目次
はじめに
この記事で取り上げる映画
監督:今泉力哉, クリエイター:—, プロデュース:市橋浩治, Writer:今泉力哉, 出演:内堀太郎, 出演:矢作優, 出演:村田唯, 出演:清田智彦, 出演:秋葉美希, 出演:猫目はち, 出演:りりか, 出演:安田茉央, 出演:小池まり, 出演:疋田健人
¥400 (2024/12/14 19:33時点 | Amazon調べ)
ポチップ
この映画をガイドにしながら記事を書いていくようだよ
この記事で伝えたいこと
時系列が入り組んだ複雑なはずの物語を分かりやすく提示する構成力はさすがです
「記憶」をテーマに、「震災」や「死」を織り込んだ展開も見事でした
この記事の3つの要点
- 初めて参加したオールナイト上映はとても有意義で楽しかったです
- 1つの物語としては接続しないだろうと感じさせる「前半」「中間」「後半」の話が見事に繋がる展開が素晴らしい
- 「『死んだ』という情報を知らなければ、その人は生きている」という要素によって、「記憶」と「死」が印象的に描き出されている
今泉力哉作品らしく「恋愛」も描かれますが、そうではない展開が主軸になる物語がとても印象的でした
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
今泉力哉監督映画『退屈な日々にさようならを』は、複雑な時系列の中で奇妙な群像劇が展開する実に魅力的な物語だった
初めて「オールナイト上映」に参加してみた
あわせて読みたい
【映画】今泉力哉監督『ちひろさん』(有村架純)が描く、「濃い寂しさ」が溶け合う素敵な関係性
今泉力哉監督、有村架純主演の映画『ちひろさん』は、その圧倒的な「寂しさの共有」がとても心地よい作品です。色んな「寂しさ」を抱えた様々な人と関わる、「元風俗嬢」であることを公言し海辺の町の弁当屋で働く「ちひろさん」からは、同じような「寂しさ」を抱える人を惹き付ける力強さが感じられるでしょう
「今泉力哉作品のオールナイト上映イベントが開かれる」という情報をなんとなく目にして、私は初めて「オールナイト上映」というものに参加してみることにしました。現在41歳の私は、「朝まで起きていられるだろうか?」という点が結構不安でしたが、22:30に始まり翌朝6:30に終わったイベント中、無事ずっと起きていられたので、まずはその点が良かったです。
ただ冒頭の挨拶で今泉力哉が、「寝るなり休憩するなり自由にして下さい」って言ってたよね
監督自らそんな風に言ってくれるのも良かったなって思う
今回上映されたのは、『退屈な日々にさようならを』『街の上で』『サッドティー』の3作です。『街の上で』は観たことがあったので、2作が初見という感じでした。イベントの流れは、冒頭で今泉力哉から挨拶があり、後は各回終了後に「トークイベント&休憩兼サイン会」が行われるという感じです。ただ、今泉力哉から最初に「今回は事情があっていつもと違う」と断りがありました。なんと突如、4:30のタクシーに乗って何かの現場に急行せざるを得ない状況になってしまったのだそうです。そのため、普段であれば6:30の終了後も今泉力哉は残ってお客さんと喋ったりしているそうなのですが、「今回はそれが出来ません」という話でした。いやホント、お疲れ様です。
あわせて読みたい
【考察】映画『街の上で』(今泉力哉)が描く「男女の友情は成立する」的会話が超絶妙で素晴らしい(出…
映画『街の上で』(今泉力哉監督)は、「映画・ドラマ的会話」ではない「自然な会話」を可能な限り目指すスタンスが見事だった。「会話の無駄」がとにかく随所に散りばめられていて、そのことが作品のリアリティを圧倒的に押し上げていると言える。ある男女の”恋愛未満”の会話もとても素晴らしかった
さて、映画の話をする前に、上映が始まる前の「ちょっとした驚き」について触れておきましょう。
上映が始まる直前まで、私の前の席は空いたままでした。もちろん、普段なら別になんてことはない状況です。ただ、今回私は「あれ?」と思っていました。というのも、テアトル新宿で行われたこのオールナイト上映は、約1週間前の19:00からチケットの販売が開始されたのですが、私が19:04頃にサイトを見た時点でほぼ満席状態だったのです。そんなわけで、「空席なんかあるはずないよな」と思っていました。もちろん、電車が遅れたとか、予定があって来れなくなったみたいな想定をする方が自然でしょう。ただ私には、もう1つ別の可能性が浮かんでいました。
さて、この少し前、『情熱大陸』で今泉力哉が特集されていたのですが、その中でも、今泉力哉が参加する上映会(オールナイトだったかは覚えていない)の様子が映し出されていました。その上映会の合間でも今泉力哉が登壇していたのですが、その際、彼が客席から壇上に上がっていたのです。そんな様子を見ていたので、「上映会の際には、今泉力哉は客席に座っているんだろう」と思っていました。
あわせて読みたい
【映画】ウォン・カーウァイ4Kレストア版の衝撃!『恋する惑星』『天使の涙』は特にオススメ!
『恋する惑星』『天使の涙』で一躍その名を世界に知らしめた巨匠ウォン・カーウァイ作品の4Kレストア版5作品を劇場で一気見した。そして、監督の存在さえまったく知らずに観た『恋する惑星』に圧倒され、『天使の涙』に惹きつけられ、その世界観に驚かされたのである。1990年代の映画だが、現在でも通用する凄まじい魅力を放つ作品だ
となれば、「上映開始直前まで空席のままになっている前の席に、今泉力哉が座るなんてこともあるんじゃないか?」という発想になるのも自然でしょう。
そしてなんと驚くべきことに、私の予想は当たっていて、冒頭の挨拶を終えた今泉力哉が、私の前の席に座ったのです。これにはなかなか驚かされました。まあ、それだけの話なんですけど。
結局サイン会には並ばなかったから、今泉力哉とそんな話をすることもなかったよね
「自分より今泉力哉のことを好きな人はたくさんいるだろうなぁ」って思っちゃうからああいうの並べないんだよなぁ
それでは、本作『退屈な日々にさようならを』の話を進めていこうと思います。
時系列が複雑に入れ替えられた物語なのに、かなり分かりやすく描かれている点に驚かされた
映画『退屈な日々にさようならを』を観て、私は少し驚かされました。それは、私が思う「今泉力哉っぽさ」とは、少し違っていたからです。
あわせて読みたい
【幻惑】映画『フォロウィング』の衝撃。初監督作から天才だよ、クリストファー・ノーラン
クリストファー・ノーランのデビュー作であり、多数の賞を受賞し世界に衝撃を与えた映画『フォロウィング』には、私も驚かされてしまった。冒頭からしばらくの間「何が描かれているのかさっぱり理解できない」という状態だったのに、ある瞬間一気に視界が晴れたように状況が理解できたのだ。脚本の力がとにかく圧倒的だった
私はこれまで、『窓辺にて』『ちひろさん』『街の上で』『アンダーカレント』『からかい上手の高木さん』の順に今泉力哉作品を観てきたのですが、そんな私は彼の映画を、「日常生活や、日常から少しだけ浮き上がった世界での恋愛を丁寧に掬い取る作品」と捉えています。ただ、本作『退屈な日々にさようならを』はそういうスタイルとは結構異なっていました。もちろん「恋愛」は中核に存在するわけですが、物語のテイストが全然今泉力哉っぽくなかったのです。
「最初から『恋愛』をメインに描いていたわけじゃないんだ」っていうのが発見だったよね
ある意味でこれは、「後から初期作品を観ることの面白さ」とも言えるかも
本作は全体的に、「クリストファー・ノーラン的な時系列グチャグチャの物語」と言っていいでしょう。さらに、様々な人物を描き出す群像劇が非常に奇妙な形で収斂していく展開で、私はとても好きでした。先に挙げたような今泉力哉作品は、どちらかというと「ストーリーらしいストーリーが存在しない」みたいなタイプが多くて、それはそれでももちろん好きなんですけど、「ストーリーをメインで打ち出していく作品」も面白いんだなと思えて良かったです。ちなみに合間のトークイベントの中で今泉力哉は、「初めて知った映画監督がタランティーノで、それもあって、『パルプ・フィクション』みたいな時系列グチャグチャの群像劇をいつかやりたいと思ってた」みたいなことを言っていました。
あわせて読みたい
【解説】テネットの回転ドアの正体を分かりやすく考察。「時間逆行」ではなく「物質・反物質反転」装置…
クリストファー・ノーラン監督の映画『TENET/テネット』は、「陽電子」「反物質」など量子力学の知見が満載です。この記事では、映画の内容そのものではなく、時間反転装置として登場する「回転ドア」をメインにしつつ、時間逆行の仕組みなど映画全体の設定について科学的にわかりやすく解説していきます
あわせて読みたい
【天才】タランティーノ作品ほぼ未見で観た面白ドキュメンタリー。映画に愛された映画オタクのリアル
『パルプ・フィクション』しか監督作品を観たことがないまま、本作『クエンティン・タランティーノ 映画に愛された男』を観たが、とても面白いドキュメンタリー映画だった。とにかく「撮影現場に笑いが絶えない」ようで、そんな魅力的なモノづくりに関わる者たちの証言から、天才の姿が浮かび上がる
さて本作は、ざっくり「前半」「中間」「後半」の3ブロックに分けられると思います。そして、私が何よりも驚かされたのは「中間」でした。本作は、最後まで観ればもちろん全体の繋がりは分かりますが、リアルタイムの感覚で言うと、「『中間』を境に、全然違う物語が始まった」みたいな感じになります。しかも、その「中間」の物語があまりにも全体の中で浮いていて、「1つの作品としてこの要素をちゃんと処理出来るんだろうか?」とさえ感じさせられたのです。
今泉力哉作品だから心配はしてなかったけど、監督のことをまったく知らなかったらちょっと不安だったかも
「どう考えてもこれらの要素を1つに繋げるのは無理でしょ」って感じだもんね
しかし、そんなややこしそうな物語が、糸がするっと解けていくようにして絡まりがなくなっていき、ちゃんと繋がっていくのです。その構成がまず、とても見事だったなと思います。
あわせて読みたい
【感想】映画『窓辺にて』(今泉力哉監督)の稲垣吾郎の役に超共感。「好きとは何か」が分からない人へ
映画『窓辺にて』(今泉力哉監督)は、稲垣吾郎演じる主人公・市川茂巳が素晴らしかった。一般的には、彼の葛藤はまったく共感されないし、私もそのことは理解している。ただ私は、とにかく市川茂巳にもの凄く共感してしまった。「誰かを好きになること」に迷うすべての人に観てほしい
トークイベントの中で今泉力哉は、「物語は凄く理解しにくいと思う」と話していました。その発言にはこんな背景があります。元々は色んなシーンに「◯年どこどこ」というように字幕で場所と時代を表記していたそうなのですが、最終的にそれを全部外すことにしたというのです。まあ確かに、時系列が入り組んだ作品に慣れていない人にはちょっとハードルは高めかもしれません。ただ個人的には、「これほど訳のわからん要素を詰め込んで、よくもまあ物語をちゃんと着地させたものだ」と感じました。本作はまず、そんなストーリーテリングが素晴らしかったと思います。
「非リアルな要素」が組み込まれているにも拘らず、全体の「リアルさ」が失われていないことにも驚かされた
そしてもう1つ驚かされたポイントが、「全体的にとてもリアルに展開されていたこと」です。
今泉力哉作品は基本的にリアルに展開するから、この感想はちょっとおかしいんだけど
まあそれだけ、本作が変わった作品だったってことでもあるんだけどね
あわせて読みたい
【現代】これが今の若者の特徴?衝撃のドキュメンタリー映画『14歳の栞』から中学生の今を知る
埼玉県春日部市に実在する中学校の2年6組の生徒35人。14歳の彼らに50日間密着した『14歳の栞』が凄かった。カメラが存在しないかのように自然に振る舞い、内心をさらけ出す彼らの姿から、「中学生の今」を知る
本作においてはとにかく、「中間」の物語が恐ろしく「非リアル」です。正直なところ、この「中間」の物語が始まった瞬間、「え? 違う映画に変わった?」みたいに感じました。「前半」「後半」はリアルなテイストなので、「中間」だけがもの凄く浮いているという感じです。
しかも本作では、「前半」と「後半」の物語も大きく違っていて、普通であれば繋がるはずがありません。ただ、「中間」の物語があることで、「前半」と「後半」がちゃんと物語として成立していると言えるでしょう。つまりこの「中間」の物語は、作品全体において必要不可欠なわけです。そんな必要不可欠な物語が「非リアル」なのだから、作品全体が「非リアル」に呑み込まれてしまってもおかしくないようにも思います。
しかし、本作は全然そんな風にはなっておらず、そのことにちょっと驚かされてしまいました。
この物語を、脚本の段階で「いける!」って判断したのが凄いよね
あわせて読みたい
【純愛】映画『ぼくのエリ』の衝撃。「生き延びるために必要なもの」を貪欲に求める狂気と悲哀、そして恋
名作と名高い映画『ぼくのエリ』は、「生き延びるために必要なもの」が「他者を滅ぼしてしまうこと」であるという絶望を抱えながら、それでも生きることを選ぶ者たちの葛藤が描かれる。「純愛」と呼んでいいのか悩んでしまう2人の関係性と、予想もつかない展開に、感動させられる
実際のところ、「前半」の物語はさほどリアリティを必要としませんが、「後半」の物語はかなりリアリティが求められると思います。そしてだからこそ、「凄まじく非リアルな『中間』の物語」から繋がる「後半」の物語がちゃんとリアルな雰囲気をまとっているのが凄いなと感じました。
「展開の妙」や「人間関係の繋がり」みたいなものも実に面白い部分だったのですが、何よりも「普通には成立しないだろう世界を絶妙に成立させている雰囲気」が見事だったなと思います。
映画『退屈な日々にさようならを』の内容紹介
「前半」の物語は、映画監督を目指している梶原が、知り合いが撮った映画の上映会後の飲み会で酔い潰れるところから始まる。目を覚ました梶原はなんと、大勢の女性が本を読んでいる部屋にいた。その部屋には男が1人いて、梶原はその男から「昨日の話の続き」とやらを聞かされるのだが、梶原には全然記憶がない。ただ、どうやら彼は、その男からMV撮影の仕事を引き受けたようである。
あわせて読みたい
【映画】ストップモーションアニメ『マルセル 靴をはいた小さな貝』はシンプルでコミカルで面白い!
靴を履いた体長2.5センチの貝をコマ撮りで撮影したストップモーション映画『マルセル 靴をはいた小さな貝』は、フェイクドキュメンタリーの手法で描き出すリアリティ満載の作品だ。謎の生き物が人間用の住居で工夫を凝らしながら生活する日常を舞台にした、感情揺さぶる展開が素晴らしい
梶原は、付き合っている彼女にも「映画以外の仕事はしない」と宣言するぐらい映画一筋だった。そのため、清田と名乗る男からの仕事も断るつもりでいたのだが、担当することになるかもしれないアーティストの写真を見て、「一度会ってみてから検討する」と考えを変える。
結局仕事を引き受けることにした梶原は、そのアーティストのMV撮影のロケ地として、ある公園を提案することにした。その場所は、知人である山下監督がかつて映画の撮影に使っていたところで、「飛んだり跳ねたり」という歌詞を含む曲のMVにはピッタリだと考えたのだ。しかし正確な場所を知らなかったので、山下監督に電話をしてその公園の場所を教えてもらおうと考えたのだが……。
「後半」の物語では、父から受け継いだ造園業を廃業すると決断した福島に住む今泉太郎が主人公である。彼には双子の弟・次郎がいるのだが、18歳の時に家を出て以来、10年近く音沙汰がないままだ。震災の時にも連絡が来ることはなかった。だから次郎は、父が死んだことも知らないままである。そんな思考から太郎は、「仮に次郎が死んでいても、自分はそれを知らないってことだな」みたいにも考えていた。
あわせて読みたい
【あらすじ】大泉洋主演映画『月の満ち欠け』は「生まれ変わり」の可能性をリアルに描く超面白い作品
あなたは「生まれ変わり」を信じるだろうか? 私はまったく信じないが、その可能性を魅力的な要素を様々に散りばめて仄めかす映画『月の満ち欠け』を観れば、「生まれ変わり」の存在を信じていようがいまいが、「相手を想う気持ち」を強く抱く者たちの人間模様が素敵だと感じるだろう
太郎は会社を畳む準備を進めていく。そういう手続きを専門にやっている元恋人に連絡して手伝ってもらったり、最後の最後まで従業員として残ってくれた清田に、「東京に行くなら妹の美希を一緒に連れて行ってくれ」と頼んだりしていた。そんな風にして、それまでとは全然違う数年間を過ごしていたある日、太郎の元に見ず知らずの女性から連絡があり……。
映画『退屈な日々にさようならを』の感想
本作を作るきっかけになったあるエピソードと、今泉力哉らしい「会話の上手さ」
上映後のトークイベントで、今泉力哉は「本作を作るきっかけ」になったというある出来事について語っていました。そこまで距離が近いわけではない大学時代の知人が亡くなったと連絡をもらったのですが、そのタイミングが、知人が亡くなってから3ヶ月ぐらい経ってからだった、という話です。今泉力哉はその3ヶ月間について、「その知人が生きているとも死んでいるとも思っていなかった」と、つまり「『当然生きているはずだ』と考えていた」と言っていました。これは、そこまで親しいわけではない関係性に対しては誰もが抱くような感覚だろうと思います。
あわせて読みたい
【死】映画『湯を沸かすほどの熱い愛』に号泣。「家族とは?」を問う物語と、タイトル通りのラストが見事
「死は特別なもの」と捉えてしまうが故に「日常感」が失われ、普段の生活から「排除」されているように感じてしまうのは私だけではないはずだ。『湯を沸かすほどの熱い愛』は、「死を日常に組み込む」ことを当たり前に許容する「家族」が、「家族」の枠組みを問い直す映画である
しかし実際には、「当然生きているはずだ」と考えていた3ヶ月間、その知人は肉体的には死んでいたわけです。この経験から今泉力哉は、「『肉体的に死んでいる』という事実を知らない限り、人は生きている」みたいに考えたのでしょう。そしてその感覚を、本作の物語として昇華したというわけです。
私もよく、「頻繁に会うわけじゃない人は、仮に死んでいるとしても、『遠くにいて会えない』ぐらいの感覚だろうな」って思ってる
でも今はスマホがあるから、「連絡が返ってこない」ってなると「不在」が意識されるかもね
さらに彼は、「自身の出身地」と「東日本大震災」を組み込みつつ、「重い物語にならないように構成した」と言っていました。作中では具体的に示唆されませんが、監督によると本作の舞台は、著者の出身である福島県郡山市なのだそうです。実際の撮影もその周辺で行われたようですが、だからこそエンドロールを見て気になったことがあります。「後半」の物語で舞台となった造園業者は「忠花園」というのですが、エンドロールにその関係者だろう人物の名前が載っており、その名字が「今泉」だったのです。調べてみると、「忠花園」というのは郡山市に実在する造園業者のようで、代表取締役の名前が「今泉」になっていました。どうやら、遠い親戚なんだそうです。
あわせて読みたい
【現実】東日本大震災発生時からの被災地の映像には、ニュースで見る「分かりやすさ」は微塵もない:『…
東日本大震災発生直後からカメラを回し、被災地の現実を切り取ってきたテレビ岩手。「分かりやすさ」が優先されるテレビではなかなか放送できないだろう映像を含め、「分かりにくい現実」を切り取った映像で構成する映画『たゆたえども沈まず』は静かな衝撃をもたらす作品
さて、作中では「東日本大震災」を想起させる描写はほとんど出てきませんが、1ヶ所だけ、「りんご公園」に関してこんな言及がありました。ある人物が学校帰りに「りんご公園」で遊ぶ理由について、「放射能とかで人が消えちゃったから、誰かが遊んであげなきゃと思ったみたい」というような話が出てくるのです。はっきりと震災が示唆されるのはこのシーンだけだったはずですが、逆に言えば、このセリフだけで「舞台が福島県」だと分かってしまうというのも寂しい気がします。
どうでもいい話だけど、この「りんご公園」を走ってた子ども2人はたぶん、今泉力哉の子どもだよね
エンドロールに名前が出てきたからそう判断したってだけだけど
さて、「本作にはテーマとして『恋愛』が含まれている」と先述しましたが、より正確に書くと、「『好きとは何か?』が主軸として描かれている」となるでしょう。そしてそのことが、「記憶すること」と「殺すこと」によって描かれるという感じの作品です。「殺すこと?」と思われるかもしれませんが、そちらには詳しく触れません。
あわせて読みたい
【無謀】園子温が役者のワークショップと同時並行で撮影した映画『エッシャー通りの赤いポスト』の”狂気”
「園子温の最新作」としか知らずに観に行った映画『エッシャー通りの赤いポスト』は、「ワークショップ参加者」を「役者」に仕立て、ワークショップと同時並行で撮影されたという異次元の作品だった。なかなか経験できないだろう、「0が1になる瞬間」を味わえる“狂気”の映画
「記憶すること」については、先程紹介した今泉力哉のエピソードを思い出していただければいいでしょう。本作には、「18歳の時に失踪した次郎を今も想い続けている女性」が登場するのですが、彼女について様々な描写をすることで、「好き」と「記憶すること」のややこしい関係を浮き彫りにしていきます。
面白かったなと思うのは、彼女が抱いているある感覚が、物語の「最後の展開」を駆動したという点です。ある場面で彼女には、「『ある事実』を伝えるか、伏せたままにするか」という両極端な選択肢がありました。彼女は悩んだ末に一方の選択をするのですが、そう決めた理由を、「自分と同じような気持ちになってほしくないから」と語ります。彼女は「好き」を巡って辛い思いをしていたわけですが、「同じような感覚を抱いてほしくない」と考えてある選択をし、行動に移すのです。さらに彼女のその感覚は、広く捉えれば「震災」を連想させるものとも言えるわけで、そのような構成も上手いと感じました。
まあそういう話とは別に、「その『ある事実』を伏せたままにしておくのも大変だろうな」って気はするけどね
さて、今泉力哉作品を観る時はやはり、会話に注目してしまいます。「会話」という観点だけで捉えれば、オールナイト上映で観た他の2作『街の上で』と『サッドティー』の方が良かったのですが、本作『退屈な日々にさようならを』も今泉力哉らしさが出ていると感じました。
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『アンダーカレント』(今泉力哉)は、失踪をテーマに「分かり合えなさ」を描く
映画『アンダーカレント』において私は、恐らく多くの人が「受け入れがたい」と感じるだろう人物に共感させられてしまった。また本作は、「他者を理解すること」についての葛藤が深掘りされる作品でもある。そのため、私が普段から抱いている「『他者のホントウ』を知りたい」という感覚も強く刺激された
今泉力哉は本当に、「何でもない会話」を切り取って成立させるのがとにかくとても上手いです。「何でもない会話」なので、その会話によって何か物語が動いたりするなんてことはありません。しかしそれでも、物語の中に上手く嵌っている感じがするし、さらに、「そういう会話をしている」という事実が、関係性をより深く炙り出すような印象もあります。本作でも、「太郎が元恋人と手続きに関するやり取りをしている場面」や、「太郎が恋人と飯を食っている場面」などは、「どうでもいい中身なんだけど、それ故に2人の距離の近さが実感できる」みたいな会話だと感じました。
会話が好きな感じだと、それだけでも「全然観れちゃう」って感覚になるよね
今泉力哉作品は決して「会話だけ」ってことはないんだけど、やっぱり「会話の良さ」に一番惹かれてるんだろうなって思う
その他色んな感想
最後に、いくつか気になったことを書いて感想を終えようと思います。
あわせて読みたい
【家族】映画『女優は泣かない』は、蓮佛美沙子が「再起を賭ける女優」を演じる笑い泣き満載の作品(出…
蓮佛美沙子が、スキャンダルで落ちぶれ再起を賭ける女優を演じる映画『女優は泣かない』は、ミニマムかつシンプルな構成ながら、笑いあり涙ありのハートフルコメディだった。「やりたくはないが、やらねばならぬ」とお互いが感じているドキュメンタリー撮影を軸に、家族の物語を織り込む展開が素敵
まずはシンプルに、松本まりかが出てきて驚きました。正直なところ、最初は顔を見ても彼女だとは判断できず、さらに、最初の登場シーンは一切セリフがなかったので、確証が持てなかったのです。その後、喋り方も含めて松本まりかだと判断できたのですが、観ようと思っている映画について相変わらず何も調べないので、その登場には驚かされてしまいました。
しかしホント、松本まりかが演じるのにぴったりって感じの絶妙な役柄だったよね
ただ、松本まりかがブレイクする前の起用だったみたいだから、偶然そんな配役だったんだろうなぁ
さて、何故私が松本まりかの登場に驚いたかというと、本作が「俳優養成の専門学校による企画」として制作された作品だからです。ENBUゼミナールが主催するシネマプロジェクトで、ENBUゼミナールと聞くと私は、恐らく同じプロジェクトで撮影されたのだろう、濱口竜介監督作『親密さ』のことが思い出されます。また今泉力哉はトークイベントで、「僕がこれを撮った翌年に、同じ企画で映画『カメラを止めるな!』が撮られた」みたいな話をしていました。そんなわけで、本作は冒頭から全然知らない人(つまり、ENBUゼミナールの学生なのでしょう)が出てくる作品で、そんな中で松本まりかが登場したことに驚いたというわけです。
あわせて読みたい
【おすすめ】濱口竜介監督の映画『親密さ』は、「映像」よりも「言葉」が前面に来る衝撃の4時間だった
専門学校の卒業制作として濱口竜介が撮った映画『親密さ』は、2時間10分の劇中劇を組み込んだ意欲作。「映像」でありながら「言葉の力」が前面に押し出される作品で、映画や劇中劇の随所で放たれる「言葉」に圧倒される。4時間と非常に長いが、観て良かった
ただ、2016年制作、2017年公開の本作『退屈な日々にさようならを』に出演した時点では、松本まりかはまだ有名ではなかったと思います。というのも彼女は、2018年に出演したドラマでの怪演がきっかけで注目されたからです。まさにブレイクする直前の松本まりかが映し出されているということでしょう。そういう意味でも貴重な作品と言えるかもしれません。
しかしブレイク前とはいえ、やっぱり他の出演者と比べたら存在感は圧倒的だったよね
それに、結構ややこしい役柄だったから、松本まりかの存在感は重要だったなと思う
また、本作に出てくるセリフの中で一番好きだなと感じたのが、「もう一生会えないといいね」です。どんな場面で登場するセリフなのかは説明しませんが、まず日常生活の中で出てくる類の言葉ではないと思います。ただ本作中では、まさに絶妙と言える場面で登場するので、とても印象的に感じられました。
あわせて読みたい
【感想】映画『先生、私の隣に座っていただけませんか?』は、「リアル」と「漫画」の境界の消失が絶妙
映画『先生、私の隣に座っていただけませんか?』は、「マンガ家夫婦の不倫」という設定を非常に上手く活かしながら、「何がホントで何かウソなのかはっきりしないドキドキ感」を味わわせてくれる作品だ。黒木華・柄本佑の演技も絶妙で、良い映画を観たなぁと感じました
しかし、本作のポスタービジュアルの一部にもなっている「清田ハウス」については、結局最後まで何だかよく分からなかったです。まあ、「タレント事務所」的なところなんだろうけど、それにしても、あのちょっと普通じゃない雰囲気は一体何だったんだろうなと思います。ただ、そんなことが特段気にならなくなるぐらい全体的に奇妙さが漂う作品であり、個人的にはとても好きな物語でした。
監督:今泉力哉, クリエイター:—, プロデュース:市橋浩治, Writer:今泉力哉, 出演:内堀太郎, 出演:矢作優, 出演:村田唯, 出演:清田智彦, 出演:秋葉美希, 出演:猫目はち, 出演:りりか, 出演:安田茉央, 出演:小池まり, 出演:疋田健人
¥400 (2024/12/14 19:37時点 | Amazon調べ)
ポチップ
あわせて読みたい
【全作品視聴済】私が観てきた映画(フィクション)を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が観てきた映画(フィクション)を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非映画選びの参考にして下さい。
最後に
さて、最後に少しオールナイト上映の話に触れて終わりにしましょう。
トークイベントの中で今泉力哉は、「オールナイト上映では『愛がなんだ』と『街の上で』は外せないんだけど、今回は『愛がなんだ』を外してみようという話になった」みたいに言っていました。というわけで私は未だに、映画『愛がなんだ』を観ていません。まあ、オールナイト上映の定番ということであれば、きっとまた観る機会もあるでしょう。機会があればまた足を運んでみようと思います。
あわせて読みたい
【映画】ウォン・カーウァイ4Kレストア版の衝撃!『恋する惑星』『天使の涙』は特にオススメ!
『恋する惑星』『天使の涙』で一躍その名を世界に知らしめた巨匠ウォン・カーウァイ作品の4Kレストア版5作品を劇場で一気見した。そして、監督の存在さえまったく知らずに観た『恋する惑星』に圧倒され、『天使の涙』に惹きつけられ、その世界観に驚かされたのである。1990年代の映画だが、現在でも通用する凄まじい魅力を放つ作品だ
しかし、22:30スタートで6:30まで3本の映画を連続で観て、7:00過ぎに家に着いて11:00ぐらいまで少し寝て、その後1万字近い感想を書くというスケジュールは、41歳にはなかなかハードでした。でも恐らく、4:30にタクシーに乗って現場に直行し、そのまま撮影を行わなければならなかった今泉力哉の方が大変だったでしょう。お疲れ様でございました。
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「それってホントに『コミュ力』が高いって言えるの?」と疑問を感じている方に…
私は、「コミュ力が高い人」に関するよくある主張に、どうも違和感を覚えてしまうことが多くあります。そしてその一番大きな理由が、「『コミュ力が高い人』って、ただ『想像力がない』だけではないか?」と感じてしまう点にあると言っていいでしょう。出版したKindle本は、「ネガティブには見えないネガティブな人」(隠れネガティブ)を取り上げながら、「『コミュ力』って何だっけ?」と考え直してもらえる内容に仕上げたつもりです。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【絶妙】映画『水深ゼロメートルから』(山下敦弘)は、何気ない会話から「女性性の葛藤」を描く(主演…
高校演劇を舞台化する企画第2弾に選ばれた映画『水深ゼロメートルから』は、「水のないプール」にほぼ舞台が固定された状態で、非常に秀逸な会話劇として展開される作品だ。退屈な時間を埋めるようにして始まった「ダルい会話」から思いがけない展開が生まれ、「女として生きること」についての様々な葛藤が描き出される点が面白い
あわせて読みたい
【感想】映画『夜明けのすべて』は、「ままならなさ」を抱えて生きるすべての人に優しく寄り添う(監督…
映画『夜明けのすべて』は、「PMS」や「パニック障害」を通じて、「自分のものなのに、心・身体が思い通りにならない」という「ままならなさ」を描き出していく。決して他人事ではないし、「私たちもいつそのような状況に置かれるか分からない」という気持ちで観るのがいいでしょう。物語の起伏がないのに惹きつけられる素敵な作品です
あわせて読みたい
【狂気】群青いろ制作『雨降って、ジ・エンド。』は、主演の古川琴音が成立させている映画だ
映画『雨降って、ジ・エンド。』は、冒頭からしばらくの間「若い女性とオジサンのちょっと変わった関係」を描く物語なのですが、後半のある時点から「共感を一切排除する」かのごとき展開になる物語です。色んな意味で「普通なら成立し得ない物語」だと思うのですが、古川琴音の演技などのお陰で、絶妙な形で素敵な作品に仕上がっています
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『52ヘルツのクジラたち』の「無音で叫ぶ人」と「耳を澄ます人」の絶妙な響鳴(原作:…
映画『52ヘルツのクジラたち』は、「現代的な問題のごった煮」と感じられてしまうような”過剰さ”に溢れてはいますが、タイトルが作品全体を絶妙に上手くまとめていて良かったなと思います。主演の杉咲花がやはり見事で、身体の内側から「不幸」が滲み出ているような演技には圧倒されてしまいました
あわせて読みたい
【怖い?】映画『アメリ』(オドレイ・トトゥ主演)はとても奇妙だが、なぜ人気かは分かる気がする
名作として知られているものの観る機会の無かった映画『アメリ』は、とても素敵な作品でした。「オシャレ映画」という印象を持っていて、それは確かにその通りなのですが、それ以上に私は「主人公・アメリの奇妙さ」に惹かれたのです。普通には成立しないだろう展開を「アメリだから」という謎の説得力でぶち抜く展開が素敵でした
あわせて読みたい
【痛快】精神病院の隔離室から脱した、善悪の判断基準を持たない狂気の超能力者が大暴れする映画:『モ…
モナ・リザ アンド ザ ブラッドムーン』は、「10年以上拘束され続けた精神病院から脱走したアジア系女性が、特殊能力を使って大暴れする」というムチャクチャな設定の物語なのだが、全編に通底する「『善悪の判断基準』が歪んでいる」という要素がとても見事で、意味不明なのに最後まで惹きつけられてしまった
あわせて読みたい
【感想】映画『キリエのうた』(岩井俊二)はアイナ・ジ・エンドに圧倒されっ放しの3時間だった(出演:…
映画『キリエのうた』(岩井俊二監督)では、とにかくアイナ・ジ・エンドに圧倒されてしまった。歌声はもちろんのことながら、ただそこにいるだけで場を支配するような存在感も凄まじい。全編に渡り「『仕方ないこと』はどうしようもなく起こるんだ」というメッセージに溢れた、とても力強い作品だ
あわせて読みたい
【感想】映画『正欲』に超共感。多様性の時代でさえどこに行っても馴染めない者たちの業苦を抉る(出演…
映画『正欲』は、私には共感しかない作品だ。特に、新垣結衣演じる桐生夏月と磯村勇斗演じる佐々木佳道が抱える葛藤や息苦しさは私の内側にあるものと同じで、その描かれ方に圧倒されてしまった。「『多様性』には『理解』も『受け入れ』も不要で、単に否定しなければ十分」なのだと改めて思う
あわせて読みたい
【嫌悪】映画『ドライビング・バニー』が描く、人生やり直したい主人公(母親)のウザさと絶望
映画『ドライビング・バニー』は、主人公であるバニーのことが最後まで嫌いだったにも拘わらず、全体的にはとても素敵に感じられた珍しいタイプの作品だ。私は、「バニーのような人間が世の中に存在する」という事実に嫌悪感を抱いてしまうのだが、それでも、狂気的でぶっ飛んだラストシーンによって、作品全体の印象が大きく変わったと言える
あわせて読みたい
【絶望】人生どん底から生き方を変える。映画『シスター 夏のわかれ道』が描く中国人女性の葛藤と諦念
両親の死をきっかけに、「見知らぬ弟」を引き取らなければならなくなった女性を描く映画『シスター 夏のわかれ道』は、中国の特異な状況を背景にしつつ、誰もが抱き得る普遍的な葛藤が切り取られていく。現状を打破するために北京の大学院を目指す主人公は、一体どんな決断を下すのか。
あわせて読みたい
【共感】斎藤工主演映画『零落』(浅野いにお原作)が、「創作の評価」を抉る。あと、趣里が良い!
かつてヒット作を生み出しながらも、今では「オワコン」みたいな扱いをされている漫画家を中心に描く映画『零落』は、「バズったものは正義」という世の中に斬り込んでいく。私自身は創作者ではないが、「売れる」「売れない」に支配されてしまう主人公の葛藤はよく理解できるつもりだ
あわせて読みたい
【理解】「多様性を受け入れる」とか言ってるヤツ、映画『炎上する君』でも観て「何も見てない」って知…
西加奈子の同名小説を原作とした映画『炎上する君』(ふくだももこ監督)は、「多様性」という言葉を安易に使いがちな世の中を挑発するような作品だ。「見えない存在」を「過剰に装飾」しなければならない現実と、マジョリティが無意識的にマイノリティを「削る」リアルを描き出していく
あわせて読みたい
【家族】ゲイの男性が、拘置所を出所した20歳の男性と養子縁組し親子関係になるドキュメンタリー:映画…
「ゲイの男性が、拘置所から出所した20歳の男性と養子縁組し、親子関係になる」という現実を起点にしたドキュメンタリー映画『二十歳の息子』は、奇妙だが実に興味深い作品だ。しばらく何が描かれているのか分からない展開や、「ゲイであること」に焦点が当たらない構成など、随所で「不協和音」が鳴り響く1作
あわせて読みたい
【感想】是枝裕和監督映画『怪物』(坂元裕二脚本)が抉る、「『何もしないこと』が生む加害性」
坂元裕二脚本、是枝裕和監督の映画『怪物』は、3つの視点を通して描かれる「日常の何気ない光景」に、思いがけない「加害性」が潜んでいることを炙り出す物語だ。これは間違いなく、私たち自身に関わる話であり、むしろ「自分には関係ない」と考えている人こそが自覚すべき問題だと思う
あわせて読みたい
【実話】映画『グリーンブック』は我々に問う。当たり前の行動に「差別意識」が含まれていないか、と
黒人差別が遥かに苛烈だった時代のアメリカにおいて、黒人ピアニストと彼に雇われた白人ドライバーを描く映画『グリーンブック』は、観客に「あなたも同じような振る舞いをしていないか?」と突きつける作品だ。「差別」に限らず、「同時代の『当たり前』に従った行動」について考え直させる1作
あわせて読みたい
【美麗】映画『CLOSE/クロース』はあまりにも切ない。「誰かの当たり前」に飲み込まれてしまう悲劇
子どもの頃から兄弟のように育った幼馴染のレオとレミの関係の変化を丁寧に描き出す映画『CLOSE/クロース』は、「自分自身で『美しい世界』を毀損しているのかもしれない」という話でもある。”些細な”言動によって、確かに存在したあまりに「美しい世界」があっさりと壊されてしまう悲哀が描かれる
あわせて読みたい
【居場所】菊地凛子主演映画『658km、陽子の旅』(熊切和嘉)は、引きこもりロードムービーの傑作
映画『658km、陽子の旅』は、主演の菊地凛子の存在感が圧倒的だった。夢破れて長年引きこもり続けている女性が、否応なしにヒッチハイクで弘前を目指さなければならなくなるロードムービーであり、他人や社会と関わることへの葛藤に塗れた主人公の変化が、とても「勇敢」なものに映る
あわせて読みたい
【感想】どんな話かわからない?難しい?ジブリ映画『君たちはどう生きるか』の考察・解説は必要?(監…
宮崎駿最新作であるジブリ映画『君たちはどう生きるか』は、宮崎アニメらしいファンタジックな要素を全開に詰め込みつつ、「生と死」「創造」についても考えさせる作品だ。さらに、「自分の頭の中から生み出されたものこそ『正解』」という、創造物と向き合う際の姿勢についても問うているように思う
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『夕方のおともだち』は、「私はこう」という宣言からしか始まらない関係性の”純度”を描く
「こんな田舎にはもったいないほどのドM」と評された男が主人公の映画『夕方のおともだち』は、SM嬢と真性ドMの関わりを通じて、「宣言から始まる関係」の難しさを描き出す。「普通の世界」に息苦しさを感じ、どうしても馴染めないと思っている人に刺さるだろう作品
あわせて読みたい
【感想】映画『朝が来る』が描く、「我が子を返して欲しい気持ち」を消せない特別養子縁組のリアル
「特別養子縁組」を軸に人々の葛藤を描く映画『朝が来る』は、決して「特別養子縁組」の話ではない。「『起こるだろうが、起こるはずがない』と思っていた状況」に直面せざるを得ない人々が、「すべての選択肢が不正解」という中でどんな決断を下すのかが問われる、非常に示唆に富む作品だ
あわせて読みたい
【考察】映画『哀愁しんでれら』から、「正しい」より「間違ってはいない」を選んでしまう人生を考える
「シンデレラストーリー」の「その後」を残酷に描き出す映画『哀愁しんでれら』は、「幸せになりたい」という気持ちが結果として「幸せ」を遠ざけてしまう現実を描き出す。「正しい/間違ってはいない」「幸せ/不幸せではない」を区別せずに行動した結果としての悲惨な結末
あわせて読みたい
【違和感】平田オリザ『わかりあえないことから』は「コミュニケーション苦手」問題を新たな視点で捉え…
「コミュニケーションが苦手」なのは、テクニックの問題ではない!?『わかりあえないことから』は、学校でのコミュニケーション教育に携わる演劇人・平田オリザが抱いた違和感を起点に、「コミュニケーション教育」が抱える問題と、私たち日本人が進むべき道を示す1冊
あわせて読みたい
【感想】映画『窓辺にて』(今泉力哉監督)の稲垣吾郎の役に超共感。「好きとは何か」が分からない人へ
映画『窓辺にて』(今泉力哉監督)は、稲垣吾郎演じる主人公・市川茂巳が素晴らしかった。一般的には、彼の葛藤はまったく共感されないし、私もそのことは理解している。ただ私は、とにかく市川茂巳にもの凄く共感してしまった。「誰かを好きになること」に迷うすべての人に観てほしい
あわせて読みたい
【感想】阿部サダヲが狂気を怪演。映画『死刑にいたる病』が突きつける「生きるのに必要なもの」の違い
サイコパスの連続殺人鬼・榛村大和を阿部サダヲが演じる映画『死刑にいたる病』は、「生きていくのに必要なもの」について考えさせる映画でもある。目に光を感じさせない阿部サダヲの演技が、リアリティを感じにくい「榛村大和」という人物を見事に屹立させる素晴らしい映画
あわせて読みたい
【思考】戸田真琴、経験も文章もとんでもない。「人生どうしたらいい?」と悩む時に読みたい救いの1冊:…
「AV女優のエッセイ」と聞くと、なかなか手が伸びにくいかもしれないが、戸田真琴『あなたの孤独は美しい』の、あらゆる先入観を吹っ飛ばすほどの文章力には圧倒されるだろう。凄まじい経験と、普通ではない思考を経てAV女優に至った彼女の「生きる指針」は、多くの人の支えになるはずだ
あわせて読みたい
【評価】のん(能年玲奈)の映画『Ribbon』が描く、コロナ禍において「生きる糧」が芸術であることの葛藤
のん(能年玲奈)脚本・監督・主演の映画『Ribbon』。とても好きな作品だった。単に女優・のんが素晴らしいというだけではなく、コロナ禍によって炙り出された「生きていくのに必要なもの」の違いに焦点を当て、「魂を生き延びさせる行為」が制約される現実を切り取る感じが見事
あわせて読みたい
【選択】特異な疑似家族を描く韓国映画『声もなく』の、「家族とは?」の本質を考えさせる深淵さ
喋れない男が、誘拐した女の子をしばらく匿い、疑似家族のような関係を築く韓国映画『声もなく』は、「映画の中で描かれていない部分」が最も印象に残る作品だ。「誘拐犯」と「被害者」のあり得ない関係性に、不自然さをまったく抱かせない設定・展開の妙が見事な映画
あわせて読みたい
【LGBT】映画『リトル・ガール』で映し出される、性別違和を抱える8歳の”女の子”のリアルと苦悩
映画撮影時8歳だった、身体は男の子、心は女の子のサシャは、スカートを履いての登校が許されず、好きなバッグもペンケースも使わせてもらえない。映画『リトル・ガール』が描く、「性別違和」に対する社会の不寛容と、自分を責め続けてしまう母親の苦悩
あわせて読みたい
【衝撃】卯月妙子『人間仮免中』、とんでもないコミックエッセイだわ。統合失調症との壮絶な闘いの日々
小学5年生から統合失調症を患い、社会の中でもがき苦しみながら生きる卯月妙子のコミックエッセイ『人間仮免中』はとんでもない衝撃作。周りにいる人とのぶっ飛んだ人間関係や、歩道橋から飛び降り自殺未遂を図り顔面がぐちゃぐちゃになって以降の壮絶な日々も赤裸々に描く
あわせて読みたい
【青春】二宮和也で映画化もされた『赤めだか』。天才・立川談志を弟子・談春が描く衝撃爆笑自伝エッセイ
「落語協会」を飛び出し、新たに「落語立川流」を創設した立川談志と、そんな立川談志に弟子入りした立川談春。「師匠」と「弟子」という関係で過ごした”ぶっ飛んだ日々”を描く立川談春のエッセイ『赤めだか』は、立川談志の異端さに振り回された立川談春の成長譚が面白い
あわせて読みたい
【認識】「固定観念」「思い込み」の外側に出るのは難しい。自分はどんな「へや」に囚われているのか:…
実際に起こった衝撃的な事件に着想を得て作られた映画『ルーム』は、フィクションだが、観客に「あなたも同じ状況にいるのではないか?」と突きつける力強さを持っている。「普通」「当たり前」という感覚に囚われて苦しむすべての人に、「何に気づけばいいか」を気づかせてくれる作品
あわせて読みたい
【死】映画『湯を沸かすほどの熱い愛』に号泣。「家族とは?」を問う物語と、タイトル通りのラストが見事
「死は特別なもの」と捉えてしまうが故に「日常感」が失われ、普段の生活から「排除」されているように感じてしまうのは私だけではないはずだ。『湯を沸かすほどの熱い愛』は、「死を日常に組み込む」ことを当たり前に許容する「家族」が、「家族」の枠組みを問い直す映画である
あわせて読みたい
【驚異】信念を貫く勇敢さを、「銃を持たずに戦場に立つ」という形で示した実在の兵士の凄まじさ:映画…
第二次世界大戦で最も過酷な戦場の1つと言われた「前田高地(ハクソー・リッジ)」を、銃を持たずに駆け回り信じがたい功績を残した衛生兵がいた。実在の人物をモデルにした映画『ハクソー・リッジ』から、「戦争の悲惨さ」だけでなく、「信念を貫くことの大事さ」を学ぶ
あわせて読みたい
【家族】映画『そして父になる』が問う「子どもの親である」、そして「親の子どもである」の意味とは?
「血の繋がり」だけが家族なのか?「将来の幸せ」を与えることが子育てなのか?実際に起こった「赤ちゃんの取り違え事件」に着想を得て、苦悩する家族を是枝裕和が描く映画『そして父になる』から、「家族とは何か?」「子育てや幸せとどう向き合うべきか?」を考える
あわせて読みたい
【傑作】濱口竜介監督の映画『ドライブ・マイ・カー』(原作:村上春樹)は「自然な不自然さ」が見事な作品
村上春樹の短編小説を原作にした映画『ドライブ・マイ・カー』(濱口竜介監督)は、村上春樹の小説の雰囲気に似た「自然な不自然さ」を醸し出す。「不自然」でしかない世界をいかにして「自然」に見せているのか、そして「自然な不自然さ」は作品全体にどんな影響を与えているのか
あわせて読みたい
【感想】映画『若おかみは小学生!』は「子どもの感情」を「大人の世界」で素直に出す構成に号泣させられる
ネット記事を読まなければ絶対に観なかっただろう映画『若おかみは小学生!』は、基本的に子ども向け作品だと思うが、大人が観てもハマる。「大人の世界」でストレートに感情を表に出す主人公の小学生の振る舞いと成長に、否応なしに感動させられる
あわせて読みたい
【矛盾】その”誹謗中傷”は真っ当か?映画『万引き家族』から、日本社会の「善悪の判断基準」を考える
どんな理由があれ、法を犯した者は罰せられるべきだと思っている。しかしそれは、善悪の判断とは関係ない。映画『万引き家族』(是枝裕和監督)から、「国民の気分」によって「善悪」が決まる社会の是非と、「善悪の判断を保留する勇気」を持つ生き方について考える
あわせて読みたい
【実話】障害者との接し方を考えさせる映画『こんな夜更けにバナナかよ』から”対等な関係”の大事さを知る
「障害者だから◯◯だ」という決まりきった捉え方をどうしてもしてしまいがちですが、『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』の主人公・鹿野靖明の生き様を知れば、少しは考え方が変わるかもしれません。筋ジストロフィーのまま病院・家族から離れて“自活”する決断をした驚異の人生
あわせて読みたい
【葛藤】子どもが抱く「家族を捨てたい気持ち」は、母親の「家族を守りたい気持ち」の終着点かもしれな…
家族のややこしさは、家族の数だけ存在する。そのややこしさを、「子どもを守るために母親が父親を殺す」という極限状況を設定することで包括的に描き出そうとする映画『ひとよ』。「暴力」と「殺人犯の子どもというレッテル」のどちらの方が耐え難いと感じるだろうか?
あわせて読みたい
【無知】映画『生理ちゃん』で理解した気になってはいけないが、男(私)にも苦労が伝わるコメディだ
男である私にはどうしても理解が及ばない領域ではあるが、女友達から「生理」の話を聞く機会があったり、映画『生理ちゃん』で視覚的に「生理」の辛さが示されることで、ちょっとは分かったつもりになっている。しかし男が「生理」を理解するのはやっぱり難しい
あわせて読みたい
【狂気】「当たり前の日常」は全然当たり前じゃない。記憶が喪われる中で”日常”を生きることのリアル:…
私たちは普段、「記憶が当たり前に継続していること」に疑問も驚きも感じないが、「短期記憶を継続できない」という記憶障害を抱える登場人物の日常を描き出す『静かな雨』は、「記憶こそが日常を生み出している」と突きつけ、「当たり前の日常は当たり前じゃない」と示唆する
あわせて読みたい
【壮絶】本当に「美人は得」か?「美しさ」という土俵を意識せざるを得ない少女・女性たちの現実:『自…
美醜で判断されがちな”ルッキズム”の世の中に刃を突きつける小説『自画像』。私自身は、「キレイな人もキレイな人なりの大変さを抱えている」と感じながら生きているつもりだが、やはりその辛さは理解されにくい。私も男性であり、ルッキズムに加担してないとはとても言えない
あわせて読みたい
【絶望】光過敏症の女性の、真っ暗な部屋で光という光をすべて遮断しなければ生きられない壮絶な日常:…
日光に限らず、ありとあらゆる「光」に肌が異常に反応してしまうため、ずっと真っ暗闇の中でしか生きられない女性が、その壮絶すぎる日常を綴った『まっくらやみで見えたもの 光アレルギーのわたしの奇妙な人生』から、それでも生きていく強さを感じ取る
あわせて読みたい
【観察者】劣等感や嫉妬は簡単に振り払えない。就活に苦しむ若者の姿から学ぶ、他人と比べない覚悟:『…
朝井リョウの小説で、映画化もされた『何者』は、「就活」をテーマにしながら、生き方やSNSとの関わり方などについても考えさせる作品だ。拓人の、「全力でやって失敗したら恥ずかしい」という感覚から生まれる言動に、共感してしまう人も多いはず
あわせて読みたい
【あらすじ】子どもは大人よりずっと大人だ。「子ども扱い」するから、「子どもの枠」から抜け出せない…
宮部みゆき『ソロモンの偽証』は、その分厚さ故になかなか手が伸びない作品だろうが、「長い」というだけの理由で手を出さないのはあまりにももったいない傑作だ。「中学生が自前で裁判を行う」という非現実的設定をリアルに描き出すものすごい作品
あわせて読みたい
【あらすじ】人生行き詰まってなお「生きたい」と思えるか?環境の激変を受け入れる難しさと生きる悲し…
勤務していた会社の都合で、町が1つ丸々無くなるという経験をし、住居を持たないノマド生活へと舵を切った女性を描く映画『ノマドランド』を通じて、人生の大きな変化に立ち向かう気力を持てるのか、我々はどう生きていくべきか、などについて考える
あわせて読みたい
【逃避】つまらない世の中で生きる毎日を押し流す”何か”を求める気持ちに強烈に共感する:映画『サクリ…
子どもの頃「台風」にワクワクしたように、未だに、「自分のつまらない日常を押し流してくれる『何か』」の存在を待ちわびてしまう。立教大学の学生が撮った映画『サクリファイス』は、そんな「何か」として「東日本大震災」を描き出す、チャレンジングな作品だ
あわせて読みたい
【リアル】社会の分断の仕組みを”ゾンビ”で学ぶ。「社会派ゾンビ映画」が対立の根源を抉り出す:映画『C…
まさか「ゾンビ映画」が、私たちが生きている現実をここまで活写するとは驚きだった。映画『CURED キュアード』をベースに、「見えない事実」がもたらす恐怖と、立場ごとに正しい主張をしながらも否応なしに「分断」が生まれてしまう状況について知る
あわせて読みたい
【実話】「家族とうまくいかない現実」に正解はあるか?選択肢が無いと感じる時、何を”選ぶ”べきか?:…
「自分の子どもなんだから、どんな風に育てたって勝手でしょ」という親の意見が正しいはずはないが、この言葉に反論することは難しい。虐待しようが生活能力が無かろうが、親は親だからだ。映画『MOTHER マザー』から、不正解しかない人生を考える
あわせて読みたい
【正義】マイノリティはどう生き、どう扱われるべきかを描く映画。「ルールを守る」だけが正解か?:映…
社会的弱者が闘争の末に権利を勝ち取ってきた歴史を知った上で私は、闘わずとも権利が認められるべきだと思っている。そして、そういう社会でない以上、「正義のためにルールを破るしかない」状況もある。映画『パブリック』から、ルールと正義のバランスを考える
あわせて読みたい
【誤り】「信じたいものを信じる」のは正しい?映画『星の子』から「信じること」の難しさを考える
どんな病気も治す「奇跡の水」の存在を私は信じないが、しかし何故「信じない」と言えるのか?「奇跡の水を信じる人」を軽々に非難すべきではないと私は考えているが、それは何故か?映画『星の子』から、「何かを信じること」の難しさについて知る
あわせて読みたい
【葛藤】「多様性を受け入れること」は難しい。映画『アイヌモシリ』で知る、アイデンティティの実際
「アイヌの町」として知られるアイヌコタンの住人は、「アイヌ語を勉強している」という。観光客のイメージに合わせるためだ。映画『アイヌモシリ』から、「伝統」や「文化」の継承者として生きるべきか、自らのアイデンティティを意識せず生きるべきかの葛藤を知る
あわせて読みたい
【排除】「分かり合えない相手」だけが「間違い」か?想像力の欠如が生む「無理解」と「対立」:映画『…
「共感」が強すぎる世の中では、自然と「想像力」が失われてしまう。そうならないようにと意識して踏ん張らなければ、他人の価値観を正しく認めることができない人間になってしまうだろう。映画『ミセス・ノイズィ』から、多様な価値観を排除しない生き方を考える
あわせて読みたい
【再生】ヤクザの現実を切り取る映画『ヤクザと家族』から、我々が生きる社会の”今”を知る
「ヤクザ」を排除するだけでは「アンダーグラウンドの世界」は無くならないし、恐らく状況はより悪化しただけのはずだ。映画『ヤクザと家族』から、「悪は徹底的に叩きのめす」「悪じゃなければ何をしてもいい」という社会の風潮について考える。
あわせて読みたい
【救い】耐えられない辛さの中でどう生きるか。短歌で弱者の味方を志すホームレス少女の生き様:『セー…
死にゆく母を眺め、施設で暴力を振るわれ、拾った新聞で文字を覚えたという壮絶な過去を持つ鳥居。『セーラー服の歌人 鳥居』は、そんな辛い境遇を背景に、辛さに震えているだろう誰かを救うために短歌を生み出し続ける生き方を描き出す。凄い人がいるものだ
あわせて読みたい
【自由】幸せは比較してたら分からない。他人ではなく自分の中に「幸せの基準」を持つ生き方:『神さま…
「世間的な幸せ」を追うのではなく、自分がどうだったら「幸せ」だと感じられるのかを考えなければいけない。『神さまたちの遊ぶ庭』をベースに、他人と比較せずに「幸せ」の基準を自分の内側に持ち、その背中で子どもに「自由」を伝える生き方を学ぶ
あわせて読みたい
【感想】世の中と足並みがそろわないのは「正常が異常」だから?自分の「正常」を守るために:『コンビ…
30代になっても未婚でコンビニアルバイトの古倉さんは、普通から外れたおかしな人、と見られてしまいます。しかし、本当でしょうか?『コンビニ人間』をベースに、多数派の人たちの方が人生を自ら選択していないのではないかと指摘する。
あわせて読みたい
【諦め】母親の存在にモヤモヤを抱えた人生から、「生きてさえいればいい」への違和感を考える:『晴天…
生まれ育つ環境を選ぶことはできません。そして、家族との関わりや家庭環境は、その後の人生に大きな影響を及ぼします。努力するスタートラインにも立てないと感じる時、それでも前進することを諦めてはいけないのかを、『晴天の迷いクジラ』をベースに書く
あわせて読みたい
【考察】世の中は理不尽だ。平凡な奴らがのさばる中で、”特別な私の美しい世界”を守る生き方:『オーダ…
自分以外は凡人、と考える主人公の少女はとてもイタい。しかし、世間の価値観と折り合わないなら、自分の美しい世界を守るために闘うしかない。中二病の少女が奮闘する『オーダーメイド殺人クラブ』をベースに、理解されない世界をどう生きるかについて考察する
あわせて読みたい
【覚悟】人生しんどい。その場の”空気”から敢えて外れる3人の中学生の処世術から生き方を学ぶ:『私を知…
空気を読んで摩擦を減らす方が、集団の中では大体穏やかにいられます。この記事では、様々な理由からそんな選択をしない/できない、『私を知らないで』に登場する中学生の生き方から、厳しい現実といかにして向き合うかというスタンスを学びます
あわせて読みたい
【感想】努力では才能に勝てないのか?どうしても辿り着きたい地点まで迷いながらも突き進むために:『…
どうしても辿り着きたい場所があっても、そのあまりの遠さに目が眩んでしまうこともあるでしょう。そんな人に向けて、「才能がない」という言葉に逃げずに前進する勇気と、「仕事をする上で大事なスタンス」について『羊と鋼の森』をベースに書いていきます
あわせて読みたい
【前進】誰とも価値観が合わない…。「普通」「当たり前」の中で生きることの難しさと踏み出し方:『出会…
生きていると、「常識的な考え方」に囚われたり、「普通」「当たり前」を無自覚で強要してくる人に出会ったりします。そういう価値観に合わせられない時、自分が間違っている、劣っていると感じがちですが、そういう中で一歩踏み出す勇気を得るための考え方です
ルシルナ
家族・夫婦【本・映画の感想】 | ルシルナ
子どもの頃から、家族との関わりには色々と苦労してきました。別に辛い扱いを受けていたわけではありませんが、「家族だから」という理由で様々な「当たり前」がまかり通っ…
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント