目次
はじめに
この記事で取り上げる映画
「生きる 大川小学校 津波裁判を闘った人たち」公式HP
この映画をガイドにしながら記事を書いていきます
今どこで観れるのか?
公式HPの劇場情報をご覧ください
この記事の3つの要点
- 大川小学校の「事故後の対応」はあまりにも酷いが、「事故前の対応」についてはその判断を保留したい気持ちがある
- 真相究明だけを望んでいるのに、「わが子の命を”損害”として算定する」という方法でしか裁判を起こせない現状
- 「緊急時に『最善』を選べなかった」という事実を非難することに対する違和感
なんにせよ、同じような悲劇が繰り返されずに済む世の中になることを強く願う
自己紹介記事
あわせて読みたい
ルシルナの入り口的記事をまとめました(プロフィールやオススメの記事)
当ブログ「ルシルナ」では、本と映画の感想を書いています。そしてこの記事では、「管理者・犀川後藤のプロフィール」や「オススメの本・映画のまとめ記事」、あるいは「オススメ記事の紹介」などについてまとめました。ブログ内を周遊する参考にして下さい。
あわせて読みたい
【全作品読了・視聴済】私が「読んできた本」「観てきた映画」を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が『読んできた本』『観てきた映画』を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非本・映画選びの参考にして下さい。
どんな人間がこの記事を書いているのかは、上の自己紹介記事をご覧ください
記事中の引用は、映画館で取ったメモを参考にしているので、正確なものではありません
大川小学校での津波被害の真相究明を望む者たちを描く映画『生きる』が映し出す、学校側の酷い対応と国家賠償請求の虚しさ
映画を観た上での私の基本的なスタンスと、震災当時大川小学校で起こっていた出来事の整理
あわせて読みたい
【問題】映画『国葬の日』が切り取る、安倍元首相の”独裁”が生んだ「政治への関心の無さ」(監督:大島新)
安倍元首相の国葬の1日を追ったドキュメンタリー映画『国葬の日』は、「国葬」をテーマにしながら、実は我々「国民」の方が深堀りされる作品だ。「安倍元首相の国葬」に対する、全国各地の様々な人たちの反応・価値観から、「『ソフトな独裁』を維持する”共犯者”なのではないか」という、我々自身の政治との向き合い方が問われているのである
非常に難しい問題が描かれている作品だ。私にとって本作は、「感情的な判断」と「理性的な判断」が少し食い違う状況が扱われているドキュメンタリー映画であり、色々なことを考えさせられてしまった。
まずは、映画を観た上での私のスタンスに触れておこうと思う。
恐らく誰もが共通して感じることだとは思うが、「大川小学校や教育委員会の事故後の対応はあまりに酷い」という点は明らかだろう。もちろん、映画は「被害者家族側」から描いているため、学校・教育委員会側の主張が十分盛り込まれているとは言えないかもしれない。見方を変えればまた違った印象になる可能性もあるだろう。しかしそうだとしても、映像に記録されている様々な言動から判断するなら、学校・教育委員会側の事故後の対応はあまりにお粗末で、ちょっと許容できるものではないと感じるはずだ。
あわせて読みたい
【衝撃】森達也『A3』が指摘。地下鉄サリン事件を起こしたオウム真理教は社会を激変させた
「オウム真理教は特別だ、という理由で作られた”例外”が、いつの間にか社会の”前提”になっている」これが、森達也『A3』の主張の要点だ。異常な状態で続けられた麻原彰晃の裁判を傍聴したことをきっかけに、社会の”異様な”変質の正体を理解する。
さて、今私は「事故後の対応」についてその酷さに触れた。では、「事故前の対応」についてはどう捉えているのか。この点については、「ちょっと何とも言い難い」という感覚の方が強い。映画ではもちろん「学校の対応がマズかったから被害が大きくなったのだ」と追及する人たちの姿が描かれるし、裁判においても「画期的判決」と評される結論が出ていた。確かに、一面ではその通りだと思う。
「何かもっと出来たはず」と思いたい気持ちも分かるつもりだ。ただ、どうしても私は、「大川小学校の事故前の対応」については、「明らかに悪かった」とは判断し難い。その理由については、少し後で触れることにしよう。
これが、映画を観た上での私のスタンスである。以下の文章は、この前提で読んでほしいと思う。
それでは、東日本大震災当時、大川小学校で一体何が起こっていたのかについても簡単に触れておこう。私は、「大川小学校」という名前を耳にした記憶はあるし、あるいは「どこかの小学校で津波による甚大な被害があった」というニュースも何となく覚えている。しかし映画を観るまで、何が起こっていたのかについて具体的なことは何も知らなかった。
あわせて読みたい
【現実】東日本大震災発生時からの被災地の映像には、ニュースで見る「分かりやすさ」は微塵もない:『…
東日本大震災発生直後からカメラを回し、被災地の現実を切り取ってきたテレビ岩手。「分かりやすさ」が優先されるテレビではなかなか放送できないだろう映像を含め、「分かりにくい現実」を切り取った映像で構成する映画『たゆたえども沈まず』は静かな衝撃をもたらす作品
大川小学校では、74人の児童と10人の教職員が亡くなり、死亡と判断された74人の内、4人は未だに行方不明のままだ。東日本大震災における被害の中でも、特に注目を浴びるほどその被害者数が多かった痛ましい事故である。
作中では、どのような経緯でこのような甚大な津波被害がもたらされたのかについての説明もあった。その説明に関して、私が理解した限りのことにも触れておこう。
地震発生直後、児童や教職員はグラウンドに避難した。その後しばらく、迎えに来る親の対応をしていたのだが、やがて「津波が来る」という情報が入る。大川小学校は海から3.7km離れた場所にあり、それまでの常識であれば津波を警戒しなければならない地域ではなかった。実際に、東日本大震災以前に作成されたハザードマップでは、「津波による影響はない」という判断だったのだ。
しかし東日本大震災の際は、そんな大川小学校にも津波が押し寄せる可能性があるという連絡が入っていた。大川小学校は海抜1m27cmに位置しており、グラウンドにそのまま居続ければ津波に飲み込まれることは明らかだ。そこで教職員は、「グラウンドからどこへ避難するか」をその場で考える必要に迫られたのである。学校の裏には斜面をコンクリートで固められた林があり、普段から子どもたちはその斜面を登って遊んでいた。つまり、子どもたちにも登れる斜面だと認識されていたし、津波に飲まれる心配もないはずだ。ただ教職員は、裏の林を避難先とは考えなかった。斜面に雪が積もっていたことや、がけ崩れなどの恐れがゼロとは言えないなどの要素が考慮されたためだ。実際に避難先に選ばれたのは、「三角地帯」と呼んでいた新北上大橋付近の高台だった。そして、子どもたちをその高台へ誘導している最中に津波に巻き込まれてしまったのである。
あわせて読みたい
【衝撃】映画『JFK/新証言』(オリヴァー・ストーン)が描く、ケネディ暗殺の”知られざる陰謀”
映画『JFK/新証言』は、「非公開とされてきた『ケネディ暗殺に関する資料』が公開されたことで明らかになった様々な事実を基に、ケネディ暗殺事件の違和感を積み上げていく作品だ。「明確な証拠によって仮説を検証していく」というスタイルが明快であり、信頼度の高い調査と言えるのではないかと思う
地震発生から学校に津波が到着するまで51分。早い段階で「学校にも津波がやってくる」という情報を得ていたのだから、時間的余裕は十分あったはずだ。それなのに、どうしてこれほどまでの被害が生まれてしまったのか。
映画『生きる』は、その真相を究明しようとする者たちによる奮闘の記録である。
学校側の対応が、あまりにも酷い
あわせて読みたい
【事件】デュポン社のテフロン加工が有害だと示した男の執念の実話を描く映画『ダーク・ウォーターズ』
世界的大企業デュポン社が、自社製品「テフロン」の危険性を40年以上前に把握しながら公表せず、莫大な利益を上げてきた事件の真相を暴き出した1人の弁護士がいる。映画『ダーク・ウォーターズ』は、大企業相手に闘いを挑み、住民と正義のために走り続けた実在の人物の勇敢さを描き出す
映画では、被害者遺族と学校側の闘いを記録した最初期の映像も使われているのだが、映画の制作陣はもちろんそんな初期から密着していたわけではない。最初期の映像は、被害者遺族の1人である只野氏から提供されたものだ。200時間にも及ぶ闘いの記録がそこには収められていた。
只野氏は津波で娘を喪ったことで、大川小学校と「被害者遺族」という形で対峙することになったわけが、同時に彼は、「津波に飲み込まれながらも奇跡的に助かった4人の児童の内の1人」の父親でもある。息子が「奇跡の生還」と大きく取り上げられたこともあり、彼は元々「この問題からは逃れられない」と覚悟していたという。そのため、最初から被害者遺族の中心人物として関わり、映像記録も残していたというわけだ。
只野氏から提供された映像には、大川小学校・教育委員会の事故後の対応が様々に記録されていた。それらは、あまりにも酷い。私が観た上映回は、上映後にプロデューサーによるトークイベントがあり、その中で彼は「映画では使わなかったが、実際にはもっと酷いシーンもたくさんあったようだ」と語っていた。伝聞の形になっているのは、プロデューサー自身が200時間の映像をすべてチェックしたわけではなく、監督からそのように聞いたからである。
確かに、東日本大震災という甚大な天災の直後だったわけで、学校も市も対応に苦慮した部分はあると思う。しかしそうだとしても看過できない対応が散見された。教育委員会は関係者から聞き取ったメモを廃棄していたし、校長も、津波に巻き込まれながら唯一生き残った教師から震災の4日後に受け取ったメールを削除していたりと、信じがたい対応が見られたのだ。「何か隠そうとしているのでは?」と疑われても仕方ない対応だったと言っていいだろう。
あわせて読みたい
【危機】遺伝子組み換え作物の危険性を指摘。バイオ企業「モンサント社」の実態を暴く衝撃の映画:映画…
「遺伝子組み換え作物が危険かどうか」以上に注目すべきは、「モンサント社の除草剤を摂取して大丈夫か」である。種子を独占的に販売し、農家を借金まみれにし、世界中の作物の多様性を失わせようとしている現状を、映画「モンサントの不自然な食べもの」から知る
また、こんな場面もあった。学校が開いた、遺族への説明会でのことだ。ある遺族が情報公開請求によって、大川小学校の避難訓練計画の情報を得た。それを踏まえて校長に、「避難訓練を実施したのですか?」と問うのだが、校長は、「2年連続避難訓練を行わず、さらに教育委員会には『行った』と虚偽の報告をした」と認めたのだ。これだけでもかなりの問題だと感じるが、まだ「嘘を付かずに誠実に答えている」と受け取れもするかもしれない。しかしその後、「何故虚偽の報告をしたのですか?」と聞かれると、「理由は特にありません」と答えたのである。これはなかなかナメた発言に感じられた。仮に本心がそうだったとしても、自身が置かれている状況を理解した上で、もう少し適切な答え方があったはずだと思う。
私はそもそも、事件事故や謝罪が求められる場面において言及されることの多い「誠意」という言葉があまり好きではない。目には見えない、定量的にも判断できない指標を前面に出すことで、「感情的に批判しているという事実」を隠そうとしているように感じられることが多いからだ。しかしそれでも、やはり当然、「明らかに誠意がない」と感じる状況もまた存在する。そして、映像に記録されている学校や教育委員会の対応は、まさにそのように見えるのだ。
少なくともこの映画を観る限りにおいては、もしも事故後の対応がもう少し「誠意」あるものだったら、その後の展開は全然違うものになっていただろうと思う。少なくとも、被害者遺族が国家賠償請求訴訟を起こすような状況にはならなかったはずだ。「事故前」の対応については後で触れる通り、私は「大川小学校に責任がある」とは言いにくいと感じている。しかし「事故後」の対応については明らかに学校側に非があるとしか思えない。本当に、もう少しどうにかならなかったのかと、映画を観ながら憤りを覚えてしまった。
裁判に持ち込むことだけはどうしても避けたかった被害者遺族と、下された画期的な判決
あわせて読みたい
【驚愕】映画『リアリティ』の衝撃。FBIによる、機密情報をリークした女性の尋問音源を完全再現(リアリ…
映画『リアリティ』は、恐らく過去類を見ないだろう構成の作品だ。なんと、「FBI捜査官が録音していた実際の音声データのやり取りを一言一句完全に再現した映画」なのである。「第2のスノーデン」とも評される”普通の女性”は、一体何故、国家に反旗を翻す”反逆者”になったのだろうか?
被害者遺族54家族の内19家族は後に、市と県を相手取った「国家賠償請求訴訟」に踏み切る。しかし映画の中で彼らは、「そうせずに済むのなら、裁判などにはしたくなかった」と口々に語っていた。その気持ちはもちろん、容易に想像ができるだろう。遺族側が求めていたことは本来的に、裁判など経ずとも当然改善が進むべきことだったからだ。それが教育現場の話であればなおさらだろう。
しかし遺族には、他にも裁判に持ち込みたくない理由があった。そこには「国家賠償請求訴訟」の特殊さが関係している。
日本における「国家賠償請求訴訟」は、その名の通り「国家に賠償を請求する訴訟」であり、「このような”損害”があるので賠償してほしい」という形でしか裁判が起こせない。これは要するに、「亡くなった子どもたちの”命”を”損害”として金額換算しなければならない」ことを意味する。この心理的負担が非常に大きかったのだ。
そもそもだが、被害者遺族は当然、「お金が欲しい」と考えて裁判を起こしたのではない。彼らはずっと、原因究明や再発防止などを目的に闘い続けてきたのだ。しかし、その望みはいつまで経っても叶わない。第三者委員会も設置され、大川小学校の事故前の対応についての調査が行われたのだが、被害者遺族の知りたかったことが明らかにされることはなかった。こうして、打てる手はすべて打ち尽くし、後は裁判しかないという状況に追い込まれたのだが、しかし裁判にするとしたら、「損害を賠償して下さい」という形でしか訴えを起こせないというわけだ。
あわせて読みたい
【驚愕】日本の司法は終わってる。「中世レベル」で「無罪判決が多いと出世に不利」な腐った現実:『裁…
三権分立の一翼を担う裁判所のことを、私たちはよく知らない。元エリート裁判官・瀬木比呂志と事件記者・清水潔の対談本『裁判所の正体』をベースに、「裁判所による統制」と「権力との癒着」について書く。「中世レベル」とさえ言われる日本の司法制度の現実は、「裁判になんか関わることない」という人も無視できないはずだ
この点については、弁護を担当した弁護士の1人・吉岡和弘が、被害者遺族の苦しみを代弁するような形でその「おかしさ」について語っていた。彼もまた、「損害を賠償する」という形でしか訴訟が起こせない状況を「おかしい」と感じているのだ。また、彼はカメラの前で、「本音を言えば、自分以外の誰かに依頼してくれたらよかった」と本音を語っていた。つまり、「出来ればこの裁判には関わりたくなかった」という意味だ。そんな風に口に出してしまうほど、困難が予想された裁判だったということだろう。映画ではその辺りの苦労についてじっくり描く余裕はなさそうだったが、「証拠のすべてが津波で流されてしまっている」という点を考慮するだけでも、その難しさが想像出来るのではないかと思う。
被害者遺族は、悩みながらも訴訟を起こし、最終的に、「命の値段」と釣り合うかどうかはさておき、客観的には「多額」と言える賠償金を得ることになった。しかしそのことによって、新たな困難にも直面させられることになる。「金目当てで裁判を起こしたんだろう」という誹謗中傷に晒されることになったのだ。本当に、クソみたいな世の中だと思う。彼らは、裁判をせずに済むありとあらゆる手段を取ったのに上手くいかなかったため、望んでもいない裁判をせざるを得なくなっただけなのだ。にも拘わらず、そのことで非難されてしまうなんて、本当に踏んだり蹴ったりだと言っていいだろう。
しかし、彼らが裁判を起こしたことによって、非常に重要な判決が下されることになった。仙台高裁が「大川小学校には、平時からの組織的な過失があった」と認めたのである。これはつまり、「東日本大震災当日の過失」だけではなく、そこに至るまでの「平時の過失」を認定したということだ。さらにこの判決は、「学校」や「災害」に限定されるのではなく、「子どもを預かるすべての場所」に対して包括的に影響を与えるものになっているという。
あわせて読みたい
【危機】災害時、「普通の人々」は冷静に、「エリート」はパニックになる。イメージを覆す災害学の知見…
地震やテロなどの大災害において、人々がどう行動するのかを研究する「災害学」。その知見が詰まった『災害ユートピア』は、ステレオタイプなイメージを一変させてくれる。有事の際には市民ではなくエリートこそが暴走する。そしてさらに、災害は様々な社会的な変化も促しもする
本作には、この判決に関するパネルディスカッションの様子が映し出される場面があるのだが、そのやり取りの中で東京大学の教授が、
この判決がなかったら、1万7000人もの被害を生んだ東日本大震災は、未来に何の教訓も残せなくなるところだった。
と語っていたのが印象的だった。そう言わしめるほど、後世に強い影響を与えるものとして非常に価値ある判決だったというわけだ。市と県は最高裁に上告したが差し戻され、仙台高裁の判決のまま確定した。遺族らの奮闘は、意義深い結果を残したと言っていいだろう。
作中では、被害者遺族がこの裁判について語る場面も描かれていた。ある遺族は、仙台高裁の裁判官の、
学校が、子供の命の最後の場所になるようなことがあってはいけない。
という言葉が強く印象に残ったと語っている。また別の遺族は、被告側の証人尋問の際に、裁判官がその証人に怒りを滲ませる発言をしたことについて言及していた。その人物は、「私たちがずっと感じてきたことが、司法という場でちゃんと伝わったことが実感できた」と口にしたのだ。
あわせて読みたい
【矛盾】法律の”抜け穴”を衝く驚愕の小説。「ルールを通り抜けたものは善」という発想に潜む罠:『法廷…
完璧なルールは存在し得ない。だからこそ私たちは、矛盾を内包していると理解しながらルールを遵守する必要がある。「ルールを通り抜けたものは善」という”とりあえずの最善解”で社会を回している私たちに、『法廷遊戯』は「世界を支える土台の脆さ」を突きつける
この発言はとても印象的だった。というのもこの発言の背景には、「判決が出るまでの7年間、自分たちの意見をちゃんと聞いてくれる人はいなかった」という実感があるはずと感じるからだ。彼らは、司法の場において初めて「人としか然るべき扱いをしてもらった」という感覚になれたのではないかと思う。そしてそうだとするならば、それまでの7年間があまりに酷すぎたと言っていいだろう。被害者遺族にそう感じさせ続けた学校・教育委員会の対応のお粗末さが、改めて浮き彫りになったと思わされた。
「その時その場にいた人間にしか分からないことがあったはずだ」と私は考えてしまう
さて、後で触れると保留していた「事故前の対応」について書いていこうと思う。まず言及しておきたいのは、以前観た映画『ハドソン川の奇跡』についてである。
詳しい内容については下の記事を読んでもらうとして、映画『ハドソン川の奇跡』の主人公である機長のサリーがどんな状況に置かれたのかについてざっくり紹介しておこう。
あわせて読みたい
【実話】映画『ハドソン川の奇跡』の”糾弾された英雄”から、「正しさ」をどう「信じる」かを考える
制御不能の飛行機をハドソン川に不時着させ、乗員乗客155名全員の命を救った英雄はその後、「わざと機体を沈め損害を与えたのではないか」と疑われてしまう。映画『ハドソン川の奇跡』から、「正しさ」の難しさと、「『正しさ』の枠組み」の重要性を知る
サリーは、エンジントラブルで不調を来たした機体をハドソン川に着水させ、乗客乗員全員の命を守ったのだが、その後事故調査委員会から「ハドソン川への着水という判断は本当に正しかったのか?」と追及を受ける。そもそも飛行機の着水は難易度が高いし、危険も大きい。さらに機体が川底に沈んでしまうため、経済的な損害も出てしまう。だから、「他に最善の選択があったのでは?」と疑われてしまったのだ。
さらに状況をややこしくしたのが、事故後に行われたシミュレーションである。エンジントラブル発生時のすべての条件をシステムに入力しシミュレーションを行った結果、「近くの空港までは辿り着けたはず」という結論が導き出されたのだ。これによってさらに「正しい判断をしなかったのではないか」というサリーに対する疑惑が深まることになるのである。
さて、その後の展開についてはここでは触れないが、私は映画『ハドソン川の奇跡』を観ながら、「仮に機長の判断が『最善』でなかったとして、それは責められるべきことなのだろうか?」と感じた。確かにサリーは、近くの空港まで飛行機を飛ばせたかもしれない。しかし彼は、瞬時に判断を下す必要がある状況下で、様々な条件や過去の経験、自身の能力などを踏まえた上で「ハドソン川への着水」を選択したのだ。極限状況だったのだから、「仮にそれが『最善』でなかったとしても、『最善を選べなかった』というだけで責められるのはあまりに厳しいのではないか」というのが私の個人的な感想である。
あわせて読みたい
【狂気】ホロコーストはなぜ起きた?映画『ヒトラーのための虐殺会議』が描くヴァンゼー会議の真実
映画『ヒトラーのための虐殺会議』は、ホロコーストの計画について話し合われた「ヴァンゼー会議」を描き出す作品だ。唯一1部だけ残った議事録を基に作られた本作は、「ユダヤ人虐殺」をイベントの準備でもしているかのように「理性的」に計画する様を映し出す。その「狂気」に驚かされてしまった。
そして同じような感覚を、大川小学校の事故前の対応についても感じてしまった。
もちろん、大川小学校の状況は映画『ハドソン川の奇跡』で描かれるものとは大分違う。機長は瞬時に判断を下さなければならなかったが、大川小学校の場合、時間的余裕という意味ではかなり猶予があった。児童は40分以上もグラウンドで待機させられていたし、結果的に最善の選択だった「裏の林への避難」は1分もあれば完了する。この状況だけ捉えれば、「どう考えても避難出来たはずだ」と誰もが思うだろうし、私にしてもそれは変わらない。
ただし、私は同時に、やはり「その時その場にいた人間にしか分からないことがあったはずだ」とも感じてしまうのだ。確かに、結果から見れば「裏の林への避難」が「最善」だった。しかし、津波が押し寄せる前の時点では、それが「最善」とは判断できない要因があったかもしれないのだ。斜面に残った雪が悪影響を及ぼすかもしれない、あるいは避難した後で斜面が崩れる可能性もある。当時そんな議論がなされていたかもしれない。結果として、斜面は崩れなかったし、恐らく雪による影響もなかっただろうと判断されている。しかし、当日その場にいた者のほとんどが亡くなっているため、どのような判断がなされたのかは分からないわけで、そのような状況で「『裏の林への避難』という『最善の選択』が行われなかったのはおかしい」と断定することはフェアではないように感じられてしまう。
だからこそ私は、仙台高裁による「平時の過失」の認定に大きな意味があると感じた。「当日の過失」については判断材料が少ないし、まったく同じ状況が起こる可能性は低いのだから、再発防止という観点からもなかなか活かしにくいだろう。しかし「平時の過失」については、「避難訓練を行っていなかった」という事実からも明らかだし、また、再発防止という点でも意味があると言えるはずだ。
あわせて読みたい
【衝撃】「きのくに子どもの村学園」に密着する映画『夢見る小学校』は、「義務教育」の概念を破壊する…
驚きの教育方針を有する私立小学校「きのくに子どもの村学園」に密着する映画『夢見る小学校』と、「日本の教育にはほとんどルールが無い」ことを示す特徴的な公立校を取り上げる映画『夢見る公立校長先生』を観ると、教育に対する印象が変わる。「改革を妨げる保護者」にならないためにも観るべき作品だ
別に私は、「『当日の過失』は無かった」などと主張したいわけではない。「当日の過失」だってあったかもしれないし、どちらかと言えばあった可能性の方が高いとさえ考えている。しかしこの点に関しては、どこまでいっても議論は平行線のままだろう。それより、「平時から問題があった」と捉える方が、事実認定という意味でも再発防止という意味でも重要なのではないかと考えているのだ。恐らくこの点は、被害者遺族の考えとは異なるだろう。やはり遺族としては、「『当日の過失』があった」と考えたいのではないかと思うからだ。もちろん、当事者としてはそれでいいだろう。別に、被害者遺族を非難したいわけではない。
ただ、やはり私はこう考えてしまう。「緊急時に『最善』を選べた者」は当然称賛されるべきだが、「緊急時に『最善』を選べなかった者」が非難されてしまうのはちょっと辛いな、と。後からならいくらでも何とでも言える。しかし、「その時その場にいた者」にしか分からないことはあるはずだし、それを考慮せずに「『最善』を選べなかったことが許せない」と糾弾するのは、私にはあまり正しい行動には感じられないのだ。もちろん、私自身が被害者遺族の立場になった時に同じように思えるかは分からないが、少なくとも今はそのように感じている。
このように、非常に難しい現実を突きつける、様々なことについて考えさせる作品だった。
あわせて読みたい
【脅迫】原発という巨大権力と闘ったモーリーン・カーニーをイザベル・ユペールが熱演する映画『私はモ…
実話を基にした映画『私はモーリーン・カーニー』は、前半の流れからはちょっと想像もつかないような展開を見せる物語だ。原発企業で従業員の雇用を守る労働組合の代表を務める主人公が、巨大権力に立ち向かった挙げ句に自宅で襲撃されてしまうという物語から、「良き被害者」という捉え方の”狂気”が浮かび上がる
あわせて読みたい
【全作品視聴済】私が観てきたドキュメンタリー映画を色んな切り口で分類しました
この記事では、「今まで私が観てきたドキュメンタリー映画を様々に分類した記事」を一覧にしてまとめました。私が面白いと感じた作品だけをリストアップしていますので、是非映画選びの参考にして下さい。
最後に
あわせて読みたい
【衝撃】壮絶な戦争映画。最愛の娘を「産んで後悔している」と呟く母らは、正義のために戦場に留まる:…
こんな映画、二度と存在し得ないのではないかと感じるほど衝撃を受けた『娘は戦場で生まれた』。母であり革命家でもあるジャーナリストは、爆撃の続くシリアの街を記録し続け、同じ街で娘を産み育てた。「知らなかった」で済ませていい現実じゃない。
映画では、事故後の大川小学校の扱いについても触れられる。校舎は「震災遺構」として残されることが決まっているのだが、それは「存置保存」という扱いに過ぎないのだそうだ。平たく言えば「ほったらかし」である。長期的に保存するための対策などは取られておらず、あくまでも「取り壊さずにそのままにしておく」という形で残っているだけなのだ。
そんな校舎の現状について、プロデューサーがトークイベントの中で語っていた。まさに前日に聞いたばかりの話だと言っていたが、大川小学校は「コウモリの巣」と化してしまっているそうだ。プロデューサーも「驚いた」と語っていた。市は「コウモリ対策」の予算を計上したという。しかし普通に考えれば、その予算を捻出できるなら、長期保存の対策のために使った方がいいはずだろう。そうしないのは、「そのまま崩れて無くなってしまえば好都合だ」というような考えが市側にあるからではないか。これはあくまでも私の邪推に過ぎないが、しかしそのように受け取られても仕方ない対応だと言っていいと思う。
あわせて読みたい
【衝撃】映画『誰がハマーショルドを殺したか』は、予想外すぎる着地を見せる普通じゃないドキュメンタリー
国連事務総長だったハマーショルドが乗ったチャーター機が不審な墜落を遂げた事件を、ドキュメンタリー映画監督マッツ・ブリュガーが追う映画『誰がハマーショルドを殺したか』は、予想もつかない衝撃の展開を見せる作品だ。全世界を揺るがしかねない驚きの”真実”とは?
被害者遺族の多くは、「せめて」という言葉を多用するのだという。「せめて我が子の死を教訓にしてほしい」というわけだ。その言葉は、私たちに向けられている。「教訓」にするのは、私たちなのだから。そのことを頭の片隅に常に入れて置かなければならない。
あわせて読みたい
Kindle本出版しました!「文章の書き方が分からない」「文章力がないから鍛えたい」という方にオススメ…
「文章の書き方」についてのKindle本を出版しました。「文章が書けない」「どう書いたらいいか分からない」「文章力を向上させたい」という方の悩みを解消できるような本に仕上げたつもりです。数多くの文章を書き、さらに頼まれて文章を推敲してきた経験を踏まえ、「文章を書けるようになるにはどうしたらいいか」についての私なりの考えをまとめました。
次にオススメの記事
あわせて読みたい
【感想】映画『夜明けのすべて』は、「ままならなさ」を抱えて生きるすべての人に優しく寄り添う(監督…
映画『夜明けのすべて』は、「PMS」や「パニック障害」を通じて、「自分のものなのに、心・身体が思い通りにならない」という「ままならなさ」を描き出していく。決して他人事ではないし、「私たちもいつそのような状況に置かれるか分からない」という気持ちで観るのがいいでしょう。物語の起伏がないのに惹きつけられる素敵な作品です
あわせて読みたい
【SDGs】パリコレデザイナー中里唯馬がファッション界の大量生産・大量消費マインド脱却に挑む映画:『…
映画『燃えるドレスを紡いで』は、世界的ファッションデザイナーである中里唯馬が、「服の墓場」と言うべきナイロビの現状を踏まえ、「もう服を作るのは止めましょう」というメッセージをパリコレの場から発信するまでを映し出すドキュメンタリー映画である。個人レベルで社会を変革しようとする凄まじい行動力と才能に圧倒させられた
あわせて読みたい
【幻惑】映画『落下の解剖学』は、「真実は誰かが”決める”しかない」という現実の不安定さを抉る
「ある死」を巡って混沌とする状況をリアルに描き出す映画『落下の解剖学』は、「客観的な真実にはたどり着けない」という困難さを炙り出す作品に感じられた。事故なのか殺人なのか自殺なのか、明確な証拠が存在しない状況下で、憶測を繋ぎ合わせるようにして進行する「裁判」の様子から、「『真実性』の捉えがたさ」がよく理解できる
あわせて読みたい
【正義】ナン・ゴールディンの”覚悟”を映し出す映画『美と殺戮のすべて』が描く衝撃の薬害事件
映画『美と殺戮のすべて』は、写真家ナン・ゴールディンの凄まじい闘いが映し出されるドキュメンタリー映画である。ターゲットとなるのは、美術界にその名を轟かすサックラー家。なんと、彼らが創業した製薬会社で製造された処方薬によって、アメリカでは既に50万人が死亡しているのだ。そんな異次元の薬害事件が扱われる驚くべき作品
あわせて読みたい
【衝撃】EUの難民問題の狂気的縮図!ポーランド・ベラルーシ国境での、国による非人道的対応:映画『人…
上映に際し政府から妨害を受けたという映画『人間の境界』は、ポーランド・ベラルーシ国境で起こっていた凄まじい現実が描かれている。「両国間で中東からの難民を押し付け合う」という醜悪さは見るに絶えないが、そのような状況下でも「可能な範囲でどうにか人助けをしたい」と考える者たちの奮闘には救われる思いがした
あわせて読みたい
【真相】飯塚事件は冤罪で死刑執行されたのか?西日本新聞・警察・弁護士が語る葛藤と贖罪:映画『正義…
映画『正義の行方』では、冤罪のまま死刑が執行されたかもしれない「飯塚事件」が扱われる。「久間三千年が犯行を行ったのか」という議論とは別に、「当時の捜査・司法手続きは正しかったのか?」という観点からも捉え直されるべきだし、それを自発的に行った西日本新聞の「再検証連載」はとても素晴らしかったと思う
あわせて読みたい
【実話】映画『キリング・オブ・ケネス・チェンバレン』が描く、白人警官による黒人射殺事件
映画『キリング・オブ・ケネス・チェンバレン』は、2011年に起こった実際の事件を元にした作品である。何の罪もない黒人男性が、白人警官に射殺されてしまったのだ。5時22分から始まる状況をほぼリアルタイムで描き切る83分間の物語には、役者の凄まじい演技も含め、圧倒されてしまった
あわせて読みたい
【日本】原発再稼働が進むが、その安全性は?樋口英明の画期的判決とソーラーシェアリングを知る:映画…
映画『原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち』では、大飯原発の運転差し止め判決を下した裁判長による画期的な「樋口理論」の説明に重点が置かれる。「原発の耐震性」に関して知らないことが満載で、実に興味深かった。また、農家が発案した「ソーラーシェアリング」という新たな発電方法も注目である
あわせて読みたい
【問題】映画『国葬の日』が切り取る、安倍元首相の”独裁”が生んだ「政治への関心の無さ」(監督:大島新)
安倍元首相の国葬の1日を追ったドキュメンタリー映画『国葬の日』は、「国葬」をテーマにしながら、実は我々「国民」の方が深堀りされる作品だ。「安倍元首相の国葬」に対する、全国各地の様々な人たちの反応・価値観から、「『ソフトな独裁』を維持する”共犯者”なのではないか」という、我々自身の政治との向き合い方が問われているのである
あわせて読みたい
【壮絶】アウシュヴィッツで”人体実験の神メンゲレ”から生き残り、ホロコーストから生還した男の人生:…
映画『メンゲレと私』は、タイトルと内容がそぐわないものの、とても興味深い作品だった。44ヶ月間の収容所生活を生き延び、ホロコーストから生還したダニエル・ハノッホが、少年とは思えない「思考力」を武器に、最低最悪な状況を生き延びた経験をカメラの前で語る。あまりにも壮絶な、信じがたい現実である
あわせて読みたい
【驚愕】映画『リアリティ』の衝撃。FBIによる、機密情報をリークした女性の尋問音源を完全再現(リアリ…
映画『リアリティ』は、恐らく過去類を見ないだろう構成の作品だ。なんと、「FBI捜査官が録音していた実際の音声データのやり取りを一言一句完全に再現した映画」なのである。「第2のスノーデン」とも評される”普通の女性”は、一体何故、国家に反旗を翻す”反逆者”になったのだろうか?
あわせて読みたい
【無謀】映画『ビヨンド・ユートピア 脱北』は、脱北ルートに撮影隊が同行する衝撃のドキュメンタリー
北朝鮮からの脱北者に同行し撮影を行う衝撃のドキュメンタリー映画『ビヨンド・ユートピア 脱北』は、再現映像を一切使用していない衝撃的な作品だ。危険と隣り合わせの脱北の道程にカメラもついて回り、北朝鮮の厳しい現状と共に、脱北者が置かれた凄まじい状況を映し出す内容に驚かされてしまった
あわせて読みたい
【衝撃】映画『JFK/新証言』(オリヴァー・ストーン)が描く、ケネディ暗殺の”知られざる陰謀”
映画『JFK/新証言』は、「非公開とされてきた『ケネディ暗殺に関する資料』が公開されたことで明らかになった様々な事実を基に、ケネディ暗殺事件の違和感を積み上げていく作品だ。「明確な証拠によって仮説を検証していく」というスタイルが明快であり、信頼度の高い調査と言えるのではないかと思う
あわせて読みたい
【感想】関東大震災前後を描く映画『福田村事件』(森達也)は、社会が孕む「思考停止」と「差別問題」…
森達也監督初の劇映画である『福田村事件』は、100年前の関東大震災直後に起こった「デマを起点とする悲劇」が扱われる作品だ。しかし、そんな作品全体が伝えるメッセージは、「100年前よりも現代の方がよりヤバい」だと私は感じた。SNS時代だからこそ意識すべき問題の詰まった、挑発的な作品である
あわせて読みたい
【脅迫】原発という巨大権力と闘ったモーリーン・カーニーをイザベル・ユペールが熱演する映画『私はモ…
実話を基にした映画『私はモーリーン・カーニー』は、前半の流れからはちょっと想像もつかないような展開を見せる物語だ。原発企業で従業員の雇用を守る労働組合の代表を務める主人公が、巨大権力に立ち向かった挙げ句に自宅で襲撃されてしまうという物語から、「良き被害者」という捉え方の”狂気”が浮かび上がる
あわせて読みたい
【絶望】安倍首相へのヤジが”排除”された衝撃の事件から、日本の民主主義の危機を考える:映画『ヤジと…
映画『ヤジと民主主義 劇場拡大版』が映し出すのは、「政治家にヤジを飛ばしただけで国家権力に制止させられた個人」を巡る凄まじい現実だ。「表現の自由」を威圧的に抑えつけようとする国家の横暴は、まさに「民主主義」の危機を象徴していると言えるだろう。全国民が知るべき、とんでもない事件である
あわせて読みたい
【衝撃】ウクライナでのホロコーストを描く映画『バビ・ヤール』は、集めた素材映像が凄まじすぎる
ソ連生まれウクライナ育ちの映画監督セルゲイ・ロズニツァが、「過去映像」を繋ぎ合わせる形で作り上げた映画『バビ・ヤール』は、「単一のホロコーストで最大の犠牲者を出した」として知られる「バビ・ヤール大虐殺」を描き出す。ウクライナ市民も加担した、そのあまりに悲惨な歴史の真実とは?
あわせて読みたい
【衝撃】映画『誰がハマーショルドを殺したか』は、予想外すぎる着地を見せる普通じゃないドキュメンタリー
国連事務総長だったハマーショルドが乗ったチャーター機が不審な墜落を遂げた事件を、ドキュメンタリー映画監督マッツ・ブリュガーが追う映画『誰がハマーショルドを殺したか』は、予想もつかない衝撃の展開を見せる作品だ。全世界を揺るがしかねない驚きの”真実”とは?
あわせて読みたい
【狂気】入管の収容所を隠し撮りした映画『牛久』は、日本の難民受け入れ問題を抉るドキュメンタリー
映画『牛久』は、記録装置の持ち込みが一切禁じられている入管の収容施設に無許可でカメラを持ち込み、そこに収容されている難民申請者の声を隠し撮りした映像で構成された作品だ。日本という国家が、国際標準と照らしていかに酷い振る舞いをしているのかが理解できる衝撃作である
あわせて読みたい
【狂気】ホロコーストはなぜ起きた?映画『ヒトラーのための虐殺会議』が描くヴァンゼー会議の真実
映画『ヒトラーのための虐殺会議』は、ホロコーストの計画について話し合われた「ヴァンゼー会議」を描き出す作品だ。唯一1部だけ残った議事録を基に作られた本作は、「ユダヤ人虐殺」をイベントの準備でもしているかのように「理性的」に計画する様を映し出す。その「狂気」に驚かされてしまった。
あわせて読みたい
【驚愕】ベリングキャットの調査報道がプーチンを追い詰める。映画『ナワリヌイ』が示す暗殺未遂の真実
弁護士であり、登録者数640万人を超えるYouTuberでもあるアレクセイ・ナワリヌイは、プーチンに対抗して大統領選挙に出馬しようとしたせいで暗殺されかかった。その実行犯を特定する調査をベリングキャットと共に行った記録映画『ナワリヌイ』は、現実とは思えないあまりの衝撃に満ちている
あわせて読みたい
【抵抗】若者よ、映画『これは君の闘争だ』を見ろ!学校閉鎖に反対する学生運動がブラジルの闇を照らす
映画『これは君の闘争だ』で描かれるのは、厳しい状況に置かれた貧困層の学生たちによる公権力との闘いだ。「貧困層ばかりが通う」とされる公立校が大幅に再編されることを知った学生が高校を占拠して立て籠もる決断に至った背景を、ドキュメンタリー映画とは思えないナレーションで描く異色作
あわせて読みたい
【衝撃】「きのくに子どもの村学園」に密着する映画『夢見る小学校』は、「義務教育」の概念を破壊する…
驚きの教育方針を有する私立小学校「きのくに子どもの村学園」に密着する映画『夢見る小学校』と、「日本の教育にはほとんどルールが無い」ことを示す特徴的な公立校を取り上げる映画『夢見る公立校長先生』を観ると、教育に対する印象が変わる。「改革を妨げる保護者」にならないためにも観るべき作品だ
あわせて読みたい
【信念】9.11後、「命の値段」を計算した男がいた。映画『WORTH』が描く、その凄絶な2年間(主演:マイ…
9.11テロの後、「被害者の『命の値段』を算出した男」がいたことをご存知だろうか?映画『WORTH』では、「被害者遺族のために貢献したい」と無償で難題と向き合うも、その信念が正しく理解されずに反発や対立を招いてしまった現実が描かれる。実話を基にしているとは思えない、凄まじい物語だ
あわせて読みたい
【絶望】権力の濫用を止めるのは我々だ。映画『新聞記者』から「ソフトな独裁国家・日本」の今を知る
私個人は、「ビジョンの達成」のためなら「ソフトな独裁」を許容する。しかし今の日本は、そもそも「ビジョン」などなく、「ソフトな独裁状態」だけが続いていると感じた。映画『新聞記者』をベースに、私たちがどれだけ絶望的な国に生きているのかを理解する
あわせて読みたい
【衝撃】これが実話とは。映画『ウーマン・トーキング』が描く、性被害を受けた女性たちの凄まじい決断
映画『ウーマン・トーキング』の驚くべき点は、実話を基にしているという点だ。しかもその事件が起こったのは2000年代に入ってから。とある宗教コミュニティ内で起こった連続レイプ事件を機に村の女性たちがある決断を下す物語であり、そこに至るまでの「ある種異様な話し合い」が丁寧に描かれていく
あわせて読みたい
【高卒】就職できる気がしない。韓国のブラック企業の実態をペ・ドゥナ主演『あしたの少女』が抉る
韓国で実際に起こった「事件」を基に作られた映画『あしたの少女』は、公開後に世論が動き、法律の改正案が国会を通過するほどの影響力を及ぼした。学校から実習先をあてがわれた1人の女子高生の運命を軸に描かれる凄まじい現実を、ペ・ドゥナ演じる女刑事が調べ尽くす
あわせて読みたい
【異常】韓国衝撃の実話を映画化。『空気殺人』が描く、加湿器の恐怖と解決に至るまでの超ウルトラC
2011年に韓国で実際に起こった「加湿器殺菌剤による殺人事件」をモデルにした映画『空気殺人』は、金儲け主義の醜悪さが詰まった作品だ。国がその安全を保証し、17年間も販売され続けた国民的ブランドは、「水俣病」にも匹敵する凄まじい健康被害をもたらした
あわせて読みたい
【性加害】映画『SHE SAID その名を暴け』を観てくれ。#MeToo運動を生んだ報道の舞台裏(出演:キャリ…
「#MeToo」運動のきっかけとなった、ハリウッドの絶対権力者ハーヴェイ・ワインスタインを告発するニューヨーク・タイムズの記事。その取材を担った2人の女性記者の奮闘を描く映画『SHE SAID その名を暴け』は、ジャニー喜多川の性加害問題で揺れる今、絶対に観るべき映画だと思う
あわせて読みたい
【あらすじ】塩田武士『罪の声』が放つ、戦後最大の未解決事件「グリコ・森永事件」の圧倒的”リアル感”
戦後最大の未解決事件である「グリコ・森永事件」では、脅迫に子どもの声が使われていた。私はその事実を、塩田武士『罪の声』という小説を読むまで知らなかった。では、続く疑問はこうだろう。その子どもたちは、今どこでどんな風に生きているのか?その疑問に答える、凄まじい小説だ。
あわせて読みたい
【生還】内戦下のシリアでISISに拘束された男の実話を基にした映画『ある人質』が描く壮絶すぎる現実
実話を基にした映画『ある人質 生還までの398日』は、内戦下のシリアでISISに拘束された男の壮絶な日々が描かれる。「テロリストとは交渉しない」という方針を徹底して貫くデンマーク政府のスタンスに翻弄されつつも、救出のために家族が懸命に奮闘する物語に圧倒される
あわせて読みたい
【実話】ソ連の衝撃の事実を隠蔽する記者と暴く記者。映画『赤い闇』が描くジャーナリズムの役割と実態
ソ連の「闇」を暴いた名もなき記者の実話を描いた映画『赤い闇』は、「メディアの存在意義」と「メディアとの接し方」を問いかける作品だ。「真実」を届ける「社会の公器」であるべきメディアは、容易に腐敗し得る。情報の受け手である私たちの意識も改めなければならない
あわせて読みたい
【解説】実話を基にした映画『シカゴ7裁判』で知る、「権力の暴走」と、それに正面から立ち向かう爽快さ
ベトナム戦争に反対する若者たちによるデモと、その後開かれた裁判の実話を描く『シカゴ7裁判』はメチャクチャ面白い映画だった。無理筋の起訴を押し付けられる主席検事、常軌を逸した言動を繰り返す不適格な判事、そして一枚岩にはなれない被告人たち。魅力満載の1本だ
あわせて読みたい
【あらすじ】映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』で描かれる、グアンタナモ”刑務所”の衝撃の実話は必見
ベネディクト・カンバーバッチが制作を熱望した衝撃の映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』は、アメリカの信じがたい実話を基にしている。「9.11の首謀者」として不当に拘束され続けた男を「救おうとする者」と「追い詰めようとする者」の奮闘が、「アメリカの闇」を暴き出す
あわせて読みたい
【執念】「桶川ストーカー事件」で警察とマスコミの怠慢を暴き、社会を動かした清水潔の凄まじい取材:…
『殺人犯はそこにいる』(文庫X)で凄まじい巨悪を暴いた清水潔は、それよりずっと以前、週刊誌記者時代にも「桶川ストーカー殺人事件」で壮絶な取材を行っていた。著者の奮闘を契機に「ストーカー規制法」が制定されたほどの事件は、何故起こり、どんな問題を喚起したのか
あわせて読みたい
【差別】映画『チェチェンへようこそ ゲイの粛清』の衝撃。プーチンが支持する国の蛮行・LGBT狩り
プーチン大統領の後ろ盾を得て独裁を維持しているチェチェン共和国。その国で「ゲイ狩り」と呼ぶしかない異常事態が継続している。映画『チェチェンへようこそ ゲイの粛清』は、そんな現実を命がけで映し出し、「現代版ホロコースト」に立ち向かう支援団体の奮闘も描く作品
あわせて読みたい
【あらすじ】死刑囚を救い出す実話を基にした映画『黒い司法』が指摘する、死刑制度の問題と黒人差別の現実
アメリカで死刑囚の支援を行う団体を立ち上げた若者の実話を基にした映画『黒い司法 0%からの奇跡』は、「死刑制度」の存在価値について考えさせる。上映後のトークイベントで、アメリカにおける「死刑制度」と「黒人差別」の結びつきを知り、一層驚かされた
あわせて読みたい
【実話】台湾のろう学校のいじめ・性的虐待事件を描く映画『無聲』が問う、あまりに悲しい現実
台湾のろう学校で実際に起こったいじめ・性的虐待事件を基に作られた映画『無聲』は、健常者の世界に刃を突きつける物語だ。これが実話だという事実に驚かされる。いじめ・性的虐待が物語の「大前提」でしかないという衝撃と、「性的虐待の方がマシ」という選択を躊躇せず行う少女のあまりの絶望を描き出す
あわせて読みたい
【事件】デュポン社のテフロン加工が有害だと示した男の執念の実話を描く映画『ダーク・ウォーターズ』
世界的大企業デュポン社が、自社製品「テフロン」の危険性を40年以上前に把握しながら公表せず、莫大な利益を上げてきた事件の真相を暴き出した1人の弁護士がいる。映画『ダーク・ウォーターズ』は、大企業相手に闘いを挑み、住民と正義のために走り続けた実在の人物の勇敢さを描き出す
あわせて読みたい
【現実】権力を乱用する中国ナチスへの抵抗の最前線・香港の民主化デモを映す衝撃の映画『時代革命』
2019年に起こった、逃亡犯条例改正案への反対運動として始まった香港の民主化デモ。その最初期からデモ参加者たちの姿をカメラに収め続けた。映画『時代革命』は、最初から最後まで「衝撃映像」しかない凄まじい作品だ。この現実は決して、「対岸の火事」ではない
あわせて読みたい
【衝撃】権力の濫用、政治腐敗を描く映画『コレクティブ』は他人事じゃない。「国家の嘘」を監視せよ
火災で一命を取り留め入院していた患者が次々に死亡した原因が「表示の10倍に薄められた消毒液」だと暴き、国家の腐敗を追及した『ガゼタ』誌の奮闘を描く映画『コレクティブ 国家の嘘』は、「権力の監視」が機能しなくなった国家の成れの果てが映し出される衝撃作だ
あわせて読みたい
【信念】水俣病の真実を世界に伝えた写真家ユージン・スミスを描く映画。真実とは「痛みへの共感」だ:…
私はその存在をまったく知らなかったが、「水俣病」を「世界中が知る公害」にした報道写真家がいる。映画『MINAMATA―ミナマタ―』は、水俣病の真実を世界に伝えたユージン・スミスの知られざる生涯と、理不尽に立ち向かう多くの人々の奮闘を描き出す
あわせて読みたい
【驚愕】キューバ危機の裏側を描くスパイ映画『クーリエ』。核戦争を回避させた民間人の衝撃の実話:『…
核戦争ギリギリまで進んだ「キューバ危機」。その陰で、世界を救った民間人がいたことをご存知だろうか?実話を元にした映画『クーリエ:最高機密の運び屋』は、ごく普通のセールスマンでありながら、ソ連の膨大な機密情報を盗み出した男の信じがたい奮闘を描き出す
あわせて読みたい
【日常】難民問題の現状をスマホで撮る映画。タリバンから死刑宣告を受けた監督が家族と逃避行:『ミッ…
アフガニスタンを追われた家族4人が、ヨーロッパまで5600kmの逃避行を3台のスマホで撮影した映画『ミッドナイト・トラベラー』は、「『難民の厳しい現実』を切り取った作品」ではない。「家族アルバム」のような「笑顔溢れる日々」が難民にもあるのだと想像させてくれる
あわせて読みたい
【衝撃】『殺人犯はそこにいる』が実話だとは。真犯人・ルパンを野放しにした警察・司法を信じられるか?
タイトルを伏せられた覆面本「文庫X」としても話題になった『殺人犯はそこにいる』。「北関東で起こったある事件の取材」が、「私たちが生きる社会の根底を揺るがす信じがたい事実」を焙り出すことになった衝撃の展開。まさか「司法が真犯人を野放しにする」なんてことが実際に起こるとは。大げさではなく、全国民必読の1冊だと思う
あわせて読みたい
【悲哀】2度の東京オリンピックに翻弄された都営アパートから「公共の利益」と「個人の権利」を考える:…
1964年の東京オリンピックを機に建設された「都営霞ケ丘アパート」は、東京オリンピック2020を理由に解体が決まり、長年住み続けた高齢の住民に退去が告げられた。「公共の利益」と「個人の権利」の狭間で翻弄される人々の姿を淡々と映し出し、静かに「社会の在り方」を問う映画
あわせて読みたい
【感想】映画『野火』は、戦争の”虚しさ”をリアルに映し出す、後世に受け継がれるべき作品だ
「戦争の悲惨さ」は様々な形で描かれ、受け継がれてきたが、「戦争の虚しさ」を知る機会はなかなかない。映画『野火』は、第二次世界大戦中のフィリピンを舞台に、「敵が存在しない戦場で”人間の形”を保つ困難さ」を描き出す、「虚しさ」だけで構成された作品だ
あわせて読みたい
【実話】映画『ハドソン川の奇跡』の”糾弾された英雄”から、「正しさ」をどう「信じる」かを考える
制御不能の飛行機をハドソン川に不時着させ、乗員乗客155名全員の命を救った英雄はその後、「わざと機体を沈め損害を与えたのではないか」と疑われてしまう。映画『ハドソン川の奇跡』から、「正しさ」の難しさと、「『正しさ』の枠組み」の重要性を知る
あわせて読みたい
【葛藤】正義とは何かを突きつける戦争映画。80人を救うために1人の少女を殺すボタンを押せるか?:『ア…
「80人の命を救うために、1人の少女の命を奪わなければならない」としたら、あなたはその決断を下せるだろうか?会議室で展開される現代の戦争を描く映画『アイ・イン・ザ・スカイ』から、「誤った問い」に答えを出さなければならない極限状況での葛藤を理解する
あわせて読みたい
【実話】権力の濫用を監視するマスコミが「教会の暗部」を暴く映画『スポットライト』が現代社会を斬る
地方紙である「ボストン・グローブ紙」は、数多くの神父が長年に渡り子どもに対して性的虐待を行い、その事実を教会全体で隠蔽していたという衝撃の事実を明らかにした。彼らの奮闘の実話を映画化した『スポットライト』から、「権力の監視」の重要性を改めて理解する
あわせて読みたい
【正義】「正しさとは何か」を考えさせる映画『スリー・ビルボード』は、正しさの対立を絶妙に描く
「正しい」と主張するためには「正しさの基準」が必要だが、それでも「規制されていないことなら何でもしていいのか」は問題になる。3枚の立て看板というアナログなツールを使って現代のネット社会の現実をあぶり出す映画『スリー・ビルボード』から、「『正しさ』の難しさ」を考える
あわせて読みたい
【不正義】正しく行使されない権力こそ真の”悪”である。我々はその現実にどう立ち向かうべきだろうか:…
権力を持つ者のタガが外れてしまえば、市民は為す術がない。そんな状況に置かれた時、私たちにはどんな選択肢があるだろうか?白人警官が黒人を脅して殺害した、50年前の実際の事件をモチーフにした映画『デトロイト』から、「権力による不正義」の恐ろしさを知る
あわせて読みたい
【驚愕】正義は、人間の尊厳を奪わずに貫かれるべきだ。独裁政権を打倒した韓国の民衆の奮闘を描く映画…
たった30年前の韓国で、これほど恐ろしい出来事が起こっていたとは。「正義の実現」のために苛烈な「スパイ狩り」を行う秘密警察の横暴をきっかけに民主化運動が激化し、独裁政権が打倒された史実を描く『1987、ある闘いの真実』から、「正義」について考える
あわせて読みたい
【勇敢】”報道”は被害者を生む。私たちも同罪だ。”批判”による”正義の実現”は正義だろうか?:『リチャ…
「爆弾事件の被害を最小限に食い止めた英雄」が、メディアの勇み足のせいで「爆弾事件の犯人」と報じられてしまった実話を元にした映画『リチャード・ジュエル』から、「他人を公然と批判する行為」の是非と、「再発防止という名の正義」のあり方について考える
あわせて読みたい
【真実?】佐村河内守のゴーストライター騒動に森達也が斬り込んだ『FAKE』は我々に何を問うか?
一時期メディアを騒がせた、佐村河内守の「ゴースト問題」に、森達也が斬り込む。「耳は聴こえないのか?」「作曲はできるのか?」という疑惑を様々な角度から追及しつつ、森達也らしく「事実とは何か?」を問いかける『FAKE』から、「事実の捉え方」について考える
あわせて読みたい
【告発】アメリカに”監視”される社会を暴露したスノーデンの苦悩と決断を映し出す映画:『スノーデン』…
NSA(アメリカ国家安全保障局)の最高機密にまでアクセスできたエドワード・スノーデンは、その機密情報を持ち出し内部告発を行った。「アメリカは世界中の通信を傍受している」と。『シチズンフォー』と『スノーデン』の2作品から、彼の告発内容とその葛藤を知る
あわせて読みたい
【危機】教員のセクハラは何故無くならない?資質だけではない、学校の構造的な問題も指摘する:『スク…
『スクールセクハラ なぜ教師のわいせつ犯罪は繰り返されるのか』では、自分が生徒に対して「権力」を持っているとは想像していなかったという教師が登場する。そしてこの「無自覚」は、学校以外の場でも起こりうる。特に男性は、読んで自分の振る舞いを見直すべきだ
あわせて読みたい
【絶望】「人生上手くいかない」と感じる時、彼を思い出してほしい。壮絶な過去を背負って生きる彼を:…
「北九州連続監禁殺人事件」という、マスコミも報道規制するほどの残虐事件。その「主犯の息子」として生きざるを得なかった男の壮絶な人生。「ザ・ノンフィクション」のプロデューサーが『人殺しの息子と呼ばれて』で改めて取り上げた「真摯な男」の生き様と覚悟
あわせて読みたい
【誠実】想像を超える辛い経験を言葉にするのは不可能だ。それを分かってなお筆を執った作家の震災記:…
旅行者として東日本大震災で被災した小説家・彩瀬まるは、『暗い夜、星を数えて 3.11被災鉄道からの脱出』でその体験を語る。「そんなこと、言わなければ分からない」と感じるような感情も包み隠さず記し、「絶望的な伝わらなさ」を感じながらも伝えようと奮闘する1冊
あわせて読みたい
【称賛】生き様がかっこいい。ムンバイのホテルのテロ事件で宿泊客を守り抜いたスタッフたち:映画『ホ…
インドの高級ホテルで実際に起こったテロ事件を元にした映画『ホテル・ムンバイ』。恐ろしいほどの臨場感で、当時の恐怖を観客に体感させる映画であり、だからこそ余計に、「逃げる選択」もできたホテルスタッフたちが自らの意思で残り、宿泊を助けた事実に感銘を受ける
あわせて読みたい
【リアル】社会の分断の仕組みを”ゾンビ”で学ぶ。「社会派ゾンビ映画」が対立の根源を抉り出す:映画『C…
まさか「ゾンビ映画」が、私たちが生きている現実をここまで活写するとは驚きだった。映画『CURED キュアード』をベースに、「見えない事実」がもたらす恐怖と、立場ごとに正しい主張をしながらも否応なしに「分断」が生まれてしまう状況について知る
あわせて読みたい
【驚愕】「金正男の殺人犯」は”あなた”だったかも。「人気者になりたい女性」が陥った巧妙な罠:映画『…
金正男が暗殺された事件は、世界中で驚きをもって報じられた。その実行犯である2人の女性は、「有名にならないか?」と声を掛けられて暗殺者に仕立て上げられてしまった普通の人だ。映画『わたしは金正男を殺していない』から、危険と隣り合わせの現状を知る
あわせて読みたい
【実話】人質はなぜ犯人に好意を抱くか?「ストックホルム症候群」の由来である銀行強盗を描く映画:『…
「強盗や立てこもり事件などにおいて、人質が犯人に好意・共感を抱いてしまう状態」を「ストックホルム症候群」と呼ぶのだが、実はそう名付けられる由来となった実際の事件が存在する。実話を基にした映画『ストックホルムケース』から、犯人に協力してしまう人間の不可思議な心理について知る
あわせて読みたい
【排除】「分かり合えない相手」だけが「間違い」か?想像力の欠如が生む「無理解」と「対立」:映画『…
「共感」が強すぎる世の中では、自然と「想像力」が失われてしまう。そうならないようにと意識して踏ん張らなければ、他人の価値観を正しく認めることができない人間になってしまうだろう。映画『ミセス・ノイズィ』から、多様な価値観を排除しない生き方を考える
あわせて読みたい
【実話】正論を振りかざす人が”強い”社会は窮屈だ。映画『すばらしき世界』が描く「正解の曖昧さ」
「SNSなどでの炎上を回避する」という気持ちから「正論を言うに留めよう」という態度がナチュラルになりつつある社会には、全員が全員の首を締め付け合っているような窮屈さを感じてしまう。西川美和『すばらしき世界』から、善悪の境界の曖昧さを体感する
あわせて読みたい
【対話】刑務所内を撮影した衝撃の映画。「罰則」ではなく「更生」を目指す環境から罪と罰を学ぶ:映画…
2008年に開設された新たな刑務所「島根あさひ社会復帰促進センター」で行われる「TC」というプログラム。「罰則」ではなく「対話」によって「加害者であることを受け入れる」過程を、刑務所内にカメラを入れて撮影した『プリズン・サークル』で知る。
あわせて読みたい
【絶望】子供を犯罪者にしないために。「異常者」で片付けられない、希望を見いだせない若者の現実:『…
2人を殺し、7人に重傷を負わせた金川真大に同情の余地はない。しかし、この事件を取材した記者も、私も、彼が殺人に至った背景・動機については理解できてしまう部分がある。『死刑のための殺人』をベースに、「どうしようもないつまらなさ」と共に生きる現代を知る
あわせて読みたい
【挑戦】東日本大震災における奇跡。日本の出版を支える日本製紙石巻工場のありえない復活劇:『紙つな…
本を読む人も書く人も作る人も、出版で使われる紙がどこで作られているのか知らない。その多くは、東日本大震災で甚大な被害を受けた日本製紙石巻工場で作られていた。『紙つなげ』をベースに、誰もが不可能だと思った早期復旧の舞台裏を知る
あわせて読みたい
【勇敢】日本を救った吉田昌郎と、福島第一原発事故に死を賭して立ち向かった者たちの極限を知る:『死…
日本は、死を覚悟して福島第一原発に残った「Fukushima50」に救われた。東京を含めた東日本が壊滅してもおかしくなかった大災害において、現場の人間が何を考えどう行動したのかを、『死の淵を見た男』をベースに書く。全日本人必読の書
あわせて読みたい
【驚愕】日本の司法は終わってる。「中世レベル」で「無罪判決が多いと出世に不利」な腐った現実:『裁…
三権分立の一翼を担う裁判所のことを、私たちはよく知らない。元エリート裁判官・瀬木比呂志と事件記者・清水潔の対談本『裁判所の正体』をベースに、「裁判所による統制」と「権力との癒着」について書く。「中世レベル」とさえ言われる日本の司法制度の現実は、「裁判になんか関わることない」という人も無視できないはずだ
この記事を読んでくれた方にオススメのタグページ
ルシルナ
国家・政治・制度・地方【本・映画の感想】 | ルシルナ
私たちがどのような社会で生きているのか理解することは重要でしょう。ニュースやネット記事などを総合して現実を理解することはなかなか難しいですが、政治や社会制度など…
タグ一覧ページへのリンクも貼っておきます
ルシルナ
記事検索(カテゴリー・タグ一覧) | ルシルナ
ルシルナは、4000冊以上の本と500本以上の映画をベースに、生き方や教養について書いていきます。ルシルナでは36個のタグを用意しており、興味・関心から記事を選びやすく…
コメント