを感じているのだろうと理解できるのです。
磯辺との最後の場面で、きっと小梅はそんな未来を予感したのでしょう。自分にとってすべてが吸い付くようにピッタリだったはずの世界が、理由も分からずあっさりと失われてしまったことに対して、動揺してしまったのです。自分の醜さも含めてすべてさらけ出すことができたあの時間あの空間が、二度と戻ってこないのだと理解して、世界のすべてがぶっ壊れたような衝撃を受けたのでしょう。
ただ、小梅は勇敢にそんな現実を受け止め、しかし一縷の望みを懸けてこんなことを磯辺に言います。
あわせて読みたい
【感想】才能の開花には”極限の環境”が必要か?映画『セッション』が描く世界を私は否定したい
「追い込む指導者」が作り出す”極限の環境”だからこそ、才能が開花する可能性もあるとは思う。しかし、そのような環境はどうしても必要だろうか?最高峰の音楽院での壮絶な”指導”を描く映画『セッション』から、私たちの生活を豊かにしてくれるものの背後にある「死者」を想像する
じゃあキスしてもらってもいいですか? そしたら全部忘れるから。
「うみべの女の子」(監督:ウエダアツシ、主演:石川瑠華、青木柚)
小梅はこの時、号泣しています。小梅としてはもちろん「全部忘れる」なんて嘘でしょう。「キスしてもらっていいですか?」は、「磯辺のことは好きじゃないからキスできない」と言ってきたこれまでのやり取りを踏まえた上で、あの時点の小梅が口に出来る言葉の組み合わせで、どうにかして「私はあなたのことが好きです」と伝えようとした、その必死さの塊のようなセリフのはずです。
小梅には「磯辺の邪魔にはなりたくない」って気持ちもあるはずだし、だからあの場面で「好き」って言葉は使えないよね
たぶん、「磯辺のことは好きじゃない」って口にした過去を後悔してもいただろうなぁ
もちろん、磯辺もその必死さを理解したでしょう。それは、その後のシーンで磯辺が号泣していることからも推察できます。
あわせて読みたい
【再生】ヤクザの現実を切り取る映画『ヤクザと家族』から、我々が生きる社会の”今”を知る
「ヤクザ」を排除するだけでは「アンダーグラウンドの世界」は無くならないし、恐らく状況はより悪化しただけのはずだ。映画『ヤクザと家族』から、「悪は徹底的に叩きのめす」「悪じゃなければ何をしてもいい」という社会の風潮について考える。
ただし磯辺は、「キスしてもらっていいですか?」に反応するのではなく、「そしたら全部忘れるから」に対して「ホントに?」と返すことで小梅への答えを示すのです。この場面もまさに、磯辺の狂気を如実に示すシーンとして非常に印象的でした。号泣しながら、「昔の磯辺に戻ってほしい」と最後の可能性に賭けて必死に言葉を発した小梅に対して、無慈悲に「キスしたらホントに忘れてくれるの?」と返す磯辺の異常さと、しかしそんな異常さを内に秘めていたからこその奇跡的な関係だったのだという想いが入り混じって、なんだかとても悲しくなりました。
「青春の甘酸っぱさ」なんて言葉では括れない、複雑でどす黒い感情が渦巻く、非常に印象的なシーンです。
あわせて読みたい
【感想】映画『正欲』に超共感。多様性の時代でさえどこに行っても馴染めない者たちの業苦を抉る(出演…
映画『正欲』は、私には共感しかない作品だ。特に、新垣結衣演じる桐生夏月と磯村勇斗演じる佐々木佳道が抱える葛藤や息苦しさは私の内側にあるものと同じで、その描かれ方に圧倒されてしまった。「『多様性』には『理解』も『受け入れ』も不要で、単に否定しなければ十分」なのだと改めて思う
出演:石川瑠華, 出演:青木柚, 出演:前田旺志郎, 出演:中田青渚, Writer:ウエダアツシ, 監督:ウエダアツシ
¥500 (2022/05/16 20:21時点 | Amazon調べ)
ポチップ
¥1,518 (2022/05/16 20:36時点 | Amazon調べ)
ポチップ
あわせて読みたい
【全作品視聴済】私が観てきた映画(フィクション)を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が観てきた映画(フィクション)を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非映画選びの参考にして下さい。
最後に
あわせて読みたい
【絶望】人生どん底から生き方を変える。映画『シスター 夏のわかれ道』が描く中国人女性の葛藤と諦念
両親の死をきっかけに、「見知らぬ弟」を引き取らなければならなくなった女性を描く映画『シスター 夏のわかれ道』は、中国の特異な状況を背景にしつつ、誰もが抱き得る普遍的な葛藤が切り取られていく。現状を打破するために北京の大学院を目指す主人公は、一体どんな決断を下すのか。
これだけ長々と文章を費やして感想を書いているのに、小梅・磯辺のクラスメートである鹿島と桂子についてはほぼ触れられませんでした。桂子は特にかなり好きなキャラクターで、友達になれそうだなと思います。
凄く良い映画でした。原作もいずれ読み返したいと思います。
あわせて読みたい
【感想】映画『キリエのうた』(岩井俊二)はアイナ・ジ・エンドに圧倒されっ放しの3時間だった(出演:…
映画『キリエのうた』(岩井俊二監督)では、とにかくアイナ・ジ・エンドに圧倒されてしまった。歌声はもちろんのことながら、ただそこにいるだけで場を支配するような存在感も凄まじい。全編に渡り「『仕方ないこと』はどうしようもなく起こるんだ」というメッセージに溢れた、とても力強い作品だ
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「それってホントに『コミュ力』が高いって言えるの?」と疑問を感じている方に…
私は、「コミュ力が高い人」に関するよくある主張に、どうも違和感を覚えてしまうことが多くあります。そしてその一番大きな理由が、「『コミュ力が高い人』って、ただ『想像力がない』だけではないか?」と感じてしまう点にあると言っていいでしょう。出版したKindle本は、「ネガティブには見えないネガティブな人」(隠れネガティブ)を取り上げながら、「『コミュ力』って何だっけ?」と考え直してもらえる内容に仕上げたつもりです。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【恋心】映画『サッドティー』は、「『好き』を巡ってウロウロする人々」を描く今泉力哉節全開の作品だった
映画『サッドティー』は、今泉力哉らしい「恋愛の周辺でグルグルする人たち」を描き出す物語。関係性が微妙に重なる複数の人間を映し出す群像劇の中で、「『好き』のややこしさ」に焦点を当てていく構成はさすがです。実に奇妙な展開で終わる物語ですが、それでもなお「リアルだ」と感じさせる雰囲気は、まるで魔法のようでした
あわせて読みたい
【?】現代思想「<友情>の現在」を読んで、友達・恋愛・好き・好意などへのモヤモヤを改めて考えた
「現代思想 <友情>の現在」では、「友情」をテーマにした様々な考察が掲載されているのだが、中でも、冒頭に載っていた対談が最も興味深く感じられた。「『友達』というのは、既存の概念からこぼれ落ちた関係性につけられる『残余カテゴリー』である」という中村香住の感覚を起点に、様々な人間関係について思考を巡らせてみる
あわせて読みたい
【絶妙】映画『水深ゼロメートルから』(山下敦弘)は、何気ない会話から「女性性の葛藤」を描く(主演…
高校演劇を舞台化する企画第2弾に選ばれた映画『水深ゼロメートルから』は、「水のないプール」にほぼ舞台が固定された状態で、非常に秀逸な会話劇として展開される作品だ。退屈な時間を埋めるようにして始まった「ダルい会話」から思いがけない展開が生まれ、「女として生きること」についての様々な葛藤が描き出される点が面白い
あわせて読みたい
【感想】映画『夜明けのすべて』は、「ままならなさ」を抱えて生きるすべての人に優しく寄り添う(監督…
映画『夜明けのすべて』は、「PMS」や「パニック障害」を通じて、「自分のものなのに、心・身体が思い通りにならない」という「ままならなさ」を描き出していく。決して他人事ではないし、「私たちもいつそのような状況に置かれるか分からない」という気持ちで観るのがいいでしょう。物語の起伏がないのに惹きつけられる素敵な作品です
あわせて読みたい
【狂気】群青いろ制作『雨降って、ジ・エンド。』は、主演の古川琴音が成立させている映画だ
映画『雨降って、ジ・エンド。』は、冒頭からしばらくの間「若い女性とオジサンのちょっと変わった関係」を描く物語なのですが、後半のある時点から「共感を一切排除する」かのごとき展開になる物語です。色んな意味で「普通なら成立し得ない物語」だと思うのですが、古川琴音の演技などのお陰で、絶妙な形で素敵な作品に仕上がっています
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『52ヘルツのクジラたち』の「無音で叫ぶ人」と「耳を澄ます人」の絶妙な響鳴(原作:…
映画『52ヘルツのクジラたち』は、「現代的な問題のごった煮」と感じられてしまうような”過剰さ”に溢れてはいますが、タイトルが作品全体を絶妙に上手くまとめていて良かったなと思います。主演の杉咲花がやはり見事で、身体の内側から「不幸」が滲み出ているような演技には圧倒されてしまいました
あわせて読みたい
【幻惑】映画『フォロウィング』の衝撃。初監督作から天才だよ、クリストファー・ノーラン
クリストファー・ノーランのデビュー作であり、多数の賞を受賞し世界に衝撃を与えた映画『フォロウィング』には、私も驚かされてしまった。冒頭からしばらくの間「何が描かれているのかさっぱり理解できない」という状態だったのに、ある瞬間一気に視界が晴れたように状況が理解できたのだ。脚本の力がとにかく圧倒的だった
あわせて読みたい
【衝撃】広末涼子映画デビュー作『20世紀ノスタルジア』は、「広末が異常にカワイイ」だけじゃない作品
広末涼子の映画デビュー・初主演作として知られる『20世紀ノスタルジア』は、まず何よりも「広末涼子の可愛さ」に圧倒される作品だ。しかし、決してそれだけではない。初めは「奇妙な設定」ぐらいにしか思っていなかった「宇宙人に憑依されている」という要素が、物語全体を実に上手くまとめている映画だと感じた
あわせて読みたい
【感想】アニメ映画『パーフェクトブルー』(今敏監督)は、現実と妄想が混在する構成が少し怖い
本作で監督デビューを果たした今敏のアニメ映画『パーフェクトブルー』は、とにかくメチャクチャ面白かった。現実と虚構の境界を絶妙に壊しつつ、最終的にはリアリティのある着地を見せる展開で、25年以上も前の作品だなんて信じられない。今でも十分通用するだろうし、81分とは思えない濃密さに溢れた見事な作品である
あわせて読みたい
【あらすじ】声優の幾田りらとあのちゃんが超絶良い!アニメ映画『デデデデ』はビビるほど面白い!:『…
幾田りらとあのちゃんが声優を務めた映画『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』は、とにかく最高の物語だった。浅野いにおらしいポップさと残酷さを兼ね備えつつ、「終わってしまった世界でそれでも生きていく」という王道的展開を背景に、門出・おんたんという女子高生のぶっ飛んだ関係性が描かれる物語が見事すぎる
あわせて読みたい
【評価】映画『ゴジラ-1.0』(山崎貴監督)は面白い!迫力満点の映像と絶妙な人間ドラマ(米アカデミー…
米アカデミー賞で視覚効果賞を受賞した映画『ゴジラ-1.0』(山崎貴監督)は、もちろんそのVFXに圧倒される物語なのだが、「人間ドラマ」をきちんと描いていることも印象的だった。「終戦直後を舞台にする」という、ゴジラを描くには様々な意味でハードルのある設定を見事に活かした、とても見事な作品だ
あわせて読みたい
【あらすじ】原爆を作った人の後悔・葛藤を描く映画『オッペンハイマー』のための予習と評価(クリスト…
クリストファー・ノーラン監督作品『オッペンハイマー』は、原爆開発を主導した人物の葛藤・苦悩を複雑に描き出す作品だ。人間が持つ「多面性」を様々な方向から捉えようとする作品であり、受け取り方は人それぞれ異なるだろう。鑑賞前に知っておいた方がいい知識についてまとめたので、参考にしてほしい
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『レザボア・ドッグス』(タランティーノ監督)はとにかく驚異的に脚本が面白い!
クエンティン・タランティーノ初の長編監督作『レザボア・ドッグス』は、のけぞるほど面白い映画だった。低予算という制約を逆手に取った「会話劇」の構成・展開があまりにも絶妙で、舞台がほぼ固定されているにも拘らずストーリーが面白すぎる。天才はやはり、デビュー作から天才だったのだなと実感させられた
あわせて読みたい
【考察】A24のホラー映画『TALK TO ME』が描くのは、「薄く広がった人間関係」に悩む若者のリアルだ
「A24のホラー映画史上、北米最高興収」と謳われる『TALK TO ME トーク・トゥ・ミー』は、一見「とても分かりやすいホラー映画」である。しかし真のテーマは「SNS過剰社会における人間関係の困難さ」なのだと思う。結果としてSNSが人と人との距離を遠ざけてしまっている現実を、ホラー映画のスタイルに落とし込んだ怪作
あわせて読みたい
【痛快】精神病院の隔離室から脱した、善悪の判断基準を持たない狂気の超能力者が大暴れする映画:『モ…
モナ・リザ アンド ザ ブラッドムーン』は、「10年以上拘束され続けた精神病院から脱走したアジア系女性が、特殊能力を使って大暴れする」というムチャクチャな設定の物語なのだが、全編に通底する「『善悪の判断基準』が歪んでいる」という要素がとても見事で、意味不明なのに最後まで惹きつけられてしまった
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『アンダーカレント』(今泉力哉)は、失踪をテーマに「分かり合えなさ」を描く
映画『アンダーカレント』において私は、恐らく多くの人が「受け入れがたい」と感じるだろう人物に共感させられてしまった。また本作は、「他者を理解すること」についての葛藤が深掘りされる作品でもある。そのため、私が普段から抱いている「『他者のホントウ』を知りたい」という感覚も強く刺激された
あわせて読みたい
【感想】映画『キリエのうた』(岩井俊二)はアイナ・ジ・エンドに圧倒されっ放しの3時間だった(出演:…
映画『キリエのうた』(岩井俊二監督)では、とにかくアイナ・ジ・エンドに圧倒されてしまった。歌声はもちろんのことながら、ただそこにいるだけで場を支配するような存在感も凄まじい。全編に渡り「『仕方ないこと』はどうしようもなく起こるんだ」というメッセージに溢れた、とても力強い作品だ
あわせて読みたい
【考察】映画『街の上で』(今泉力哉)が描く「男女の友情は成立する」的会話が超絶妙で素晴らしい(出…
映画『街の上で』(今泉力哉監督)は、「映画・ドラマ的会話」ではない「自然な会話」を可能な限り目指すスタンスが見事だった。「会話の無駄」がとにかく随所に散りばめられていて、そのことが作品のリアリティを圧倒的に押し上げていると言える。ある男女の”恋愛未満”の会話もとても素晴らしかった
あわせて読みたい
【感想】映画『正欲』に超共感。多様性の時代でさえどこに行っても馴染めない者たちの業苦を抉る(出演…
映画『正欲』は、私には共感しかない作品だ。特に、新垣結衣演じる桐生夏月と磯村勇斗演じる佐々木佳道が抱える葛藤や息苦しさは私の内側にあるものと同じで、その描かれ方に圧倒されてしまった。「『多様性』には『理解』も『受け入れ』も不要で、単に否定しなければ十分」なのだと改めて思う
あわせて読みたい
【絶望】人生どん底から生き方を変える。映画『シスター 夏のわかれ道』が描く中国人女性の葛藤と諦念
両親の死をきっかけに、「見知らぬ弟」を引き取らなければならなくなった女性を描く映画『シスター 夏のわかれ道』は、中国の特異な状況を背景にしつつ、誰もが抱き得る普遍的な葛藤が切り取られていく。現状を打破するために北京の大学院を目指す主人公は、一体どんな決断を下すのか。
あわせて読みたい
【未知】コーダに密着した映画『私だけ聴こえる』は、ろう者と聴者の狭間で居場所がない苦悩を映し出す
あなたは「コーダ」と呼ばれる存在を知っているだろうか?「耳の聴こえない親を持つ、耳が聴こえる子ども」のことであり、映画『私だけ聴こえる』は、まさにそんなコーダが置かれた状況を描くドキュメンタリー映画だ。自身は障害者ではないのに大変な苦労を強いられている現状が理解できる作品
あわせて読みたい
【闘争】映画『あのこと』が描く、中絶が禁止だった時代と、望まぬ妊娠における圧倒的な「男の不在」
中絶が禁止されていた1960年代のフランスを舞台にした映画『あのこと』は、「望まぬ妊娠」をしてしまった秀才の大学生が、「未来を諦めない」ために中絶を目指す姿が描かれる。さらに、誰にも言えずに孤独に奮闘する彼女の姿が「男の不在」を強調する物語でもあり、まさに男が観るべき作品だ
あわせて読みたい
【助けて】映画『生きててごめんなさい』は、「共依存カップル」視点で生きづらい世の中を抉る物語(主…
映画『生きててごめんなさい』は、「ちょっと歪な共依存関係」を描きながら、ある種現代的な「生きづらさ」を抉り出す作品。出版社の編集部で働きながら小説の新人賞を目指す園田修一は何故、バイトを9度もクビになり、一日中ベッドの上で何もせずに過ごす同棲相手・清川莉奈を”必要とする”のか?
あわせて読みたい
【映画】『別れる決心』(パク・チャヌク)は、「倫理的な葛藤」が描かれない、不穏で魅惑的な物語
巨匠パク・チャヌク監督が狂気的な関係性を描き出す映画『別れる決心』には、「倫理的な葛藤が描かれない」という特異さがあると感じた。「様々な要素が描かれるものの、それらが『主人公2人の関係性』に影響しないこと」や、「『理解は出来ないが、成立はしている』という不思議な感覚」について触れる
あわせて読みたい
【不穏】大友克洋の漫画『童夢』をモデルにした映画『イノセンツ』は、「無邪気な残酷さ」が恐ろしい
映画『イノセンツ』は、何がどう展開するのかまるで分からないまま進んでいく実に奇妙な物語だった。非現実的な設定で描かれるのだが、そのことによって子どもたちの「無邪気な残酷さ」が一層リアルに浮き彫りにされる物語であり、「意図的に大人が排除された構成」もその一助となっている
あわせて読みたい
【希望】誰も傷つけたくない。でも辛い。逃げたい。絶望しかない。それでも生きていく勇気がほしい時に…
2006年発売、2021年文庫化の『私を見て、ぎゅっと愛して』は、ブログ本のクオリティとは思えない凄まじい言語化力で、1人の女性の内面の葛藤を抉り、読者をグサグサと突き刺す。信じがたい展開が連続する苦しい状況の中で、著者は大事なものを見失わず手放さずに、勇敢に前へ進んでいく
あわせて読みたい
【理解】「多様性を受け入れる」とか言ってるヤツ、映画『炎上する君』でも観て「何も見てない」って知…
西加奈子の同名小説を原作とした映画『炎上する君』(ふくだももこ監督)は、「多様性」という言葉を安易に使いがちな世の中を挑発するような作品だ。「見えない存在」を「過剰に装飾」しなければならない現実と、マジョリティが無意識的にマイノリティを「削る」リアルを描き出していく
あわせて読みたい
【感想】是枝裕和監督映画『怪物』(坂元裕二脚本)が抉る、「『何もしないこと』が生む加害性」
坂元裕二脚本、是枝裕和監督の映画『怪物』は、3つの視点を通して描かれる「日常の何気ない光景」に、思いがけない「加害性」が潜んでいることを炙り出す物語だ。これは間違いなく、私たち自身に関わる話であり、むしろ「自分には関係ない」と考えている人こそが自覚すべき問題だと思う
あわせて読みたい
【違和感】三浦透子主演映画『そばかす』はアセクシャルの生きづらさを描く。セクシャリティ理解の入り口に
「他者に対して恋愛感情・性的欲求を抱かないセクシャリティ」である「アセクシャル」をテーマにした映画『そばかす』は、「マイノリティのリアル」をかなり解像度高く映し出す作品だと思う。また、主人公・蘇畑佳純に共感できてしまう私には、「普通の人の怖さ」が描かれている映画にも感じられた
あわせて読みたい
【美麗】映画『CLOSE/クロース』はあまりにも切ない。「誰かの当たり前」に飲み込まれてしまう悲劇
子どもの頃から兄弟のように育った幼馴染のレオとレミの関係の変化を丁寧に描き出す映画『CLOSE/クロース』は、「自分自身で『美しい世界』を毀損しているのかもしれない」という話でもある。”些細な”言動によって、確かに存在したあまりに「美しい世界」があっさりと壊されてしまう悲哀が描かれる
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』を観てくれ!現代の人間関係の教科書的作品を考…
映画『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』は、私にグサグサ突き刺さるとても素晴らしい映画だった。「ぬいぐるみに話しかける」という活動内容の大学サークルを舞台にした物語であり、「マイノリティ的マインド」を持つ人たちの辛さや葛藤を、「マジョリティ視点」を絶妙に織り交ぜて描き出す傑作について考察する
あわせて読みたい
【純真】ゲイが犯罪だった時代が舞台の映画『大いなる自由』は、刑務所内での極深な人間ドラマを描く
男性同士の恋愛が犯罪であり、ゲイの男性が刑法175条を理由に逮捕されてしまう時代のドイツを描いた映画『大いなる自由』は、確かに同性愛の物語なのだが、実はそこに本質はない。物語の本質は、まさにタイトルにある通り「自由」であり、ラストシーンで突きつけられるその深い問いかけには衝撃を受けるだろう
あわせて読みたい
【感想】映画『すずめの戸締まり』(新海誠)は、東日本大震災後を生きる私達に「逃げ道」をくれる(松…
新海誠監督の『すずめの戸締まり』は、古代神話的な設定を現代のラブコメに組み込みながら、あまりに辛い現実を生きる人々に微かな「逃げ道」を指し示してくれる作品だと思う。テーマ自体は重いが、恋愛やコメディ要素とのバランスがとても良く、ロードムービー的な展開もとても魅力的
あわせて読みたい
【映画】今泉力哉監督『ちひろさん』(有村架純)が描く、「濃い寂しさ」が溶け合う素敵な関係性
今泉力哉監督、有村架純主演の映画『ちひろさん』は、その圧倒的な「寂しさの共有」がとても心地よい作品です。色んな「寂しさ」を抱えた様々な人と関わる、「元風俗嬢」であることを公言し海辺の町の弁当屋で働く「ちひろさん」からは、同じような「寂しさ」を抱える人を惹き付ける力強さが感じられるでしょう
あわせて読みたい
【あらすじ】大泉洋主演映画『月の満ち欠け』は「生まれ変わり」の可能性をリアルに描く超面白い作品
あなたは「生まれ変わり」を信じるだろうか? 私はまったく信じないが、その可能性を魅力的な要素を様々に散りばめて仄めかす映画『月の満ち欠け』を観れば、「生まれ変わり」の存在を信じていようがいまいが、「相手を想う気持ち」を強く抱く者たちの人間模様が素敵だと感じるだろう
あわせて読みたい
【驚異】映画『RRR』『バーフバリ』は「観るエナジードリンク」だ!これ程の作品にはなかなか出会えないぞ
2022年に劇場公開されるや、そのあまりの面白さから爆発的人気を博し、現在に至るまでロングラン上映が続いている『RRR』と、同監督作の『バーフバリ』は、大げさではなく「全人類にオススメ」と言える超絶的な傑作だ。まだ観ていない人がいるなら、是非観てほしい!
あわせて読みたい
【共感】「恋愛したくない」という社会をリアルに描く売野機子の漫画『ルポルタージュ』が示す未来像
売野機子のマンガ『ルポルタージュ』は、「恋愛を飛ばして結婚すること」が当たり前の世界が描かれる。私はこの感覚に凄く共感できてしまった。「恋愛」「結婚」に対して、「世間の『当たり前』に馴染めない感覚」を持つ私が考える、「恋愛」「結婚」が有する可能性
あわせて読みたい
【誠実】戸田真琴は「言葉の人」だ。コンプレックスだらけの人生を「思考」と「行動」で突き進んだ記録…
戸田真琴のエッセイ第2弾『人を心から愛したことがないのだと気づいてしまっても』は、デビュー作以上に「誰かのために言葉を紡ぐ」という決意が溢れた1冊だ。AV女優という自身のあり方を客観的に踏まえた上で、「届くべき言葉がきちんと届く」ために、彼女は身を削ってでも生きる
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『夕方のおともだち』は、「私はこう」という宣言からしか始まらない関係性の”純度”を描く
「こんな田舎にはもったいないほどのドM」と評された男が主人公の映画『夕方のおともだち』は、SM嬢と真性ドMの関わりを通じて、「宣言から始まる関係」の難しさを描き出す。「普通の世界」に息苦しさを感じ、どうしても馴染めないと思っている人に刺さるだろう作品
あわせて読みたい
【苦しい】「恋愛したくないし、興味ない」と気づいた女性が抉る、想像力が足りない社会の「暴力性」:…
「実は私は、恋愛的な関係を求めているわけじゃないかもしれない」と気づいた著者ムラタエリコが、自身の日常や専門学校でも学んだ写真との関わりを基に、「自分に相応しい関係性」や「社会の暴力性」について思考するエッセイ。久々に心にズバズバ刺さった、私にはとても刺激的な1冊だった。
あわせて読みたい
【感想】映画『君が世界のはじまり』は、「伝わらない」「分かったフリをしたくない」の感情が濃密
「キラキラした青春学園モノ」かと思っていた映画『君が世界のはじまり』は、「そこはかとない鬱屈」に覆われた、とても私好みの映画だった。自分の決断だけではどうにもならない「現実」を前に、様々な葛藤渦巻く若者たちの「諦念」を丁寧に描き出す素晴らしい物語
あわせて読みたい
【感想】映画『朝が来る』が描く、「我が子を返して欲しい気持ち」を消せない特別養子縁組のリアル
「特別養子縁組」を軸に人々の葛藤を描く映画『朝が来る』は、決して「特別養子縁組」の話ではない。「『起こるだろうが、起こるはずがない』と思っていた状況」に直面せざるを得ない人々が、「すべての選択肢が不正解」という中でどんな決断を下すのかが問われる、非常に示唆に富む作品だ
あわせて読みたい
【感想】のん主演映画『私をくいとめて』から考える、「誰かと一緒にいられれば孤独じゃないのか」問題
のん(能年玲奈)が「おひとり様ライフ」を満喫する主人公を演じる映画『私をくいとめて』を観て、「孤独」について考えさせられた。「誰かと関わっていられれば孤独じゃない」という考えに私は賛同できないし、むしろ誰かと一緒にいる時の方がより強く孤独を感じることさえある
あわせて読みたい
【考察】ヨネダコウ『囀る鳥は羽ばたかない』は、BLの枠組みの中で「歪んだ人間」をリアルに描き出す
2巻までしか読んでいないが、ヨネダコウのマンガ『囀る鳥は羽ばたかない』は、「ヤクザ」「BL」という使い古されたフォーマットを使って、異次元の物語を紡ぎ出す作品だ。BLだが、BLという外枠を脇役にしてしまう矢代という歪んだ男の存在感が凄まじい。
あわせて読みたい
【感想】おげれつたなか『エスケープジャーニー』は、BLでしか描けない”行き止まりの関係”が絶妙
おげれつたなか『エスケープジャーニー』のあらすじ紹介とレビュー。とにかく、「BLでしか描けない関係性」が素晴らしかった。友達なら完璧だったのに、「恋人」ではまったく上手く行かなくなってしまった直人と太一の葛藤を通じて、「進んでも行き止まり」である関係にどう向き合うか考えさせられる
あわせて読みたい
【違和感】平田オリザ『わかりあえないことから』は「コミュニケーション苦手」問題を新たな視点で捉え…
「コミュニケーションが苦手」なのは、テクニックの問題ではない!?『わかりあえないことから』は、学校でのコミュニケーション教育に携わる演劇人・平田オリザが抱いた違和感を起点に、「コミュニケーション教育」が抱える問題と、私たち日本人が進むべき道を示す1冊
あわせて読みたい
【感想】映画『窓辺にて』(今泉力哉監督)の稲垣吾郎の役に超共感。「好きとは何か」が分からない人へ
映画『窓辺にて』(今泉力哉監督)は、稲垣吾郎演じる主人公・市川茂巳が素晴らしかった。一般的には、彼の葛藤はまったく共感されないし、私もそのことは理解している。ただ私は、とにかく市川茂巳にもの凄く共感してしまった。「誰かを好きになること」に迷うすべての人に観てほしい
あわせて読みたい
【魅惑】バーバラ・ローデン監督・脚本・主演の映画『WANDA』の、70年代の作品とは思えない今感
映画館で観た予告が気になって、それ以外の情報を知らずに観に行った映画『WANDA』なんと70年代の映画だと知って驚かされた。まったく「古さ」を感じなかったからだ。主演だけでなく、監督・脚本も務めたバーバラ・ローデンが遺した、死後評価が高まった歴史的一作
あわせて読みたい
【あらすじ】ムロツヨシ主演映画『神は見返りを求める』の、”善意”が”悪意”に豹変するリアルが凄まじい
ムロツヨシ演じる田母神が「お人好し」から「復讐の権化」に豹変する映画『神は見返りを求める』。「こういう状況は、実際に世界中で起こっているだろう」と感じさせるリアリティが見事な作品だった。「善意」があっさりと踏みにじられる世界を、私たちは受け容れるべきだろうか?
あわせて読みたい
【感想】湯浅政明監督アニメ映画『犬王』は、実在した能楽師を”異形”として描くスペクタクル平家物語
観るつもりなし、期待値ゼロ、事前情報ほぼ皆無の状態で観た映画『犬王』(湯浅政明監督)はあまりにも凄まじく、私はこんなとんでもない傑作を見逃すところだったのかと驚愕させられた。原作の古川日出男が紡ぐ狂気の世界観に、リアルな「ライブ感」が加わった、素晴らしすぎる「音楽映画」
あわせて読みたい
【あらすじ】映画化の小説『僕は、線を描く』。才能・センスではない「芸術の本質」に砥上裕將が迫る
「水墨画」という、多くの人にとって馴染みが無いだろう芸術を題材に据えた小説『線は、僕を描く』は、青春の葛藤と創作の苦悩を描き出す作品だ。「未経験のど素人である主人公が、巨匠の孫娘と勝負する」という、普通ならあり得ない展開をリアルに感じさせる設定が見事
あわせて読みたい
【評価】のん(能年玲奈)の映画『Ribbon』が描く、コロナ禍において「生きる糧」が芸術であることの葛藤
のん(能年玲奈)脚本・監督・主演の映画『Ribbon』。とても好きな作品だった。単に女優・のんが素晴らしいというだけではなく、コロナ禍によって炙り出された「生きていくのに必要なもの」の違いに焦点を当て、「魂を生き延びさせる行為」が制約される現実を切り取る感じが見事
あわせて読みたい
【恋愛】モテない男は何がダメ?AV監督が男女共に贈る「コミュニケーション」と「居場所」の話:『すべ…
二村ヒトシ『すべてはモテるためである』は、タイトルも装丁も、どう見ても「モテ本」にしか感じられないだろうが、よくある「モテるためのマニュアル」が書かれた本ではまったくない。「行動」を促すのではなく「思考」が刺激される、「コミュニケーション」と「居場所」について語る1冊
あわせて読みたい
【選択】特異な疑似家族を描く韓国映画『声もなく』の、「家族とは?」の本質を考えさせる深淵さ
喋れない男が、誘拐した女の子をしばらく匿い、疑似家族のような関係を築く韓国映画『声もなく』は、「映画の中で描かれていない部分」が最も印象に残る作品だ。「誘拐犯」と「被害者」のあり得ない関係性に、不自然さをまったく抱かせない設定・展開の妙が見事な映画
あわせて読みたい
【実話】台湾のろう学校のいじめ・性的虐待事件を描く映画『無聲』が問う、あまりに悲しい現実
台湾のろう学校で実際に起こったいじめ・性的虐待事件を基に作られた映画『無聲』は、健常者の世界に刃を突きつける物語だ。これが実話だという事実に驚かされる。いじめ・性的虐待が物語の「大前提」でしかないという衝撃と、「性的虐待の方がマシ」という選択を躊躇せず行う少女のあまりの絶望を描き出す
あわせて読みたい
【感涙】映画『彼女が好きなものは』の衝撃。偏見・無関心・他人事の世界から”脱する勇気”をどう持つか
涙腺がぶっ壊れたのかと思ったほど泣かされた映画『彼女が好きなものは』について、作品の核となる「ある事実」に一切触れずに書いた「ネタバレなし」の感想です。「ただし摩擦はゼロとする」の世界で息苦しさを感じているすべての人に届く「普遍性」を体感してください
あわせて読みたい
【無謀】園子温が役者のワークショップと同時並行で撮影した映画『エッシャー通りの赤いポスト』の”狂気”
「園子温の最新作」としか知らずに観に行った映画『エッシャー通りの赤いポスト』は、「ワークショップ参加者」を「役者」に仕立て、ワークショップと同時並行で撮影されたという異次元の作品だった。なかなか経験できないだろう、「0が1になる瞬間」を味わえる“狂気”の映画
あわせて読みたい
【LGBT】映画『リトル・ガール』で映し出される、性別違和を抱える8歳の”女の子”のリアルと苦悩
映画撮影時8歳だった、身体は男の子、心は女の子のサシャは、スカートを履いての登校が許されず、好きなバッグもペンケースも使わせてもらえない。映画『リトル・ガール』が描く、「性別違和」に対する社会の不寛容と、自分を責め続けてしまう母親の苦悩
あわせて読みたい
【愛】ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の“衝撃の出世作”である映画『灼熱の魂』の凄さ。何も語りたくない
映画館で流れた予告映像だけで観ることを決め、他になんの情報も知らないまま鑑賞した映画『灼熱の魂』は、とんでもない映画だった。『DUNE/デューン 砂の惑星』『ブレードランナー 2049』など有名作を監督してきたドゥニ・ヴィルヌーヴの衝撃の出世作については、何も語りたくない
あわせて読みたい
【感想】綿矢りさ原作の映画『ひらいて』は、溢れる”狂気”を山田杏奈の”見た目”が絶妙に中和する
「片想いの相手には近づけないから、その恋人を”奪おう”」と考える主人公・木村愛の「狂気」を描く、綿矢りさ原作の映画『ひらいて』。木村愛を演じる山田杏奈の「顔」が、木村愛の狂気を絶妙に中和する見事な配役により、「狂気の境界線」をあっさり飛び越える木村愛がリアルに立ち上がる
あわせて読みたい
【衝撃】卯月妙子『人間仮免中』、とんでもないコミックエッセイだわ。統合失調症との壮絶な闘いの日々
小学5年生から統合失調症を患い、社会の中でもがき苦しみながら生きる卯月妙子のコミックエッセイ『人間仮免中』はとんでもない衝撃作。周りにいる人とのぶっ飛んだ人間関係や、歩道橋から飛び降り自殺未遂を図り顔面がぐちゃぐちゃになって以降の壮絶な日々も赤裸々に描く
あわせて読みたい
【母娘】よしながふみ『愛すべき娘たち』で描かれる「女であることの呪い」に男の私には圧倒されるばかりだ
「女であること」は、「男であること」と比べて遥かに「窮屈さ」に満ちている。母として、娘として、妻として、働く者として、彼女たちは社会の中で常に闘いを強いられてきた。よしながふみ『愛すべき娘たち』は、そんな女性の「ややこしさ」を繊細に描き出すコミック
あわせて読みたい
【抵抗】西加奈子のおすすめ小説『円卓』。「当たり前」と折り合いをつけられない生きづらさに超共感
小学3年生のこっこは、「孤独」と「人と違うこと」を愛するちょっと変わった女の子。三つ子の美人な姉を「平凡」と呼んで馬鹿にし、「眼帯」や「クラス会の途中、不整脈で倒れること」に憧れる。西加奈子『円卓』は、そんなこっこの振る舞いを通して「当たり前」について考えさせる
あわせて読みたい
【斬新】ホームレスの家を「0円ハウス」と捉える坂口恭平の発想と視点に衝撃。日常の見え方が一変する:…
早稲田大学建築学科在籍中から「建築物の設計」に興味を持てなかった坂口恭平が、「ホームレスの家」に着目した『TOKYO 0円ハウス0円生活』には、「家」に対する考え方を一変させる視点が満載。「家に生活を合わせる」ではなく、「生活に家を合わせる」という発想の転換が見事
あわせて読みたい
【感想】リドリー・スコット監督の映画『最後の決闘裁判』から、社会が”幻想”を共有する背景とその悲劇…
例えば、「1万円札」というただの紙切れに「価値を感じる」のは、社会の構成員が同じ「共同幻想」の中に生きているからだ。リドリー・スコット監督の映画『最後の決闘裁判』は、「強姦では妊娠しない」「裁判の勝者を決闘で決する」という社会通念と、現代にも通じる「共同幻想」の強さを描き出す
あわせて読みたい
【選択】映画『サウンド・オブ・メタル』で難聴に陥るバンドマンは、「障害」と「健常」の境界で揺れる
ドラムを叩くバンドマンが聴力を失ってしまう――そんな厳しい現実に直面する主人公を描く映画『サウンド・オブ・メタル』では、「『健常者との生活』を選ぶか否か」という選択が突きつけられる。ある意味では健常者にも向けられているこの問いに、どう答えるべきだろうか
あわせて読みたい
【苦しい】恋愛で寂しさは埋まらない。恋に悩む女性に「心の穴」を自覚させ、自己肯定感を高めるための…
「どうして恋愛が上手くいかないのか?」を起点にして、「女性として生きることの苦しさ」の正体を「心の穴」という言葉で説明する『なぜあなたは「愛してくれない人」を好きになるのか』はオススメ。「著者がAV監督」という情報に臆せず是非手を伸ばしてほしい
あわせて読みたい
【感想】映画『先生、私の隣に座っていただけませんか?』は、「リアル」と「漫画」の境界の消失が絶妙
映画『先生、私の隣に座っていただけませんか?』は、「マンガ家夫婦の不倫」という設定を非常に上手く活かしながら、「何がホントで何かウソなのかはっきりしないドキドキ感」を味わわせてくれる作品だ。黒木華・柄本佑の演技も絶妙で、良い映画を観たなぁと感じました
あわせて読みたい
【喪失】家族とうまくいかない人、そして、家族に幻想を抱いてしまう人。家族ってなんてめんどくさいの…
「福島中央テレビ開局50周年記念作品」である映画『浜の朝日の嘘つきどもと』は、福島県に実在した映画館「朝日座」を舞台に、住民が抱く「希望(幻想)」が描かれる。震災・コロナによってありとあらゆるものが失われていく世の中で、私たちはどう生きるべきか
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『流浪の月』を観て感じた、「『見て分かること』にしか反応できない世界」への気持ち悪さ
私は「見て分かること」に”しか”反応できない世界に日々苛立ちを覚えている。そういう社会だからこそ、映画『流浪の月』で描かれる文と更紗の関係も「気持ち悪い」と断罪されるのだ。私はむしろ、どうしようもなく文と更紗の関係を「羨ましい」と感じてしまう。
あわせて読みたい
【生きる】しんどい人生を宿命付けられた子どもはどう生きるべき?格差社会・いじめ・恋愛を詰め込んだ…
厳しい受験戦争、壮絶な格差社会、残忍ないじめ……中国の社会問題をこれでもかと詰め込み、重苦しさもありながら「ボーイ・ミーツ・ガール」の爽やかさも融合されている映画『少年の君』。辛い境遇の中で、「すべてが最悪な選択肢」と向き合う少年少女の姿に心打たれる
あわせて読みたい
【認識】「固定観念」「思い込み」の外側に出るのは難しい。自分はどんな「へや」に囚われているのか:…
実際に起こった衝撃的な事件に着想を得て作られた映画『ルーム』は、フィクションだが、観客に「あなたも同じ状況にいるのではないか?」と突きつける力強さを持っている。「普通」「当たり前」という感覚に囚われて苦しむすべての人に、「何に気づけばいいか」を気づかせてくれる作品
あわせて読みたい
【死】映画『湯を沸かすほどの熱い愛』に号泣。「家族とは?」を問う物語と、タイトル通りのラストが見事
「死は特別なもの」と捉えてしまうが故に「日常感」が失われ、普段の生活から「排除」されているように感じてしまうのは私だけではないはずだ。『湯を沸かすほどの熱い愛』は、「死を日常に組み込む」ことを当たり前に許容する「家族」が、「家族」の枠組みを問い直す映画である
あわせて読みたい
【世界観】映画『夜は短し歩けよ乙女』の”黒髪の乙女”は素敵だなぁ。ニヤニヤが止まらない素晴らしいアニメ
森見登美彦の原作も大好きな映画『夜は短し歩けよ乙女』は、「リアル」と「ファンタジー」の境界を絶妙に漂う世界観がとても好き。「黒髪の乙女」は、こんな人がいたら好きになっちゃうよなぁ、と感じる存在です。ずっとニヤニヤしながら観ていた、とても大好きな映画
あわせて読みたい
【生き方】人生が虚しいなら映画『人生フルーツ』を見ると良い。素敵な老夫婦の尖った人生がここにある
社会派のドキュメンタリー映画に定評のある東海テレビが、「なんでもない老夫婦の日常」を映画にした『人生フルーツ』には、特に何が起こるわけでもないのに「観て良かった」と感じさせる強さがある。見た目は「お年寄り」だが中身はまったく古臭くない”穏やかに尖った夫婦”の人生とは?
あわせて読みたい
【狂気】「当たり前の日常」は全然当たり前じゃない。記憶が喪われる中で”日常”を生きることのリアル:…
私たちは普段、「記憶が当たり前に継続していること」に疑問も驚きも感じないが、「短期記憶を継続できない」という記憶障害を抱える登場人物の日常を描き出す『静かな雨』は、「記憶こそが日常を生み出している」と突きつけ、「当たり前の日常は当たり前じゃない」と示唆する
あわせて読みたい
【絶望】光過敏症の女性の、真っ暗な部屋で光という光をすべて遮断しなければ生きられない壮絶な日常:…
日光に限らず、ありとあらゆる「光」に肌が異常に反応してしまうため、ずっと真っ暗闇の中でしか生きられない女性が、その壮絶すぎる日常を綴った『まっくらやみで見えたもの 光アレルギーのわたしの奇妙な人生』から、それでも生きていく強さを感じ取る
あわせて読みたい
【観察者】劣等感や嫉妬は簡単に振り払えない。就活に苦しむ若者の姿から学ぶ、他人と比べない覚悟:『…
朝井リョウの小説で、映画化もされた『何者』は、「就活」をテーマにしながら、生き方やSNSとの関わり方などについても考えさせる作品だ。拓人の、「全力でやって失敗したら恥ずかしい」という感覚から生まれる言動に、共感してしまう人も多いはず
あわせて読みたい
【あらすじ】人生行き詰まってなお「生きたい」と思えるか?環境の激変を受け入れる難しさと生きる悲し…
勤務していた会社の都合で、町が1つ丸々無くなるという経験をし、住居を持たないノマド生活へと舵を切った女性を描く映画『ノマドランド』を通じて、人生の大きな変化に立ち向かう気力を持てるのか、我々はどう生きていくべきか、などについて考える
あわせて読みたい
【現実】生きる気力が持てない世の中で”働く”だけが人生か?「踊るホームレスたち」の物語:映画『ダン…
「ホームレスは怠けている」という見方は誤りだと思うし、「働かないことが悪」だとも私には思えない。振付師・アオキ裕キ主催のホームレスのダンスチームを追う映画『ダンシングホームレス』から、社会のレールを外れても許容される社会の在り方を希求する
あわせて読みたい
【実話】「家族とうまくいかない現実」に正解はあるか?選択肢が無いと感じる時、何を”選ぶ”べきか?:…
「自分の子どもなんだから、どんな風に育てたって勝手でしょ」という親の意見が正しいはずはないが、この言葉に反論することは難しい。虐待しようが生活能力が無かろうが、親は親だからだ。映画『MOTHER マザー』から、不正解しかない人生を考える
あわせて読みたい
【感想】「献身」こそがしんどくてつらい。映画『劇場』(又吉直樹原作)が抉る「信頼されること」の甘…
自信が持てない時、たった1人でも自分を肯定してくれる人がいてくれるだけで前に進めることがある。しかしその一方で、揺るぎない信頼に追い詰められてしまうこともある。映画『劇場』から、信じてくれる人に辛く当たってしまう歪んだ心の動きを知る
あわせて読みたい
【映画】『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』で号泣し続けた私はTVアニメを観ていない
TVアニメは観ていない、というかその存在さえ知らず、物語や登場人物の設定も何も知らないまま観に行った映画『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』に、私は大号泣した。「悪意のない物語」は基本的に好きではないが、この作品は驚くほど私に突き刺さった
あわせて読みたい
【情熱】「ルール」は守るため”だけ”に存在するのか?正義を実現するための「ルール」のあり方は?:映…
「ルールは守らなければならない」というのは大前提だが、常に例外は存在する。どれほど重度の自閉症患者でも断らない無許可の施設で、情熱を持って問題に対処する主人公を描く映画『スペシャルズ!』から、「ルールのあるべき姿」を考える
あわせて読みたい
【誤り】「信じたいものを信じる」のは正しい?映画『星の子』から「信じること」の難しさを考える
どんな病気も治す「奇跡の水」の存在を私は信じないが、しかし何故「信じない」と言えるのか?「奇跡の水を信じる人」を軽々に非難すべきではないと私は考えているが、それは何故か?映画『星の子』から、「何かを信じること」の難しさについて知る
あわせて読みたい
【諦め】母親の存在にモヤモヤを抱えた人生から、「生きてさえいればいい」への違和感を考える:『晴天…
生まれ育つ環境を選ぶことはできません。そして、家族との関わりや家庭環境は、その後の人生に大きな影響を及ぼします。努力するスタートラインにも立てないと感じる時、それでも前進することを諦めてはいけないのかを、『晴天の迷いクジラ』をベースに書く
あわせて読みたい
【現代】これが今の若者の特徴?衝撃のドキュメンタリー映画『14歳の栞』から中学生の今を知る
埼玉県春日部市に実在する中学校の2年6組の生徒35人。14歳の彼らに50日間密着した『14歳の栞』が凄かった。カメラが存在しないかのように自然に振る舞い、内心をさらけ出す彼らの姿から、「中学生の今」を知る
あわせて読みたい
【考察】世の中は理不尽だ。平凡な奴らがのさばる中で、”特別な私の美しい世界”を守る生き方:『オーダ…
自分以外は凡人、と考える主人公の少女はとてもイタい。しかし、世間の価値観と折り合わないなら、自分の美しい世界を守るために闘うしかない。中二病の少女が奮闘する『オーダーメイド殺人クラブ』をベースに、理解されない世界をどう生きるかについて考察する
あわせて読みたい
【覚悟】人生しんどい。その場の”空気”から敢えて外れる3人の中学生の処世術から生き方を学ぶ:『私を知…
空気を読んで摩擦を減らす方が、集団の中では大体穏やかにいられます。この記事では、様々な理由からそんな選択をしない/できない、『私を知らないで』に登場する中学生の生き方から、厳しい現実といかにして向き合うかというスタンスを学びます
あわせて読みたい
【感想】人間関係って難しい。友達・恋人・家族になるよりも「あなた」のまま関わることに価値がある:…
誰かとの関係性には大抵、「友達」「恋人」「家族」のような名前がついてしまうし、そうなればその名前に縛られてしまいます。「名前がつかない関係性の奇跡」と「誰かを想う強い気持ちの表し方」について、『君の膵臓をたべたい』をベースに書いていきます
あわせて読みたい
【感想】努力では才能に勝てないのか?どうしても辿り着きたい地点まで迷いながらも突き進むために:『…
どうしても辿り着きたい場所があっても、そのあまりの遠さに目が眩んでしまうこともあるでしょう。そんな人に向けて、「才能がない」という言葉に逃げずに前進する勇気と、「仕事をする上で大事なスタンス」について『羊と鋼の森』をベースに書いていきます
あわせて読みたい
【肯定】価値観の違いは受け入れられなくていい。「普通」に馴染めないからこそ見える世界:『君はレフ…
子どもの頃、周りと馴染めない感覚がとても強くて苦労しました。ただし、「普通」から意識的に外れる決断をしたことで、自分が持っている価値観を言葉で下支えすることができたとも感じています。「普通」に馴染めず、自分がダメだと感じてしまう人へ。
あわせて読みたい
【前進】誰とも価値観が合わない…。「普通」「当たり前」の中で生きることの難しさと踏み出し方:『出会…
生きていると、「常識的な考え方」に囚われたり、「普通」「当たり前」を無自覚で強要してくる人に出会ったりします。そういう価値観に合わせられない時、自分が間違っている、劣っていると感じがちですが、そういう中で一歩踏み出す勇気を得るための考え方です
ルシルナ
苦しい・しんどい【本・映画の感想】 | ルシルナ
生きていると、しんどい・悲しいと感じることも多いでしょう。私も、世の中の「当たり前」に馴染めなかったり、みんなが普通にできることが上手くやれずに苦しい思いをする…
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント