目次
はじめに
著:山田 ズーニー
¥704 (2024/07/03 16:58時点 | Amazon調べ)
ポチップ
この記事で伝えたいこと
「自己啓発本」っぽくない著者のスタンスが、本書の大きな特徴になっている
上からではなく、同じ土俵に立って寄り添いながらアドバイスをしてくれる
この記事の3つの要点
- 組織内でのコミュニケーションの誤解と改善策について的確に言語化してくれる
- 「何故そのテクニックを使うべきか」の説明で、「会社とはどのような組織なのか」についても触れられる
- 「文章の読解力の欠如」に対して著者が抱く危機意識
既に働いている方も、働き始める前の方も、何らかの気づきを得られる作品だと思う
この記事で取り上げる本
著:山田 ズーニー
¥704 (2022/08/01 20:33時点 | Amazon調べ)
ポチップ
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「文章の書き方が分からない」「文章力がないから鍛えたい」という方にオススメ…
「文章の書き方」についてのKindle本を出版しました。「文章が書けない」「どう書いたらいいか分からない」「文章力を向上させたい」という方の悩みを解消できるような本に仕上げたつもりです。数多くの文章を書き、さらに頼まれて文章を推敲してきた経験を踏まえ、「文章を書けるようになるにはどうしたらいいか」についての私なりの考えをまとめました。
社内でのコミュニケーション、上手くできてますか? 山田ズーニーが指南する、「会社での生き延び方」
本書は、「『組織内で起こり得る様々なコミュニケーション』をどうやったら無理なく円滑に問題を起こさずに進められるか」について書かれている本です。基本的には新入社員向けに書かれているのですが、会社に限らず、あらゆる組織におけるコミュニケーションに悩みを抱えているという方が読むと参考になるかもしれません。
あわせて読みたい
【排除】「分かり合えない相手」だけが「間違い」か?想像力の欠如が生む「無理解」と「対立」:『ミセ…
「共感」が強すぎる世の中では、自然と「想像力」が失われてしまう。そうならないようにと意識して踏ん張らなければ、他人の価値観を正しく認めることができない人間になってしまうだろう。映画『ミセス・ノイズィ』から、多様な価値観を排除しない生き方を考える
また、「コミュニケーション」についてのアドバイスから、「会社とはどのような組織なのか」についても伝わるように書かれています。そういう意味では、就活生や大学生が読んでも面白いと感じられるかもしれません。「働くこと」や「会社」などについてなかなか具体的に想像することは難しいですが、本書はなんとなくそのイメージを届けてくれる作品でもあると感じました。
ま、ちゃんと就活したことないし、まともに会社で働いたことないから今もよくわかんないんだけどね
会社とか組織以前に、「社会」に向いてないからしょうがない
本書に書かれている具体例を一部抜粋
本書では、説明・報告・提案・自己紹介・自己アピール・謝罪など、組織において必要とされる様々なコミュニケーションについて網羅されていると言っていいと思います。「当たり前だ」と感じる記述もあるかもしれませんが、あくまでも「新入社員」向けという点を踏まえて読んでください。また、「自分ではちゃんと出来ているつもりだったけれど、実はダメなやり方だったのかも」という気付きを得られる方もいるかもしれません。
あわせて読みたい
【発想力】「集中力が続かない」と悩むことはない。「集中しない思考」こそAI時代に必要だ:『集中力は…
『「集中力がない」と悩んでいる人は多いかもしれません。しかし本書では、「集中力は、思ってるほど素晴らしいものじゃない」と主張します。『集中力はいらない』をベースに、「分散思考」の重要性と、「発想」を得るための「情報の加工」を学ぶ
とりあえずまずは、本書に書かれている具体例の中からそれぞれ、核となるポイントを抜き出してみたいと思います。
正論が通らない
入社半年、新人の正論はなぜ通じないのか? 言っていることが問題ではない。言い方が問題でもない。
「何を言うかより、だれが言うか」が問題なのだ。
どう考えても自分の意見の方が正しいのに、それがまったく受け入れられないという経験をすることはあるでしょう。それは結局、「今のあなたが言ってもしょうがない」という話に集約されます。だからこそ、自身の「メディア力」をどうやって高めるかという方向に思考を振り向けなければならないというわけです。
話を聞いているのに、聞いていないと思われる
あなたの聞き方は相手に不安を与えている。「ちゃんと聞いてるか」とよく確認される人、「人の話をちゃんと聞け」と注意される人も同じだ。
相手に、聞いていることを証明しながら聞く。
これが、まだ信頼関係を築く途上の人には、とくに求められる聞き方なのだ。
あわせて読みたい
【幻想】心の傷を癒やすことの”難しさ”、寄り添い続けるために必要な”弱さ”と”冷たさ”:『心の傷を癒す…
「優しいかどうか」が重要な要素として語られる場面が多いと感じるが、私は「優しさ」そのものにはさしたる意味はないと考えている。映画『心の傷を癒すということ 劇場版』から、「献身」と「優しさ」の違いと、誰かに寄り添うために必要な「弱さ」を理解する
私も時々、他人に対してそんな風に感じることがあります。とにかく、話を聞いている間のリアクションが極端に少ないんですよね。もちろん、相槌や頷きなども必要ですが、それに加えてさらに、「あなたの言いたいことはこういうことですよね?」と要約する力を身につければ、「聞いているか」と確認されることもなくなるでしょう。
頷いてるだけの人に対しても、「聞いてない気がする」って感じること結構あるからね
あとは、話の流れに沿った質問を繰り出したりできるとさらにいい感じ
上司に意見が通らない
「おべっか」も、「策略」もやめとこう。それらは結局「ウソ」だ。カンのいい上司にはわかる。それに、偽りで操作して意のままになる上司なんて今後、尊敬する気になるだろうか?
結論からいうと、新人にとっての「人を説得する力」とは、人を変える力ではない。「人を認める力」だ。
新人よ、上司を説得するな!
上司を認めろ!
世の中には様々なタイプの上司がいて、苛立ちを覚えてしまうこともあるでしょう。ただ、上司がどんな性格の人物であれ、「上司に意見を通さなければ先に進めない」のであれば、なんとかするしかありません。だから、小手先のテクニックに頼るのではなく、「あなたのことを認めています」という姿勢が伝わるような振る舞いをするしかない、というわけです。
あわせて読みたい
【実話】仕事のやりがいは、「頑張るスタッフ」「人を大切にする経営者」「健全な商売」が生んでいる:…
メガネファストファッションブランド「オンデーズ」の社長・田中修治が経験した、波乱万丈な経営再生物語『破天荒フェニックス』をベースに、「仕事の目的」を見失わず、関わるすべての人に存在価値を感じさせる「働く現場」の作り方
誤解されてしまった
誤解を受けたときは、
1.相手の最大の関心は何か?
2.それに対し理解をしっかり注ぐ
3.相手と通じ合うことでメディア力を回復する
「誤解された」と感じた場合、まず弁明や誤解のポイントを説明してしまいたくなるかもしれません。しかし大事なことは、「その点に関して相手が何に関心を抱いているか」です。そこをきちんと見極めないまま弁明や説明をしたところで話は進みません。そして、そこをきちんと捉えてから、次に繋げるためにいかに「メディア力」を回復できるのかという思考に移るべきだというわけです。
誰かに何か謝られる時に、「別にそれについて謝ってほしいわけじゃねーんだよなぁ」って思うこと、結構あるよね
的外れなポイントについて謝ってるから、許すとか許さないとかってレベルの話じゃなくなってくる
あわせて読みたい
【矛盾】その”誹謗中傷”は真っ当か?映画『万引き家族』から、日本社会の「善悪の判断基準」を考える
どんな理由があれ、法を犯した者は罰せられるべきだと思っている。しかしそれは、善悪の判断とは関係ない。映画『万引き家族』(是枝裕和監督)から、「国民の気分」によって「善悪」が決まる社会の是非と、「善悪の判断を保留する勇気」を持つ生き方について考える
信頼される自己紹介とは?
「連続性」が信頼を得るポイントだ。連続性がまったく感じられないと、人は、その人物に不安を感じるし、逆に、なにか連続性が感じられると、「この人は一貫しているな」と安心する。 つまり、「過去、現在、未来のつながりをもって自己を語る」。これができれば、初対面でも信頼される可能性大だ。
これまでの行動・決断や、未来への展望などが、1つの連続した流れに感じられるようなストーリーをきちんと捉えて語りましょう、という話です。そうすれば、「何を話せばいいか分からない」「特別な経験なんてない」と尻込みする必要もなくなります。
的確な企画書の書き方
主語を発見する。
それは、「関係性の中での自己」を発見することであり、「自分を取り巻く事実関係」を明確にすることでもある。
「いまこれを書いている主語はいったいだれなのか?」
その企画書の主語は、「私」なのか、「部署」なのか、「会社」なのか。まずそこをきちんと捉えることで、ブレのない企画書を作ることができるというわけです。
あわせて読みたい
【継続】「言語化できない」を乗り越えろ。「読者としての文章術」で、自分の思考をクリアにする:『読…
ブログやSNSなどが登場したことで、文章を書く機会は増えていると言える。しかし同時に、「他人に評価されるために書く」という意識も強くなっているだろう。『読みたいことを書けばいい』から、「楽しく書き”続ける”」ための心得を学ぶ
この「主語を発見する」って、凄いしっくりくるアドバイスだなって思った
日本語って、主語を曖昧にできるから、余計に「誰が」の部分がぼやけちゃうからね
自己アピールが不得意
アピール不足だといわれるとき、必要なのは、アピールではない。必要なのは、「コミュニケーション」なのだ。実力以下に見られる人のほとんどが、上司や同僚と「コミュニケーション不足」なのだ。
「自己アピールが求められる場」での振る舞いだけが「自己アピール」なのではありません。むしろ、それ以前から「コミュニケーション」という形で「自己アピール」が始まっていると考えるべきでしょう。「自己アピールが求められる場」がスタート地点なわけではないということです。
あわせて読みたい
【実話】障害者との接し方を考えさせる映画『こんな夜更けにバナナかよ』から”対等な関係”の大事さを知る
「障害者だから◯◯だ」という決まりきった捉え方をどうしてもしてしまいがちですが、『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』の主人公・鹿野靖明の生き様を知れば、少しは考え方が変わるかもしれません。筋ジストロフィーのまま病院・家族から離れて“自活”する決断をした驚異の人生
いかかでしょうか? 全体のごく一部ではありますが、なかなか真理を衝く提言が多いと感じるのではないでしょうか。
自己啓発本っぽくない、本書の特徴
本書は、ジャンルで区分するとすれば「自己啓発本」ということになると思いますが、私がイメージする「自己啓発本」とは結構印象が異なりました。
大体の「自己啓発本」って、見た目からして「手に取りたくない」ってなる感じが凄いよね
ああいう本を読んで、本当に上手くいっている人って実際に存在するんだろうか
普段「自己啓発本」を読んだりしませんが、私のイメージでは、「能力の高い人が、自身の経験を踏まえて、『こんな風に歩めばここまでたどり着けるぞ』と主張している」みたいな感じがあります。しかし山田ズーニーの場合は全然そんな感じではありません。自身も長い間組織の中で悩み、工夫をし、実践してきた経験から、「上手く出来ない人と同じ土俵に立ち、寄り添いながらアドバイスをする」というスタンスを取っているのです。
あわせて読みたい
【逸脱】「仕事を辞めたい」という気持ちは抑えちゃダメ。アウェイな土俵で闘っても負けるだけだ:『ニ…
京都大学卒「日本一有名なニート」であるpha氏の『ニートの歩き方 お金がなくても楽しくクラスためのインターネット活用法』は、常識や当たり前に囚われず、「無理なものは無理」という自分の肌感覚に沿って生きていくことの重要性と、そのための考え方が満載の1冊
私がそもそも「自己啓発本」をほとんど読まないのでサンプル数の問題かもしれませんが、こういうスタンスの本は珍しいと感じました。私と同じように、「自己啓発本はちょっと苦手」と感じる人も、手に取りやすい作品かもしれません。
また本書は、提示されているテクニックそのものももちろん興味深いわけですが、決してそれだけではありません。私が思う本書の特徴は、
- 言語化しにくいだろうテクニックが他者に説明できるレベルに整理されている点
- 「何故そのテクニックを使うのか?」という点にこそ重点が置かれている点
にあると思っています。
あわせて読みたい
【思考】「働くとは?」と悩んだら読みたい本。安易な結論を提示しないからこそちゃんと向き合える:『…
「これが答えだ」と安易に結論を出す自己啓発本が多い中で、山田ズーニー『おとなの進路教室』は「著者が寄り添って共に悩んでくれる」という稀有な本だ。決して分かりやすいわけではないからこそ読む価値があると言える、「これからの人生」を考えるための1冊
『おとなの進路教室』を読んだ時も思ったけど、山田ズーニーはやっぱり「言語化」の能力が高いよね
私も結構高いと思ってるだけど、勝負にならないなって感じする
この記事の冒頭でも触れた通り、本書に書かれている提案に対して「当たり前だ」と感じる方もいるかもしれません。ただ、じゃあそれを他者に説明できるかと言われれば、結構難しいのではないかと思います。「当たり前だ」と感じることであればあるほど、言語化して伝えることの難易度は増すはずだからです。
本書の提言のいくつかは、私も実践していると感じましたが、じゃあそれをちゃんと説明できるかと言われるとなかなか難しいかもしれません。「『当たり前』を言語化する」という点で、本書は非常に優れていると感じました。
また、テクニックの紹介に留まらず、「何故そのテクニックを使うのか?」という理由の説明に重点を置いている点もとても良いです。さらにその説明の過程で、「会社とはどのような組織であり、その中で新人はどう見られているのか?」という客観視が行えるようにもなっています。
あわせて読みたい
【貢献】働く上で大切にしたいことは結局「人」。海士町(離島)で持続可能な社会を目指す若者の挑戦:…
過疎地域を「日本の未来の課題の最前線」と捉え、島根県の離島である「海士町」に移住した2人の若者の『僕たちは島で、未来を見ることにした』から、「これからの未来をどう生きたいか」で仕事を捉える思考と、「持続可能な社会」の実現のためのチャレンジを知る
やり方だけ分かっても、理由を理解していないと、結局使い物にならないからね
著者自身の経験が、「テクニックの紹介」より「会社という組織の説明」の方に活かされている感じがするのも良いと思う
このような理由から、本書は、よくある「自己啓発本」とは異なる印象を与える作品に仕上がっているのだとい思います。
「読解」に対する、著者が抱く危機感
本書には、コミュニケーションの一環として「文章を読むこと」についての言及もあるのですが、著者は、若い世代の「読解」の能力に対して危機感を露わにしています。
文章を読め、と言われたら、学生は、さほど苦でもなく、すらすら最後まで読む。けれども、では筆者は何を言いたかったのか? と聞くと、説明できない人がいる。
そして、その理由を著者は、
これはひと言で言って、「自分の世界から一歩も出ずに読んでいる」からだ。
と分析するのです。確かにこの指摘は、私も理解できるような気がします。
あわせて読みたい
【自由】詩人が語る詩の読み方。「作者の言いたいこと」は無視。「分からないけど格好いい」で十分:『…
私は学生時代ずっと国語の授業が嫌いでしたが、それは「作品の解釈には正解がある」という決めつけが受け入れ難かったからです。詩人・渡邊十絲子の『今を生きるための現代詩』を読むと、詩に限らずどんな作品も、「解釈など不要」「分からなければ分からないままでいい」と思えるようになる
本でも映画でも何でもいいのですが、「共感できなかった」という言葉を「つまらなかった」という意味で使う人が最近多いような気がしていました。私の場合は、共感できなかったとしても面白いと感じる作品もあれば、共感できてもつまらないと感じる作品もあります。共感できたか否かは本来、作品の面白さとは関係ない指標だと私は思っています。
泣けたかどうかが、面白いかどうかに連動する、っていうのも謎だよね
一方、「自分の世界から一歩も出ずに読んでいる人」の場合、「その作品が自分の世界に合うかどうか」しか判断の指標を持っていないのだと思います。だから、「共感できれば面白い」「共感できなければつまらない」という評価になってしまうのでしょう。
そしてこの話は、本に限らず、あらゆる文章を読む際に同じことが言えます。社会人として、資料や報告書など様々な文章を読む機会が出てくるはずですが、それらについても「自分の世界から一歩も出ずに読む」というスタンスでいると、大きな過ちを犯してしまうはずです。
つまり、読み手は、自分にとって心地よい部分だけを拾って読み、それ以外の情報はスルーしてしまっているのだ。努力しなくてもするっとわかる部分、直接役立つ心地よい部分だけを拾い読みして、その結果、自分にとって心地よい部分と部分をつないだ、都合のいい世界が像を結んでおり、本の全体像すら描けない。
ましてや、「筆者が一冊を通して本当に言いたかったことは何か」など、筆者の世界に行っていないのだから説明のしようがない。というか、この読者にとっては、もともと関心のない、どうでもいいことだったのだ。
情報化社会、ネット社会になって、私たちは、文字量にはたくさん触れるようになった。しかし、それらをザッピングしながら、自分側の都合・必要に引きつけて読むようになった。
あわせて読みたい
【抽象】「思考力がない」と嘆く人に。研究者で小説家の森博嗣が語る「客観的に考える」ために大事なこ…
世の中にはあまりに「具体的な情報」が溢れているために、「客観的、抽象的な思考」をする機会が少ない。そんな時代に、いかに思考力を育てていくべきか。森博嗣が『人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか』を通じて伝える「情報との接し方」「頭の使い方」
小説やエッセイなど、娯楽として発表されている文章であれば、読者が読みたいように読めばいいと思っています。しかし、資料や報告書はそうはいかないでしょう。チームのメンバーとある程度の共通理解を共有した上で読む必要があるはずです。しかし、今の若い世代にはどうもその能力が欠けているし、恐らく、「読解力が欠けている」という認識すら欠けているのだと思います。
あわせて読みたい
【苦悩】「やりがいのある仕事」だから見て見ぬふり?映画『アシスタント』が抉る搾取のリアル
とある映画会社で働く女性の「とある1日」を描く映画『アシスタント』は、「働くことの理不尽さ」が前面に描かれる作品だ。「雑用」に甘んじるしかない彼女の葛藤がリアルに描かれている。しかしそれだけではない。映画の「背景」にあるのは、あまりに悪逆な行為と、大勢による「見て見ぬふり」である
コミュニケーションの問題って大体そうだけど、「自分に問題がある」って気づくのが難しいよね
どうしても「相手が悪い」って思いたくなっちゃうからねぇ
日本は、識字率がほぼ100%という、恐らく世界的にも珍しい国のはずですが、「文字が読めること」と「文章を正しい文脈で読解すること」の間には大きな隔たりがあるのです。この点はなかなか気づきにくいポイントだと思うので、自分がきちんと「読解力」を持っているのかどうかに意識を向けてみてはいかがでしょうか。
あわせて読みたい
【思考】文章の書き方が分かんない、トレーニングしたいって人はまず、古賀史健の文章講義の本を読め:…
古賀史健『20歳の自分に受けさせたい文章講義』は、「具体的なテクニック」ではない記述も非常に興味深い1冊だ。「なぜ文章を書く必要があるのか」という根本的な部分から丁寧に掘り下げる本書は、「書くからこそ考えられる」という、一般的なイメージとは逆だろう発想が提示される
著:山田 ズーニー
¥704 (2022/08/01 20:36時点 | Amazon調べ)
ポチップ
あわせて読みたい
【全作品読了済】私が読んできたエッセイ・コミック・自己啓発本を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が読んできたエッセイ・コミックを様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本選びの参考にして下さい。
最後に
世の中には、「自分ではちゃんとやっているつもりなのに、ちゃんとやっているように受け取られない」と悩んでいる方も多くいるだろうと思います。そういう人にとって本書は、「問題の本質が何であるのか」を的確に理解するための手助けとなるでしょう。コミュニケーションにモヤモヤしているという方は読んでみてはいかがでしょうか。
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「文章の書き方が分からない」「文章力がないから鍛えたい」という方にオススメ…
「文章の書き方」についてのKindle本を出版しました。「文章が書けない」「どう書いたらいいか分からない」「文章力を向上させたい」という方の悩みを解消できるような本に仕上げたつもりです。数多くの文章を書き、さらに頼まれて文章を推敲してきた経験を踏まえ、「文章を書けるようになるにはどうしたらいいか」についての私なりの考えをまとめました。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【苦悩】「やりがいのある仕事」だから見て見ぬふり?映画『アシスタント』が抉る搾取のリアル
とある映画会社で働く女性の「とある1日」を描く映画『アシスタント』は、「働くことの理不尽さ」が前面に描かれる作品だ。「雑用」に甘んじるしかない彼女の葛藤がリアルに描かれている。しかしそれだけではない。映画の「背景」にあるのは、あまりに悪逆な行為と、大勢による「見て見ぬふり」である
あわせて読みたい
【感動】円井わん主演映画『MONDAYS』は、タイムループものの物語を革新する衝撃的に面白い作品だった
タイムループという古びた設定と、ほぼオフィスのみという舞台設定を駆使した、想像を遥かに超えて面白かった映画『MONDAYS』は、テンポよく進むドタバタコメディでありながら、同時に、思いがけず「感動」をも呼び起こす、竹林亮のフィクション初監督作品
あわせて読みたい
【働く】給料が上がらない、上げる方法を知りたい人は木暮太一のこの本を。『資本論』が意外と役に立つ…
「仕事で成果を出しても給料が上がるわけではない」と聞いて、あなたはどう感じるだろうか?これは、マルクスの『資本論』における「使用価値」と「価値」の違いを踏まえた主張である。木暮太一『人生格差はこれで決まる 働き方の損益分岐点』から「目指すべき働き方」を学ぶ
あわせて読みたい
【思考】文章の書き方が分かんない、トレーニングしたいって人はまず、古賀史健の文章講義の本を読め:…
古賀史健『20歳の自分に受けさせたい文章講義』は、「具体的なテクニック」ではない記述も非常に興味深い1冊だ。「なぜ文章を書く必要があるのか」という根本的な部分から丁寧に掘り下げる本書は、「書くからこそ考えられる」という、一般的なイメージとは逆だろう発想が提示される
あわせて読みたい
【扇動】人生うまくいかないと感じる時に読みたい瀧本哲史の本。「未来をどう生きる?」と問われる1冊:…
瀧本哲史は非常に優れたアジテーターであり、『2020年6月30日にまたここで会おう』もまさにそんな1冊。「少数のカリスマ」ではなく「多数の『小さなリーダー』」によって社会が変革されるべきだ、誰にだってやれることはある、と若者を焚きつける、熱量満載の作品
あわせて読みたい
【継続】自己啓発本があまり好きじゃない私がおすすめする1冊。水野敬也『夢をかなえるゾウ』は面白い
世に数多ある「自己啓発本」の多くは、「いかに実践するか」という観点があまり重視されていないという印象がある。水野敬也『夢をかなえるゾウ』は、「僕」と「ガネーシャ」による小説形式で展開されることで、「とりあえずやってみよう」と思わせる力がとても強い、珍しい自己啓発本。
あわせて読みたい
【貢献】社会問題を解決する2人の「社会起業家」の生き方。「豊かさ」「生きがい」に必要なものは?:『…
「ヤクの毛」を使ったファッションブランド「SHOKAY」を立ち上げ、チベットの遊牧民と中国・崇明島に住む女性の貧困問題を解決した2人の若き社会起業家の奮闘を描く『世界を変えるオシゴト』は、「仕事の意義」や「『お金』だけではない人生の豊かさ」について考えさせてくれる
あわせて読みたい
【特撮】ウルトラマンの円谷プロには今、円谷一族は誰も関わっていない。その衝撃の歴史を紐解く本:『…
「特撮の神さま」と評され、国内外で絶大な評価を得ている円谷英二。そんな彼が設立し、「ウルトラマン」というドル箱を生み出した円谷プロには現在、円谷一族は誰も関わっていない。『ウルトラマンが泣いている』は、そんな衝撃的な「社史」を、円谷英二の孫であり6代目社長だった著者が描く1冊
あわせて読みたい
【人生】日本人有名プロゲーマー・梅原大吾の名言満載の本。「努力そのものを楽しむ」ための生き方とは…
「eスポーツ」という呼び名が世の中に定着する遥か以前から活躍する日本人初のプロゲーマー・梅原大吾。17歳で世界一となり、今も一線を走り続けているが、そんな彼が『勝ち続ける意志力』で語る、「『努力している状態』こそを楽しむ」という考え方は、誰の人生にも参考になるはずだ
あわせて読みたい
【人生】仕事がつまらない人へ、自由な働き方・生き方のための「月3万円しか稼げないビジネス」指南:『…
SDGsが広がる世界で、「生活スタイルを変えなければならない」と理解していても、それをどう実践すべきかはなかなか難しいところでしょう。『月3万円ビジネス』で、「『仕事』と『生活』を密着させ、『お金・エネルギーの消費を抑える過程を楽しむ』」生き方を知る
あわせて読みたい
【斬新】ホームレスの家を「0円ハウス」と捉える坂口恭平の発想と視点に衝撃。日常の見え方が一変する:…
早稲田大学建築学科在籍中から「建築物の設計」に興味を持てなかった坂口恭平が、「ホームレスの家」に着目した『TOKYO 0円ハウス0円生活』には、「家」に対する考え方を一変させる視点が満載。「家に生活を合わせる」ではなく、「生活に家を合わせる」という発想の転換が見事
あわせて読みたい
【変革】「ビジネスより自由のために交渉力を」と語る瀧本哲史の”自己啓発”本に「交渉のコツ」を学ぶ:…
急逝してしまった瀧本哲史は、「交渉力」を伝授する『武器としての交渉思考』を通じて、「若者よ、立ち上がれ!」と促している。「同質性のタコツボ」から抜け出し、「異質な人」と「秘密結社」を作り、世の中に対する「不満」を「変革」へと向かわせる、その勇気と力を本書から感じてほしい
あわせて読みたい
【驚異】『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』って書名通りの本。異端ロックバンドの”稼ぎ方”
日本ではあまり知られていないが、熱狂的なファンを持つロックバンド「グレイトフル・デッド」。彼らは50年も前から、現代では当たり前となった手法を続け、今でも年間5000万ドルを稼いでいる。『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』で「ファンからの愛され方」を学ぶ
あわせて読みたい
【抽象】「思考力がない」と嘆く人に。研究者で小説家の森博嗣が語る「客観的に考える」ために大事なこ…
世の中にはあまりに「具体的な情報」が溢れているために、「客観的、抽象的な思考」をする機会が少ない。そんな時代に、いかに思考力を育てていくべきか。森博嗣が『人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか』を通じて伝える「情報との接し方」「頭の使い方」
あわせて読みたい
【具体例】行動経済学のおすすめ本。経済も世界も”感情”で動くと実感できる「人間の不合理さ」:『経済…
普段どれだけ「合理的」に物事を判断しているつもりでも、私たちは非常に「不合理的」な行動を取ってしまっている。それを明らかにするのが「行動経済学」だ。『経済は感情で動く』『世界は感情で動く』の2冊をベースにして、様々な具体例と共に「人間の不思議さ」を理解する
あわせて読みたい
【狂気】バケモン・鶴瓶を映し出す映画。「おもしろいオッチャン」に潜む「異常さ」と「芸への情熱」:…
「俺が死ぬまで公開するな」という条件で撮影が許可された映画『バケモン』。コロナ禍で映画館が苦境に立たされなければ、公開はずっと先だっただろう。テレビで見るのとは違う「芸人・笑福亭鶴瓶」の凄みを、古典落語の名作と名高い「らくだ」の変遷と共に切り取る
あわせて読みたい
【アート】「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」(森美術館)と「美術手帖 Chim↑Pom特集」の衝撃から「…
Chim↑Pomというアーティストについてさして詳しいことを知らずに観に行った、森美術館の「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」に、思考をドバドバと刺激されまくったので、Chim↑Pomが特集された「美術手帖」も慌てて買い、Chim↑Pomについてメッチャ考えてみた
あわせて読みたい
【本質】子どもの頃には読めない哲学書。「他人の哲学はつまらない」と語る著者が説く「問うこと」の大…
『<子ども>のための哲学』は決して、「子どもでも易しく理解できる哲学の入門書」ではない。むしろかなり難易度が高いと言っていい。著者の永井均が、子どもの頃から囚われ続けている2つの大きな疑問をベースに、「『哲学する』とはどういうことか?」を深堀りする作品
あわせて読みたい
【自由】詩人が語る詩の読み方。「作者の言いたいこと」は無視。「分からないけど格好いい」で十分:『…
私は学生時代ずっと国語の授業が嫌いでしたが、それは「作品の解釈には正解がある」という決めつけが受け入れ難かったからです。詩人・渡邊十絲子の『今を生きるための現代詩』を読むと、詩に限らずどんな作品も、「解釈など不要」「分からなければ分からないままでいい」と思えるようになる
あわせて読みたい
【感想】池田晶子『14歳からの哲学』で思考・自由・孤独の大事さを知る。孤独を感じることって大事だ
「元々持ってた価値観とは違う考えに触れ、それを理解したいと思う場面」でしか「考える」という行為は発動しないと著者は言う。つまり我々は普段、まったく考えていないのだ。『14歳からの哲学』をベースに、「考えること」と自由・孤独・人生との関係を知る
あわせて読みたい
【飛躍】有名哲学者は”中二病”だった?飲茶氏が易しく語る「古い常識を乗り越えるための哲学の力」:『1…
『14歳からの哲学入門』というタイトルは、「14歳向けの本」という意味ではなく、「14歳は哲学することに向いている」という示唆である。飲茶氏は「偉大な哲学者は皆”中二病”だ」と説き、特に若い人に向けて、「新しい価値観を生み出すためには哲学が重要だ」と語る
あわせて読みたい
【歴史】ベイズ推定は現代社会を豊かにするのに必須だが、実は誕生から200年間嫌われ続けた:『異端の統…
現在では、人工知能を始め、我々の生活を便利にする様々なものに使われている「ベイズ推定」だが、その基本となるアイデアが生まれてから200年近く、科学の世界では毛嫌いされてきた。『異端の統計学ベイズ』は、そんな「ベイズ推定」の歴史を紐解く大興奮の1冊だ
あわせて読みたい
【興奮】世界的大ベストセラー『サピエンス全史』要約。人類が文明を築き上げるに至った3つの革命とは?
言わずと知れた大ベストセラー『サピエンス全史』は、「何故サピエンスだけが人類の中で生き残り、他の生物が成し得なかった歴史を歩んだのか」を、「認知革命」「農業革命」「科学革命」の3つを主軸としながら解き明かす、知的興奮に満ち溢れた1冊
あわせて読みたい
【誤解】世界的大ベストセラー『ファクトフルネス』の要約。我々はデータも世界も正しく捉えられない
世界の現状に関する13の質問に対して、ほとんどの人が同じ解答をする。最初の12問は不正解で、最後の1問だけ正答するのだ。世界的大ベストセラー『ファクトフルネス』から、「誤った世界の捉え方」を認識し、情報を受け取る際の「思い込み」を払拭する
あわせて読みたい
【創作】クリエイターになりたい人は必読。ジブリに見習い入社した川上量生が語るコンテンツの本質:『…
ドワンゴの会長職に就きながら、ジブリに「見習い」として入社した川上量生が、様々なクリエイターの仕事に触れ、色んな質問をぶつけることで、「コンテンツとは何か」を考える『コンテンツの秘密』から、「創作」という営みの本質や、「クリエイター」の理屈を学ぶ
あわせて読みたい
【奇跡】鈴木敏夫が2人の天才、高畑勲と宮崎駿を語る。ジブリの誕生から驚きの創作秘話まで:『天才の思…
徳間書店から成り行きでジブリ入りすることになったプロデューサー・鈴木敏夫が、宮崎駿・高畑勲という2人の天才と共に作り上げたジブリ作品とその背景を語り尽くす『天才の思考 高畑勲と宮崎駿』。日本のアニメ界のトップランナーたちの軌跡の奇跡を知る
あわせて読みたい
【貢献】働く上で大切にしたいことは結局「人」。海士町(離島)で持続可能な社会を目指す若者の挑戦:…
過疎地域を「日本の未来の課題の最前線」と捉え、島根県の離島である「海士町」に移住した2人の若者の『僕たちは島で、未来を見ることにした』から、「これからの未来をどう生きたいか」で仕事を捉える思考と、「持続可能な社会」の実現のためのチャレンジを知る
あわせて読みたい
【天才】『三島由紀夫vs東大全共闘』後に「伝説の討論」と呼ばれる天才のバトルを記録した驚異の映像
1969年5月13日、三島由紀夫と1000人の東大全共闘の討論が行われた。TBSだけが撮影していたフィルムを元に構成された映画「三島由紀夫vs東大全共闘」は、知的興奮に満ち溢れている。切腹の一年半前の討論から、三島由紀夫が考えていたことと、そのスタンスを学ぶ
あわせて読みたい
【発想力】「集中力が続かない」と悩むことはない。「集中しない思考」こそAI時代に必要だ:『集中力は…
『「集中力がない」と悩んでいる人は多いかもしれません。しかし本書では、「集中力は、思ってるほど素晴らしいものじゃない」と主張します。『集中力はいらない』をベースに、「分散思考」の重要性と、「発想」を得るための「情報の加工」を学ぶ
あわせて読みたい
【天職】頑張っても報われない方へ。「自分で選び取る」のとは違う、正しい未来の進み方:『そのうちな…
一般的に自己啓発本は、「今、そしてこれからどうしたらいいか」が具体的に語られるでしょう。しかし『そのうちなんとかなるだろう』では、決断・選択をするべきではないと主張されます。「選ばない」ことで相応しい未来を進む生き方について学ぶ
あわせて読みたい
【継続】「言語化できない」を乗り越えろ。「読者としての文章術」で、自分の思考をクリアにする:『読…
ブログやSNSなどが登場したことで、文章を書く機会は増えていると言える。しかし同時に、「他人に評価されるために書く」という意識も強くなっているだろう。『読みたいことを書けばいい』から、「楽しく書き”続ける”」ための心得を学ぶ
あわせて読みたい
【肯定】社会不適合者こそ非凡。学校・世の中に馴染めなかった異才たちの過去から”才能”の本質を知る:…
「みんなと同じ」に馴染めないと「社会不適合」と判断され、排除されてしまうことが多いでしょう。しかし『非属の才能』では、「どこにも属せない感覚」にこそ才能の源泉があると主張します。常識に違和感を覚えてしまう人を救う本から、同調圧力に屈しない生き方を学ぶ
あわせて読みたい
【実話】仕事のやりがいは、「頑張るスタッフ」「人を大切にする経営者」「健全な商売」が生んでいる:…
メガネファストファッションブランド「オンデーズ」の社長・田中修治が経験した、波乱万丈な経営再生物語『破天荒フェニックス』をベースに、「仕事の目的」を見失わず、関わるすべての人に存在価値を感じさせる「働く現場」の作り方
あわせて読みたい
【表現者】「センスが良い」という言葉に逃げない。自分の内側から何かを表現することの本質:『作詞少…
大前提として、表現には「技術」が必要だ。しかし、「技術」だけでは乗り越えられない部分も当然ある。それを「あいつはセンスが良いから」という言葉に逃げずに、向き合ってぶつかっていくための心得とは何か。『作詞少女』をベースに「表現することの本質」を探る
ルシルナ
教育・学校【本・映画の感想】 | ルシルナ
大人になって様々な本を読んだことで、「子どもの頃にこういう考えを知れたらよかった」「学校でこういうことを教えてほしかった」とよく感じるようになりました。子どもの…
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント