目次
はじめに
マガジンハウス
¥1,540 (2024/07/03 15:43時点 | Amazon調べ)
ポチップ
この記事で伝えたいこと
こんな自分は「めんどくさい」と思うけれど、どうにもしようがない
自分のそんな性格とは、一生付き合っていくしかないですよね
この記事の3つの要点
- 他人の目をどうしても気にしすぎてしまうせきしろ氏
- 起こり得ない妄想の中で、絶対に自分がミスを犯すと確信している又吉直樹氏
- 自由律俳句も含め、日常の「隙間」に入り込んだ些細な出来事を拾い上げるのがとても上手い
共感できない人も、「世の中にはこんな人もいるんだな」と暖かい目で見守ってくれると助かります
この記事で取り上げる本
楽天ブックス
¥1,540 (2021/11/26 06:23時点 | 楽天市場調べ)
ポチップ
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「それってホントに『コミュ力』が高いって言えるの?」と疑問を感じている方に…
私は、「コミュ力が高い人」に関するよくある主張に、どうも違和感を覚えてしまうことが多くあります。そしてその一番大きな理由が、「『コミュ力が高い人』って、ただ『想像力がない』だけではないか?」と感じてしまう点にあると言っていいでしょう。出版したKindle本は、「ネガティブには見えないネガティブな人」(隠れネガティブ)を取り上げながら、「『コミュ力』って何だっけ?」と考え直してもらえる内容に仕上げたつもりです。
どうしても考えすぎてしまう「自意識過剰」の2人、せきしろと又吉直樹が『蕎麦湯が来ない』で綴る日常や思考に共感しかない
「コンビニのコピー機の列に並べない」というエピソードに超共感
あわせて読みたい
【違和感】平田オリザ『わかりあえないことから』は「コミュニケーション苦手」問題を新たな視点で捉え…
「コミュニケーションが苦手」なのは、テクニックの問題ではない!?『わかりあえないことから』は、学校でのコミュニケーション教育に携わる演劇人・平田オリザが抱いた違和感を起点に、「コミュニケーション教育」が抱える問題と、私たち日本人が進むべき道を示す1冊
本書は、せきしろ氏と又吉直樹氏(どちらも、どんな肩書で紹介すればいいか悩む人ですね)の共著で、自作の自由律俳句と、日常を描くエッセイが載った作品です。
その全エピソードの中で私が最も共感したのが、せきしろ氏の「コンビニのコピー機」の話でした。
せきしろ氏は、コピーをしようとコンビニに行った時、誰かがコピー機を使っていたら、「私は待ってます」という風に並んだりしない、と言います。今コピー機を使っている人にプレッシャーを与えることになってしまうからです。だから店内で、さりげなくコピーが終わるのを待つのですが、そんな風にしていると当然、別の誰かがコピー機を使おうと並んでしまいます。そうなった時には、諦めて別のコンビニに行く、という話でした。
あわせて読みたい
【貢献】働く上で大切にしたいことは結局「人」。海士町(離島)で持続可能な社会を目指す若者の挑戦:…
過疎地域を「日本の未来の課題の最前線」と捉え、島根県の離島である「海士町」に移住した2人の若者の『僕たちは島で、未来を見ることにした』から、「これからの未来をどう生きたいか」で仕事を捉える思考と、「持続可能な社会」の実現のためのチャレンジを知る
これ、私もまったく同じです。ホントにそっくりそのままで驚きました。
この本を読む直前に、まさにおんなじようなことを考えちゃった状況があったわ
コンビニに着く前に色んなシミュレーションをしてただけで、実際には先客はいなかったから良かったよね
世の中にはもちろん、「コピー機を使っている時に後ろに並ばれても、あんまりプレッシャーを感じない人」もたくさんいるでしょう。だから自分が2番手の状況でも、悩まず後ろに並ぶことができる。でもせきしろ氏もそうでしょうし私もそうですが、自分がコピー機を使っていて誰かに並ばれた気配を感じると、凄く焦ります。これは、混んでいるATMや公衆トイレでも同じです。
あわせて読みたい
【前進】誰とも価値観が合わない…。「普通」「当たり前」の中で生きることの難しさと踏み出し方:『出会…
生きていると、「常識的な考え方」に囚われたり、「普通」「当たり前」を無自覚で強要してくる人に出会ったりします。そういう価値観に合わせられない時、自分が間違っている、劣っていると感じがちですが、そういう中で一歩踏み出す勇気を得るための考え方です
後ろに並んでる人はたぶん、「早くしろよ」「遅せぇよ」なんて考えてないと思うんですが、どうしてもそう思われてるように感じられてしまいます。で、焦って、失敗して、余計時間が掛かる、みたいな悪循環に陥ったりもするんですよね。
せきしろ氏の「見られ方を気にする問題」には共感しかない
他にもせきしろ氏は、喫茶店での話を書いています。例えば、自分が今いる喫茶店が混み始めてきたとしましょう。せきしろ氏は、なんとなく人口密度の低い辺りを好んでいるようで、あまり混んでいない場所に移りたいと思うのですが、そこでこんなことを考えてしまうのです。
隣の人から、『私の隣は嫌なのか』と思われるかもしれない
あわせて読みたい
【天職】頑張っても報われない方へ。「自分で選び取る」のとは違う、正しい未来の進み方:『そのうちな…
一般的に自己啓発本は、「今、そしてこれからどうしたらいいか」が具体的に語られるでしょう。しかし『そのうちなんとかなるだろう』では、決断・選択をするべきではないと主張されます。「選ばない」ことで相応しい未来を進む生き方について学ぶ
まあはっきり言って、そんな風に思われるはずがありません。というか、誰もせきしろ氏のことなんか気にしていないでしょう。でも、本人としてはどうしても気になって仕方ないわけです。
これも、もの凄く分かるなぁ、と感じます。
私の場合は、電車の座席で葛藤することがあります。車両の乗客が乗り降りを繰り返すことで、「自分が座っている側は密集してるのに、向かい側は空いてる」なんていう状況になったりするでしょう。そういう時に、「車内のバランス的にも、自分の気分的にも、向かいの座席に移った方がいいよなぁ」と思うんですが、しかし同時に、「ここで座席を移ったら、隣に座っている人を嫌な気分にさせたりしないだろうか」とも考えてしまうのです。
あわせて読みたい
【感想】世の中と足並みがそろわないのは「正常が異常」だから?自分の「正常」を守るために:『コンビ…
30代になっても未婚でコンビニアルバイトの古倉さんは、普通から外れたおかしな人、と見られてしまいます。しかし、本当でしょうか?『コンビニ人間』をベースに、多数派の人たちの方が人生を自ら選択していないのではないかと指摘する。
で、一瞬でもそんな躊躇をしてしまうと、席を立つタイミングを逃すことになって、結局そのまま座り続ける、なんてことになってしまいます。
そういう思考が浮かんじゃうんだからしょうがないよね
自分でも当然、「隣に座っている人が私のことなんか気にしてるはずがない」と頭では理解してるんですが、それでも躊躇なく行動に移すのが難しいんですよね。だからせきしろ氏の話にはもの凄く共感できます。
あわせて読みたい
【認識】「固定観念」「思い込み」の外側に出るのは難しい。自分はどんな「へや」に囚われているのか:…
実際に起こった衝撃的な事件に着想を得て作られた映画『ルーム』は、フィクションだが、観客に「あなたも同じ状況にいるのではないか?」と突きつける力強さを持っている。「普通」「当たり前」という感覚に囚われて苦しむすべての人に、「何に気づけばいいか」を気づかせてくれる作品
せきしろ氏は、
私は人目を気にしてばかりいる。(中略)
それでも気にしすぎであることには変わりなく、それはもう子どもの頃からずっとなのである。親に喜ばれようとか、先生に楽しんでもらおうとか、友達に驚いてもらおうとか、絶えずそういうことを考えながら行動し、わざと失敗することもあれば、あえて変わったことを口走ったりもした。
と書いていて、これも凄く分かるなと感じます。私も、「他人からどう見られるかコントロールしよう」みたいな意識が常にあって、「今は失敗した感じにする方がいいかな」とか「ここでこういう発言をすると変わった人って思ってもらえるだろう」みたいなことを結構考えてしまうんです。そういう自分にはもう慣れましたが、やっぱり自分でも時々「めんどくさい性格だよなぁ」と思ったりします。
あわせて読みたい
【観察者】劣等感や嫉妬は簡単に振り払えない。就活に苦しむ若者の姿から学ぶ、他人と比べない覚悟:『…
朝井リョウの小説で、映画化もされた『何者』は、「就活」をテーマにしながら、生き方やSNSとの関わり方などについても考えさせる作品だ。拓人の、「全力でやって失敗したら恥ずかしい」という感覚から生まれる言動に、共感してしまう人も多いはず
寿司屋でせきしろ氏が目撃した女性の話
また、寿司屋で目撃した出来事も、凄く理解できてしまいました。それはこんな場面です。
せきしろ氏は知り合いの女性と回転寿司を食べに行きます。職人が連れの女性に「わさびは大丈夫?」と聞いているのですが、その口ぶりから、どうやら職人はその女性の年齢を相当年下に見ていることが分かりました。女性は童顔で、実年齢には見られないことが多いだそう。そんな職人の「勘違い」を理解した彼女の返答について、せきしろ氏はこんな風に書いています。
すると女性はさっきよりも高めの、まるで子どものような声で「はい」と答えたのだ。子どもと勘違いしている寿司職人に恥をかかせないようにと、気を遣って子どものふりをしたわけである。
この不思議な気の遣い方、私もよくする。
あわせて読みたい
【逸脱】「仕事を辞めたい」という気持ちは抑えちゃダメ。アウェイな土俵で闘っても負けるだけだ:『ニ…
京都大学卒「日本一有名なニート」であるpha氏の『ニートの歩き方 お金がなくても楽しくクラスためのインターネット活用法』は、常識や当たり前に囚われず、「無理なものは無理」という自分の肌感覚に沿って生きていくことの重要性と、そのための考え方が満載の1冊
私も、分かるなぁ、と感じました。具体例がすぐに浮かぶわけではないんですが、「誤解されたままでも特に問題はない」という状況の場合、相手の誤解を解くことはせず、逆にその誤解を補強するような振る舞いをするというのは、私の行動原理の中にもあります。
このようにせきしろ氏は、「他人からどう見られているか」という自意識がとにかく過剰で、そしてその過剰さを自覚しているが故に、日常の中に面白いエピソードを見出すことが出来るのだろうと感じます。
あわせて読みたい
【覚悟】人生しんどい。その場の”空気”から敢えて外れる3人の中学生の処世術から生き方を学ぶ:『私を知…
空気を読んで摩擦を減らす方が、集団の中では大体穏やかにいられます。この記事では、様々な理由からそんな選択をしない/できない、『私を知らないで』に登場する中学生の生き方から、厳しい現実といかにして向き合うかというスタンスを学びます
又吉直樹氏の「フラッシュモブ恐怖」
又吉直樹氏のエッセイは、せきしろ氏とはまたちょっと違った視点が強いです。
めちゃくちゃ共感してしまった「フラッシュモブ」の話は、こんな文章から始まります。
フラッシュモブの映像を見るたびに、当事者ではないのに緊張してしまう
あわせて読みたい
【発想力】「集中力が続かない」と悩むことはない。「集中しない思考」こそAI時代に必要だ:『集中力は…
『「集中力がない」と悩んでいる人は多いかもしれません。しかし本書では、「集中力は、思ってるほど素晴らしいものじゃない」と主張します。『集中力はいらない』をベースに、「分散思考」の重要性と、「発想」を得るための「情報の加工」を学ぶ
私も、フラッシュモブの映像を見るとゾワゾワして、それがテレビだったらチャンネルを変えてしまいます。見るに耐えない、という表現が最も適切でしょう。どういう結果になるにせよ、「悪い結果になる可能性がある」、つまり「フラッシュモブというサプライズが成功しない可能性がある」という状態に耐えられません。
だから、「このフラッシュモブのサプライズは大成功に終わります」って最初に言ってくれれば見れると思う
そしてそこから又吉直樹氏は、「もし自分がフラッシュモブで女性に告白するとしたら」という「妄想」に突入していきます。そして彼は何故かその妄想の中で、「自分は絶対に失敗すること」を確信しているのです。
あわせて読みたい
【天才】読書猿のおすすめ本。「いかにアイデアを生むか」の発想法を人文書に昇華させた斬新な1冊:『ア…
「独学の達人」「博覧強記の読書家」などと評される読書猿氏が、古今東西さまざまな「発想法」を1冊にまとめた『アイデア大全』は、ただのHow To本ではない。「発想法」を学問として捉え、誕生した経緯やその背景なども深堀りする、「人文書」としての一面も持つ作品だ
彼の妄想は、
そもそも「フラッシュモブで告白する」なんていう大それたことをするのに、「相手が自分のことを好きかもしれない」という「希望」程度の状態では無理だ。「確実」でなければフラッシュモブなんかできない。しかし「確実」なんてことがあるはずがない。だったらどうすればいい……
という風に展開されていくわけです。しかしそもそも、又吉直樹氏が「フラッシュモブで告白なんかしない」と決めればそういう状況に陥ることはありません。なのに「自分が失敗する」という結末まで含めてリアルに想像している様子が面白いなと思います。
あわせて読みたい
【おすすめ】カンヌ映画『PERFECT DAYS』は、ほぼ喋らない役所広司の沈黙が心地よい(ヴィム・ヴェンダ…
役所広司主演映画『PERFECT DAYS』(ヴィム・ヴェンダース監督)は、主人公・平山の「沈黙」がとにかく雄弁な物語である。渋谷区のトイレの清掃員である無口な平山の、世間とほとんど繋がりを持たない隔絶した日常が、色んなものを抱えた者たちを引き寄せ、穏やかさで満たしていく様が素晴らしい
又吉直樹氏は「妄想」に打ちのめされる
他にも又吉直樹氏の妄想が炸裂するエッセイがあります。
たとえば、ライブ会場で開始時間を過ぎても一向にライブが始まらない時に、「まさか、名探偵コナンが登場するような事件が起こるのではないか」と考えてしまうといいます。そんなわけないと思いつつ、その妄想を突き詰める過程で、又吉直樹氏は「自分が致命的なミスをしてしまう可能性」について考えてしまい、そういう状況にならないことを切に祈るのです。
また、「お通しは最初に出てくるが、あれは最初に食べるものとして相応しいのか」という、まったく妄想ではない話から始めているのに、結局また妄想に突入してしまうエッセイもあります。最初に出てくるのにすぐにお通しを食べなかった場合、もしかしたらこんな悪いことが起こるかもしれない、と妄想し始めるのです。まあ、意味不明ですね。そしてこの妄想の中でも、「自分は失敗する」と考えてしまうわけです。
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『アンダーカレント』(今泉力哉)は、失踪をテーマに「分かり合えなさ」を描く
映画『アンダーカレント』において私は、恐らく多くの人が「受け入れがたい」と感じるだろう人物に共感させられてしまった。また本作は、「他者を理解すること」についての葛藤が深掘りされる作品でもある。そのため、私が普段から抱いている「『他者のホントウ』を知りたい」という感覚も強く刺激された
ただ私は、「起こってもいないことについて、悪い想定をしてしまう」という感覚については理解できます。なんというのか、「悪いことが起こる」と考えておくことで、本当に悪い展開を迎えたとしても、「思ってた通り」という安心感を得られる、という考え方が僕の中にはあるのです。「想定外の出来事に直面する」より、「『それはちゃんと想定されていた結果だ』と感じられる」方が気分的に楽だと思うので、私も、特に未来について考える時には、悪い想像をしてしまいがちかもしれません。
又吉直樹氏が私と同じ理由でそういう妄想をしてしまうのかは分かりませんが、いずれにしても面白い発想力の持ち主だなぁと感じさせるエッセイです。
また、「妄想」とはまた少し違うのですが、「誕生日の過ごし方が難しい」という内容のエッセイも、自意識のねじれみたいなものを感じられて面白いなと思います。
あわせて読みたい
【継続】「言語化できない」を乗り越えろ。「読者としての文章術」で、自分の思考をクリアにする:『読…
ブログやSNSなどが登場したことで、文章を書く機会は増えていると言える。しかし同時に、「他人に評価されるために書く」という意識も強くなっているだろう。『読みたいことを書けばいい』から、「楽しく書き”続ける”」ための心得を学ぶ
又吉直樹氏は、「誕生日だからと言って特別な過ごし方をしたくない」と考えています。この感覚は、私もとてもよく分かります。なんか浮かれているような感じがするし、「自分が誕生した日」が、他の364日と比べて特別だとそこまで感じられないからです。
どうしてみんな、あんなに「誕生日」が重要なんだろうね?
「今日1日だけは、あなたは自分のことを『特別』だと感じていいですよ」っていうお墨付きを与えられた気分になれるのかな?
あわせて読みたい
【呪縛】生きづらさの正体とそこからどう抜けるかを、「支配される安心」「自由の不自由」から考える:…
自由に生きられず、どうしたらいいのか悩む人も多くいるでしょう。『自由をつくる 自在に生きる』では、「自由」のためには「支配に気づくこと」が何より大事であり、さらに「自由」とは「不自由なもの」だと説きます。どう生きるかを考える指針となる一冊。
そんなわけで又吉直樹氏は、「誕生日を、普通に自然に過ごす」ことを心がけるのですが、しかし、そんな風に考えてしまっている時点で既に「普通」でも「自然」でもありません。「今日は誕生日である」と意識してしまうことで、「誕生日だからと言って特別な過ごし方をしないぞ」と考えてしまい、そう考えるが故にむしろ「特別な過ごし方」になってしまっています。この点を指して又吉直樹氏は「誕生日の過ごし方が難しい」と言っているのです。
私は、誕生日について同じように考えることはありませんが、似たような思考をすることはあります。例えば、以前雪の降る街に住んでいた時、道で派手に転んでしまいました。もの凄く恥ずかしいから足早で逃げるように歩き去りたいけれど、そうすると「恥ずかしがっている」と思われるかもしれないから意識的にゆっくり歩こう、でもゆっくり過ぎても不自然だし……みたいなことを考えていると、普段自分がどんなスピードで歩いていたのか分からなくなる、みたいなことはあるなと思います。
日常の「隙間」を丁寧に拾い上げる
2人のエッセイは本当に、「日常の『隙間』に入り込んでいて見えないものを拾い上げている」という感じがします。それが起こった瞬間に書き留めておかないと、後から思い出すことなど不可能だと感じられるような「どうでもいいこと」を、非常に面白い文章で綴っているのです。普段からメモをしているのか、あるいは「何か書こう」と思った時にこういう出来事を思い出せるものなのか。ちょっと聞いてみたい気がします。
あわせて読みたい
【鋭い】「俳優・堺雅人」のエピソードを綴るエッセイ。考える俳優の視点と言葉はとても面白い:『文・…
ドラマ『半沢直樹』で一躍脚光を浴びた堺雅人のエッセイ『文・堺雅人』は、「ファン向けの作品」に留まらない。言語化する力が高く、日常の中の些細な事柄を丁寧に掬い上げ、言葉との格闘を繰り広げる俳優の文章は、力強く自立しながらもゆるりと入り込んでくる
そういう意味で凄いと感じたエッセイが、せきしろ氏の「漢字」の話です。せきしろ氏は、「相殺」という漢字の読みが「そうさい」であることは当然知っているのだけれど、「あい……」と口に出してしまうことがあって、「ちゃんと読み方は知ってるんです」と主張しても説得力がない、という話を書きます。
そしてさらに、同じような状況に陥りがちな漢字を他に2つ挙げるのです。私からすれば、よくそんなこと思い出せるなぁ、と感じるような「どうでもいいこと」なので、そういうエッセイをどんな風に書いているのか、非常に気になります。
芸能人なんかはよく、「エピソードトークのためにメモをしてる」って発言をしてたりするよね
でも、「どう考えてもメモとかしてないだろうなぁ」って人の話の方が面白かったりするんだよなぁ
あわせて読みたい
【天才】映画『リバー、流れないでよ』は、ヨーロッパ企画・上田誠によるタイムループの新発明だ
ヨーロッパ企画の上田誠が生み出した、タイムループものの新機軸映画『リバー、流れないでよ』は、「同じ2分間が繰り返される」という斬新すぎる物語。その設定だけ聞くと、「どう物語を展開させるんだ?」と感じるかもしれないが、あらゆる「制約」を押しのけて、とんでもない傑作に仕上がっている
また本書には、「自由律俳句」という「5・7・5」の定型に収まらない俳句が多数掲載されています。「自由律俳句」がどんなものか分からない人にはイメージしにくいでしょうから2つだけ挙げてみましょう。
「近所まで蹴り育てた石を諦める」(又吉直樹)
「明らかに元セブンイレブン」(せきしろ)
これらもまさに、日常の「隙間」から引っ張り出してこなければ作れないような、「あー分かるわー」と感じるようなものが多くて、感心させられてしまいます。
あわせて読みたい
【生き方】人生が虚しいなら映画『人生フルーツ』を見ると良い。素敵な老夫婦の尖った人生がここにある
社会派のドキュメンタリー映画に定評のある東海テレビが、「なんでもない老夫婦の日常」を映画にした『人生フルーツ』には、特に何が起こるわけでもないのに「観て良かった」と感じさせる強さがある。見た目は「お年寄り」だが中身はまったく古臭くない”穏やかに尖った夫婦”の人生とは?
マガジンハウス
¥1,540 (2022/01/29 20:57時点 | Amazon調べ)
ポチップ
あわせて読みたい
【全作品読了済】私が読んできたエッセイ・コミック・自己啓発本を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が読んできたエッセイ・コミックを様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本選びの参考にして下さい。
最後に
あわせて読みたい
【天才】『ご冗談でしょう、ファインマンさん』は、科学者のイメージが変わる逸話満載の非・科学エッセイ
「天才科学者」と言えばアインシュタインやニュートン、ホーキングが思い浮かぶだろうが、「科学者らしくないエピソード満載の天才科学者」という意味ではファインマンがずば抜けている。世界的大ベストセラー『ご冗談でしょう、ファインマンさん』は、「科学」をほぼ扱わないエッセイです
彼らの「自意識」や「妄想」にまったく共感できないという人もいるでしょうし、そういう人にはきっと、まったく面白くないエッセイでしょう。ただ、似たような感覚を持っている人からすれば、「自分の感覚を言語化してくれた」という感想になるのではないかと思います。
「自意識過剰さ」がなんらかの「面白さ」に繋がり得るのだ、と感じさせてくれるという意味でも、本書は救いになると言える作品かもしれません。
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「それってホントに『コミュ力』が高いって言えるの?」と疑問を感じている方に…
私は、「コミュ力が高い人」に関するよくある主張に、どうも違和感を覚えてしまうことが多くあります。そしてその一番大きな理由が、「『コミュ力が高い人』って、ただ『想像力がない』だけではないか?」と感じてしまう点にあると言っていいでしょう。出版したKindle本は、「ネガティブには見えないネガティブな人」(隠れネガティブ)を取り上げながら、「『コミュ力』って何だっけ?」と考え直してもらえる内容に仕上げたつもりです。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【おすすめ】カンヌ映画『PERFECT DAYS』は、ほぼ喋らない役所広司の沈黙が心地よい(ヴィム・ヴェンダ…
役所広司主演映画『PERFECT DAYS』(ヴィム・ヴェンダース監督)は、主人公・平山の「沈黙」がとにかく雄弁な物語である。渋谷区のトイレの清掃員である無口な平山の、世間とほとんど繋がりを持たない隔絶した日常が、色んなものを抱えた者たちを引き寄せ、穏やかさで満たしていく様が素晴らしい
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『アンダーカレント』(今泉力哉)は、失踪をテーマに「分かり合えなさ」を描く
映画『アンダーカレント』において私は、恐らく多くの人が「受け入れがたい」と感じるだろう人物に共感させられてしまった。また本作は、「他者を理解すること」についての葛藤が深掘りされる作品でもある。そのため、私が普段から抱いている「『他者のホントウ』を知りたい」という感覚も強く刺激された
あわせて読みたい
【映画】『キャスティング・ディレクター』の歴史を作り、ハリウッド映画俳優の運命を変えた女性の奮闘
映画『キャスティング・ディレクター』は、ハリウッドで伝説とされるマリオン・ドハティを描き出すドキュメンタリー。「神業」「芸術」とも評される配役を行ってきたにも拘わらず、長く評価されずにいた彼女の不遇の歴史や、再び「キャスティングの暗黒期」に入ってしまった現在のハリウッドなどを切り取っていく
あわせて読みたい
【共感】斎藤工主演映画『零落』(浅野いにお原作)が、「創作の評価」を抉る。あと、趣里が良い!
かつてヒット作を生み出しながらも、今では「オワコン」みたいな扱いをされている漫画家を中心に描く映画『零落』は、「バズったものは正義」という世の中に斬り込んでいく。私自身は創作者ではないが、「売れる」「売れない」に支配されてしまう主人公の葛藤はよく理解できるつもりだ
あわせて読みたい
【居場所】菊地凛子主演映画『658km、陽子の旅』(熊切和嘉)は、引きこもりロードムービーの傑作
映画『658km、陽子の旅』は、主演の菊地凛子の存在感が圧倒的だった。夢破れて長年引きこもり続けている女性が、否応なしにヒッチハイクで弘前を目指さなければならなくなるロードムービーであり、他人や社会と関わることへの葛藤に塗れた主人公の変化が、とても「勇敢」なものに映る
あわせて読みたい
【感動】円井わん主演映画『MONDAYS』は、タイムループものの物語を革新する衝撃的に面白い作品だった
タイムループという古びた設定と、ほぼオフィスのみという舞台設定を駆使した、想像を遥かに超えて面白かった映画『MONDAYS』は、テンポよく進むドタバタコメディでありながら、同時に、思いがけず「感動」をも呼び起こす、竹林亮のフィクション初監督作品
あわせて読みたい
【天才】映画『リバー、流れないでよ』は、ヨーロッパ企画・上田誠によるタイムループの新発明だ
ヨーロッパ企画の上田誠が生み出した、タイムループものの新機軸映画『リバー、流れないでよ』は、「同じ2分間が繰り返される」という斬新すぎる物語。その設定だけ聞くと、「どう物語を展開させるんだ?」と感じるかもしれないが、あらゆる「制約」を押しのけて、とんでもない傑作に仕上がっている
あわせて読みたい
【驚嘆】「現在は森でキノコ狩り」と噂の天才”変人”数学者グリゴリー・ペレルマンの「ポアンカレ予想証…
数学界の超難問ポアンカレ予想を解決したが、100万ドルの賞金を断り、フィールズ賞(ノーベル賞級の栄誉)も辞退、現在は「森できのこ採取」と噂の天才数学者グリゴリー・ペレルマンの生涯を描く評伝『完全なる証明』。数学に関する記述はほぼなく、ソ連で生まれ育った1人の「ギフテッド」の苦悩に満ちた人生を丁寧に描き出す1冊
あわせて読みたい
【感想】おげれつたなか『エスケープジャーニー』は、BLでしか描けない”行き止まりの関係”が絶妙
おげれつたなか『エスケープジャーニー』のあらすじ紹介とレビュー。とにかく、「BLでしか描けない関係性」が素晴らしかった。友達なら完璧だったのに、「恋人」ではまったく上手く行かなくなってしまった直人と太一の葛藤を通じて、「進んでも行き止まり」である関係にどう向き合うか考えさせられる
あわせて読みたい
【思考】戸田真琴、経験も文章もとんでもない。「人生どうしたらいい?」と悩む時に読みたい救いの1冊:…
「AV女優のエッセイ」と聞くと、なかなか手が伸びにくいかもしれないが、戸田真琴『あなたの孤独は美しい』の、あらゆる先入観を吹っ飛ばすほどの文章力には圧倒されるだろう。凄まじい経験と、普通ではない思考を経てAV女優に至った彼女の「生きる指針」は、多くの人の支えになるはずだ
あわせて読みたい
【天才】『ご冗談でしょう、ファインマンさん』は、科学者のイメージが変わる逸話満載の非・科学エッセイ
「天才科学者」と言えばアインシュタインやニュートン、ホーキングが思い浮かぶだろうが、「科学者らしくないエピソード満載の天才科学者」という意味ではファインマンがずば抜けている。世界的大ベストセラー『ご冗談でしょう、ファインマンさん』は、「科学」をほぼ扱わないエッセイです
あわせて読みたい
【日常】「何もかも虚しい」という心のスキマを「異性」や「お金」で安易に埋めてしまうのは危険だ:映…
「どこにでもいる普通の女性」が「横領」に手を染める映画『紙の月』は、「日常の積み重ねが非日常に接続している」ことを否応なしに実感させる。「主人公の女性は自分とは違う」と考えたい観客の「祈り」は通じない。「梅澤梨花の物語」は「私たちの物語」でもあるのだ
あわせて読みたい
【認識】「固定観念」「思い込み」の外側に出るのは難しい。自分はどんな「へや」に囚われているのか:…
実際に起こった衝撃的な事件に着想を得て作られた映画『ルーム』は、フィクションだが、観客に「あなたも同じ状況にいるのではないか?」と突きつける力強さを持っている。「普通」「当たり前」という感覚に囚われて苦しむすべての人に、「何に気づけばいいか」を気づかせてくれる作品
あわせて読みたい
【狂気】バケモン・鶴瓶を映し出す映画。「おもしろいオッチャン」に潜む「異常さ」と「芸への情熱」:…
「俺が死ぬまで公開するな」という条件で撮影が許可された映画『バケモン』。コロナ禍で映画館が苦境に立たされなければ、公開はずっと先だっただろう。テレビで見るのとは違う「芸人・笑福亭鶴瓶」の凄みを、古典落語の名作と名高い「らくだ」の変遷と共に切り取る
あわせて読みたい
【生き方】人生が虚しいなら映画『人生フルーツ』を見ると良い。素敵な老夫婦の尖った人生がここにある
社会派のドキュメンタリー映画に定評のある東海テレビが、「なんでもない老夫婦の日常」を映画にした『人生フルーツ』には、特に何が起こるわけでもないのに「観て良かった」と感じさせる強さがある。見た目は「お年寄り」だが中身はまったく古臭くない”穏やかに尖った夫婦”の人生とは?
あわせて読みたい
【葛藤】子どもが抱く「家族を捨てたい気持ち」は、母親の「家族を守りたい気持ち」の終着点かもしれな…
家族のややこしさは、家族の数だけ存在する。そのややこしさを、「子どもを守るために母親が父親を殺す」という極限状況を設定することで包括的に描き出そうとする映画『ひとよ』。「暴力」と「殺人犯の子どもというレッテル」のどちらの方が耐え難いと感じるだろうか?
あわせて読みたい
【無知】映画『生理ちゃん』で理解した気になってはいけないが、男(私)にも苦労が伝わるコメディだ
男である私にはどうしても理解が及ばない領域ではあるが、女友達から「生理」の話を聞く機会があったり、映画『生理ちゃん』で視覚的に「生理」の辛さが示されることで、ちょっとは分かったつもりになっている。しかし男が「生理」を理解するのはやっぱり難しい
あわせて読みたい
【狂気】「当たり前の日常」は全然当たり前じゃない。記憶が喪われる中で”日常”を生きることのリアル:…
私たちは普段、「記憶が当たり前に継続していること」に疑問も驚きも感じないが、「短期記憶を継続できない」という記憶障害を抱える登場人物の日常を描き出す『静かな雨』は、「記憶こそが日常を生み出している」と突きつけ、「当たり前の日常は当たり前じゃない」と示唆する
あわせて読みたい
【壮絶】本当に「美人は得」か?「美しさ」という土俵を意識せざるを得ない少女・女性たちの現実:『自…
美醜で判断されがちな”ルッキズム”の世の中に刃を突きつける小説『自画像』。私自身は、「キレイな人もキレイな人なりの大変さを抱えている」と感じながら生きているつもりだが、やはりその辛さは理解されにくい。私も男性であり、ルッキズムに加担してないとはとても言えない
あわせて読みたい
【鋭い】「俳優・堺雅人」のエピソードを綴るエッセイ。考える俳優の視点と言葉はとても面白い:『文・…
ドラマ『半沢直樹』で一躍脚光を浴びた堺雅人のエッセイ『文・堺雅人』は、「ファン向けの作品」に留まらない。言語化する力が高く、日常の中の些細な事柄を丁寧に掬い上げ、言葉との格闘を繰り広げる俳優の文章は、力強く自立しながらもゆるりと入り込んでくる
あわせて読みたい
【天才】写真家・森山大道に密着する映画。菅田将暉の声でカッコよく始まる「撮り続ける男」の生き様:…
映画『あゝ荒野』のスチール撮影の際に憧れの森山大道に初めて会ったという菅田将暉の声で始まる映画『過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい』は、ちゃちなデジカメ1つでひたすら撮り続ける異端児の姿と、50年前の処女作復活物語が見事に交錯する
あわせて読みたい
【貢献】働く上で大切にしたいことは結局「人」。海士町(離島)で持続可能な社会を目指す若者の挑戦:…
過疎地域を「日本の未来の課題の最前線」と捉え、島根県の離島である「海士町」に移住した2人の若者の『僕たちは島で、未来を見ることにした』から、「これからの未来をどう生きたいか」で仕事を捉える思考と、「持続可能な社会」の実現のためのチャレンジを知る
あわせて読みたい
【あらすじ】人生行き詰まってなお「生きたい」と思えるか?環境の激変を受け入れる難しさと生きる悲し…
勤務していた会社の都合で、町が1つ丸々無くなるという経験をし、住居を持たないノマド生活へと舵を切った女性を描く映画『ノマドランド』を通じて、人生の大きな変化に立ち向かう気力を持てるのか、我々はどう生きていくべきか、などについて考える
あわせて読みたい
【素顔】「ヨコハマメリー史」から「伊勢佐木町史」を知れる映画。謎の女性が町の歴史に刻んだものとは…
横浜で長らく目撃されていた白塗りの女性は、ある時から姿を消した。彼女の存在を欠いた伊勢佐木町という街は、大きく変わってしまったと語る者もいる。映画『ヨコハマメリー』から、ある種のアイコンとして存在した女性の生き様や彼女と関わった者たちの歴史、そして彼女の”素顔”を知る
あわせて読みたい
【爆笑】「だるい」「何もしたくない」なら、「自分は負け組」と納得して穏やかに生きよう:『負ける技…
勝利は敗北の始まり」という感覚は、多くの人が理解できると思います。日本では特に、目立てば目立つほど足を引っ張られてしまいます。だったら、そもそも「勝つ」ことに意味などないのでは?『負ける技術』をベースに、ほどほどの生き方を学びます
あわせて読みたい
【自由】幸せは比較してたら分からない。他人ではなく自分の中に「幸せの基準」を持つ生き方:『神さま…
「世間的な幸せ」を追うのではなく、自分がどうだったら「幸せ」だと感じられるのかを考えなければいけない。『神さまたちの遊ぶ庭』をベースに、他人と比較せずに「幸せ」の基準を自分の内側に持ち、その背中で子どもに「自由」を伝える生き方を学ぶ
あわせて読みたい
【現代】これが今の若者の特徴?衝撃のドキュメンタリー映画『14歳の栞』から中学生の今を知る
埼玉県春日部市に実在する中学校の2年6組の生徒35人。14歳の彼らに50日間密着した『14歳の栞』が凄かった。カメラが存在しないかのように自然に振る舞い、内心をさらけ出す彼らの姿から、「中学生の今」を知る
あわせて読みたい
【辛い】こじらせ女子必読!ややこしさと共に生きるしかない、自分のことで精一杯なすべての人に:『女…
「こじらせ」って感覚は、伝わらない人には全然伝わりません。だからこそ余計に、自分が感じている「生きづらさ」が理解されないことにもどかしさを覚えます。AVライターに行き着いた著者の『女子をこじらせて』をベースに、ややこしさを抱えた仲間の生き方を知る
あわせて読みたい
【前進】誰とも価値観が合わない…。「普通」「当たり前」の中で生きることの難しさと踏み出し方:『出会…
生きていると、「常識的な考え方」に囚われたり、「普通」「当たり前」を無自覚で強要してくる人に出会ったりします。そういう価値観に合わせられない時、自分が間違っている、劣っていると感じがちですが、そういう中で一歩踏み出す勇気を得るための考え方です
ルシルナ
おすすめのエッセイ【本の感想】 | ルシルナ
このブログは、本と映画をベースに考えたことを綴っていますが、ここでは記事の中で取り上げたエッセイ本についてまとめています。
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント