目次
はじめに
この記事で取り上げる映画
出演:小川淳也, 監督:大島新, プロデュース:前田亜紀
ポチップ
この映画をガイドにしながら記事を書いていきます
この記事の3つの要点
- 良い意味でまったく変わらない小川淳也の、「発した言葉が言葉通りに伝わる凄さ」について
- 「総理大臣になりたいか?」「政治家に向いているか?」という2つの問いを中心に、1人の政治家を描き出す
- 党利党益や出世争いに関心が持てないが故の、政治家としての致命的な弱点とは?
彼のような政治家にしか期待できないことがあると強く実感させられる映画だった
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
政治家・小川淳也に長期密着した映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』が描く「あるべき政治の姿」
あわせて読みたい
【感涙】衆議院議員・小川淳也の選挙戦に密着する映画から、「誠実さ」と「民主主義のあり方」を考える…
『衆議院議員・小川淳也が小選挙区で平井卓也と争う選挙戦を捉えた映画『香川1区』は、政治家とは思えない「誠実さ」を放つ”異端の議員”が、理想とする民主主義の実現のために徒手空拳で闘う様を描く。選挙のドキュメンタリー映画でこれほど号泣するとは自分でも信じられない
とても面白い映画だと思う。ただ私としては、同じく小川淳也に密着した映画『香川1区』の方が面白いと感じた。とはいえ、この面白さの判断は、作品そのものの出来の差からくるものではないと考えている。上映されたのは『なぜ君は総理大臣になれないのか』の方が先だが、私が先に観たのは『香川1区』の方だ。もし、『なぜ君は総理大臣になれないのか』を先に観ていたら、こちらをより面白いと感じていただろう。単に観た順番の問題というわけだ。
まずはその辺りの理由から触れていきたいと思う。
あわせて読みたい
【爆笑】ダースレイダー✕プチ鹿島が大暴れ!映画『センキョナンデス』流、選挙の楽しみ方と選び方
東大中退ラッパー・ダースレイダーと新聞14紙購読の時事芸人・プチ鹿島が、選挙戦を縦横無尽に駆け回る様を映し出す映画『劇場版 センキョナンデス』は、なかなか関わろうとは思えない「選挙」の捉え方が変わる作品だ。「フェスのように選挙を楽しめばいい」というスタンスが明快な爆笑作
良い意味でまったく変わらない小川淳也の、「話していることが本当っぽく聞こえる」ことの凄さ
映画を観た順番で評価が変わるのは、結局のところ、「小川淳也という人間・政治家が、良い意味でまったく変わらないから」だと思う。どちらの映画を先に観ても、「こんな政治家がいるのか!」と感じるし、そのイメージがもう一方の映画を観ても継続する。だから、先に観た映画の方が強く印象が残るので、より面白く感じられるのだと思う。
小川淳也はかつて、所属する党を変えたことがある。民進党から希望の党に移ったのだ。そのせいで彼は、支持者たちから多くの批判を受けることになる。しかし、そんな中で行われた選挙のポスターには、「小川淳也は変わりません」と大きく書かれていた。演説でも彼は、「党は変わっても私は変わらない」と繰り返したのだ。
あわせて読みたい
【弾圧】香港デモの象徴的存在デニス・ホーの奮闘の歴史。注目の女性活動家は周庭だけじゃない:映画『…
日本で香港民主化運動が報じられる際は周庭さんが取り上げられることが多いが、香港には彼女よりも前に民主化運動の象徴的存在として認められた人物がいる。映画『デニス・ホー ビカミング・ザ・ソング』の主人公であるスター歌手の激動の人生を知る
まさにこれこそが、小川淳也という人間の本質を表していると私は感じた。他にも、選挙事務所開きの日の演説では、
まっさらな、14年前と変わらない初心が私の中に息づいています。
今も脈打っています。
とも口にしている。また彼の父親は、突然代議士になると言って選挙運動を始めた息子についてこんな風に語っていた。
あいつが言っていることは、32年間見てきた私の感覚では、本当のことだと思いますよ。ただ、もしその初心を忘れて、全然違う方に進んでいたら、先頭に立って引きずり下ろすと、本人にも伝えています。
あわせて読みたい
【評価】元総理大臣・菅義偉の来歴・政治手腕・疑惑を炙り出す映画。権力を得た「令和おじさん」の素顔…
「地盤・看板・カバン」を持たずに、総理大臣にまで上り詰めた菅義偉を追うドキュメンタリー映画『パンケーキを毒見する』では、その来歴や政治手腕、疑惑などが描かれる。学生団体「ivote」に所属する現役大学生による「若者から政治はどう見えるか」も興味深い
「親の欲目」がまったく無いとは思わないが、とはいえ、親の目から見ても、「息子の行動には一貫性があり、まったくブレていない」のだと思う。これだけでも、なかなか稀有な存在だと言っていいだろう。
『香川1区』の感想でも少し触れたが、小川淳也の凄さは、「普通に話したら嘘臭く聞こえがちな発言でも、本心だと伝わるような話し方ができること」にあると思っている。これは決して、「政治家にしては凄い」みたいな話では全然ない。人前に立つ人なのかかどうかに関係なく、これは誰にとってもかなり難しいことだと私は思っている。
政治家はどうしても、理想や希望を多く含んだ言葉を口にせざるを得なくなるだろう。そのため必然的に、「本心からそんなこと言っているんだろうか?」と疑いの目を向けられることになるはずだ。しかし小川淳也には、「本当にそう思っているんだろう」と感じさせる何かがある。それは、地元香川での最新の選挙戦を描いた『香川1区』でもそうだったし、2003年から密着を続ける『なぜ君は総理大臣になれないのか』でも同じだ。この点こそ、「小川淳也の政治家としての特筆すべき点」だと私は思う。
あわせて読みたい
【思考】戸田真琴、経験も文章もとんでもない。「人生どうしたらいい?」と悩む時に読みたい救いの1冊:…
「AV女優のエッセイ」と聞くと、なかなか手が伸びにくいかもしれないが、戸田真琴『あなたの孤独は美しい』の、あらゆる先入観を吹っ飛ばすほどの文章力には圧倒されるだろう。凄まじい経験と、普通ではない思考を経てAV女優に至った彼女の「生きる指針」は、多くの人の支えになるはずだ
その才能は、希望の党へと鞍替えしたことで支持者たちから不信感を抱かれた際にも発揮された。映画には、小川淳也が支持者を集めた説明の場を設け、支持者から直接批判を浴びた上で自らの言葉で説明する場面がある。その場で彼の話を聞いていた人が納得感を得たかどうか私には判断できないが、少なくとも私は、彼の発言はとても「本当っぽい」と感じた。
この場面における彼の振る舞いがどうして「本当っぽい」のか考えてみると、恐らくだが、「すみません」のような謝罪の言葉を一切口にしなかったことにあるように思う。私の記憶では、彼は謝罪の言葉を使わなかったはずだ。正直世の中には、「さっさと謝っちゃった方が楽」みたいな状況も山ほどあるはずだと思う。だから、謝罪の気持ちを抱いているかどうかに関係なく、安易に謝ってしまうみたいな人もかなりいるだろう。
まさに小川淳也も、客観的に見ればそのような状況にいたと思う。目の前に、自分に対して怒りを向けている人がいたら、「とりあえず謝っちゃおう」という発想になるのは、割と自然な感覚ではないだろうか。
ただ彼にとって、それは「誠実」ではないという判断になったのだと思う。その感覚は、私にも理解できる。小川淳也としては、熟慮の末の鞍替えだったはずだ。だから、必要なのは「謝罪」ではなく、「説明を尽くして理解してもらうこと」だと考えていたのである。それ故に、彼は謝罪の言葉を口にせず、説明のために言葉を尽くしていると感じた。
あわせて読みたい
【称賛?】日本社会は終わっているのか?日本在住20年以上のフランス人が本国との比較で日本を評価:『…
日本に住んでいると、日本の社会や政治に不満を抱くことも多い。しかし、日本在住20年以上の『理不尽な国ニッポン』のフランス人著者は、フランスと比べて日本は上手くやっていると語る。宗教や個人ではなく、唯一「社会」だけが善悪を決められる日本の特異性について書く
正直なところ、そのような振る舞いが、社会の中で正しく評価されるかは何とも言えない。日本は特に、「とりあえず謝れば許す」みたいな感覚を社会が有しているように感じるし、「謝らないことこそが誠実である」という感覚がどこまで通用するかは不透明だ。ただ私個人としては、彼の「『謝罪すべきとは思えないタイミング』では謝らない」という決意が、とても誠実なものに感じられた。
そしてだからこそ、彼が「すみません」「申し訳ない」と口にする場面では、その言葉の重みがきちんと届きもする。「本当に申し訳ないと思っているのだ」と、素直に受け取ることが出来るからだ。私は割と「言葉の重み」に敏感な方であるはずで、だからこそ、世の中の多くの人が発する「ぺらっぺらの言葉」に違和感を覚えてしまうことが多い。そういう中にあって、「発した言葉が、言葉が持つ意味のままダイレクトに届く」という小川淳也のような存在は非常に希少だと思うし、そういう人物が政治家として闘っているという事実には、「一抹の希望」を感じさせられた。
「総理大臣になりたいのか?」という問いと、それに対する答え
映画『なぜあなたは総理大臣になれないのか』の中で監督の大島新は、中心となる大きな問いを2つ、小川淳也に対して突きつけている。そして、その2つの問いこそが、「小川淳也を追う」という監督の原動力そのものであるのだと私には感じられた。
あわせて読みたい
【真実?】佐村河内守のゴーストライター騒動に森達也が斬り込んだ『FAKE』は我々に何を問うか?
一時期メディアを騒がせた、佐村河内守の「ゴースト問題」に、森達也が斬り込む。「耳は聴こえないのか?」「作曲はできるのか?」という疑惑を様々な角度から追及しつつ、森達也らしく「事実とは何か?」を問いかける『FAKE』から、「事実の捉え方」について考える
その2つが、
- 小川淳也は総理大臣になりたいのか?
- 小川淳也は政治家に向いているのか?
である。映画では様々な場面が描かれるのだが、監督の関心は常にこの2点に集約されているように感じられた。
ではまず、「総理大臣になりたいのか?」という問いについて書いていこう。
あわせて読みたい
【驚異】甲子園「2.9連覇」を成し遂げた駒大苫小牧野球部監督・香田誉士史の破天荒で規格外の人生:『勝…
「田中将大と斎藤佑樹の死闘」「37年ぶりの決勝戦再試合」「驚異の2.9連覇」など話題に事欠かなかった駒大苫小牧野球部。その伝説のチームを率いた名将・香田誉士史の評伝『勝ちすぎた監督』は、体罰が問題になった男の毀誉褒貶を余すところなく描き出す。しかしとんでもない男だ
小川淳也に対して監督が、この問いを直接的にぶつける場面は確か2度あったと思う。1度目は、民主党が政権交代したお陰もあって、小川淳也が小選挙区で初当選を果たした、その前後でのことだったと思う。監督は映画の中で、
あとから振り返れば、この頃が一番輝いていた。
とナレーションを入れていた。それぐらい小川淳也は、後に苦難の政治家人生を歩むことになる。それについてはまた後で触れるとして、とにかくこの時期は、小川淳也の政治家人生の中でも希望・可能性ともに満ち溢れていたと言っていいだろう。
あわせて読みたい
【あらすじ】蝦夷地の歴史と英雄・阿弖流為を描く高橋克彦の超大作小説『火怨』は全人類必読の超傑作
大げさではなく、「死ぬまでに絶対に読んでほしい1冊」としてお勧めしたい高橋克彦『火怨』は凄まじい小説だ。歴史が苦手で嫌いな私でも、上下1000ページの物語を一気読みだった。人間が人間として生きていく上で大事なものが詰まった、矜持と信念に溢れた物語に酔いしれてほしい
その頃に「総理大臣になりたいのか?」と問われた小川淳也は、こんな風に返していた。
もちろんやるからには志は高く持っています。
やるからには、自分で舵取りしていきたい。
まあ当然、政治家を目指す者の多くが、このように考えているだろう。
あわせて読みたい
【天才】『三島由紀夫vs東大全共闘』後に「伝説の討論」と呼ばれる天才のバトルを記録した驚異の映像
1969年5月13日、三島由紀夫と1000人の東大全共闘の討論が行われた。TBSだけが撮影していたフィルムを元に構成された映画「三島由紀夫vs東大全共闘」は、知的興奮に満ち溢れている。切腹の一年半前の討論から、三島由紀夫が考えていたことと、そのスタンスを学ぶ
小川淳也は32歳の時に初めて選挙戦を闘った。その際のチラシに、「ダラダラと政治家をやるつもりはない。20年間汗を流し、50歳で辞める」と書いている。彼は後に、この時の言葉が十字架のように重荷になっていると語っていたが、それはともかく、政治家を目指した当初は、「40代で大きな仕事をして政界を去る」というのが彼の目標だったというわけだ。つまりそれは、「40代で総理大臣になる」という意思の表れだと考えていいだろう。
しかし、現実はそう上手くはいかない。先程も書いた通り、彼の政治家人生には様々な困難が降りかかり、「すべてが苦しい方向に転がっていく」という状況になってしまう。「40代で総理大臣」どころの話ではなかったのである。
あわせて読みたい
【歴史】映画『シン・ちむどんどん』は、普天間基地移設問題に絡む辺野古埋め立てを”陽気に”追及する(…
映画『シン・ちむどんどん』は、映画『センキョナンデス』に続く「ダースレイダー・プチ鹿島による選挙戦リポート」第2弾である。今回のターゲットは沖縄知事選。そして本作においては、選挙戦の模様以上に、後半で取り上げられる「普天間基地の辺野古移設問題の掘り下げ」の方がより興味深かった
さて、監督が再び同じ質問をしたのは、新型コロナウイルスが世界中で蔓延し始めた2020年5月のこと。この場面は、映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』のラストシーンでもある。政治家として色んな艱難辛苦を経験してきた小川淳也は先の問いに対して、
一言「イエス」と言えばいいだけなんだけど。
と慎重に前置きをした上で、自身の悩ましい心情について語っていた。それは大雑把に要約すると以下のようになる。
「総理大臣になる」という思いは、今も強く持っている。しかし現状、花が咲かないどころか、蕾も開かないような日々が続いていることも確かだ。しかも、単純な時代ならともかく、「ポストコロナ」ということを考えれば、「初めての型式のリーダー」として国家の舵取りを担う必要があるだろう。となれば、通常時よりもさらに自分を捨てて打ち込まなければ、それほどの役割を全うできないだろうとも思う。そんな風に考えれば考えるほど、怯んでしまう自分もいる。
弱気とも取れる発言ではあるが、しかしそれでも、
最終的にその答えが「ノー」なら、今日辞表を出しますよ。「イエス」だから、まだ踏ん張れてます。
そういう気持ちです。
とも語っていた。
あわせて読みたい
【デマ】情報を”選ぶ”時代に、メディアの情報の”正しさ”はどのように判断されるのか?:『ニューヨーク…
一昔前、我々は「正しい情報を欲していた」はずだ。しかしいつの間にか世の中は変わった。「欲しい情報を正しいと思う」ようになったのだ。この激変は、トランプ元大統領の台頭で一層明確になった。『ニューヨーク・タイムズを守った男』から、情報の受け取り方を問う
そしてこの場面でも私は、「本当っぽく聞こえる小川淳也の凄さ」が発揮されていると感じたのである。彼の返答を聞いていれば、「聞かれたから、今その場で答えを考えています」みたいな雰囲気がまったくないことが分かるだろう。彼は、「自分は総理大臣になれるだろうか? なりたいだろうか?」と常に問い続けているのであり、「しかしそれでも、あまりに難しい問いだからこそ答えに逡巡してしまう」みたいな雰囲気が如実に出ていたと思う。「これが今の彼の本心なんだな」と、スッと受け入れられる発言に感じられた。
「政治家に向いているのか?」という問いと、それに対する答え
では2つ目の問いの話に移ろう。「小川淳也が政治家に向いているかどうか」という話だ。監督がこの問いを彼に直接突きつける場面は、映画の中で1度しかなかったと思う。その場面についての話は後で触れるが、監督はとにかく、「小川淳也という人間は、政治家に向いているのだろうか?」という視点からカメラを向け続けていたような印象がある。つまりそれは、「小川淳也は、政治家には向いていないのではないか?」という感覚がずっと付きまとう、という意味だ。
あわせて読みたい
【衝撃】匿名監督によるドキュメンタリー映画『理大囲城』は、香港デモ最大の衝撃である籠城戦の内部を映す
香港民主化デモにおける最大の衝撃を内側から描く映画『理大囲城』は、とんでもないドキュメンタリー映画だった。香港理工大学での13日間に渡る籠城戦のリアルを、デモ隊と共に残って撮影し続けた匿名監督たちによる映像は、ギリギリの判断を迫られる若者たちの壮絶な現実を映し出す
その辺りの話をするために、まずは、監督の大島新が小川淳也に長期密着することになった経緯から始めよう。
小川淳也の名前を最初に知ったのは、妻の口からだった。大島新の妻が小川淳也と同級生であり、妻から「政治家の家系でもないのに、家族の反対を押し切って政治家になろうとしている人がいる」という話を聞いたことで関心を抱き始めたのだ。そして、最初は単なる興味本位で小川淳也に会いに行くことにしたのである。
その際、大島新は彼に対して、
負けた側を思いやるバランス感覚と、世の中を変えたいという熱い想い。
を強く抱いた。こうして彼は、小川淳也という人間に惹かれていったのである。そして、発表するあてもないままカメラ片手に年に数回顔を合わせるような関係になっていき、そんな風に始まった長期密着が、映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』として結実したというわけだ。私は映画で観ていただけだが、それでも、小川淳也という人間の「情熱」や「誠実さ」は画面越しに伝わってくる。直接会えば、さらにそれを強く感じられるのだろうと思う。
あわせて読みたい
【驚愕】一般人スパイが北朝鮮に潜入する映画『THE MOLE』はとてつもないドキュメンタリー映画
映画『THE MOLE』は、「ホントにドキュメンタリーなのか?」と疑いたくなるような衝撃映像満載の作品だ。「『元料理人のデンマーク人』が勝手に北朝鮮に潜入する」というスタートも謎なら、諜報経験も軍属経験もない男が北朝鮮の秘密をバンバン解き明かす展開も謎すぎる。ヤバい
小川淳也に本格的に密着する前の時点で聞いていた話の中で、監督が「印象に残った言葉」として紹介しているのが「51対49」の話である。これについては映画『香川1区』でも語られており、私にとっても非常に印象深いものだった。
何事も0か100で受け取られる。しかし実際にはそうではなく、何事も51対49なんです。ただそれは、出てくる結果としては0か100かに見えてしまう。だから私は、勝った51が負けた49をどれだけ背負えるかが大事だと思ってるんです。でも、今は違いますよね。今は勝った51が51のためだけに政治をしているんです。
この言葉はまさに、「政治家・小川淳也」の芯の芯を表現したものだと感じる。
「勝った51が51のためだけに政治をしている」というのは、特に安倍晋三が総理大臣だった頃に強く感じさせられた。私は政治に詳しくないので、安倍晋三が総体的にどのように評価される政治家なのか分からない。しかし、選挙演説や国会答弁などを断片的に耳にしていた印象では、「自分を支持してくれる人のため”だけ”に政治を行っている」という風に私には見えていた。そしてやはり、同じように考えている政治家が多い気がしている。そういう世の中がずっと続いていたように思うので、「『支持者のため”だけ”に政治を行う』ことが正常なのかもしれない」という風に感じていた部分もあったはずだ。
あわせて読みたい
【情熱】選挙のおもしろ候補者含め”全員取材”をマイルールにする畠山理仁の異常な日常を描く映画:『NO …
選挙に取り憑かれた男・畠山理仁を追うドキュメンタリー映画『NO 選挙, NO LIFE』は、「平均睡眠時間2時間」の生活を長年続ける”イカれた”ライターの「選挙愛」が滲み出る作品だ。「候補者全員を取材しなければ記事にはしない」という厳しすぎるマイルールと、彼が惹かれる「泡沫候補」たちが実に興味深い
しかし小川淳也の「51対49」の話を聞いて、確かにその通りだなと感じさせられた。「勝った51が負けた49をどれだけ背負えるか」こそが政治であり、政治家の役割でもあるはずだ。それこそがまさに「政治の理想形」であるように感じられるし、そのように考える人物こそが国を動かしていくべきだろうとも強く思わされた。
さて、この「政治家・小川淳也の芯の芯」を理解した上で、改めて「小川淳也は政治家に向いているのか?」という問いについて考えていこう。
実は監督は小川淳也に、「『政治家に向いていないかもしれない』という感覚はあるか?」という風に問いかけている。「政治家に向いているか?」ではなく、「向いていないのではないか?」と問うているのだ。タイミングとしては、民進党から希望の党へと鞍替えをした後、その希望の党も離党、無所属の時期を経て立憲民主党に合流した辺りのことだったと思う。彼は先の問いに対して、「なくはない」と答えた上で、さらにこんな風に語っていた。
あわせて読みたい
【現実】権力を乱用する中国ナチスへの抵抗の最前線・香港の民主化デモを映す衝撃の映画『時代革命』
2019年に起こった、逃亡犯条例改正案への反対運動として始まった香港の民主化デモ。その最初期からデモ参加者たちの姿をカメラに収め続けた。映画『時代革命』は、最初から最後まで「衝撃映像」しかない凄まじい作品だ。この現実は決して、「対岸の火事」ではない
偉くなりたいだとか、権力を持ちたいだとか、栄華を誇りたいだとか、そういう突き上げてくるような欲望が私は薄い。
そしてそれは、政治家としては致命的だと思うんです。
権力に対する欲望の薄さが、政治家としての自身の弱みであると、彼自身も自覚しているというわけだ。確かにこの辺りのことは、映画を観ていると強く実感できるだろう。とにかく彼は、真剣に「未来の日本」を案じ、「持続可能な社会」をどのように構築するかに頭を悩ませているのだ。政策立案に強く関心を抱くタイプの政治家なのである。
この性質は、一面では良いが、やはりそれだけでは政治家としてはなかなか上手くやっていくことはできない。
小川淳也ははっきりと、「党利党益には関心が持てない」と語っていた。国や国民のために奉仕したいと考えているからだ。
あわせて読みたい
【勇敢】ユダヤ人を救った杉原千畝を描く映画。日本政府の方針に反しながら信念を貫いた男の生き様
日本政府の方針に逆らってまでユダヤ人のためにビザを発給し続けた外交官を描く映画『杉原千畝』。日本を良くしたいと考えてモスクワを夢見た青年は、何故キャリアを捨てる覚悟で「命のビザ」を発給したのか。困難な状況を前に、いかに決断するかを考えさせられる
しかし当然だが、党の役に立つような貢献をしなければ党内での出世は叶わず、必然的に発言力も低いままである。元々彼は、小選挙区で勝つことを常に目標に掲げながらも比例復活を繰り返しており、そもそも発言力が弱いのだ。小選挙区で勝った者の方が、国民から直接的に支持されていると判断されるのは当然のことだろう。その上、党利党益にも関心が持てないのだから、どうしても政治家として功績を残すことが難しくなってしまう。
今の政治は、安倍さんが長期政権の維持だけを目的としていて、野党はスキャンダルで叩く。そんな議論しかしないという状況が一世風靡しているわけじゃないですか。本当は、高齢化とか人口減少とかの対策を考えないといけないんですけど、私がそういう主張をしても存在感はないですよね。
本当の本当は必要とされていると思うんですよ、こういう話も、奥底では。でも、日の目を見ないですよね。
私も、政治家は本来的には「小川淳也的な信念」を持たなければならないと考えている。しかしやはり、それだけでは政治家としてはやっていけない。党利党益や出世争いみたいなものにも力を入れていかなければならないのだ。そして残念なことに今の政治は、党利党益や出世争いに長けた者ばかりがのし上がっていく世界になってしまっている。「小川淳也的な信念」がもう少し支持される世の中であってほしいと私は感じるが、正直難しいだろう。残念な世の中だなと思う。
それでも「政治家に”ならなければならない”」と思っている
あわせて読みたい
【脅迫】原発という巨大権力と闘ったモーリーン・カーニーをイザベル・ユペールが熱演する映画『私はモ…
実話を基にした映画『私はモーリーン・カーニー』は、前半の流れからはちょっと想像もつかないような展開を見せる物語だ。原発企業で従業員の雇用を守る労働組合の代表を務める主人公が、巨大権力に立ち向かった挙げ句に自宅で襲撃されてしまうという物語から、「良き被害者」という捉え方の”狂気”が浮かび上がる
小川淳也の家族も、息子の現状に同情的である。両親は、「親族は誰も、息子に代議士を続けてほしいなんて思ってない」と言っていた。本人がやりたいのであれば応援も協力もするが、辞めたければスパッと辞めて戻って来なさい、という想いだそうだ。母親はさらに、
世間があの子を必要としていないなら、早く私のところへ返してください。
という印象的な言葉で、息子の不遇を嘆いていた。
しかしそれでも、小川淳也は政治家の道を諦めようとはしない。
話を、大島新が小川淳也に初めて会った時まで戻そう。彼は事前に企画書を送っていたのだが、小川淳也はその中の「政治家になりたい」という文言に違和感を覚えたという話をする。
正直な話、私は「政治家になりたい」と思ったことはないんですよ。「ならなきゃ」「やらなきゃ」そういう気持ちが根っこにはあります。
あわせて読みたい
【解説】実話を基にした映画『シカゴ7裁判』で知る、「権力の暴走」と、それに正面から立ち向かう爽快さ
ベトナム戦争に反対する若者たちによるデモと、その後開かれた裁判の実話を描く『シカゴ7裁判』はメチャクチャ面白い映画だった。無理筋の起訴を押し付けられる主席検事、常軌を逸した言動を繰り返す不適格な判事、そして一枚岩にはなれない被告人たち。魅力満載の1本だ
小川淳也の中には、熱き使命感があるのだ。彼は、「自分たちが選んだ政治家を笑っているようでは、日本は絶対に変わらない」とも語っていた。本気で「日本をどうにかしないといけない」と考えているのである。
大島新はさらに、「官僚として出世するのではダメなのか?」という問いも投げかけていた。小川淳也が総務省の官僚だったと知っていたからだ。この問いについても彼は明快に答えを返していた。ざっくり要約すると以下のようになる。
省庁のトップは大臣である。しかし現状の制度では、大臣は「実権のない名誉会長」のようなものでしかない。実質的な省庁のトップは事務次官であり、さらに、実際にはそんな事務次官よりもさらにOBの方が強いのである。また役所というのは、「惰性と慣性の理屈」でしか動いていない。つまり、「昨日やったことを今日もやり、今日やったことを明日もやる」という力学しか働いていないのである。そんな省庁を変えようと思ったら、今は単なるお飾りでしかない大臣が正しく権限を発動できる仕組みにしなければいけないし、そのためには政治家にならなければならないのだ。
あわせて読みたい
【評価】映画『シン・ゴジラ』は、「もしゴジラが実際に現れたら」という”現実”を徹底的にリアルに描く
ゴジラ作品にも特撮映画にもほとんど触れてこなかったが、庵野秀明作品というだけで観に行った『シン・ゴジラ』はとんでもなく面白かった。「ゴジラ」の存在以外のありとあらゆるものを圧倒的なリアリティで描き出す。「本当にゴジラがいたらどうなるのか?」という”現実”の描写がとにかく素晴らしかった
そして、そんな覚悟を抱いて政治家の道を歩む小川淳也は、ある意味での「才能の無さ」を痛感させられる日々を過ごしている。彼は、小池百合子に翻弄された一連のバタバタの最中、監督にこんな話をしていた。
政治家に必要なものって、「誠実さ」とか「人徳」「一本の筋」みたいな、教科書的な答えが色々あるわけじゃないですか。でも細野(豪志)さんとか小池さんを見てると、必要なのは「したたかさ」だけなんだろうか、と感じてしまう無力感みたいなものはありますよね。
映画には政治評論家の田崎史郎も登場するが、彼に「今さら手練手管でどうにかしようとしてもできないでしょ?」と指摘される場面もある。小川淳也は、「自分にはその意欲も才能もありません」と断言していた。
残念ながら、今の政治の理屈では、彼がその手腕を発揮していくのは難しいのではないかと思う。
あわせて読みたい
【扇動】人生うまくいかないと感じる時に読みたい瀧本哲史の本。「未来をどう生きる?」と問われる1冊:…
瀧本哲史は非常に優れたアジテーターであり、『2020年6月30日にまたここで会おう』もまさにそんな1冊。「少数のカリスマ」ではなく「多数の『小さなリーダー』」によって社会が変革されるべきだ、誰にだってやれることはある、と若者を焚きつける、熱量満載の作品
「厳しいことを言う人間」が必要とされる世の中でなければならない
小川淳也の父が、こんなことを言う場面があった。
これからは、政治家が本当のことを言って、未来はもの凄く大変ですと土下座してでも「お願いします」と言えるような政治家が出てこないことには、この国は終わりだと思ってるんですよ。
で、それができるのは淳也だけなんじゃないか、と思うことがあります。
万分の一の可能性もない、針に糸を通すような話ですけど、それでも、できるとしたら息子ぐらいなんじゃないか、と。
そう、私も小川淳也には、そのような期待をしてしまう。小川淳也自身も、成すべき役割はそこにあると自覚しているようだ。
あわせて読みたい
【貢献】社会問題を解決する2人の「社会起業家」の生き方。「豊かさ」「生きがい」に必要なものは?:『…
「ヤクの毛」を使ったファッションブランド「SHOKAY」を立ち上げ、チベットの遊牧民と中国・崇明島に住む女性の貧困問題を解決した2人の若き社会起業家の奮闘を描く『世界を変えるオシゴト』は、「仕事の意義」や「『お金』だけではない人生の豊かさ」について考えさせてくれる
これからの政治家は、果実を分配することから、負担や負荷を国民の皆さんにお願いに回るような、そんな仕事に変えていかなければならないと思っているんですよ。
聞こえの良いことを言う人間は世の中にたくさんいる。政治家も、そんな印象を強く持たれる存在だろう。確かに時には、大衆を扇動するような音頭取りが必要になる場面もあるとは思う。しかし、そんなことばかりやっていたら進むものも進まなくなってしまうだろう。
先述した通り小川淳也には、「嘘っぽく聞こえがちな主張を本心だと信じさせる力」がある。だから、もし彼が政治の世界で発言力を持つようになり、「現実はこうなっています。だからみなさん、申し訳ありませんが全員で少しずつ痛みを分け合って未来へ進んでいきましょう」と主張すれば、その言葉は多くの人に届くのではないかと期待してしまう。そんなことが出来るのは確かに、小川淳也ぐらいかもしれない。
あわせて読みたい
【実話】福島智とその家族を描く映画『桜色の風が咲く』から、指点字誕生秘話と全盲ろうの絶望を知る
「目が見えず、耳も聞こえないのに大学に進学し、後に東京大学の教授になった」という、世界レベルの偉業を成し遂げた福島智。そんな彼の試練に満ちた生い立ちを描く映画『桜色の風が咲く』は、本人の葛藤や努力もさることながら、母親の凄まじい献身の物語でもある
ある場面で小川淳也は、トランプ政権が誕生したことを受けて、こんな風に語っている。
「自分たちが置かれているこの状況はなんなんだ」と感じている人たちが、恐らく事実に基づかないであろう、情動的な答えにすがりつこうとする。
「この不安の正体は何だ?」という疑問に、簡便な答えをくれる人に飛びつく。
そういうことが日本でも起こると考えています。
まさに現実はそのように進んでいると言っていいだろう。宗教でもインフルエンサーでもなんでもいいが、根拠のあるなしに拘らず、「これはこうだ」と断言してくれる存在は、不安定な時代にこそ重宝されるだろうし、実際にそういう言説に人々が飛びついている印象もある。しかし、それでいいはずがない。だからこそ小川淳也的な信念は、否応なしに厳しい未来を背負わざるを得ない若い世代にこそ受け入れられてほしいと思う。
家族総出で選挙戦を闘う小川陣営の素晴らしさ
あわせて読みたい
【実話】障害者との接し方を考えさせる映画『こんな夜更けにバナナかよ』から”対等な関係”の大事さを知る
「障害者だから◯◯だ」という決まりきった捉え方をどうしてもしてしまいがちですが、『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』の主人公・鹿野靖明の生き様を知れば、少しは考え方が変わるかもしれません。筋ジストロフィーのまま病院・家族から離れて“自活”する決断をした驚異の人生
映画『香川1区』の方でより濃密に描かれるが、映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』でも選挙運動の様子が映し出される。小川淳也はいつも、家族を総動員して選挙戦を闘い抜くのだ。その姿もまた魅力的と言えるだろう。
彼の妻が、まだ幼い娘を祖母に預けて選挙運動を手伝っている最中、カメラの前でこんな風に語る場面がある。
子どもたちの未来のためと思って、その1点だけでなんとか自分を納得させてます。ただ、未来も大事だけど、今だって大事でしょう?
やはり、政治家の妻というのは相当に大変そうだ。それでも妻は、「こんなに大変だと知ってたら、もっと躊躇してたと思うけど」なんて口にしつつ、ずっと夫のことを献身的に支え続けている。
あわせて読みたい
【生き方】人生が虚しいなら映画『人生フルーツ』を見ると良い。素敵な老夫婦の尖った人生がここにある
社会派のドキュメンタリー映画に定評のある東海テレビが、「なんでもない老夫婦の日常」を映画にした『人生フルーツ』には、特に何が起こるわけでもないのに「観て良かった」と感じさせる強さがある。見た目は「お年寄り」だが中身はまったく古臭くない”穏やかに尖った夫婦”の人生とは?
映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』で監督は、17年という長期間に渡り小川淳也に密着していたこともあり、その間に、幼かった娘たちは成人を迎えた。彼女たちは、「小さい頃は父親が政治家であることが嫌だった」と語る。小学校の前に父親のポスターが貼られることになった時には、母親に泣いて訴えたこともあるそうだ。
大人になった彼女たちは、父親の選挙活動に積極的に協力している。その最中、監督から「子どもの頃は選挙活動に参加することに抵抗があるって言ってたよね?」と水を向けられると、
抵抗なんかしてる場合じゃない。どうしても勝ちたいから。
と答えていた。「娘です。」と書かれたたすきを掛け、父親と共に自転車に乗って市内を駆け回り、誰にも受け取ってもらえないチラシを雨の中配り続ける。全力で父親のサポートをしているのだ。
あわせて読みたい
【母娘】よしながふみ『愛すべき娘たち』で描かれる「女であることの呪い」に男の私には圧倒されるばかりだ
「女であること」は、「男であること」と比べて遥かに「窮屈さ」に満ちている。母として、娘として、妻として、働く者として、彼女たちは社会の中で常に闘いを強いられてきた。よしながふみ『愛すべき娘たち』は、そんな女性の「ややこしさ」を繊細に描き出すコミック
小川淳也の両親ももちろん選挙運動に協力しているが、こんな本音も漏らしていた。
普通の家の子どもが政治家になるような社会は凄くいいと思うんです。でも、それが自分の息子だと思うと複雑ですね。
確かにその通りだろう。いずれにせよ全体的に、小川淳也の周囲にいる人たちが、思っていることを素直に口に出している感じがあり、そのこともまた、小川陣営の風通しの良さを感じさせる要素になっていると感じた。
様々なドタバタを乗り越え、背水の陣で臨んだ選挙は、「79383票 対 81566票」という僅差で惜敗に終わる。彼は、「たらればだけど」と前置きした上で、「無所属だったら、あるいは台風じゃなかったら」と、起こらなかった「もしも」について考えており、その姿もとても印象的だった。
あわせて読みたい
【感想】湯浅政明監督アニメ映画『犬王』は、実在した能楽師を”異形”として描くスペクタクル平家物語
観るつもりなし、期待値ゼロ、事前情報ほぼ皆無の状態で観た映画『犬王』(湯浅政明監督)はあまりにも凄まじく、私はこんなとんでもない傑作を見逃すところだったのかと驚愕させられた。原作の古川日出男が紡ぐ狂気の世界観に、リアルな「ライブ感」が加わった、素晴らしすぎる「音楽映画」
出演:小川淳也, 監督:大島新, プロデュース:前田亜紀
ポチップ
あわせて読みたい
【全作品視聴済】私が観てきたドキュメンタリー映画を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が観てきたドキュメンタリー映画を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非映画選びの参考にして下さい。
最後に
あわせて読みたい
【絶望】安倍首相へのヤジが”排除”された衝撃の事件から、日本の民主主義の危機を考える:映画『ヤジと…
映画『ヤジと民主主義 劇場拡大版』が映し出すのは、「政治家にヤジを飛ばしただけで国家権力に制止させられた個人」を巡る凄まじい現実だ。「表現の自由」を威圧的に抑えつけようとする国家の横暴は、まさに「民主主義」の危機を象徴していると言えるだろう。全国民が知るべき、とんでもない事件である
映画の中で一箇所、泣きそうになった場面がある。慶應義塾大学教授の井手英策が、小川淳也の選挙の応援に駆けつけ、支援者たちの前でスピーチした場面だ。もの凄く良い演説だった。
私は政策ブレーンとして様々なところからお声掛け頂いたが、それらをすべて断り、友人である小川淳也の応援に駆けつけた。「政治にだけは絶対に関わらないでくれ」と念押ししていた母もきっと喜んでくれるはずだ。それで皆さん、小川淳也の顔を見てください。あんな悲壮感の漂う顔は、私が知っている小川淳也の顔ではない。
あわせて読みたい
【感想】映画『竜とそばかすの姫』が描く「あまりに批判が容易な世界」と「誰かを助けることの難しさ」
SNSの登場によって「批判が容易な社会」になったことで、批判を恐れてポジティブな言葉を口にしにくくなってしまった。そんな世の中で私は、「理想論だ」と言われても「誰かを助けたい」と発信する側の人間でいたいと、『竜とそばかすの姫』を観て改めて感じさせられた
そんな風に熱弁を振るい、小川淳也陣営を盛り上げようとしていた。彼もまた、その言葉で人を動かせるだけの力を持つ稀有な人物なのだと思う。
映画『香川1区』と合わせて、是非観てほしい1本である。
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「文章の書き方が分からない」「文章力がないから鍛えたい」という方にオススメ…
「文章の書き方」についてのKindle本を出版しました。「文章が書けない」「どう書いたらいいか分からない」「文章力を向上させたい」という方の悩みを解消できるような本に仕上げたつもりです。数多くの文章を書き、さらに頼まれて文章を推敲してきた経験を踏まえ、「文章を書けるようになるにはどうしたらいいか」についての私なりの考えをまとめました。
次におすすめの記事
あわせて読みたい
【SDGs】パリコレデザイナー中里唯馬がファッション界の大量生産・大量消費マインド脱却に挑む映画:『…
映画『燃えるドレスを紡いで』は、世界的ファッションデザイナーである中里唯馬が、「服の墓場」と言うべきナイロビの現状を踏まえ、「もう服を作るのは止めましょう」というメッセージをパリコレの場から発信するまでを映し出すドキュメンタリー映画である。個人レベルで社会を変革しようとする凄まじい行動力と才能に圧倒させられた
あわせて読みたい
【現在】猟師になった東出昌大を追う映画『WILL』は予想外に良かった。山小屋での生活は衝撃だ(監督:…
猟師・東出昌大に密着した映画『WILL』は、思いがけず面白い作品だった。正直、東出昌大にはまったく興味がなく、本作も期待せず観たのだが、異常なほどフラットなスタンス故に周囲にいる人間を否応なく惹きつける「人間力」や、狩猟の世界が突きつける「生と死」というテーマなど実に興味深い。本当に観て良かったなと思う
あわせて読みたい
【実話】映画『キリング・オブ・ケネス・チェンバレン』が描く、白人警官による黒人射殺事件
映画『キリング・オブ・ケネス・チェンバレン』は、2011年に起こった実際の事件を元にした作品である。何の罪もない黒人男性が、白人警官に射殺されてしまったのだ。5時22分から始まる状況をほぼリアルタイムで描き切る83分間の物語には、役者の凄まじい演技も含め、圧倒されてしまった
あわせて読みたい
【日本】原発再稼働が進むが、その安全性は?樋口英明の画期的判決とソーラーシェアリングを知る:映画…
映画『原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち』では、大飯原発の運転差し止め判決を下した裁判長による画期的な「樋口理論」の説明に重点が置かれる。「原発の耐震性」に関して知らないことが満載で、実に興味深かった。また、農家が発案した「ソーラーシェアリング」という新たな発電方法も注目である
あわせて読みたい
【歴史】映画『シン・ちむどんどん』は、普天間基地移設問題に絡む辺野古埋め立てを”陽気に”追及する(…
映画『シン・ちむどんどん』は、映画『センキョナンデス』に続く「ダースレイダー・プチ鹿島による選挙戦リポート」第2弾である。今回のターゲットは沖縄知事選。そして本作においては、選挙戦の模様以上に、後半で取り上げられる「普天間基地の辺野古移設問題の掘り下げ」の方がより興味深かった
あわせて読みたい
【情熱】選挙のおもしろ候補者含め”全員取材”をマイルールにする畠山理仁の異常な日常を描く映画:『NO …
選挙に取り憑かれた男・畠山理仁を追うドキュメンタリー映画『NO 選挙, NO LIFE』は、「平均睡眠時間2時間」の生活を長年続ける”イカれた”ライターの「選挙愛」が滲み出る作品だ。「候補者全員を取材しなければ記事にはしない」という厳しすぎるマイルールと、彼が惹かれる「泡沫候補」たちが実に興味深い
あわせて読みたい
【問題】映画『国葬の日』が切り取る、安倍元首相の”独裁”が生んだ「政治への関心の無さ」(監督:大島新)
安倍元首相の国葬の1日を追ったドキュメンタリー映画『国葬の日』は、「国葬」をテーマにしながら、実は我々「国民」の方が深堀りされる作品だ。「安倍元首相の国葬」に対する、全国各地の様々な人たちの反応・価値観から、「『ソフトな独裁』を維持する”共犯者”なのではないか」という、我々自身の政治との向き合い方が問われているのである
あわせて読みたい
【挑戦】杉並区長・岸本聡子を誕生させた市民運動・選挙戦と、ミュニシパリズムの可能性を描く:『映画…
映画『映画 ◯月◯日、区長になる女。』は、杉並区初の女性区長・岸本聡子を誕生させた選挙戦の裏側を中心に、日本の民主主義を問う作品だ。劇場公開されるや、チケットを取るのが困難なほど観客が殺到した作品であり、観れば日本の政治の「変化」を感じられるのではないかと思う
あわせて読みたい
【脅迫】原発という巨大権力と闘ったモーリーン・カーニーをイザベル・ユペールが熱演する映画『私はモ…
実話を基にした映画『私はモーリーン・カーニー』は、前半の流れからはちょっと想像もつかないような展開を見せる物語だ。原発企業で従業員の雇用を守る労働組合の代表を務める主人公が、巨大権力に立ち向かった挙げ句に自宅で襲撃されてしまうという物語から、「良き被害者」という捉え方の”狂気”が浮かび上がる
あわせて読みたい
【絶望】安倍首相へのヤジが”排除”された衝撃の事件から、日本の民主主義の危機を考える:映画『ヤジと…
映画『ヤジと民主主義 劇場拡大版』が映し出すのは、「政治家にヤジを飛ばしただけで国家権力に制止させられた個人」を巡る凄まじい現実だ。「表現の自由」を威圧的に抑えつけようとする国家の横暴は、まさに「民主主義」の危機を象徴していると言えるだろう。全国民が知るべき、とんでもない事件である
あわせて読みたい
【狂気】映画『ニューオーダー』の衝撃。法という秩序を混沌で駆逐する”悪”に圧倒されっ放しの86分
映画『ニューオーダー』は、理解不能でノンストップな展開に誘われる問題作だ。「貧富の差」や「法の支配」など「現実に存在する秩序」がひっくり返され、対極に振り切った「新秩序」に乗っ取られた世界をリアルに描き出すことで、私たちが今進んでいる道筋に警鐘を鳴らす作品になっている
あわせて読みたい
【映画】『街は誰のもの?』という問いは奥深い。「公共」の意味を考えさせる問題提起に満ちた作品
映画『街は誰のもの?』は、タイトルの通り「街(公共)は誰のものなのか?」を問う作品だ。そしてそのテーマの1つが、無許可で街中に絵を描く「グラフィティ」であることもまた面白い。想像もしなかった問いや価値観に直面させられる、とても興味深い作品である
あわせて読みたい
【驚愕】ベリングキャットの調査報道がプーチンを追い詰める。映画『ナワリヌイ』が示す暗殺未遂の真実
弁護士であり、登録者数640万人を超えるYouTuberでもあるアレクセイ・ナワリヌイは、プーチンに対抗して大統領選挙に出馬しようとしたせいで暗殺されかかった。その実行犯を特定する調査をベリングキャットと共に行った記録映画『ナワリヌイ』は、現実とは思えないあまりの衝撃に満ちている
あわせて読みたい
【抵抗】若者よ、映画『これは君の闘争だ』を見ろ!学校閉鎖に反対する学生運動がブラジルの闇を照らす
映画『これは君の闘争だ』で描かれるのは、厳しい状況に置かれた貧困層の学生たちによる公権力との闘いだ。「貧困層ばかりが通う」とされる公立校が大幅に再編されることを知った学生が高校を占拠して立て籠もる決断に至った背景を、ドキュメンタリー映画とは思えないナレーションで描く異色作
あわせて読みたい
【倫理】報道の自由度に関わる「放送法の解釈変更」問題をわかりやすく説明(撤回の真相についても):…
安倍政権下で突然発表された「放送法の解釈変更」が、2023年3月17日に正式に”撤回された”という事実をご存知だろうか?映画『テレビ、沈黙。 放送不可能。Ⅱ』は、その「撤回」に尽力した小西洋之議員に田原総一朗がインタビューする作品だ。多くの人が知るべき事実である
あわせて読みたい
【真実】田原総一朗✕小泉純一郎!福島原発事故後を生きる我々が知るべき自然エネルギーの可能性:映画『…
田原総一朗が元総理・小泉純一郎にタブー無しで斬り込む映画『放送不可能。「原発、全部ウソだった」』は、「原発推進派だった自分は間違っていたし、騙されていた」と語る小泉純一郎の姿勢が印象的だった。脱原発に舵を切った小泉純一郎が、原発政策のウソに斬り込み、再生可能エネルギーの未来を語る
あわせて読みたい
【信念】凄いな久遠チョコレート!映画『チョコレートな人々』が映す、障害者雇用に挑む社長の奮闘
重度の人たちも含め、障害者を最低賃金保証で雇用するというかなり無謀な挑戦を続ける夏目浩次を追う映画『チョコレートな人々』には衝撃を受けた。キレイゴトではなく、「障害者を真っ当に雇用したい」と考えて「久遠チョコレート」を軌道に乗せたとんでもない改革者の軌跡を追うドキュメンタリー
あわせて読みたい
【爆笑】ダースレイダー✕プチ鹿島が大暴れ!映画『センキョナンデス』流、選挙の楽しみ方と選び方
東大中退ラッパー・ダースレイダーと新聞14紙購読の時事芸人・プチ鹿島が、選挙戦を縦横無尽に駆け回る様を映し出す映画『劇場版 センキョナンデス』は、なかなか関わろうとは思えない「選挙」の捉え方が変わる作品だ。「フェスのように選挙を楽しめばいい」というスタンスが明快な爆笑作
あわせて読みたい
【実話】福島智とその家族を描く映画『桜色の風が咲く』から、指点字誕生秘話と全盲ろうの絶望を知る
「目が見えず、耳も聞こえないのに大学に進学し、後に東京大学の教授になった」という、世界レベルの偉業を成し遂げた福島智。そんな彼の試練に満ちた生い立ちを描く映画『桜色の風が咲く』は、本人の葛藤や努力もさることながら、母親の凄まじい献身の物語でもある
あわせて読みたい
【傑物】フランスに最も愛された政治家シモーヌ・ヴェイユの、強制収容所から国連までの凄絶な歩み:映…
「フランスに最も愛された政治家」と評されるシモーヌ・ヴェイユ。映画『シモーヌ』は、そんな彼女が強制収容所を生き延び、後に旧弊な社会を変革したその凄まじい功績を描き出す作品だ。「強制収容所からの生還が失敗に思える」とさえ感じたという戦後のフランスの中で、彼女はいかに革新的な歩みを続けたのか
あわせて読みたい
【挑発】「TBS史上最大の問題作」と評されるドキュメンタリー『日の丸』(構成:寺山修司)のリメイク映画
1967年に放送された、寺山修司が構成に関わったドキュメンタリー『日の丸』は、「TBS史上最大の問題作」と評されている。そのスタイルを踏襲して作られた映画『日の丸~それは今なのかもしれない~』は、予想以上に面白い作品だった。常軌を逸した街頭インタビューを起点に様々な思考に触れられる作品
あわせて読みたい
【実話】ソ連の衝撃の事実を隠蔽する記者と暴く記者。映画『赤い闇』が描くジャーナリズムの役割と実態
ソ連の「闇」を暴いた名もなき記者の実話を描いた映画『赤い闇』は、「メディアの存在意義」と「メディアとの接し方」を問いかける作品だ。「真実」を届ける「社会の公器」であるべきメディアは、容易に腐敗し得る。情報の受け手である私たちの意識も改めなければならない
あわせて読みたい
【衝撃】匿名監督によるドキュメンタリー映画『理大囲城』は、香港デモ最大の衝撃である籠城戦の内部を映す
香港民主化デモにおける最大の衝撃を内側から描く映画『理大囲城』は、とんでもないドキュメンタリー映画だった。香港理工大学での13日間に渡る籠城戦のリアルを、デモ隊と共に残って撮影し続けた匿名監督たちによる映像は、ギリギリの判断を迫られる若者たちの壮絶な現実を映し出す
あわせて読みたい
【解説】実話を基にした映画『シカゴ7裁判』で知る、「権力の暴走」と、それに正面から立ち向かう爽快さ
ベトナム戦争に反対する若者たちによるデモと、その後開かれた裁判の実話を描く『シカゴ7裁判』はメチャクチャ面白い映画だった。無理筋の起訴を押し付けられる主席検事、常軌を逸した言動を繰り返す不適格な判事、そして一枚岩にはなれない被告人たち。魅力満載の1本だ
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』で描かれる、グアンタナモ”刑務所”の衝撃の実話は必見
ベネディクト・カンバーバッチが制作を熱望した衝撃の映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』は、アメリカの信じがたい実話を基にしている。「9.11の首謀者」として不当に拘束され続けた男を「救おうとする者」と「追い詰めようとする者」の奮闘が、「アメリカの闇」を暴き出す
あわせて読みたい
【執念】「桶川ストーカー事件」で警察とマスコミの怠慢を暴き、社会を動かした清水潔の凄まじい取材:…
『殺人犯はそこにいる』(文庫X)で凄まじい巨悪を暴いた清水潔は、それよりずっと以前、週刊誌記者時代にも「桶川ストーカー殺人事件」で壮絶な取材を行っていた。著者の奮闘を契機に「ストーカー規制法」が制定されたほどの事件は、何故起こり、どんな問題を喚起したのか
あわせて読みたい
【狂気】アメリカの衝撃の実態。民営刑務所に刑務官として潜入した著者のレポートは国をも動かした:『…
アメリカには「民営刑務所」が存在する。取材のためにその1つに刑務官として潜入した著者が記した『アメリカン・プリズン』は信じがたい描写に溢れた1冊だ。あまりに非人道的な行いがまかり通る狂気の世界と、「民営刑務所」が誕生した歴史的背景を描き出すノンフィクション
あわせて読みたい
【驚愕】一般人スパイが北朝鮮に潜入する映画『THE MOLE』はとてつもないドキュメンタリー映画
映画『THE MOLE』は、「ホントにドキュメンタリーなのか?」と疑いたくなるような衝撃映像満載の作品だ。「『元料理人のデンマーク人』が勝手に北朝鮮に潜入する」というスタートも謎なら、諜報経験も軍属経験もない男が北朝鮮の秘密をバンバン解き明かす展開も謎すぎる。ヤバい
あわせて読みたい
【幸福】「死の克服」は「生の充実」となり得るか?映画『HUMAN LOST 人間失格』が描く超管理社会
アニメ映画『HUMAN LOST 人間失格』では、「死の克服」と「管理社会」が分かちがたく結びついた世界が描かれる。私たちは既に「緩やかな管理社会」を生きているが、この映画ほどの管理社会を果たして許容できるだろうか?そしてあなたは、「死」を克服したいと願うだろうか?
あわせて読みたい
【差別】映画『チェチェンへようこそ ゲイの粛清』の衝撃。プーチンが支持する国の蛮行・LGBT狩り
プーチン大統領の後ろ盾を得て独裁を維持しているチェチェン共和国。その国で「ゲイ狩り」と呼ぶしかない異常事態が継続している。映画『チェチェンへようこそ ゲイの粛清』は、そんな現実を命がけで映し出し、「現代版ホロコースト」に立ち向かう支援団体の奮闘も描く作品
あわせて読みたい
【あらすじ】死刑囚を救い出す実話を基にした映画『黒い司法』が指摘する、死刑制度の問題と黒人差別の現実
アメリカで死刑囚の支援を行う団体を立ち上げた若者の実話を基にした映画『黒い司法 0%からの奇跡』は、「死刑制度」の存在価値について考えさせる。上映後のトークイベントで、アメリカにおける「死刑制度」と「黒人差別」の結びつきを知り、一層驚かされた
あわせて読みたい
【証言】ナチスドイツでヒトラーに次ぐナンバー2だったゲッベルス。その秘書だった女性が歴史を語る映画…
ナチスドイツナンバー2だった宣伝大臣ゲッベルス。その秘書だったブルンヒルデ・ポムゼルが103歳の時にカメラの前で当時を語った映画『ゲッベルスと私』には、「愚かなことをしたが、避け難かった」という彼女の悔恨と教訓が含まれている。私たちは彼女の言葉を真摯に受け止めなければならない
あわせて読みたい
【狂気】”友好”のために北朝鮮入りした監督が撮った映画『ザ・レッド・チャペル』が映す平壌の衝撃
倫理的な葛藤を物ともせず、好奇心だけで突き進んでいくドキュメンタリー監督マッツ・ブリュガーが北朝鮮から「出禁」を食らう結果となった『ザ・レッド・チャペル』は、「友好」を表看板に北朝鮮に潜入し、その「日常」と「非日常」を映し出した衝撃作
あわせて読みたい
【現実】権力を乱用する中国ナチスへの抵抗の最前線・香港の民主化デモを映す衝撃の映画『時代革命』
2019年に起こった、逃亡犯条例改正案への反対運動として始まった香港の民主化デモ。その最初期からデモ参加者たちの姿をカメラに収め続けた。映画『時代革命』は、最初から最後まで「衝撃映像」しかない凄まじい作品だ。この現実は決して、「対岸の火事」ではない
あわせて読みたい
【理解】小野田寛郎を描く映画。「戦争終結という現実を受け入れない(=認知的不協和)」は他人事じゃ…
映画『ONODA 一万夜を越えて』を観るまで、小野田寛郎という人間に対して違和感を覚えていた。「戦争は終わっていない」という現実を生き続けたことが不自然に思えたのだ。しかし映画を観て、彼の生き方・決断は、私たちと大きく変わりはしないと実感できた
あわせて読みたい
【衝撃】権力の濫用、政治腐敗を描く映画『コレクティブ』は他人事じゃない。「国家の嘘」を監視せよ
火災で一命を取り留め入院していた患者が次々に死亡した原因が「表示の10倍に薄められた消毒液」だと暴き、国家の腐敗を追及した『ガゼタ』誌の奮闘を描く映画『コレクティブ 国家の嘘』は、「権力の監視」が機能しなくなった国家の成れの果てが映し出される衝撃作だ
あわせて読みたい
【信念】水俣病の真実を世界に伝えた写真家ユージン・スミスを描く映画。真実とは「痛みへの共感」だ:…
私はその存在をまったく知らなかったが、「水俣病」を「世界中が知る公害」にした報道写真家がいる。映画『MINAMATA―ミナマタ―』は、水俣病の真実を世界に伝えたユージン・スミスの知られざる生涯と、理不尽に立ち向かう多くの人々の奮闘を描き出す
あわせて読みたい
【日常】難民問題の現状をスマホで撮る映画。タリバンから死刑宣告を受けた監督が家族と逃避行:『ミッ…
アフガニスタンを追われた家族4人が、ヨーロッパまで5600kmの逃避行を3台のスマホで撮影した映画『ミッドナイト・トラベラー』は、「『難民の厳しい現実』を切り取った作品」ではない。「家族アルバム」のような「笑顔溢れる日々」が難民にもあるのだと想像させてくれる
あわせて読みたい
【衝撃】『殺人犯はそこにいる』が実話だとは。真犯人・ルパンを野放しにした警察・司法を信じられるか?
タイトルを伏せられた覆面本「文庫X」としても話題になった『殺人犯はそこにいる』。「北関東で起こったある事件の取材」が、「私たちが生きる社会の根底を揺るがす信じがたい事実」を焙り出すことになった衝撃の展開。まさか「司法が真犯人を野放しにする」なんてことが実際に起こるとは。大げさではなく、全国民必読の1冊だと思う
あわせて読みたい
【衝撃】『ゆきゆきて、神軍』はとんでもないドキュメンタリー映画だ。虚実が果てしなく入り混じる傑作
奥崎謙三という元兵士のアナーキストに密着する『ゆきゆきて、神軍』。ドキュメンタリー映画の名作として名前だけは知っていたが、まさかこんなとんでもない映画だったとはと驚かされた。トークショーで監督が「自分の意向を無視した編集だった」と語っていたのも印象的
あわせて読みたい
【悲哀】2度の東京オリンピックに翻弄された都営アパートから「公共の利益」と「個人の権利」を考える:…
1964年の東京オリンピックを機に建設された「都営霞ケ丘アパート」は、東京オリンピック2020を理由に解体が決まり、長年住み続けた高齢の住民に退去が告げられた。「公共の利益」と「個人の権利」の狭間で翻弄される人々の姿を淡々と映し出し、静かに「社会の在り方」を問う映画
あわせて読みたい
【凄絶】北朝鮮の”真実”を描くアニメ映画。強制収容所から決死の脱出を試みた者が語る驚愕の実態:『ト…
在日コリアン4世の監督が、北朝鮮脱北者への取材を元に作り上げた壮絶なアニメ映画『トゥルーノース』は、私たちがあまりに恐ろしい世界と地続きに生きていることを思い知らせてくれる。最低最悪の絶望を前に、人間はどれだけ悪虐になれてしまうのか、そしていかに優しさを発揮できるのか。
あわせて読みたい
【弾圧】香港デモの象徴的存在デニス・ホーの奮闘の歴史。注目の女性活動家は周庭だけじゃない:映画『…
日本で香港民主化運動が報じられる際は周庭さんが取り上げられることが多いが、香港には彼女よりも前に民主化運動の象徴的存在として認められた人物がいる。映画『デニス・ホー ビカミング・ザ・ソング』の主人公であるスター歌手の激動の人生を知る
あわせて読みたい
【勇敢】ユダヤ人を救った杉原千畝を描く映画。日本政府の方針に反しながら信念を貫いた男の生き様
日本政府の方針に逆らってまでユダヤ人のためにビザを発給し続けた外交官を描く映画『杉原千畝』。日本を良くしたいと考えてモスクワを夢見た青年は、何故キャリアを捨てる覚悟で「命のビザ」を発給したのか。困難な状況を前に、いかに決断するかを考えさせられる
あわせて読みたい
【評価】元総理大臣・菅義偉の来歴・政治手腕・疑惑を炙り出す映画。権力を得た「令和おじさん」の素顔…
「地盤・看板・カバン」を持たずに、総理大臣にまで上り詰めた菅義偉を追うドキュメンタリー映画『パンケーキを毒見する』では、その来歴や政治手腕、疑惑などが描かれる。学生団体「ivote」に所属する現役大学生による「若者から政治はどう見えるか」も興味深い
あわせて読みたい
【民主主義】占領下の沖縄での衝撃の実話「サンマ裁判」で、魚売りのおばぁの訴えがアメリカをひっかき…
戦後の沖縄で、魚売りのおばぁが起こした「サンマ裁判」は、様々な人が絡む大きな流れを生み出し、最終的に沖縄返還のきっかけともなった。そんな「サンマ裁判」を描く映画『サンマデモクラシー』から、民主主義のあり方と、今も沖縄に残り続ける問題について考える
あわせて読みたい
【残念】日本の「難民受け入れ」の現実に衝撃。こんな「恥ずべき国」に生きているのだと絶望させられる…
日本の「難民認定率」が他の先進国と比べて異常に低いことは知っていた。しかし、日本の「難民」を取り巻く実状がこれほど酷いものだとはまったく知らなかった。日本で育った2人のクルド人難民に焦点を当てる映画『東京クルド』から、日本に住む「難民」の現実を知る
あわせて読みたい
【書評】奇跡の”国家”「ソマリランド」に高野秀行が潜入。崩壊国家・ソマリア内で唯一平和を保つ衝撃の”…
日本の「戦国時代」さながらの内戦状態にあるソマリア共和国内部に、十数年に渡り奇跡のように平和を維持している”未承認国家”が存在する。辺境作家・高野秀行の『謎の独立国家ソマリランド』から、「ソマリランド」の理解が難しい理由と、「奇跡のような民主主義」を知る
あわせて読みたい
【感涙】衆議院議員・小川淳也の選挙戦に密着する映画から、「誠実さ」と「民主主義のあり方」を考える…
『衆議院議員・小川淳也が小選挙区で平井卓也と争う選挙戦を捉えた映画『香川1区』は、政治家とは思えない「誠実さ」を放つ”異端の議員”が、理想とする民主主義の実現のために徒手空拳で闘う様を描く。選挙のドキュメンタリー映画でこれほど号泣するとは自分でも信じられない
あわせて読みたい
【興奮】飲茶氏の超面白い哲学小説。「正義とは?」の意味を問う”3人の女子高生”の主張とは?:『正義の…
なんて面白いんだろうか。哲学・科学を初心者にも分かりやすく伝える飲茶氏による『正義の教室』は、哲学書でありながら、3人の女子高生が登場する小説でもある。「直観主義」「功利主義」「自由主義」という「正義論」の主張を、「高校の問題について議論する生徒会の話し合い」から学ぶ
あわせて読みたい
【人生】「資本主義の限界を埋める存在としての『贈与論』」から「不合理」に気づくための生き方を知る…
「贈与論」は簡単には理解できないが、一方で、「何かを受け取ったら、与えてくれた人に返す」という「交換」の論理では対処できない現実に対峙する力ともなる。『世界は贈与でできている』から「贈与」的な見方を理解し、「受取人の想像力」を立ち上げる
あわせて読みたい
【告発】アメリカに”監視”される社会を暴露したスノーデンの苦悩と決断を映し出す映画:『スノーデン』…
NSA(アメリカ国家安全保障局)の最高機密にまでアクセスできたエドワード・スノーデンは、その機密情報を持ち出し内部告発を行った。「アメリカは世界中の通信を傍受している」と。『シチズンフォー』と『スノーデン』の2作品から、彼の告発内容とその葛藤を知る
あわせて読みたい
【史実】太平洋戦争末期に原爆を落としたアメリカは、なぜ終戦後比較的穏やかな占領政策を取ったか?:…
『八月十五日に吹く風』は小説だが、史実を基にした作品だ。本作では、「終戦直前に原爆を落としながら、なぜ比較的平穏な占領政策を行ったか?」の疑問が解き明かされる。『源氏物語』との出会いで日本を愛するようになった「ロナルド・リーン(仮名)」の知られざる奮闘を知る
あわせて読みたい
【絶望】権力の濫用を止めるのは我々だ。映画『新聞記者』から「ソフトな独裁国家・日本」の今を知る
私個人は、「ビジョンの達成」のためなら「ソフトな独裁」を許容する。しかし今の日本は、そもそも「ビジョン」などなく、「ソフトな独裁状態」だけが続いていると感じた。映画『新聞記者』をベースに、私たちがどれだけ絶望的な国に生きているのかを理解する
あわせて読みたい
【勇敢】後悔しない生き方のために”間違い”を犯せるか?法に背いてでも正義を貫いた女性の生き様:映画…
国の諜報機関の職員でありながら、「イラク戦争を正当化する」という巨大な策略を知り、守秘義務違反をおかしてまで真実を明らかにしようとした実在の女性を描く映画『オフィシャル・シークレット』から、「法を守る」こと以上に重要な生き方の指針を学ぶ
あわせて読みたい
【情熱】「ルール」は守るため”だけ”に存在するのか?正義を実現するための「ルール」のあり方は?:映…
「ルールは守らなければならない」というのは大前提だが、常に例外は存在する。どれほど重度の自閉症患者でも断らない無許可の施設で、情熱を持って問題に対処する主人公を描く映画『スペシャルズ!』から、「ルールのあるべき姿」を考える
あわせて読みたい
【驚愕】「金正男の殺人犯」は”あなた”だったかも。「人気者になりたい女性」が陥った巧妙な罠:映画『…
金正男が暗殺された事件は、世界中で驚きをもって報じられた。その実行犯である2人の女性は、「有名にならないか?」と声を掛けられて暗殺者に仕立て上げられてしまった普通の人だ。映画『わたしは金正男を殺していない』から、危険と隣り合わせの現状を知る
あわせて読みたい
【葛藤】「多様性を受け入れること」は難しい。映画『アイヌモシリ』で知る、アイデンティティの実際
「アイヌの町」として知られるアイヌコタンの住人は、「アイヌ語を勉強している」という。観光客のイメージに合わせるためだ。映画『アイヌモシリ』から、「伝統」や「文化」の継承者として生きるべきか、自らのアイデンティティを意識せず生きるべきかの葛藤を知る
あわせて読みたい
【危機】遺伝子組み換え作物の危険性を指摘。バイオ企業「モンサント社」の実態を暴く衝撃の映画:映画…
「遺伝子組み換え作物が危険かどうか」以上に注目すべきは、「モンサント社の除草剤を摂取して大丈夫か」である。種子を独占的に販売し、農家を借金まみれにし、世界中の作物の多様性を失わせようとしている現状を、映画「モンサントの不自然な食べもの」から知る
あわせて読みたい
【天才】『三島由紀夫vs東大全共闘』後に「伝説の討論」と呼ばれる天才のバトルを記録した驚異の映像
1969年5月13日、三島由紀夫と1000人の東大全共闘の討論が行われた。TBSだけが撮影していたフィルムを元に構成された映画「三島由紀夫vs東大全共闘」は、知的興奮に満ち溢れている。切腹の一年半前の討論から、三島由紀夫が考えていたことと、そのスタンスを学ぶ
あわせて読みたい
【勇敢】日本を救った吉田昌郎と、福島第一原発事故に死を賭して立ち向かった者たちの極限を知る:『死…
日本は、死を覚悟して福島第一原発に残った「Fukushima50」に救われた。東京を含めた東日本が壊滅してもおかしくなかった大災害において、現場の人間が何を考えどう行動したのかを、『死の淵を見た男』をベースに書く。全日本人必読の書
あわせて読みたい
【議論】安楽死のできない日本は「死ぬ権利」を奪っていると思う(合法化を希望している):『安楽死を…
私は、安楽死が合法化されてほしいと思っている。そのためには、人間には「死ぬ権利」があると合意されなければならないだろう。安楽死は時折話題になるが、なかなか議論が深まらない。『安楽死を遂げた日本人』をベースに、安楽死の現状を理解する
あわせて読みたい
【驚愕】日本の司法は終わってる。「中世レベル」で「無罪判決が多いと出世に不利」な腐った現実:『裁…
三権分立の一翼を担う裁判所のことを、私たちはよく知らない。元エリート裁判官・瀬木比呂志と事件記者・清水潔の対談本『裁判所の正体』をベースに、「裁判所による統制」と「権力との癒着」について書く。「中世レベル」とさえ言われる日本の司法制度の現実は、「裁判になんか関わることない」という人も無視できないはずだ
この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ
ルシルナ
国家・政治・制度・地方【本・映画の感想】 | ルシルナ
私たちがどのような社会で生きているのか理解することは重要でしょう。ニュースやネット記事などを総合して現実を理解することはなかなか難しいですが、政治や社会制度など…
タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント