目次
はじめに
この記事で取り上げる本
著:近内悠太
¥1,782 (2022/01/18 21:59時点 | Amazon調べ)
ポチップ
この本をガイドにしながら記事を書いていきます
この記事の3つの要点
「差出人が分からない」「贈与であると気づかない」ものこそ「贈与」と呼ばれる 「過剰に受け取ってしまったから次に渡す」という行為の連続が「贈与」を生み出す 「贈与」に気づくためには「当たり前」を理解している必要がある
「仕事のやりがい」や「生きる意味」には「交換」の論理ではたどり着けない。だからこそ「贈与」的な見方が必要だ
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「文章の書き方が分からない」「文章力がないから鍛えたい」という方にオススメ…
「文章の書き方」についてのKindle本を出版しました。「文章が書けない」「どう書いたらいいか分からない」「文章力を向上させたい」という方の悩みを解消できるような本に仕上げたつもりです。数多くの文章を書き、さらに頼まれて文章を推敲してきた経験を踏まえ、「文章を書けるようになるにはどうしたらいいか」についての私なりの考えをまとめました。
『世界は贈与でできている』は、「贈与論って何?」という初心者にも面白く読ませる、「生きる意味」にも繋がるお話である
あわせて読みたい
【天職】頑張っても報われない方へ。「自分で選び取る」のとは違う、正しい未来の進み方:『そのうちな…
一般的に自己啓発本は、「今、そしてこれからどうしたらいいか」が具体的に語られるでしょう。しかし『そのうちなんとかなるだろう』では、決断・選択をするべきではないと主張されます。「選ばない」ことで相応しい未来を進む生き方について学ぶ
本書を読む前の私には、「贈与論って単語は聞いたことがある」ぐらいの知識しかなかった 。内田樹の著作に「贈与論」の記述が少し出てくることがあり、「『交換』とはまったく違うものなのだな」という感覚をなんとなく持ってはいたが、それが何なのかきちんと説明できるほどには知らなかったのだ。
そんな私でも本書は物凄く興味深く読むことができた。メチャクチャ面白い 。
あわせて読みたい
【社会】学生が勉強しないのは、若者が働かないのは何故か?教育現場からの悲鳴と知見を内田樹が解説:…
教育現場では、「子どもたちが学びから逃走する」「学ばないことを誇らしく思う」という、それまでには考えられなかった振る舞いが目立っている。内田樹は『下流志向』の中で、その原因を「等価交換」だと指摘。「学ばないための努力をする」という発想の根幹にある理屈を解き明かす
どんな主張が展開されるのかはこれから詳しく見ていくが、まず本書の読みやすさ について触れておこう。本書には、哲学者や思想家の難しい主張も出てくるが、しかしそういうものばかりではない。マンガ『テルマエ・ロマエ』 やシャーロック・ホームズ 、平井堅・back numberなどの曲の歌詞 、小松左京・星新一などのSF作家の作品 といったように、様々なモチーフから話題や事例を提示してくれるのだ。
本書で説明される「贈与論」は、決して易しいわけではない 。しかし、親しみを感じられる話が様々に出てくるのでとっつきやすさを感じられるはずだ。
そして「贈与」という発想を理解することで、「理屈がつくとは思えないような言動や現象を上手く捉えられる 」だろうし、それは「なぜ我々は生きているのか 」と考える際にも役立てられる。
あわせて読みたい
【始まり】宇宙ができる前が「無」なら何故「世界」が生まれた?「ビッグバンの前」は何が有った?:『…
「宇宙がビッグバンから生まれた」ことはよく知られているだろうが、では、「宇宙ができる前はどうなっていたのか」を知っているだろうか? 実は「宇宙は”無”から誕生した」と考えられているのだ。『宇宙が始まる前には何があったのか?』をベースに、ビッグバンが起こる前の「空間も時間も物理法則も存在しない無」について学ぶ
そんななかなか馴染みのない「贈与論」について、本書でぜひ触れてほしいと思う。
「差出人」が分かってしまったら、それは「贈与」ではなく「交換」になってしまう
「『贈与』とは何か 」については、この記事を読みながらなんとなく理解していってほしいと思う。分かりやすい定義はしない 。とりあえず言葉のイメージ通り、「誰かから何かを受け取ること」だという理解でいいだろう。
しかし、それは「交換」とはまた異なるものだ。「『交換』の論理に囚われてしまえば、それはもう『贈与』ではなくなってしまう 」という言い方も可能である。
あわせて読みたい
【興奮】飲茶氏の超面白い哲学小説。「正義とは?」の意味を問う”3人の女子高生”の主張とは?:『正義の…
なんて面白いんだろうか。哲学・科学を初心者にも分かりやすく伝える飲茶氏による『正義の教室』は、哲学書でありながら、3人の女子高生が登場する小説でもある。「直観主義」「功利主義」「自由主義」という「正義論」の主張を、「高校の問題について議論する生徒会の話し合い」から学ぶ
そこでまずは、「交換」との比較で「贈与」の性質について語っていく ことにしよう。
本書には、「最近の若者は、献血を『コスパの悪い行為』と考えている 」という話が出てくる。どういうことだろうか。
前提として著者は、最近の若者はボランティアへの意識が高い 、と捉えている。しかしそれにも関わらず、献血にはあまり積極的になれない というのだ。その理由を著者はこう分析する。
あわせて読みたい
【興奮】飲茶氏が西洋哲学を語る。難解な思想が「グラップラー刃牙成分」の追加で驚異的な面白さに:『…
名前は聞いたことはあるがカントやニーチェがどんな主張をしたのかは分からないという方は多いだろう。私も無知なまったくの初心者だが、そんな人でも超絶分かりやすく超絶面白く西洋哲学を”分かった気になれる”飲茶『史上最強の哲学入門』は、入門書として最強
自分の行為がどれくらい人の役に立っているのかが認識しにくいから積極的になれないということらしいのです
要するに若者は、ボランティアを通じて「感謝というレスポンス」を求めている 、というわけだ。まさにこれは「交換」であ る。「ボランティアという行為」と「感謝というレスポンス」を交換しているのだ。別に「そんなスタンスではダメだ」などと言いたいわけではない。ただ事実認識をしているだけである。
献血と比較した場合の大きな違いは「差出人が分かっているかどうか」だ 。
あわせて読みたい
【貢献】働く上で大切にしたいことは結局「人」。海士町(離島)で持続可能な社会を目指す若者の挑戦:…
過疎地域を「日本の未来の課題の最前線」と捉え、島根県の離島である「海士町」に移住した2人の若者の『僕たちは島で、未来を見ることにした』から、「これからの未来をどう生きたいか」で仕事を捉える思考と、「持続可能な社会」の実現のためのチャレンジを知る
対面で行われるボランティアであれば、「誰の行為なのか」が相手に伝わるし、だから、誰に「感謝というレスポンス」を返せばいいのかも分かる。しかし献血の場合、血液を受け取った人間はそれを誰からもらったのか知りようがない。そしてだからこそ「返礼の義務」が生じることもない のだ。
これが「贈与」である。つまり、「差出人が分からない」が故に、「受け取った人が、与えてくれた人に何かを返すことが不可能」という性質を持っている というわけだ。
「これは贈与だ、お前はこれを受け取れ」と明示的に語られる贈与は呪いへと転じ、その受取人の自由を奪います。手渡される瞬間に、それが贈与であることが明らかにされてしまうと、それは直ちに返礼の義務を生み出してしまい、見返りを求めない贈与から「交換」へと変貌してしまいます。そして、交換するものを持たない場合、負い目に押し潰され、呪いにかかってしまうのでした。
あわせて読みたい
【希望】貧困の解決は我々を豊かにする。「朝ベッドから起きたい」と思えない社会を変える課題解決:『…
現代は、過去どの時代と比べても安全で清潔で、豊かである。しかしそんな時代に、我々は「幸せ」を実感することができない。『隷属なき道』をベースに、その理由は一体なんなのか何故そうなってしまうのかを明らかにし、さらに、より良い暮らしを思い描くための社会課題の解決に触れる
この理屈を絶妙に利用しているのが、サンタクロースだ 。
「サンタクロース」という存在は、「このプレゼントは親から贈られたものだ」という情報を覆い隠す 。子どもは「サンタクロース」からもらったのだと考えるが、しかしそれは「返礼を行える存在」ではない。
つまり、子どもがサンタクロースを信じている間は、親からのプレゼントは「贈与」として成立し、「交換」の論理に絡め取られることはない というわけだ。
あわせて読みたい
【感想】飲茶の超面白い東洋哲学入門書。「本書を読んでも東洋哲学は分からない」と言う著者は何を語る…
東洋哲学というのは、「最終回しか存在しない連続ドラマ」のようなものだそうだ。西洋哲学と比較にならないほど異質さと、インド哲学・中国哲学など個別の思想を恐ろしく分かりやすく描く『史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち』は、ページをめくる手が止まらないくらい、史上最強レベルに面白かった
さて、このサンタクロースの話、実は正確には「贈与」ではない 。この場合、親は「子どもがプレゼントを受け取ったかどうか」を知ることができるわけだが、「贈与」の理屈で言えば「差出人」さえも「相手が受け取ったかどうか」を知ることができない ということになるのだ。
贈与は宛先に届かないかもしれない。 あるいは受取人が受け取っていることに気付いてくれないかもしれない――。 贈与にはそのような不安定な側面があります。
「差出人」が分からないように何かを与えるということは、必然的に「相手がそれを受け取ったかどうかもはっきりとは分からない 」という状況を生み出す。具体的にはイメージしにくいかもしれないが、とりあえず先に進もう。
あわせて読みたい
【天才】『三島由紀夫vs東大全共闘』後に「伝説の討論」と呼ばれる天才のバトルを記録した驚異の映像
1969年5月13日、三島由紀夫と1000人の東大全共闘の討論が行われた。TBSだけが撮影していたフィルムを元に構成された映画「三島由紀夫vs東大全共闘」は、知的興奮に満ち溢れている。切腹の一年半前の討論から、三島由紀夫が考えていたことと、そのスタンスを学ぶ
そしてそんな性質を持つからこそ、「贈与」は「祈り」と共に差し出される ことになる。
祈りとは、贈与の差出人の「届いてくれるといいな」という倫理でした。 それは「届かない可能性」を前提とする態度です。 届くことがないかもしれないから、祈りながら差し出すのです。
少し私自身の話をしよう。私は15年以上もずっと、こうして本や映画の感想を書くブログを続けている 。ブログを書いていても正直、ほぼ誰からも反応はない。ブログにコメントが来ることもほとんどなく、知り合いから直接感想を聞く機会もなく、ほぼ常に無反応のまま、長々と文章を書き続けている 。
あわせて読みたい
【情報】日本の社会問題を”祈り”で捉える。市場原理の外にあるべき”歩哨”たる裁き・教育・医療:『日本…
「霊性」というテーマは馴染みが薄いし、胡散臭ささえある。しかし『日本霊性論』では、「霊性とは、人間社会が集団を存続させるために生み出した機能」であると主張する。裁き・教育・医療の変化が鈍い真っ当な理由と、情報感度の薄れた現代人が引き起こす問題を語る
私がそんな環境で文章を書き続けていられるのは、「贈与」的な発想を持っているから なのだろうと、本書を読んで感じさせられた。
別に「反応が来ない方がいい」と思っているわけでは決してない。ただ反応がなくても、「どこかの誰かには届いているかもしれない」という祈りみたいなものを、確かに私はずっと持っている とも感じるのだ。そんなことが本当に起こり得るのか分からないが、私が書いた文章によって、どこかの誰かが楽しんでくれたり、不安が解消されたり、新たな道へと進むきっかけになったりしているなら、それはとても嬉しく思う。
このように、誰かが本当に受け取ってくれているのかどうか「差出人」さえからないようなものが「贈与」と呼ばれる 、というわけだ。
「過剰に受け取ってしまったから次に渡す」という行為を連続させる
あわせて読みたい
【教養】美術を「感じたまま鑑賞する」のは難しい。必要な予備知識をインストールするための1冊:『武器…
芸術を「感性の赴くまま見る」のは、日本特有だそうだ。欧米では美術は「勉強するもの」と認識されており、本書ではアートを理解しようとするスタンスがビジネスにも役立つと示唆される。美術館館長を務める著者の『武器になる知的教養 西洋美術鑑賞』から基礎の基礎を学ぶ
しかし、「差出人が分からない」というだけでは、「贈与」としては不十分 である。それが「贈与」であるためには、もう少しルールが必要なのだ。そのルールについて著者は、『ペイ・フォワード』という映画 を引き合いに出して説明している。
まずは映画の内容にざっと触れよう。
主人公の新聞記者は、ある親切を受けた。記者は親切を受ける理由が思い当たらなかったため、相手に聞いてみたところ、「自分も親切を受け取ったからだ」という答えが返ってくる。親切をしてくれた人に何かお礼をするのではなく、別の誰かに渡す(Pay it forward)という善意が、この町では連綿と続いている という説明だった。
あわせて読みたい
【異常】「助けて」と言えない。自己責任社会のしんどさと、我が子がホームレスである可能性:『助けて…
39歳で餓死した男性は、何故誰にも助けを求めなかったのか?異常な視聴率を叩き出した、NHK「クローズアップ現代」の特集を元に書かれた『助けてと言えない』をベースに、「自己責任社会」の厳しさと、若者が置かれている現実について書く。
そこで記者は、その親切の連鎖を逆に辿ってみる ことに決めた。そして最終的にトレバーという少年に行き着く。インタビューで彼は、「ペイ・フォワードは確かに自分が考えて始めたことだ 」と答え、そしてその直後に死んでしまう。
という内容だそうだ。
著者は「少年が死ぬ」というこの結末を「贈与論的に正しい」と主張する 。何故ならトレバー少年は、「贈与」のルールを逸脱しているからだ。
「贈与」は基本的に、「誰かから過剰に受け取ってしまった」という感覚からスタートする 。これが何よりも重要なことだ。しかしトレバー少年には、「過剰に受け取ってしまった」という感覚はない。彼はそんな感覚を持たないままで「贈与」を始めてしまったのだ。
あわせて読みたい
【最新】「コロンブス到達以前のアメリカ大陸」をリアルに描く歴史書。我々も米国人も大いに誤解してい…
サイエンスライターである著者は、「コロンブス到着以前のアメリカはどんな世界だったか?」という問いに触れ、その答えが書かれた本がいつまで経っても出版されないので自分で執筆した。『1491 先コロンブス期アメリカ大陸をめぐる新発見』には、アメリカ人も知らない歴史が満載だ
というか、正確に言えばそれは「贈与」ではない 。「贈与」のフリをした「供犠」である。
つまり『ペイ・フォワード』という映画は「贈与の失敗物語」だ と言うのだ。
私の場合はどうだろう、と考えてみる。
私には、「本に救われた」という感覚がある 。自分がとてもしんどかった時期に、本を読んでいたからなんとか乗り切れたという感覚が。
あわせて読みたい
【前進】誰とも価値観が合わない…。「普通」「当たり前」の中で生きることの難しさと踏み出し方:『出会…
生きていると、「常識的な考え方」に囚われたり、「普通」「当たり前」を無自覚で強要してくる人に出会ったりします。そういう価値観に合わせられない時、自分が間違っている、劣っていると感じがちですが、そういう中で一歩踏み出す勇気を得るための考え方です
そういうものとの出会いは、いつ起こるか分からない 。それは映画かもしれないし音楽かもしれないし、あるいは誰かとの会話やYoutubeの動画かもしれないのだ。
私はしんどさを抱える人に、「自分を支えるための何か」に出会ってほしいといつも願っている 。そして私の場合は、本と映画に多く触れているので、それらとの接点を作れればいいと思って文章を書いているつもりだ。
そういう意味では私もきちんと、「過剰に受け取ってしまったから次に渡す」という行為を行えているのではないか と思う。
著者はあとがきでこんな風に書いている。
あわせて読みたい
【継続】「言語化できない」を乗り越えろ。「読者としての文章術」で、自分の思考をクリアにする:『読…
ブログやSNSなどが登場したことで、文章を書く機会は増えていると言える。しかし同時に、「他人に評価されるために書く」という意識も強くなっているだろう。『読みたいことを書けばいい』から、「楽しく書き”続ける”」ための心得を学ぶ
そんな僕の取るに足らない愚痴に、加藤(典洋)さんはこうおっしゃいました。 「文章を書いて、自分がからっぽだ、って思わなかったら嘘だよ」
からっぽだと自覚するところから文章は始まる。 それで正しいんだよ。 そう言ってくださった気がしたのです。
「自分はからっぽ」ということは、今自分が手にしているものは一つ残らず誰かからもらったものだ、ということです。他者からの贈与が、自分の中に蓄積されていったということです
確かに私の中にも似たような感覚はある かもしれない。本や映画の場合、「差出人」が分かっているので正確な意味では「贈与」とは言えないが、「直接返礼をしにくい」という側面はあるし、私の気分的には「贈与」である。
本書を読んで、自分の行為をなんとなく「贈与」という観点から説明できる感覚になれた ことは、大きな発見だった。
あわせて読みたい
【映画】『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』で号泣し続けた私はTVアニメを観ていない
TVアニメは観ていない、というかその存在さえ知らず、物語や登場人物の設定も何も知らないまま観に行った映画『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 劇場版』に、私は大号泣した。「悪意のない物語」は基本的に好きではないが、この作品は驚くほど私に突き刺さった
「贈与」は「受取人の想像力」からスタートする
さてここまでで、「贈与」が成立するためには「差出人は名乗ってはいけない 」「それが贈与であるとも伝えてはいけない 」という状況が必要だと分かった。
しかし普通に考えてこれは変ではないだろうか ? 考えてみてほしい。自分の元に「何か」がやってきたとする。しかし、誰から届いたものなのかも分からないし、どんな性質のものなのかも記されていない。
では、その「何か」が「贈与」であるとどのようにして気づけばいいのか ? もっと言えば、そのような性質を持つ「贈与」がなぜ存在し得るのか?
あわせて読みたい
【興奮】世界的大ベストセラー『サピエンス全史』要約。人類が文明を築き上げるに至った3つの革命とは?
言わずと知れた大ベストセラー『サピエンス全史』は、「何故サピエンスだけが人類の中で生き残り、他の生物が成し得なかった歴史を歩んだのか」を、「認知革命」「農業革命」「科学革命」の3つを主軸としながら解き明かす、知的興奮に満ち溢れた1冊
この疑問に対して著者はこう答える 。
贈与者は名乗ってはなりません。名乗ってしまったら、お返しがきてしまいます。 贈与はそれが贈与だと知られない場合に限り、正しく贈与となります。 しかし、ずっと気づかれることのない贈与はそもそも贈与として存在しません。 だから、贈与はいつかどこかで「気づいてもらう」必要があります。 あれは贈与だったと過去時制によって把握される贈与こそ、贈与の名にふさわしい。 だから、僕らは受取人としての想像力を発揮するしかない。
意味が分かるだろうか?
あわせて読みたい
【爆発】どうしても人目が気になる自意識過剰者2人、せきしろと又吉直樹のエッセイに爆笑&共感:『蕎麦…
「コンビニのコピー機で並べない」せきしろ氏と、「フラッシュモブでの告白に恐怖する」又吉直樹氏が、おのれの「自意識過剰さ」を「可笑しさ」に変えるエッセイ『蕎麦湯が来ない』は、同じように「考えすぎてしまう人」には共感の嵐だと思います
つまりこういうことだ。「贈与」というのはそれが届いた時点では「何だか分からないもの」でしかない。しかし届いた後しばらくして、「あぁ、あれはもしかしたら『贈与』だったのか」と気づく 。そしてそういうものこそ「正しく『贈与』である」と言える、というわけだ。
そしてだからこそ、「贈与」において最も重要なのは「受取人の想像力」 なのである。
だとするならば、受取人が現れさえすれば、あらゆるものが贈与になります。 贈与はどこから始まるかと言うと、第1章で見た通り、「受け取る」という地点からでした。 僕らは受取人としてのポジションからゲームを始めるのです。
あわせて読みたい
【異端】「仏教とは?」を簡単に知りたい方へ。ブッダは「異性と目も合わせないニートになれ」と主張し…
我々が馴染み深い「仏教」は「大乗仏教」であり、創始者ゴータマ・ブッダの主張が詰まった「小乗仏教」とは似て非なるものだそうだ。『講義ライブ だから仏教は面白い!』では、そんな「小乗仏教」の主張を「異性と目も合わせないニートになれ」とシンプルに要約して説明する
繰り返すが、「贈与」には「差出人」はいない。あるいは、いるのだとしても受取人にはそれが誰なのか分からない。だからこそ、「あぁ、あれはもしかしたら『贈与』だったのか」と気づく受取人が存在しさえすれば、それはすべて「贈与」だと主張できる のだ。
この「受取人の想像力」を、2つの具体例 でさらに説明していこう。キーワードは「16時の徘徊 」と『テルマエ・ロマエ 』である。
「16時の徘徊」は、『ビジネスパーソンが介護離職をしてはいけないこれだけの理由』(酒井穰/ディスカヴァー・トゥエンティワン)という本に出てくるエピソードとして紹介される。こんな話だ。
著:酒井 穣
¥1,540 (2022/01/18 22:06時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ある男性の母親が認知症になった後、毎日16時になると外に出ようとして暴れてしまう 。男性が母親に理由を尋ねても答えは返ってこない。困り果てた男性は、ベテランの介護職員に助けを求めた。
あわせて読みたい
【感想】池田晶子『14歳からの哲学』で思考・自由・孤独の大事さを知る。孤独を感じることって大事だ
「元々持ってた価値観とは違う考えに触れ、それを理解したいと思う場面」でしか「考える」という行為は発動しないと著者は言う。つまり我々は普段、まったく考えていないのだ。『14歳からの哲学』をベースに、「考えること」と自由・孤独・人生との関係を知る
介護職員は母親の兄と連絡を取り、「『16時』というキーワードに何か思い当たることはないだろうか」と聞いてみると、「息子(つまり母親を介護している男性)が幼稚園からバスで帰ってくる時間のことかもしれない」という。そこで介護職員が外出しようとする母親に、「息子さんは幼稚園のお泊り会だから今日は帰ってきませんよ 」と告げたところ、「そうだったかね?」と言ってすんなり部屋に戻った というのだ。
さて、この話と「贈与」は一体どう繋がるのか ?
あわせて読みたい
【異端】子育ては「期待しない」「普通から外れさせる」が大事。”劇薬”のような父親の教育論:『オーマ…
どんな親でも、子どもを幸せにしてあげたい、と考えるでしょう。しかしそのために、過保護になりすぎてしまっている、ということもあるかもしれません。『オーマイ・ゴッドファーザー』をベースに、子どもを豊かに、力強く生きさせるための”劇薬”を学ぶ
男性には、「16時に外出しようとする母親の行動」はまったく理解できない。まさに「何だか分からないもの」だ。しかし介護職員の手助けのお陰で、母親の行動が「息子を迎えに行く」という「愛情から来る行動」だということが理解できた 。
この時点でこの男性は「受取人」の立場に立つことができる。そして彼が「受取人」になったことで初めて、「母親の愛情」という「贈与」が浮かび上がることになるのだ。まさにこれは、「受取人の想像力」が「贈与」を立ち上げた事例 と言っていい。
一方の『テルマエ・ロマエ』は、ルシウスという主人公が古代から現代へとタイムスリップし、現代のお風呂事情に驚嘆する、という設定の物語である。ルシウスは浴場設計技師であり、古代ローマと比べて圧倒的に進化している現代のお風呂に新鮮な驚きを示すのだが、我々現代人からすれば当たり前のもの でしかない。
あわせて読みたい
【飛躍】有名哲学者は”中二病”だった?飲茶氏が易しく語る「古い常識を乗り越えるための哲学の力」:『1…
『14歳からの哲学入門』というタイトルは、「14歳向けの本」という意味ではなく、「14歳は哲学することに向いている」という示唆である。飲茶氏は「偉大な哲学者は皆”中二病”だ」と説き、特に若い人に向けて、「新しい価値観を生み出すためには哲学が重要だ」と語る
これについて著者はこんな風に指摘する。
ルシウスは、現代を生きる僕らに何が与えられているのかを教えてくれます。 ルシウスが見て驚くもの、驚く対象。それは、古代ローマには存在していなくて、現代においては存在しているもののおよそすべてです。 それらは、僕らが気づかぬうちに受け取っていた贈与なのです。 なぜなら、古代ローマには存在していなかったということは、この世界に初めからあったわけではないものです。 ということは、歴史の過程で、それを生み出した誰かがいるということになります。 だとすれば、それは誰かからの僕らに宛てた贈り物と言えます。
我々は、自分たちが「凄いお風呂」に触れている実感がない。それは「受取人の想像力」が存在しない状態であり、だから「贈与」にも気づけないでいる。しかし、ルシウスがその驚きを示してくれることで、我々は「受取人」になれる のだ。そして、「古代ローマから現代に至るどこかの間で、誰かが素晴らしいものを生み出し続けてくれたのだ」という「想像力」を発揮することで、目の前にあるものが「贈与」であると認識できるようになる のである。
このように「贈与」には「受取人の想像力」が必須なのだ。そしてそれ故に、「贈与が誰にも届かない可能性」が認識されることとなり、だからこそ「贈与」が連綿と続く可能性が生まれる 、と著者は指摘する。
あわせて読みたい
【創作】クリエイターになりたい人は必読。ジブリに見習い入社した川上量生が語るコンテンツの本質:『…
ドワンゴの会長職に就きながら、ジブリに「見習い」として入社した川上量生が、様々なクリエイターの仕事に触れ、色んな質問をぶつけることで、「コンテンツとは何か」を考える『コンテンツの秘密』から、「創作」という営みの本質や、「クリエイター」の理屈を学ぶ
贈与は差出人に倫理を要求し、受取人に知性を要求する。 これは本書の贈与論において、決定的に重要な主張です。 そして、倫理と知性はどちらが先かと問われれば、それは知性です。 つまり、受取人のポジションです。 なぜなら、過去の中に埋もれた贈与を受け取ることのできた主体だけが、つまり、贈与に気づくことのできた主体だけが再び未来へ向かって贈与を差し出すことができるからです。その主体は「もし私が気づかなかったら、この贈与は存在しなかった」ということを痛いほど理解しています。つまり、「この贈与は私のもとへ届かなかったかもしれない」と直覚できているからこそ、今から差し出す贈与も他者へと届かない可能性が高く、届いてくれたならこれほど素晴らしいことはないと分かっているからです。 この贈与は私のもとへ届かなかったかもしれない。 ということは、私がこれから行う贈与も他者へは届かないかもしれない。 でも、いつか気づいてくれるといいな――。 かつて受取人だった自身の経験から、そのように悟った主体だけが、贈与が他者に届くことを待ち、祈ることができるのです。
あわせて読みたい
【驚異】数学の「無限」は面白い。アキレスと亀の矛盾、実無限と可能無限の違い、カントールの対角線論…
日常の中で「無限」について考える機会などなかなか無いだろうが、野矢茂樹『無限論の教室』は、「無限には種類がある」と示すメチャクチャ興味深い作品だった。「実無限」と「可能無限」の違い、「可能無限」派が「カントールの対角線論法」を拒絶する理由など、面白い話題が満載の1冊
ここまでの説明で、「『贈与』とはどんなものか 」について概ね理解していたのではないかと思う。贈与には「差出人」が存在せず、受け取った時点でそれが贈与だと気づかれてもいけない。しかし同時に、いつかは贈与だと気づいてもらう必要があり、そのためには「受取人の想像力」が必要である。つまり「受取人が存在することで『贈与』が存在し得る 」というわけだ。
そうなると次は、「どうしたら『贈与』に気づけるのか? 」を知りたいところだろう。そして本書で語られる「贈与論」の最も面白い主張 がここで登場する。
それは、「『贈与』に気づくためには『資本主義』が必要 」というものだ。これについて説明していこう。
「贈与」に気づくためには「資本主義」が必要
あわせて読みたい
【終焉】資本主義はもう限界だ。インターネットがもたらした「限界費用ゼロ社会」とその激変
資本主義は、これまで上手くやってきた。しかし、技術革新やインターネットの登場により、製造コストは限りなくゼロに近づき、そのことによって、資本主義の命脈が断たれつつある。『限界費用ゼロ社会』をベースに、これからの社会変化を捉える
まずは、「『贈与』に気づくためには『資本主義』が必要」という主張の「おかしさ」 について触れておこう。何がおかしいのか。それは、「資本主義とは結局『交換』 」という点にある。
これについて著者はこんな風に書く。
資本主義というシステムに「資源の分配を市場に委ねる」という側面があるのだとすれば、資本主義は、ありとあらゆるものを「商品」へと変えようとする志向性を持ちます。 市場の拡大、資本の増殖。 そのためには、あらゆるものが「商品」でなければならない。 したがって、資本主義のシステムの内部では「金で買えないもの」はあってはならないことになります。資本主義を徹底し、完成させようとするのならば、僕らは金で買えないものを排除し続けなければなりません。 「金で買えないものはない」のではありません。そうではなく、「金で買えないものはあってはならない」という理念が正当なものとして承認される経済システムを資本主義というのです。
つまりこういうことだ。「資本主義」においては、ありとあらゆるものが「金で買える」必要がある。それは、「金で買えないものはあってはならない」というほど強力な制約だ。つまり、「金さえあればありとあらゆるものが交換可能 」ということになる。
あわせて読みたい
【社会】学生が勉強しないのは、若者が働かないのは何故か?教育現場からの悲鳴と知見を内田樹が解説:…
教育現場では、「子どもたちが学びから逃走する」「学ばないことを誇らしく思う」という、それまでには考えられなかった振る舞いが目立っている。内田樹は『下流志向』の中で、その原因を「等価交換」だと指摘。「学ばないための努力をする」という発想の根幹にある理屈を解き明かす
これで、「『贈与』に気づくためには『資本主義』が必要」という主張の「おかしさ」が説明できる。要するにこれは、「『贈与』に気づくためには『(交換の論理である)資本主義』が必要」という意味であり、「交換」の論理に絡め取られたものは「贈与」ではあり得ないのだから、この両者が共存し得るという主張には違和感を覚えなければならない のだ。
著者は本書で、「資本主義」をネガティブなものとして捉えている 。「あらゆるものが金で交換できる」という仕組みの存在が、社会に様々な問題を引き起こしていると指摘するのだ。
じゃあすべて「贈与」にすればいいのかと言うと、そういうわけではない。本書では、「『贈与』はたやすく他人を縛る『呪い』として機能してしまう 」とも指摘されている。すべてのやり取りを「贈与」のみで行うことは現実的ではない というわけだ。
あわせて読みたい
【幸福】「死の克服」は「生の充実」となり得るか?映画『HUMAN LOST 人間失格』が描く超管理社会
アニメ映画『HUMAN LOST 人間失格』では、「死の克服」と「管理社会」が分かちがたく結びついた世界が描かれる。私たちは既に「緩やかな管理社会」を生きているが、この映画ほどの管理社会を果たして許容できるだろうか?そしてあなたは、「死」を克服したいと願うだろうか?
著者はこのようにして「資本主義」の難しさや「贈与」の難点などに触れていく 。そして様々な話の後で、
ですから本書が論じた形の贈与は、市場経済を否定していません。 それどころか、むしろ、市場経済を必要としているのです。
と、本書の独自の主張を展開していく のである。
では何故、「贈与」には「資本主義(市場経済)」が必要とされるのだろうか ? それを説明するために「不合理性(アノマリー) 」というキーワードが登場する。
あわせて読みたい
【衝撃】森達也『A3』が指摘。地下鉄サリン事件を起こしたオウム真理教は社会を激変させた
「オウム真理教は特別だ、という理由で作られた”例外”が、いつの間にか社会の”前提”になっている」これが、森達也『A3』の主張の要点だ。異常な状態で続けられた麻原彰晃の裁判を傍聴したことをきっかけに、社会の”異様な”変質の正体を理解する。
他者の不合理な振る舞いの中に、差出人としての姿が隠されている。 僕らは不合理性を通して、他者からの贈与に気づくことができる――。
贈与にはある種の「過剰さ」「冗長さ」が含まれています。なぜかというと、ある行為から合理性を差し引いたときそこに残るものに対して、僕らは「これはわたし宛の贈与なのではないか」と感じるからです。
「不合理性(アノマリー)」という言葉を使い、本書の結論を先に書く と次のようになる。
「贈与」に気づくためには「不合理性(アノマリー)」を認識する必要があり、我々が生きている社会の中で「不合理性(アノマリー)」に気づくためには「資本主義(市場経済)」が必要だ
あわせて読みたい
【理解】小野田寛郎を描く映画。「戦争終結という現実を受け入れない(=認知的不協和)」は他人事じゃ…
映画『ONODA 一万夜を越えて』を観るまで、小野田寛郎という人間に対して違和感を覚えていた。「戦争は終わっていない」という現実を生き続けたことが不自然に思えたのだ。しかし映画を観て、彼の生き方・決断は、私たちと大きく変わりはしないと実感できた
そこでまずは、「不合理性(アノマリー)」とは何なのか に触れていくことにしよう。
「不合理性(アノマリー)」の説明、そしてそれに気づくために必要な要素
本書では「アノマリー」について、会話を例にしたこんな説明 が出てくる。
例えば、「座ってほしい」と相手に伝える場合、「座れ」「座りなさい」「おかけください」「もしよかったらおかけになってはいかがですか」など様々な表現が考えられる。重要なのは、「文字数が増えるほど丁寧になる 」という点だ。
あわせて読みたい
【奇妙】大栗博司『重力とはなにか』は、相対性理論や量子力学の説明も秀逸だが、超弦理論の話が一番面白い
『重力とはなにか』(大栗博司)は、科学に馴染みの薄い人でもチャレンジできる易しい入門書だ。相対性理論や量子力学、あるいは超弦理論など、非常に難解な分野を基本的なところから平易に説明してくれるので、「科学に興味はあるけど難しいのはちょっと……」という方にこそ読んでほしい1冊
文字数が増えるということは冗長性が増すということであり、まさにこれは「不合理」と言っていい 。ただ情報を合理的に伝えるだけなら「座れ」と言えば済むはずだが、合理的ではないものを足すことでそこに丁寧さが加わっている。その丁寧さは「相手に対する敬意」であり、これは贈与のようなもの だというわけなのだ。
つまり、「アノマリー」の存在が「贈与」に気づかせるきっかけになる 、ということである。
しかし「アノマリー」に気づくことはなかなか難しい。その難しさを説明するのに「血液の循環」の話が登場する 。
あわせて読みたい
【おすすめ】江戸川乱歩賞受賞作、佐藤究『QJKJQ』は、新人のデビュー作とは思えない超ド級の小説だ
江戸川乱歩賞を受賞した佐藤究デビュー作『QJKJQ』はとんでもない衝撃作だ。とても新人作家の作品とは思えない超ド級の物語に、とにかく圧倒されてしまう。「社会は『幻想』を共有することで成り立っている」という、普段なかなか意識しない事実を巧みにちらつかせた、魔術のような作品
人間の心臓は、1日に6000kgもの血液を送り出している という。この事実を知って、あなたはどう感じるだろうか? 「心臓って凄まじい機能を持つ臓器だな」とは感じても、「それはおかしい、不合理だ」と感じる人はいないだろう 。
しかし、「心臓が1日6000kgの血液を送り出している」という事実を発見した17世紀のハーヴェイという医師は、「そんなはずはない」と考えた という。そこには、当時のこんな常識が関係している。
17世紀の常識では、「血液」は「肝臓で作られて体中に運ばれ、末梢組織で消費される」と考えられていた 。つまり、「血液は、手足にたどり着いたら消えてなくなる」という、一方通行の流れでしかないと思われていたということだ。その常識を背景にすれば、「毎日6000kgもの血液が肝臓で作られ、手足で消えるなどということが起こり得るだろうか?」と考えるだろう。
そしてこれを「不合理」と捉えたハーヴェイは、「血液は体内で循環している」という事実に気づくこととなった のである。
あわせて読みたい
【映画】『街は誰のもの?』という問いは奥深い。「公共」の意味を考えさせる問題提起に満ちた作品
映画『街は誰のもの?』は、タイトルの通り「街(公共)は誰のものなのか?」を問う作品だ。そしてそのテーマの1つが、無許可で街中に絵を描く「グラフィティ」であることもまた面白い。想像もしなかった問いや価値観に直面させられる、とても興味深い作品である
さてこのエピソードから「アノマリーに気づくための要素」を理解することができる のだが、改めて情報を整理しよう。
ハーヴェイは「血液の循環」を発見した。その直接のきっかけは、「心臓が1日6000kgの血液を送り出している」という事実に気づいたことだ。しかしそれだけでは「血液の循環」の発見には繋がらない。もう1つ重要だったのは、「血液は肝臓で作られ、手足で消える」という当時の常識である。この「常識」があったからこそ、ハーヴェイは「毎日6000kgもの血液が手足で消えるなどありえない」とその「不合理」に気づくことができたのだ 。
つまり、「アノマリー」に気づくというのは、それがどんな「枠組み」から外れているのかを理解すること であり、そのためには「枠組み」そのものを知っていなければならない のである。「アノマリー」に気づくためには、「常識」を正しく捉えている必要がある、というわけだ。
「市場経済」があるからこそ「誤配」に気づくことができる
あわせて読みたい
【感想】映画『正欲』に超共感。多様性の時代でさえどこに行っても馴染めない者たちの業苦を抉る(出演…
映画『正欲』は、私には共感しかない作品だ。特に、新垣結衣演じる桐生夏月と磯村勇斗演じる佐々木佳道が抱える葛藤や息苦しさは私の内側にあるものと同じで、その描かれ方に圧倒されてしまった。「『多様性』には『理解』も『受け入れ』も不要で、単に否定しなければ十分」なのだと改めて思う
これで、「贈与」に「市場経済」が必要な理由が理解できるだろう 。本書にはこう書かれている。
ですから本書が論じた形の贈与は、市場経済を否定していません。 それどころか、むしろ、市場経済を必要としているのです。 なぜなら、無時間的な等価交換、相手を問わない形の交換が日常となっているからこそ、贈与がアノマリー、すなわち「間違って届いたもの=誤配」として立ち上がるからです。
私たちは普段、当然のようにして「交換」の世界に生きており、「市場経済では、すべてのものに値段が付き、金を支払うことで交換できる」と理解している。そしてそういう「常識」が染み付いているからこそ、「交換」の論理から外れた「アノマリー」に気づくことができる のだ。
「それが『誤配』である」と気づくためには、「『誤配』ではない正しいルール」を理解している必要がある 。そして我々の世界ではそれは「市場経済」である、というわけだ。
あわせて読みたい
【書評】奇跡の”国家”「ソマリランド」に高野秀行が潜入。崩壊国家・ソマリア内で唯一平和を保つ衝撃の”…
日本の「戦国時代」さながらの内戦状態にあるソマリア共和国内部に、十数年に渡り奇跡のように平和を維持している”未承認国家”が存在する。辺境作家・高野秀行の『謎の独立国家ソマリランド』から、「ソマリランド」の理解が難しい理由と、「奇跡のような民主主義」を知る
さらに話を広げると、あらゆる「誤配」に気づくためには、それがどんな「常識」から外れているのかを知っている必要があり、だからこそ様々な勉強しなければならない 、という論理も成り立つのである。決して経済に限る話ではないのだ。
本書ではさらにここから、「仕事のやりがい」「生きる意味」などについても触れられていく 。
あわせて読みたい
【実話】仕事のやりがいは、「頑張るスタッフ」「人を大切にする経営者」「健全な商売」が生んでいる:…
メガネファストファッションブランド「オンデーズ」の社長・田中修治が経験した、波乱万丈な経営再生物語『破天荒フェニックス』をベースに、「仕事の目的」を見失わず、関わるすべての人に存在価値を感じさせる「働く現場」の作り方
なぜ僕らは「仕事のやりがい」を見失ったり、「生きる意味」「生まれてきた意味」を自問してしまうのか。それが「交換」に根ざしたものだからです。 ギブ&テイク、ウィン-ウィン。残念ながら、その中から「仕事のやりがい」「生きる意味」「生まれてきた意味」は出てきません。
「交換」の理屈からは、「仕事のやりがい」「生きる意味」を理解することはできない 。だったらどうするのか。
あわせて読みたい
【価値】どうせ世の中つまらない。「レンタルなんもしない人」の本でお金・仕事・人間関係でも考えよう…
「0円で何もしない」をコンセプトに始まった「レンタルなんもしない人」という活動は、それまで見えにくかった様々な価値観を炙り出した見事な社会実験だと思う。『<レンタルなんもしない人>というサービスをはじめます。』で本人が語る、お金・仕事・人間関係の新たな捉え方
不当に受け取ってしまった。だから、このパスを次につなげなければならない。 誤配を受け取ってしまった。だから、これを正しい持ち主に手渡さなければならない。
誤配に気づいた僕らは、メッセンジャーになる。 あくまでも、その自覚から始まる贈与の結果として、宛先から逆向きに「仕事のやりがい」や「生きる意味」が、偶然返ってくるのです。
「仕事のやりがい」と「生きる意味」の獲得は、目的ではなく結果です。 目的はあくまでもパスをつなぐ使命を果たすことです。 だから僕は差出人から始まる贈与ではなく、受取人の想像力から始まる贈与を基礎に置きました。 そして、そこからしか贈与は始まらない
誤配に気づく。それをさらに次へと手渡すく。その積み重ねの結果として「仕事のやりがい」「生きる意味」が偶然に目の前に現れることがある。そういう形でしか、「仕事のやりがい」「生きる意味」に気づくことはできない と著者は主張するのだ。
「仕事のやりがい」や「生きる意味」に悩む人は多いだろう。しかしそれらを「交換」の理屈で考えている以上、正しい理解にたどり着くことはできない 。そういう意味でも、本書を読んで「贈与」について理解することは重要だと言えるだろう。
あわせて読みたい
【逃避】つまらない世の中で生きる毎日を押し流す”何か”を求める気持ちに強烈に共感する:映画『サクリ…
子どもの頃「台風」にワクワクしたように、未だに、「自分のつまらない日常を押し流してくれる『何か』」の存在を待ちわびてしまう。立教大学の学生が撮った映画『サクリファイス』は、そんな「何か」として「東日本大震災」を描き出す、チャレンジングな作品だ
著:近内悠太
¥1,782 (2022/01/29 20:20時点 | Amazon調べ)
ポチップ
あわせて読みたい
【全作品読了済】私が読んできたノンフィクション・教養書を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が読んできたノンフィクションを様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本選びの参考にして下さい。
最後に
「贈与」というのは非常に分かりにくいし、理解できたとしても実際に捉えるの難しい。しかし一方で、「誤配に気づき、次に手渡す」という行為そのものがある意味で人類の歴史であり、我々の存在が連綿と受け継がれてきた理由 だとも捉えられるだろう。
あわせて読みたい
【共感】斎藤工主演映画『零落』(浅野いにお原作)が、「創作の評価」を抉る。あと、趣里が良い!
かつてヒット作を生み出しながらも、今では「オワコン」みたいな扱いをされている漫画家を中心に描く映画『零落』は、「バズったものは正義」という世の中に斬り込んでいく。私自身は創作者ではないが、「売れる」「売れない」に支配されてしまう主人公の葛藤はよく理解できるつもりだ
「資本主義」という比較的新しいはずの考え方が、人間社会の根幹を成す当たり前の考えだと感じてしまうだろうし、そうであればあるほど「交換」の論理に絡め取られてしまう。しかし、人類は元々「贈与」の論理の中で生きていたのだと理解できれば、人生をまた違った見方で捉えることができる のではないかと思う。
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「文章の書き方が分からない」「文章力がないから鍛えたい」という方にオススメ…
「文章の書き方」についてのKindle本を出版しました。「文章が書けない」「どう書いたらいいか分からない」「文章力を向上させたい」という方の悩みを解消できるような本に仕上げたつもりです。数多くの文章を書き、さらに頼まれて文章を推敲してきた経験を踏まえ、「文章を書けるようになるにはどうしたらいいか」についての私なりの考えをまとめました。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【挑戦】映画『燃えあがる女性記者たち』が描く、インドカースト最下位・ダリットの女性による報道
映画『燃えあがる女性記者たち』は、インドで「カースト外の不可触民」として扱われるダリットの女性たちが立ち上げた新聞社「カバル・ラハリヤ」を取り上げる。自身の境遇に抗って、辛い状況にいる人の声を届けたり権力者を糾弾したりする彼女たちの奮闘ぶりが、インドの民主主義を変革させるかもしれない
あわせて読みたい
【奇妙】大栗博司『重力とはなにか』は、相対性理論や量子力学の説明も秀逸だが、超弦理論の話が一番面白い
『重力とはなにか』(大栗博司)は、科学に馴染みの薄い人でもチャレンジできる易しい入門書だ。相対性理論や量子力学、あるいは超弦理論など、非常に難解な分野を基本的なところから平易に説明してくれるので、「科学に興味はあるけど難しいのはちょっと……」という方にこそ読んでほしい1冊
あわせて読みたい
【挑戦】杉並区長・岸本聡子を誕生させた市民運動・選挙戦と、ミュニシパリズムの可能性を描く:『映画…
映画『映画 ◯月◯日、区長になる女。』は、杉並区初の女性区長・岸本聡子を誕生させた選挙戦の裏側を中心に、日本の民主主義を問う作品だ。劇場公開されるや、チケットを取るのが困難なほど観客が殺到した作品であり、観れば日本の政治の「変化」を感じられるのではないかと思う
あわせて読みたい
【感想】映画『正欲』に超共感。多様性の時代でさえどこに行っても馴染めない者たちの業苦を抉る(出演…
映画『正欲』は、私には共感しかない作品だ。特に、新垣結衣演じる桐生夏月と磯村勇斗演じる佐々木佳道が抱える葛藤や息苦しさは私の内側にあるものと同じで、その描かれ方に圧倒されてしまった。「『多様性』には『理解』も『受け入れ』も不要で、単に否定しなければ十分」なのだと改めて思う
あわせて読みたい
【現実】映画『私のはなし 部落のはなし』で初めて同和・部落問題を考えた。差別はいかに生まれ、続くのか
私はずっと、「部落差別なんてものが存在する意味が分からない」と感じてきたが、映画『私のはなし 部落のはなし』を観てようやく、「どうしてそんな差別が存在し得るのか」という歴史が何となく理解できた。非常に複雑で解決の難しい問題だが、まずは多くの人が正しく理解することが必要だと言えるだろう
あわせて読みたい
【映画】『街は誰のもの?』という問いは奥深い。「公共」の意味を考えさせる問題提起に満ちた作品
映画『街は誰のもの?』は、タイトルの通り「街(公共)は誰のものなのか?」を問う作品だ。そしてそのテーマの1つが、無許可で街中に絵を描く「グラフィティ」であることもまた面白い。想像もしなかった問いや価値観に直面させられる、とても興味深い作品である
あわせて読みたい
【抵抗】若者よ、映画『これは君の闘争だ』を見ろ!学校閉鎖に反対する学生運動がブラジルの闇を照らす
映画『これは君の闘争だ』で描かれるのは、厳しい状況に置かれた貧困層の学生たちによる公権力との闘いだ。「貧困層ばかりが通う」とされる公立校が大幅に再編されることを知った学生が高校を占拠して立て籠もる決断に至った背景を、ドキュメンタリー映画とは思えないナレーションで描く異色作
あわせて読みたい
【共感】斎藤工主演映画『零落』(浅野いにお原作)が、「創作の評価」を抉る。あと、趣里が良い!
かつてヒット作を生み出しながらも、今では「オワコン」みたいな扱いをされている漫画家を中心に描く映画『零落』は、「バズったものは正義」という世の中に斬り込んでいく。私自身は創作者ではないが、「売れる」「売れない」に支配されてしまう主人公の葛藤はよく理解できるつもりだ
あわせて読みたい
【知的】「BLって何?」という初心者に魅力を伝える「腐男子」の「BLの想像力と創造力」講座:『ボクた…
「BLは知的遊戯である」という主張には「は?」と感じてしまうでしょうが、本書『ボクたちのBL論』を読めばその印象は変わるかもしれません。「余白の発見と補完」を通じて、「ありとあらゆる2者の間の関係性を解釈する」という創造性は、現実世界にどのような影響を与えているのか
あわせて読みたい
【誠実】映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』で長期密着した政治家・小川淳也の情熱と信念が凄まじい
政治家・小川淳也に17年間も長期密着した映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』は、誠実であるが故に大成できない1人の悩める政治家のありのままが描かれる。サラリーマン家庭から政治家を目指し、未来の日本を健全にするために奮闘する男の信念と情熱が詰まった1本
あわせて読みたい
【挑発】「TBS史上最大の問題作」と評されるドキュメンタリー『日の丸』(構成:寺山修司)のリメイク映画
1967年に放送された、寺山修司が構成に関わったドキュメンタリー『日の丸』は、「TBS史上最大の問題作」と評されている。そのスタイルを踏襲して作られた映画『日の丸~それは今なのかもしれない~』は、予想以上に面白い作品だった。常軌を逸した街頭インタビューを起点に様々な思考に触れられる作品
あわせて読みたい
【人類学】少数民族・ムラブリ族に潜入した映画『森のムラブリ』は、私たちの「当たり前」を鮮やかに壊す
タイとラオスにまたがって存在する少数民族・ムラブリ族に密着したドキュメンタリー映画『森のムラブリ』。「ムラブリ族の居住地でたまたま出会った日本人人類学者」と意気投合し生まれたこの映画は、私たちがいかに「常識」「当たり前」という感覚に囚われているのかを炙り出してくれる
あわせて読みたい
【思考】文章の書き方が分かんない、トレーニングしたいって人はまず、古賀史健の文章講義の本を読め:…
古賀史健『20歳の自分に受けさせたい文章講義』は、「具体的なテクニック」ではない記述も非常に興味深い1冊だ。「なぜ文章を書く必要があるのか」という根本的な部分から丁寧に掘り下げる本書は、「書くからこそ考えられる」という、一般的なイメージとは逆だろう発想が提示される
あわせて読みたい
【違和感】平田オリザ『わかりあえないことから』は「コミュニケーション苦手」問題を新たな視点で捉え…
「コミュニケーションが苦手」なのは、テクニックの問題ではない!?『わかりあえないことから』は、学校でのコミュニケーション教育に携わる演劇人・平田オリザが抱いた違和感を起点に、「コミュニケーション教育」が抱える問題と、私たち日本人が進むべき道を示す1冊
あわせて読みたい
【驚異】数学の「無限」は面白い。アキレスと亀の矛盾、実無限と可能無限の違い、カントールの対角線論…
日常の中で「無限」について考える機会などなかなか無いだろうが、野矢茂樹『無限論の教室』は、「無限には種類がある」と示すメチャクチャ興味深い作品だった。「実無限」と「可能無限」の違い、「可能無限」派が「カントールの対角線論法」を拒絶する理由など、面白い話題が満載の1冊
あわせて読みたい
【幸福】「死の克服」は「生の充実」となり得るか?映画『HUMAN LOST 人間失格』が描く超管理社会
アニメ映画『HUMAN LOST 人間失格』では、「死の克服」と「管理社会」が分かちがたく結びついた世界が描かれる。私たちは既に「緩やかな管理社会」を生きているが、この映画ほどの管理社会を果たして許容できるだろうか?そしてあなたは、「死」を克服したいと願うだろうか?
あわせて読みたい
【おすすめ】江戸川乱歩賞受賞作、佐藤究『QJKJQ』は、新人のデビュー作とは思えない超ド級の小説だ
江戸川乱歩賞を受賞した佐藤究デビュー作『QJKJQ』はとんでもない衝撃作だ。とても新人作家の作品とは思えない超ド級の物語に、とにかく圧倒されてしまう。「社会は『幻想』を共有することで成り立っている」という、普段なかなか意識しない事実を巧みにちらつかせた、魔術のような作品
あわせて読みたい
【扇動】人生うまくいかないと感じる時に読みたい瀧本哲史の本。「未来をどう生きる?」と問われる1冊:…
瀧本哲史は非常に優れたアジテーターであり、『2020年6月30日にまたここで会おう』もまさにそんな1冊。「少数のカリスマ」ではなく「多数の『小さなリーダー』」によって社会が変革されるべきだ、誰にだってやれることはある、と若者を焚きつける、熱量満載の作品
あわせて読みたい
【価値】どうせ世の中つまらない。「レンタルなんもしない人」の本でお金・仕事・人間関係でも考えよう…
「0円で何もしない」をコンセプトに始まった「レンタルなんもしない人」という活動は、それまで見えにくかった様々な価値観を炙り出した見事な社会実験だと思う。『<レンタルなんもしない人>というサービスをはじめます。』で本人が語る、お金・仕事・人間関係の新たな捉え方
あわせて読みたい
【組織】意思決定もクリエイティブも「問う力」が不可欠だ。MIT教授がCEOから学んだ秘訣とは?:『問い…
組織マネジメントにおいては「問うこと」が最も重要だと、『問いこそが答えだ!』は主張する。MIT教授が多くのCEOから直接話を聞いて学んだ、「『問う環境』を実現するための『心理的安全性の確保』の重要性」とその実践の手法について、実例満載で説明する1冊
あわせて読みたい
【無謀】園子温が役者のワークショップと同時並行で撮影した映画『エッシャー通りの赤いポスト』の”狂気”
「園子温の最新作」としか知らずに観に行った映画『エッシャー通りの赤いポスト』は、「ワークショップ参加者」を「役者」に仕立て、ワークショップと同時並行で撮影されたという異次元の作品だった。なかなか経験できないだろう、「0が1になる瞬間」を味わえる“狂気”の映画
あわせて読みたい
【継続】自己啓発本があまり好きじゃない私がおすすめする1冊。水野敬也『夢をかなえるゾウ』は面白い
世に数多ある「自己啓発本」の多くは、「いかに実践するか」という観点があまり重視されていないという印象がある。水野敬也『夢をかなえるゾウ』は、「僕」と「ガネーシャ」による小説形式で展開されることで、「とりあえずやってみよう」と思わせる力がとても強い、珍しい自己啓発本。
あわせて読みたい
【秘話】15年で世界を変えたグーグルの”異常な”創業エピソード。収益化無視の無料ビジネスはなぜ成功し…
スマホやネットを使う人で、グーグルのお世話になっていない人はまずいないだろう。もはや「インフラ」と呼んでいいレベルになったサービスを生み出した企業の創業からの歴史を描く『グーグル秘録』は、その歩みが「無邪気さ」と「偶然」の産物であることを示している。凄まじいエピソード満載の信じがたい企業秘話
あわせて読みたい
【理解】小野田寛郎を描く映画。「戦争終結という現実を受け入れない(=認知的不協和)」は他人事じゃ…
映画『ONODA 一万夜を越えて』を観るまで、小野田寛郎という人間に対して違和感を覚えていた。「戦争は終わっていない」という現実を生き続けたことが不自然に思えたのだ。しかし映画を観て、彼の生き方・決断は、私たちと大きく変わりはしないと実感できた
あわせて読みたい
【革新】天才マルタン・マルジェラの現在。顔出しNGでデザイナーの頂点に立った男の”素声”:映画『マル…
「マルタン・マルジェラ」というデザイナーもそのブランドのことも私は知らなかったが、そんなファッション音痴でも興味深く観ることができた映画『マルジェラが語る”マルタン・マルジェラ”』は、生涯顔出しせずにトップに上り詰めた天才の来歴と現在地が語られる
あわせて読みたい
【驚異】「持続可能な社会」での「豊かな生活」とは?「くじら漁の村」で生きる人々を描く映画:『くじ…
手作りの舟に乗り、銛1本で巨大なクジラを仕留める生活を続けるインドネシアのラマレラ村。そこに住む人々を映し出した映画『くじらびと LAMAFA』は、私たちが普段感じられない種類の「豊かさ」を描き出す。「どう生きるか」を改めて考えさせられる作品だ
あわせて読みたい
【抽象】「思考力がない」と嘆く人に。研究者で小説家の森博嗣が語る「客観的に考える」ために大事なこ…
世の中にはあまりに「具体的な情報」が溢れているために、「客観的、抽象的な思考」をする機会が少ない。そんな時代に、いかに思考力を育てていくべきか。森博嗣が『人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか』を通じて伝える「情報との接し方」「頭の使い方」
あわせて読みたい
【民主主義】占領下の沖縄での衝撃の実話「サンマ裁判」で、魚売りのおばぁの訴えがアメリカをひっかき…
戦後の沖縄で、魚売りのおばぁが起こした「サンマ裁判」は、様々な人が絡む大きな流れを生み出し、最終的に沖縄返還のきっかけともなった。そんな「サンマ裁判」を描く映画『サンマデモクラシー』から、民主主義のあり方と、今も沖縄に残り続ける問題について考える
あわせて読みたい
【新視点】世界の歴史を「化学」で語る?デンプン・砂糖・ニコチンなどの「炭素化合物」が人類を動かし…
デンプン・砂糖・ニコチンなどは、地球上で非常に稀少な元素である「炭素」から作られる「炭素化合物」だ。そんな「炭素化合物」がどんな影響を与えたかという観点から世界の歴史を描く『「元素の王者」が歴史を動かす』は、学校の授業とはまったく違う視点で「歴史」を捉える
あわせて読みたい
【思考】『翔太と猫のインサイトの夏休み』は、中学生と猫の対話から「自分の頭で考える」を学べる良書
「中学生の翔太」と「猫のインサイト」が「答えの出ない問い」について対話する『翔太と猫のインサイトの夏休み』は、「哲学」の違う側面を見せてくれる。過去の哲学者・思想家の考えを知ることが「哲学」なのではなく、「自分の頭で考えること」こそ「哲学」の本質だと理解する
あわせて読みたい
【考察】アニメ映画『虐殺器官』は、「便利さが無関心を生む現実」をリアルに描く”無関心ではいられない…
便利すぎる世の中に生きていると、「この便利さはどのように生み出されているのか」を想像しなくなる。そしてその「無関心」は、世界を確実に悪化させてしまう。伊藤計劃の小説を原作とするアニメ映画『虐殺器官』から、「無関心という残虐さ」と「想像することの大事さ」を知る
あわせて読みたい
【本質】子どもの頃には読めない哲学書。「他人の哲学はつまらない」と語る著者が説く「問うこと」の大…
『<子ども>のための哲学』は決して、「子どもでも易しく理解できる哲学の入門書」ではない。むしろかなり難易度が高いと言っていい。著者の永井均が、子どもの頃から囚われ続けている2つの大きな疑問をベースに、「『哲学する』とはどういうことか?」を深堀りする作品
あわせて読みたい
【最新】「コロンブス到達以前のアメリカ大陸」をリアルに描く歴史書。我々も米国人も大いに誤解してい…
サイエンスライターである著者は、「コロンブス到着以前のアメリカはどんな世界だったか?」という問いに触れ、その答えが書かれた本がいつまで経っても出版されないので自分で執筆した。『1491 先コロンブス期アメリカ大陸をめぐる新発見』には、アメリカ人も知らない歴史が満載だ
あわせて読みたい
【書評】奇跡の”国家”「ソマリランド」に高野秀行が潜入。崩壊国家・ソマリア内で唯一平和を保つ衝撃の”…
日本の「戦国時代」さながらの内戦状態にあるソマリア共和国内部に、十数年に渡り奇跡のように平和を維持している”未承認国家”が存在する。辺境作家・高野秀行の『謎の独立国家ソマリランド』から、「ソマリランド」の理解が難しい理由と、「奇跡のような民主主義」を知る
あわせて読みたい
【異端】「仏教とは?」を簡単に知りたい方へ。ブッダは「異性と目も合わせないニートになれ」と主張し…
我々が馴染み深い「仏教」は「大乗仏教」であり、創始者ゴータマ・ブッダの主張が詰まった「小乗仏教」とは似て非なるものだそうだ。『講義ライブ だから仏教は面白い!』では、そんな「小乗仏教」の主張を「異性と目も合わせないニートになれ」とシンプルに要約して説明する
あわせて読みたい
【感想】池田晶子『14歳からの哲学』で思考・自由・孤独の大事さを知る。孤独を感じることって大事だ
「元々持ってた価値観とは違う考えに触れ、それを理解したいと思う場面」でしか「考える」という行為は発動しないと著者は言う。つまり我々は普段、まったく考えていないのだ。『14歳からの哲学』をベースに、「考えること」と自由・孤独・人生との関係を知る
あわせて読みたい
【飛躍】有名哲学者は”中二病”だった?飲茶氏が易しく語る「古い常識を乗り越えるための哲学の力」:『1…
『14歳からの哲学入門』というタイトルは、「14歳向けの本」という意味ではなく、「14歳は哲学することに向いている」という示唆である。飲茶氏は「偉大な哲学者は皆”中二病”だ」と説き、特に若い人に向けて、「新しい価値観を生み出すためには哲学が重要だ」と語る
あわせて読みたい
【おすすめ】濱口竜介監督の映画『親密さ』は、「映像」よりも「言葉」が前面に来る衝撃の4時間だった
専門学校の卒業制作として濱口竜介が撮った映画『親密さ』は、2時間10分の劇中劇を組み込んだ意欲作。「映像」でありながら「言葉の力」が前面に押し出される作品で、映画や劇中劇の随所で放たれる「言葉」に圧倒される。4時間と非常に長いが、観て良かった
あわせて読みたい
【興奮】世界的大ベストセラー『サピエンス全史』要約。人類が文明を築き上げるに至った3つの革命とは?
言わずと知れた大ベストセラー『サピエンス全史』は、「何故サピエンスだけが人類の中で生き残り、他の生物が成し得なかった歴史を歩んだのか」を、「認知革命」「農業革命」「科学革命」の3つを主軸としながら解き明かす、知的興奮に満ち溢れた1冊
あわせて読みたい
【誤解】世界的大ベストセラー『ファクトフルネス』の要約。我々は「嘘の情報」を信じ込みやすい
世界の現状に関する13の質問に対して、ほとんどの人が同じ解答をする。最初の12問は不正解で、最後の1問だけ正答するのだ。世界的大ベストセラー『ファクトフルネス』から、「誤った世界の捉え方」を認識し、情報を受け取る際の「思い込み」を払拭する。「嘘の情報」に踊らされないために読んでおくべき1冊だ
あわせて読みたい
【感想】飲茶の超面白い東洋哲学入門書。「本書を読んでも東洋哲学は分からない」と言う著者は何を語る…
東洋哲学というのは、「最終回しか存在しない連続ドラマ」のようなものだそうだ。西洋哲学と比較にならないほど異質さと、インド哲学・中国哲学など個別の思想を恐ろしく分かりやすく描く『史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち』は、ページをめくる手が止まらないくらい、史上最強レベルに面白かった
あわせて読みたい
【感涙】衆議院議員・小川淳也の選挙戦に密着する映画から、「誠実さ」と「民主主義のあり方」を考える…
『衆議院議員・小川淳也が小選挙区で平井卓也と争う選挙戦を捉えた映画『香川1区』は、政治家とは思えない「誠実さ」を放つ”異端の議員”が、理想とする民主主義の実現のために徒手空拳で闘う様を描く。選挙のドキュメンタリー映画でこれほど号泣するとは自分でも信じられない
あわせて読みたい
【興奮】飲茶氏の超面白い哲学小説。「正義とは?」の意味を問う”3人の女子高生”の主張とは?:『正義の…
なんて面白いんだろうか。哲学・科学を初心者にも分かりやすく伝える飲茶氏による『正義の教室』は、哲学書でありながら、3人の女子高生が登場する小説でもある。「直観主義」「功利主義」「自由主義」という「正義論」の主張を、「高校の問題について議論する生徒会の話し合い」から学ぶ
あわせて読みたい
【興奮】飲茶氏が西洋哲学を語る。難解な思想が「グラップラー刃牙成分」の追加で驚異的な面白さに:『…
名前は聞いたことはあるがカントやニーチェがどんな主張をしたのかは分からないという方は多いだろう。私も無知なまったくの初心者だが、そんな人でも超絶分かりやすく超絶面白く西洋哲学を”分かった気になれる”飲茶『史上最強の哲学入門』は、入門書として最強
あわせて読みたい
【思考】「”考える”とはどういうことか」を”考える”のは難しい。だからこの1冊をガイドに”考えて”みよう…
私たちは普段、当たり前のように「考える」ことをしている。しかし、それがどんな行為で、どのように行っているのかを、きちんと捉えて説明することは難しい。「はじめて考えるときのように」は、横書き・イラスト付きの平易な文章で、「考えるという行為」の本質に迫り、上達のために必要な要素を伝える
あわせて読みたい
【権威】心理学の衝撃実験をテレビ番組の収録で実践。「自分は残虐ではない」と思う人ほど知るべき:『…
フランスのテレビ局が行った「現代版ミルグラム実験」の詳細が語られる『死のテレビ実験 人はそこまで服従するのか』は、「権威」を感じる対象から命じられれば誰もが残虐な行為をしてしまい得ることを示す。全人類必読の「過ちを事前に回避する」ための知見を学ぶ
あわせて読みたい
【社会】学生が勉強しないのは、若者が働かないのは何故か?教育現場からの悲鳴と知見を内田樹が解説:…
教育現場では、「子どもたちが学びから逃走する」「学ばないことを誇らしく思う」という、それまでには考えられなかった振る舞いが目立っている。内田樹は『下流志向』の中で、その原因を「等価交換」だと指摘。「学ばないための努力をする」という発想の根幹にある理屈を解き明かす
あわせて読みたい
【逸脱】「人生良いことない」と感じるのは、「どう生きたら幸せか」を考えていないからでは?:『独立…
「常識的な捉え方」から逸脱し、世の中をまったく異なる視点から見る坂口恭平は、「より生きやすい社会にしたい」という強い思いから走り続ける。「どう生きたいか」から人生を考え直すスタンスと、「やりたいことをやるべきじゃない理由」を『独立国家のつくりかた』から学ぶ
あわせて読みたい
【貢献】働く上で大切にしたいことは結局「人」。海士町(離島)で持続可能な社会を目指す若者の挑戦:…
過疎地域を「日本の未来の課題の最前線」と捉え、島根県の離島である「海士町」に移住した2人の若者の『僕たちは島で、未来を見ることにした』から、「これからの未来をどう生きたいか」で仕事を捉える思考と、「持続可能な社会」の実現のためのチャレンジを知る
あわせて読みたい
【バトル】量子力学の歴史はこの1冊で。先駆者プランクから批判者アインシュタインまですべて描く:『量…
20世紀に生まれた量子論は、時代を彩る天才科学者たちの侃々諤々の議論から生み出された。アインシュタインは生涯量子論に反対し続けたことで知られているが、しかし彼の批判によって新たな知見も生まれた。『量子革命』から、量子論誕生の歴史を知る
あわせて読みたい
【リアル】社会の分断の仕組みを”ゾンビ”で学ぶ。「社会派ゾンビ映画」が対立の根源を抉り出す:映画『C…
まさか「ゾンビ映画」が、私たちが生きている現実をここまで活写するとは驚きだった。映画『CURED キュアード』をベースに、「見えない事実」がもたらす恐怖と、立場ごとに正しい主張をしながらも否応なしに「分断」が生まれてしまう状況について知る
あわせて読みたい
【絶望】権力の濫用を止めるのは我々だ。映画『新聞記者』から「ソフトな独裁国家・日本」の今を知る
私個人は、「ビジョンの達成」のためなら「ソフトな独裁」を許容する。しかし今の日本は、そもそも「ビジョン」などなく、「ソフトな独裁状態」だけが続いていると感じた。映画『新聞記者』をベースに、私たちがどれだけ絶望的な国に生きているのかを理解する
あわせて読みたい
【不可思議】心理学の有名な実験から、人間の”欠陥”がどう明らかになっていったかを知る:『心は実験で…
『心は実験できるか 20世紀心理学実験物語』では、20世紀に行われた心理学実験からインパクトのある10の実験を選び紹介している。心理学者でもある著者が「科学であって科学ではない」と主張する心理学という学問で、人間のどんな不可思議さがあぶり出されてきたのかを知る
あわせて読みたい
【対立】数学はなぜ”美しい”のか?数学は「発見」か「発明」かの議論から、その奥深さを知る:『神は数…
数学界には、「数学は神が作った派」と「数学は人間が作った派」が存在する。『神は数学者か?』をベースに、「数学は発見か、発明か」という議論を理解し、数学史においてそれぞれの認識がどのような転換点によって変わっていったのかを学ぶ
あわせて読みたい
【対話】刑務所内を撮影した衝撃の映画。「罰則」ではなく「更生」を目指す環境から罪と罰を学ぶ:映画…
2008年に開設された新たな刑務所「島根あさひ社会復帰促進センター」で行われる「TC」というプログラム。「罰則」ではなく「対話」によって「加害者であることを受け入れる」過程を、刑務所内にカメラを入れて撮影した『プリズン・サークル』で知る。
あわせて読みたい
【変人】学校教育が担うべき役割は?子供の才能を伸ばすために「異質な人」とどう出会うべきか?:『飛…
高校の美術教師からアーティストとして活動するようになった著者は、教育の現場に「余白(スキマ)」が減っていると指摘する。『飛び立つスキマの設計学』をベースに、子どもたちが置かれている現状と、教育が成すべき役割について確認する。
あわせて読みたい
【絶望】子供を犯罪者にしないために。「異常者」で片付けられない、希望を見いだせない若者の現実:『…
2人を殺し、7人に重傷を負わせた金川真大に同情の余地はない。しかし、この事件を取材した記者も、私も、彼が殺人に至った背景・動機については理解できてしまう部分がある。『死刑のための殺人』をベースに、「どうしようもないつまらなさ」と共に生きる現代を知る
あわせて読みたい
【能力】激変する未来で「必要とされる人」になるためのスキルや考え方を落合陽一に学ぶ:『働き方5.0』
AIが台頭する未来で生き残るのは難しい……。落合陽一『働き方5.0~これからの世界をつくる仲間たちへ~』はそう思わされる一冊で、本書は正直、未来を前向きに諦めるために読んでもいい。未来を担う若者に何を教え、どう教育すべきかの参考にもなる一冊。
あわせて読みたい
【称賛?】日本社会は終わっているのか?日本在住20年以上のフランス人が本国との比較で日本を評価:『…
日本に住んでいると、日本の社会や政治に不満を抱くことも多い。しかし、日本在住20年以上の『理不尽な国ニッポン』のフランス人著者は、フランスと比べて日本は上手くやっていると語る。宗教や個人ではなく、唯一「社会」だけが善悪を決められる日本の特異性について書く
あわせて読みたい
【デマ】情報を”選ぶ”時代に、メディアの情報の”正しさ”はどのように判断されるのか?:『ニューヨーク…
一昔前、我々は「正しい情報を欲していた」はずだ。しかしいつの間にか世の中は変わった。「欲しい情報を正しいと思う」ようになったのだ。この激変は、トランプ元大統領の台頭で一層明確になった。『ニューヨーク・タイムズを守った男』から、情報の受け取り方を問う
あわせて読みたい
【衝撃】森達也『A3』が指摘。地下鉄サリン事件を起こしたオウム真理教は社会を激変させた
「オウム真理教は特別だ、という理由で作られた”例外”が、いつの間にか社会の”前提”になっている」これが、森達也『A3』の主張の要点だ。異常な状態で続けられた麻原彰晃の裁判を傍聴したことをきっかけに、社会の”異様な”変質の正体を理解する。
あわせて読みたい
【無知】メディアの問題の本質は?「報道の限界」と「情報の受け取り方」を独裁政治の現実から知る:『…
メディアは確かに「事実」を報じている。しかし、報道に乗らない情報まで含めなければ、本当の意味で世の中を理解することは難しいと、『こうして世界は誤解する』は教えてくれる。アラブ諸国での取材の現実から、報道の「限界」と「受け取り方」を学ぶ
あわせて読みたい
【終焉】資本主義はもう限界だ。インターネットがもたらした「限界費用ゼロ社会」とその激変
資本主義は、これまで上手くやってきた。しかし、技術革新やインターネットの登場により、製造コストは限りなくゼロに近づき、そのことによって、資本主義の命脈が断たれつつある。『限界費用ゼロ社会』をベースに、これからの社会変化を捉える
あわせて読みたい
【加虐】メディアの役割とは?森達也『A』が提示した「事実を報じる限界」と「思考停止社会」
オウム真理教の内部に潜入した、森達也のドキュメンタリー映画『A』は衝撃を与えた。しかしそれは、宗教団体ではなく、社会の方を切り取った作品だった。思考することを止めた社会の加虐性と、客観的な事実など切り取れないという現実について書く
あわせて読みたい
【情報】日本の社会問題を”祈り”で捉える。市場原理の外にあるべき”歩哨”たる裁き・教育・医療:『日本…
「霊性」というテーマは馴染みが薄いし、胡散臭ささえある。しかし『日本霊性論』では、「霊性とは、人間社会が集団を存続させるために生み出した機能」であると主張する。裁き・教育・医療の変化が鈍い真っ当な理由と、情報感度の薄れた現代人が引き起こす問題を語る
あわせて読みたい
【不満】この閉塞感は打破すべきか?自由意志が駆逐された社会と、不幸になる自由について:『巡査長 真…
自由に選択し、自由に行動し、自由に生きているつもりでも、現代社会においては既に「自由意志」は失われてしまっている。しかし、そんな世の中を生きることは果たして不幸だろうか?異色警察小説『巡査長 真行寺弘道』をベースに「不幸になる自由」について語る
あわせて読みたい
【議論】安楽死のできない日本は「死ぬ権利」を奪っていると思う(合法化を希望している):『安楽死を…
私は、安楽死が合法化されてほしいと思っている。そのためには、人間には「死ぬ権利」があると合意されなければならないだろう。安楽死は時折話題になるが、なかなか議論が深まらない。『安楽死を遂げた日本人』をベースに、安楽死の現状を理解する
あわせて読みたい
【驚愕】日本の司法は終わってる。「中世レベル」で「無罪判決が多いと出世に不利」な腐った現実:『裁…
三権分立の一翼を担う裁判所のことを、私たちはよく知らない。元エリート裁判官・瀬木比呂志と事件記者・清水潔の対談本『裁判所の正体』をベースに、「裁判所による統制」と「権力との癒着」について書く。「中世レベル」とさえ言われる日本の司法制度の現実は、「裁判になんか関わることない」という人も無視できないはずだ
あわせて読みたい
【希望】貧困の解決は我々を豊かにする。「朝ベッドから起きたい」と思えない社会を変える課題解決:『…
現代は、過去どの時代と比べても安全で清潔で、豊かである。しかしそんな時代に、我々は「幸せ」を実感することができない。『隷属なき道』をベースに、その理由は一体なんなのか何故そうなってしまうのかを明らかにし、さらに、より良い暮らしを思い描くための社会課題の解決に触れる
この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ
ルシルナ
哲学・思想【本・映画の感想】 | ルシルナ
私の知識欲は多方面に渡りますが、その中でも哲学や思想は知的好奇心を強く刺激してくれます。ニーチェやカントなどの西洋哲学も、禅や仏教などの東洋哲学もとても奥深いも…
タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント