目次
はじめに
この記事で取り上げる映画
「アイアム・ア・コメディアン」公式HP
VIDEO
この映画をガイドにしながら記事を書いていきます
この記事の3つの要点
「大衆に問題がある」からこそ村本大輔はテレビから消えたのではないだろうか 村本大輔は、現地に足を運んでまで様々な社会問題を目にし、色んな人から話を聞いていく 非常に伝わりにくいが、村本大輔は本質的にとても「優しい」のだと私は思う
結果として、「膨大な情報と向き合わざるを得ない私たち自身」について考えさせる作品になっていると言えるだろう
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
記事中の引用は、映画館で取ったメモを参考にしているので、正確なものではありません
映画『アイアム・ア・コメディアン』が追うのは、”テレビから消えた”ウーマンラッシュアワー・村本大輔。観たらイメージが変わると思う
とても良い映画 だった。先に書いておくと、私にとって村本大輔は別に好きでも嫌いでもなく、「特に興味はない」ぐらいの存在 で、彼がライブの中で口にした表現を使うなら「目が合っていなかった」という感じ かなと思う。ただ本作を観て私は、彼と「目が合った」ような気分になれた 。なかなか興味深い人物 である。
あわせて読みたい
【不謹慎】コンプライアンス無視の『テレビで会えない芸人』松元ヒロを追う映画から芸と憲法を考える
かつてテレビの世界で大ブレイクを果たしながら、現在はテレビから完全に離れ、年間120もの公演を行う芸人・松元ヒロ。そんな知る人ぞ知る芸人を追った映画『テレビで会えない芸人』は、コンプライアンスに厳しく、少数派が蔑ろにされる社会へ一石を投じる、爆笑社会風刺である
”テレビから消えた”村本大輔には、一体何が起こっていたのか?
本作は、お笑いコンビ・ウーマンラッシュアワーの村本大輔に密着したドキュメンタリー映画 である。そして作中で彼は「テレビから消えた男」として形で紹介されていた 。というわけで、まずはその辺りの事情から説明していこう と思う。
本作には吉本興業のマネージャーが登場し、「ウーマンラッシュアワーのテレビ出演本数」について説明する場面 がある。彼らは2013年のTHE MANZAIで優勝 を果たし、翌2014年に130本、2015年に200本、2016年に250本と、安定してテレビへの露出を増やしていった 。しかし2020年、恐らくこれが「今」(つまり、密着のカメラが回っている時)だと思うのだが、テレビ出演はたった1本に減ってしまった のである。
本作では、そのたった1本になってしまったテレビ出演の様子 も映し出されていた。それはフジテレビのお笑い番組 で、確か生放送番組だった と思う。そしてその放送の2日前、村本の携帯電話に番組関係者から連絡が来た 。その日、ウーマンラッシュアワーは劇場でネタをやる予定 があり、それがフジテレビの番組で披露するのと同じだ知った番組関係者が「撮影させてほしい」と言ってきた のである。
あわせて読みたい
【憧憬】「フランク・ザッパ」を知らずに映画『ZAPPA』を観て、「この生き様は最高」だと感じた
「フランク・ザッパ」がミュージシャンであることさえ禄に知らない状態で私が映画『ZAPPA』を観た私は、そのあまりに特異なスタンス・生き様にある種の憧憬を抱かされた。貫きたいと思う強い欲求を真っ直ぐ突き進んだそのシンプルな人生に、とにかくグッときたのだ。さらに、こんな凄い人物を知らなかった自分にも驚かされてしまった
さて、この行動の意味が理解できるだろうか? ここには実は、「村本大輔がテレビで”変なこと”を言わないか、事前に確認したい」という意図がある のだ。いや、もちろんフジテレビ側がそんな言い方をしたわけじゃないはず だし、単に彼がそう受け取ったという話に過ぎない と思うのだが。
電話を切った村本は、番組関係者から指摘されたという内容 についてカメラの前で語っていた。以前どこかでそのネタをやったことがあるのだろう、漫才の中で村本は「原発4つ」という表現を使っている そうなのだが、「『もんじゅ』は正確には『原発』ではないから表現として正しくない」みたいなことを言われた そうである。
さて、まずはこの指摘について考えてみることにしよう 。確かに「情報を正確に伝えること」は大事だ と思う。しかし、村本大輔がやっているのはあくまでも「漫才」 だ。「報道番組」じゃない。もちろん「漫才」でも「逸脱してはいけない範囲」は存在すると思う が、では、「もんじゅ」を「原発」としてカウントすることはそれに抵触するだろうか? 私にはそんな風には思えない。もちろん、視聴者の中には局に文句を言ってくる人はいるだろう し、「そういう批判を完全に避けたい」のであればその指摘も妥当だろう 。しかしそれでは番組制作など出来ないんじゃないか と思う。そんなわけで私には、この指摘は「過剰」に感じられる のである。
あわせて読みたい
【あらすじ】ムロツヨシ主演映画『神は見返りを求める』の、”善意”が”悪意”に豹変するリアルが凄まじい
ムロツヨシ演じる田母神が「お人好し」から「復讐の権化」に豹変する映画『神は見返りを求める』。「こういう状況は、実際に世界中で起こっているだろう」と感じさせるリアリティが見事な作品だった。「善意」があっさりと踏みにじられる世界を、私たちは受け容れるべきだろうか?
そして恐らくだが、村本にそう伝えた番組関係者もきっと、そんなことは分かっているのだと思う 。彼らは恐らく、「どうしてネタを撮らせないといけないんだ」と村本に言われたから「もんじゅ」の話をしただけ で、本当はそんなことはどうでもいい と思っているはずだ。実際には、「どうにか理由をつけて、ウーマンラッシュアワーの漫才を”事前検閲”したい」だけなのだろう と私には感じられた。
これが村本大輔とテレビを取り巻く状況 であり、これを「干された」と表現している のだと思う。恐らくだが、彼らがテレビから消えた「決定的な理由」は特には無いはず だ。ただ、「なんか危なっかしい」みたいな印象が積み重なり、「だったら使うのを止めよう」という判断になっていったのだと思う 。
また村本大輔は、NHKについても言及していた 。かつてNHKから「スタンダップコメディの密着をさせてほしい」と連絡があった という。「スタンダップコメディ」とは「お客さんと対話しながら進める一人喋り」みたいな芸 であり、村本はそれまでにも劇場やワンマンライブで披露してきた 。日本ではあまりやっている人は多くない印象 だが(やはり漫才やコントが多いだろう)、欧米では主流のコメディーショー なのだそうだ。恐らくNHKは、「日本人で珍しくスタンダップコメディをちゃんとやっている」という理由で村本大輔に目を付けたのではないか と思う。
あわせて読みたい
【狂気】バケモン・鶴瓶を映し出す映画。「おもしろいオッチャン」に潜む「異常さ」と「芸への情熱」:…
「俺が死ぬまで公開するな」という条件で撮影が許可された映画『バケモン』。コロナ禍で映画館が苦境に立たされなければ、公開はずっと先だっただろう。テレビで見るのとは違う「芸人・笑福亭鶴瓶」の凄みを、古典落語の名作と名高い「らくだ」の変遷と共に切り取る
さて、もう少しスタンダップコメディについて説明しておこう。形式としては「マイク1本で喋る」というスタイル なわけだが、さらに「内容が多岐にわたる」ことも特徴 だと言える。自身の話や時事ネタはもちろん、下ネタやブラックジョーク、あるいは、日本ではタブーとされることの多い政治や宗教の話も何でもアリ なのだ。つまり、「どんな話題でもいいから己の喋りだけで笑いを取る」というのがスタンダップコメディ なのである。そして村本は「『スタンダップコメディに密着したい』と言っているNHKは、それぐらいのことは当然理解しているはず」だと考えていた 。
そのため彼は普段のスタイルのままスタンダップコメディをやっていた わけだが、その中で「日本は大麻を合法化した方がいい」と発言したことをNHKは問題視したようである 。それで、密着企画はおじゃんになってしまった 。しかし繰り返しになるが、スタンダップコメディは「テレビでは言えないタブーについても喋る」というスタイル なわけだし、そもそも「大麻をやっている」などと発言したわけではない 。ただ「合法化した方がいい」と言っただけ だ。しかしたったそれだけで、NHKは彼に密着することを止めてしまった のである。
これらの状況は、「村本大輔がテレビから消えた」のではなく「テレビが『危うい”かもしれない”もの』を排除しすぎた」ようにしか私には見えない 。もちろんテレビ側にも言い分はあるだろう し、本作で描かれる状況だけから一方的に批判するのは正しくないとも思う が、それにしても、「テレビってつまらないなぁ」と感じさせるには十分なエピソードではないか と思う。
あわせて読みたい
【異様】ジャーナリズムの役割って何だ?日本ではまだきちんと機能しているか?報道機関自らが問う映画…
ドキュメンタリーで定評のある東海テレビが、「東海テレビ」を被写体として撮ったドキュメンタリー映画『さよならテレビ』は、「メディアはどうあるべきか?」を問いかける。2011年の信じがたいミスを遠景にしつつ、メディア内部から「メディアの存在意義」を投げかける
「村本大輔がテレビから消えた」のは、「テレビ」というよりも「大衆」の問題だと思う
本作のメインビジュアルには、「I AM A COMEDIAN」と本作タイトルが英語で記されていた 。そしてこの文字は赤・白の2色で塗り分けられており、「COMEDIAN」の「MEDIA」が白く塗られていた のである。本作は村本大輔を追うドキュメンタリー なのだが、恐らく、「村本大輔を扱わないメディアにも焦点を当てる」というメッセージがこのデザインには込められている のだと思う。
ただ個人的には、「メディア」にすべての責任をおっ被せるのも違うように感じられる 。もちろん本作で示唆されるように、テレビには間違いなく問題がある と思う。しかし「テレビに問題がある」という状態は、本質的には「視聴者に問題がある」と捉えるべき だろう。何故なら、「テレビ」は圧倒的に「視聴率」を追いかけているから である。つまり、「どうすれば『大衆』に受け入れられるかを徹底的に考えている 」というわけだ。犯罪者というわけではないのだから、どれだけ村本大輔が「危うい」としても、「大衆」が彼を望むなら間違いなくテレビは彼を起用するだろう 。
つまり、より本質的には、「何かに文句を言いたいだけ大衆」の方にこそ問題があると捉えるべき なのだと思う。
あわせて読みたい
【称賛?】日本社会は終わっているのか?日本在住20年以上のフランス人が本国との比較で日本を評価:『…
日本に住んでいると、日本の社会や政治に不満を抱くことも多い。しかし、日本在住20年以上の『理不尽な国ニッポン』のフランス人著者は、フランスと比べて日本は上手くやっていると語る。宗教や個人ではなく、唯一「社会」だけが善悪を決められる日本の特異性について書く
いや、私は別に「村本大輔に関心を持て」などと言っているわけではない 。そんなことはどっちだっていい 。そうではなく、私がよく考えていることなのだが、「『好き/嫌い』と『良い/悪い』をもう少し区別した方が良いのではないか 」と思っているだけなのだ。
本作には、X(旧Twitter)上の投稿が表示されるシーン があった。恐らくだが、先述した「フジテレビのお笑い番組」に出演した後の反応をピックアップしている のだと思う。そしてその中に、「お笑い芸人が社会問題を語るなよ」「漫才に政治を持ち込むなんてダサい」みたいな感想があった のだ。
私は個人的に、「『好き/嫌い』はいくらでも自由に発言すればいい 」と考えている。もちろん、「『嫌い』と発信することの是非」も議論に値するかもしれない が、私自身は「『好き/嫌い』は完全に主観的なもの」だと認識しているので、「誹謗中傷にならないような範囲でなら、好きに発言すればいい」というのがベースの考え方 だ。
あわせて読みたい
【窮屈】日本の生きづらさの元凶は「失敗にツッコむ笑い」。「良し悪し」より「好き嫌い」を語ろう:『…
お笑い芸人・マキタスポーツが、一般社会にも「笑いの作法」が染み出すことで息苦しさが生み出されてしまうと分析する『一億総ツッコミ時代』を元に、「ツッコむ」という振る舞いを止め、「ツッコまれしろ」を持ち、「好き/嫌い」で物事を語るスタンスについて考える
ただ、「良い/悪い」は違う 。主観的にではなく、客観的に判断されるべきもの だからだ。先程の「お笑い芸人が社会問題を語るなよ」という批判にしても、「社会問題を語るお笑い芸人なんか嫌い」という話なら主観的だが、「お笑い芸人が社会問題を語るのは間違っている」だと客観的な捉え方 になる。そして、これはあくまでも私の感触だが、「大衆」の多くは今、「本来は『嫌い』と言うべき場面で『悪い』と口にしている」ような気がする のだ。「嫌い」だと「個人が批判しているだけ」みたいになる が、「悪い」だと、あたかも「みんなが批判している」みたいな雰囲気を醸し出せる 。そして私は、「大衆」のそのようなスタンスがとても「嫌い」 なのだ。
村本大輔が「嫌われている」だけなら別にそれでいい 。ただ、「『大衆』が村本大輔のことを『悪い』と判断しているために彼がテレビに出られない」のだとしたら、やはりそれは適切な判断には感じられない 。私はこの辺りのことに、どうにも違和感を覚えてしまう のである。
あらゆる問題に目を向け、自らが発することで広く届けようとする村本大輔
私が「大衆」に対して違和感を覚えてしまう理由にはもう1つ、「口(手)ではなく身体が動いている方がまとも」という感覚 があるように思う。
あわせて読みたい
【弾圧】香港デモの象徴的存在デニス・ホーの奮闘の歴史。注目の女性活動家は周庭だけじゃない:映画『…
日本で香港民主化運動が報じられる際は周庭さんが取り上げられることが多いが、香港には彼女よりも前に民主化運動の象徴的存在として認められた人物がいる。映画『デニス・ホー ビカミング・ザ・ソング』の主人公であるスター歌手の激動の人生を知る
村本大輔は漫才やスタンダップコメディの中で、米軍基地や原発、あるいは慰安婦問題など、日本が抱える様々な問題に切り込んでいく 。そしてそれらを取り上げる前には必ず、自ら現地に足を運び、関係する人たちの話を聞いている のだ。このような行動を私は「身体が動いている」と表現している 。一方、ネット上で他人の批判ばかりしている人は、「身体」ではなく「口(手)」だけが動いている はずだ。どう考えたって、空調の効いた室内でスマホをポチポチ打っているだけの人間よりも、村本大輔の方が圧倒的に「まとも」 といえるのではないだろうか。
そんな村本大輔は恐らく、自身のことをある種の「拡声器」みたいなものだと考えている ように思う。社会問題はそのままじゃ多くの人には認知されない。だから様々な形で取り上げ、1人でも多くの人にその現実を伝えようとしている のだろう。彼はたぶん、それを「自分の使命」みたいに捉えている んじゃないかと思う。
ワンマンライブの中で彼は、沖縄でのあるエピソード について話していた。若者から写真を撮ってほしいと頼まれたので応じた際、彼らに「基地についてどう思う?」と尋ねた のだそうだ。すると若者たちは、「基地は必要です 」「基地があるから仕事があるんだと思う 」みたいな返答をしたという。基地に対して肯定的な立場 というわけだ。そこで、村本大輔はさらに、「じゃあ、俺が基地に反対するような漫才をしてるのを見ると嫌な気分になる? 」と聞くのだが、それに対して若者たちは次のように返した という。
あわせて読みたい
【現実】権力を乱用する中国ナチスへの抵抗の最前線・香港の民主化デモを映す衝撃の映画『時代革命』
2019年に起こった、逃亡犯条例改正案への反対運動として始まった香港の民主化デモ。その最初期からデモ参加者たちの姿をカメラに収め続けた。映画『時代革命』は、最初から最後まで「衝撃映像」しかない凄まじい作品だ。この現実は決して、「対岸の火事」ではない
無視しないでくれて嬉しいです。
「反対されるよりも、無視される方が辛い 」というわけだ。確かにその通りだろう なと思う。恐らくだが、村本大輔はこれまでにもそういう話を何度も耳にしてきたのだろう 。そんなわけで彼は、「社会問題を『お笑い』を通じて多くの人に届ける」と決意しているのだと思う 。
そのことは、父親との会話の中でも感じさせられた 。ある場面で父親が村本大輔に、「社会を変えたいなら、政治家になればいいじゃないか 」と口にする。しかし彼は政治家になるつもりはない ようだ。その理由を次のように話していた。
内閣を決めるのは国民なんだから、国民の雰囲気を変える方が重要。そして、お笑いにはそれが出来る力がある。
あわせて読みたい
【映画】『街は誰のもの?』という問いは奥深い。「公共」の意味を考えさせる問題提起に満ちた作品
映画『街は誰のもの?』は、タイトルの通り「街(公共)は誰のものなのか?」を問う作品だ。そしてそのテーマの1つが、無許可で街中に絵を描く「グラフィティ」であることもまた面白い。想像もしなかった問いや価値観に直面させられる、とても興味深い作品である
お笑い芸人がこんなことを言っていたら、普通は「ボケ」みたいに受け取られるだろうが、恐らく村本大輔は本気で言っているし、本気でやろうとしている のだと思う。それは、彼が抱いている「ピュアさ」と表現してもいいだろうし、そんな「ピュアさ」が本作の随所に現れている 感じがした。
村本大輔の「伝わりにくい優しさ」
そして本作には、村本大輔の「優しさ」が随所に染み込んでいる ようにも感じられた。しかし、その「優しさ」はとても伝わりにくい 。そしてだからこそ私は、「村本大輔は本当に優しい人なんだな」と感じるのである。
「優しさ」というのはとても難しい 。何故なら、大事なのは「それを相手が『優しさ』と受け取るか」 であり、「自分が『優しさ』を発揮しているか」は本質的には関係ない からである。それがどんな行動であれ、相手が「優しさ」と受け取れば「優しさ」になるし、逆もまた然り だ。「優しさ」に限らずすべての感覚に対して同じことが言えるわけだが、特に「優しさ」は「相手にそうと受け取ってもらうことが難しい感覚」であるように私には感じられる 。
あわせて読みたい
【赦し】映画『過去負う者』が描く「元犯罪者の更生」から、社会による排除が再犯を生む現実を知る
映画『過去負う者』は、冒頭で「フィクション」だと明示されるにも拘らず、観ながら何度も「ドキュメンタリーだっけ?」と感じさせられるという、実に特異な体験をさせられた作品である。実在する「元犯罪者の更生を支援する団体」を舞台にした物語で、当然それは、私たち一般市民にも無関係ではない話なのだ
そして私の個人的な感覚では、「本当に優しい人」は優しそうには 見えない。そして、村本大輔もそのようなタイプであるように感じられた 。
再びワンマンライブで彼が話したエピソード について語ることにしよう。これも、細部はともかく、大枠では「実際にあったこと」だと私は捉えている のだが、実際のところはどうなのだろう。
ある日、村本大輔が劇場を出ると、車椅子の男性が出待ちをしていた そうだ。子どもの頃の事故で脚を失った のだという。彼は村本大輔に、「村本さんの話を聞いて、僕もお笑いをやりたいと思った」と自らの決意を語り、そんなこともあって2人はそのまま飲みに行く ことになった。ただ、それから村本大輔は、車椅子の男性の面白くもない話を1時間も聞き続ける ことになる。そして最後に、村本は男性にこう言った そうだう。「お前、腕も無いな 」。
あわせて読みたい
【実話】障害者との接し方を考えさせる映画『こんな夜更けにバナナかよ』から”対等な関係”の大事さを知る
「障害者だから◯◯だ」という決まりきった捉え方をどうしてもしてしまいがちですが、『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』の主人公・鹿野靖明の生き様を知れば、少しは考え方が変わるかもしれません。筋ジストロフィーのまま病院・家族から離れて“自活”する決断をした驚異の人生
この話がどうしたんだと感じるかもしれないが、私にはこのエピソードは「優しさの発露」であるように感じられる のだ。あくまで「実話」と捉えたまま話を続ける が、普通に考えると、「脚の無い人に『腕も無いな』と言う」のは「優しさ」とはかけ離れている ように思えるだろう。しかし、これはあくまでも私の勝手な想像に過ぎないが、その車椅子の男性は「自分の存在が無視されなかった」と感じたんじゃないか と思う。沖縄の若者と同じ理屈 である。「障害者」という括りに入れられて、「自分たちとは違う」と一線を引かれることの方が寂しい ような気がする。私ならたぶんそう感じるだろう。そして村本大輔はきっと、「同じ土俵にいる者」として目の前にいる車椅子の男性を扱ったはず だし、私には、そのような振る舞いは「優しい」ように感じられる のだ。
もちろん、すべての「脚の無い人」が同じように感じるわけがない 。村本大輔は当然、その車椅子の男性が「お笑い志望」だと聞いたから「腕も無いな」という発言をした のだと思う。本作を観ていればなんとなく伝わるだろうが、村本大輔は常に「目の前の他者の気持ちを汲み取ろう」と意識している ように感じられた。そしてそうだとすれば、そんな意識から生まれる行動はやはり「優しさ」と言っていいんじゃないか と思う。そういうことをひっくるめた上で、私には村本大輔が「優しい人」に見えた のである。
さらに続けて、彼はこんなことも言っていた 。
あわせて読みたい
【多様性】神童から引きこもりになり、なんとか脱出したお笑い芸人が望む、誰も責められない社会:『ヒ…
お笑い芸人・髭男爵の山田ルイ53世は、“神童”と呼ばれるほど優秀だったが、“うんこ”をきっかけに6年間引きこもった。『ヒキコモリ漂流記』で彼は、ひきこもりに至ったきっかけ、ひきこもり中の心情、そしてそこからいかに脱出したのかを赤裸々に綴り、「誰にも優しい世界」を望む
「障害者には皆、何かしらの才能がある」みたいなこと、よく言われますけど、才能の無い障害者もいます! ただ生きてるだけでいいじゃないですか。「障害者で才能の無い自分はダメなのか」みたいに感じさせられるのって辛くないですか? 「良かれと思って言っていること」が、全然相手のためになっていないみたいなこと、よくありますからね。
本当にその通りだな と思う。「障害者には皆、何かしらの才能がある」みたいなことを言う人は、一見「優しい人」に見える 。でもそれは結局、「そうじゃない人」を追い詰めるだけの言葉に過ぎない のだ。一方で、「才能の無い障害者もいます」と口にする村本大輔は、一見酷い人に思えるかもしれない 。しかしそれは、実際のところは「取りこぼしなく全員を肯定しようとする言葉 」だし、それ故、本質的には村本大輔の方が「優しい」ように私には感じられる のだ。
「心地良いものしか受け入れられない」がデフォルトになってしまっている世の中
SNSの広まりと関係あるのかは分からないが、多くの人が「聞こえの良い言葉」にばかりに反応している ような気がしている。先程の「障害者には皆、何かしらの才能がある」もそんな1つ と言っていいだろう。私の勝手な想像に過ぎないが、恐らく大多数の人が、「瞬発的に『心地良い』と感じられるもの」しか受け入れられなくなっている んだと思う。いや、「瞬発的」でなくても別にいいのだが。
あわせて読みたい
【諦め】「人間が創作すること」に意味はあるか?AI社会で問われる、「創作の悩み」以前の問題:『電気…
AIが個人の好みに合わせて作曲してくれる世界に、「作曲家」の存在価値はあるだろうか?我々がもうすぐ経験するだろう近未来を描く『電気じかけのクジラは歌う』をベースに、「創作の世界に足を踏み入れるべきか」という問いに直面せざるを得ない現実を考える
私はかつて書店で働いており、その際に学生バイトから多く耳にしたのが、「小説やマンガは『ネタバレ』を知ってから読む」という話 である。ネタバレしているサイトを読んだり、結末のページを先に覗いたりしてから読むかどうかを決める のだそうだ。映画でも同じことをしている人はいるだろう。私にはその感覚がまったく理解できなかった のだが、「『不快に感じるラスト』だったら、それまでの時間が無駄に感じられるから、自分にとって『安心出来るラスト』であることを確認してからじゃないと読めない 」みたいなことらしい。まあ、それを聞いたところで賛同はできない のだが、理屈は理解できたし、そういう人が増えているというのであれば受け入れていくしかない のだろう。これもまた、「『心地良いもの』しか受け入れられない」という話に通ずる と思う。
また最近では、SNSやGoogle検索などで「検索履歴を利用したサジェスト」が最適化されている ため、「『心地良いもの』以外がそもそも視界に入らないようになっている 」とも言えるだろう。つまり、「ネットばかり見ていると『心地良いもの』にしか触れられない 」ということになる。まあ恐らく、多くの人がそういう世の中を望んできたからこうなっているのだと思うが、私にはあまり良い世界には思えない 。そして当然だが、そういう世の中であればあるほど、村本大輔のような「心地良くない存在」は”排除”されていく だろう。「お笑い好き」にとって村本大輔はあまりに「異物」 だろうし、そもそも「社会問題にわーわー言っている人」は一般的に「心地良さ」を与えない からだ。
先ほど示した通り、「聞こえの良い言葉」を垂れ流している人より、村本大輔の方が本質的には「優しい」はず だと思う。しかし情報に対する価値判断があまりにも早くなりすぎた現代においては、「聞こえの良い言葉」の方が評価されてしまう のだ。「本質」よりも「ガワ」ばかりが重視され、「本質」が優れていてもあっさり排除されるのに、「ガワ」さえ良ければあっさり受け入れられる 。嫌な世の中 だなと思う。
あわせて読みたい
【誤解】世界的大ベストセラー『ファクトフルネス』の要約。我々は「嘘の情報」を信じ込みやすい
世界の現状に関する13の質問に対して、ほとんどの人が同じ解答をする。最初の12問は不正解で、最後の1問だけ正答するのだ。世界的大ベストセラー『ファクトフルネス』から、「誤った世界の捉え方」を認識し、情報を受け取る際の「思い込み」を払拭する。「嘘の情報」に踊らされないために読んでおくべき1冊だ
書店員として働いていた頃にも似たようなことをよく考えさせられた し(「こんな本が売れちゃうのかー 」みたいなこと)、だから私はずっとそういう世の中に違和感を覚えてきた と言っていいだろう。だからこそ、本作に映し出される村本大輔の姿に好感を抱かされた のだと思う。村本大輔は、むしろ積極的に「心地良くないもの」と関わっていく 。きっと、「多くの人が注目していない状況こそ、自分がしっかりと見なければならない」と考えている のだろう。
そのような感覚は恐らく、幼少期に培われたのではないか と思う。本作には村本大輔の幼馴染 も登場し、飲みながら話をする場面 が映し出される。そして会話の中で、「村本大輔は勉強も運動も全然出来なかった」という話 になったのだが、それでいて優等生グループと仲が良かったこともあり、村本大輔は昔から「劣等感」を強く抱いていた のだそうだ。また、両親は仲が悪く、学校から帰っても両親共に家にいないことの方が多かった という。そんなこともあって、「誰も自分のことを見てくれてはいない」というような感覚を強く抱いていた と話していた。
だからだろう、彼は去り際、ライブを見に来てくれた人に対して、「聞いてくれることはとても嬉しい」「皆さんに生かされました」と涙ながらに口にする のである。つまり、「あなた方が見てくれるから、自分は今生きていられる」みたいな実感を抱いている ということなのだろう。そしてそんな感覚を抱いているからこそ、「『あまり見てもらえていない自分みたいなヤツ』をちゃんと視界に入れよう」という意識を強く持っている のだと思う。
あわせて読みたい
【誠実】映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』で長期密着した政治家・小川淳也の情熱と信念が凄まじい
政治家・小川淳也に17年間も長期密着した映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』は、誠実であるが故に大成できない1人の悩める政治家のありのままが描かれる。サラリーマン家庭から政治家を目指し、未来の日本を健全にするために奮闘する男の信念と情熱が詰まった1本
そんな、とにかく「利他的」に見える村本大輔は、私の目にはとても「優しい人」に映る し、本作を観た人はきっと、同じような感覚を抱かされるんじゃないか と感じた。なかなか興味深いドキュメンタリー映画 である。
さて、最後に1つどうでもいいこと を。本作は「全編英語字幕付き」での上映 だったため、字幕の方もちょいちょい見ていた のだが、その中にとても興味深い表現 があった。お笑いの「ネタ」が「material」と訳されていた のだ。確か、「ネタをやる」は「do material」だった と思う。英語圏の人にどんなニュアンスで伝わっているのか聞いてみたい気もするが、個人的にはとても意外な訳だった ので気になってしまった。
あわせて読みたい
【全作品視聴済】私が観てきた映画(フィクション)を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が観てきた映画(フィクション)を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非映画選びの参考にして下さい。
最後に
冒頭でも書いた通り、私は村本大輔に特段の関心はなかった のだが、本作『アイアム・ア・コメディアン』を観て、ちょっと興味深い存在に思えてきたことも確か である。この感覚は、少し前に観た、猟師になった東出昌大に密着した映画『WILL』を観た時の感覚に近い 。同じく東出昌大にも全然興味がなかったのだが、映画を観て大分印象が変わったのだ。
あわせて読みたい
【現在】猟師になった東出昌大を追う映画『WILL』は予想外に良かった。山小屋での生活は衝撃だ(監督:…
猟師・東出昌大に密着した映画『WILL』は、思いがけず面白い作品だった。正直、東出昌大にはまったく興味がなく、本作も期待せず観たのだが、異常なほどフラットなスタンス故に周囲にいる人間を否応なく惹きつける「人間力」や、狩猟の世界が突きつける「生と死」というテーマなど実に興味深い。本当に観て良かったなと思う
村本大輔に対する一般的な評価をちゃんとは知らない のだが、私の感覚では、「村本大輔のアンチ」以外の人には結構面白く観られる作品だと思う し、村本大輔に対して特に何の印象も持っていなかった人が観れば、かなりプラスのイメージに変わるのではないか と思う。ドキュメンタリーをあまり観たことがない人でも触れやすいテーマ だとも思うので、機会があれば是非観てほしい 。
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「それってホントに『コミュ力』が高いって言えるの?」と疑問を感じている方に…
私は、「コミュ力が高い人」に関するよくある主張に、どうも違和感を覚えてしまうことが多くあります。そしてその一番大きな理由が、「『コミュ力が高い人』って、ただ『想像力がない』だけではないか?」と感じてしまう点にあると言っていいでしょう。出版したKindle本は、「ネガティブには見えないネガティブな人」(隠れネガティブ)を取り上げながら、「『コミュ力』って何だっけ?」と考え直してもらえる内容に仕上げたつもりです。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【実話】株仲買人が「イギリスのシンドラー」に。映画『ONE LIFE』が描くユダヤ難民救出(主演:アンソ…
実話を基にした映画『ONE LIFE 奇跡が繋いだ6000の命』は、「イギリスに住むニコラス・ウィントンがチェコのユダヤ人難民を救う」という話であり、仲間と共に669名も救助した知られざる偉業が扱われている。多くの人に知られるべき歴史だと思うし、また、主演を務めたアンソニー・ホプキンスの演技にも圧倒されてしまった
あわせて読みたい
【才能】映画『トノバン』が描く、「日本の音楽史を変えた先駆者・加藤和彦」のセンス良すぎる人生(「♪…
「♪おらは死んじまっただ~」が印象的な『帰って来たヨッパライ』で知られる加藤和彦の才能と魅力を余す所なく映し出すドキュメンタリー映画『トノバン』を観て、まったく知らなかった人物の凄まじい存在感に圧倒されてしまった。50年以上も前の人だが、音楽性や佇まいなどを含め、現代でも通用するだろうと思わせる雰囲気が凄まじい
あわせて読みたい
【絶望】知られざる「国による嘘」!映画『蟻の兵隊』(池谷薫)が映し出す終戦直後の日本の欺瞞
映画『蟻の兵隊』は、「1945年8月15日の終戦以降も上官の命令で中国に残らされ、中国の内戦を闘った残留日本軍部隊」の1人である奥村和一を追うドキュメンタリー映画だ。「自らの意思で残った」と判断された彼らは、国からの戦後補償を受けられていない。そんな凄まじい現実と、奥村和一の驚くべき「誠実さ」が描かれる作品である
あわせて読みたい
【あらすじ】有村架純が保護司を演じた映画『前科者』が抉る、罪を犯した者を待つ「更生」という現実
映画『前科者』は、仮釈放中の元受刑者の更生を手助けするボランティアである「保護司」を中心に据えることで、「元犯罪者をどう受け入れるべきか」「保護司としての葛藤」などを絶妙に描き出す作品。個別の事件への処罰感情はともかく、「社会全体としていかに犯罪を減らしていくか」という観点を忘れるべきではないと私は思っている
あわせて読みたい
【常識】群青いろ制作『彼女はなぜ、猿を逃したか?』は、凄まじく奇妙で、実に魅力的な映画だった(主…
映画『彼女はなぜ、猿を逃したか?』(群青いろ制作)は、「絶妙に奇妙な展開」と「爽快感のあるラスト」の対比が魅力的な作品。主なテーマとして扱われている「週刊誌報道からのネットの炎上」よりも、私は「週刊誌記者が無意識に抱いている思い込み」の方に興味があったし、それを受け流す女子高生の受け答えがとても素敵だった
あわせて読みたい
【狂気】群青いろ制作『雨降って、ジ・エンド。』は、主演の古川琴音が成立させている映画だ
映画『雨降って、ジ・エンド。』は、冒頭からしばらくの間「若い女性とオジサンのちょっと変わった関係」を描く物語なのですが、後半のある時点から「共感を一切排除する」かのごとき展開になる物語です。色んな意味で「普通なら成立し得ない物語」だと思うのですが、古川琴音の演技などのお陰で、絶妙な形で素敵な作品に仕上がっています
あわせて読みたい
【幻惑】映画『落下の解剖学』は、「真実は誰かが”決める”しかない」という現実の不安定さを抉る
「ある死」を巡って混沌とする状況をリアルに描き出す映画『落下の解剖学』は、「客観的な真実にはたどり着けない」という困難さを炙り出す作品に感じられた。事故なのか殺人なのか自殺なのか、明確な証拠が存在しない状況下で、憶測を繋ぎ合わせるようにして進行する「裁判」の様子から、「『真実性』の捉えがたさ」がよく理解できる
あわせて読みたい
【実話】さかなクンの若い頃を描く映画『さかなのこ』(沖田修一)は子育ての悩みを吹き飛ばす快作(主…
映画『さかなのこ』は、兎にも角にものん(能年玲奈)を主演に据えたことが圧倒的に正解すぎる作品でした。性別が違うのに、「さかなクンを演じられるのはのんしかいない!」と感じさせるほどのハマり役で、この配役を考えた人は天才だと思います。「母親からの全肯定」を濃密に描き出す、子どもと関わるすべての人に観てほしい作品です
あわせて読みたい
【現在】猟師になった東出昌大を追う映画『WILL』は予想外に良かった。山小屋での生活は衝撃だ(監督:…
猟師・東出昌大に密着した映画『WILL』は、思いがけず面白い作品だった。正直、東出昌大にはまったく興味がなく、本作も期待せず観たのだが、異常なほどフラットなスタンス故に周囲にいる人間を否応なく惹きつける「人間力」や、狩猟の世界が突きつける「生と死」というテーマなど実に興味深い。本当に観て良かったなと思う
あわせて読みたい
【赦し】映画『過去負う者』が描く「元犯罪者の更生」から、社会による排除が再犯を生む現実を知る
映画『過去負う者』は、冒頭で「フィクション」だと明示されるにも拘らず、観ながら何度も「ドキュメンタリーだっけ?」と感じさせられるという、実に特異な体験をさせられた作品である。実在する「元犯罪者の更生を支援する団体」を舞台にした物語で、当然それは、私たち一般市民にも無関係ではない話なのだ
あわせて読みたい
【魅惑】マツコも絶賛の“日本人初のパリコレトップモデル”山口小夜子のメイクの凄さや素顔を描く映画:…
日本人初のパリコレトップモデルである山口小夜子と親交があった監督が紡ぐ映画『氷の花火 山口小夜子』は、未だ謎に包まれているその人生の一端を垣間見せてくれる作品だ。彼女を知る様々な人の記憶と、彼女を敬愛する多くの人の想いがより合って、一時代を築いた凄まじい女性の姿が浮かび上がってくる
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『悪は存在しない』(濱口竜介)の衝撃のラストの解釈と、タイトルが示唆する現実(主…
映画『悪は存在しない』(濱口竜介監督)は、観る者すべてを困惑に叩き落とす衝撃のラストに、鑑賞直後は迷子のような状態になってしまうだろう。しかし、作中で提示される様々な要素を紐解き、私なりの解釈に辿り着いた。全編に渡り『悪は存在しない』というタイトルを強く意識させられる、脚本・映像も見事な作品だ
あわせて読みたい
【天才】映画『笑いのカイブツ』のモデル「伝説のハガキ職人ツチヤタカユキ」の狂気に共感させられた
『「伝説のハガキ職人」として知られるツチヤタカユキの自伝的小説を基にした映画『笑いのカイブツ』は、凄まじい狂気に彩られた作品だった。「お笑い」にすべてを捧げ、「お笑い」以外はどうでもいいと考えているツチヤタカユキが、「コミュ力」や「人間関係」で躓かされる”理不尽”な世の中に、色々と考えさせられる
あわせて読みたい
【挑戦】杉並区長・岸本聡子を誕生させた市民運動・選挙戦と、ミュニシパリズムの可能性を描く:『映画…
映画『映画 ◯月◯日、区長になる女。』は、杉並区初の女性区長・岸本聡子を誕生させた選挙戦の裏側を中心に、日本の民主主義を問う作品だ。劇場公開されるや、チケットを取るのが困難なほど観客が殺到した作品であり、観れば日本の政治の「変化」を感じられるのではないかと思う
あわせて読みたい
【狂気】異質なホラー映画『みなに幸あれ』(古川琴音主演)は古い因習に似せた「社会の異様さ」を描く
古川琴音主演映画『みなに幸あれ』は、”シュールさ”さえ感じさせる「異質なホラー映画」だ。「村の因習」というよくあるパターンをベースに据えつつ、そこで展開される異様な状況が、実は「私たちが生きる世界」に対応しているという構成になっている。「お前の物語だからな」と終始突きつけられ続ける作品だ
あわせて読みたい
【感想】関東大震災前後を描く映画『福田村事件』(森達也)は、社会が孕む「思考停止」と「差別問題」…
森達也監督初の劇映画である『福田村事件』は、100年前の関東大震災直後に起こった「デマを起点とする悲劇」が扱われる作品だ。しかし、そんな作品全体が伝えるメッセージは、「100年前よりも現代の方がよりヤバい」だと私は感じた。SNS時代だからこそ意識すべき問題の詰まった、挑発的な作品である
あわせて読みたい
【脅迫】原発という巨大権力と闘ったモーリーン・カーニーをイザベル・ユペールが熱演する映画『私はモ…
実話を基にした映画『私はモーリーン・カーニー』は、前半の流れからはちょっと想像もつかないような展開を見せる物語だ。原発企業で従業員の雇用を守る労働組合の代表を務める主人公が、巨大権力に立ち向かった挙げ句に自宅で襲撃されてしまうという物語から、「良き被害者」という捉え方の”狂気”が浮かび上がる
あわせて読みたい
【抵抗】映画『熊は、いない』は、映画製作を禁じられた映画監督ジャファル・パナヒの執念の結晶だ
映画『熊は、いない』は、「イラン当局から映画製作を20年間も禁じられながら、その後も作品を生み出し続けるジャファル・パナヒ監督」の手によるもので、彼は本作公開後に収監させられてしまった。パナヒ監督が「本人役」として出演する、「ドキュメンタリーとフィクションのあわい」を縫うような異様な作品だ
あわせて読みたい
【絶望】杉咲花主演映画『市子』の衝撃。毎日がしんどい「どん底の人生」を生き延びるための壮絶な決断…
映画『市子』はまず何よりも主演を務めた杉咲花に圧倒させられる作品だ。そしてその上で、主人公・川辺市子を巡る物語にあれこれと考えさせられてしまった。「川辺市子」は決してフィクショナルな存在ではなく、現実に存在し得る。本作は、そのような存在をリアルに想像するきっかけにもなるだろう
あわせて読みたい
【現実】映画『私のはなし 部落のはなし』で初めて同和・部落問題を考えた。差別はいかに生まれ、続くのか
私はずっと、「部落差別なんてものが存在する意味が分からない」と感じてきたが、映画『私のはなし 部落のはなし』を観てようやく、「どうしてそんな差別が存在し得るのか」という歴史が何となく理解できた。非常に複雑で解決の難しい問題だが、まずは多くの人が正しく理解することが必要だと言えるだろう
あわせて読みたい
【驚愕】ベリングキャットの調査報道がプーチンを追い詰める。映画『ナワリヌイ』が示す暗殺未遂の真実
弁護士であり、登録者数640万人を超えるYouTuberでもあるアレクセイ・ナワリヌイは、プーチンに対抗して大統領選挙に出馬しようとしたせいで暗殺されかかった。その実行犯を特定する調査をベリングキャットと共に行った記録映画『ナワリヌイ』は、現実とは思えないあまりの衝撃に満ちている
あわせて読みたい
【信念】映画『ハマのドン』の主人公、横浜港の顔役・藤木幸夫は、91歳ながら「伝わる言葉」を操る
横浜港を取り仕切る藤木幸夫を追うドキュメンタリー映画『ハマのドン』は、盟友・菅義偉と対立してでもIR進出を防ごうとする91歳の決意が映し出される作品だ。高齢かつほとんど政治家のような立ち位置でありながら、「伝わる言葉」を発する非常に稀有な人物であり、とても興味深かった
あわせて読みたい
【理解】「多様性を受け入れる」とか言ってるヤツ、映画『炎上する君』でも観て「何も見てない」って知…
西加奈子の同名小説を原作とした映画『炎上する君』(ふくだももこ監督)は、「多様性」という言葉を安易に使いがちな世の中を挑発するような作品だ。「見えない存在」を「過剰に装飾」しなければならない現実と、マジョリティが無意識的にマイノリティを「削る」リアルを描き出していく
あわせて読みたい
【信念】凄いな久遠チョコレート!映画『チョコレートな人々』が映す、障害者雇用に挑む社長の奮闘
重度の人たちも含め、障害者を最低賃金保証で雇用するというかなり無謀な挑戦を続ける夏目浩次を追う映画『チョコレートな人々』には衝撃を受けた。キレイゴトではなく、「障害者を真っ当に雇用したい」と考えて「久遠チョコレート」を軌道に乗せたとんでもない改革者の軌跡を追うドキュメンタリー
あわせて読みたい
【天才】映画『Winny』(松本優作監督)で知った、金子勇の凄さと著作権法侵害事件の真相(ビットコイン…
稀代の天才プログラマー・金子勇が著作権法違反で逮捕・起訴された実話を描き出す映画『Winny』は、「警察の凄まじい横暴」「不用意な天才と、テック系知識に明るい弁護士のタッグ」「Winnyが明らかにしたとんでもない真実」など、見どころは多い。「金子勇=サトシ・ナカモト」説についても触れる
あわせて読みたい
【驚愕】本屋大賞受賞作『同志少女よ、敵を撃て』(逢坂冬馬)は凄まじい。戦場は人間を”怪物”にする
デビュー作で本屋大賞を受賞した『同志少女よ、敵を撃て』(逢坂冬馬)は、デビュー作であることを抜きにしても凄まじすぎる、規格外の小説だった。ソ連に実在した「女性狙撃兵」の視点から「独ソ戦」を描く物語は、生死の境でギリギリの葛藤や決断に直面する女性たちのとんでもない生き様を活写する
あわせて読みたい
【純真】ゲイが犯罪だった時代が舞台の映画『大いなる自由』は、刑務所内での極深な人間ドラマを描く
男性同士の恋愛が犯罪であり、ゲイの男性が刑法175条を理由に逮捕されてしまう時代のドイツを描いた映画『大いなる自由』は、確かに同性愛の物語なのだが、実はそこに本質はない。物語の本質は、まさにタイトルにある通り「自由」であり、ラストシーンで突きつけられるその深い問いかけには衝撃を受けるだろう
あわせて読みたい
【映画】今泉力哉監督『ちひろさん』(有村架純)が描く、「濃い寂しさ」が溶け合う素敵な関係性
今泉力哉監督、有村架純主演の映画『ちひろさん』は、その圧倒的な「寂しさの共有」がとても心地よい作品です。色んな「寂しさ」を抱えた様々な人と関わる、「元風俗嬢」であることを公言し海辺の町の弁当屋で働く「ちひろさん」からは、同じような「寂しさ」を抱える人を惹き付ける力強さが感じられるでしょう
あわせて読みたい
【偉業】「卓球王国・中国」実現のため、周恩来が頭を下げて請うた天才・荻村伊智朗の信じがたい努力と…
「20世紀を代表するスポーツ選手」というアンケートで、その当時大活躍していた中田英寿よりも高順位だった荻村伊智朗を知っているだろうか?選手としてだけでなく、指導者としてもとんでもない功績を残した彼の生涯を描く『ピンポンさん』から、ノーベル平和賞級の活躍を知る
あわせて読みたい
【実話】ポートアーサー銃乱射事件を扱う映画『ニトラム』が示す、犯罪への傾倒に抗えない人生の不条理
オーストラリアで実際に起こった銃乱射事件の犯人の生い立ちを描く映画『ニトラム/NITRAM』は、「頼むから何も起こらないでくれ」と願ってしまうほどの異様な不穏さに満ちている。「社会に順応できない人間」を社会がどう受け入れるべきかについて改めて考えさせる作品だ
あわせて読みたい
【挑戦】手足の指を失いながら、今なお挑戦し続ける世界的クライマー山野井泰史の”現在”を描く映画:『…
世界的クライマーとして知られる山野井泰史。手足の指を10本も失いながら、未だに世界のトップをひた走る男の「伝説的偉業」と「現在」を映し出すドキュメンタリー映画『人生クライマー』には、小学生の頃から山のことしか考えてこなかった男のヤバい人生が凝縮されている
あわせて読みたい
【伝説】やり投げ選手・溝口和洋は「思考力」が凄まじかった!「幻の世界記録」など数々の逸話を残した…
世界レベルのやり投げ選手だった溝口和洋を知っているだろうか? 私は本書『一投に賭ける』で初めてその存在を知った。他の追随を許さないほどの圧倒的なトレーニングと、常識を疑い続けるずば抜けた思考力を武器に、体格で劣る日本人ながら「幻の世界記録」を叩き出した天才の伝説と実像
あわせて読みたい
【違和感】平田オリザ『わかりあえないことから』は「コミュニケーション苦手」問題を新たな視点で捉え…
「コミュニケーションが苦手」なのは、テクニックの問題ではない!?『わかりあえないことから』は、学校でのコミュニケーション教育に携わる演劇人・平田オリザが抱いた違和感を起点に、「コミュニケーション教育」が抱える問題と、私たち日本人が進むべき道を示す1冊
あわせて読みたい
【未知】「占い」が占い以外の効果を有するように、UFOなど「信じたいものを信じる」行為の機能を知れる…
「占い」に「見透かされたから仕方なく話す」という効用があるように、「『未知のもの』を信じる行為」には「『否定されたという状態』に絶対に達しない」という利点が存在する。映画『虚空門GATE』は、UFOを入り口に「『未知のもの』を信じる行為」そのものを切り取る
あわせて読みたい
【魅惑】バーバラ・ローデン監督・脚本・主演の映画『WANDA』の、70年代の作品とは思えない今感
映画館で観た予告が気になって、それ以外の情報を知らずに観に行った映画『WANDA』なんと70年代の映画だと知って驚かされた。まったく「古さ」を感じなかったからだ。主演だけでなく、監督・脚本も務めたバーバラ・ローデンが遺した、死後評価が高まった歴史的一作
あわせて読みたい
【あらすじ】ムロツヨシ主演映画『神は見返りを求める』の、”善意”が”悪意”に豹変するリアルが凄まじい
ムロツヨシ演じる田母神が「お人好し」から「復讐の権化」に豹変する映画『神は見返りを求める』。「こういう状況は、実際に世界中で起こっているだろう」と感じさせるリアリティが見事な作品だった。「善意」があっさりと踏みにじられる世界を、私たちは受け容れるべきだろうか?
あわせて読みたい
【表現】映画『名付けようのない踊り』で初めて見た田中泯のダンス。「芸術以前」を志向する圧倒的パワー
映画『名付けようのない踊り』の中で田中泯は言う。「私」や「個性」を表現することには違和感がある、と。「踊りのために身体を作る」のではなく、「野良仕事で出来た身体で踊る」のだ、と。芸術になる前の踊りを探したい、と。「唯一無二の表現者」の生涯と現在地を映し出すドキュメンタリー
あわせて読みたい
【不謹慎】コンプライアンス無視の『テレビで会えない芸人』松元ヒロを追う映画から芸と憲法を考える
かつてテレビの世界で大ブレイクを果たしながら、現在はテレビから完全に離れ、年間120もの公演を行う芸人・松元ヒロ。そんな知る人ぞ知る芸人を追った映画『テレビで会えない芸人』は、コンプライアンスに厳しく、少数派が蔑ろにされる社会へ一石を投じる、爆笑社会風刺である
あわせて読みたい
【対立】パレスチナとイスラエルの「音楽の架け橋」は実在する。映画『クレッシェンド』が描く奇跡の楽団
イスラエルとパレスチナの対立を背景に描く映画『クレッシェンド』は、ストーリーそのものは実話ではないものの、映画の中心となる「パレスチナ人・イスラエル人混合の管弦楽団」は実在する。私たちが生きる世界に残る様々な対立について、その「改善」の可能性を示唆する作品
あわせて読みたい
【抵抗】西加奈子のおすすめ小説『円卓』。「当たり前」と折り合いをつけられない生きづらさに超共感
小学3年生のこっこは、「孤独」と「人と違うこと」を愛するちょっと変わった女の子。三つ子の美人な姉を「平凡」と呼んで馬鹿にし、「眼帯」や「クラス会の途中、不整脈で倒れること」に憧れる。西加奈子『円卓』は、そんなこっこの振る舞いを通して「当たり前」について考えさせる
あわせて読みたい
【衝撃】洗脳を自ら脱した著者の『カルト脱出記』から、「社会・集団の洗脳」を避ける生き方を知る
「聖書研究に熱心な日本人証人」として「エホバの証人」で活動しながら、その聖書研究をきっかけに自ら「洗脳」を脱した著者の体験を著した『カルト脱出記』。広い意味での「洗脳」は社会のそこかしこに蔓延っているからこそ、著者の体験を「他人事」だと無視することはできない
あわせて読みたい
【不安】環境活動家グレタを追う映画。「たったひとりのストライキ」から国連スピーチまでの奮闘と激変…
環境活動家であるグレタのことを、私はずっと「怒りの人」「正義の人」だとばかり思っていた。しかしそうではない。彼女は「不安」から、いても立ってもいられずに行動を起こしただけなのだ。映画『グレタ ひとりぼっちの挑戦』から、グレタの実像とその強い想いを知る
あわせて読みたい
【生きる】志尊淳・有村架純が聞き手の映画『人と仕事』から考える「生き延びるために必要なもの」の違い
撮影予定の映画が急遽中止になったことを受けて制作されたドキュメンタリー映画『人と仕事』は、コロナ禍でもリモートワークができない職種の人たちを取り上げ、その厳しい現状を映し出す。その過程で「生き延びるために必要なもの」の違いについて考えさせられた
あわせて読みたい
【革新】天才マルタン・マルジェラの現在。顔出しNGでデザイナーの頂点に立った男の”素声”:映画『マル…
「マルタン・マルジェラ」というデザイナーもそのブランドのことも私は知らなかったが、そんなファッション音痴でも興味深く観ることができた映画『マルジェラが語る”マルタン・マルジェラ”』は、生涯顔出しせずにトップに上り詰めた天才の来歴と現在地が語られる
あわせて読みたい
【喪失】家族とうまくいかない人、そして、家族に幻想を抱いてしまう人。家族ってなんてめんどくさいの…
「福島中央テレビ開局50周年記念作品」である映画『浜の朝日の嘘つきどもと』は、福島県に実在した映画館「朝日座」を舞台に、住民が抱く「希望(幻想)」が描かれる。震災・コロナによってありとあらゆるものが失われていく世の中で、私たちはどう生きるべきか
あわせて読みたい
【弾圧】香港デモの象徴的存在デニス・ホーの奮闘の歴史。注目の女性活動家は周庭だけじゃない:映画『…
日本で香港民主化運動が報じられる際は周庭さんが取り上げられることが多いが、香港には彼女よりも前に民主化運動の象徴的存在として認められた人物がいる。映画『デニス・ホー ビカミング・ザ・ソング』の主人公であるスター歌手の激動の人生を知る
あわせて読みたい
【勇敢】ユダヤ人を救った杉原千畝を描く映画。日本政府の方針に反しながら信念を貫いた男の生き様
日本政府の方針に逆らってまでユダヤ人のためにビザを発給し続けた外交官を描く映画『杉原千畝』。日本を良くしたいと考えてモスクワを夢見た青年は、何故キャリアを捨てる覚悟で「命のビザ」を発給したのか。困難な状況を前に、いかに決断するかを考えさせられる
あわせて読みたい
【生きる】しんどい人生を宿命付けられた子どもはどう生きるべき?格差社会・いじめ・恋愛を詰め込んだ…
厳しい受験戦争、壮絶な格差社会、残忍ないじめ……中国の社会問題をこれでもかと詰め込み、重苦しさもありながら「ボーイ・ミーツ・ガール」の爽やかさも融合されている映画『少年の君』。辛い境遇の中で、「すべてが最悪な選択肢」と向き合う少年少女の姿に心打たれる
あわせて読みたい
【民主主義】占領下の沖縄での衝撃の実話「サンマ裁判」で、魚売りのおばぁの訴えがアメリカをひっかき…
戦後の沖縄で、魚売りのおばぁが起こした「サンマ裁判」は、様々な人が絡む大きな流れを生み出し、最終的に沖縄返還のきっかけともなった。そんな「サンマ裁判」を描く映画『サンマデモクラシー』から、民主主義のあり方と、今も沖縄に残り続ける問題について考える
あわせて読みたい
【狂気】バケモン・鶴瓶を映し出す映画。「おもしろいオッチャン」に潜む「異常さ」と「芸への情熱」:…
「俺が死ぬまで公開するな」という条件で撮影が許可された映画『バケモン』。コロナ禍で映画館が苦境に立たされなければ、公開はずっと先だっただろう。テレビで見るのとは違う「芸人・笑福亭鶴瓶」の凄みを、古典落語の名作と名高い「らくだ」の変遷と共に切り取る
あわせて読みたい
【アート】「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」(森美術館)と「美術手帖 Chim↑Pom特集」の衝撃から「…
Chim↑Pomというアーティストについてさして詳しいことを知らずに観に行った、森美術館の「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」に、思考をドバドバと刺激されまくったので、Chim↑Pomが特集された「美術手帖」も慌てて買い、Chim↑Pomについてメッチャ考えてみた
あわせて読みたい
【実話】映画『イミテーションゲーム』が描くエニグマ解読のドラマと悲劇、天才チューリングの不遇の死
映画『イミテーションゲーム』が描く衝撃の実話。「解読不可能」とまで言われた最強の暗号機エニグマを打ち破ったのはなんと、コンピューターの基本原理を生み出した天才数学者アラン・チューリングだった。暗号解読を実現させた驚きのプロセスと、1400万人以上を救ったとされながら偏見により自殺した不遇の人生を知る
あわせて読みたい
【実話】障害者との接し方を考えさせる映画『こんな夜更けにバナナかよ』から”対等な関係”の大事さを知る
「障害者だから◯◯だ」という決まりきった捉え方をどうしてもしてしまいがちですが、『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』の主人公・鹿野靖明の生き様を知れば、少しは考え方が変わるかもしれません。筋ジストロフィーのまま病院・家族から離れて“自活”する決断をした驚異の人生
あわせて読みたい
【情熱】映画『パッドマン』から、女性への偏見が色濃く残る現実と、それを打ち破ったパワーを知る
「生理は語ることすらタブー」という、21世紀とは思えない偏見が残るインドで、灰や汚れた布を使って経血を処理する妻のために「安価な生理用ナプキン」の開発に挑んだ実在の人物をモデルにした映画『パッドマン 5億人の女性を救った男』から、「どう生きたいか」を考える
あわせて読みたい
【無知】映画『生理ちゃん』で理解した気になってはいけないが、男(私)にも苦労が伝わるコメディだ
男である私にはどうしても理解が及ばない領域ではあるが、女友達から「生理」の話を聞く機会があったり、映画『生理ちゃん』で視覚的に「生理」の辛さが示されることで、ちょっとは分かったつもりになっている。しかし男が「生理」を理解するのはやっぱり難しい
あわせて読みたい
【個性】統合失調症との関わり方を芸人・松本ハウスから学ぶ。本人と周囲の人間はどう対処すべきか:『…
「統合失調症だからといって病気だとは捉えず、ただの個性だと思う」と話す松本キックは、相方・ハウス加賀谷とどう接したか。そしてハウス加賀谷は、いかにして病気と向き合ったか。『統合失調症がやってきた』『相方は、統合失調症』から、普遍的な「人間関係の極意」を学ぶ
あわせて読みたい
【勇敢】”報道”は被害者を生む。私たちも同罪だ。”批判”による”正義の実現”は正義だろうか?:『リチャ…
「爆弾事件の被害を最小限に食い止めた英雄」が、メディアの勇み足のせいで「爆弾事件の犯人」と報じられてしまった実話を元にした映画『リチャード・ジュエル』から、「他人を公然と批判する行為」の是非と、「再発防止という名の正義」のあり方について考える
あわせて読みたい
【レッテル】コミュニケーションで大事なのは、肩書や立場を外して、相手を”その人”として見ることだ:…
私は、それがポジティブなものであれ、「レッテル」で見られることは嫌いです。主人公の1人、障害を持つ大富豪もまたそんなタイプ。傍若無人な元犯罪者デルとの出会いでフィリップが変わっていく『THE UPSIDE 最強のふたり』からコミュニケーションを学ぶ
あわせて読みたい
【窮屈】日本の生きづらさの元凶は「失敗にツッコむ笑い」。「良し悪し」より「好き嫌い」を語ろう:『…
お笑い芸人・マキタスポーツが、一般社会にも「笑いの作法」が染み出すことで息苦しさが生み出されてしまうと分析する『一億総ツッコミ時代』を元に、「ツッコむ」という振る舞いを止め、「ツッコまれしろ」を持ち、「好き/嫌い」で物事を語るスタンスについて考える
あわせて読みたい
【驚嘆】この物語は「AIの危険性」を指摘しているのか?「完璧な予知能力」を手にした人類の過ち:『預…
完璧な未来予知を行えるロボットを開発し、地震予知のため”だけ”に使おうとしている科学者の自制を無視して、その能力が解放されてしまう世界を描くコミック『預言者ピッピ』から、「未来が分からないからこそ今を生きる価値が生まれるのではないか」などについて考える
あわせて読みたい
【絶望】「人生上手くいかない」と感じる時、彼を思い出してほしい。壮絶な過去を背負って生きる彼を:…
「北九州連続監禁殺人事件」という、マスコミも報道規制するほどの残虐事件。その「主犯の息子」として生きざるを得なかった男の壮絶な人生。「ザ・ノンフィクション」のプロデューサーが『人殺しの息子と呼ばれて』で改めて取り上げた「真摯な男」の生き様と覚悟
あわせて読みたい
【爆発】どうしても人目が気になる自意識過剰者2人、せきしろと又吉直樹のエッセイに爆笑&共感:『蕎麦…
「コンビニのコピー機で並べない」せきしろ氏と、「フラッシュモブでの告白に恐怖する」又吉直樹氏が、おのれの「自意識過剰さ」を「可笑しさ」に変えるエッセイ『蕎麦湯が来ない』は、同じように「考えすぎてしまう人」には共感の嵐だと思います
あわせて読みたい
【観察者】劣等感や嫉妬は簡単に振り払えない。就活に苦しむ若者の姿から学ぶ、他人と比べない覚悟:『…
朝井リョウの小説で、映画化もされた『何者』は、「就活」をテーマにしながら、生き方やSNSとの関わり方などについても考えさせる作品だ。拓人の、「全力でやって失敗したら恥ずかしい」という感覚から生まれる言動に、共感してしまう人も多いはず
あわせて読みたい
【天才】写真家・森山大道に密着する映画。菅田将暉の声でカッコよく始まる「撮り続ける男」の生き様:…
映画『あゝ荒野』のスチール撮影の際に憧れの森山大道に初めて会ったという菅田将暉の声で始まる映画『過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい』は、ちゃちなデジカメ1つでひたすら撮り続ける異端児の姿と、50年前の処女作復活物語が見事に交錯する
あわせて読みたい
【あらすじ】人生行き詰まってなお「生きたい」と思えるか?環境の激変を受け入れる難しさと生きる悲し…
勤務していた会社の都合で、町が1つ丸々無くなるという経験をし、住居を持たないノマド生活へと舵を切った女性を描く映画『ノマドランド』を通じて、人生の大きな変化に立ち向かう気力を持てるのか、我々はどう生きていくべきか、などについて考える
あわせて読みたい
【現実】生きる気力が持てない世の中で”働く”だけが人生か?「踊るホームレスたち」の物語:映画『ダン…
「ホームレスは怠けている」という見方は誤りだと思うし、「働かないことが悪」だとも私には思えない。振付師・アオキ裕キ主催のホームレスのダンスチームを追う映画『ダンシングホームレス』から、社会のレールを外れても許容される社会の在り方を希求する
あわせて読みたい
【誤り】「信じたいものを信じる」のは正しい?映画『星の子』から「信じること」の難しさを考える
どんな病気も治す「奇跡の水」の存在を私は信じないが、しかし何故「信じない」と言えるのか?「奇跡の水を信じる人」を軽々に非難すべきではないと私は考えているが、それは何故か?映画『星の子』から、「何かを信じること」の難しさについて知る
あわせて読みたい
【幻想】心の傷を癒やすことの”難しさ”、寄り添い続けるために必要な”弱さ”と”冷たさ”:映画『心の傷を…
「優しいかどうか」が重要な要素として語られる場面が多いと感じるが、私は「優しさ」そのものにはさしたる意味はないと考えている。映画『心の傷を癒すということ 劇場版』から、「献身」と「優しさ」の違いと、誰かに寄り添うために必要な「弱さ」を理解する
あわせて読みたい
【実話】正論を振りかざす人が”強い”社会は窮屈だ。映画『すばらしき世界』が描く「正解の曖昧さ」
「SNSなどでの炎上を回避する」という気持ちから「正論を言うに留めよう」という態度がナチュラルになりつつある社会には、全員が全員の首を締め付け合っているような窮屈さを感じてしまう。西川美和『すばらしき世界』から、善悪の境界の曖昧さを体感する
あわせて読みたい
【誠実】地下鉄サリン事件の被害者が荒木浩に密着。「贖罪」とは何かを考えさせる衝撃の映画:『AGANAI…
私には、「謝罪すること」が「誠実」だという感覚がない。むしろ映画『AGANAI 地下鉄サリン事件と私』では、「謝罪しない誠実さ」が描かれる。被害者側と加害者側の対話から、「謝罪」「贖罪」の意味と、信じているものを諦めさせることの難しさについて書く
あわせて読みたい
【天才】『三島由紀夫vs東大全共闘』後に「伝説の討論」と呼ばれる天才のバトルを記録した驚異の映像
1969年5月13日、三島由紀夫と1000人の東大全共闘の討論が行われた。TBSだけが撮影していたフィルムを元に構成された映画「三島由紀夫vs東大全共闘」は、知的興奮に満ち溢れている。切腹の一年半前の討論から、三島由紀夫が考えていたことと、そのスタンスを学ぶ
あわせて読みたい
【救い】耐えられない辛さの中でどう生きるか。短歌で弱者の味方を志すホームレス少女の生き様:『セー…
死にゆく母を眺め、施設で暴力を振るわれ、拾った新聞で文字を覚えたという壮絶な過去を持つ鳥居。『セーラー服の歌人 鳥居』は、そんな辛い境遇を背景に、辛さに震えているだろう誰かを救うために短歌を生み出し続ける生き方を描き出す。凄い人がいるものだ
あわせて読みたい
【絶望】子供を犯罪者にしないために。「異常者」で片付けられない、希望を見いだせない若者の現実:『…
2人を殺し、7人に重傷を負わせた金川真大に同情の余地はない。しかし、この事件を取材した記者も、私も、彼が殺人に至った背景・動機については理解できてしまう部分がある。『死刑のための殺人』をベースに、「どうしようもないつまらなさ」と共に生きる現代を知る
あわせて読みたい
【衝撃】森達也『A3』が指摘。地下鉄サリン事件を起こしたオウム真理教は社会を激変させた
「オウム真理教は特別だ、という理由で作られた”例外”が、いつの間にか社会の”前提”になっている」これが、森達也『A3』の主張の要点だ。異常な状態で続けられた麻原彰晃の裁判を傍聴したことをきっかけに、社会の”異様な”変質の正体を理解する。
あわせて読みたい
【感想】世の中と足並みがそろわないのは「正常が異常」だから?自分の「正常」を守るために:『コンビ…
30代になっても未婚でコンビニアルバイトの古倉さんは、普通から外れたおかしな人、と見られてしまいます。しかし、本当でしょうか?『コンビニ人間』をベースに、多数派の人たちの方が人生を自ら選択していないのではないかと指摘する。
あわせて読みたい
【呪縛】生きづらさの正体とそこからどう抜けるかを、「支配される安心」「自由の不自由」から考える:…
自由に生きられず、どうしたらいいのか悩む人も多くいるでしょう。『自由をつくる 自在に生きる』では、「自由」のためには「支配に気づくこと」が何より大事であり、さらに「自由」とは「不自由なもの」だと説きます。どう生きるかを考える指針となる一冊。
あわせて読みたい
【異常】「助けて」と言えない。自己責任社会のしんどさと、我が子がホームレスである可能性:『助けて…
39歳で餓死した男性は、何故誰にも助けを求めなかったのか?異常な視聴率を叩き出した、NHK「クローズアップ現代」の特集を元に書かれた『助けてと言えない』をベースに、「自己責任社会」の厳しさと、若者が置かれている現実について書く。
あわせて読みたい
【呪縛】「良い子」に囚われ人生苦しい。どう見られるかを抜け出し、なりたい自分を生きるために:『わ…
「良い子でいなきゃいけない」と感じ、本来の自分を押し隠したまま生きているという方、いるんじゃないかと思います。私も昔はそうでした。「良い子」の呪縛から逃れることは難しいですが、「なりたい自分」をどう生きればいいかを、『わたしを見つけて』をベースに書いていきます
あわせて読みたい
【救い】自殺を否定しない「笑える自殺本」。「自殺したい」ってもっと気軽に言える社会がいい:『自殺…
生きることがしんどくて、自殺してしまいたくなる気持ちを、私はとても理解できます。しかし世の中的には、「死にたい」と口にすることはなかなか憚られるでしょう。「自殺を決して悪いと思わない」という著者が、「死」をもっと気楽に話せるようにと贈る、「笑える自殺本」
あわせて読みたい
【議論】安楽死のできない日本は「死ぬ権利」を奪っていると思う(合法化を希望している):『安楽死を…
私は、安楽死が合法化されてほしいと思っている。そのためには、人間には「死ぬ権利」があると合意されなければならないだろう。安楽死は時折話題になるが、なかなか議論が深まらない。『安楽死を遂げた日本人』をベースに、安楽死の現状を理解する
あわせて読みたい
【肯定】価値観の違いは受け入れられなくていい。「普通」に馴染めないからこそ見える世界:『君はレフ…
子どもの頃、周りと馴染めない感覚がとても強くて苦労しました。ただし、「普通」から意識的に外れる決断をしたことで、自分が持っている価値観を言葉で下支えすることができたとも感じています。「普通」に馴染めず、自分がダメだと感じてしまう人へ。
この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ
ルシルナ
メディア・マスコミ・表現の自由【本・映画の感想】 | ルシルナ
様々な現実を理解する上で、マスコミや出版などメディアの役割は非常に大きいでしょう。情報を受け取る我々が正しいリテラシーを持っていなければ、誤った情報を発信する側…
タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント