目次
はじめに
この記事で取り上げる映画
出演:高木史子, 出演:シュミット村木眞寿美, 出演:金子怜史, 出演:安藤紘平, 出演:今野勉, 出演:堀井美香, 出演:喜入友浩, 監督:佐井大紀
ポチップ
この映画をガイドにしながら記事を書いていきます
今どこで観れるのか?
公式HPの劇場情報を御覧ください
この記事の3つの要点
- 前置きもなくマイクを向けられ、突然「日の丸」に関する質問を浴びせられる一般人をテレビで放送しバッシングの嵐に晒された問題作『日の丸』
- 新人研修で『日の丸』の存在を知って衝撃を受け、令和の時代に同じフォーマットを持ち込んだ佐井大紀の挑戦
- 「日の丸」に関する質問から現実と呼応する様々な問題を掘り起こされる、非常に多岐に渡るテーマを内包する作品
トークイベントで語られた内容も含め、とにかく思考をメチャクチャ刺激させられた1本
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
寺山修司が関わった「TBS史上最大の問題作」と評されるドキュメンタリー『日の丸』を、佐井大紀が令和にリメイクした衝撃作
メチャクチャ面白い作品だった。これは凄い。観ようかどうしようか迷うぐらいの期待値の低さだったが、想像の100倍ぐらい面白くて驚いた。私は、ヒューマントラストシネマ渋谷で行われていた「TBSドキュメンタリー映画祭2022」で鑑賞したが、その後『日の丸~寺山修司40年目の挑発~』というタイトルで劇場公開されたようだ。この記事を書いている時点では劇場公開も終了し、配信等でも観れなさそうだが、興味を持った方は機会を見つけてぜひ観てほしい。
あわせて読みたい
【天才】『三島由紀夫vs東大全共闘』後に「伝説の討論」と呼ばれる天才のバトルを記録した驚異の映像
1969年5月13日、三島由紀夫と1000人の東大全共闘の討論が行われた。TBSだけが撮影していたフィルムを元に構成された映画「三島由紀夫vs東大全共闘」は、知的興奮に満ち溢れている。切腹の一年半前の討論から、三島由紀夫が考えていたことと、そのスタンスを学ぶ
まずは映画とは関係のない「日の丸」のエピソードから
映画『日の丸~それは今なのかもしれない~』では、街行く人に「日の丸」について唐突に質問する。これは、後で詳しく触れるが、寺山修司が関わった「TBS史上最大の問題作」であるドキュメンタリー『日の丸』を踏襲したものだ。日本人に「日の丸」についてのイメージを問うことで、そこから炙り出される「何か」をそのまま映し出そうという趣旨である。
というわけでまずは、映画を観る前の時点で知っていた「日の丸」に関するあるエピソードから紹介しよう。映画で語られる話ではないのだが、「日の丸」が持つ「不確定であやふやな印象」みたいなものを象徴する逸話である。
あわせて読みたい
【称賛?】日本社会は終わっているのか?日本在住20年以上のフランス人が本国との比較で日本を評価:『…
日本に住んでいると、日本の社会や政治に不満を抱くことも多い。しかし、日本在住20年以上の『理不尽な国ニッポン』のフランス人著者は、フランスと比べて日本は上手くやっていると語る。宗教や個人ではなく、唯一「社会」だけが善悪を決められる日本の特異性について書く
「白地に赤丸」という、いわゆる「日の丸」は、昔から日本を象徴するものとして存在していた。しかし、国旗としての「日の丸」を最終的に決定したのが実は1人の大学生だったという事実については恐らく知らない人の方が多いだろう。
時は1964年、東京オリンピックの年。ある1人の大学生が、「世界中の国旗に詳しいから」というだけの理由で、オリンピックの国旗担当に任命された。オリンピックともなれば、様々な場面で国旗は登場する。その際に間違いがあってはマズい。そこで彼に託されたのは、世界中の国旗についての情報を様々に収集し、配色やサイズなど「各国が定める正しい規格」をまとめることだった。
さて、当然彼は日本の国旗である「日の丸」の規格についても調べ始めた。しかし思いがけず、「日本の国旗」こそが彼の最難関として立ちはだかったのである。
あわせて読みたい
【悲哀】2度の東京オリンピックに翻弄された都営アパートから「公共の利益」と「個人の権利」を考える:…
1964年の東京オリンピックを機に建設された「都営霞ケ丘アパート」は、東京オリンピック2020を理由に解体が決まり、長年住み続けた高齢の住民に退去が告げられた。「公共の利益」と「個人の権利」の狭間で翻弄される人々の姿を淡々と映し出し、静かに「社会の在り方」を問う映画
何故なら、誰も「日の丸」の正しい規格を知らなかったからだ。彼は日本のありとあらゆる省庁に問い合わせ、「『日の丸』の規格を教えてほしい」と尋ねたが、どこからも明確な回答は返ってこなかったのである。散々調べて「規格など存在しない」と確定したが、そこからがまた大変だった。規格が無いなら誰かに決めてもらうしかない。しかし、そういう打診をしても、「そんな重大な問題を自分の権限では決めることが出来ない」と、誰も「決断」さえしてくれなかったというのだ。
困り果てた彼は、最後にこう開き直る。もう、自分が決めるしかない。
「日の丸」の規格はこのように、東京オリンピックという国家的行事を背景にして、たった1人の大学生の手によって定められたのである。
あわせて読みたい
【あらすじ】蝦夷地の歴史と英雄・阿弖流為を描く高橋克彦の超大作小説『火怨』は全人類必読の超傑作
大げさではなく、「死ぬまでに絶対に読んでほしい1冊」としてお勧めしたい高橋克彦『火怨』は凄まじい小説だ。歴史が苦手で嫌いな私でも、上下1000ページの物語を一気読みだった。人間が人間として生きていく上で大事なものが詰まった、矜持と信念に溢れた物語に酔いしれてほしい
このエピソードは、「日本」という国家にどこかずっと付きまとう「不確定な揺らぎ」を象徴するようなものだと私は感じた。日本は国名についても、「ニホン」と「ニッポン」という2つの読み方を許容している。これは国家の正式決定だ。2009年、麻生太郎内閣の閣議決定で「国名の読み方はどっちでもよい」と決まったのである。国旗は大学生が決めた、国名の読み方はどっちでも良い。このような「曖昧さ」は、日本という国性や日本人という国民性が色濃く反映されたものであるように私には感じられる。
そしてだからこそ、「『日の丸』と聞くと何を思い浮かべますか?」と問われた時に、多様な受け答えが生まれ得るのだとも思う。日本以外の国で同じドキュメンタリーが成立するのか分からないが、国旗について問われた際の回答が多様に発散していくのは、日本ぐらいなのではないだろうか。
「TBS史上最大の問題作」の誕生と、その存在を知った佐井大紀による令和の挑戦
本作『日の丸~それは今なのかもしれない~』は、繰り返し紹介しているように、詩人・寺山修司がその構成に関わった、「TBS史上最大の問題作」と評されるドキュメンタリーが土台になっている。それが『日の丸』である。放送されたのは1967年2月9日。制定されたばかりの「建国記念の日」の2日前のことだった。『日の丸~それは今なのかもしれない~』の中でも、1967年当時放送された白黒の『日の丸』の映像が流れるのだが、観れば確かに、「TBS史上最大の問題作」と呼ばれる理由が理解できるだろう。
あわせて読みたい
【衝撃】ミキ・デザキが映画『主戦場』で示す「慰安婦問題」の実相。歴史修正主義者の発言がヤバすぎ
「慰安婦問題」に真正面から取り組んだ映画『主戦場』は、「『慰安婦問題』の根幹はどこにあるのか?」というその複雑さに焦点を当てていく。この記事では、本作で映し出された様々な情報を元に「慰安婦問題」について整理したものの、結局のところ「解決不可能な問題である」という結論に行き着いてしまった
『日の丸』は、街頭インタビューのみで構成されている。画面に映るのは、マイクを持った女性と、受け答えをする街中の人だけ。カメラはどうも遠景からロングショットで狙っているように思える。恐らく、カメラの存在を回答者に意識させないためだろう。となると、そう説明があったわけではないのだが、『日の丸』はきっと、回答者の許可を得ずに撮影・放送しているのではないかと思う。インタビュー前に許可を取っていないのは見ていて明らかだが、恐らく、インタビュー後も許可が取られていないのではないか。私の想像通りだとすれば、『日の丸』とまったく同じ手法は、コンプライアンスに厳しい現代では行えないだろう。
マイクを持った女性は、何の前置きもせず、突然「『日の丸』といったら何を思い浮かべますか?」と質問をぶつける。相手が何か答えても、それに対して一切反応せず、すぐさま次の質問を繰り出す。マイクの女性はテープレコーダーのように、ただ決まった音声を出力するだけの存在というわけだ。そして、そんな不審極まりない状況で平然と回答する人々の姿だけを、なんのナレーションも加えずにただ流し続けたのが『日の丸』なのである。
なかなか凄まじい映像だった。放送当時もやはり衝撃をもって迎えられたようだ。放送中から苦情の電話が鳴り止まず、新聞でも報じられたという。「問題作」と評される所以である。
あわせて読みたい
【衝撃】匿名監督によるドキュメンタリー映画『理大囲城』は、香港デモ最大の衝撃である籠城戦の内部を映す
香港民主化デモにおける最大の衝撃を内側から描く映画『理大囲城』は、とんでもないドキュメンタリー映画だった。香港理工大学での13日間に渡る籠城戦のリアルを、デモ隊と共に残って撮影し続けた匿名監督たちによる映像は、ギリギリの判断を迫られる若者たちの壮絶な現実を映し出す
そんな『日の丸』を新人研修で目にして衝撃を受けたのが、『日の丸~それは今なのかもしれない~』の監督・佐井大紀だ。彼はドキュメンタリーやニュースなどに関わる部署に所属しているわけではないと思う。しかし、新人研修で観た『日の丸』の映像が忘れられず、「同じことを現代で行ったらどうなるだろうか?」と考え続けたそうだ。
そんな風にして生み出されたのが『日の丸~それは今なのかもしれない~』である。
本作は決して、街頭インタビューのみの構成ではない。『日の丸』のフォーマットは、あまりにも完成されすぎているために、そのまま再現しても「単なる真似」以上の何かにはならないのだ。佐井大紀は、様々な要素を積み上げることで、「『日の丸』という最大の問題作」をまるっと取り込んだドキュメンタリー映画を完成させたと言えるだろう。私はとても興味深い作品だと感じたし、本当に観て良かったと思う。
1967年との奇妙な「類似性」と、街頭で突きつけられる質問について
あわせて読みたい
【日本】原発再稼働が進むが、その安全性は?樋口英明の画期的判決とソーラーシェアリングを知る:映画…
映画『原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち』では、大飯原発の運転差し止め判決を下した裁判長による画期的な「樋口理論」の説明に重点が置かれる。「原発の耐震性」に関して知らないことが満載で、実に興味深かった。また、農家が発案した「ソーラーシェアリング」という新たな発電方法も注目である
佐井大紀は映画の中で、この映画を「今」撮ることについての意味について語っていた。
『日の丸』が放送された1967年というのは、東京オリンピック(1964年)と大阪万博(1970年)に挟まれた年だった。またベトナム戦争が起こり、世界情勢も混沌としていたのである。一方、映画が撮影された2022年も、東京オリンピック(2021年)と大阪万博(2025年)に挟まれており、コロナウイルスによって世界が混乱に陥っていた。また、映画撮影時には当然想定されていなかったことではあるが、映画公開時にはロシアによるウクライナ侵攻が始まっていたのである。
もちろん、どの年を比較しようが、そこに何らかの共通項を見出すことぐらい出来るとは思う。ただ、「東京オリンピック」「大阪万博」「戦争」の3つが重なるという状況は相当に稀有だと言っていいだろう。そして、「そのような共通項がある年なのだから、かつて物議を醸した『日の丸』を改めて現代に持ち込んでみることに何か意味があるのではないか」と語っていた。「それがどうした」と思う人もいるだろうが、いずれにせよ、「時代の必然性」みたいなものを感じさせる状況と言えるだろう。
それではここで、街頭で人々に突きつける10の質問を列記しておこう。映画館内でのメモを元に再構成しているので正確なものではないが、内容は大体次のようなもの感じである。佐井大紀は意識的に1967年の質問内容と揃えているので、若干の差異はあるはずだが、概ね『日の丸』でも同じ質問がされていたと考えてもらっていいだろう。
あわせて読みたい
【残念】日本の「難民受け入れ」の現実に衝撃。こんな「恥ずべき国」に生きているのだと絶望させられる…
日本の「難民認定率」が他の先進国と比べて異常に低いことは知っていた。しかし、日本の「難民」を取り巻く実状がこれほど酷いものだとはまったく知らなかった。日本で育った2人のクルド人難民に焦点を当てる映画『東京クルド』から、日本に住む「難民」の現実を知る
- 「日の丸」といったら何を思い浮かべますか?
- 「日の丸」の赤は何を意味していると思いますか?
- 「日の丸」をどこに掲げるのが美しいと思いますか?
- 国と家族、どちらを愛していますか?
- 外国人の友人はいますか?
- もし戦争になったら、その人と戦えますか?
- 「日の丸」を振ったことがありますか? それはいつですか?
- 「日の丸」に対して誇りを感じていますか?
- 「君が代」に対して誇りを感じていますか?
- 最後に「日の丸」について一言お願いします
街中を歩いている普通の人に、何の前置きもなくマイクを向け、矢継ぎ早にこんな質問を突きつけるのである。相当に奇妙なシチュエーションであることは想像できるだろう。
質問された人たちの反応と、興味深い答え
1967年でも2022年でも、質問された人たちは最初から特に動じることなく、不審そうな様子さえも見せずに答えを返す。まずその姿がとても印象的だった。
あわせて読みたい
【現代】これが今の若者の特徴?衝撃のドキュメンタリー映画『14歳の栞』から中学生の今を知る
埼玉県春日部市に実在する中学校の2年6組の生徒35人。14歳の彼らに50日間密着した『14歳の栞』が凄かった。カメラが存在しないかのように自然に振る舞い、内心をさらけ出す彼らの姿から、「中学生の今」を知る
1967年であれば、そもそも「マイク」が高級品だったはずなので、「マイクを持って街中でインタビューしている人」はテレビかラジオの人だと想像がついたかもしれない。しかし現代であれば、YouTuberや新手のキャッチなど様々な可能性を想定し得る。そう考えるだけでも、インタビューの難しさがイメージ出来るだろう。また、1967年のインタビューアーは女性だったのに対して、2022年は男性である佐井大紀が自ら街頭で質問を投げかけている。心理的にはどうしても、男性より女性の方が答えやすさが増すだろう。そういういくつかの要素を考え合わせると、2022年の街頭インタビューの方が遥かに困難が多かっただろうと想像する。
実際、映画上映後の舞台挨拶に登壇した佐井大紀は、「特に若い人には数百人単位で断られ、実際に使えたのは数十人」と話していた。まあそうなるだろう。また、映画の中でもインタビュー後の様子が一部使われていたが、映画等で使用するためだろう許諾書みたいなものにサインをしてもらう様子も映っていた。インタビューに答えてもらっても、その後の許可取りでOKをもらえなかったケースもあるはずだ。そういう点でも苦労が忍ばれる作品である。
映画で使われるのは「結果として質問に答えてくれた人」だけであり、ある意味では「特殊な人」と言えるのかもしれない。佐井大紀は1967年の踏襲をしているに過ぎないのだが、質問を突きつけられる人にはそんなことは分からない。当然、前置きなしで奇妙な質問をしてくる奴がいたら「ヤバい奴」としか思えないはずだ。「早く終わらせたかった」とか「怖くて逃げられなかった」など色んな理由があるとは思うが、いずれにしても「この状況で平然と答えを返している人々」の姿はとても興味深いと感じた。
回答はかなり多様なものになっており、冒頭で触れた通り「日本の国性」「日本人の国民性」を感じさせられた。面白かったものをいくつかピックアップしてみよう。
あわせて読みたい
【価値】どうせ世の中つまらない。「レンタルなんもしない人」の本でお金・仕事・人間関係でも考えよう…
「0円で何もしない」をコンセプトに始まった「レンタルなんもしない人」という活動は、それまで見えにくかった様々な価値観を炙り出した見事な社会実験だと思う。『<レンタルなんもしない人>というサービスをはじめます。』で本人が語る、お金・仕事・人間関係の新たな捉え方
- 「日の丸」と言ったら何を思い浮かべますか? → タクシー
- 「日の丸」の赤は何を意味していると思いますか? → いちご
- 「日の丸」をどこに掲げるのが美しいと思いますか? → 空とか。映えますよね。
- もし戦争になったら、その人と戦えますか? → 相談します。
- 最後に「日の丸」について一言お願いします → 日の丸弁当は美味しいです。
一番爆笑したのは、「タクシー」という答えだ。聞かれて間髪を入れずに答えていたのが印象的だった。普段からタクシーを使っているからこその連想なのだとは思うが、「日の丸」と聞かれて即座に「タクシー」が出てくる発想はなかなか面白い。あと、「相談します」と答えた人に対しては「誰に?」と疑問に感じたが、回答者に何も聞き返すことなく淡々と質問をぶつける形式でインタビューを行っているので、その答えは分からなかった。しかし本当に、誰に相談するんだろう?
「日の丸」に関する返答から「『日本人』とは誰なのか?」について考える
「もし使うなら顔を隠して下さい」と言ってインタビューに応じていた人が、すべての質問に答え終わった後、こんなことを言う映像がある。
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『悪は存在しない』(濱口竜介)の衝撃のラストの解釈と、タイトルが示唆する現実(主…
映画『悪は存在しない』(濱口竜介監督)は、観る者すべてを困惑に叩き落とす衝撃のラストに、鑑賞直後は迷子のような状態になってしまうだろう。しかし、作中で提示される様々な要素を紐解き、私なりの解釈に辿り着いた。全編に渡り『悪は存在しない』というタイトルを強く意識させられる、脚本・映像も見事な作品だ
日本人が日本人のために戦うことは大事だと思いますよ。
じゃあ、誰が日本人なのか、っていう定義が問題ですよね。
この発言を受ける形で、映画は「日本人とは?」「アイデンティティとは?」という方向に話が展開していく。
さて、少し映画の話から逸れるが、「『日本人』とは誰なのか?」に関する振る舞いに対して、私は時々違和感を覚えてしまうことがある。それはオリンピックなど国際的なスポーツ大会が開かれる際に感じることが多い。分かりやすいように名前を出すが、それは「八村塁や大坂なおみを応援する人」に対する違和感だ。誤解されたくないので強調しておくが、これは決して、「八村塁や大坂なおみ」に対する違和感ではない。あくまで「八村塁や大坂なおみを応援する人」に対する違和感である。
あわせて読みたい
【斬新】映画『王国(あるいはその家について)』(草野なつか)を観よ。未経験の鑑賞体験を保証する
映画『王国(あるいはその家について)』は、まず経験できないだろう異様な鑑賞体験をもたらす特異な作品だった。「稽古場での台本読み」を映し出すパートが上映時間150分のほとんどを占め、同じやり取りをひたすら繰り返し見せ続ける本作は、「王国」をキーワードに様々な形の「狂気」を炙り出す異常な作品である
私はそもそも、「日本的なものに長く触れている人なら『日本人』だろう」と考えている。ただ、私が今言及しているのは、法律などの厳密な定義のことではない。例えば、何か福祉的な制度の条件に「日本人であること」という制約があるのなら、何らかの形でもう少し厳密に「日本人」を定義しなければならないだろう。今私が言っているのはそういうことではなく、あくまでも「どういう人を『日本人』だと感じますか?」と問われた際のイメージについてである。そして私は、日本的なものに長く触れていたら日本人だと思うし、それは概ね「日本に長く住んでいる人」と言っていいだろう。
つまり、国籍や人種に限らず、日本に長く住んでいれば、私にとっては「日本人」だ。逆に言えば、「両親は日本人だがずっと海外で暮らしている人」を、私は「日本人」とは感じられないかもしれない。
以下の話は、私が持つこの前提と共に捉えてほしい。
八村塁や大坂なおみなど、「外見は日本人っぽくないが、日本国籍を持っている人」がスポーツなどで活躍すると、テレビやSNSなどで「日本人として誇らしい」みたいな言い方が溢れる。もちろんそれは良いことだ。純粋に八村塁や大坂なおみを応援している人が多いだろうし、だから、彼らを応援することに対して違和感があるみたいな話ではない。
あわせて読みたい
【倫理】報道の自由度に関わる「放送法の解釈変更」問題をわかりやすく説明(撤回の真相についても):…
安倍政権下で突然発表された「放送法の解釈変更」が、2023年3月17日に正式に”撤回された”という事実をご存知だろうか?映画『テレビ、沈黙。 放送不可能。Ⅱ』は、その「撤回」に尽力した小西洋之議員に田原総一朗がインタビューする作品だ。多くの人が知るべき事実である
ただ私は、いつもこんなことを考えてしまう。彼らは、もし八村塁や大坂なおみが「偉大なスポーツ選手」ではなかったとしても、同じように「日本人」と扱うのだろうか? と。私はいつもこのようなモヤモヤを抱えながらスポーツニュースを見ている。もし、「八村塁や大坂なおみが『偉大なスポーツ選手』だから『日本人』として受け入れられている」のだとしたら、それは「外見は日本人っぽくないが、日本国籍を持っている人」全体にとってみたらむしろマイナスだろう。「『偉大なスポーツ選手』ではない自分は『日本人』として受け入れられない」ということなのだから。このような違和感を、私は未だに拭えないでいる。
さて、映画の話に戻るが、『日の丸~それは今なのかもしれない~』には「ウルトラセブン」の話も出てくる。『日の丸』と同じく1967年に放送された第42話「ノンマルトの使者」のエピソードだ。この回の脚本を手掛けたのは沖縄出身の金城哲夫であり、「ノンマルトの使者」のエピソードは「沖縄と日本の関係を反映した」と言われているという。どんな話なのだろうか?
あわせて読みたい
【特撮】ウルトラマンの円谷プロには現在、円谷一族は誰も関わっていない。その”追放”の歴史を紐解く本…
「特撮の神さま」と評され、国内外で絶大な評価を得ている円谷英二。そんな彼が設立し、「ウルトラマン」というドル箱を生み出した円谷プロには現在、円谷一族は誰も関わっていない。『ウルトラマンが泣いている』は、そんな衝撃的な「追放の社史」を、円谷英二の孫であり6代目社長だった著者が描く1冊
「ウルトラセブン」にはそもそも、「ノンマルト」と呼ばれる存在についての言及がある。そして、ウルトラセブンの故郷M78星雲では、「ノンマルト=地球人」と捉えられていた。しかし、「ノンマルトの使者」の回に登場するある少年は、「ノンマルト」のことを「本当の地球人」と呼んでいる。「本当の地球人」は「地球人」よりも前に地球に住んでいたのだが、「地球人」に海へと追いやられてしまったというのだ。人間は自分たちのことを「本当の地球人」だと思っているが、実際には海に追いやられた「ノンマルト」こそが「本当の地球人」なのであり、人間は侵略者に過ぎないと少年は訴えている。そんなストーリーだ。
では、どうしてこんな話が映画の中に出てくるのか。それは、「日の丸」についての質問を「アイヌにルーツを持つ女性」にも問いかけているからだ。日本の先住民であるアイヌ民族は、戸籍上は「日本人」とされている。しかし、アイヌ独自の文化は禁じられ、言語も矯正された。アイヌこそが「本当の日本人」であり、私たちは侵略者に過ぎないのだが、私たちは普段そのことを意識しない。まさに「ノンマルトの使者」と重なる話と言えるだろう。
アイヌにルーツを持つ女性は、「『アイヌ』というのは『人間』という意味であり、何か他の存在と区別するような言葉ではない」と口にしていた。これは、否応なしに「マイノリティ」という枠組みに組み込まれてしまう難しさについての言及と言えるだろう。「『日本人』とは誰なのか?」という問いは、このような指摘を内包するのである。
『日の丸』を生み出した萩元晴彦と寺山修司
あわせて読みたい
【狂気?】オウム真理教を内部から映す映画『A』(森達也監督)は、ドキュメンタリー映画史に残る衝撃作だ
ドキュメンタリー映画の傑作『A』(森達也)をようやく観られた。「オウム真理教は絶対悪だ」というメディアの報道が凄まじい中、オウム真理教をその内部からフラットに映し出した特異な作品は、公開当時は特に凄まじい衝撃をもたらしただろう。私たちの「当たり前」が解体されていく斬新な一作
映画の前半では、佐井大紀が実際に街中でインタビューした際の様子と、そこから様々な掘り下げを行っていく展開が映し出されるが、後半では、1967年にテレビ放送されたドキュメンタリー『日の丸』の方へとその焦点を移していく。『日の丸』のディレクターはTBSの萩元晴彦という人物なのだが、構成として寺山修司が関わっている。萩元晴彦にとって寺山修司は早稲田大学時代の後輩だそうで、この2人が「街頭インタビューのみのドキュメンタリーを作ろう」と決めて制作がスタートしたのだ。
恐らくパイロット版という位置づけだったのだろう、『日の丸』を放送する3ヶ月前に、同じく街頭インタビューのみで構成された『あなたは……』というドキュメンタリーが放送されている。『日の丸』と同じく、通りすがりの人に前置きなしで唐突に質問をぶつけるというスタイルだった。「あなたは幸福ですか?」「あなたが欲しいものは何ですか?」「あなたが総理大臣になったら何をしますか?」と様々な質問を畳み掛け、最後に「あなたは誰ですか?」と聞くという内容だ。この番組の反響がどうだったのかについての言及はなかったが、悪くはなかったから『日の丸』が制作されたのだと思う。
映画には、安藤紘平という映像作家も登場した。彼はTBSの社員だったが、元々は寺山修司が作った劇団「天井桟敷」のメンバーである。上映後の舞台挨拶にも登壇しており、映画では触れられていない当時の思い出について次のような話をしていた。
あわせて読みたい
【表現】映画『名付けようのない踊り』で初めて見た田中泯のダンス。「芸術以前」を志向する圧倒的パワー
映画『名付けようのない踊り』の中で田中泯は言う。「私」や「個性」を表現することには違和感がある、と。「踊りのために身体を作る」のではなく、「野良仕事で出来た身体で踊る」のだ、と。芸術になる前の踊りを探したい、と。「唯一無二の表現者」の生涯と現在地を映し出すドキュメンタリー
彼はTBSの3階にあった喫茶店でよく奢ってもらっていたため、「TBSは良い会社だ」と思い、寺山修司に「TBSを受けようと思うんですけど」と相談したそうだ。そして寺山修司が、「1人ぐらいスパイがいてもいいだろう」と言ったので、試験を受け入社した。しかしその直後、テレビで『日の丸』が放送され、局内は大騒ぎになってしまう。安藤紘平はまだ見習いに過ぎなかったが、『日の丸』に寺山修司が関わっていると知った重役が彼を呼び出し、「天井桟敷かTBSかどちらかを選べ」と突きつけられたのだそうだ。『日の丸』がいかに大きな影響を与えたか、そしてTBSがどれほど寺山修司を問題視したかが伝わるエピソードと言えるだろう。
そんな安藤紘平は映画の中で、『日の丸』を通じて寺山修司がやりたかっただろうことについて語っていた。彼はをれを「『情念の反動化』に一石を投じること」と表現する。これだけだと理解しにくいが、後に寺山修司が『日の丸』について語った文章が映画の中で紹介されたので、まずはその内容にざっくり触れてみようと思う。
いきなりマイクを突きつけて質問をする。「あなたは何をしている時が幸せですか?」という問いに対しては、大部分の人が「昼寝」や「テレビを観ること」などと答える。
それに対し、何か偽証といった想いを抱くだろう。どこか間違っている、と。
では、それに代わる答えは何かと問われれば、聴取者もまた口をつぐんでしまう。
日常的な小生活を幸福と捉えるためには、想像力の助けがいるのだ。
『あなたは……』で人々に唐突に質問した際の返答は、寺山修司には「どことなく嘘くさいもの」に感じられたというわけだ。まあ確かにそうかもしれない。私も、嘘くさいかどうかに関わると思うが、返答が「浅い」と感じた。ただもちろん、突然マイクを向けられれば、自分も大差ない返答をしてしまうかもしれないとも思う。いずれにせよ寺山修司は、それを「嘘くさい」と感じた。そしてその原因が「想像力が硬直化している」ことにあると考えたのだ。だからそれを、『日の丸』によって突き動かそうとしたのである。
あわせて読みたい
【アート】「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」(森美術館)と「美術手帖 Chim↑Pom特集」の衝撃から「…
Chim↑Pomというアーティストについてさして詳しいことを知らずに観に行った、森美術館の「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」に、思考をドバドバと刺激されまくったので、Chim↑Pomが特集された「美術手帖」も慌てて買い、Chim↑Pomについてメッチャ考えてみた
正確に捉えられたのかどうか自信はないが、恐らくこれが、安藤紘平が語っていた「『情念の反動化』に一石を投じること」の具体的な中身だと思うし、劇団員だった彼が想像する「寺山修司がやりたかったこと」というわけだ。
「言葉から出なければならない」と考えていた寺山修司
上映後のトークイベントでは、安藤紘平がさらに寺山修司について掘り下げて語っていた。それは、1967年の『日の丸』と、佐井大紀が監督した『日の丸~それは今なのかもしれない~』の差について言及していた時に出た話である。佐井大紀監督作の特徴については後で触れるとして、まずはこのまま寺山修司の話をもう少し続けていこう。
安藤紘平は、「萩元晴彦がやりたかったことと、寺山修司がやりたかったことは若干異なるはずだ」と前置きした上で、寺山修司が何を考えていたのかについてさらに深掘りしていく。寺山修司は「死ぬまで詩人でありたいと思っていた人」であり、とにかく徹底的に「言葉」にこだわっていた。そしてだからこそ「『言葉』から出なければならない」という想いを抱いてもいたそうだ。寺山修司は映画・演劇・競馬評論など様々なことに関わっていたが、この点についても、「詩」というシンプルに「言葉」だけで構成されたもの以外の形で「詩的なもの」をバラ撒きたかったのだろうと指摘していた。
あわせて読みたい
【解釈】詩人が語る詩の読み方。意味や読み方や良さが分からなくて全然気にしなくていい:『今を生きる…
私は学生時代ずっと国語の授業が嫌いでしたが、それは「作品の解釈には正解がある」という決めつけが受け入れ難かったからです。しかし、詩人・渡邊十絲子の『今を生きるための現代詩』を読んで、詩に限らずどんな作品も、「解釈など不要」「理解できなければ分からないままでいい」と思えるようになりました
寺山修司はよく「ヒトラーのナチ党大会の映像」にも言及していたという。彼にとってヒトラーは「政治家」ではなく「詩人」なのだそうだ。つまり寺山修司は「詩」を、単なる「言葉」ではなく、「行為としての『詩』」と捉えていたのである。映画の中で安藤紘平が、
言葉と言葉が非常に離れていることによる虚構性を大事にしていた。
と語る場面があるが、これもまた「『詩』は単に『言葉』によるものではない」と示唆するものと考えていいだろう。
このような、「既存の考え方から外へと出ていく」という捉え方を、寺山修司は様々なものに対して行った。その1つが「国家」である。映画の中で、寺山修司がかつて行った『市街劇 人力飛行機ソロモン』について触れられるのだが、この話は抜群に興味深かった。「1メートル四方1時間国家」という絶妙なキャッチコピーで喧伝されたこの演劇は、「市街劇」という名前の通り街中で行われる。演劇を行う空間を「国家」と捉えるのだが、そんな「国家」の領土が1時間毎に倍になっていく、という設定になっているのだ。12時間以上行われるため、最終的に「国家」は非常に広い範囲に及ぶことになる。
あわせて読みたい
【おすすめ】江戸川乱歩賞受賞作、佐藤究『QJKJQ』は、新人のデビュー作とは思えない超ド級の小説だ
江戸川乱歩賞を受賞した佐藤究デビュー作『QJKJQ』はとんでもない衝撃作だ。とても新人作家の作品とは思えない超ド級の物語に、とにかく圧倒されてしまう。「社会は『幻想』を共有することで成り立っている」という、普段なかなか意識しない事実を巧みにちらつかせた、魔術のような作品
凄まじいと感じたのは、『市街劇 人力飛行機ソロモン』の記者発表の中で寺山修司が語っていた構想だ。彼は、「国家の領土内に停まっている車があれば、それを演劇の流れの中で壊してしまう可能性だってある」と口にしていたのである。「国家」を「閉じ込めるもの」として捉えていた寺山修司は、演劇の中で新たに「国家」を定義することで、その「閉じ込めるもの」から飛び出そうとしたというわけだ。
寺山修司の著作には、『書を捨てよ、町へ出よう』というタイトルのものもある。彼はずっと、「閉じ込められているところからいかに抜け出すか」をテーマに据えていたというわけだ。
著:寺山 修司
¥495 (2023/09/18 15:21時点 | Amazon調べ)
ポチップ
国家という閉じ込められた概念から、政治的にではなく、詩的な方法で出ていく。
あわせて読みたい
【映画】『街は誰のもの?』という問いは奥深い。「公共」の意味を考えさせる問題提起に満ちた作品
映画『街は誰のもの?』は、タイトルの通り「街(公共)は誰のものなのか?」を問う作品だ。そしてそのテーマの1つが、無許可で街中に絵を描く「グラフィティ」であることもまた面白い。想像もしなかった問いや価値観に直面させられる、とても興味深い作品である
このような重要性について、常に考えていたのである。
そして、そのような「解放」をもたらす手段として、寺山修司は『日の丸』を捉えていたというわけだ。安藤紘平はそのことを、「虚構としての詩的なアジテーション」と呼んでいた。これこそが、寺山修司がやりたかったことなのだ、と。
だから寺山修司にとっては、「質問内容」や「それに対する回答」は重要ではなかったはずだ。少なくとも安藤紘平はそう考えている。重視していたのは、「唐突に質問するという行為」や「答えに躊躇する間」であり、それらすべてを「テレビ」という枠組みの中で行うことによって「虚構としての詩的なアジテーション」を実現しようとしたというわけだ。そういう意味で言えば、『日の丸』の放送によって引き起こされた異例の反響は、寺山修司の目論見通りだったと考えていいのだろうと思う。
「佐井大紀の頷き」に対する安藤紘平の分析
あわせて読みたい
【誠実】映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』で長期密着した政治家・小川淳也の情熱と信念が凄まじい
政治家・小川淳也に17年間も長期密着した映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』は、誠実であるが故に大成できない1人の悩める政治家のありのままが描かれる。サラリーマン家庭から政治家を目指し、未来の日本を健全にするために奮闘する男の信念と情熱が詰まった1本
さて、今話しているのは『日の丸』と『日の丸~それは今なのかもしれない~』の差についてだ。そしてトークイベントの中で安藤紘平は、
佐井君は、相手の返答に対して頷いていた。
と指摘した。そして、「だからこそこの映画はとても良いものに仕上がった」と言うのである。この点について説明するために、また『日の丸』の話に戻るとしよう。
あわせて読みたい
【傑作】濱口竜介監督の映画『ドライブ・マイ・カー』(原作:村上春樹)は「自然な不自然さ」が見事な作品
村上春樹の短編小説を原作にした映画『ドライブ・マイ・カー』(濱口竜介監督)は、村上春樹の小説の雰囲気に似た「自然な不自然さ」を醸し出す。「不自然」でしかない世界をいかにして「自然」に見せているのか、そして「自然な不自然さ」は作品全体にどんな影響を与えているのか
映画の中で、『日の丸』のディレクターである萩元晴彦が、「インタビューアーにアナウンサーを使わなかった理由」について触れていた。当初はアナウンサーにやってもらうつもりでいたそうだ。しかし、試しにインタビューアーをやらせてみたところ上手くいかなかった。情緒的なコミュニケーションを取ってしまうのである。それはアナウンサーが持つ「技術」なのだが、『日の丸』のインタビューにおいては、相手の返答に頷いたり何か反応を返したりすることは「邪魔」でしかなかったのだ。
だから彼らは、アナウンサーではなく素人を起用した。そして、相手の返答に対して何の反応もしないように伝え、無機質に質問を繰り返すことに専念させたのだ。確かに、映画の中で流れる『日の丸』の映像内の女性は、非常に機会的な喋り方をしていたのが印象的だった。萩元晴彦はインタビューアーを「人格」ではなく「単なる記録用紙」と捉えており、そのことが何よりも重要だったと語っている。
この事実は、寺山修司の目論見と同じく、「質問内容」や「それに対する回答」ではなく、「問われた人間の反応を丸ごと捉えること」に重点が置かれていたことを意味すると言えるだろう。「言葉」以上に「画面を通じて伝わる視覚情報」の方こそが重視されていたというわけだ。
そしてこの点について安藤紘平は、「『日の丸』には『テレビとは何か?』という問いかけも含まれていた」と言及している。この指摘は『日の丸』を捉える上で非常に重要と言えるだろう。1967年というと、テレビが登場してまだ間もない時代。つまり、「『テレビ』というものが持つべき役割・存在感」がまだ明確ではなかったのである。萩元晴彦はラジオ出身だそうで、それゆえに作り手自身からの「テレビには何が出来るのか?」という挑発的な問いかけも多分に含まれていたというわけだ。これが、「視覚情報」が重視された理由である。なるほど、非常に面白い。
あわせて読みたい
【権威】心理学の衝撃実験をテレビ番組の収録で実践。「自分は残虐ではない」と思う人ほど知るべき:『…
フランスのテレビ局が行った「現代版ミルグラム実験」の詳細が語られる『死のテレビ実験 人はそこまで服従するのか』は、「権威」を感じる対象から命じられれば誰もが残虐な行為をしてしまい得ることを示す。全人類必読の「過ちを事前に回避する」ための知見を学ぶ
そして、安藤紘平が「佐井君が頷いていたことが良かった」と言及していた背景には、『日の丸』のこのような点が関係している。つまり、佐井大紀が相手の返答に頷き返すことで、必然的に「質問内容」や「それに対する回答」の方が重視される作りになったというのである。そしてだからこそ、インタビューを行っている時点で始まっていなかったウクライナ侵攻にも呼応するような作品に仕上がったのだろうと指摘していた。確かに、「質問内容」に重点が置かれるからこそ、「もし戦争になったら、その人と戦えますか?」という問いやその返答が重要なものとして浮き上がることになる。安藤紘平の指摘にはなるほどと感じさせられた。
安藤紘平は映画出演のオファーを受けた際、「テレビで同じことをやるのはもう古いのではないか」と感じたとトークイベントの中で語っていた。もちろん、先に説明したような「『視覚情報』を優先した作り」のことが頭にあったからだ。もはや「テレビとは何か?」という問いに意味など見い出せる時代ではないのだから、『日の丸』のフォーマットをそのまま踏襲することに何か意味があるだろうか、と考えていたという。
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『流浪の月』を観て感じた、「『見て分かること』にしか反応できない世界」への気持ち悪さ
私は「見て分かること」に”しか”反応できない世界に日々苛立ちを覚えている。そういう社会だからこそ、映画『流浪の月』で描かれる文と更紗の関係も「気持ち悪い」と断罪されるのだ。私はむしろ、どうしようもなく文と更紗の関係を「羨ましい」と感じてしまう。
しかし、相手の質問に対して頷き返す佐井大紀のスタイルを見て、結果としてとても良い作品に仕上がったと語っていた。
安藤紘平のこの指摘に対して、佐井大紀は「頷きを返していたことも含め、意図してのことではない」と返している。彼は、街頭インタビューを行っていた時点では、「視覚情報」を重視するという『日の丸』の演出意図をまだ理解しておらず、映画製作の過程で少しずつそのことを理解していったのだそうだ。だから街頭インタビュー中に頷き返していることは、あくまでも無自覚の行為であり、萩元晴彦・寺山修司の意図を踏まえた上での意識的なものではなかったと素直に告白している。まあでも、結果としてその「頷き」が、『日の丸~それは今なのかもしれない~』という作品を成り立たせることになったのだから、結果オーライと言っていいだろう。
あわせて読みたい
【衝撃】『ゆきゆきて、神軍』はとんでもないドキュメンタリー映画だ。虚実が果てしなく入り混じる傑作
奥崎謙三という元兵士のアナーキストに密着する『ゆきゆきて、神軍』。ドキュメンタリー映画の名作として名前だけは知っていたが、まさかこんなとんでもない映画だったとはと驚かされた。トークショーで監督が「自分の意向を無視した編集だった」と語っていたのも印象的
出演:高木史子, 出演:シュミット村木眞寿美, 出演:金子怜史, 出演:安藤紘平, 出演:今野勉, 出演:堀井美香, 出演:喜入友浩, 監督:佐井大紀
ポチップ
あわせて読みたい
【全作品視聴済】私が観てきたドキュメンタリー映画を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が観てきたドキュメンタリー映画を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非映画選びの参考にして下さい。
最後に
あわせて読みたい
【絶望】安倍首相へのヤジが”排除”された衝撃の事件から、日本の民主主義の危機を考える:映画『ヤジと…
映画『ヤジと民主主義 劇場拡大版』が映し出すのは、「政治家にヤジを飛ばしただけで国家権力に制止させられた個人」を巡る凄まじい現実だ。「表現の自由」を威圧的に抑えつけようとする国家の横暴は、まさに「民主主義」の危機を象徴していると言えるだろう。全国民が知るべき、とんでもない事件である
トークイベントの中で佐井大紀が語っていた話で印象的だったのは、『日の丸』に対する認識の変化についてである。
萩元晴彦・寺山修司による『日の丸』を観た佐井大紀は、寺山修司の著作などを読んだ印象も踏まえた上で、「挑発」「悪意」といった意図をそこに読み取った。「不躾に質問を投げかけるというスタイル」は、まさに「挑発」「悪意」を込めてのものなのだろうと解釈していたというわけだ。
あわせて読みたい
【異次元】『ハイパーハードボイルドグルメリポート』は本も読め。衝撃すぎるドキュメンタリーだぞ
テレビ東京の上出遼平が作る、“異次元のグルメ番組”である「ハイパーハードボイルドグルメリポート」の書籍化。映像からも異様さが伝わる「激ヤバ地」に赴き、そこに住む者と同じモノを食べるという狂気が凄まじい。私がテレビで見た「ケニアのゴミ山の少年」の話は衝撃的だった
しかし、実際に同じ形式で質問を投げかけたことで考えが変わったという。企画した2人は、「挑発」や「悪意」などとは違う、もっと切実な想いを持ってこのドキュメンタリーを企画したはずだ、と感じられるようになったそうだ。「『性悪説ではなく性善説によって社会を動かしたい』という気持ちを持っていたはずだ」という思いが湧き上がってきたのだという。だからこそ、その意図が世間に正しく伝わらず、バッシングという反応が返ってきたことを残念に感じていたのではないかと語っていた。これも、実際にあの特異なインタビューを身を以て体験しなければ分からない感覚だろうから、非常に興味深い捉え方だと言えるだろう。
あわせて読みたい
【爆笑】ダースレイダー✕プチ鹿島が大暴れ!映画『センキョナンデス』流、選挙の楽しみ方と選び方
東大中退ラッパー・ダースレイダーと新聞14紙購読の時事芸人・プチ鹿島が、選挙戦を縦横無尽に駆け回る様を映し出す映画『劇場版 センキョナンデス』は、なかなか関わろうとは思えない「選挙」の捉え方が変わる作品だ。「フェスのように選挙を楽しめばいい」というスタンスが明快な爆笑作
「日の丸」というテーマは、なかなかに政治的な匂いを感じさせる。特別な意識を持つ人以外は、正直なところ「あまり触れたくない」という感じかもしれない。そのような雰囲気を理解しつつ、佐井大紀はトークイベントの中で、「この映画を『自分を包むラベルを疑うきっかけ』にしてほしい」と語っていた。私たちは、海に囲まれた島国に、同質性の高い集団を保ったまま生活を続けている。そしてそれ故に、自分たちがどんなラベルに包まれているのかを意識する機会は非常に少ない。「日の丸」に関する質問は、その「覆い」のようなものを浮き彫りにするはずだし、普段なかなか認識できないその「覆い」を見つめ、疑問を呈してみてほしいというわけだ。
私はとても面白い映画だと感じた。是非観てほしい。
あわせて読みたい
【問題】映画『国葬の日』が切り取る、安倍元首相の”独裁”が生んだ「政治への関心の無さ」(監督:大島新)
安倍元首相の国葬の1日を追ったドキュメンタリー映画『国葬の日』は、「国葬」をテーマにしながら、実は我々「国民」の方が深堀りされる作品だ。「安倍元首相の国葬」に対する、全国各地の様々な人たちの反応・価値観から、「『ソフトな独裁』を維持する”共犯者”なのではないか」という、我々自身の政治との向き合い方が問われているのである
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!『天才・アインシュタインの生涯・功績をベースに、簡単過ぎない面白科学雑学を…
Kindleで本を出版しました。タイトルは、『天才・アインシュタインの生涯・功績をベースに、簡単過ぎない面白科学雑学を分かりやすく書いた本:相対性理論も宇宙論も量子論も』です。科学や科学者に関する、文系の人でも読んでもらえる作品に仕上げました。そんな自著について紹介をしています。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【衝撃】EUの難民問題の狂気的縮図!ポーランド・ベラルーシ国境での、国による非人道的対応:映画『人…
上映に際し政府から妨害を受けたという映画『人間の境界』は、ポーランド・ベラルーシ国境で起こっていた凄まじい現実が描かれている。「両国間で中東からの難民を押し付け合う」という醜悪さは見るに絶えないが、そのような状況下でも「可能な範囲でどうにか人助けをしたい」と考える者たちの奮闘には救われる思いがした
あわせて読みたい
【実話】映画『キリング・オブ・ケネス・チェンバレン』が描く、白人警官による黒人射殺事件
映画『キリング・オブ・ケネス・チェンバレン』は、2011年に起こった実際の事件を元にした作品である。何の罪もない黒人男性が、白人警官に射殺されてしまったのだ。5時22分から始まる状況をほぼリアルタイムで描き切る83分間の物語には、役者の凄まじい演技も含め、圧倒されてしまった
あわせて読みたい
【日本】原発再稼働が進むが、その安全性は?樋口英明の画期的判決とソーラーシェアリングを知る:映画…
映画『原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち』では、大飯原発の運転差し止め判決を下した裁判長による画期的な「樋口理論」の説明に重点が置かれる。「原発の耐震性」に関して知らないことが満載で、実に興味深かった。また、農家が発案した「ソーラーシェアリング」という新たな発電方法も注目である
あわせて読みたい
【衝撃】ミキ・デザキが映画『主戦場』で示す「慰安婦問題」の実相。歴史修正主義者の発言がヤバすぎ
「慰安婦問題」に真正面から取り組んだ映画『主戦場』は、「『慰安婦問題』の根幹はどこにあるのか?」というその複雑さに焦点を当てていく。この記事では、本作で映し出された様々な情報を元に「慰安婦問題」について整理したものの、結局のところ「解決不可能な問題である」という結論に行き着いてしまった
あわせて読みたい
【奇妙】大栗博司『重力とはなにか』は、相対性理論や量子力学の説明も秀逸だが、超弦理論の話が一番面白い
『重力とはなにか』(大栗博司)は、科学に馴染みの薄い人でもチャレンジできる易しい入門書だ。相対性理論や量子力学、あるいは超弦理論など、非常に難解な分野を基本的なところから平易に説明してくれるので、「科学に興味はあるけど難しいのはちょっと……」という方にこそ読んでほしい1冊
あわせて読みたい
【歴史】映画『シン・ちむどんどん』は、普天間基地移設問題に絡む辺野古埋め立てを”陽気に”追及する(…
映画『シン・ちむどんどん』は、映画『センキョナンデス』に続く「ダースレイダー・プチ鹿島による選挙戦リポート」第2弾である。今回のターゲットは沖縄知事選。そして本作においては、選挙戦の模様以上に、後半で取り上げられる「普天間基地の辺野古移設問題の掘り下げ」の方がより興味深かった
あわせて読みたい
【問題】映画『国葬の日』が切り取る、安倍元首相の”独裁”が生んだ「政治への関心の無さ」(監督:大島新)
安倍元首相の国葬の1日を追ったドキュメンタリー映画『国葬の日』は、「国葬」をテーマにしながら、実は我々「国民」の方が深堀りされる作品だ。「安倍元首相の国葬」に対する、全国各地の様々な人たちの反応・価値観から、「『ソフトな独裁』を維持する”共犯者”なのではないか」という、我々自身の政治との向き合い方が問われているのである
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『悪は存在しない』(濱口竜介)の衝撃のラストの解釈と、タイトルが示唆する現実(主…
映画『悪は存在しない』(濱口竜介監督)は、観る者すべてを困惑に叩き落とす衝撃のラストに、鑑賞直後は迷子のような状態になってしまうだろう。しかし、作中で提示される様々な要素を紐解き、私なりの解釈に辿り着いた。全編に渡り『悪は存在しない』というタイトルを強く意識させられる、脚本・映像も見事な作品だ
あわせて読みたい
【衝撃】映画『JFK/新証言』(オリヴァー・ストーン)が描く、ケネディ暗殺の”知られざる陰謀”
映画『JFK/新証言』は、「非公開とされてきた『ケネディ暗殺に関する資料』が公開されたことで明らかになった様々な事実を基に、ケネディ暗殺事件の違和感を積み上げていく作品だ。「明確な証拠によって仮説を検証していく」というスタイルが明快であり、信頼度の高い調査と言えるのではないかと思う
あわせて読みたい
【挑戦】杉並区長・岸本聡子を誕生させた市民運動・選挙戦と、ミュニシパリズムの可能性を描く:『映画…
映画『映画 ◯月◯日、区長になる女。』は、杉並区初の女性区長・岸本聡子を誕生させた選挙戦の裏側を中心に、日本の民主主義を問う作品だ。劇場公開されるや、チケットを取るのが困難なほど観客が殺到した作品であり、観れば日本の政治の「変化」を感じられるのではないかと思う
あわせて読みたい
【斬新】映画『王国(あるいはその家について)』(草野なつか)を観よ。未経験の鑑賞体験を保証する
映画『王国(あるいはその家について)』は、まず経験できないだろう異様な鑑賞体験をもたらす特異な作品だった。「稽古場での台本読み」を映し出すパートが上映時間150分のほとんどを占め、同じやり取りをひたすら繰り返し見せ続ける本作は、「王国」をキーワードに様々な形の「狂気」を炙り出す異常な作品である
あわせて読みたい
【絶望】安倍首相へのヤジが”排除”された衝撃の事件から、日本の民主主義の危機を考える:映画『ヤジと…
映画『ヤジと民主主義 劇場拡大版』が映し出すのは、「政治家にヤジを飛ばしただけで国家権力に制止させられた個人」を巡る凄まじい現実だ。「表現の自由」を威圧的に抑えつけようとする国家の横暴は、まさに「民主主義」の危機を象徴していると言えるだろう。全国民が知るべき、とんでもない事件である
あわせて読みたい
【狂気】映画『ニューオーダー』の衝撃。法という秩序を混沌で駆逐する”悪”に圧倒されっ放しの86分
映画『ニューオーダー』は、理解不能でノンストップな展開に誘われる問題作だ。「貧富の差」や「法の支配」など「現実に存在する秩序」がひっくり返され、対極に振り切った「新秩序」に乗っ取られた世界をリアルに描き出すことで、私たちが今進んでいる道筋に警鐘を鳴らす作品になっている
あわせて読みたい
【映画】『街は誰のもの?』という問いは奥深い。「公共」の意味を考えさせる問題提起に満ちた作品
映画『街は誰のもの?』は、タイトルの通り「街(公共)は誰のものなのか?」を問う作品だ。そしてそのテーマの1つが、無許可で街中に絵を描く「グラフィティ」であることもまた面白い。想像もしなかった問いや価値観に直面させられる、とても興味深い作品である
あわせて読みたい
【抵抗】若者よ、映画『これは君の闘争だ』を見ろ!学校閉鎖に反対する学生運動がブラジルの闇を照らす
映画『これは君の闘争だ』で描かれるのは、厳しい状況に置かれた貧困層の学生たちによる公権力との闘いだ。「貧困層ばかりが通う」とされる公立校が大幅に再編されることを知った学生が高校を占拠して立て籠もる決断に至った背景を、ドキュメンタリー映画とは思えないナレーションで描く異色作
あわせて読みたい
【倫理】報道の自由度に関わる「放送法の解釈変更」問題をわかりやすく説明(撤回の真相についても):…
安倍政権下で突然発表された「放送法の解釈変更」が、2023年3月17日に正式に”撤回された”という事実をご存知だろうか?映画『テレビ、沈黙。 放送不可能。Ⅱ』は、その「撤回」に尽力した小西洋之議員に田原総一朗がインタビューする作品だ。多くの人が知るべき事実である
あわせて読みたい
【爆笑】ダースレイダー✕プチ鹿島が大暴れ!映画『センキョナンデス』流、選挙の楽しみ方と選び方
東大中退ラッパー・ダースレイダーと新聞14紙購読の時事芸人・プチ鹿島が、選挙戦を縦横無尽に駆け回る様を映し出す映画『劇場版 センキョナンデス』は、なかなか関わろうとは思えない「選挙」の捉え方が変わる作品だ。「フェスのように選挙を楽しめばいい」というスタンスが明快な爆笑作
あわせて読みたい
【狂気?】オウム真理教を内部から映す映画『A』(森達也監督)は、ドキュメンタリー映画史に残る衝撃作だ
ドキュメンタリー映画の傑作『A』(森達也)をようやく観られた。「オウム真理教は絶対悪だ」というメディアの報道が凄まじい中、オウム真理教をその内部からフラットに映し出した特異な作品は、公開当時は特に凄まじい衝撃をもたらしただろう。私たちの「当たり前」が解体されていく斬新な一作
あわせて読みたい
【知的】「BLって何?」という初心者に魅力を伝える「腐男子」の「BLの想像力と創造力」講座:『ボクた…
「BLは知的遊戯である」という主張には「は?」と感じてしまうでしょうが、本書『ボクたちのBL論』を読めばその印象は変わるかもしれません。「余白の発見と補完」を通じて、「ありとあらゆる2者の間の関係性を解釈する」という創造性は、現実世界にどのような影響を与えているのか
あわせて読みたい
【感想】これはドキュメンタリー(実話)なのか?映画『女神の継承』が突きつける土着的恐怖
ナ・ホンジンがプロデューサーを務めた映画『女神の継承』は、フィクションなのかドキュメンタリーなのか混乱させる異様な作品だった。タイ東北部で強く信じられている「精霊(ピー)」の信仰をベースに、圧倒的なリアリティで土着的恐怖を描き出す、強烈な作品
あわせて読みたい
【誠実】映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』で長期密着した政治家・小川淳也の情熱と信念が凄まじい
政治家・小川淳也に17年間も長期密着した映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』は、誠実であるが故に大成できない1人の悩める政治家のありのままが描かれる。サラリーマン家庭から政治家を目指し、未来の日本を健全にするために奮闘する男の信念と情熱が詰まった1本
あわせて読みたい
【異様】西成のあいりん地区を舞台にした映画『解放区』は、リアルとフェイクの境界が歪んでいる
ドキュメンタリー映画だと思って観に行った『解放区』は、実際にはフィクションだったが、大阪市・西成区を舞台にしていることも相まって、ドキュメンタリー感がとても強い。作品から放たれる「異様さ」が凄まじく、「自分は何を観せられているんだろう」という感覚に襲われた
あわせて読みたい
【あらすじ】蝦夷地の歴史と英雄・阿弖流為を描く高橋克彦の超大作小説『火怨』は全人類必読の超傑作
大げさではなく、「死ぬまでに絶対に読んでほしい1冊」としてお勧めしたい高橋克彦『火怨』は凄まじい小説だ。歴史が苦手で嫌いな私でも、上下1000ページの物語を一気読みだった。人間が人間として生きていく上で大事なものが詰まった、矜持と信念に溢れた物語に酔いしれてほしい
あわせて読みたい
【未知】「占い」が占い以外の効果を有するように、UFOなど「信じたいものを信じる」行為の機能を知れる…
「占い」に「見透かされたから仕方なく話す」という効用があるように、「『未知のもの』を信じる行為」には「『否定されたという状態』に絶対に達しない」という利点が存在する。映画『虚空門GATE』は、UFOを入り口に「『未知のもの』を信じる行為」そのものを切り取る
あわせて読みたい
【幸福】「死の克服」は「生の充実」となり得るか?映画『HUMAN LOST 人間失格』が描く超管理社会
アニメ映画『HUMAN LOST 人間失格』では、「死の克服」と「管理社会」が分かちがたく結びついた世界が描かれる。私たちは既に「緩やかな管理社会」を生きているが、この映画ほどの管理社会を果たして許容できるだろうか?そしてあなたは、「死」を克服したいと願うだろうか?
あわせて読みたい
【おすすめ】江戸川乱歩賞受賞作、佐藤究『QJKJQ』は、新人のデビュー作とは思えない超ド級の小説だ
江戸川乱歩賞を受賞した佐藤究デビュー作『QJKJQ』はとんでもない衝撃作だ。とても新人作家の作品とは思えない超ド級の物語に、とにかく圧倒されてしまう。「社会は『幻想』を共有することで成り立っている」という、普段なかなか意識しない事実を巧みにちらつかせた、魔術のような作品
あわせて読みたい
【扇動】人生うまくいかないと感じる時に読みたい瀧本哲史の本。「未来をどう生きる?」と問われる1冊:…
瀧本哲史は非常に優れたアジテーターであり、『2020年6月30日にまたここで会おう』もまさにそんな1冊。「少数のカリスマ」ではなく「多数の『小さなリーダー』」によって社会が変革されるべきだ、誰にだってやれることはある、と若者を焚きつける、熱量満載の作品
あわせて読みたい
【組織】意思決定もクリエイティブも「問う力」が不可欠だ。MIT教授がCEOから学んだ秘訣とは?:『問い…
組織マネジメントにおいては「問うこと」が最も重要だと、『問いこそが答えだ!』は主張する。MIT教授が多くのCEOから直接話を聞いて学んだ、「『問う環境』を実現するための『心理的安全性の確保』の重要性」とその実践の手法について、実例満載で説明する1冊
あわせて読みたい
【生き方】改めて『いま、地方で生きるということ』を考える。「どこで生きる」は「どう生きる」に直結する
東日本大震災やコロナ禍などの”激変”を経る度に、「どう生きるべきか」と考える機会が増えるのではないだろうか。『いま、地方で生きるということ』は、「どこででも生きていける」というスタンスを軸に、「地方」での著者自身の生活を踏まえつつ、「人生」や「生活」への思考を促す
あわせて読みたい
【斬新】ホームレスの家を「0円ハウス」と捉える坂口恭平の発想と視点に衝撃。日常の見え方が一変する:…
早稲田大学建築学科在籍中から「建築物の設計」に興味を持てなかった坂口恭平が、「ホームレスの家」に着目した『TOKYO 0円ハウス0円生活』には、「家」に対する考え方を一変させる視点が満載。「家に生活を合わせる」ではなく、「生活に家を合わせる」という発想の転換が見事
あわせて読みたい
【アメリカ】長崎の「原爆ドーム」はなぜ残らなかった?爆心地にあった「浦上天主堂」の数奇な歴史:『…
原爆投下で半壊し、廃墟と化したキリスト教の大聖堂「浦上天主堂」。しかし何故か、「長崎の原爆ドーム」としては残されず、解体されてしまった。そのため長崎には原爆ドームがないのである。『ナガサキ 消えたもう一つの「原爆ドーム」』は、「浦上天主堂」を巡る知られざる歴史を掘り下げ、アメリカの強かさを描き出す
あわせて読みたい
【衝撃】洗脳を自ら脱した著者の『カルト脱出記』から、「社会・集団の洗脳」を避ける生き方を知る
「聖書研究に熱心な日本人証人」として「エホバの証人」で活動しながら、その聖書研究をきっかけに自ら「洗脳」を脱した著者の体験を著した『カルト脱出記』。広い意味での「洗脳」は社会のそこかしこに蔓延っているからこそ、著者の体験を「他人事」だと無視することはできない
あわせて読みたい
【理解】小野田寛郎を描く映画。「戦争終結という現実を受け入れない(=認知的不協和)」は他人事じゃ…
映画『ONODA 一万夜を越えて』を観るまで、小野田寛郎という人間に対して違和感を覚えていた。「戦争は終わっていない」という現実を生き続けたことが不自然に思えたのだ。しかし映画を観て、彼の生き方・決断は、私たちと大きく変わりはしないと実感できた
あわせて読みたい
【教育】映画化に『3月のライオン』のモデルと話題の村山聖。その師匠である森信雄が語る「育て方」論:…
自身は決して強い棋士ではないが、棋界で最も多くの弟子を育てた森信雄。「村山聖の師匠」として有名な彼の「師匠としてのあり方」を描く『一門 ”冴えん師匠”がなぜ強い棋士を育てられたのか?』から、教育することの難しさと、その秘訣を学ぶ
あわせて読みたい
【抽象】「思考力がない」と嘆く人に。研究者で小説家の森博嗣が語る「客観的に考える」ために大事なこ…
世の中にはあまりに「具体的な情報」が溢れているために、「客観的、抽象的な思考」をする機会が少ない。そんな時代に、いかに思考力を育てていくべきか。森博嗣が『人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか』を通じて伝える「情報との接し方」「頭の使い方」
あわせて読みたい
【衝撃】『ゆきゆきて、神軍』はとんでもないドキュメンタリー映画だ。虚実が果てしなく入り混じる傑作
奥崎謙三という元兵士のアナーキストに密着する『ゆきゆきて、神軍』。ドキュメンタリー映画の名作として名前だけは知っていたが、まさかこんなとんでもない映画だったとはと驚かされた。トークショーで監督が「自分の意向を無視した編集だった」と語っていたのも印象的
あわせて読みたい
【悲哀】2度の東京オリンピックに翻弄された都営アパートから「公共の利益」と「個人の権利」を考える:…
1964年の東京オリンピックを機に建設された「都営霞ケ丘アパート」は、東京オリンピック2020を理由に解体が決まり、長年住み続けた高齢の住民に退去が告げられた。「公共の利益」と「個人の権利」の狭間で翻弄される人々の姿を淡々と映し出し、静かに「社会の在り方」を問う映画
あわせて読みたい
【評価】元総理大臣・菅義偉の来歴・政治手腕・疑惑を炙り出す映画。権力を得た「令和おじさん」の素顔…
「地盤・看板・カバン」を持たずに、総理大臣にまで上り詰めた菅義偉を追うドキュメンタリー映画『パンケーキを毒見する』では、その来歴や政治手腕、疑惑などが描かれる。学生団体「ivote」に所属する現役大学生による「若者から政治はどう見えるか」も興味深い
あわせて読みたい
【評価】映画『シン・ゴジラ』は、「もしゴジラが実際に現れたら」という”現実”を徹底的にリアルに描く
ゴジラ作品にも特撮映画にもほとんど触れてこなかったが、庵野秀明作品というだけで観に行った『シン・ゴジラ』はとんでもなく面白かった。「ゴジラ」の存在以外のありとあらゆるものを圧倒的なリアリティで描き出す。「本当にゴジラがいたらどうなるのか?」という”現実”の描写がとにかく素晴らしかった
あわせて読みたい
【民主主義】占領下の沖縄での衝撃の実話「サンマ裁判」で、魚売りのおばぁの訴えがアメリカをひっかき…
戦後の沖縄で、魚売りのおばぁが起こした「サンマ裁判」は、様々な人が絡む大きな流れを生み出し、最終的に沖縄返還のきっかけともなった。そんな「サンマ裁判」を描く映画『サンマデモクラシー』から、民主主義のあり方と、今も沖縄に残り続ける問題について考える
あわせて読みたい
【感想】映画『野火』は、戦争の”虚しさ”をリアルに映し出す、後世に受け継がれるべき作品だ
「戦争の悲惨さ」は様々な形で描かれ、受け継がれてきたが、「戦争の虚しさ」を知る機会はなかなかない。映画『野火』は、第二次世界大戦中のフィリピンを舞台に、「敵が存在しない戦場で”人間の形”を保つ困難さ」を描き出す、「虚しさ」だけで構成された作品だ
あわせて読みたい
【残念】日本の「難民受け入れ」の現実に衝撃。こんな「恥ずべき国」に生きているのだと絶望させられる…
日本の「難民認定率」が他の先進国と比べて異常に低いことは知っていた。しかし、日本の「難民」を取り巻く実状がこれほど酷いものだとはまったく知らなかった。日本で育った2人のクルド人難民に焦点を当てる映画『東京クルド』から、日本に住む「難民」の現実を知る
あわせて読みたい
【本質】子どもの頃には読めない哲学書。「他人の哲学はつまらない」と語る著者が説く「問うこと」の大…
『<子ども>のための哲学』は決して、「子どもでも易しく理解できる哲学の入門書」ではない。むしろかなり難易度が高いと言っていい。著者の永井均が、子どもの頃から囚われ続けている2つの大きな疑問をベースに、「『哲学する』とはどういうことか?」を深堀りする作品
あわせて読みたい
【最新】「コロンブス到達以前のアメリカ大陸」をリアルに描く歴史書。我々も米国人も大いに誤解してい…
サイエンスライターである著者は、「コロンブス到着以前のアメリカはどんな世界だったか?」という問いに触れ、その答えが書かれた本がいつまで経っても出版されないので自分で執筆した。『1491 先コロンブス期アメリカ大陸をめぐる新発見』には、アメリカ人も知らない歴史が満載だ
あわせて読みたい
【解釈】詩人が語る詩の読み方。意味や読み方や良さが分からなくて全然気にしなくていい:『今を生きる…
私は学生時代ずっと国語の授業が嫌いでしたが、それは「作品の解釈には正解がある」という決めつけが受け入れ難かったからです。しかし、詩人・渡邊十絲子の『今を生きるための現代詩』を読んで、詩に限らずどんな作品も、「解釈など不要」「理解できなければ分からないままでいい」と思えるようになりました
あわせて読みたい
【書評】奇跡の”国家”「ソマリランド」に高野秀行が潜入。崩壊国家・ソマリア内で唯一平和を保つ衝撃の”…
日本の「戦国時代」さながらの内戦状態にあるソマリア共和国内部に、十数年に渡り奇跡のように平和を維持している”未承認国家”が存在する。辺境作家・高野秀行の『謎の独立国家ソマリランド』から、「ソマリランド」の理解が難しい理由と、「奇跡のような民主主義」を知る
あわせて読みたい
【異端】「仏教とは?」を簡単に知りたい方へ。ブッダは「異性と目も合わせないニートになれ」と主張し…
我々が馴染み深い「仏教」は「大乗仏教」であり、創始者ゴータマ・ブッダの主張が詰まった「小乗仏教」とは似て非なるものだそうだ。『講義ライブ だから仏教は面白い!』では、そんな「小乗仏教」の主張を「異性と目も合わせないニートになれ」とシンプルに要約して説明する
あわせて読みたい
【感想】池田晶子『14歳からの哲学』で思考・自由・孤独の大事さを知る。孤独を感じることって大事だ
「元々持ってた価値観とは違う考えに触れ、それを理解したいと思う場面」でしか「考える」という行為は発動しないと著者は言う。つまり我々は普段、まったく考えていないのだ。『14歳からの哲学』をベースに、「考えること」と自由・孤独・人生との関係を知る
あわせて読みたい
【飛躍】有名哲学者は”中二病”だった?飲茶氏が易しく語る「古い常識を乗り越えるための哲学の力」:『1…
『14歳からの哲学入門』というタイトルは、「14歳向けの本」という意味ではなく、「14歳は哲学することに向いている」という示唆である。飲茶氏は「偉大な哲学者は皆”中二病”だ」と説き、特に若い人に向けて、「新しい価値観を生み出すためには哲学が重要だ」と語る
あわせて読みたい
【興奮】世界的大ベストセラー『サピエンス全史』要約。人類が文明を築き上げるに至った3つの革命とは?
言わずと知れた大ベストセラー『サピエンス全史』は、「何故サピエンスだけが人類の中で生き残り、他の生物が成し得なかった歴史を歩んだのか」を、「認知革命」「農業革命」「科学革命」の3つを主軸としながら解き明かす、知的興奮に満ち溢れた1冊
あわせて読みたい
【誤解】世界的大ベストセラー『ファクトフルネス』の要約。我々は「嘘の情報」を信じ込みやすい
世界の現状に関する13の質問に対して、ほとんどの人が同じ解答をする。最初の12問は不正解で、最後の1問だけ正答するのだ。世界的大ベストセラー『ファクトフルネス』から、「誤った世界の捉え方」を認識し、情報を受け取る際の「思い込み」を払拭する。「嘘の情報」に踊らされないために読んでおくべき1冊だ
あわせて読みたい
【知的】文系にオススメの、科学・数学・哲学の入門書。高橋昌一郎の「限界シリーズ」は超絶面白い:『…
例えば「科学」だけに限ってみても、「なんでもできる」わけでは決してない。「科学」に限らず、私たちが対峙する様々な事柄には「これ以上は不可能・無理」という「限界」が必ず存在する。高橋昌一郎の「限界シリーズ」から、我々が認識しておくべき「限界」を易しく学ぶ
あわせて読みたい
【感想】飲茶の超面白い東洋哲学入門書。「本書を読んでも東洋哲学は分からない」と言う著者は何を語る…
東洋哲学というのは、「最終回しか存在しない連続ドラマ」のようなものだそうだ。西洋哲学と比較にならないほど異質さと、インド哲学・中国哲学など個別の思想を恐ろしく分かりやすく描く『史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち』は、ページをめくる手が止まらないくらい、史上最強レベルに面白かった
あわせて読みたい
【感涙】衆議院議員・小川淳也の選挙戦に密着する映画から、「誠実さ」と「民主主義のあり方」を考える…
『衆議院議員・小川淳也が小選挙区で平井卓也と争う選挙戦を捉えた映画『香川1区』は、政治家とは思えない「誠実さ」を放つ”異端の議員”が、理想とする民主主義の実現のために徒手空拳で闘う様を描く。選挙のドキュメンタリー映画でこれほど号泣するとは自分でも信じられない
あわせて読みたい
【興奮】飲茶氏の超面白い哲学小説。「正義とは?」の意味を問う”3人の女子高生”の主張とは?:『正義の…
なんて面白いんだろうか。哲学・科学を初心者にも分かりやすく伝える飲茶氏による『正義の教室』は、哲学書でありながら、3人の女子高生が登場する小説でもある。「直観主義」「功利主義」「自由主義」という「正義論」の主張を、「高校の問題について議論する生徒会の話し合い」から学ぶ
あわせて読みたい
【知】内田樹が教育・政治を語る。「未来の自分」を「別人」と捉える「サル化した思考」が生む現実:『…
「朝三暮四」の故事成語を意識した「サル化」というキーワードは、現代性を映し出す「愚かさ」を象徴していると思う。内田樹『サル化する世界』から、日本の教育・政治の現状及び問題点をシンプルに把握し、現代社会を捉えるための新しい視点や価値観を学ぶ
あわせて読みたい
【協働】日本の未来は福井から。地方だからこその「問題意識の共有」が、社会変革を成し遂げる強み:『…
コンパクトシティの先進地域・富山市や、起業家精神が醸成される鯖江市など、富山・福井の「変革」から日本の未来を照射する『福井モデル 未来は地方から始まる』は、決して「地方改革」だけの内容ではない。「危機意識の共有」があらゆる問題解決に重要だと認識できる1冊
あわせて読みたい
【人生】「資本主義の限界を埋める存在としての『贈与論』」から「不合理」に気づくための生き方を知る…
「贈与論」は簡単には理解できないが、一方で、「何かを受け取ったら、与えてくれた人に返す」という「交換」の論理では対処できない現実に対峙する力ともなる。『世界は贈与でできている』から「贈与」的な見方を理解し、「受取人の想像力」を立ち上げる
あわせて読みたい
【興奮】飲茶氏の超面白い哲学小説。「正義とは?」の意味を問う”3人の女子高生”の主張とは?:『正義の…
なんて面白いんだろうか。哲学・科学を初心者にも分かりやすく伝える飲茶氏による『正義の教室』は、哲学書でありながら、3人の女子高生が登場する小説でもある。「直観主義」「功利主義」「自由主義」という「正義論」の主張を、「高校の問題について議論する生徒会の話し合い」から学ぶ
あわせて読みたい
【権利】衝撃のドキュメンタリー映画『ヤクザと憲法』は、「異質さを排除する社会」と「生きる権利」を問う
「ヤクザ」が排除された現在でも、「ヤクザが担ってきた機能」が不要になるわけじゃない。ではそれを、公権力が代替するのだろうか?実際の組事務所(東組清勇会)にカメラを持ち込むドキュメンタリー映画『ヤクザと憲法』が映し出す川口和秀・松山尚人・河野裕之の姿から、「基本的人権」のあり方について考えさせられた
あわせて読みたい
【思考】「”考える”とはどういうことか」を”考える”のは難しい。だからこの1冊をガイドに”考えて”みよう…
私たちは普段、当たり前のように「考える」ことをしている。しかし、それがどんな行為で、どのように行っているのかを、きちんと捉えて説明することは難しい。「はじめて考えるときのように」は、横書き・イラスト付きの平易な文章で、「考えるという行為」の本質に迫り、上達のために必要な要素を伝える
あわせて読みたい
【真実?】佐村河内守のゴーストライター騒動に森達也が斬り込んだ『FAKE』は我々に何を問うか?
一時期メディアを騒がせた、佐村河内守の「ゴースト問題」に、森達也が斬り込む。「耳は聴こえないのか?」「作曲はできるのか?」という疑惑を様々な角度から追及しつつ、森達也らしく「事実とは何か?」を問いかける『FAKE』から、「事実の捉え方」について考える
あわせて読みたい
【多様性】神童から引きこもりになり、なんとか脱出したお笑い芸人が望む、誰も責められない社会:『ヒ…
お笑い芸人・髭男爵の山田ルイ53世は、“神童”と呼ばれるほど優秀だったが、“うんこ”をきっかけに6年間引きこもった。『ヒキコモリ漂流記』で彼は、ひきこもりに至ったきっかけ、ひきこもり中の心情、そしてそこからいかに脱出したのかを赤裸々に綴り、「誰にも優しい世界」を望む
あわせて読みたい
【窮屈】日本の生きづらさの元凶は「失敗にツッコむ笑い」。「良し悪し」より「好き嫌い」を語ろう:『…
お笑い芸人・マキタスポーツが、一般社会にも「笑いの作法」が染み出すことで息苦しさが生み出されてしまうと分析する『一億総ツッコミ時代』を元に、「ツッコむ」という振る舞いを止め、「ツッコまれしろ」を持ち、「好き/嫌い」で物事を語るスタンスについて考える
あわせて読みたい
【社会】学生が勉強しないのは、若者が働かないのは何故か?教育現場からの悲鳴と知見を内田樹が解説:…
教育現場では、「子どもたちが学びから逃走する」「学ばないことを誇らしく思う」という、それまでには考えられなかった振る舞いが目立っている。内田樹は『下流志向』の中で、その原因を「等価交換」だと指摘。「学ばないための努力をする」という発想の根幹にある理屈を解き明かす
あわせて読みたい
【史実】太平洋戦争末期に原爆を落としたアメリカは、なぜ終戦後比較的穏やかな占領政策を取ったか?:…
『八月十五日に吹く風』は小説だが、史実を基にした作品だ。本作では、「終戦直前に原爆を落としながら、なぜ比較的平穏な占領政策を行ったか?」の疑問が解き明かされる。『源氏物語』との出会いで日本を愛するようになった「ロナルド・リーン(仮名)」の知られざる奮闘を知る
あわせて読みたい
【絶望】権力の濫用を止めるのは我々だ。映画『新聞記者』から「ソフトな独裁国家・日本」の今を知る
私個人は、「ビジョンの達成」のためなら「ソフトな独裁」を許容する。しかし今の日本は、そもそも「ビジョン」などなく、「ソフトな独裁状態」だけが続いていると感じた。映画『新聞記者』をベースに、私たちがどれだけ絶望的な国に生きているのかを理解する
あわせて読みたい
【意外】東京裁判の真実を記録した映画。敗戦国での裁判が実に”フェア”に行われたことに驚いた:『東京…
歴史に詳しくない私は、「東京裁判では、戦勝国が理不尽な裁きを行ったのだろう」という漠然としたイメージを抱いていた。しかし、その印象はまったくの誤りだった。映画『東京裁判 4Kリマスター版』から東京裁判が、いかに公正に行われたのかを知る
あわせて読みたい
【素顔】「ヨコハマメリー史」から「伊勢佐木町史」を知れる映画。謎の女性が町の歴史に刻んだものとは…
横浜で長らく目撃されていた白塗りの女性は、ある時から姿を消した。彼女の存在を欠いた伊勢佐木町という街は、大きく変わってしまったと語る者もいる。映画『ヨコハマメリー』から、ある種のアイコンとして存在した女性の生き様や彼女と関わった者たちの歴史、そして彼女の”素顔”を知る
あわせて読みたい
【天才】『三島由紀夫vs東大全共闘』後に「伝説の討論」と呼ばれる天才のバトルを記録した驚異の映像
1969年5月13日、三島由紀夫と1000人の東大全共闘の討論が行われた。TBSだけが撮影していたフィルムを元に構成された映画「三島由紀夫vs東大全共闘」は、知的興奮に満ち溢れている。切腹の一年半前の討論から、三島由紀夫が考えていたことと、そのスタンスを学ぶ
あわせて読みたい
【称賛?】日本社会は終わっているのか?日本在住20年以上のフランス人が本国との比較で日本を評価:『…
日本に住んでいると、日本の社会や政治に不満を抱くことも多い。しかし、日本在住20年以上の『理不尽な国ニッポン』のフランス人著者は、フランスと比べて日本は上手くやっていると語る。宗教や個人ではなく、唯一「社会」だけが善悪を決められる日本の特異性について書く
あわせて読みたい
【衝撃】森達也『A3』が指摘。地下鉄サリン事件を起こしたオウム真理教は社会を激変させた
「オウム真理教は特別だ、という理由で作られた”例外”が、いつの間にか社会の”前提”になっている」これが、森達也『A3』の主張の要点だ。異常な状態で続けられた麻原彰晃の裁判を傍聴したことをきっかけに、社会の”異様な”変質の正体を理解する。
あわせて読みたい
【加虐】メディアの役割とは?森達也『A』が提示した「事実を報じる限界」と「思考停止社会」
オウム真理教の内部に潜入した、森達也のドキュメンタリー映画『A』は衝撃を与えた。しかしそれは、宗教団体ではなく、社会の方を切り取った作品だった。思考することを止めた社会の加虐性と、客観的な事実など切り取れないという現実について書く
あわせて読みたい
【救い】自殺を否定しない「笑える自殺本」。「自殺したい」ってもっと気軽に言える社会がいい:『自殺…
生きることがしんどくて、自殺してしまいたくなる気持ちを、私はとても理解できます。しかし世の中的には、「死にたい」と口にすることはなかなか憚られるでしょう。「自殺を決して悪いと思わない」という著者が、「死」をもっと気楽に話せるようにと贈る、「笑える自殺本」
あわせて読みたい
【情報】日本の社会問題を”祈り”で捉える。市場原理の外にあるべき”歩哨”たる裁き・教育・医療:『日本…
「霊性」というテーマは馴染みが薄いし、胡散臭ささえある。しかし『日本霊性論』では、「霊性とは、人間社会が集団を存続させるために生み出した機能」であると主張する。裁き・教育・医療の変化が鈍い真っ当な理由と、情報感度の薄れた現代人が引き起こす問題を語る
あわせて読みたい
【議論】安楽死のできない日本は「死ぬ権利」を奪っていると思う(合法化を希望している):『安楽死を…
私は、安楽死が合法化されてほしいと思っている。そのためには、人間には「死ぬ権利」があると合意されなければならないだろう。安楽死は時折話題になるが、なかなか議論が深まらない。『安楽死を遂げた日本人』をベースに、安楽死の現状を理解する
あわせて読みたい
【驚愕】日本の司法は終わってる。「中世レベル」で「無罪判決が多いと出世に不利」な腐った現実:『裁…
三権分立の一翼を担う裁判所のことを、私たちはよく知らない。元エリート裁判官・瀬木比呂志と事件記者・清水潔の対談本『裁判所の正体』をベースに、「裁判所による統制」と「権力との癒着」について書く。「中世レベル」とさえ言われる日本の司法制度の現実は、「裁判になんか関わることない」という人も無視できないはずだ
あわせて読みたい
【希望】貧困の解決は我々を豊かにする。「朝ベッドから起きたい」と思えない社会を変える課題解決:『…
現代は、過去どの時代と比べても安全で清潔で、豊かである。しかしそんな時代に、我々は「幸せ」を実感することができない。『隷属なき道』をベースに、その理由は一体なんなのか何故そうなってしまうのかを明らかにし、さらに、より良い暮らしを思い描くための社会課題の解決に触れる
この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ
ルシルナ
国家・政治・制度・地方【本・映画の感想】 | ルシルナ
私たちがどのような社会で生きているのか理解することは重要でしょう。ニュースやネット記事などを総合して現実を理解することはなかなか難しいですが、政治や社会制度など…
タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント