目次
はじめに
この記事で取り上げる映画
出演:稲垣吾郎, 出演:中村ゆり, 出演:玉城ティナ, 出演:若葉竜也, 出演:志田未来, 出演:倉悠貴, 出演:穂志もえか, 出演:佐々木詩音, 出演:斉藤陽一郎, 出演:松金よね子, Writer:今泉力哉, 監督:今泉力哉, プロデュース:蓮見智威, プロデュース:三好保洋, プロデュース:沢村敏, プロデュース:宮下昇
¥550 (2023/09/06 23:24時点 | Amazon調べ)
ポチップ
この映画をガイドにしながら記事を書いていくようだよ
今どこで観れるのか?
公式HPの劇場情報を御覧ください
この記事で伝えたいこと
妻の不倫を知った市川茂巳が抱く感覚を、私は凄く理解できてしまいました
劇中で様々な登場人物が市川茂巳の葛藤を非難するので、世間的にはまったく共感されないことも理解しています
この記事の3つの要点
- 私は「人間としての感情の乏しさ」に怖くなったことがあるし、だからこそ市川茂巳の感覚が理解できる
- 「普通側の人たち」による、「理解できないものは拒絶する」というスタンスが私はとても嫌い
- 「誰かの役に立ちたい」というスタンスが、市川茂巳の人生と映画『窓辺にて』の物語を駆動させる
スローテンポで展開される会話がとにかく見事で、140分という長尺の物語をまったく飽きずに観れました
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
記事中の引用は、映画館で取ったメモを参考にしているので、正確なものではありません
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「それってホントに『コミュ力』が高いって言えるの?」と疑問を感じている方に…
私は、「コミュ力が高い人」に関するよくある主張に、どうも違和感を覚えてしまうことが多くあります。そしてその一番大きな理由が、「『コミュ力が高い人』って、ただ『想像力がない』だけではないか?」と感じてしまう点にあると言っていいでしょう。出版したKindle本は、「ネガティブには見えないネガティブな人」(隠れネガティブ)を取り上げながら、「『コミュ力』って何だっけ?」と考え直してもらえる内容に仕上げたつもりです。
映画『窓辺にて』の主人公・市川茂巳に対しては「共感できない」方が自然なのだと思うが、私は物凄く共感させられた
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『アンダーカレント』(今泉力哉)は、失踪をテーマに「分かり合えなさ」を描く
映画『アンダーカレント』において私は、恐らく多くの人が「受け入れがたい」と感じるだろう人物に共感させられてしまった。また本作は、「他者を理解すること」についての葛藤が深掘りされる作品でもある。そのため、私が普段から抱いている「『他者のホントウ』を知りたい」という感覚も強く刺激された
映画『窓辺にて』(今泉力哉監督)の主人公・市川茂巳は、かつては小説家でしたが、今はフリーライターとして生計を立てています。そしてこの映画は、そんな市川茂巳の葛藤を中心に展開する物語です。
彼がどんな葛藤を抱えているかは、物語の中盤ぐらいまで進まないと明らかにされないんだよね
公式HPの内容紹介では「妻の浮気を知っている」ことまでは明かされてるけど、この記事ではそれに付随した彼の葛藤にも言及するつもり
それがどんな葛藤なのかについてはすぐ後で触れますが、そのことを知った周囲のほぼ全員が「あり得ない」という反応を示していたのが印象的でした。とにかく、「市川茂巳の葛藤は、世間一般にはまったく共感されない」ということが、劇中のあらゆる場面で示されるというわけです。まあ別に、そのことに対して驚きはありません。きっとそうなんだろうなと私も思っているからです。
ただ、私はもの凄く共感してしまいました。「うわぁ、まったく同じかもしれない」と思ったくらいです。恐らくですが、この映画をそんな視点で観る人はほぼいないでしょう。私はちゃんと、自分の感覚が世間から外れていることを理解しています。
その上で私はこの記事で、「市川茂巳にどんな風に共感したのか」について書いていくつもりです。
私のように感じる人は、多くはいないだろうけど、まったくいないってこともないと思うんだよなぁ
実際にそういう人に出会ったことはほとんどないけどね
あわせて読みたい
【思考】戸田真琴、経験も文章もとんでもない。「人生どうしたらいい?」と悩む時に読みたい救いの1冊:…
「AV女優のエッセイ」と聞くと、なかなか手が伸びにくいかもしれないが、戸田真琴『あなたの孤独は美しい』の、あらゆる先入観を吹っ飛ばすほどの文章力には圧倒されるだろう。凄まじい経験と、普通ではない思考を経てAV女優に至った彼女の「生きる指針」は、多くの人の支えになるはずだ
さて、先程少し書きましたが、この記事では「市川茂巳がどんな葛藤を抱えているのか」について触れます。私の中には、本や映画の感想を書く際の「ネタバレ基準」があり、それを踏まえた場合、「市川茂巳の葛藤」について触れることは、私の中で「ネタバレ」です。普段なら書きません。ただこの記事では、まさにその「市川茂巳の葛藤」に言及したいので、普段の「ネタバレ基準」は無視して、作品のネタバレになるような部分に触れながら記事を書いていくつもりです。映画の内容を知りたくないという方は、以下の文章を読まない方がいいと思います。
映画『窓辺にて』の内容紹介
フリーライターである市川茂巳は、文芸編集者である妻から、発表が間近に迫ったとある文学賞をどの作家が受賞するだろうかと聞かれた。ノミネート作には、妻が編集を担当しているベストセラー作家・荒川円の作品も入っている。
あわせて読みたい
【考察】『うみべの女の子』が伝えたいことを全力で解説。「関係性の名前」を手放し、”裸”で対峙する勇敢さ
ともすれば「エロ本」としか思えない浅野いにおの原作マンガを、その空気感も含めて忠実に映像化した映画『うみべの女の子』。本作が一体何を伝えたかったのかを、必死に考察し全力で解説する。中学生がセックスから関係性をスタートさせることで、友達でも恋人でもない「名前の付かない関係性」となり、行き止まってしまう感じがリアル
受賞したのは荒川円ではなく、女子高生作家・久保留亜。市川茂巳はライターとして彼女の受賞会見の取材に赴いた。久保留亜は、恐らく受賞作を碌に読んでもいないのだろう記者たちの的外れな質問にウンザリする。だから市川茂巳の、作品の要所を的確に押さえた質問に興味を惹かれた。会見後、控室に彼を呼び、フルーツを食べながら他愛もない話をする。
そうやって知り合った2人は、久保留亜から誘う形でちょくちょく会うようになった。ある時市川茂巳が、受賞作『ラ・フランス』に登場する、「何でも手に入れられるのに、それをあっさりと手放してしまう人物」にモデルがいるのか聞いてみたところ、「会いたい?」と聞かれる。そんな風にして市川茂巳は、久保留亜が小説のモデルにしたという幾人かの人物に会いに行くことになった。
市川茂巳の妻は、担当作家である荒川円と不倫している。荒川円は本気なのだが、彼女は夫と別れるつもりがない。彼女は、夫にはこの不倫はバレていないと考えているが、実のところ市川茂巳は妻の不倫を知っている。知っていて、何もしていない。
何故か。それは、「妻の不倫を知ってもショックを受けなかった」からだ。
あわせて読みたい
【奇妙】映画『鯨の骨』は、主演のあのちゃんが絶妙な存在感を醸し出す、斬新な設定の「推し活」物語
映画『鯨の骨』は、主演を務めたあのちゃんの存在感がとても魅力的な作品でした。「AR動画のカリスマ的存在」である主人公を演じたあのちゃんは、役の設定が絶妙だったこともありますが、演技がとても上手く見え、また作品全体の、「『推し活』をある意味で振り切って描き出す感じ」もとても皮肉的で良かったです
市川茂巳が誰にも話せず抱え続けていた葛藤にメチャクチャ共感できてしまう
先程触れた通り市川茂巳が抱えている葛藤は、「妻が不倫していることを知ったのに、ショックを受けなかったこと」です。そして、その事実を知った登場人物のほとんどが「あり得ない」と口にします。まあ、そうなのでしょう。「好きな相手が不倫していると知ればショックを受けるはずだし、ショックを受けないとすれば、それは相手のことが好きではないからだ」というのがその理由のようです。
私は、「そんなことないんだけどなぁ」と感じてしまいます。基本的に市川茂巳とまったく同じ感覚なのですが、だからといって相手のことが「好きではない」なんてことはないと自分では思っているのです。
まあ、理解してもらえなくても仕方ないかなとは思ってるんだけど
あわせて読みたい
【あらすじ】原爆を作った人の後悔・葛藤を描く映画『オッペンハイマー』のための予習と評価(クリスト…
クリストファー・ノーラン監督作品『オッペンハイマー』は、原爆開発を主導した人物の葛藤・苦悩を複雑に描き出す作品だ。人間が持つ「多面性」を様々な方向から捉えようとする作品であり、受け取り方は人それぞれ異なるだろう。鑑賞前に知っておいた方がいい知識についてまとめたので、参考にしてほしい
私には、付き合っている相手の浮気が発覚したなんて経験は別にないのですが、もしそういう状況になったとしても、市川茂巳と同じように、その事実に対してショックを受けないように思います。20代の頃には既に、自分の中のそういう感覚に気づいていました。
相手の浮気を知ってもショックを受けない理由を言語化してみましょう。私にとっては何よりも、「私と一緒にいる時の振る舞い」が大事です。そして、相手が誰であっても、「自分と一緒にいない時間まで拘束する権利なんかない」と考えてしまうのです。私と一緒じゃない時は、その人が一番良いと思う時間の使い方をしてほしいと本当に思っています。たとえそれが、「別の恋愛対象と会う」みたいなことでも、まあ良いんじゃないかという気がしてしまうのです。
もちろん、私と一緒にいる時間に「浮気相手」との関わるが発生するのは違うなと思います。例えば、私と一緒にいる時間に浮気相手と会うための服を買うとか、電話をするとか、そういうのはさすがに嫌です。ただ、それを「嫌」だと感じるのは、「浮気相手と関わっているから」ではなく、「私との時間が損なわれているから」だと私は思っています。だから、私と一緒の時間がちゃんと楽しく過ごせていて、さらに、お互いが十分だと感じられるくらいきちんと会う機会を持てていれば、残りの時間は好きに過ごしてくれたらいいと感じてしまうのです。
あわせて読みたい
【評価】映画『ゴジラ-1.0』(山崎貴監督)は面白い!迫力満点の映像と絶妙な人間ドラマ(米アカデミー…
米アカデミー賞で視覚効果賞を受賞した映画『ゴジラ-1.0』(山崎貴監督)は、もちろんそのVFXに圧倒される物語なのだが、「人間ドラマ」をきちんと描いていることも印象的だった。「終戦直後を舞台にする」という、ゴジラを描くには様々な意味でハードルのある設定を見事に活かした、とても見事な作品だ
なんなら、浮気相手との話を聞いたりしたいって思ったりもするんだよなぁ
なかなかそういう話って普段聞けないから、興味あるよね
私のこの感覚は、基本的には理解されないものだと分かっているので、普段人に話すことはありません。ただ、話の流れでそういう話題になった時に、ふと口に出してみることもあります。そういう場合にはやはり、「相手のことがそこまで好きじゃないんじゃないの?」という反応になることが多いです。市川茂巳もやはり、そんな風に言われていました。
私には、その感覚がイマイチ理解できません。それはつまり、「独占欲こそが愛である」という主張なのでしょうが、本当に「愛」の形にはそれしかないんでしょうか? 私は、恋愛に限らずどんな人間関係に対しても、「相手が無理することなく自分と接してくれること」が何よりも大事だと思っています。私の存在が、相手の何かを変えることを、私は好みません。つまり、「私がいるかどうかに関係なく、自然体でいてほしい」と思っているのです。
あわせて読みたい
【苦しい】恋愛で寂しさは埋まらない。恋に悩む女性に「心の穴」を自覚させ、自己肯定感を高めるための…
「どうして恋愛が上手くいかないのか?」を起点にして、「女性として生きることの苦しさ」の正体を「心の穴」という言葉で説明する『なぜあなたは「愛してくれない人」を好きになるのか』はオススメ。「著者がAV監督」という情報に臆せず是非手を伸ばしてほしい
また私は、「凄く好きな人が同時に複数人存在すること」は別に自然なことなんじゃないかと考えています。むしろ、「自分が好きだと感じる人を、1人に絞らなければならない」という状況の方が不自然に感じられるのです。「相手には自然体でいてほしい」と思っているのだから、「私以外の人のことも自然と好きになった」のであれば、それを止める理由はありません。これが私の基本的なスタンスです。
これがそこまで変な感覚なのか、私には未だによく分かんないんだよなぁ
「独占欲こそ愛」ってのは、なんとなく思考停止っていうか、信仰みたいな感じがあって、あんまり好きになれないよね
そんなわけで、私は私なりの理屈で「相手のことを好きだと感じている」のですが、その「好き」が世間と異なるせいで理解されないのです。
市川茂巳もこんな風に口にしていました。
あわせて読みたい
【感想】綿矢りさ原作の映画『ひらいて』は、溢れる”狂気”を山田杏奈の”見た目”が絶妙に中和する
「片想いの相手には近づけないから、その恋人を”奪おう”」と考える主人公・木村愛の「狂気」を描く、綿矢りさ原作の映画『ひらいて』。木村愛を演じる山田杏奈の「顔」が、木村愛の狂気を絶妙に中和する見事な配役により、「狂気の境界線」をあっさり飛び越える木村愛がリアルに立ち上がる
「好き」って気持ちが、他の人と同じような形では自分の中にはないのかもしれない。
これは、映画の中で一番共感させられたセリフです。同じように、次のセリフにも共感してしまいました。
自分の感情の乏しさに怖くなることがある。
凄く分かるなぁ、と思います。
あわせて読みたい
【助けて】映画『生きててごめんなさい』は、「共依存カップル」視点で生きづらい世の中を抉る物語(主…
映画『生きててごめんなさい』は、「ちょっと歪な共依存関係」を描きながら、ある種現代的な「生きづらさ」を抉り出す作品。出版社の編集部で働きながら小説の新人賞を目指す園田修一は何故、バイトを9度もクビになり、一日中ベッドの上で何もせずに過ごす同棲相手・清川莉奈を”必要とする”のか?
恋愛の話とはまた違うのですが、私も自身の「感情の乏しさ」を強く実感させられることがありました。祖父母など、身近な人間が死んだ時、「悲しい」という感情を抱けなかったのです。私はこれまで、誰かが死んで「悲しい」と感じたことが一度もありません。「悲しい」という感情自体は私の中にあるのですが、誰かの死によってはそれが喚起されないのです。
このことに気付かされた時は、ちょっと自分に恐ろしさを感じたよね
今では「そういう人間なんだ」って諦めてるけど、最初は「人間としてヤバいんじゃないか」って怖くなった
たぶん私は、普通の人とは「感情スイッチの入り方」が違うのだと思います。そういう人間として生まれてしまったのだから、仕方ありません。そんな風に考えることにして、とりあえずなんとか生きています。
普通側に立つ者たちによる「理解を拒むスタンス」が凄まじい
あわせて読みたい
【感想】映画『正欲』に超共感。多様性の時代でさえどこに行っても馴染めない者たちの業苦を抉る(出演…
映画『正欲』は、私には共感しかない作品だ。特に、新垣結衣演じる桐生夏月と磯村勇斗演じる佐々木佳道が抱える葛藤や息苦しさは私の内側にあるものと同じで、その描かれ方に圧倒されてしまった。「『多様性』には『理解』も『受け入れ』も不要で、単に否定しなければ十分」なのだと改めて思う
そんなわけで私は、市川茂巳の感覚に物凄く共感できてしまうのですが、だからこそ、彼の葛藤に「NO」を突きつける「普通側の人たち」の言動に驚かされる場面が多くありました。
一番印象的だったのは、市川茂巳が友人の有坂に相談をする場面です。有坂は引退を考え始めたプロスポーツ選手で、恐らく市川茂巳の古くからの友人だろうと思われます。引退の相談を、妻よりもまず市川茂巳にするほど関係は深いです。しかしそんな有坂にも、しばらくの間、自身の葛藤について相談しませんでした。また、市川茂巳は恐らく、久保留亜に対して「話が通じる相手」という感覚を抱いているはずですが、そんな彼女に対しても相談しないのです。ある場面で彼ははっきりと、「誰にも相談できない悩みがある」と口にしていました。彼も、こんな感覚は当然誰にも理解されないだろうし、だったら相談しても仕方ないと考えていたのだと思います。
私も、そんな風に思って、悩んでることとか考えてることを人に話さないみたいなこと、結構あるからなぁ
だからこそ、そういう話をしても大丈夫だし、話もちゃんと通じるって感じられる存在は貴重だよね
しかし、市川茂巳はある場面で、ふと自身の葛藤について口にしてみます。恐らく、相手が「もう2度と会わなそうな人」だったからでしょう。確かに、関わりの薄い人の方が気兼ねなく話せるなんてこともあります。その際彼は、「誰にも相談できない」みたいな話もするのですが、すると相手から、「他人を見下しているから相談出来ないんだ」と指摘されてしまいました。本人としてはそんな自覚はまったくなかったはずですが、同時にどきりとしただろうとも思います。そして、「自分は他人を見下したりなんかしていない」と証明するために、これまで相談できずにいた有坂に対して話をしてみようと決めるのです。
あわせて読みたい
【映画】『別れる決心』(パク・チャヌク)は、「倫理的な葛藤」が描かれない、不穏で魅惑的な物語
巨匠パク・チャヌク監督が狂気的な関係性を描き出す映画『別れる決心』には、「倫理的な葛藤が描かれない」という特異さがあると感じた。「様々な要素が描かれるものの、それらが『主人公2人の関係性』に影響しないこと」や、「『理解は出来ないが、成立はしている』という不思議な感覚」について触れる
市川茂巳は有坂宅まで出向き、有坂の妻を交えて自身の葛藤について語ります。その際の有坂夫妻の反応が、とても印象的でした。有坂の方は、やはり友人だからでしょう、「お前が何を言っているのか分からない」と困惑しながらも、理解しようという気持ちを見せます。しかし有坂の妻は、すごい剣幕で「そんなのあり得ない」と口にし、市川茂巳に帰るように促すのです。
理解できないものに対して否定・拒否するっていう感覚は、結構謎なんだよなぁ
彼女の強い反応については、その背景にあるのだろう理由が後々描かれるので、その点も踏まえればまったく理解できないわけではありません。ただやはり、かなり印象的な場面だったことは確かです。
あわせて読みたい
【評価】のん(能年玲奈)の映画『Ribbon』が描く、コロナ禍において「生きる糧」が芸術であることの葛藤
のん(能年玲奈)脚本・監督・主演の映画『Ribbon』。とても好きな作品だった。単に女優・のんが素晴らしいというだけではなく、コロナ禍によって炙り出された「生きていくのに必要なもの」の違いに焦点を当て、「魂を生き延びさせる行為」が制約される現実を切り取る感じが見事
「市川茂巳に共感できないと感じる人」が、有坂の妻の反応をどう捉えるのか私にはなかなか想像出来ないのですが、「彼女がああいう反応をしても仕方ないぐらいのことを市川茂巳は言っている」と感じる人もきっといるでしょう。私にはとても受け入れがたい場面でしたが、これが世間の素直な反応なのかもしれないとは思っています。
ただやはり私には、「理解できないものを”拒絶する”」という感覚が未だによく分かりません。「私はあなたの言っていることが理解できない」と表明することは別にいいのですが、「分からないから、あなたを拒絶する」という言動がイマイチ理解できないのです。「理解できないもの」に対しては、「無視・放置」といった対応もあると思うのですが、何故か「拒否・拒絶」という反応になることが多い印象があります。なぜ無視することができず、拒絶することになってしまうのでしょうか? 私は、そういう人が、とても嫌いです。
「多様性の社会」の実現に必要なのって、「違いを認めること」じゃなくて、「違いを無視すること」だと思うんだよね
「理解しよう」と思うから目標が遠ざかるわけで、「理解できないものは無視してください」で十分なんだよなぁ
「理解」は怖いし、「理解」などされたくない
あわせて読みたい
【希望】誰も傷つけたくない。でも辛い。逃げたい。絶望しかない。それでも生きていく勇気がほしい時に…
2006年発売、2021年文庫化の『私を見て、ぎゅっと愛して』は、ブログ本のクオリティとは思えない凄まじい言語化力で、1人の女性の内面の葛藤を抉り、読者をグサグサと突き刺す。信じがたい展開が連続する苦しい状況の中で、著者は大事なものを見失わず手放さずに、勇敢に前へ進んでいく
「理解」については、市川茂巳もこんな発言をしていました。
理解って怖いから。
どんな状況でこの発言が出てきたのか、説明したいと思います。
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』を観てくれ!現代の人間関係の教科書的作品を考…
映画『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』は、私にグサグサ突き刺さるとても素晴らしい映画だった。「ぬいぐるみに話しかける」という活動内容の大学サークルを舞台にした物語であり、「マイノリティ的マインド」を持つ人たちの辛さや葛藤を、「マジョリティ視点」を絶妙に織り交ぜて描き出す傑作について考察する
先述した通り、市川茂巳はかつて小説を書いていました。売れない小説家というわけではなく、実力を認められた作家だったのです。しかし彼は、『STANDARDS』という作品を最後に、以降まったく小説を書かなくなります。そのことに触れた久保留亜からの、「『もう書かない』って言った時、編集者とかになんて言われたんですか?」という質問に、市川茂巳は「もったいないって言われたよ」と返しました。さらに久保留亜が「凄い不理解ですね」と口にするのですが、それに対して市川茂巳が「それに救われもしたんだよ。理解って怖いから」と返したのです。
これもメチャクチャ分かるなぁって感じのセリフだった
「理解されたい」って気持ちと「理解されたくない」っていう気持ちは、共存し得るんだよね
市川茂巳がどういう意味で「理解って怖い」と口にしたのかは分かりません。ただ私も、「理解されることへの嫌悪感」みたいなものを抱くことがよくあります。恐らくそれとかなり近い感覚ではないかと思うので、私自身の話を書くことにしましょう。
私は基本的に、会話の中で出てくる「分かるー」という反応があまり好きではありません。もちろん、例外はあります。「この人には話が通じる」と感じる相手からそう言われるのはむしろ嬉しいですし、あるいは、会話を円滑にする「相槌」としての機能しか持たないような「分かるー」も別に嫌ではありません。
あわせて読みたい
【映画】今泉力哉監督『ちひろさん』(有村架純)が描く、「濃い寂しさ」が溶け合う素敵な関係性
今泉力哉監督、有村架純主演の映画『ちひろさん』は、その圧倒的な「寂しさの共有」がとても心地よい作品です。色んな「寂しさ」を抱えた様々な人と関わる、「元風俗嬢」であることを公言し海辺の町の弁当屋で働く「ちひろさん」からは、同じような「寂しさ」を抱える人を惹き付ける力強さが感じられるでしょう
私が嫌いなのは、「私が言ったことを絶対に理解なんかしてないだろう」と感じる相手からの「分かるー」です。これは本当に好きになれません。「いや、あなたは分かっていないと思いますよ」と、つい口にしたくなってしまうのです。まあ、そんなことを言ってみたところでどうにもならないで、そういう言葉は飲み込むのですが、心の中ではかなりイライラしています。
物事を捉える解像度が低くて、理解できてないのに理解できた気になってる感じの人にはイライラさせられる
私は、「まったく理解していないのに理解したつもりになっている」より、「何を言っているのか全然理解していない」方がマシだと感じてしまいます。そういう意味で言えば、有坂夫妻の反応はまだマシだったと言ってもいいかもしれません。
市川茂巳が生きていく上で指針にしている「誰かのためになりたい」という感覚
あわせて読みたい
【おすすめ】カンヌ映画『PERFECT DAYS』は、ほぼ喋らない役所広司の沈黙が心地よい(ヴィム・ヴェンダ…
役所広司主演映画『PERFECT DAYS』(ヴィム・ヴェンダース監督)は、主人公・平山の「沈黙」がとにかく雄弁な物語である。渋谷区のトイレの清掃員である無口な平山の、世間とほとんど繋がりを持たない隔絶した日常が、色んなものを抱えた者たちを引き寄せ、穏やかさで満たしていく様が素晴らしい
ここまで見てきたように、市川茂巳は基本的に「誰にも理解されないだろう」という気持ちでいます。では、彼は一体どんな指針で人生を歩んできたのでしょうか。
それを示唆するのが、
自分の存在が誰かの役に立ってるのかな。
という感覚にあると私は感じました。それがすべてだとは言いませんが、彼の様々な決断の背景には、このようなスタンスがあるのだろうと思います。
あわせて読みたい
【欠落】映画『オードリー・ヘプバーン』が映し出す大スターの生き方。晩年に至るまで生涯抱いた悲しみ…
映画『オードリー・ヘプバーン』は、世界的大スターの知られざる素顔を切り取るドキュメンタリーだ。戦争による壮絶な飢え、父親の失踪、消えぬ孤独感、偶然がもたらした映画『ローマの休日』のオーディション、ユニセフでの活動など、様々な証言を元に稀代の天才を描き出す
先のセリフは、妻との会話の中で出てきました。というか、先にそう口にしたのは妻の方です。彼女は仕事のことで悩みを抱えていました。荒川円に、「書きたいと思う小説を好きに書いてほしい」という気持ちを持っているのです。しかし、出版社の社員であるため、彼女はどうしても売上や話題性などを気にしなければなりません。そして、彼女のそういう気持ちを汲み取って、「書きたい小説」ではなく「書きたくはないけど売れる小説」を書いているのではないか、つまり、彼女の存在が荒川円にそうさせているのではないかと考えているのです。
彼女はこんな風に、自身の存在理由について思い悩んでいます。そしてそんな彼女が、「私、誰かの役に立っているのかな」と口にするのです。
同じことばっかり言ってるけど、この感覚も凄く分かるなぁって思った
結局は「承認欲求」ってことなのかもしれないけど、やっぱり「誰かの役に立てている」って実感できると嬉しいよね
その言葉を受けて、市川茂巳も「同じ感覚を持っている」と示唆するわけですが、私の感触では、妻以上に市川茂巳の方が「誰かの役に立っているのか」という感覚を強く持っているのではないかと感じました。というのも、この場面よりもずっと前のことですが、妻の浮気を知った上で、「そんな彼女に、自分がしてあげられることはなんだろうか?」と考えるシーンが描かれるからです。この感覚も、一般的には意味不明でしょう。映画に登場するある若者の言葉を借りれば、「SFとしか言いようがない」かもしれません。
あわせて読みたい
【称賛】生き様がかっこいい。ムンバイのホテルのテロ事件で宿泊客を守り抜いたスタッフたち:映画『ホ…
インドの高級ホテルで実際に起こったテロ事件を元にした映画『ホテル・ムンバイ』。恐ろしいほどの臨場感で、当時の恐怖を観客に体感させる映画であり、だからこそ余計に、「逃げる選択」もできたホテルスタッフたちが自らの意思で残り、宿泊を助けた事実に感銘を受ける
また、映画『窓辺にて』の物語全体が、「市川茂巳が『誰かのために何かしよう』と考える」ことで展開されていくと言えるだろうとも思います。基本的に市川茂巳には主体性と呼べるものがほとんどありません。彼が自らの意思で行動を起こしたのは、妻の浮気とそれに付随する自身の感覚について有坂夫妻に相談したことぐらいでしょう。それ以外の場面では、彼自身には行動の動機はなく、常に「誰かの意思」に沿うような形で物語が展開していきます。映画全体が、市川茂巳の生き様を体現するような構成になっているというわけです。
私も、自分の意思で動くより、誰かの主体性に乗っかる方が楽だなってなるから凄く分かる
だから、強い主体性を持つ人とは割と相性がいいんじゃないかと思ってるんだよね
映画のラストは、「市川茂巳が小説を書かなくなった理由」について言及される展開となります。この記事ではその点について具体的には触れませんが、この場面で市川茂巳は、ある人物から1つの仮説を提示されるのです。その発想は、小説家ではない私たちにはなかなか理解の及ばないものだと思います。ただ、「市川茂巳は常に『誰かのために何かしよう』と考えて生きてきた」と仮定すれば、提示された推測の蓋然性も高いと言えるのではないかと感じました。そして、その仮説が正しいとするならば、「市川茂巳の中にも彼なりの『好き』がちゃんとある」と言っていいだろうと思います。
あわせて読みたい
【映画】『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』で号泣し続けた私はTVアニメを観ていない
TVアニメは観ていない、というかその存在さえ知らず、物語や登場人物の設定も何も知らないまま観に行った映画『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』に、私は大号泣した。「悪意のない物語」は基本的に好きではないが、この作品は驚くほど私に突き刺さった
それはこんな側面からも推測できるでしょう。映画の中で市川茂巳は、「嘘をつきたくない人間」として描かれます。例えば、久保留亜の会見での様子をテレビで見ていた妻から「正直すぎ」と笑顔で軽く窘められた時に、「嘘をつくのは嫌だよ、そうする必要がない場面では」と返していました。また、妻から荒川円の小説の感想を求められた際には、「僕には必要のない小説だった」とばっさりぶった切ってもいたのです。
私も普段から、自分の発言が嘘っぽくならないように言動を意識して気をつけてるつもりだから、彼の感じはなんとなく理解できる
「言葉」ってただ発してるだけじゃ「本当」にはならないから、届き方をデザインする必要があるよね
市川茂巳が「嘘をつきたくない人間」なのだとして、さらにある人物が口にする「過去になってしまった」という言葉を併せて考えると、「市川茂巳が小説を書かなかったことは、ある種の愛情である」と捉えてもいいのだろうと思います。小説を書いてしまえば、嘘をつかざるを得ない状況に直面するかもしれないからです。彼のその決断には、「愛情」という名前をつけ得ると私は感じました。
とにかく、あらゆる点で市川茂巳がとても素晴らしかったです。
あわせて読みたい
【苦しい】「恋愛したくないし、興味ない」と気づいた女性が抉る、想像力が足りない社会の「暴力性」:…
「実は私は、恋愛的な関係を求めているわけじゃないかもしれない」と気づいた著者ムラタエリコが、自身の日常や専門学校でも学んだ写真との関わりを基に、「自分に相応しい関係性」や「社会の暴力性」について思考するエッセイ。久々に心にズバズバ刺さった、私にはとても刺激的な1冊だった。
市川茂巳だけではなく、久保留亜もとても良かった
とにかく市川茂巳に惹かれる映画なのですが、久保留亜の存在感もとても良かったと思います。
玉城ティナが、「一筋縄ではいかない女子高校生作家」の雰囲気を絶妙に醸し出していたよね
「黙ってると何を考えているのか分からない系の美人」だってことが、役の感じに上手くハマってるんだろうなぁ
私は誰かと関わる時に、「話が通じるか通じないか」で捉えることが多く、そして大体の場合「通じない」という判断になってしまいます。「話が通じる人」と関われることはほとんどありません。そして、市川茂巳も久保留亜も同じ感覚を持っているんじゃないかと感じました。だからこそ久保留亜は、「記者会見での質問」というかなりオフィシャルなやり取りの中からも、「話が通じる人」の匂いを敏感に感じ取るのだし、市川茂巳も、普通ならなかなか会話が難しいだろうかなり年下の相手とナチュラルに話せるのです。2人は初対面の時点で、もう既に長い時間を一緒に過ごしてきたかのような雰囲気を醸し出していました。そういう感覚で関われる相手と出会うのはなかなか難しいので非常に貴重です。私としては、この2人の出会いはかなりとても羨ましく感じられたし、「話が通じる人」としての久保留亜にもかなり惹かれました。
あわせて読みたい
【感想】のん主演映画『私をくいとめて』から考える、「誰かと一緒にいられれば孤独じゃないのか」問題
のん(能年玲奈)が「おひとり様ライフ」を満喫する主人公を演じる映画『私をくいとめて』を観て、「孤独」について考えさせられた。「誰かと関わっていられれば孤独じゃない」という考えに私は賛同できないし、むしろ誰かと一緒にいる時の方がより強く孤独を感じることさえある
そんな久保留亜は、「小説を読むと眠くなる」と言って憚らない、自動車修理工場で働く少年と付き合っています。この2人はなかなか釣り合わないだろうと初めは思っていたのですが、映画を観ながら少しずつ考えが変わりました。
映画全体の雰囲気からすると「異分子」のはずなんだけど、妙に馴染んでたんだよなぁ
先程も触れた通り、久保留亜は恐らく、周囲のほとんどの人間に対して「話が通じない」と感じてしまうはずです。「女子高生」や「小説家」というレッテルも、その状況に拍車をかけるでしょう。市川茂巳のような「話が通じる人」と出会う機会は、非常に少ないのだと思います。
あわせて読みたい
【壮絶】本当に「美人は得」か?「美しさ」という土俵を意識せざるを得ない少女・女性たちの現実:『自…
美醜で判断されがちな”ルッキズム”の世の中に刃を突きつける小説『自画像』。私自身は、「キレイな人もキレイな人なりの大変さを抱えている」と感じながら生きているつもりだが、やはりその辛さは理解されにくい。私も男性であり、ルッキズムに加担してないとはとても言えない
となると彼女は、「まったく理解していないのに理解したつもりになっている」か「何を言っているのか全然理解していない」の2択から選ぶしかないでしょう。そしてその2択なら後者を選ぶはずだし、それが「小説を読むと眠くなる少年」なのだと思います。もちろんこの少年には他にも魅力はあるわけですが、「何を言っているのか全然理解していない」側にいるという点が、久保留亜にとっては大きな要素になっているのではないかと感じました。
久保留亜は、「自分と対極の場所にいる」っていう魅力を感じてるような気がする
あの少年の雰囲気は、久保留亜には持ち得ないものだろうからね
映画『窓辺にて』の「会話劇」としての素晴らしさ
最後に、映画全体の感想にも触れておきましょう。『窓辺にて』はとにかく、会話が素晴らしい映画だと感じました。ストーリーらしいストーリーが存在しないにも拘わらず、140分もの長尺の作品になっているのは、会話のテンポがかなりゆっくりだからだと思います。そして、そのゆったりした雰囲気が、会話の内容とも相まって、映画全体に自然とハマっている感じがしました。
あわせて読みたい
【傑作】濱口竜介監督の映画『ドライブ・マイ・カー』(原作:村上春樹)は「自然な不自然さ」が見事な作品
村上春樹の短編小説を原作にした映画『ドライブ・マイ・カー』(濱口竜介監督)は、村上春樹の小説の雰囲気に似た「自然な不自然さ」を醸し出す。「不自然」でしかない世界をいかにして「自然」に見せているのか、そして「自然な不自然さ」は作品全体にどんな影響を与えているのか
この会話の雰囲気を言葉で表現するのはなかなか難しいのですが、私はなんとなく、「相手の発言を聞いた後の反応が、半テンポぐらい遅れている」みたいな印象を受けました。普段の会話にはあまり現れない「間」を感じたというわけです。そう書くと、「不自然な会話」なんじゃないかと思われるかもしれませんが、そんなことは全然ありません。
普段の会話で、こういう「間」を入れて会話するのはちょっと難しそうだよね
お互いが「こういうテンポでいいよね」って諒解してないと無理な気がする
あわせて読みたい
【感想】おげれつたなか『エスケープジャーニー』は、BLでしか描けない”行き止まりの関係”が絶妙
おげれつたなか『エスケープジャーニー』のあらすじ紹介とレビュー。とにかく、「BLでしか描けない関係性」が素晴らしかった。友達なら完璧だったのに、「恋人」ではまったく上手く行かなくなってしまった直人と太一の葛藤を通じて、「進んでも行き止まり」である関係にどう向き合うか考えさせられる
私はなんとなく、世の中の多くの人が、「本当はこの映画のような『間』で会話をしたいと考えているのではないか」と思っています。観る人によって映画『窓辺にて』のお気に入りポイントはそれぞれ違うでしょうが、会話の雰囲気も評価されていると感じるからです。しかし実際には、この映画のような会話をするのは難しいでしょう。会話の中で「間が空く」のはちょっと怖いからです。どうしても、間を詰めた会話になってしまうのではないでしょうか。
こういう「間のある会話」を理想だと感じつつも、相手も同じ風に考えているか分からないし、そう思わない相手だとしたら、「間を空けたスローテンポな会話」はマイナスに受け取られてしまうかもしれません。そういう意味で、「リアルの世界では試せない会話」だと言えるでしょう。だからこそ余計に、こういう会話が良く見えてしまうという側面もあるのではないかと思います。私の分析が正しいかはともかくとして、とにかくスローテンポで展開される会話がとても心地良かったです。
また、市川茂巳と久保留亜の会話における「敬語とタメ口のバランス」も絶妙だと感じました。市川茂巳は妻や旧友に対しても基本的に敬語、あるいはそれに近いぐらい丁寧な話し方をするのですが、久保留亜に対しては時折砕けたような口の利き方になります。恐らく、話が通じる相手だからこその気安さを感じているのでしょう。一方、久保留亜も、小説家然りというのか、基本的には丁寧な言葉遣いで会話をするのですが、時々タメ口がポロッと溢れる感じがあります。
あわせて読みたい
【共感】「恋愛したくない」という社会をリアルに描く売野機子の漫画『ルポルタージュ』が示す未来像
売野機子のマンガ『ルポルタージュ』は、「恋愛を飛ばして結婚すること」が当たり前の世界が描かれる。私はこの感覚に凄く共感できてしまった。「恋愛」「結婚」に対して、「世間の『当たり前』に馴染めない感覚」を持つ私が考える、「恋愛」「結婚」が有する可能性
どちらも小説家だから、「言葉を大切にしている」っていう雰囲気が凄く出てるし、それが良かったよね
丁寧な言葉遣いで会話してるのに、相手に親しみやすさを感じていることが伝わるところも上手いと思う
恐らく意識せずにこぼれ落ちてしまっているのだろう「タメ口」が丁寧な会話の中に混じることで、会話の印象が一層穏やかなものになっていると言えるでしょう。さらにその「タメ口」が、「急速に距離が縮まったために、礼儀と気安さのバランスがバグっている」というニュアンスも醸し出していて、会話をしているだけなのに、2人の関係性が如実に浮き彫りになるところも良かったと思います。
映画は本当に、「会話を積み重ねる」ようにして構成されていて、シンプルなのにこれほどまでに深い感動をもたらす作品に仕上がっているという点にとにかく驚かされました。
あわせて読みたい
【おすすめ】濱口竜介監督の映画『親密さ』は、「映像」よりも「言葉」が前面に来る衝撃の4時間だった
専門学校の卒業制作として濱口竜介が撮った映画『親密さ』は、2時間10分の劇中劇を組み込んだ意欲作。「映像」でありながら「言葉の力」が前面に押し出される作品で、映画や劇中劇の随所で放たれる「言葉」に圧倒される。4時間と非常に長いが、観て良かった
出演:稲垣吾郎, 出演:中村ゆり, 出演:玉城ティナ, 出演:若葉竜也, 出演:志田未来, 出演:倉悠貴, 出演:穂志もえか, 出演:佐々木詩音, 出演:斉藤陽一郎, 出演:松金よね子, Writer:今泉力哉, 監督:今泉力哉, プロデュース:蓮見智威, プロデュース:三好保洋, プロデュース:沢村敏, プロデュース:宮下昇
¥550 (2023/09/22 22:39時点 | Amazon調べ)
ポチップ
あわせて読みたい
【全作品視聴済】私が観てきた映画(フィクション)を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が観てきた映画(フィクション)を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非映画選びの参考にして下さい。
最後に
あわせて読みたい
【家族】映画『女優は泣かない』は、蓮佛美沙子が「再起を賭ける女優」を演じる笑い泣き満載の作品(出…
蓮佛美沙子が、スキャンダルで落ちぶれ再起を賭ける女優を演じる映画『女優は泣かない』は、ミニマムかつシンプルな構成ながら、笑いあり涙ありのハートフルコメディだった。「やりたくはないが、やらねばならぬ」とお互いが感じているドキュメンタリー撮影を軸に、家族の物語を織り込む展開が素敵
全体的にとても素敵な映画でしたが、1つだけ、どうしても気になってしまう点がありました。登場人物の多くが、会話の中で「えっ?」という反応を多用することです。もちろん、脚本にそう書かれているのでしょう。決して役者の演技に文句をつけたいわけではありません。私の感覚では、この「えっ?」という反応がワンパターン過ぎて、もう少し違ったバリエーションがあっても良かったのではないかと思ってしまいました。
まあでも、逆に言えば、それぐらいしか文句のつけようがない作品だと言うことも出来ます。元々まったく観るつもりではなかった映画なのですが、本当に観て良かったと思います。
あわせて読みたい
【感想】映画『レオン』は、殺し屋マチルダを演じたナタリー・ポートマンがとにかく素晴らしい(監督:…
映画『レオン』は、その性質ゆえに物議を醸す作品であることも理解できるが、私はやはりナタリー・ポートマンに圧倒されてしまった。絶望的な事態に巻き込まれたマチルダの葛藤と、そんな少女と共に生きることになった中年男性レオンとの関係性がとても見事に映し出されている。実に素敵な作品だった
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「それってホントに『コミュ力』が高いって言えるの?」と疑問を感じている方に…
私は、「コミュ力が高い人」に関するよくある主張に、どうも違和感を覚えてしまうことが多くあります。そしてその一番大きな理由が、「『コミュ力が高い人』って、ただ『想像力がない』だけではないか?」と感じてしまう点にあると言っていいでしょう。出版したKindle本は、「ネガティブには見えないネガティブな人」(隠れネガティブ)を取り上げながら、「『コミュ力』って何だっけ?」と考え直してもらえる内容に仕上げたつもりです。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【感想】映画『夜明けのすべて』は、「ままならなさ」を抱えて生きるすべての人に優しく寄り添う(監督…
映画『夜明けのすべて』は、「PMS」や「パニック障害」を通じて、「自分のものなのに、心・身体が思い通りにならない」という「ままならなさ」を描き出していく。決して他人事ではないし、「私たちもいつそのような状況に置かれるか分からない」という気持ちで観るのがいいでしょう。物語の起伏がないのに惹きつけられる素敵な作品です
あわせて読みたい
【幻惑】映画『フォロウィング』の衝撃。初監督作から天才だよ、クリストファー・ノーラン
クリストファー・ノーランのデビュー作であり、多数の賞を受賞し世界に衝撃を与えた映画『フォロウィング』には、私も驚かされてしまった。冒頭からしばらくの間「何が描かれているのかさっぱり理解できない」という状態だったのに、ある瞬間一気に視界が晴れたように状況が理解できたのだ。脚本の力がとにかく圧倒的だった
あわせて読みたい
【衝撃】広末涼子映画デビュー作『20世紀ノスタルジア』は、「広末が異常にカワイイ」だけじゃない作品
広末涼子の映画デビュー・初主演作として知られる『20世紀ノスタルジア』は、まず何よりも「広末涼子の可愛さ」に圧倒される作品だ。しかし、決してそれだけではない。初めは「奇妙な設定」ぐらいにしか思っていなかった「宇宙人に憑依されている」という要素が、物語全体を実に上手くまとめている映画だと感じた
あわせて読みたい
【映画】ウォン・カーウァイ4Kレストア版の衝撃!『恋する惑星』『天使の涙』は特にオススメ!
『恋する惑星』『天使の涙』で一躍その名を世界に知らしめた巨匠ウォン・カーウァイ作品の4Kレストア版5作品を劇場で一気見した。そして、監督の存在さえまったく知らずに観た『恋する惑星』に圧倒され、『天使の涙』に惹きつけられ、その世界観に驚かされたのである。1990年代の映画だが、現在でも通用する凄まじい魅力を放つ作品だ
あわせて読みたい
【奇妙】映画『鯨の骨』は、主演のあのちゃんが絶妙な存在感を醸し出す、斬新な設定の「推し活」物語
映画『鯨の骨』は、主演を務めたあのちゃんの存在感がとても魅力的な作品でした。「AR動画のカリスマ的存在」である主人公を演じたあのちゃんは、役の設定が絶妙だったこともありますが、演技がとても上手く見え、また作品全体の、「『推し活』をある意味で振り切って描き出す感じ」もとても皮肉的で良かったです
あわせて読みたい
【感想】映画『レオン』は、殺し屋マチルダを演じたナタリー・ポートマンがとにかく素晴らしい(監督:…
映画『レオン』は、その性質ゆえに物議を醸す作品であることも理解できるが、私はやはりナタリー・ポートマンに圧倒されてしまった。絶望的な事態に巻き込まれたマチルダの葛藤と、そんな少女と共に生きることになった中年男性レオンとの関係性がとても見事に映し出されている。実に素敵な作品だった
あわせて読みたい
【評価】映画『ゴジラ-1.0』(山崎貴監督)は面白い!迫力満点の映像と絶妙な人間ドラマ(米アカデミー…
米アカデミー賞で視覚効果賞を受賞した映画『ゴジラ-1.0』(山崎貴監督)は、もちろんそのVFXに圧倒される物語なのだが、「人間ドラマ」をきちんと描いていることも印象的だった。「終戦直後を舞台にする」という、ゴジラを描くには様々な意味でハードルのある設定を見事に活かした、とても見事な作品だ
あわせて読みたい
【あらすじ】原爆を作った人の後悔・葛藤を描く映画『オッペンハイマー』のための予習と評価(クリスト…
クリストファー・ノーラン監督作品『オッペンハイマー』は、原爆開発を主導した人物の葛藤・苦悩を複雑に描き出す作品だ。人間が持つ「多面性」を様々な方向から捉えようとする作品であり、受け取り方は人それぞれ異なるだろう。鑑賞前に知っておいた方がいい知識についてまとめたので、参考にしてほしい
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『レザボア・ドッグス』(タランティーノ監督)はとにかく驚異的に脚本が面白い!
クエンティン・タランティーノ初の長編監督作『レザボア・ドッグス』は、のけぞるほど面白い映画だった。低予算という制約を逆手に取った「会話劇」の構成・展開があまりにも絶妙で、舞台がほぼ固定されているにも拘らずストーリーが面白すぎる。天才はやはり、デビュー作から天才だったのだなと実感させられた
あわせて読みたい
【おすすめ】カンヌ映画『PERFECT DAYS』は、ほぼ喋らない役所広司の沈黙が心地よい(ヴィム・ヴェンダ…
役所広司主演映画『PERFECT DAYS』(ヴィム・ヴェンダース監督)は、主人公・平山の「沈黙」がとにかく雄弁な物語である。渋谷区のトイレの清掃員である無口な平山の、世間とほとんど繋がりを持たない隔絶した日常が、色んなものを抱えた者たちを引き寄せ、穏やかさで満たしていく様が素晴らしい
あわせて読みたい
【考察】A24のホラー映画『TALK TO ME』が描くのは、「薄く広がった人間関係」に悩む若者のリアルだ
「A24のホラー映画史上、北米最高興収」と謳われる『TALK TO ME トーク・トゥ・ミー』は、一見「とても分かりやすいホラー映画」である。しかし真のテーマは「SNS過剰社会における人間関係の困難さ」なのだと思う。結果としてSNSが人と人との距離を遠ざけてしまっている現実を、ホラー映画のスタイルに落とし込んだ怪作
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『アンダーカレント』(今泉力哉)は、失踪をテーマに「分かり合えなさ」を描く
映画『アンダーカレント』において私は、恐らく多くの人が「受け入れがたい」と感じるだろう人物に共感させられてしまった。また本作は、「他者を理解すること」についての葛藤が深掘りされる作品でもある。そのため、私が普段から抱いている「『他者のホントウ』を知りたい」という感覚も強く刺激された
あわせて読みたい
【家族】映画『女優は泣かない』は、蓮佛美沙子が「再起を賭ける女優」を演じる笑い泣き満載の作品(出…
蓮佛美沙子が、スキャンダルで落ちぶれ再起を賭ける女優を演じる映画『女優は泣かない』は、ミニマムかつシンプルな構成ながら、笑いあり涙ありのハートフルコメディだった。「やりたくはないが、やらねばならぬ」とお互いが感じているドキュメンタリー撮影を軸に、家族の物語を織り込む展開が素敵
あわせて読みたい
【考察】映画『街の上で』(今泉力哉)が描く「男女の友情は成立する」的会話が超絶妙で素晴らしい(出…
映画『街の上で』(今泉力哉監督)は、「映画・ドラマ的会話」ではない「自然な会話」を可能な限り目指すスタンスが見事だった。「会話の無駄」がとにかく随所に散りばめられていて、そのことが作品のリアリティを圧倒的に押し上げていると言える。ある男女の”恋愛未満”の会話もとても素晴らしかった
あわせて読みたい
【感想】映画『正欲』に超共感。多様性の時代でさえどこに行っても馴染めない者たちの業苦を抉る(出演…
映画『正欲』は、私には共感しかない作品だ。特に、新垣結衣演じる桐生夏月と磯村勇斗演じる佐々木佳道が抱える葛藤や息苦しさは私の内側にあるものと同じで、その描かれ方に圧倒されてしまった。「『多様性』には『理解』も『受け入れ』も不要で、単に否定しなければ十分」なのだと改めて思う
あわせて読みたい
【絶望】人生どん底から生き方を変える。映画『シスター 夏のわかれ道』が描く中国人女性の葛藤と諦念
両親の死をきっかけに、「見知らぬ弟」を引き取らなければならなくなった女性を描く映画『シスター 夏のわかれ道』は、中国の特異な状況を背景にしつつ、誰もが抱き得る普遍的な葛藤が切り取られていく。現状を打破するために北京の大学院を目指す主人公は、一体どんな決断を下すのか。
あわせて読みたい
【未知】コーダに密着した映画『私だけ聴こえる』は、ろう者と聴者の狭間で居場所がない苦悩を映し出す
あなたは「コーダ」と呼ばれる存在を知っているだろうか?「耳の聴こえない親を持つ、耳が聴こえる子ども」のことであり、映画『私だけ聴こえる』は、まさにそんなコーダが置かれた状況を描くドキュメンタリー映画だ。自身は障害者ではないのに大変な苦労を強いられている現状が理解できる作品
あわせて読みたい
【助けて】映画『生きててごめんなさい』は、「共依存カップル」視点で生きづらい世の中を抉る物語(主…
映画『生きててごめんなさい』は、「ちょっと歪な共依存関係」を描きながら、ある種現代的な「生きづらさ」を抉り出す作品。出版社の編集部で働きながら小説の新人賞を目指す園田修一は何故、バイトを9度もクビになり、一日中ベッドの上で何もせずに過ごす同棲相手・清川莉奈を”必要とする”のか?
あわせて読みたい
【映画】『別れる決心』(パク・チャヌク)は、「倫理的な葛藤」が描かれない、不穏で魅惑的な物語
巨匠パク・チャヌク監督が狂気的な関係性を描き出す映画『別れる決心』には、「倫理的な葛藤が描かれない」という特異さがあると感じた。「様々な要素が描かれるものの、それらが『主人公2人の関係性』に影響しないこと」や、「『理解は出来ないが、成立はしている』という不思議な感覚」について触れる
あわせて読みたい
【天才】映画音楽の発明家『モリコーネ』の生涯。「映画が恋した音楽家」はいかに名曲を生んだか
「映画音楽のフォーマットを生み出した」とも評される天才作曲家エンリオ・モリコーネを扱った映画『モリコーネ 映画が恋した音楽家』では、生涯で500曲以上も生み出し、「映画音楽」というジャンルを比べ物にならないほどの高みにまで押し上げた人物の知られざる生涯が描かれる
あわせて読みたい
【希望】誰も傷つけたくない。でも辛い。逃げたい。絶望しかない。それでも生きていく勇気がほしい時に…
2006年発売、2021年文庫化の『私を見て、ぎゅっと愛して』は、ブログ本のクオリティとは思えない凄まじい言語化力で、1人の女性の内面の葛藤を抉り、読者をグサグサと突き刺す。信じがたい展開が連続する苦しい状況の中で、著者は大事なものを見失わず手放さずに、勇敢に前へ進んでいく
あわせて読みたい
【天才】タランティーノ作品ほぼ未見で観た面白ドキュメンタリー。映画に愛された映画オタクのリアル
『パルプ・フィクション』しか監督作品を観たことがないまま、本作『クエンティン・タランティーノ 映画に愛された男』を観たが、とても面白いドキュメンタリー映画だった。とにかく「撮影現場に笑いが絶えない」ようで、そんな魅力的なモノづくりに関わる者たちの証言から、天才の姿が浮かび上がる
あわせて読みたい
【感想】是枝裕和監督映画『怪物』(坂元裕二脚本)が抉る、「『何もしないこと』が生む加害性」
坂元裕二脚本、是枝裕和監督の映画『怪物』は、3つの視点を通して描かれる「日常の何気ない光景」に、思いがけない「加害性」が潜んでいることを炙り出す物語だ。これは間違いなく、私たち自身に関わる話であり、むしろ「自分には関係ない」と考えている人こそが自覚すべき問題だと思う
あわせて読みたい
【違和感】三浦透子主演映画『そばかす』はアセクシャルの生きづらさを描く。セクシャリティ理解の入り口に
「他者に対して恋愛感情・性的欲求を抱かないセクシャリティ」である「アセクシャル」をテーマにした映画『そばかす』は、「マイノリティのリアル」をかなり解像度高く映し出す作品だと思う。また、主人公・蘇畑佳純に共感できてしまう私には、「普通の人の怖さ」が描かれている映画にも感じられた
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』を観てくれ!現代の人間関係の教科書的作品を考…
映画『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』は、私にグサグサ突き刺さるとても素晴らしい映画だった。「ぬいぐるみに話しかける」という活動内容の大学サークルを舞台にした物語であり、「マイノリティ的マインド」を持つ人たちの辛さや葛藤を、「マジョリティ視点」を絶妙に織り交ぜて描き出す傑作について考察する
あわせて読みたい
【純真】ゲイが犯罪だった時代が舞台の映画『大いなる自由』は、刑務所内での極深な人間ドラマを描く
男性同士の恋愛が犯罪であり、ゲイの男性が刑法175条を理由に逮捕されてしまう時代のドイツを描いた映画『大いなる自由』は、確かに同性愛の物語なのだが、実はそこに本質はない。物語の本質は、まさにタイトルにある通り「自由」であり、ラストシーンで突きつけられるその深い問いかけには衝撃を受けるだろう
あわせて読みたい
【映画】今泉力哉監督『ちひろさん』(有村架純)が描く、「濃い寂しさ」が溶け合う素敵な関係性
今泉力哉監督、有村架純主演の映画『ちひろさん』は、その圧倒的な「寂しさの共有」がとても心地よい作品です。色んな「寂しさ」を抱えた様々な人と関わる、「元風俗嬢」であることを公言し海辺の町の弁当屋で働く「ちひろさん」からは、同じような「寂しさ」を抱える人を惹き付ける力強さが感じられるでしょう
あわせて読みたい
【天才】映画『リバー、流れないでよ』は、ヨーロッパ企画・上田誠によるタイムループの新発明だ
ヨーロッパ企画の上田誠が生み出した、タイムループものの新機軸映画『リバー、流れないでよ』は、「同じ2分間が繰り返される」という斬新すぎる物語。その設定だけ聞くと、「どう物語を展開させるんだ?」と感じるかもしれないが、あらゆる「制約」を押しのけて、とんでもない傑作に仕上がっている
あわせて読みたい
【あらすじ】大泉洋主演映画『月の満ち欠け』は「生まれ変わり」の可能性をリアルに描く超面白い作品
あなたは「生まれ変わり」を信じるだろうか? 私はまったく信じないが、その可能性を魅力的な要素を様々に散りばめて仄めかす映画『月の満ち欠け』を観れば、「生まれ変わり」の存在を信じていようがいまいが、「相手を想う気持ち」を強く抱く者たちの人間模様が素敵だと感じるだろう
あわせて読みたい
【驚異】映画『RRR』『バーフバリ』は「観るエナジードリンク」だ!これ程の作品にはなかなか出会えないぞ
2022年に劇場公開されるや、そのあまりの面白さから爆発的人気を博し、現在に至るまでロングラン上映が続いている『RRR』と、同監督作の『バーフバリ』は、大げさではなく「全人類にオススメ」と言える超絶的な傑作だ。まだ観ていない人がいるなら、是非観てほしい!
あわせて読みたい
【違和感】映画『コントラ』は、「よく分かんない」が「よく分かんないけど面白い」に変わる不思議な作品
ほぼ内容を知らないまま観に行った映画『コントラ』は、最後の最後まで結局何も理解できなかったが、それでもとても面白い作品だった。「後ろ向きに歩く男」が放つ違和感を主人公・ソラの存在感が中和させており、奇妙なのに可能な限り「日常感」を失わせずに展開させる構成が見事だと思う
あわせて読みたい
【共感】「恋愛したくない」という社会をリアルに描く売野機子の漫画『ルポルタージュ』が示す未来像
売野機子のマンガ『ルポルタージュ』は、「恋愛を飛ばして結婚すること」が当たり前の世界が描かれる。私はこの感覚に凄く共感できてしまった。「恋愛」「結婚」に対して、「世間の『当たり前』に馴染めない感覚」を持つ私が考える、「恋愛」「結婚」が有する可能性
あわせて読みたい
【誠実】戸田真琴は「言葉の人」だ。コンプレックスだらけの人生を「思考」と「行動」で突き進んだ記録…
戸田真琴のエッセイ第2弾『人を心から愛したことがないのだと気づいてしまっても』は、デビュー作以上に「誰かのために言葉を紡ぐ」という決意が溢れた1冊だ。AV女優という自身のあり方を客観的に踏まえた上で、「届くべき言葉がきちんと届く」ために、彼女は身を削ってでも生きる
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『夕方のおともだち』は、「私はこう」という宣言からしか始まらない関係性の”純度”を描く
「こんな田舎にはもったいないほどのドM」と評された男が主人公の映画『夕方のおともだち』は、SM嬢と真性ドMの関わりを通じて、「宣言から始まる関係」の難しさを描き出す。「普通の世界」に息苦しさを感じ、どうしても馴染めないと思っている人に刺さるだろう作品
あわせて読みたい
【苦しい】「恋愛したくないし、興味ない」と気づいた女性が抉る、想像力が足りない社会の「暴力性」:…
「実は私は、恋愛的な関係を求めているわけじゃないかもしれない」と気づいた著者ムラタエリコが、自身の日常や専門学校でも学んだ写真との関わりを基に、「自分に相応しい関係性」や「社会の暴力性」について思考するエッセイ。久々に心にズバズバ刺さった、私にはとても刺激的な1冊だった。
あわせて読みたい
【感想】映画『君が世界のはじまり』は、「伝わらない」「分かったフリをしたくない」の感情が濃密
「キラキラした青春学園モノ」かと思っていた映画『君が世界のはじまり』は、「そこはかとない鬱屈」に覆われた、とても私好みの映画だった。自分の決断だけではどうにもならない「現実」を前に、様々な葛藤渦巻く若者たちの「諦念」を丁寧に描き出す素晴らしい物語
あわせて読みたい
【感想】のん主演映画『私をくいとめて』から考える、「誰かと一緒にいられれば孤独じゃないのか」問題
のん(能年玲奈)が「おひとり様ライフ」を満喫する主人公を演じる映画『私をくいとめて』を観て、「孤独」について考えさせられた。「誰かと関わっていられれば孤独じゃない」という考えに私は賛同できないし、むしろ誰かと一緒にいる時の方がより強く孤独を感じることさえある
あわせて読みたい
【考察】映画『哀愁しんでれら』から、「正しい」より「間違ってはいない」を選んでしまう人生を考える
「シンデレラストーリー」の「その後」を残酷に描き出す映画『哀愁しんでれら』は、「幸せになりたい」という気持ちが結果として「幸せ」を遠ざけてしまう現実を描き出す。「正しい/間違ってはいない」「幸せ/不幸せではない」を区別せずに行動した結果としての悲惨な結末
あわせて読みたい
【考察】ヨネダコウ『囀る鳥は羽ばたかない』は、BLの枠組みの中で「歪んだ人間」をリアルに描き出す
2巻までしか読んでいないが、ヨネダコウのマンガ『囀る鳥は羽ばたかない』は、「ヤクザ」「BL」という使い古されたフォーマットを使って、異次元の物語を紡ぎ出す作品だ。BLだが、BLという外枠を脇役にしてしまう矢代という歪んだ男の存在感が凄まじい。
あわせて読みたい
【感想】おげれつたなか『エスケープジャーニー』は、BLでしか描けない”行き止まりの関係”が絶妙
おげれつたなか『エスケープジャーニー』のあらすじ紹介とレビュー。とにかく、「BLでしか描けない関係性」が素晴らしかった。友達なら完璧だったのに、「恋人」ではまったく上手く行かなくなってしまった直人と太一の葛藤を通じて、「進んでも行き止まり」である関係にどう向き合うか考えさせられる
あわせて読みたい
【思考】森博嗣のおすすめエッセイ。「どう生きるかべきか」「生き方が分からない」と悩む人に勧めたい…
エッセイも多数出版している説家・森博嗣が、読者からの悩み相談を受けて執筆した『自分探しと楽しさについて』は、生きていく上で囚われてしまう漠然とした悩みを解消する力を持っている。どう生きるべきか悩んでしまう若者に特に読んでもらいたい1冊
あわせて読みたい
【言葉】「戸田真琴の生きづらさ」を起点に世の中を描く映画『永遠が通り過ぎていく』の”しんどい叫び”
『あなたの孤独は美しい』というエッセイでその存在を知ったAV女優・戸田真琴の初監督映画『永遠が通り過ぎていく』。トークショーで「自分が傷つけられた時の心象風景を映像にした」と語るのを聞いて、映画全体の捉え方が変わった。他者のために創作を続ける彼女からの「贈り物」
あわせて読みたい
【魅惑】バーバラ・ローデン監督・脚本・主演の映画『WANDA』の、70年代の作品とは思えない今感
映画館で観た予告が気になって、それ以外の情報を知らずに観に行った映画『WANDA』なんと70年代の映画だと知って驚かされた。まったく「古さ」を感じなかったからだ。主演だけでなく、監督・脚本も務めたバーバラ・ローデンが遺した、死後評価が高まった歴史的一作
あわせて読みたい
【あらすじ】ムロツヨシ主演映画『神は見返りを求める』の、”善意”が”悪意”に豹変するリアルが凄まじい
ムロツヨシ演じる田母神が「お人好し」から「復讐の権化」に豹変する映画『神は見返りを求める』。「こういう状況は、実際に世界中で起こっているだろう」と感じさせるリアリティが見事な作品だった。「善意」があっさりと踏みにじられる世界を、私たちは受け容れるべきだろうか?
あわせて読みたい
【思考】戸田真琴、経験も文章もとんでもない。「人生どうしたらいい?」と悩む時に読みたい救いの1冊:…
「AV女優のエッセイ」と聞くと、なかなか手が伸びにくいかもしれないが、戸田真琴『あなたの孤独は美しい』の、あらゆる先入観を吹っ飛ばすほどの文章力には圧倒されるだろう。凄まじい経験と、普通ではない思考を経てAV女優に至った彼女の「生きる指針」は、多くの人の支えになるはずだ
あわせて読みたい
【純愛】映画『ぼくのエリ』の衝撃。「生き延びるために必要なもの」を貪欲に求める狂気と悲哀、そして恋
名作と名高い映画『ぼくのエリ』は、「生き延びるために必要なもの」が「他者を滅ぼしてしまうこと」であるという絶望を抱えながら、それでも生きることを選ぶ者たちの葛藤が描かれる。「純愛」と呼んでいいのか悩んでしまう2人の関係性と、予想もつかない展開に、感動させられる
あわせて読みたい
【価値】どうせ世の中つまらない。「レンタルなんもしない人」の本でお金・仕事・人間関係でも考えよう…
「0円で何もしない」をコンセプトに始まった「レンタルなんもしない人」という活動は、それまで見えにくかった様々な価値観を炙り出した見事な社会実験だと思う。『<レンタルなんもしない人>というサービスをはじめます。』で本人が語る、お金・仕事・人間関係の新たな捉え方
あわせて読みたい
【評価】のん(能年玲奈)の映画『Ribbon』が描く、コロナ禍において「生きる糧」が芸術であることの葛藤
のん(能年玲奈)脚本・監督・主演の映画『Ribbon』。とても好きな作品だった。単に女優・のんが素晴らしいというだけではなく、コロナ禍によって炙り出された「生きていくのに必要なもの」の違いに焦点を当て、「魂を生き延びさせる行為」が制約される現実を切り取る感じが見事
あわせて読みたい
【恋愛】モテない男は何がダメ?AV監督が男女共に贈る「コミュニケーション」と「居場所」の話:『すべ…
二村ヒトシ『すべてはモテるためである』は、タイトルも装丁も、どう見ても「モテ本」にしか感じられないだろうが、よくある「モテるためのマニュアル」が書かれた本ではまったくない。「行動」を促すのではなく「思考」が刺激される、「コミュニケーション」と「居場所」について語る1冊
あわせて読みたい
【感涙】映画『彼女が好きなものは』の衝撃。偏見・無関心・他人事の世界から”脱する勇気”をどう持つか
涙腺がぶっ壊れたのかと思ったほど泣かされた映画『彼女が好きなものは』について、作品の核となる「ある事実」に一切触れずに書いた「ネタバレなし」の感想です。「ただし摩擦はゼロとする」の世界で息苦しさを感じているすべての人に届く「普遍性」を体感してください
あわせて読みたい
【LGBT】映画『リトル・ガール』で映し出される、性別違和を抱える8歳の”女の子”のリアルと苦悩
映画撮影時8歳だった、身体は男の子、心は女の子のサシャは、スカートを履いての登校が許されず、好きなバッグもペンケースも使わせてもらえない。映画『リトル・ガール』が描く、「性別違和」に対する社会の不寛容と、自分を責め続けてしまう母親の苦悩
あわせて読みたい
【感想】綿矢りさ原作の映画『ひらいて』は、溢れる”狂気”を山田杏奈の”見た目”が絶妙に中和する
「片想いの相手には近づけないから、その恋人を”奪おう”」と考える主人公・木村愛の「狂気」を描く、綿矢りさ原作の映画『ひらいて』。木村愛を演じる山田杏奈の「顔」が、木村愛の狂気を絶妙に中和する見事な配役により、「狂気の境界線」をあっさり飛び越える木村愛がリアルに立ち上がる
あわせて読みたい
【母娘】よしながふみ『愛すべき娘たち』で描かれる「女であることの呪い」に男の私には圧倒されるばかりだ
「女であること」は、「男であること」と比べて遥かに「窮屈さ」に満ちている。母として、娘として、妻として、働く者として、彼女たちは社会の中で常に闘いを強いられてきた。よしながふみ『愛すべき娘たち』は、そんな女性の「ややこしさ」を繊細に描き出すコミック
あわせて読みたい
【抵抗】西加奈子のおすすめ小説『円卓』。「当たり前」と折り合いをつけられない生きづらさに超共感
小学3年生のこっこは、「孤独」と「人と違うこと」を愛するちょっと変わった女の子。三つ子の美人な姉を「平凡」と呼んで馬鹿にし、「眼帯」や「クラス会の途中、不整脈で倒れること」に憧れる。西加奈子『円卓』は、そんなこっこの振る舞いを通して「当たり前」について考えさせる
あわせて読みたい
【苦しい】恋愛で寂しさは埋まらない。恋に悩む女性に「心の穴」を自覚させ、自己肯定感を高めるための…
「どうして恋愛が上手くいかないのか?」を起点にして、「女性として生きることの苦しさ」の正体を「心の穴」という言葉で説明する『なぜあなたは「愛してくれない人」を好きになるのか』はオススメ。「著者がAV監督」という情報に臆せず是非手を伸ばしてほしい
あわせて読みたい
【感想】映画『先生、私の隣に座っていただけませんか?』は、「リアル」と「漫画」の境界の消失が絶妙
映画『先生、私の隣に座っていただけませんか?』は、「マンガ家夫婦の不倫」という設定を非常に上手く活かしながら、「何がホントで何かウソなのかはっきりしないドキドキ感」を味わわせてくれる作品だ。黒木華・柄本佑の演技も絶妙で、良い映画を観たなぁと感じました
あわせて読みたい
【喪失】家族とうまくいかない人、そして、家族に幻想を抱いてしまう人。家族ってなんてめんどくさいの…
「福島中央テレビ開局50周年記念作品」である映画『浜の朝日の嘘つきどもと』は、福島県に実在した映画館「朝日座」を舞台に、住民が抱く「希望(幻想)」が描かれる。震災・コロナによってありとあらゆるものが失われていく世の中で、私たちはどう生きるべきか
あわせて読みたい
【抽象】「思考力がない」と嘆く人に。研究者で小説家の森博嗣が語る「客観的に考える」ために大事なこ…
世の中にはあまりに「具体的な情報」が溢れているために、「客観的、抽象的な思考」をする機会が少ない。そんな時代に、いかに思考力を育てていくべきか。森博嗣が『人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか』を通じて伝える「情報との接し方」「頭の使い方」
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『流浪の月』を観て感じた、「『見て分かること』にしか反応できない世界」への気持ち悪さ
私は「見て分かること」に”しか”反応できない世界に日々苛立ちを覚えている。そういう社会だからこそ、映画『流浪の月』で描かれる文と更紗の関係も「気持ち悪い」と断罪されるのだ。私はむしろ、どうしようもなく文と更紗の関係を「羨ましい」と感じてしまう。
あわせて読みたい
【正義】復讐なんかに意味はない。それでも「この復讐は正しいかもしれない」と思わされる映画:『プロ…
私は基本的に「復讐」を許容できないが、『プロミシング・ヤング・ウーマン』の主人公キャシーの行動は正当化したい。法を犯す明らかにイカれた言動なのだが、その動機は一考の余地がある。何も考えずキャシーを非難していると、矢が自分の方に飛んでくる、恐ろしい作品
あわせて読みたい
【中絶】望まない妊娠をした若い女性が直面する現実をリアルに描く映画。誰もが現状を知るべきだ:『17…
他の様々な要素を一切排し、「望まぬ妊娠をした少女が中絶をする」というただ1点のみに全振りした映画『17歳の瞳に映る世界』は、説明もセリフも極端に削ぎ落としたチャレンジングな作品だ。主人公2人の沈黙が、彼女たちの置かれた現実を雄弁に物語っていく。
あわせて読みたい
【考察】『うみべの女の子』が伝えたいことを全力で解説。「関係性の名前」を手放し、”裸”で対峙する勇敢さ
ともすれば「エロ本」としか思えない浅野いにおの原作マンガを、その空気感も含めて忠実に映像化した映画『うみべの女の子』。本作が一体何を伝えたかったのかを、必死に考察し全力で解説する。中学生がセックスから関係性をスタートさせることで、友達でも恋人でもない「名前の付かない関係性」となり、行き止まってしまう感じがリアル
あわせて読みたい
【日常】「何もかも虚しい」という心のスキマを「異性」や「お金」で安易に埋めてしまうのは危険だ:映…
「どこにでもいる普通の女性」が「横領」に手を染める映画『紙の月』は、「日常の積み重ねが非日常に接続している」ことを否応なしに実感させる。「主人公の女性は自分とは違う」と考えたい観客の「祈り」は通じない。「梅澤梨花の物語」は「私たちの物語」でもあるのだ
あわせて読みたい
【生きる】しんどい人生を宿命付けられた子どもはどう生きるべき?格差社会・いじめ・恋愛を詰め込んだ…
厳しい受験戦争、壮絶な格差社会、残忍ないじめ……中国の社会問題をこれでもかと詰め込み、重苦しさもありながら「ボーイ・ミーツ・ガール」の爽やかさも融合されている映画『少年の君』。辛い境遇の中で、「すべてが最悪な選択肢」と向き合う少年少女の姿に心打たれる
あわせて読みたい
【世界観】映画『夜は短し歩けよ乙女』の”黒髪の乙女”は素敵だなぁ。ニヤニヤが止まらない素晴らしいアニメ
森見登美彦の原作も大好きな映画『夜は短し歩けよ乙女』は、「リアル」と「ファンタジー」の境界を絶妙に漂う世界観がとても好き。「黒髪の乙女」は、こんな人がいたら好きになっちゃうよなぁ、と感じる存在です。ずっとニヤニヤしながら観ていた、とても大好きな映画
あわせて読みたい
【考察】生きづらい性格は変わらないから仮面を被るしかないし、仮面を被るとリア充だと思われる:『勝…
「リア充感」が滲み出ているのに「生きづらさ」を感じてしまう人に、私はこれまでたくさん会ってきた。見た目では「生きづらさ」は伝わらない。24年間「リアル彼氏」なし、「脳内彼氏」との妄想の中に生き続ける主人公を描く映画『勝手にふるえてろ』から「こじらせ」を知る
あわせて読みたい
【解釈】詩人が語る詩の読み方。意味や読み方や良さが分からなくて全然気にしなくていい:『今を生きる…
私は学生時代ずっと国語の授業が嫌いでしたが、それは「作品の解釈には正解がある」という決めつけが受け入れ難かったからです。しかし、詩人・渡邊十絲子の『今を生きるための現代詩』を読んで、詩に限らずどんな作品も、「解釈など不要」「理解できなければ分からないままでいい」と思えるようになりました
あわせて読みたい
【おすすめ】濱口竜介監督の映画『親密さ』は、「映像」よりも「言葉」が前面に来る衝撃の4時間だった
専門学校の卒業制作として濱口竜介が撮った映画『親密さ』は、2時間10分の劇中劇を組み込んだ意欲作。「映像」でありながら「言葉の力」が前面に押し出される作品で、映画や劇中劇の随所で放たれる「言葉」に圧倒される。4時間と非常に長いが、観て良かった
あわせて読みたい
【あらすじ】濱口竜介監督『偶然と想像』は、「脚本」と「役者」のみで成り立つ凄まじい映画。天才だと思う
「映画」というメディアを構成する要素は多々あるはずだが、濱口竜介監督作『偶然と想像』は、「脚本」と「役者」だけで狂気・感動・爆笑を生み出してしまう驚異の作品だ。まったく異なる3話オムニバス作品で、どの話も「ずっと観ていられる」と感じるほど素敵だった
あわせて読みたい
【傑作】濱口竜介監督の映画『ドライブ・マイ・カー』(原作:村上春樹)は「自然な不自然さ」が見事な作品
村上春樹の短編小説を原作にした映画『ドライブ・マイ・カー』(濱口竜介監督)は、村上春樹の小説の雰囲気に似た「自然な不自然さ」を醸し出す。「不自然」でしかない世界をいかにして「自然」に見せているのか、そして「自然な不自然さ」は作品全体にどんな影響を与えているのか
あわせて読みたい
【矛盾】その”誹謗中傷”は真っ当か?映画『万引き家族』から、日本社会の「善悪の判断基準」を考える
どんな理由があれ、法を犯した者は罰せられるべきだと思っている。しかしそれは、善悪の判断とは関係ない。映画『万引き家族』(是枝裕和監督)から、「国民の気分」によって「善悪」が決まる社会の是非と、「善悪の判断を保留する勇気」を持つ生き方について考える
あわせて読みたい
【実話】障害者との接し方を考えさせる映画『こんな夜更けにバナナかよ』から”対等な関係”の大事さを知る
「障害者だから◯◯だ」という決まりきった捉え方をどうしてもしてしまいがちですが、『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』の主人公・鹿野靖明の生き様を知れば、少しは考え方が変わるかもしれません。筋ジストロフィーのまま病院・家族から離れて“自活”する決断をした驚異の人生
あわせて読みたい
【漫画原作】映画『殺さない彼と死なない彼女』は「ステレオタイプな人物像」の化学反応が最高に面白い
パッと見の印象は「よくある学園モノ」でしかなかったので、『殺さない彼と死なない彼女』を観て驚かされた。ステレオタイプで記号的なキャラクターが、感情が無いとしか思えないロボット的な言動をする物語なのに、メチャクチャ面白かった。設定も展開も斬新で面白い
あわせて読みたい
【レッテル】コミュニケーションで大事なのは、肩書や立場を外して、相手を”その人”として見ることだ:…
私は、それがポジティブなものであれ、「レッテル」で見られることは嫌いです。主人公の1人、障害を持つ大富豪もまたそんなタイプ。傍若無人な元犯罪者デルとの出会いでフィリップが変わっていく『THE UPSIDE 最強のふたり』からコミュニケーションを学ぶ
あわせて読みたい
【多様性】神童から引きこもりになり、なんとか脱出したお笑い芸人が望む、誰も責められない社会:『ヒ…
お笑い芸人・髭男爵の山田ルイ53世は、“神童”と呼ばれるほど優秀だったが、“うんこ”をきっかけに6年間引きこもった。『ヒキコモリ漂流記』で彼は、ひきこもりに至ったきっかけ、ひきこもり中の心情、そしてそこからいかに脱出したのかを赤裸々に綴り、「誰にも優しい世界」を望む
あわせて読みたい
【壮絶】本当に「美人は得」か?「美しさ」という土俵を意識せざるを得ない少女・女性たちの現実:『自…
美醜で判断されがちな”ルッキズム”の世の中に刃を突きつける小説『自画像』。私自身は、「キレイな人もキレイな人なりの大変さを抱えている」と感じながら生きているつもりだが、やはりその辛さは理解されにくい。私も男性であり、ルッキズムに加担してないとはとても言えない
あわせて読みたい
【誤り】「信じたいものを信じる」のは正しい?映画『星の子』から「信じること」の難しさを考える
どんな病気も治す「奇跡の水」の存在を私は信じないが、しかし何故「信じない」と言えるのか?「奇跡の水を信じる人」を軽々に非難すべきではないと私は考えているが、それは何故か?映画『星の子』から、「何かを信じること」の難しさについて知る
あわせて読みたい
【感想】映画『窮鼠はチーズの夢を見る』を異性愛者の男性(私)はこう観た。原作も読んだ上での考察
私は「腐男子」というわけでは決してないのですが、周りにいる腐女子の方に教えを請いながら、多少BL作品に触れたことがあります。その中でもダントツに素晴らしかったのが、水城せとな『窮鼠はチーズの夢を見る』です。その映画と原作の感想、そして私なりの考察について書いていきます
あわせて読みたい
【救い】耐えられない辛さの中でどう生きるか。短歌で弱者の味方を志すホームレス少女の生き様:『セー…
死にゆく母を眺め、施設で暴力を振るわれ、拾った新聞で文字を覚えたという壮絶な過去を持つ鳥居。『セーラー服の歌人 鳥居』は、そんな辛い境遇を背景に、辛さに震えているだろう誰かを救うために短歌を生み出し続ける生き方を描き出す。凄い人がいるものだ
あわせて読みたい
【挑戦】自閉症のイメージを変えるおすすめ本。知的障害と”思い込む”専門家に挑む母子の闘い:『自閉症…
専門家の思い込みを覆し、自閉症のイメージを激変させた少年・イド。知的障害だと思われていた少年は、母親を通じコミュニケーションが取れるようになり、その知性を証明した。『自閉症の僕が「ありがとう」を言えるまで』が突きつける驚きの真実
あわせて読みたい
【あらすじ】「愛されたい」「必要とされたい」はこんなに難しい。藤崎彩織が描く「ままならない関係性…
好きな人の隣にいたい。そんなシンプルな願いこそ、一番難しい。誰かの特別になるために「異性」であることを諦め、でも「異性」として見られないことに苦しさを覚えてしまう。藤崎彩織『ふたご』が描き出す、名前がつかない切実な関係性
あわせて読みたい
【感想】世の中と足並みがそろわないのは「正常が異常」だから?自分の「正常」を守るために:『コンビ…
30代になっても未婚でコンビニアルバイトの古倉さんは、普通から外れたおかしな人、と見られてしまいます。しかし、本当でしょうか?『コンビニ人間』をベースに、多数派の人たちの方が人生を自ら選択していないのではないかと指摘する。
あわせて読みたい
【辛い】こじらせ女子必読!ややこしさと共に生きるしかない、自分のことで精一杯なすべての人に:『女…
「こじらせ」って感覚は、伝わらない人には全然伝わりません。だからこそ余計に、自分が感じている「生きづらさ」が理解されないことにもどかしさを覚えます。AVライターに行き着いた著者の『女子をこじらせて』をベースに、ややこしさを抱えた仲間の生き方を知る
あわせて読みたい
【呪縛】生きづらさの正体とそこからどう抜けるかを、「支配される安心」「自由の不自由」から考える:…
自由に生きられず、どうしたらいいのか悩む人も多くいるでしょう。『自由をつくる 自在に生きる』では、「自由」のためには「支配に気づくこと」が何より大事であり、さらに「自由」とは「不自由なもの」だと説きます。どう生きるかを考える指針となる一冊。
あわせて読みたい
【感想】人間関係って難しい。友達・恋人・家族になるよりも「あなた」のまま関わることに価値がある:…
誰かとの関係性には大抵、「友達」「恋人」「家族」のような名前がついてしまうし、そうなればその名前に縛られてしまいます。「名前がつかない関係性の奇跡」と「誰かを想う強い気持ちの表し方」について、『君の膵臓をたべたい』をベースに書いていきます
あわせて読みたい
【あらすじ】家族ってめんどくさい……。それでも、あとから後悔せずに生きるために、今どう生きるか:小…
人が死んでも「悲しい」と感じられない男に共感できるか?(私はメチャクチャ共感してしまう) 西川美和の『永い言い訳』をベースに、「喪失の大きさを理解できない理由」と、「誰かに必要とされる生き方」について語る
あわせて読みたい
【肯定】価値観の違いは受け入れられなくていい。「普通」に馴染めないからこそ見える世界:『君はレフ…
子どもの頃、周りと馴染めない感覚がとても強くて苦労しました。ただし、「普通」から意識的に外れる決断をしたことで、自分が持っている価値観を言葉で下支えすることができたとも感じています。「普通」に馴染めず、自分がダメだと感じてしまう人へ。
あわせて読みたい
【前進】誰とも価値観が合わない…。「普通」「当たり前」の中で生きることの難しさと踏み出し方:『出会…
生きていると、「常識的な考え方」に囚われたり、「普通」「当たり前」を無自覚で強要してくる人に出会ったりします。そういう価値観に合わせられない時、自分が間違っている、劣っていると感じがちですが、そういう中で一歩踏み出す勇気を得るための考え方です
ルシルナ
普通って何?【本・映画の感想】 | ルシルナ
人生のほとんどの場面で、「普通」「常識」「当たり前」に対して違和感を覚え、生きづらさを感じてきました。周りから浮いてしまったり、みんなが当然のようにやっているこ…
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント