【異常】「助けて」と言えない。自己責任社会のしんどさと、我が子がホームレスである可能性:『助けてと言えない』(NHKクローズアップ現代取材班)

目次

はじめに

著:NHK「クローズアップ現代」取材班
¥630 (2024/07/03 14:47時点 | Amazon調べ)

この記事で伝えたいこと

「それはあなたの自己責任です」と残酷に告げる現実は、社会をどう変えたか?

犀川後藤

本書を読めば、自分の子どもがホームレスかもしれないという可能性を考えてしまうでしょう

この記事の3つの要点

  • 若者は追い詰められても、差し伸べる手を拒絶する
  • 若者ホームレスは、「ホームレスに見られないこと」を最優先に考える
  • 「自分が悪いんだから自力でどうにかするしかない」と社会が思わせている
犀川後藤

現実を知らずに「そんなの甘えだ」と言ってほしくはないと思います

この記事で取り上げる本

「助けてと言えない 孤立する三十代」(NHKクローズアップ現代取材班)

いか

この本をガイドに記事を書いていくようだよ

自己紹介記事

犀川後藤

どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください

『助けてと言えない』が描き出す、自己責任社会がもたらした現実

異常な視聴率

この作品は、2009年に39歳の男性が餓死した事件をNHK北九州放送局が取材し、「クローズアップ現代」で放送された内容が元になっています。

そしてこの「クローズアップ現代」の視聴率が、凄かったのです。

そうしたなか、取材班一同驚いたのが全国放送に展開したシリーズ二回目である。なんと17.9パーセントと「クローズアップ現代」の十七年の歴史のなかでもベスト10に入る高視聴率だったのだ。「オウム真理教」や「阪神淡路大震災」など大事件、大震災が軒並み視聴率の上位を占めるなか、一種奇異な出来事だった。

当初取材班には、こんな疑問があったそうです。餓死した男性は、どうして自分の窮状を周囲に相談しなかったのだろうか、と。男性は人付き合いが悪かったわけではなく、餓死する数ヶ月前まではきちんと働いてもいました。そんな人物がどうして? という疑問から取材が始まったのです。

ここに、取材班の驚きの要因があります。

取材を始める前は、「この男性の行動は自分たちには理解できない。だから他の人にも理解できないだろう」と考えていたということでしょう。もちろん彼らは、取材をする過程で様々な現実を知り、考えが変わっていきます。しかしそれでも、「放送後の圧倒的な共感」は意外だったのでしょう。

なぜ三十代にここまで共感が広がっているのか。放送した番組のテーマが三十代の声を伝えることができたと、改めて確信を持てた反面、私たちには戸惑いも生まれてきた。ここまで共感が広がることは予想していなかったし、死に至るまで「助けて」と言うのを拒み続けることに共鳴する声が多かったことに、衝撃を受けたからだ

犀川後藤

私はこの放送を見ていないけれど、見てたらきっともの凄く共感してただろうなぁ

いか

なんならあんたも、同じように餓死する可能性、なくもないもんな

また予想外だったことはそれだけではありません。この共感が女性にも広がっていたことに、取材班は驚いたといいます。

共鳴し増え続ける三十代の言葉。そうしたなかに、ある特徴があることが次第にわかってきた。実は、女性にも共感する声が広がっていたことだ。驚きだった。なぜ、私たちにとって驚きだったのか。それは、こうした問題は男性の非正規雇用に限られた問題だという意識が、どこかにあったからかもしれない

こんな風にして取材班は、思ってもみなかった形で、現実社会を強く浮かび上がらせる切り口を見つけることになりました。

助けてと言えない若者

そういう援助を断ったり、いくら呼びかけても助けを求めないホームレスの人がすごく多いんだよ。しかも、二十代、三十代くらいの若いホームレスの人たちが特にそう。それがいま一番の問題。どうしたらいいか、僕たちも困っている。どうしたらいいんだろうって

取材によって明らかになったことは、「若い世代のホームレスが増えていること」「若い世代のホームレスは助けを求めないこと」でした。

炊き出しのボランティアなどを行うNPOの代表者も、この現実に戸惑っています。「相談してみないか?」と声を掛けても反応がなく、親にも話していないというケースも多いと言います。だから、自分が知らないところで自分の子どもが実はホームレスになっていた、なんていう可能性も充分にあるわけです。

犀川後藤

私は今では、最悪困ったら親に頼ろうと思っています

いか

それがいいと思うよ

何故若者は助けを求めないのか。そこには、彼らなりの矜持があります。彼らは、「自分がホームレスに見られないこと」に生活の力点を置いているのです。

入江さんは自分がホームレスであることを認めているにもかかわらず、他人にはそう見られないように、どう行動すれば、自分がホームレスに見られないかという一点に集中して一日を生活していた

ホームレスに見られないようにしている努力は、これだけではなかった。入江さんは、残りわずかな生活費をつかって、コインランドリーで十日に一度洗濯をしていた。

犀川後藤

この気持ちは分かるかもなぁ

いか

他人の視線って、辛いよね

こんな価値観が生まれるのには、社会の変化も大きく関係しています。

以前テレビで、「日本の貧困は見えにくくなった」という話題を取り上げていました。今の日本では、ファストファッションやファストフードなどが多く存在し、あまりお金を掛けずともそこそこの身なり、生活ができるようになっています。

以前であれば、「つぎはぎだらけの服」や「食べるものがなくてお腹を空かせている」など、外から見て貧困であると分かりました。しかし今は、外見や立ち居振る舞いからだけでは、貧困かどうか見分けがつかなくなっている、というのです。

これと同じことは、ホームレスにも当てはまります。漫画喫茶に泊まり、食事は安く済ませ、コインランドリーで洗濯をすれば、定住できる家が無くてもそれなりに身ぎれいに生活できてしまいます。

そして、それが可能な社会になっているからこそ、若いホームレスは「ホームレスに見られないこと」に気を配るのでしょう。その意識が、ホームレスとして支援を受けることの妨げにもなっているのではないか、と指摘します。

自己責任社会の辛さ

しかしそれ以上に辛いのは、やはり、「自己責任」を突きつけてくる社会でしょう。

いまの三十代は自分でなんとかしなければならない「自己責任」の風潮のなかで育ってきたといえる。

自分の責任。この言葉は、私たち取材班の心に響いた。自己責任。私たち取材班のメンバーも、三十代や三十代に近い世代で構成されていた。これまでの人生でも、自己責任という考えを、強く求められてきた。この男性に限らず、私たちは、「自分の責任で何とかします」という言葉をこの後も何度も聞くことになる

この感覚は、私ももの凄く理解できます。

犀川後藤

「今の自分がこうなってるのは、自分のせいだよね」ってやっぱり思っちゃう

いか

責任がゼロってことはないだろうけど、全部自分のせいってこともないはずなんだけどね

あまり社会の本流と関わらず、隅っこの方でちまちまと生きてきた人生でしたが、それでもやはり、「社会というのは厳しいところだなぁ」と感じさせられることが多くありました。

特に私が辛いと感じるのは、「お前には一体何ができるんだ?」という視線です。直接的にそう聞かれることも、無言の圧力のように感じることもありますが、どちらにしても、「この集団に貢献できる何かがないならお前なんていらない」という厳しさに接する度、辛いなぁと感じてきました。

別に、頑張りたくないわけではありません。頑張れるなら頑張りたいといつも思っています。しかし、やはりどうしたって得意不得意は出てきますし、得意ではないところで頑張っていても自分が苦しくなるだけです。とはいえ、自分が得意だと感じることが、社会や集団の価値に繋がるとも限りません。その辺りの葛藤には、いつも悩まされてきました。

そしてそういう社会の雰囲気を長く感じていると、自然とこういう考えになっていきます。

社会は自分にチャンスを与えてくれている。

しかし、そこで頑張れなかったのは自分だ。

だから自分が悪い

で結局、「自分が悪いんだから、他人に助けを求めるなんてできないよね」という考えに行き着いてしまうのです。

犀川後藤

はぁ、世の中って辛い

いか

それでもなんとか生きないとねぇ

奥田さんも、夜回りを続けるなかで、三十代の人たちと出会い、この自己責任という言葉こそが三十代を象徴していると感じていた。
「彼らは、本当はギリギリのところまで追い詰められているんだけど、まだ自分で頑張れると思って、自分で頑張っている人たちなんだと思う。彼ら自身の思い込みかもしれないけど、僕は社会がそうさせていると思うんですね。自己責任論ということを社会は言ってきた。この社会が、自分の責任だと言い続けてきたんですよ。この十何年。だから、本当に苦しい状況になっても、それは自分の責任だと。自分自身そう思わざるを得ないというのは、つまりこの社会が思わせているんじゃないかな」

私は、なんとかここまで生きてこられましたが、いつ仕事が無い状態に陥っても、いつホームレスになってもおかしくなかった、と感じています。現時点まで一度も正社員として働いたことはありませんし、資格や技術など代替のきかない何かに従事しているわけでもありません。

これまでの過去の選択・決断を後悔することはありませんが、よくもまあこんな状態でなんとかやってこれたものだといつも感じます。

だから、この作品で描かれる人たちのことが、他人事には思えません

仕事は探しても無い

このような現実に三十代が共感していることに対して、上の世代の人たちは苦々しく感じる部分も恐らくあるでしょう。「甘えている」「努力が足りないだけだ」「仕事なんて探せばあるだろう」という意見が容易に想像できます。

しかし本書には、「仕事なんて探せばあるだろう」を否定する、大学教授の話が載っています

雇用幻想です。仕事は探せばあるはずというのは、単なる希望、そうであってほしいと思っているだけです。実際に仕事は、はっきり言ってありません。数字を見て明らかです。しかも、三十という年齢がさらに、仕事を探すのを難しくしている。アルバイトであれば、もっと若い二十代を雇う方が、雇用する側も、悪い言い方をすれば使いやすい。三十代が就職するには、その分野のスキルやノウハウを持っていないと、簡単に面接で落とされてしまう。雇う方も余裕がないんですよ

まさに今、三十代後半である私も、こういう状況を強く痛感しているところです。先述した「お前には一体何ができるんだ?」と同じ話ですが、「特別な能力のない三十代」を雇うなら、「特別な能力のない二十代」を雇う方が合理的なのは当たり前の話です。

犀川後藤

自分が雇う側だったら、って考えると、そりゃそうだよなって

いか

それが分かっちゃうから、強くアピールもしにくくなるしね

また以前テレビ番組で、「『人手不足』と言われているのだから仕事はあるのでは? と思うかもしれないけれど、人手不足なのは、プログラミングなど特別な能力を必要とする分野か、あるいはブラック企業です」と言っているのを見たことがあります。「ブラック企業でもいいから働け」と主張したいのでなければ、やはり、仕事は無いと言わざるを得ないでしょう。

現実を知らずに「甘えだ」と切って捨てるのは簡単な話ですが、世の中のそういう風潮こそが、さらに若者を追い詰めている、ということは、少し理解してもらえるとありがたいな、と感じます。

本書『助けてと言えない』の内容紹介

ここで改めて本の内容を紹介します。

著:NHK「クローズアップ現代」取材班
¥630 (2021/05/29 19:34時点 | Amazon調べ)

2009年に39歳の男性が餓死し、NHK北九州放送局が取材を開始した。取材班は当初、その男性がなぜ周囲に助けを求めなかったのか分からなかった。友人もいたし、きちんと働いてもいた。亡くなった際の所持金がたった9円と、明らかに追い詰められた状況にいたのに、どうして? それを明らかにすることが、取材の動機の一つだった。

取材をする中で、若者のホームレスの現状が明らかになっていく。若い世代にもホームレス化が進んでいるが、その実態はなかなか掴めない。「相談に乗るよ」と話しかけても反応がなく、自分がホームレスであることを認めようとしない者も多い。支援の現場で困惑する人物に取材をしたり、実際にホームレスの人に密着したりする中で、取材班は、若者が置かれている「自己責任」の圧力を理解するようになっていく……

本書『助けてと言えない』の感想

本書は、2009年の事件が発端となっているし、単行本が2010年、文庫が2013年の発売と、少し前の現実が描かれています。しかし今も状況は変わっていない、どころか、恐らくより悪化しているのではないかとも感じます。特にコロナウイルスの蔓延によって、それまで以上に若い世代に貧困が拡大している現実があります。今読んでもまったく遜色のない作品でしょう。

本書を読みながら私は、自分だったら「助けて」と言えるだろうか? と考えていました。恐らくですが、私は言えると思います。

なぜなら、私は早い段階で人生をドロップアウトしているからです。

いか

大学の中退の話だな

犀川後藤

そうそう

私は、「このまま就職活動をして、運良く就職できたとしても、社会の中でかなり強いしんどさを感じ、早くに潰れてしまうに違いない」と考えて、大学を中退しました。未だに私は、この決断を後悔したことがありません。

私の人生は、スムーズに行くことばかりではありませんでしたが、しかしそれでも、大学を辞めない生き方の方がよりしんどかっただろう、と確信できるからです。

それまで優等生として生きてきましたが、大学の中退によって、一気に自分の評価を下げることができた、と感じられました。だから私の場合、「ホームレスに見られたくない」とか「自分の窮状を知られたくない」というマイナスの気持ちはそこまで強くないだろうと思っています。

もちろん、誰にでもSOSを出せるわけではないと思いますが、自分の力ではどうにもならなそうだ、と思うようなタイミングで、何か支援を求めることはできるんじゃないかな、という気がしています。

ただ、この作品で描かれる人たちに対してはやはり、強い共感を抱いてしまいます。それは、「あり得たかもしれない自分」だと感じるからです。運良く私はそうはなっていませんが、何かちょっとでも人生のボタンが掛け違っていたら、本書に登場する人たちのようになっていた可能性は充分にあります。

そして恐らく、多くの人がそう感じてしまうからこそ、この特集が放送された「クローズアップ現代」に多くの共感が集まったのでしょう。

犀川後藤

いつも考えているのは、私みたいなダメな人間でも、ダメなままほどほどの生活ができる社会になってくれないかなってこと

いか

出世とか大金はいいから、ほどよく生きたいもんだよ

著:NHK「クローズアップ現代」取材班
¥630 (2022/02/03 23:22時点 | Amazon調べ)

最後に

本書をより多くの人に読んでほしい理由は、「身近な誰かが似たような境遇にいるかもしれない」と感じてほしいからです。恐らくそういう人は、あなたに相談してはこないでしょう。普段会ったり連絡を取ったりしている誰かが、実はホームレスという可能性は充分にある世の中です。

我々は、「助けてと言わせない社会」に生きています。「助けてと言えない」という、本人の資質や性格の問題もゼロではありませんが、それ以上に、社会がSOSを発するのを暗黙の内に咎めてしまっているのです。

社会の成員である私たちも、同罪です

厳しい境遇に置かれていない人だって、重い責任を負わされたり、税金や養育費など捻出するのに必死で余裕がなかったりするだろう、ということも理解しているつもりです。けれども、もう少し社会全体で、「そこまで頑張らなくてもほどほどに生きていられる」ような、そんな緩やかな生き方が許容される風潮があるといいなと感じてしまいます。

次にオススメの記事

いか

この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ

犀川後藤

タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます

シェアに値する記事でしょうか?
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次