【おすすめ】濱口竜介監督の映画『親密さ』は、「映像」よりも「言葉」が前面に来る衝撃の4時間だった

目次

はじめに

この記事で取り上げる映画

出演:平野鈴, 出演:佐藤亮, 出演:伊藤綾子, 出演:田山幹雄, 出演:手塚加奈子, Writer:濱口竜介, 監督:濱口竜介, クリエイター:—
いか

この映画をガイドにしながら記事を書いていくようだよ

この記事で伝えたいこと

「言葉が屹立する場面」が随所にあり、その「言葉の力」に何度も圧倒された

犀川後藤

学生が制作する、どうしても制約の多い作品だからこそ、余計に「言葉」が持つ力が重要に感じられた

この記事の3つの要点

  • 「暴力と選択」という詩の朗読や、ラブレターの音読の凄まじいインパクト
  • 夜明け前の橋の上でカップルが語る場面と、あるカップルが別れた理由を示唆する場面での「すれ違い」の描写が見事
  • 「未開の部族の成人の儀式」から語られる「勇気」の話はとても印象的
犀川後藤

最初こそ面白い作品なのかと不安を抱きましたが、美しいラストに至る4時間、堪能させられました

自己紹介記事

いか

どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください

記事中の引用は、映画館で取ったメモを参考にしているので、正確なものではありません

映画『親密さ』は、「映像」よりも「言葉」のインパクトが強い作品だったことに驚かされっぱなしだった

内容に触れる前にまず、この映画を観るに至った流れに触れておきたいと思います。

まず、「絶対に観ない」と決めていた『ドライブ・マイ・カー』を2021年の年末に観ました。観ないと決めていた理由は、以下の記事を読んでください。

それから、同じ監督の作品だと初めて知り、これまた「絶対に観ない」と決めていた『偶然と想像』を見に行くことにします

どちらもとにかく素晴らしい映画で、こんな映画が成立し得るのかと感じるほど見事な作品でした。

いか

2021年の年末に『ドライブ・マイ・カー』、そして2022年の年始に『偶然と想像』だったからね

犀川後藤

凄い作品で終わり、凄い作品で始まったなぁ、って感じだったよ

その後、映画の話もする友人と『ドライブ・マイ・カー』『偶然と想像』について語っていたのですが、その友人から「下北沢のK2という新しく出来た映画館で、濱口竜介監督の過去作品を上映している」という話を耳にします。調べてみると、「『偶然と想像』公開記念 濱口竜介監督特集上映<言葉との乗り物>」というイベントが、全国のいくつかの映画館で行われていることを知りました。

その中から、自分のスケジュールを踏まえて観られる作品を選んだところ、この『親密さ』という映画に行き着いた、というわけです。

本当に、何かがちょっと違っていれば『ドライブ・マイ・カー』『偶然と想像』『親密さ』のどれもすべて観る機会はなかったと思うので、そういうタイミングの良さも含めて、濱口竜介監督作品との出会いは非常に印象的でした

さて、内容に触れる前に、先にこの映画の構成をざっと説明しておきましょう。映画はなんと4時間という長尺で、前後半に分かれます。前半は、「ある劇団が次回公演作を準備する」という物語であり、そして後半はなんと、前半で準備された演劇が丸々収録されるという斬新な構成です。映画も演劇も共に『親密さ』というタイトルであり、「『親密さ』という舞台演劇を準備する者たちを描く『親密さ』という映画の中で、実際に『親密さ』という舞台公演が行われる」という構成になります。

この映画の作りだけ見ても、非常に異端的な作品だと言えるでしょう。

「映像」がおまけに感じられる、「言葉」がメインになる作品

『ドライブ・マイ・カー』『偶然と想像』の記事の中で私は、濱口竜介作品の「動き」「感情」の希薄さについて触れました。「映像」を構成する要素として、役者の動きや感情の表出などは非常に重要なはずですが、濱口竜介作品ではそれらが徹底的に抑制されているのです。そのことがどのような効果を生んでいるのかについては、是非それぞれの記事を読んでください。

映画『親密さ』では、「動き」は一般的な映画とさほど変わらないと思いますが、やはり「感情」は抑え気味です。しかしこの点については正直、意図的なものなのかは判断が難しいと感じます。というのもこの映画は、「ENBUゼミナール」という専門学校の卒業制作として作成されたもので、役者はその専門学校の学生だからです。正直、お世辞にも「上手い」とは言い難い役者であり、「感情を表に出していない」のか「感情を表に出せていない」のかは判断に迷ってしまいます

犀川後藤

ただ「演技の良し悪し」は正直、「映画の良し悪し」にはさほど直結していないって感じはする

いか

映画が始まってしばらくは「大丈夫だろうか」って思ってたけど、最終的には「メチャクチャ良い映画を観たな」って感じたしね

そういう意味で映画『親密さ』は、『ドライブ・マイ・カー』『偶然と想像』で感じたような「『動き』と『感情』を抑制することで成立させている映画」という印象にはなりませんでした

『親密さ』を成立させているのは「言葉」の力だと感じます

『偶然と想像』について私は、「脚本がこの作品を成立させている」と書きました。「脚本」も「言葉」ではありますが、『親密さ』では「脚本」というよりも「言葉」そのものの力が前面に出ているという印象です。『ドライブ・マイ・カー』や『偶然と想像』に既に触れている私としては、『親密さ』のストーリーそのものは、映画も劇中劇もそこまで大したものには感じられませんでした。ただ、随所で「言葉」が屹立し、その存在感をぎょっとさせるレベルで示すことで、撮影機材・撮影場所・役者・資金などにどうしても制約が出るだろう「専門学校の卒業制作」において、そのクオリティを高めることに成功しているのだと私は感じます。

なのでこの記事では、映画や劇中劇に登場する「言葉が屹立する場面」を取り上げる形で話を進めていくことにしましょう。

「暴力と選択」という詩の朗読

映画『親密さ』の主人公の1人である良平は、劇中劇『親密さ』の脚本を担当しており、さらに「衛」という役名で劇中劇にも登場します。衛は、自作の詩を朗読し合う会に参加しているという設定で、その中で朗読される詩の1つが「暴力と選択」です

この詩が私にはとても響きました。劇中劇では計4作の詩が朗読されるのですが、他の詩は正直まったく覚えていません。この「暴力と選択」だけが、圧倒的な質量で私の内側にドンと届いたのです。私としては、映画『親密さ』全体の中で一番好きな場面と言っていいかもしれません。

犀川後藤

「詩」というにはちょっと論理的すぎる文章かもしれないけど、私はすごく好きだった

いか

世間の感覚とズレてるけど、言われてみれば確かにそうかもしれない、と思わせる内容が絶妙だよね

衛はもの凄い早口でこの詩を朗読するので、正直そのすべてを記憶・整理できたわけではありませんが、私が覚えている範囲の内容をなんとなく再現してみます。

暴力とは何か。それは、「相手から選択肢を奪うこと、もしくは『選択など不可能だ』と相手に信じ込ませること」だ。
たとえ身体を殴られたり傷を負わされたとしても、そこにまだ選択肢が残っているのならば、それは「暴力」と呼ばれないと考えていいのではないか。
そしてこのように定義することで、肉体的な暴力以外の暴力も定義することができる。
つまり、肉体的な苦痛を伴わなくても、そこに選択肢がなければそれは「暴力」だと言っていいということだ。
さて今ここに、暴力と呼びたいような状況に直面している者がいるとしよう。
しかしその者にはまだ選択肢が残っている。
それでもその者は、「自分は暴力を振るわれた」と主張するだろう。
そしてこの場合、選択肢が残っているのに「暴力を振るわれた」と叫ぶ者の存在こそが、むしろ「暴力」と呼ばれるべきなのではないだろうか。

正直、このように書いてみたところで、映画で聞いた時の感動をまったく再現できておらず歯がゆいです。内容的にはもっと様々な話に触れており、「私たちは『選べない』ということだけは選ぶことができない」という論理的帰結にも非常に共感したのですが、再現できるほどには記憶がありません。

いか

この詩は誰が書いてるものなんだろうね?

犀川後藤

劇中劇『親密さ』の脚本は、「良平」役の俳優・佐藤亮が実際に書いているらしいから、この詩も彼の手によるものかもね

そもそも「良平」も「衛」も、他人との共感性が非常に薄く、理屈っぽく人を丸め込むような話し方をする人物であり、そのような性質もまた、この「暴力と選択」という詩の内容にマッチしていたと思います。まくしたてるように一気に言葉を吐き出す衛の「狂気」は、ある種「暴力的」とも言えるものであり、そんな口調で「暴力とは選択肢を奪うことだ」という内容の詩を朗読しているという異様さにも惹かれてしまいました。

詩そのものは、映画の内容とも劇中劇の内容ともそこまでリンクするわけではない、離れ小島のような要素ではあるのですが、とにかくガツンとやられたインパクト大の場面でした。

一気に書き上げたラブレターを電話越しに読み上げる

劇中劇には、ある女性が手紙の内容を親友女性に電話越しに聞かせる、という場面も出てきます。このシーンも非常に良かったです。まさにこれも、「言葉」だけで状況を支配していると感じる場面であり、惹き込まれてしまいました。

女性が書いたのはラブレターで、相手は、血の繋がらない兄のルームメイトである郵便局員です。彼女はその郵便局員と友人として仲が良く、あけすけに自分の色んな話をしてしまっています。実は彼女は誰とでもセックスをしてしまうところがあり、大学でも「サークルクラッシャー」と呼ばれる存在です。そしてそういう話も郵便局員に自分の口から伝えてしまっています。彼女は真剣に彼のことが好きなのですが、ただ普通に想いを伝えるだけでは自分の気持ちは絶対に伝わらないはず、とも考えているわけです

これまでは、兄のルームメイトだということもあり、当たり前のように合える関係でした。とりあえずその状態に満足していたのですが、その郵便局員が突然引っ越しすると決まり、彼女は失意の底に沈んでしまいます。これはきちんと想いを伝えるしかないと決意した彼女は一気に手紙を書き上げますが、その内容に自信が持てず、親友に電話で聞いてもらっている、という場面です

この手紙の内容も非常に素敵でした。

犀川後藤

この手紙で、劇中劇でのその女性の印象が一気に変わるぐらいのインパクトがあった

いか

言葉からその真摯さが伝わってくるよね

内容に具体的には触れませんが、「あなたが私のことをどう見ているか理解しているつもりですが、私は真剣にあなたに想いを伝えたいと思っているし、これまであなたにしてきた言動のすべては『愛してほしい』の言い換えです」と必死で伝える内容に、心揺さぶられました。

橋の上で脚本家と演出家が話をする

映画の中で、映像的にとても美しいのが「橋の上での会話」の場面でしょう。劇中劇『親密さ』の脚本家の良平と演出家の令子が、夜明け前の歩道を歩き、そのまま橋を渡りながら、言葉を交換していくのです。

良平と令子は、脚本家と演出家というだけでなく、同棲している恋人同士という関係でもあります。共に演劇に対して情熱を持っているがゆえに、どうしてもすれ違ってしまうこともあるわけです。劇中劇『親密さ』では、普段は役者としても出演している2人が今回は制作に専念する、という形を取ることに決めます。それは演出の令子の提案で、良平は正直そこまで納得しているわけではありません。また他にも、彼らは様々な場面で意見の対立に直面してしまうのです。

いか

良平が「ぶっ殺すからな」って言ってる場面も出てきたよね

犀川後藤

真剣さが伝わる場面でもあると思うけど、やっぱりあんなこと言われたら怖いよなー

さて、そんな一連の流れがあった後で、この橋のシーンがやってきます。様々な出来事を経験した彼らは、演劇についてではなく、2人の関係性についてぽつりぽつりと会話を交わすのです。口火を切るのは令子で、「長く一緒に生活しているけれども、私は良平のことを知る手がかりがほとんどない」と言います。そして良平は、「『知ること』にどんな意味があるのか分からない」と返すのです。そんな風に「一緒にいること」「理解し合うこと」についての2人の応酬が展開されることになります。

この場面は、確かに映像的にもキレイでインパクトがあるのですが、一方で、映像的な要素は極力排除されているとも言えるでしょう。夜明け前の薄暗いシーンなので、喋っている2人の表情は見えません。というかそもそも、2人の後ろから撮影していることもあり、「2人が歩いていること」と「多くの車が走っていること」ぐらいしか映像から伝わる情報はないのです。

だからこそここでも「言葉」が前面に立ち現れることになります。

良平と令子は、演劇を創作する相手としてお互いに尊敬しているし、一緒にいたいという気持ちも共有しているのですが、それでも、お互いが考えていることがまったく噛み合いません。相手に何を求めるのか、そのためにどう変わらなければならないのか、変わりたくないという気持ちはどうすればいいのか。2人が、「これからも一緒に上手くやっていくためにどうあるべきか」を、恐らく初めて真剣に語り合っているのだろうこの場面には、特に令子の切実さみたいなものが滲み出ていて、とても印象的でした。良平の頑なさも、めんどくさいなと感じつつ、個人的には決して悪い印象はありません。

なぜカップルが別れたのかが分かる「水をぶっ掛ける」場面

「言葉」ですれ違いを描く場面としては他に、劇中劇『親密さ』の中の「水をぶっ掛ける」場面を挙げたいと思います。つい先日、年下の友人女性にこのシーンについて説明したところ、「それはホントに凄いね」という反応でした。私としても印象に残った場面です。「わかり味が深い」という、日本語として正しいのか悩む表現がありますが、まさにそんな「わかり味が深い」場面だと感じました。

まず劇中劇の最初の方で、あるカップルの別れの場面が描かれます。どうやら男性にとっては、あまりに唐突な別れの切り出しだったようです。女性もは、別れたいと思う明確な理由を伝えたりせず、あなたのことが嫌いになったわけでも、誰か好きな人ができたわけでもない、ぐらいのことしか言いません。「あなたは『唐突』だっていうけど、私なりにグラデーションはあったよ。でもそういうことを上手く言葉にできない」という女性の主張に対し、男性は深く追及することを諦め、納得はできないもののその別れを受け入れる、という展開になります。

その後この男女は、ある偶然から再会することとなり、喫茶店と思しき場所で話をすることにしました。そこで男性が女性に、「今何考えてる?」と唐突に聞きます。別れた相手と何を話そう、と思ってなんとなく頭に浮かんだぐらいの、男性としてはさほど意味を持たない質問だったのでしょう。しかしそこで女性が、「今この水をぶっ掛けたら何が起こるんだろう? って考えてるよ」と返すのです。

この答えに男性はぎょっとし、「俺にってこと? なんか俺に恨みでもあるのかよ」と言うのですが、女性は「そうじゃないの、ただなんとなくそう考えてるってだけ」と返します。しかし男性は、そんな女性の言葉をまったく理解することができません。だから男性は、「水を掛けたいと思ってるってことは、何か恨みがあるはずだ」という思考から離れられないのです。女性は本当にただ、「水掛けたらどうなるんだろう?」という想像をしているだけなのですが、男性は「こいつは俺のことを恨んでいる」という理解で固定されてしまうことになります。

そしてまさにこのすれ違いこそが、女性が別れを決断した理由なのだろうと観客には伝わる、というわけです。

この話を、先に出した友人女性に話をした時、「男性側の気持ちで観ている人もいるだろうね」と言っていて、まさにそれはその通りだと思いました。この場面を観ても、「女性が別れを切り出した理由がさっぱり分からない」と感じる人はいるでしょう。というかもしかしたら、この男性の捉え方の方が一般的だという可能性もあるかもしれません

犀川後藤

その友人女性からは、「むしろ、よくそのシーンの意味が分かりましたね」って褒められたよ

いか

男だと特に、「俺を恨んでるんだろ」って発想になりがちな気がするしね

私はよく、「言葉の解像度」という言い方をします。「解像度」というのは、カメラなどの性能を示す言葉としても使われるでしょう。例えば、肉眼で月を見る人と望遠鏡で月を見る人とでは、見えるものはまったく違うと思います。同じように、「言葉の解像度」が合わない人同士の会話は成立しない、というのが私の持論です。

この男女も、「言葉の解像度」が合わなかったのだろう、と想像できるでしょう。女性が「水を掛けたら」という想像を口にした時に、それを言葉通りに受け取れなかった男性は、女性から「言葉の解像度」が合わないと判定されているのだと思います。私は、もの凄く分かるなぁ、と感じました。私も普段からこの「言葉の解像度」の問題にはぶち当たっているので、女性の葛藤が理解できるつもりです。

その後、この「水をぶっ掛ける」場面を下敷きにしたのだろうと感じた、「言葉の解像度」を強く意識させるシーンが出てきます。

女性の両親は幼い頃に離婚しており、その際、兄と離れ離れになってしまいました。その兄こそが、詩の朗読をしていた「衛」なのです。女性と衛は手紙でのやり取りを続けており、女性の方から衛に「会いたい」と声を掛けたことで再開を果たしていました。

そんな2人が話をする場面が後半で出てきます。衛は、パン工場のアルバイトを続けている自身について、「お前が周りの人に自慢したくなるような兄だったら良かったんだけどな」と卑下するようなことを口にしますが、それに対して女性が、

お兄ちゃんは「世界は情報なんかじゃない」と理解している人だと分かった。だから会えて凄く嬉しかった。

と返すのです。

いか

この場面も良かったよね

犀川後藤

衛は確かに、ちょっと異端的な部分があるんだけど、この女性からは「話が通じる人」に見えているのは分かる感じする

女性は、世の中の多くの人が「世界を情報だと捉えている」と感じており、その振る舞いにどうしても違和感を覚えてしまいます。彼女が「言葉の通じなさ」を感じる原因もその点にあるのでしょうし、だから元カレとも別れることになってしまったわけです。一方で、色んな点で「ちょっと難アリ」に見えてしまう衛の方が、情報としてではない形で世界を捉えていて、女性はその点に惹かれます。どんな場にいてもなんとなく浮いてしまう衛の存在が、この女性の言葉で救われている感じもあって、とても良いシーンだと感じました

「水をぶっ掛ける」場面も、生き別れた兄と話す場面も、どちらもやはり「言葉」で構成されています。加えて、「言葉の解像度」に焦点に当たることでさらに「言葉」の存在が前面に押し出される印象が強くなったとも感じました。

バンジージャンプの「勇気」の話

さて、「言葉が屹立する場面」の実例は、これで最後にしましょう。「成人の儀式としてバンジージャンプを行う部族」の話です。

劇中劇『親密さ』を自身の考えに沿って演出することに決めた令子は、演劇の練習を一切せずに、「ワークショップ」と称して様々なことを行うことにします。役者同士にインタビューをさせたり、「戦争に自衛隊を派遣すべきか」をテーマに議論を行うなど、これが演劇とどう関係するのだろうかと思わされる謎めいた行動を取っていくのです。そしてその1つとして、「勇気」についての講義が行われます。

「世界のどこかに、こんな未開の部族がいるとする」という語り口で始まる令子の話は、大雑把に以下のような話です。

どこかにいるその部族は、世界の広さを知ることはなく、「世界」と言えばこの村のことだと考えています。つまり、この村で起こることが世界のすべてだ、ということです。

そんな村では、成人になったらバンジージャンプを行うことが決まっています。このような儀式を行う部族は他にもあるでしょうが、特徴的なのは、「このバンジージャンプで最後まで飛べなかった者が、次の長に選ばれる」ということです。もちろん、若者たちはその事実を知らされません。

若者は当然、バンジージャンプを飛ぶことが「成人の証」なのだと理解していますし、だからこそ、恐怖を感じつつも皆つぎつぎに飛んでいきます。しかしここに、どうしても飛べないでいる者がいるとしましょう。彼は事前に説明を受け、安全対策がきちんと施されていることを理解しているのですが、それでも「万が一」を考えてしまいます。命を落とす可能性がゼロとは言えないのではないか、と。

他の者がどんどん飛ぶ姿を目にすることで、「飛ばなければ部族の一員として受け容れられないのではないか」という恐怖もせり上がってきます。しかしそこに部族の長がやってきて、「もし飛べなかったとしても、お前を受け容れないなんてことは絶対にない」と保証するのです。

彼は大いに悩みますが、その内にこんな思考が浮かんできます。今この瞬間にもバンジージャンプを飛べていない自分は、「世界で最も臆病な人間」なのは間違いない、しかしそんな自分が勇気を出して飛べるのなら、その「勇気」は世界中すべての人のためのものとなるだろう。彼はそんな風に考えて、ついにバンジージャンプを飛ぶことができるのです。

犀川後藤

面白い設定だし、「自分が飛ぶことが『世界中の勇気』になる」っていう帰結もすごく良かったと思う

いか

「臆病者にも臆病者なりの価値がある」っていう示唆は、なんか素敵だよね

この場面も本当に、ただひたすら令子が喋るだけで、まさに「言葉」によって成り立っていると言っていいでしょう。ワンカット長回しというわけではありませんが、誰かが合いの手を入れたり質問したりすることもありません。そんな中、この「未開の部族」の話を語り続ける令子の姿は、一種異様でさえあります。これが演劇に繋がる何かであるならともかく、聞いている役者たちも、この講義にどんな意味があるのかイマイチ理解できていないからです。

私の解釈では、この「勇気」の話は、恋人である良平に向けられたものなのだと思っています。「ワークショップ」という形を通して、なかなか伝える機会のない想いを良平に回りくどく伝えているということなのでしょう。恐らく令子は良平に対して、「狭い世界から抜け出して外へと踏み出さない」と感じており、そんな良平に変革を促したくてこの「勇気」の話を読んでいるのではないかと思います。確かに、そこまでの描写で、この劇団の問題点の一端が良平にあると示唆されるので、この講義は、間接的には劇団全体の問題解消を狙ったものだと言えるのだろうとも思います。

令子の意図はともかくとして、この講義もまた、「言葉」で場を支配する印象深い場面でした。

「映像的なもの」ばかりが評価される世の中へ一石を投じる作品

私は、特にここ最近、「映像的なもの」ばかりにしか目が向けられない世の中に違和感を覚えてしまうことが多くあります。YoutubeやTik TokなどのSNSが情報収集において優位になったために、写真・デザイン・映像などの視覚情報ばかりが優先され、評価されているように感じているのです。

別に「映像的なもの」が悪いわけではありませんが、「映像的なもの」しか選ばれない状況はちょっとマズいのではないかと感じています。

だからこそ、「映像作品」でありながら、「言葉」を前面に押し出して作られた『親密さ』にはとても惹かれてしまいました

犀川後藤

私は「映像的なもの」よりも「言葉」が気になるタイプだから、なかなか馴染めない世界になりつつあると思ってる

いか

まあ、しばらくはこういう世の中が続いていくだろうねぇ

濱口竜介作品は『ドライブ・マイ・カー』も『偶然と想像』も、「脚本」の力強さ、「会話」の魅力が印象的で、全体的に「言葉が重視されている」と感じます。特にこの『親密さ』は「言葉」が強く、「映像」を観ながら「言葉の力」を再確認させられるという稀有な体験になりました

「言葉の力」で闘う場合、世界に打って出るのが難しくなりそうな印象もありますが、『ドライブ・マイ・カー』は日本映画史上初めて米アカデミー賞の作品賞にノミネートされるなど大いに評価されています。「映像的なもの」の方が海外展開も含めて有利であることは分かっていますが、そういう中でも「言葉」で闘いを挑む濱口竜介監督には、これからも是非頑張ってほしいです。

出演:平野鈴, 出演:佐藤亮, 出演:伊藤綾子, 出演:田山幹雄, 出演:手塚加奈子, Writer:濱口竜介, 監督:濱口竜介, クリエイター:—

最後に

映画のラストシーンは、非常に美しいものに仕上がっていると感じました

映画の中で、衛ではなく良平が書いた「言葉のダイアグラム」という詩が2度読み上げられます。これは、脚本家として、言葉と常に格闘している良平が、言葉をいかに紡いでいるのかを電車のダイアグラムになぞらえて表現したものです。電車がダイアグラムに沿ってその流れを作り出しているように、言葉も流れを無視した形では存在できないという内容で、この詩もまた、「言葉」が前面に出るというこの映画の特徴に合致するものと言えるでしょう。

その詩の中に、「言葉がぎゅうぎゅうに詰まった急行と空いている各停が、ほんの一瞬同じ速度になり並走する瞬間がある」というような文章が出てきます。映画のラストシーンが先にあったのか、この詩の一文が先にあったのかは分かりませんが、この両者が響き合って映画全体を美しく締めくくっているのです。

電車は、定められたルートしか通れないけれども、必要な場所で分岐や合流をする乗り物でもあります。それが、色んなことがあった良平と令子のこれまでの人生を、そしてこれからの人生をも想像させる絶妙な要素として映し出されているのです。とても良いラストシーンだと感じました。

4時間という長さに怯む人も、専門学校の卒業制作という情報に迷う人もいるかもしれませんが、上映される機会を見かけたら是非観てほしい作品だと私は思います。

次にオススメの記事

いか

この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ

犀川後藤

タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます

シェアに値する記事でしょうか?
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次