目次
はじめに
この記事で取り上げる本
著:野﨑まど
¥990 (2023/09/06 23:28時点 | Amazon調べ)
ポチップ
この記事で伝えたいこと
これほど面白く、これほど考えさせられる小説はなかなかありません
SFはちょっと苦手……という方でも楽しめる作品だと思います
この記事の3つの要点
- 「『仕事が存在しない世界』は本当に幸せなのか」についてリアルに考えてみる
- 「AIが理想的な形で人間社会に実装された世界」で起こり得る、想像もしなかった「危機」
- 「リアルさ」と「非リアルさ」が信じがたいレベルで融合された超ド級のエンタメ作品
野崎まどの天才性が改めて示された、我々凡人の想像を遥かに凌駕する世界観が凄まじい小説
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
あわせて読みたい
【私が読了済のもののみ】野崎まどのおすすめ小説【随時更新】
この記事では、野崎まどのおすすめ小説をまとめました。私の一推しは『タイタン』です。是非本選びの参考にして下さい。
「仕事をする必要のない世界」で「仕事の意味」について深掘りする小説『タイタン』が描く「『仕事がない世界』の危機」
あわせて読みたい
【おすすめ】「天才」を描くのは難しい。そんな無謀な挑戦を成し遂げた天才・野崎まどの『know』はヤバい
「物語で『天才』を描くこと」は非常に難しい。「理解できない」と「理解できる」を絶妙なバランスで成り立たせる必要があるからだ。そんな難題を高いレベルでクリアしている野崎まど『know』は、異次元の小説である。世界を一変させた天才を描き、「天才が見ている世界」を垣間見せてくれる
とんでもない作品でした。野崎まどの凄さは、『know』で十分理解していたつもりでしたが、『タイタン』はそれを遥かに凌駕する衝撃を受けた作品です。「仕事」という、誰もがどういう形であれ意識せざるを得ないものをど真ん中に据えながら、これほど壮大でドラマチックな物語を描き出し、同時に、「仕事とは何か?」という本質に肉薄する小説は他に類を見ないでしょう。
ずば抜けて面白い小説って、読んでいる間中ずっとワクワク感みたいなものがあるよね
「考えもしなかった思考」とか「意識したことのない価値観」とか「予想もつかない展開」が満載だからね
読みながら、「まさかこんな展開に!?」の連続で、思わず吹き出して笑ってしまうような場面もありました。ジャンル分けするとすれば「SF小説」ですが、宇宙やら戦闘やらが描かれるような作品ではありません。私のように、SF小説がそこまで得意ではないという方にも十分楽しめる作品なので、是非手に取ってみて下さい。
あわせて読みたい
【解説】テネットの回転ドアの正体を分かりやすく考察。「時間逆行」ではなく「物質・反物質反転」装置…
クリストファー・ノーラン監督の映画『TENET/テネット』は、「陽電子」「反物質」など量子力学の知見が満載です。この記事では、映画の内容そのものではなく、時間反転装置として登場する「回転ドア」をメインにしつつ、時間逆行の仕組みなど映画全体の設定について科学的にわかりやすく解説していきます
「仕事がない世界」で私は何をするだろうか?
僕より以前から存在して、僕はずっとそれをやっていて、そしてこれからもやっていきます。つまり仕事とは僕のようなもので、僕は仕事です。
この小説世界では、人類の生存に必要な仕事はすべてAIがやってくれます。そのAIシステムのことを「タイタン」と呼称しており、人格的なものを有しているタイタンが「仕事」について上述のように語っている、という状況です。まあ、ここだけ抜き出しても文章の意味はよく分からないでしょうが、それは大した問題ではありません。重要なのは、「人類にはもはや、『生活のためにしなければならない仕事』は存在しない」という点です。
ってかそもそも、「『仕事』っていう概念そのもの」が存在しないって感じかな
携帯電話が登場したことで、「待ち合わせでのすれ違い」とか「恋人の家に電話すると親が出る」みたいな状況が無くなった、みたいな感覚
さてそんな、「『生活のためにしなければならない仕事』が存在しない世界」を、あなたはどう感じるでしょうか?
あわせて読みたい
【逸脱】「仕事を辞めたい」という気持ちは抑えちゃダメ。アウェイな土俵で闘っても負けるだけだ:『ニ…
京都大学卒「日本一有名なニート」であるpha氏の『ニートの歩き方 お金がなくても楽しくクラスためのインターネット活用法』は、常識や当たり前に囚われず、「無理なものは無理」という自分の肌感覚に沿って生きていくことの重要性と、そのための考え方が満載の1冊
人によっては、その状況を「喜ばしい」と感じるでしょう。「好きなことだけして生きていけるなんて幸せだ」と感じる人も多いかもしれません。今の時代、「FIRE」と呼ばれる、「早めに経済的に独立して好きなように生きる人生」を目指す人も多くいます。そういう社会においては、「『生活のためにしなければならない仕事』が存在しない状況」はとても望ましいことだと感じられるでしょう。
でも、本当にそうでしょうか?
確かに私も、「働きたくないなぁ」と思うことはあります。イライラしたり、辞めたいなと思うことだって当然あるわけです。ただ、「明日から一切仕事をしなくても今までの生活はすべて保証されます」と言われたとして、私は本当にそのことを「嬉しい」と思うだろうかと考えると、なかなか難しいと感じます。
あわせて読みたい
【呪縛】生きづらさの正体とそこからどう抜けるかを、「支配される安心」「自由の不自由」から考える:…
自由に生きられず、どうしたらいいのか悩む人も多くいるでしょう。『自由をつくる 自在に生きる』では、「自由」のためには「支配に気づくこと」が何より大事であり、さらに「自由」とは「不自由なもの」だと説きます。どう生きるかを考える指針となる一冊。
シンプルに、「仕事をしなくなったらヒマだろうな」って思う
趣味が多い人ならいいんだろうけど、基本的に、「これが趣味です」って言えるようなもの、ないからねぇ
例えば、私が記事を書いているこの「ルシルナ」というブログは、「お金を稼ぐための手段」として始めたものです。この記事を書いている現時点ではまったくそんなことが言えるレベルではありませんが、とはいえ、「お金を稼ぐ」という目的がある以上、このブログの運営は「仕事のようなもの」と言っていいだろうと思います。
本を読んだり映画を観たりすることはきっと、ブログを運営していなくても続けるでしょう。本や映画の感想を書くことも同じです。ただこのブログでは、記事をUPする前にちゃんと文章を推敲したり、記事内に画像を入れたりというような「本来的にはやりたくないこと」も頑張ってやっています。それは、「お金を稼ぐ」という目的がきちんと存在しているからだと言っていいでしょう。手段が適切なのかはともかくとして、「記事のクオリティを高めること」が「収益」に結びつくと考えているし、そのために「めんどくさいな」と感じることも頑張ってやるようにしているのです。
あわせて読みたい
【継続】「言語化できない」を乗り越えろ。「読者としての文章術」で、自分の思考をクリアにする:『読…
ブログやSNSなどが登場したことで、文章を書く機会は増えていると言える。しかし同時に、「他人に評価されるために書く」という意識も強くなっているだろう。『読みたいことを書けばいい』から、「楽しく書き”続ける”」ための心得を学ぶ
もしも「お金を稼ぐ」という目的がなくなった場合、今書いているような記事を私が作成する動機は恐らくなくなると思います。果たしてそれは良いことと言っていいのだろうかと考えてしまうのです。
「仕事」だと考えるからこそ無理してでも頑張る、みたいな部分ってやっぱ多少はあるよね
それが結果として「自分にとってのプラス」にも結びつくのであれば、「仕事」も悪いもんじゃないって気がする
皆さんも、「仕事に役立つかもと始めたことが趣味になった」とか「仕事としてやっていることが別の部分でのプラスに繋がった」という経験があったりしないでしょうか? 私はかつて書店に勤めていた時にそういう経験をしました。それまで小説しか読まなかったのですが、書店で新書担当を任されたことをきっかけに、それまでほとんど読んだことのない新書も手に取るようになったのです。それで小説以外の本の面白さに気づき、それからはノンフィクションを読んだり、ドキュメンタリー映画を観たりするようになりました。仕事での経験がなければ、私は今も小説しか読まない人間だったかもしれません。
ルシルナ
おすすめのドキュメンタリー映画【映画の感想】 | ルシルナ
このブログは、本と映画をベースに考えたことを綴っていますが、このタグではブログで取り上げたドキュメンタリー映画をまとめています。観る映画の8割はドキュメンタリー…
『タイタン』の世界では「生活のためにしなければならない仕事」が存在しないだけで、「趣味的に仕事をすること」はもちろんできます。主人公も、趣味として心理学の研究をし、講演などを行っています。であれば、ここまで書いてきたような「仕事を通じた経験」を得られる可能性もあるのかもしれません。
しかし、果たして本当にそうだと言えるでしょうか?
「仕事」だからこそ強制力が働く
趣味で心理学を研究する主人公は、こんな風に考えます。
まあ何をするとしても好きなようにやればいい。少しでも不安ならやめればいい。差し迫るものも、追ってくるものも、何もない。
あわせて読みたい
【爆笑】「だるい」「何もしたくない」なら、「自分は負け組」と納得して穏やかに生きよう:『負ける技…
勝利は敗北の始まり」という感覚は、多くの人が理解できると思います。日本では特に、目立てば目立つほど足を引っ張られてしまいます。だったら、そもそも「勝つ」ことに意味などないのでは?『負ける技術』をベースに、ほどほどの生き方を学びます
これは、『タイタン』で描かれる世界を生きる人々が抱く一般的な感覚です。これは普通にイメージしやすいでしょう。何をするにせよ、それは「仕事」ではないのですから、やってもやらなくても、途中で止めても、誰からも文句を言われることはありません。すべてが本人の自由というわけです。
確かに、どんな意味でも「強制力」が存在しないっていう状態は素敵だなぁ
それがなんであれ、「自分の意志に反してやらされること」はすべて嫌いだからねぇ
少し話はズレますが、私は「オタク」の人たちが羨ましく感じられることが結構あります。というのも私は、「何かに熱中すること」が基本的に不得意だからです。興味を持って始めたことでも、関心はそう長くは続きません。物事に興味を持つことがそもそも少なく、「色んな物事にもっと関心を持てたら人生もっと面白くなるはず」と考えることが結構あるのです。
あわせて読みたい
【絶望】子供を犯罪者にしないために。「異常者」で片付けられない、希望を見いだせない若者の現実:『…
2人を殺し、7人に重傷を負わせた金川真大に同情の余地はない。しかし、この事件を取材した記者も、私も、彼が殺人に至った背景・動機については理解できてしまう部分がある。『死刑のための殺人』をベースに、「どうしようもないつまらなさ」と共に生きる現代を知る
「オタク」の人たちは、自分の中の「好き」をきちんと自覚し、その衝動に忠実に生きている人たちだと私は思っています。そして私は、そういう生き方を羨ましいと感じてしまうのです。「熱中」とか「夢中」といった状態から常に遠い私としては、割と真剣に「オタクになりたかった」と思っています。
そしてそんな「熱中」し切れない私にとって、「仕事」はある種の「強制力」を与えてくれるものです。自分の内側から自然と「好き」「やりたい」という気持ちが湧き出る人なら「仕事」など不要でしょうが、私の場合、そういう状態になれることがほとんどありません。だから、何らかの「外的な強制力」によって縛られていないと、「新たな経験に触れる」という状況にさえ行き着けない可能性があるのです。
「資格を取得する」みたいなゴールがはっきりしてるものなら、結構頑張れるんだけどなぁ
終わりが見えないものだと、始めても結局止めちゃうことが多いよねぇ
「仕事だから仕方ない」というかなり消極的な理由でしか物事と関われない私のような人間には、「仕事」は「生活のためのお金を稼ぐ」以上の価値があるとも言えるわけです。この「ルシルナ」というブログを立ち上げる直前にたまたま、ブログ記事のタイトルを決めたり更新作業をしたりする仕事をしており、その時の経験が今かなり活かされているとも感じます。そういう偶然性みたいなものを結構重視していると言っていいかもしれません。
あわせて読みたい
【天職】頑張っても報われない方へ。「自分で選び取る」のとは違う、正しい未来の進み方:『そのうちな…
一般的に自己啓発本は、「今、そしてこれからどうしたらいいか」が具体的に語られるでしょう。しかし『そのうちなんとかなるだろう』では、決断・選択をするべきではないと主張されます。「選ばない」ことで相応しい未来を進む生き方について学ぶ
また、「仕事(職場)」は私にとって「興味深い人間と出会う場」として機能するものでもあります。書店員として働いていた20年弱の間、私は自分が面白いと感じられる「変人」とたくさん出会うことが出来ました。だから今、日常的に関わる機会がある人のほとんどが、書店員時代に同じ店で働いていた、「仕事をしていなかったら、接点さえ存在しなかっただろう人たち」です。この点もまた、私の人生において「仕事」が重要な役割を占めていた事例と言っていいでしょう。
ホント、書店員やってて一番良かったことって結局、「興味深い人たちとの出会い」だもんなぁ
そういう出会いがなかったら、マジで人生もっとつまんなかっただろうね
「仕事」は確かにめんどくさいものです。ただ、それがまったく無くなってしまった場合、そのことが今の自分にとってプラスだと断言できるのか、結構難しい判断になると感じさせられました。
あわせて読みたい
【考察】アニメ映画『虐殺器官』は、「便利さが無関心を生む現実」をリアルに描く”無関心ではいられない…
便利すぎる世の中に生きていると、「この便利さはどのように生み出されているのか」を想像しなくなる。そしてその「無関心」は、世界を確実に悪化させてしまう。伊藤計劃の小説を原作とするアニメ映画『虐殺器官』から、「無関心という残虐さ」と「想像することの大事さ」を知る
本書が予見する「想定外の危機」
<仕事>。
興味がないといえば嘘になる。これまで一度も触れたことがなかった世界。ほとんど全ての人が知らないまま死んでいく社会のブラックボックス。
本書は先程も触れた通り、「『仕事』が何なのかさえそもそもよく分からない」という共通理解の中で人々が生きる世界が描かれます。それは、巷間騒がれてるような「AIが人間の仕事を奪う論」の延長線上に存在するものだと言ってもいいでしょう。ただ、AIが我々の未来をどう変えるのかは、実際のところわかりません。インターネットが登場した時に、私たちが現在生きているような世界を想像し得た人はほとんどいなかったはずです。同じように、今後AIが人間社会をどう変えていくのかは誰にも予想出来ないでしょう。それが良いのか悪いのかはともかくとして、「人間の仕事をすべてAIが代わりに行う」という世界がやってくる可能性も十分にあり得ると思います。
新型コロナウイルスが世界を激変させたように、何らかの外的要因が変化を加速させる可能性も十分あるしね
そういう突発的な出来事も予測不可能だから、やっぱり未来がどうなるかなんてわからんよね
あわせて読みたい
【生きる】志尊淳・有村架純が聞き手の映画『人と仕事』から考える「生き延びるために必要なもの」の違い
撮影予定の映画が急遽中止になったことを受けて制作されたドキュメンタリー映画『人と仕事』は、コロナ禍でもリモートワークができない職種の人たちを取り上げ、その厳しい現状を映し出す。その過程で「生き延びるために必要なもの」の違いについて考えさせられた
さて、「AIが人間の仕事を奪う論」もその1つですが、世の中には「AIが人間に悪い影響を与える論」が様々に存在します。中には、「AIが人類を滅ぼす」みたいな悲観的な予測をしている人さえいるのです。AIが人類社会にどんな変化を与えるかは誰にも分かりません。だから、極端に悪い想定もしておく必要があるでしょうし、そういう意識を持つべきだと警鐘を鳴らす人もいるわけです。
しかし、本書『タイタン』が興味深いのは、「『AIが人類にとって最も理想的な形で導入された世界』で起こり得る危機」が描かれているという点でしょう。
『タイタン』の世界に生きる人々は、AIのお陰で「仕事から解放された」という感覚さえ抱くことがないほど好きなことだけして生活し、何不自由なく暮らしています。私たちが想像しうる限り、人類にとって最も貢献度が高い形で社会にAIが導入された、理想的と言っていい世界が舞台なのです。
あわせて読みたい
【驚嘆】この物語は「AIの危険性」を指摘しているのか?「完璧な予知能力」を手にした人類の過ち:『預…
完璧な未来予知を行えるロボットを開発し、地震予知のため”だけ”に使おうとしている科学者の自制を無視して、その能力が解放されてしまう世界を描くコミック『預言者ピッピ』から、「未来が分からないからこそ今を生きる価値が生まれるのではないか」などについて考える
しかし野崎まどは、そんな世界においても「落とし穴が存在し得る」ことを指摘します。本書で描かれる「危機」について、ほとんどの人がまったく想像したことなどないでしょう。私も、そんな発想が頭を過ったことは一瞬たりともありませんでした。「AIがもたらす危機」については多くの人が様々な形で議論しているでしょうが、恐らくそれらの議論にも出てくることはなかったのではないかと思います。しかし同時に、『タイタン』で描かれる危機は、AIについて突き詰めて考えれば考えるほど「起こらなければおかしい」とさえ感じるようなものなのです。
ホントに野崎まどの想像力には凄まじいものがあると思う
この物語をどう考え、どう膨らませていったのか、頭の中を覗いてみたいよね
『タイタン』の世界は、現代を生きる私たちにとっては「想像外のもの」であり、そこで起こる危機をどう受け取ればいいのかはとても難しいと言えるでしょう。しかし、「最も理想的な形でAIが社会に導入されたとしても、このような危機が訪れる可能性がある」という理解は、私たちにとって非常に重要なものではないかと感じました。なにしろ、「AIが実装された社会」は「ブラックボックス」と同義です。何がどのような理屈で動いているのかを理解することが、現代以上に困難になってしまいます。そういう世の中で生きれば生きるほど、人間は「思考」を奪われ、それ故に一層AIに依存することになるという悪循環に陥っていくことになるでしょう。
あわせて読みたい
【抽象】「思考力がない」と嘆く人に。研究者で小説家の森博嗣が語る「客観的に考える」ために大事なこ…
世の中にはあまりに「具体的な情報」が溢れているために、「客観的、抽象的な思考」をする機会が少ない。そんな時代に、いかに思考力を育てていくべきか。森博嗣が『人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか』を通じて伝える「情報との接し方」「頭の使い方」
そういう未来の可能性について議論する上でも、この小説は重要な問いを投げかける作品ではないかと感じました。
「仕事が存在しない世界」だからこそ深掘りされる「仕事の謎」
仕事がしたいのかしたくないのか判断できないのは、仕事についての認知が不足しているから。貴方は”仕事とはなんなのか”を解っているつもりで解っていないの。
『タイタン』では、「仕事が存在しない世界」が描かれるわけですが、面白いのは、そういう世界だからこそ、私たちが普段意識することがない「仕事に付随する様々な謎」についての思考が生まれ得るという点でしょう。
どんな物事でもそうだけど、「その状態が当たり前」って時にはなかなか客観視することって難しい
適切な例じゃないかもだけど、「『奴隷制度』が当たり前だった時代にはその酷さが実感できなかった」みたいな感じかな
あわせて読みたい
【悲劇】アメリカの暗黒の歴史である奴隷制度の現実を、元奴隷の黒人女性自ら赤裸々に語る衝撃:『ある…
生まれながらに「奴隷」だった黒人女性が、多くの人の協力を得て自由を手にし、後に「奴隷制度」について書いたのが『ある奴隷少女に起こった出来事』。長らく「白人が書いた小説」と思われていたが、事実だと証明され、欧米で大ベストセラーとなった古典作品が示す「奴隷制度の残酷さ」
私たちは、「仕事だから仕方ない」という「無意識の共通理解」によって様々な物事を許容(あるいは諦念)しています。そしてだからこそ、「仕事が存在しない世界」の視点に立つことで、その「おかしさ」が意識できるようになるのです。本書からいくつか該当する箇所を抜き出してみましょう。
自分より経験豊かな年長者に敬意を払えと言うならまだわからないでもないが、ここで知った<上司>とかいう機能上のポジションにまで敬意を払ってやる必要はない。人間的に評価できない相手ならばなおさらだ。
異性を性的にからかうような頭のおかしい男とも、仕事というだけで我慢して付き合わなければいけないというのか。職場とはつまり地獄という意味なのか。
あわせて読みたい
【差別】才ある者の能力を正しく引き出す者こそ最も有能であり、偏見から能力を評価できない者は無能だ…
「偏見・差別ゆえに、他人の能力を活かせない人間」を、私は無能だと感じる。そういう人は、現代社会の中にも結構いるでしょう。ソ連との有人宇宙飛行競争中のNASAで働く黒人女性を描く映画『ドリーム』から、偏見・差別のない社会への道筋を考える
しかしいくら識別に便利とはいえ、別々の人間が一様に同じ服を着るというのは多少違和感がある。
そう。仕事には期限がある。
「『仕事』って概念が分からない人たち」にきっとこんな風に映るんだろうなぁっていう想像力が見事
私たちが生きる社会でも、「男女平等」や「ハラスメント」などの意識が少しは浸透し、以前と比べれば「仕事」における環境は多少は良くなったと言えるかもしれません。しかしそれでも、今も理不尽なことは様々に残っています。そして本書には、「仕事が存在しない世界」を描くことで、改めてその「おかしさ」を指摘するような視点が多々存在するのです。この点もまた、本書の面白いポイントだと言っていいでしょう。
あわせて読みたい
【危機】教員のセクハラは何故無くならない?資質だけではない、学校の構造的な問題も指摘する:『スク…
『スクールセクハラ なぜ教師のわいせつ犯罪は繰り返されるのか』では、自分が生徒に対して「権力」を持っているとは想像していなかったという教師が登場する。そしてこの「無自覚」は、学校以外の場でも起こりうる。特に男性は、読んで自分の振る舞いを見直すべきだ
たかだか「仕事」について考えるのにこれだけ壮大な世界観を生み出すなんてと、大仰に感じられるかもしれません。しかし逆に言えば、そんな飛躍でもしなければ、あまりに「日常」と密着している「仕事」について考えることは難しいとも言えるでしょう。私たちが生きる日常とはかけ離れた世界の視点を借りることで、「仕事」について新鮮な捉え方が可能になるという意味でも、本書は非常に面白い作品と言えるだろうと思います。
野崎まど『タイタン』の内容紹介
あわせて読みたい
【天才】映画『ツィゴイネルワイゼン』(鈴木清順)は意味不明だが、大楠道代のトークが面白かった
鈴木清順監督作『ツィゴイネルワイゼン』は、最初から最後まで何を描いているのかさっぱり分からない映画だった。しかし、出演者の1人で、上映後のトークイベントにも登壇した大楠道代でさえ「よく分からない」と言っていたのだから、それでいいのだろう。意味不明なのに、どこか惹きつけられてしまう、実に変な映画だった
物語の舞台となるのは2205年。人々は既に、「仕事」から解放されている。
2048年に、世界標準AIフォーマットとして『タイタン』が発表された。この時から、生活を支えるライフラインの維持管理も、住宅の建築も、様々な配送も、恋人探しのマッチングも『タイタン』によって行われるようになり、現在、人類の生活はAIによって成り立っている。125億人が住む地球上に、『タイタン』の知能拠点が12箇所配され、そのサポートのお陰で人類は、やりたいことだけやって生きる自由を手に入れることができたのだ。
内匠成果もそんな1人であり、彼女は趣味で心理学の研究を行っている。「タイタン」のいる世界は、
大昔ならいざしらず、現代で心が不健康な人を見つける方が難しい。
という状態にあり、だから心理学の研究などにはほとんど意味がない。しかし既に、「意味があるかどうか」という問いこそ意味を失っている。関心がある事柄に好き勝手に手を出し、嫌になったり飽きたら止める。生まれた時からそれが当たり前だった彼女に、現状に対する不満など無い。「そもそも『仕事』が何なのか分からない」という状態への違和感を抱くこともなく、日々を過ごしているのだ。
あわせて読みたい
【働く】給料が上がらない、上げる方法を知りたい人は木暮太一のこの本を。『資本論』が意外と役に立つ…
「仕事で成果を出しても給料が上がるわけではない」と聞いて、あなたはどう感じるだろうか?これは、マルクスの『資本論』における「使用価値」と「価値」の違いを踏まえた主張である。木暮太一『人生格差はこれで決まる 働き方の損益分岐点』から「目指すべき働き方」を学ぶ
しかしある日彼女は、思いも寄らない状況に直面する。ナレインという人物から「仕事」を依頼されたのだ。
そう、彼女が生きる世界でも、若干ながら「仕事」は残っており、そのような「仕事」に従事する者は「就労者」と呼ばれている。ナレインもまた「就労者」であり、内匠はかなり強引な形でとあるプロジェクトに引き入れられてしまったのだ。
彼女が依頼された仕事は、一言で言えば「カウンセリング」である。趣味で心理学を研究している彼女にはうってつけの「仕事」と言えなくもないだろう。
しかし実際のところそれは、とても「カウンセリング」と呼べるような「仕事」ではなかった。想像もしていなかったような世界が、内匠の前に広がっていたのだ。
あわせて読みたい
【感想】映画『竜とそばかすの姫』が描く「あまりに批判が容易な世界」と「誰かを助けることの難しさ」
SNSの登場によって「批判が容易な社会」になったことで、批判を恐れてポジティブな言葉を口にしにくくなってしまった。そんな世の中で私は、「理想論だ」と言われても「誰かを助けたい」と発信する側の人間でいたいと、『竜とそばかすの姫』を観て改めて感じさせられた
彼女は予期しない形でいつの間にか「仕事」に従事することとなり、その過程で、今まで考えたこともなかった「仕事」について思考を巡らすことになる。さらに彼女は結果として、人類の明暗を握る存在になってしまうのだが……。
野崎まど『タイタン』の感想
冒頭でも書きましたが、とにかくとんでもない物語です。世の中に存在する様々な小説を、「小説」という雑な土俵に載せて比較することなど出来ないと分かっていますが、それでも、これまで読んできた小説の中でもずば抜けて面白い、凄まじい衝撃が連続する作品でした。
何食ったらこんな物語を生み出せる頭が手に入るんだろうか……
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『千年女優』(今敏)はシンプルな物語を驚愕の演出で味付けした天才的アニメ作品
今敏監督の映画『千年女優』は、ちょっとびっくりするほど凄まじく面白い作品だった。観ればスッと理解できるのに言葉で説明すると難解になってしまう「テクニカルな構成」に感心させられつつ、そんな構成に下支えされた「物語の感性的な部分」がストレートに胸を打つ、シンプルながら力強い作品だ
「リアル」と「非リアル」の絶妙なバランス
本書はSF小説です。そして、「私たちが生きる現実世界と密接に関わっている状態」を「リアル」と表現するのであれば、一般的にSF小説は「非リアル」な世界を描いている場合が多いでしょう。「現実を舞台にするのでは描けない何か」を表現したいはずなので、「リアル」から遠ざかって当然だと言えます。
ただ本書は、そんな「非リアル」が当然のSF小説でありながら、同時に「リアル」も強烈に実感させるという、今まであまり読んだことのないタイプの小説で、そのことにも驚かされました。
あわせて読みたい
【感想】映画『正欲』に超共感。多様性の時代でさえどこに行っても馴染めない者たちの業苦を抉る(出演…
映画『正欲』は、私には共感しかない作品だ。特に、新垣結衣演じる桐生夏月と磯村勇斗演じる佐々木佳道が抱える葛藤や息苦しさは私の内側にあるものと同じで、その描かれ方に圧倒されてしまった。「『多様性』には『理解』も『受け入れ』も不要で、単に否定しなければ十分」なのだと改めて思う
「リアルさ」については、ここまで触れてきたような「仕事」に関する部分が大きな軸です。「仕事が存在しない世界」だからこそ、私たちとは違う形で「仕事」を捉える視点が存在し、だからこそ逆説的に、2022年を生きる私たちが共感してしまうような捉え方が様々に登場します。物語の設定だけ捉えれば、現実を生きる私たちと共通項など存在しないように思えるでしょうが、そんな世界でなされる「思考」が、現実を「照射」するのです。このようなアクロバティックな物語構成を成立させる手腕は見事だと感じました。
これだけ超ド級のエンタメ作品なのに、現実的な思索もさせるってのが凄いよね
それで小説としてムチャクチャ面白いって、マジで異常だと思う
また、本書における「仕事」の話にはある明確な「結論」が用意されているという点も、「リアルさ」を強調すると言っていいでしょう。その「結論」は、単に「結論」だけ抜き出して提示されても「だから何?」としか感じられないだろうと思います。しかし、この長大で壮大な物語の帰結として示されるからこそ、非常に納得感を抱かされてしまうのです。
AIについて深く深く思考し続ければ、もしかしたらこのような可能性を思いつけるのかもしれませんが、私の頭の中からは絶対に出てこなかったはずです。しかし一方で、聞けば誰もが「言われてみれば確かにそうだ」と感じるはずのものでもあり、その絶妙さには驚かされました。本書で提示される「危機」についても、同じ思考の延長線上にあり、普通には思いつかないような発想から予見される「AIの未来」にはゾクゾクさせられてしまいます。
あわせて読みたい
【激変】天才・藤井聡太と将棋界について加藤一二三、渡辺明が語る。AIがもたらした変化の是非は?:『…
『天才の考え方 藤井聡太とは何者か?』は、加藤一二三・渡辺明という棋界トップランナー2人が「将棋」をテーマに縦横無尽に語り合う対談本。この記事では、「AIがもたらした変化」について触れる。「答えを教えてくれるAI」は、将棋を、そして棋士をどう変えたのか?
「非リアルさ」についても、よくあるSF小説を遥かに凌駕する衝撃を与えてくれると言っていいでしょう。この記事では詳しく触れませんが、2章の終盤からラストに至るまで、「ンなアホな!」と叫びだしたくなるほどの展開が連続して描かれるのです。
ホントに、「バカバカしくて笑っちゃう」みたいなレベルの描写が次々に展開されるよね
ただ、確かに「笑っちゃうほどバカバカしい」のですが、一方で、『タイタン』の世界観が非常に緻密に構築されているため、違和感としては表出しません。瞬間的に「ンなアホな!」と感じてしまうのですが、しかし冷静になって物語を追っていくと、「なるほど、確かにそれしかあり得ないか」と納得させられてしまうのです。これもまた、野崎まどの不思議な魔法だなと感じます。
あわせて読みたい
【驚愕】これ以上の”サバイバル映画”は存在するか?火星にたった一人残された男の生存術と救出劇:『オ…
1人で火星に取り残された男のサバイバルと救出劇を、現実的な科学技術の範囲で描き出す驚異の映画『オデッセイ』。不可能を可能にするアイデアと勇気、自分や他人を信じ抜く気持ち、そして極限の状況でより困難な道を進む決断をする者たちの、想像を絶するドラマに胸打たれる
「リアルさ」にしても「非リアルさ」にしても、非常に突き抜けた世界観であり、普通なら相容れないはずのその両者が、同じ物語の中で見事に融合しているという点に、非常に驚かされました。
「判断」さえもアウトソーシングする人類
本書のメインテーマは「仕事」なのですが、そうでない部分も非常にリアルに描かれています。私がとても感心したのは、「人類の幸福を願って動き続けるAIが存在する世界において、人類はどのように振る舞うのか」という描写です。
物語はある時点から、世界中を巻き込む”大混乱”に陥ります。というか正確に言えば、「私たちが生きる世界で同じようなことが起これば大混乱に陥るだろう事態」が起こるわけです。
あわせて読みたい
【評価】映画『シン・ゴジラ』は、「もしゴジラが実際に現れたら」という”現実”を徹底的にリアルに描く
ゴジラ作品にも特撮映画にもほとんど触れてこなかったが、庵野秀明作品というだけで観に行った『シン・ゴジラ』はとんでもなく面白かった。「ゴジラ」の存在以外のありとあらゆるものを圧倒的なリアリティで描き出す。「本当にゴジラがいたらどうなるのか?」という”現実”の描写がとにかく素晴らしかった
よくある小説ならここで、人々のパニックを描くだろうなぁ
普通に考えれば、およそ想像しうる限り「最悪」の事態が起こっているわけだからね
しかし、『タイタン』の世界ではそうはなりません。その状況について、内匠がこのように描写する場面があります。
混乱している様子もなければ憤りを見せるような人も見当たらない。その気持ちが私には容易に想像できた。
彼らは”待っている”。
この後どうすればいいのか、どうしたら最善なのか、それをタイタンが教えてくれるのを待っている。そして待っている間はほとんど何も考えていない。なぜならそれが最も効率的な生き方だからだ。
私達は多くの<判断>をタイタンにアウトソーシングしてきた。
あわせて読みたい
【真実】田原総一朗✕小泉純一郎!福島原発事故後を生きる我々が知るべき自然エネルギーの可能性:映画『…
田原総一朗が元総理・小泉純一郎にタブー無しで斬り込む映画『放送不可能。「原発、全部ウソだった」』は、「原発推進派だった自分は間違っていたし、騙されていた」と語る小泉純一郎の姿勢が印象的だった。脱原発に舵を切った小泉純一郎が、原発政策のウソに斬り込み、再生可能エネルギーの未来を語る
「タイタン」に生活を依存するようになった人類は、「仕組みはよく分からないけれども、『タイタン』が良い感じにしてくれる」という感覚を持って生き続けてきました。これはつまり、「『自分がどう行動すべきか判断を迫られる状況』に直面することがほとんどなかった」ことを意味します。「タイタン」にとっても人類にとっても、「人類が自ら考えて行動すること」はマイナスに他ならず、「何も考えずに待つ」が最適解である時代が長く続いたわけです。
であれば、「待つ」という行動を多くの人が当然のように選択する状況も起こり得ることになります。
作中におけるこの描写は、私にはとても「自然」に感じられました。その状態が良いか悪いかはともかくとして、『タイタン』の世界ではそれが当たり前なのであり、そこに疑問を感じる余地もないでしょう。彼らの「何も考えずに待つ」という行動は、『タイタン』の世界では「圧倒的に正しい振る舞い」だというわけです。
私は、「思考を放棄する状態」は怖いって感じちゃうけどね
ただそれは「私たちの生きる世界の価値観を基にした判断」であって、『タイタン』の世界では「思考を放棄する状態」の方が正解なのよね
あわせて読みたい
【感想】池田晶子『14歳からの哲学』で思考・自由・孤独の大事さを知る。孤独を感じることって大事だ
「元々持ってた価値観とは違う考えに触れ、それを理解したいと思う場面」でしか「考える」という行為は発動しないと著者は言う。つまり我々は普段、まったく考えていないのだ。『14歳からの哲学』をベースに、「考えること」と自由・孤独・人生との関係を知る
ただ、こちらはどうでしょうか?
そもそも大半の人は”綺麗な写真”しか撮らないのだ。その「何が綺麗か」という判断すらも私達はタイタンにアウトソーシングしてしまっている。
これはつまり、「『何を良いと感じるかという価値判断』さえもAIに委ねてしまっている」という話です。そして、そこまでアウトソーシングすることに、私は違和感を覚えてしまいます。
例えば、「料理の美味しさ」について考えてみましょう。現代でも、グルメサイトの星の数などの評価を見て店選びをするといった、「自身の経験を起点としない判断」は存在しています。もちろん、知識として得た評価に味覚が引っ張られることもあるでしょう。しかしそれでも、「『美味しいかどうか』の判断は自らが下している」という感覚まで手放しているつもりはないはずです。
あわせて読みたい
【価値】どうせ世の中つまらない。「レンタルなんもしない人」の本でお金・仕事・人間関係でも考えよう…
「0円で何もしない」をコンセプトに始まった「レンタルなんもしない人」という活動は、それまで見えにくかった様々な価値観を炙り出した見事な社会実験だと思う。『<レンタルなんもしない人>というサービスをはじめます。』で本人が語る、お金・仕事・人間関係の新たな捉え方
少し違う話だけど、「インスタ映え」っていう価値判断で料理を判断するスタンスはちょっと苦手
本書で示唆されるのとはまた違う形で、「美味しいかどうか」の判断を手放してる感じあるよね
一方『タイタン』の世界では、ありとあらゆる事柄がアウトソーシングされるが故に、「『美味しい』という判断」さえもAIに委ねられています。それはつまり、「『美味しいものを届けてくれ』と『タイタン』に依頼し、届いたものを『美味しい』と判断する」という状態だと言えるでしょう。もはや、「『美味しいかどうか』という判断」さえも、自分では行っていないことになります。既にそこには、「自身の感覚」は含まれていないのです。
しかし、『タイタン』で描かれる通り、このようなアウトソーシングは、「当然の行為」として人々の間で定着していくでしょう。私には非常に恐ろしい世界に感じられます。「何を良いと感じるかという価値判断」さえ手放してしまうなら、人間が存在する価値は一体どこにあるというのでしょうか? この点も、「仕事」とはまた違う領域でのAIによる変化を示唆するものだと感じました。
あわせて読みたい
【驚異】ガイア理論の提唱者が未来の地球を語る。100歳の主張とは思えない超絶刺激に満ちた内容:『ノヴ…
「地球は一種の生命体だ」という主張はかなり胡散臭い。しかし、そんな「ガイア理論」を提唱する著者は、数々の賞や学位を授与される、非常に良く知られた科学者だ。『ノヴァセン <超知能>が地球を更新する』から、AIと人類の共存に関する斬新な知見を知る
著:野崎まど
¥1,980 (2022/09/24 19:14時点 | Amazon調べ)
ポチップ
あわせて読みたい
【全作品読了済】私が読んできた小説を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が読んできた小説を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本選びの参考にして下さい。
最後に
あわせて読みたい
【実話】映画『グッドバイ、バッドマガジンズ』(杏花主演)が描く、もの作りの絶望(と楽しさ)
実在したエロ雑誌編集部を舞台に、タブーも忖度もなく業界の内実を描き切る映画『グッドバイ、バッドマガジンズ』は、「エロ雑誌」をテーマにしながら、「もの作りに懸ける想い」や「仕事への向き合い方」などがリアルに描かれる素敵な映画だった。とにかく、主役を演じた杏花が良い
詳しく触れませんが、本書においてはナレインもまた、本書全体を貫くテーマを違った角度から捉える存在であり、非常に興味深いと感じます。彼はある場面で、
唯一俺の価値観を認めてくれたのが、タイタンだ。
と口にするのですが、この言葉は非常に示唆的だと言えるでしょう。そしてさらにここから「『正しさ』とは何か?」という問いも生まれるのです。
あわせて読みたい
【葛藤】正論を振りかざしても、「正しさとは何か」に辿り着けない。「絶対的な正しさ」など存在しない…
「『正しさ』は人によって違う」というのは、私には「当たり前の考え」に感じられるが、この前提さえ共有できない社会に私たちは生きている。映画『由宇子の天秤』は、「誤りが含まれるならすべて間違い」という判断が当たり前になされる社会の「不寛容さ」を切り取っていく
AIに対しては、多くの人が漠然と「正しい判断をする」と考えるのではないかと思いますが、そもそも「『正しい判断』とは一体何なのか」という問題は物語の最後までつきまといます。作中で貫かれるナレインの主張は、「正しさ」について考える際の「ノイズ」と言えるかもしれませんが、一方で、「ノイズ」と断言してしまうのも違うように感じられもするのです。
そのようなややこしさを感じさせる存在として、ナレインは実に良い味を出していると思いました。
あとこの作品、どうにかアニメ化してほしいです。映像で見てみたいシーンがたくさんあります。哲学的な思索も多数含まれるので、『エヴァンゲリオン』的な複層的な物語として受け入れられるんじゃないだろうか。誰かアニメ化実現してくれないかな。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【興奮】超弩級の韓国映画『THE MOON』は、月面着陸挑戦からの遭難・救出劇が凄まじい(出演:ソル・ギ…
韓国映画『THE MOON』は「月に取り残された宇宙飛行士を救助する」という不可能すぎる展開をリアルに描き出す物語だ。CGを駆使した圧倒的な映像体験だけではなく、「5年前の甚大な事故を契機にわだかまりを抱える者たち」を絶妙に配することで人間関係的にも魅せる展開を作り出す、弩級のエンタメ作品
あわせて読みたい
【感想】映画『夜明けのすべて』は、「ままならなさ」を抱えて生きるすべての人に優しく寄り添う(監督…
映画『夜明けのすべて』は、「PMS」や「パニック障害」を通じて、「自分のものなのに、心・身体が思い通りにならない」という「ままならなさ」を描き出していく。決して他人事ではないし、「私たちもいつそのような状況に置かれるか分からない」という気持ちで観るのがいいでしょう。物語の起伏がないのに惹きつけられる素敵な作品です
あわせて読みたい
【狂気】押見修造デザインの「ちーちゃん」(映画『毒娘』)は「『正しさ』によって歪む何か」の象徴だ…
映画『毒娘』は、押見修造デザインの「ちーちゃん」の存在感が圧倒的であることは確かなのだが、しかし観ていくと、「決して『ちーちゃん』がメインなわけではない」ということに気づくだろう。本作は、全体として「『正しさ』によって歪む何か」を描き出そうとする物語であり、私たちが生きる社会のリアルを抉り出す作品である
あわせて読みたい
【狂気】群青いろ制作『雨降って、ジ・エンド。』は、主演の古川琴音が成立させている映画だ
映画『雨降って、ジ・エンド。』は、冒頭からしばらくの間「若い女性とオジサンのちょっと変わった関係」を描く物語なのですが、後半のある時点から「共感を一切排除する」かのごとき展開になる物語です。色んな意味で「普通なら成立し得ない物語」だと思うのですが、古川琴音の演技などのお陰で、絶妙な形で素敵な作品に仕上がっています
あわせて読みたい
【幻惑】映画『フォロウィング』の衝撃。初監督作から天才だよ、クリストファー・ノーラン
クリストファー・ノーランのデビュー作であり、多数の賞を受賞し世界に衝撃を与えた映画『フォロウィング』には、私も驚かされてしまった。冒頭からしばらくの間「何が描かれているのかさっぱり理解できない」という状態だったのに、ある瞬間一気に視界が晴れたように状況が理解できたのだ。脚本の力がとにかく圧倒的だった
あわせて読みたい
【衝撃】広末涼子映画デビュー作『20世紀ノスタルジア』は、「広末が異常にカワイイ」だけじゃない作品
広末涼子の映画デビュー・初主演作として知られる『20世紀ノスタルジア』は、まず何よりも「広末涼子の可愛さ」に圧倒される作品だ。しかし、決してそれだけではない。初めは「奇妙な設定」ぐらいにしか思っていなかった「宇宙人に憑依されている」という要素が、物語全体を実に上手くまとめている映画だと感じた
あわせて読みたい
【感想】アニメ映画『パーフェクトブルー』(今敏監督)は、現実と妄想が混在する構成が少し怖い
本作で監督デビューを果たした今敏のアニメ映画『パーフェクトブルー』は、とにかくメチャクチャ面白かった。現実と虚構の境界を絶妙に壊しつつ、最終的にはリアリティのある着地を見せる展開で、25年以上も前の作品だなんて信じられない。今でも十分通用するだろうし、81分とは思えない濃密さに溢れた見事な作品である
あわせて読みたい
【天才】映画『ツィゴイネルワイゼン』(鈴木清順)は意味不明だが、大楠道代のトークが面白かった
鈴木清順監督作『ツィゴイネルワイゼン』は、最初から最後まで何を描いているのかさっぱり分からない映画だった。しかし、出演者の1人で、上映後のトークイベントにも登壇した大楠道代でさえ「よく分からない」と言っていたのだから、それでいいのだろう。意味不明なのに、どこか惹きつけられてしまう、実に変な映画だった
あわせて読みたい
【狂気】異質なホラー映画『みなに幸あれ』(古川琴音主演)は古い因習に似せた「社会の異様さ」を描く
古川琴音主演映画『みなに幸あれ』は、”シュールさ”さえ感じさせる「異質なホラー映画」だ。「村の因習」というよくあるパターンをベースに据えつつ、そこで展開される異様な状況が、実は「私たちが生きる世界」に対応しているという構成になっている。「お前の物語だからな」と終始突きつけられ続ける作品だ
あわせて読みたい
【斬新】映画『王国(あるいはその家について)』(草野なつか)を観よ。未経験の鑑賞体験を保証する
映画『王国(あるいはその家について)』は、まず経験できないだろう異様な鑑賞体験をもたらす特異な作品だった。「稽古場での台本読み」を映し出すパートが上映時間150分のほとんどを占め、同じやり取りをひたすら繰り返し見せ続ける本作は、「王国」をキーワードに様々な形の「狂気」を炙り出す異常な作品である
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『千年女優』(今敏)はシンプルな物語を驚愕の演出で味付けした天才的アニメ作品
今敏監督の映画『千年女優』は、ちょっとびっくりするほど凄まじく面白い作品だった。観ればスッと理解できるのに言葉で説明すると難解になってしまう「テクニカルな構成」に感心させられつつ、そんな構成に下支えされた「物語の感性的な部分」がストレートに胸を打つ、シンプルながら力強い作品だ
あわせて読みたい
【感想】映画『正欲』に超共感。多様性の時代でさえどこに行っても馴染めない者たちの業苦を抉る(出演…
映画『正欲』は、私には共感しかない作品だ。特に、新垣結衣演じる桐生夏月と磯村勇斗演じる佐々木佳道が抱える葛藤や息苦しさは私の内側にあるものと同じで、その描かれ方に圧倒されてしまった。「『多様性』には『理解』も『受け入れ』も不要で、単に否定しなければ十分」なのだと改めて思う
あわせて読みたい
【映画】『キャスティング・ディレクター』の歴史を作り、ハリウッド映画俳優の運命を変えた女性の奮闘
映画『キャスティング・ディレクター』は、ハリウッドで伝説とされるマリオン・ドハティを描き出すドキュメンタリー。「神業」「芸術」とも評される配役を行ってきたにも拘わらず、長く評価されずにいた彼女の不遇の歴史や、再び「キャスティングの暗黒期」に入ってしまった現在のハリウッドなどを切り取っていく
あわせて読みたい
【共感】斎藤工主演映画『零落』(浅野いにお原作)が、「創作の評価」を抉る。あと、趣里が良い!
かつてヒット作を生み出しながらも、今では「オワコン」みたいな扱いをされている漫画家を中心に描く映画『零落』は、「バズったものは正義」という世の中に斬り込んでいく。私自身は創作者ではないが、「売れる」「売れない」に支配されてしまう主人公の葛藤はよく理解できるつもりだ
あわせて読みたい
【真実】田原総一朗✕小泉純一郎!福島原発事故後を生きる我々が知るべき自然エネルギーの可能性:映画『…
田原総一朗が元総理・小泉純一郎にタブー無しで斬り込む映画『放送不可能。「原発、全部ウソだった」』は、「原発推進派だった自分は間違っていたし、騙されていた」と語る小泉純一郎の姿勢が印象的だった。脱原発に舵を切った小泉純一郎が、原発政策のウソに斬り込み、再生可能エネルギーの未来を語る
あわせて読みたい
【驚嘆】映画『TAR/ター』のリディア・ターと、彼女を演じたケイト・ブランシェットの凄まじさ
天才女性指揮者リディア・ターを強烈に描き出す映画『TAR/ター』は、とんでもない作品だ。「縦軸」としてのターの存在感があまりにも強すぎるため「横軸」を上手く捉えきれず、結果「よく分からなかった」という感想で終わったが、それでも「観て良かった」と感じるほど、揺さぶられる作品だった
あわせて読みたい
【苦悩】「やりがいのある仕事」だから見て見ぬふり?映画『アシスタント』が抉る搾取のリアル
とある映画会社で働く女性の「とある1日」を描く映画『アシスタント』は、「働くことの理不尽さ」が前面に描かれる作品だ。「雑用」に甘んじるしかない彼女の葛藤がリアルに描かれている。しかしそれだけではない。映画の「背景」にあるのは、あまりに悪逆な行為と、大勢による「見て見ぬふり」である
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『四畳半タイムマシンブルース』超面白い!森見登美彦も上田誠も超天才だな!
ヨーロッパ企画の演劇『サマータイムマシン・ブルース』の物語を、森見登美彦の『四畳半神話大系』の世界観で描いたアニメ映画『四畳半タイムマシンブルース』は、控えめに言って最高だった。ミニマム過ぎる設定・物語を突き詰め、さらにキャラクターが魅力的だと、これほど面白くなるのかというお手本のような傑作
あわせて読みたい
【あらすじ】アリ・アスター監督映画『ミッドサマー』は、気持ち悪さと怖さが詰まった超狂ホラーだった
「夏至の日に映画館で上映する」という企画でようやく観ることが叶った映画『ミッドサマー』は、「私がなんとなく想像していたのとはまるで異なる『ヤバさ』」に溢れる作品だった。いい知れぬ「狂気」が随所で描かれるが、同時に、「ある意味で合理的と言えなくもない」と感じさせられる怖さもある
あわせて読みたい
【実話】映画『グッドバイ、バッドマガジンズ』(杏花主演)が描く、もの作りの絶望(と楽しさ)
実在したエロ雑誌編集部を舞台に、タブーも忖度もなく業界の内実を描き切る映画『グッドバイ、バッドマガジンズ』は、「エロ雑誌」をテーマにしながら、「もの作りに懸ける想い」や「仕事への向き合い方」などがリアルに描かれる素敵な映画だった。とにかく、主役を演じた杏花が良い
あわせて読みたい
【驚異】映画『RRR』『バーフバリ』は「観るエナジードリンク」だ!これ程の作品にはなかなか出会えないぞ
2022年に劇場公開されるや、そのあまりの面白さから爆発的人気を博し、現在に至るまでロングラン上映が続いている『RRR』と、同監督作の『バーフバリ』は、大げさではなく「全人類にオススメ」と言える超絶的な傑作だ。まだ観ていない人がいるなら、是非観てほしい!
あわせて読みたい
【違和感】映画『コントラ』は、「よく分かんない」が「よく分かんないけど面白い」に変わる不思議な作品
ほぼ内容を知らないまま観に行った映画『コントラ』は、最後の最後まで結局何も理解できなかったが、それでもとても面白い作品だった。「後ろ向きに歩く男」が放つ違和感を主人公・ソラの存在感が中和させており、奇妙なのに可能な限り「日常感」を失わせずに展開させる構成が見事だと思う
あわせて読みたい
【働く】給料が上がらない、上げる方法を知りたい人は木暮太一のこの本を。『資本論』が意外と役に立つ…
「仕事で成果を出しても給料が上がるわけではない」と聞いて、あなたはどう感じるだろうか?これは、マルクスの『資本論』における「使用価値」と「価値」の違いを踏まえた主張である。木暮太一『人生格差はこれで決まる 働き方の損益分岐点』から「目指すべき働き方」を学ぶ
あわせて読みたい
【人類学】少数民族・ムラブリ族に潜入した映画『森のムラブリ』は、私たちの「当たり前」を鮮やかに壊す
タイとラオスにまたがって存在する少数民族・ムラブリ族に密着したドキュメンタリー映画『森のムラブリ』。「ムラブリ族の居住地でたまたま出会った日本人人類学者」と意気投合し生まれたこの映画は、私たちがいかに「常識」「当たり前」という感覚に囚われているのかを炙り出してくれる
あわせて読みたい
【考察】映画『哀愁しんでれら』から、「正しい」より「間違ってはいない」を選んでしまう人生を考える
「シンデレラストーリー」の「その後」を残酷に描き出す映画『哀愁しんでれら』は、「幸せになりたい」という気持ちが結果として「幸せ」を遠ざけてしまう現実を描き出す。「正しい/間違ってはいない」「幸せ/不幸せではない」を区別せずに行動した結果としての悲惨な結末
あわせて読みたい
【考察】ヨネダコウ『囀る鳥は羽ばたかない』は、BLの枠組みの中で「歪んだ人間」をリアルに描き出す
2巻までしか読んでいないが、ヨネダコウのマンガ『囀る鳥は羽ばたかない』は、「ヤクザ」「BL」という使い古されたフォーマットを使って、異次元の物語を紡ぎ出す作品だ。BLだが、BLという外枠を脇役にしてしまう矢代という歪んだ男の存在感が凄まじい。
あわせて読みたい
【挑戦】相対性理論の光速度不変の原理を無視した主張『光速より速い光』は、青木薫訳だから安心だぞ
『光速より速い光』というタイトルを見て「トンデモ本」だと感じた方、安心してほしい。「光速変動理論(VSL理論)」が正しいかどうかはともかくとして、本書は実に真っ当な作品だ。「ビッグバン理論」の欠陥を「インフレーション理論」以外の理屈で補う挑戦的な仮説とは?
あわせて読みたい
【幸福】「死の克服」は「生の充実」となり得るか?映画『HUMAN LOST 人間失格』が描く超管理社会
アニメ映画『HUMAN LOST 人間失格』では、「死の克服」と「管理社会」が分かちがたく結びついた世界が描かれる。私たちは既に「緩やかな管理社会」を生きているが、この映画ほどの管理社会を果たして許容できるだろうか?そしてあなたは、「死」を克服したいと願うだろうか?
あわせて読みたい
【価値】どうせ世の中つまらない。「レンタルなんもしない人」の本でお金・仕事・人間関係でも考えよう…
「0円で何もしない」をコンセプトに始まった「レンタルなんもしない人」という活動は、それまで見えにくかった様々な価値観を炙り出した見事な社会実験だと思う。『<レンタルなんもしない人>というサービスをはじめます。』で本人が語る、お金・仕事・人間関係の新たな捉え方
あわせて読みたい
【証言】ナチスドイツでヒトラーに次ぐナンバー2だったゲッベルス。その秘書だった女性が歴史を語る映画…
ナチスドイツナンバー2だった宣伝大臣ゲッベルス。その秘書だったブルンヒルデ・ポムゼルが103歳の時にカメラの前で当時を語った映画『ゲッベルスと私』には、「愚かなことをしたが、避け難かった」という彼女の悔恨と教訓が含まれている。私たちは彼女の言葉を真摯に受け止めなければならない
あわせて読みたい
【事件】デュポン社のテフロン加工が有害だと示した男の執念の実話を描く映画『ダーク・ウォーターズ』
世界的大企業デュポン社が、自社製品「テフロン」の危険性を40年以上前に把握しながら公表せず、莫大な利益を上げてきた事件の真相を暴き出した1人の弁護士がいる。映画『ダーク・ウォーターズ』は、大企業相手に闘いを挑み、住民と正義のために走り続けた実在の人物の勇敢さを描き出す
あわせて読みたい
【継続】自己啓発本があまり好きじゃない私がおすすめする1冊。水野敬也『夢をかなえるゾウ』は面白い
世に数多ある「自己啓発本」の多くは、「いかに実践するか」という観点があまり重視されていないという印象がある。水野敬也『夢をかなえるゾウ』は、「僕」と「ガネーシャ」による小説形式で展開されることで、「とりあえずやってみよう」と思わせる力がとても強い、珍しい自己啓発本。
あわせて読みたい
【貢献】社会問題を解決する2人の「社会起業家」の生き方。「豊かさ」「生きがい」に必要なものは?:『…
「ヤクの毛」を使ったファッションブランド「SHOKAY」を立ち上げ、チベットの遊牧民と中国・崇明島に住む女性の貧困問題を解決した2人の若き社会起業家の奮闘を描く『世界を変えるオシゴト』は、「仕事の意義」や「『お金』だけではない人生の豊かさ」について考えさせてくれる
あわせて読みたい
【超人】NHKによる「JAXAの宇宙飛行士選抜試験」のドキュメント。門外不出の「最強の就活」:『ドキュメ…
難攻不落のJAXAと粘り強い交渉を重ね、門外不出の「最強の就活」を捉えたドキュメンタリーを書籍化した『ドキュメント宇宙飛行士選抜試験』。2021年の13年ぶりの募集も話題になったが、「欠点があってはいけない」という視点で厳しく問われる試験・面接の実情を描き出す
あわせて読みたい
【組織】新入社員・就活生必読。「社内コミュニケーション」でやるべきことを山田ズーニーが語る:『半…
組織内のコミュニケーションが上手くできないと悩んでいる方、多いのではないだろうか。山田ズーニー『半年で職場の星になる!働くためのコミュニケーション力』は、組織に属するあらゆる人に向けて、「コミュニケーションで重視すべき本質」をテクニックと共に伝授する
あわせて読みたい
【秘話】15年で世界を変えたグーグルの”異常な”創業エピソード。収益化無視の無料ビジネスはなぜ成功し…
スマホやネットを使う人で、グーグルのお世話になっていない人はまずいないだろう。もはや「インフラ」と呼んでいいレベルになったサービスを生み出した企業の創業からの歴史を描く『グーグル秘録』は、その歩みが「無邪気さ」と「偶然」の産物であることを示している。凄まじいエピソード満載の信じがたい企業秘話
あわせて読みたい
【特撮】ウルトラマンの円谷プロには現在、円谷一族は誰も関わっていない。その”追放”の歴史を紐解く本…
「特撮の神さま」と評され、国内外で絶大な評価を得ている円谷英二。そんな彼が設立し、「ウルトラマン」というドル箱を生み出した円谷プロには現在、円谷一族は誰も関わっていない。『ウルトラマンが泣いている』は、そんな衝撃的な「追放の社史」を、円谷英二の孫であり6代目社長だった著者が描く1冊
あわせて読みたい
【おすすめ】「天才」を描くのは難しい。そんな無謀な挑戦を成し遂げた天才・野崎まどの『know』はヤバい
「物語で『天才』を描くこと」は非常に難しい。「理解できない」と「理解できる」を絶妙なバランスで成り立たせる必要があるからだ。そんな難題を高いレベルでクリアしている野崎まど『know』は、異次元の小説である。世界を一変させた天才を描き、「天才が見ている世界」を垣間見せてくれる
あわせて読みたい
【人生】日本人有名プロゲーマー・梅原大吾の名言満載の本。「努力そのものを楽しむ」ための生き方とは…
「eスポーツ」という呼び名が世の中に定着する遥か以前から活躍する日本人初のプロゲーマー・梅原大吾。17歳で世界一となり、今も一線を走り続けているが、そんな彼が『勝ち続ける意志力』で語る、「『努力している状態』こそを楽しむ」という考え方は、誰の人生にも参考になるはずだ
あわせて読みたい
【人生】仕事がつまらない人へ、自由な働き方・生き方のための「月3万円しか稼げないビジネス」指南:『…
SDGsが広がる世界で、「生活スタイルを変えなければならない」と理解していても、それをどう実践すべきかはなかなか難しいところでしょう。『月3万円ビジネス』で、「『仕事』と『生活』を密着させ、『お金・エネルギーの消費を抑える過程を楽しむ』」生き方を知る
あわせて読みたい
【斬新】ホームレスの家を「0円ハウス」と捉える坂口恭平の発想と視点に衝撃。日常の見え方が一変する:…
早稲田大学建築学科在籍中から「建築物の設計」に興味を持てなかった坂口恭平が、「ホームレスの家」に着目した『TOKYO 0円ハウス0円生活』には、「家」に対する考え方を一変させる視点が満載。「家に生活を合わせる」ではなく、「生活に家を合わせる」という発想の転換が見事
あわせて読みたい
【変革】「ビジネスより自由のために交渉力を」と語る瀧本哲史の”自己啓発”本に「交渉のコツ」を学ぶ:…
急逝してしまった瀧本哲史は、「交渉力」を伝授する『武器としての交渉思考』を通じて、「若者よ、立ち上がれ!」と促している。「同質性のタコツボ」から抜け出し、「異質な人」と「秘密結社」を作り、世の中に対する「不満」を「変革」へと向かわせる、その勇気と力を本書から感じてほしい
あわせて読みたい
【驚異】『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』って書名通りの本。異端ロックバンドの”稼ぎ方”
日本ではあまり知られていないが、熱狂的なファンを持つロックバンド「グレイトフル・デッド」。彼らは50年も前から、現代では当たり前となった手法を続け、今でも年間5000万ドルを稼いでいる。『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』で「ファンからの愛され方」を学ぶ
あわせて読みたい
【生きる】志尊淳・有村架純が聞き手の映画『人と仕事』から考える「生き延びるために必要なもの」の違い
撮影予定の映画が急遽中止になったことを受けて制作されたドキュメンタリー映画『人と仕事』は、コロナ禍でもリモートワークができない職種の人たちを取り上げ、その厳しい現状を映し出す。その過程で「生き延びるために必要なもの」の違いについて考えさせられた
あわせて読みたい
【生と死】不老不死をリアルに描く映画。「若い肉体のまま死なずに生き続けること」は本当に幸せか?:…
あなたは「不老不死」を望むだろうか?私には、「不老不死」が魅力的には感じられない。科学技術によって「不老不死」が実現するとしても、私はそこに足を踏み入れないだろう。「不老不死」が実現する世界をリアルに描く映画『Arc アーク』から、「生と死」を考える
あわせて読みたい
【日常】「何もかも虚しい」という心のスキマを「異性」や「お金」で安易に埋めてしまうのは危険だ:映…
「どこにでもいる普通の女性」が「横領」に手を染める映画『紙の月』は、「日常の積み重ねが非日常に接続している」ことを否応なしに実感させる。「主人公の女性は自分とは違う」と考えたい観客の「祈り」は通じない。「梅澤梨花の物語」は「私たちの物語」でもあるのだ
あわせて読みたい
【驚愕】これ以上の”サバイバル映画”は存在するか?火星にたった一人残された男の生存術と救出劇:『オ…
1人で火星に取り残された男のサバイバルと救出劇を、現実的な科学技術の範囲で描き出す驚異の映画『オデッセイ』。不可能を可能にするアイデアと勇気、自分や他人を信じ抜く気持ち、そして極限の状況でより困難な道を進む決断をする者たちの、想像を絶するドラマに胸打たれる
あわせて読みたい
【評価】映画『シン・ゴジラ』は、「もしゴジラが実際に現れたら」という”現実”を徹底的にリアルに描く
ゴジラ作品にも特撮映画にもほとんど触れてこなかったが、庵野秀明作品というだけで観に行った『シン・ゴジラ』はとんでもなく面白かった。「ゴジラ」の存在以外のありとあらゆるものを圧倒的なリアリティで描き出す。「本当にゴジラがいたらどうなるのか?」という”現実”の描写がとにかく素晴らしかった
あわせて読みたい
【葛藤】正義とは何かを突きつける戦争映画。80人を救うために1人の少女を殺すボタンを押せるか?:『ア…
「80人の命を救うために、1人の少女の命を奪わなければならない」としたら、あなたはその決断を下せるだろうか?会議室で展開される現代の戦争を描く映画『アイ・イン・ザ・スカイ』から、「誤った問い」に答えを出さなければならない極限状況での葛藤を理解する
あわせて読みたい
【考察】アニメ映画『虐殺器官』は、「便利さが無関心を生む現実」をリアルに描く”無関心ではいられない…
便利すぎる世の中に生きていると、「この便利さはどのように生み出されているのか」を想像しなくなる。そしてその「無関心」は、世界を確実に悪化させてしまう。伊藤計劃の小説を原作とするアニメ映画『虐殺器官』から、「無関心という残虐さ」と「想像することの大事さ」を知る
あわせて読みたい
【情熱】映画『パッドマン』から、女性への偏見が色濃く残る現実と、それを打ち破ったパワーを知る
「生理は語ることすらタブー」という、21世紀とは思えない偏見が残るインドで、灰や汚れた布を使って経血を処理する妻のために「安価な生理用ナプキン」の開発に挑んだ実在の人物をモデルにした映画『パッドマン 5億人の女性を救った男』から、「どう生きたいか」を考える
あわせて読みたい
【感涙】衆議院議員・小川淳也の選挙戦に密着する映画から、「誠実さ」と「民主主義のあり方」を考える…
『衆議院議員・小川淳也が小選挙区で平井卓也と争う選挙戦を捉えた映画『香川1区』は、政治家とは思えない「誠実さ」を放つ”異端の議員”が、理想とする民主主義の実現のために徒手空拳で闘う様を描く。選挙のドキュメンタリー映画でこれほど号泣するとは自分でも信じられない
あわせて読みたい
【貢献】飛行機を「安全な乗り物」に決定づけたMr.トルネードこと天才気象学者・藤田哲也の生涯:『Mr….
つい数十年前まで、飛行機は「死の乗り物」だったが、天才気象学者・藤田哲也のお陰で世界の空は安全になった。今では、自動車よりも飛行機の方が死亡事故の少ない乗り物なのだ。『Mr.トルネード 藤田哲也 世界の空を救った男』から、その激動の研究人生を知る
あわせて読みたい
【驚異】ガイア理論の提唱者が未来の地球を語る。100歳の主張とは思えない超絶刺激に満ちた内容:『ノヴ…
「地球は一種の生命体だ」という主張はかなり胡散臭い。しかし、そんな「ガイア理論」を提唱する著者は、数々の賞や学位を授与される、非常に良く知られた科学者だ。『ノヴァセン <超知能>が地球を更新する』から、AIと人類の共存に関する斬新な知見を知る
あわせて読みたい
【勇敢】”報道”は被害者を生む。私たちも同罪だ。”批判”による”正義の実現”は正義だろうか?:『リチャ…
「爆弾事件の被害を最小限に食い止めた英雄」が、メディアの勇み足のせいで「爆弾事件の犯人」と報じられてしまった実話を元にした映画『リチャード・ジュエル』から、「他人を公然と批判する行為」の是非と、「再発防止という名の正義」のあり方について考える
あわせて読みたい
【奇跡】ホンダジェット驚愕の開発秘話。航空機未経験のホンダが革命的なアイデアで常識を打ち破る:『…
自動車メーカーの本田技研工業が開発した「ホンダジェット」は、航空機への夢を抱いていた創業者・本田宗一郎のスピリットを持ち続ける会社だからこそ実現できた。『ホンダジェット 開発リーダーが語る30年の全軌跡』からその革命的な技術開発と運用までのドラマを知る
あわせて読みたい
【多様性】神童から引きこもりになり、なんとか脱出したお笑い芸人が望む、誰も責められない社会:『ヒ…
お笑い芸人・髭男爵の山田ルイ53世は、“神童”と呼ばれるほど優秀だったが、“うんこ”をきっかけに6年間引きこもった。『ヒキコモリ漂流記』で彼は、ひきこもりに至ったきっかけ、ひきこもり中の心情、そしてそこからいかに脱出したのかを赤裸々に綴り、「誰にも優しい世界」を望む
あわせて読みたい
【社会】学生が勉強しないのは、若者が働かないのは何故か?教育現場からの悲鳴と知見を内田樹が解説:…
教育現場では、「子どもたちが学びから逃走する」「学ばないことを誇らしく思う」という、それまでには考えられなかった振る舞いが目立っている。内田樹は『下流志向』の中で、その原因を「等価交換」だと指摘。「学ばないための努力をする」という発想の根幹にある理屈を解き明かす
あわせて読みたい
【逸脱】「人生良いことない」と感じるのは、「どう生きたら幸せか」を考えていないからでは?:『独立…
「常識的な捉え方」から逸脱し、世の中をまったく異なる視点から見る坂口恭平は、「より生きやすい社会にしたい」という強い思いから走り続ける。「どう生きたいか」から人生を考え直すスタンスと、「やりたいことをやるべきじゃない理由」を『独立国家のつくりかた』から学ぶ
あわせて読みたい
【観察者】劣等感や嫉妬は簡単に振り払えない。就活に苦しむ若者の姿から学ぶ、他人と比べない覚悟:『…
朝井リョウの小説で、映画化もされた『何者』は、「就活」をテーマにしながら、生き方やSNSとの関わり方などについても考えさせる作品だ。拓人の、「全力でやって失敗したら恥ずかしい」という感覚から生まれる言動に、共感してしまう人も多いはず
あわせて読みたい
【思考】「働くとは?」と悩んだら読みたい本。安易な結論を提示しないからこそちゃんと向き合える:『…
「これが答えだ」と安易に結論を出す自己啓発本が多い中で、山田ズーニー『おとなの進路教室』は「著者が寄り添って共に悩んでくれる」という稀有な本だ。決して分かりやすいわけではないからこそ読む価値があると言える、「これからの人生」を考えるための1冊
あわせて読みたい
【貢献】働く上で大切にしたいことは結局「人」。海士町(離島)で持続可能な社会を目指す若者の挑戦:…
過疎地域を「日本の未来の課題の最前線」と捉え、島根県の離島である「海士町」に移住した2人の若者の『僕たちは島で、未来を見ることにした』から、「これからの未来をどう生きたいか」で仕事を捉える思考と、「持続可能な社会」の実現のためのチャレンジを知る
あわせて読みたい
【逸脱】「仕事を辞めたい」という気持ちは抑えちゃダメ。アウェイな土俵で闘っても負けるだけだ:『ニ…
京都大学卒「日本一有名なニート」であるpha氏の『ニートの歩き方 お金がなくても楽しくクラスためのインターネット活用法』は、常識や当たり前に囚われず、「無理なものは無理」という自分の肌感覚に沿って生きていくことの重要性と、そのための考え方が満載の1冊
あわせて読みたい
【あらすじ】人生行き詰まってなお「生きたい」と思えるか?環境の激変を受け入れる難しさと生きる悲し…
勤務していた会社の都合で、町が1つ丸々無くなるという経験をし、住居を持たないノマド生活へと舵を切った女性を描く映画『ノマドランド』を通じて、人生の大きな変化に立ち向かう気力を持てるのか、我々はどう生きていくべきか、などについて考える
あわせて読みたい
【情熱】「ルール」は守るため”だけ”に存在するのか?正義を実現するための「ルール」のあり方は?:映…
「ルールは守らなければならない」というのは大前提だが、常に例外は存在する。どれほど重度の自閉症患者でも断らない無許可の施設で、情熱を持って問題に対処する主人公を描く映画『スペシャルズ!』から、「ルールのあるべき姿」を考える
あわせて読みたい
【差別】「女性の権利」とは闘争の歴史だ。ハリウッドを支えるスタントウーマンたちの苦悩と挑戦:『ス…
男性以上に危険で高度な技術を要するのに、男性優位な映画業界で低く評価されたままの女性スタントたちを描く映画『スタントウーマン ハリウッドの知られざるヒーローたち』。女性スタントの圧倒的な努力・技術と、その奮闘の歴史を知る。
あわせて読みたい
【能力】激変する未来で「必要とされる人」になるためのスキルや考え方を落合陽一に学ぶ:『働き方5.0』
AIが台頭する未来で生き残るのは難しい……。落合陽一『働き方5.0~これからの世界をつくる仲間たちへ~』はそう思わされる一冊で、本書は正直、未来を前向きに諦めるために読んでもいい。未来を担う若者に何を教え、どう教育すべきかの参考にもなる一冊。
あわせて読みたい
【挑戦】東日本大震災における奇跡。日本の出版を支える日本製紙石巻工場のありえない復活劇:『紙つな…
本を読む人も書く人も作る人も、出版で使われる紙がどこで作られているのか知らない。その多くは、東日本大震災で甚大な被害を受けた日本製紙石巻工場で作られていた。『紙つなげ』をベースに、誰もが不可能だと思った早期復旧の舞台裏を知る
あわせて読みたい
【デマ】情報を”選ぶ”時代に、メディアの情報の”正しさ”はどのように判断されるのか?:『ニューヨーク…
一昔前、我々は「正しい情報を欲していた」はずだ。しかしいつの間にか世の中は変わった。「欲しい情報を正しいと思う」ようになったのだ。この激変は、トランプ元大統領の台頭で一層明確になった。『ニューヨーク・タイムズを守った男』から、情報の受け取り方を問う
あわせて読みたい
【驚嘆】人類はいかにして言語を獲得したか?この未解明の謎に真正面から挑む異色小説:『Ank: a mirror…
小説家の想像力は無限だ。まさか、「人類はいかに言語を獲得したか?」という仮説を小説で読めるとは。『Ank: a mirroring ape』をベースに、コミュニケーションに拠らない言語獲得の過程と、「ヒト」が「ホモ・サピエンス」しか存在しない理由を知る
あわせて読みたい
【天職】頑張っても報われない方へ。「自分で選び取る」のとは違う、正しい未来の進み方:『そのうちな…
一般的に自己啓発本は、「今、そしてこれからどうしたらいいか」が具体的に語られるでしょう。しかし『そのうちなんとかなるだろう』では、決断・選択をするべきではないと主張されます。「選ばない」ことで相応しい未来を進む生き方について学ぶ
あわせて読みたい
【実話】仕事のやりがいは、「頑張るスタッフ」「人を大切にする経営者」「健全な商売」が生んでいる:…
メガネファストファッションブランド「オンデーズ」の社長・田中修治が経験した、波乱万丈な経営再生物語『破天荒フェニックス』をベースに、「仕事の目的」を見失わず、関わるすべての人に存在価値を感じさせる「働く現場」の作り方
あわせて読みたい
【希望】貧困の解決は我々を豊かにする。「朝ベッドから起きたい」と思えない社会を変える課題解決:『…
現代は、過去どの時代と比べても安全で清潔で、豊かである。しかしそんな時代に、我々は「幸せ」を実感することができない。『隷属なき道』をベースに、その理由は一体なんなのか何故そうなってしまうのかを明らかにし、さらに、より良い暮らしを思い描くための社会課題の解決に触れる
ルシルナ
どう生きるべきか・どうしたらいい【本・映画の感想】 | ルシルナ
どんな人生を歩みたいか、多くの人が考えながら生きていると思います。私は自分自身も穏やかに、そして周囲の人や社会にとっても何か貢献できたらいいなと、思っています。…
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント